JP3694256B2 - スイッチング電源装置及びこれに用いられる制御回路 - Google Patents

スイッチング電源装置及びこれに用いられる制御回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3694256B2
JP3694256B2 JP2001200030A JP2001200030A JP3694256B2 JP 3694256 B2 JP3694256 B2 JP 3694256B2 JP 2001200030 A JP2001200030 A JP 2001200030A JP 2001200030 A JP2001200030 A JP 2001200030A JP 3694256 B2 JP3694256 B2 JP 3694256B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
circuit
output
pulse
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001200030A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003018857A (ja
Inventor
智巳 山田
康弘 村井
国広 佐藤
正憲 稲森
利也 藤山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
TDK Corp
Original Assignee
Sharp Corp
TDK Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp, TDK Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2001200030A priority Critical patent/JP3694256B2/ja
Publication of JP2003018857A publication Critical patent/JP2003018857A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3694256B2 publication Critical patent/JP3694256B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、スイッチング電源装置及びこれに用いられる制御回路に関し、さらに詳細には、位相シフト制御方式を用いたスイッチング電源装置及びこれに用いられる制御回路に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、スイッチング電源装置として、いわゆるDC/DCコンバータが知られている。代表的なDC/DCコンバータは、スイッチング回路を用いて直流入力を一旦交流に変換した後、トランスを用いてこれを変圧(昇圧または降圧)し、さらに、出力回路を用いてこれを直流に変換する装置であり、これによって入力電圧とは異なる電圧を持った直流出力を得ることができる。ここで、大容量が要求されるスイッチング電源装置のスイッチング回路としては、いわゆるフルブリッジ回路が用いられることが一般的であるが、この種のスイッチング回路において発生するスイッチング損失を低減可能な駆動方式として、いわゆる位相シフト制御方式が知られている。
【0003】
図13は、従来のスイッチング電源装置10を示す回路図である。
【0004】
図13に示されるように、従来のスイッチング電源装置10は、入力電源11の両端間に接続された入力コンデンサ12と、第1〜第4のトランジスタ13〜16からなるスイッチング回路17と、トランス18と、ダイオード19及び20からなる整流回路21と、インダクタ22及びコンデンサ23からなる平滑回路24と、スイッチング回路17の動作を制御する制御回路25とを備えており、平滑回路24の出力は負荷26に接続されている。また、スイッチング回路17と入力コンデンサ12との間には、配線に起因する寄生インダクタンス27が存在している。
【0005】
制御回路25は平滑回路24からの出力電圧Voを監視し、これに基づいて出力電圧Voが所定の値となるようスイッチング回路17の動作を制御する回路であり、位相シフト制御方式によってその出力信号Pulse−A〜Pulse−Dを生成している。このような位相シフト制御を行う制御回路としては、例えば、米国特許第5,291,384号公報に記載された制御回路が知られている。
【0006】
図14は、従来のスイッチング電源装置10の動作を示すタイミング図である。
【0007】
図14に示されるように、位相シフト制御においては、Pulse−AとPulse−Bは、所定のデッドタイムをはさんで交互にハイレベルとなり、Pulse−Cは、Pulse−Bに対して位相シフトされ、Pulse−Dは、Pulse−Aに対して位相シフトされる。ここで、トランス18の1次側の電圧Vmtの波形は、Pulse−Aに対するPulse−Dの位相シフト量、並びに、Pulse−Bに対するPulse−Cの位相シフト量によって決まる。具体的には、図14に示されるように、Pulse−AとPulse−Dがいずれもハイレベルとなっている期間においては、第1のトランジスタ13及び第4のトランジスタ16の両方がオン状態となるため、トランス18の1次側の電圧VmtはVinとなる一方、Pulse−BとPulse−Cがいずれもハイレベルとなっている期間においては、第2のトランジスタ14及び第3のトランジスタ15の両方がオン状態となるため、トランス18の1次側の電圧Vmtは−Vinとなる。その他の期間においては、トランス18の1次側の電圧Vmtはゼロである。
【0008】
したがって、トランス18の2次側へ伝送される電力は、Pulse−Aに対するPulse−Dの位相シフト量及びPulse−Bに対するPulse−Cの位相シフト量によって決まり、入力電源11の電圧Vinが小さくなると、制御回路25は、Pulse−Aに対するPulse−Dの位相シフト量及びPulse−Bに対するPulse−Cの位相シフト量を減少させ、これによって、Pulse−A及びPulse−Dがいずれもハイレベルとなる期間、並びに、Pulse−B及びPulse−Cがいずれもハイレベルとなる期間を長くする。一方、入力電源11の電圧Vinが大きくなると、制御回路25は、Pulse−Aに対するPulse−Dの位相シフト量及びPulse−Bに対するPulse−Cの位相シフト量を増大させ、これによって、Pulse−A及びPulse−Dがいずれもハイレベルとなる期間、並びに、Pulse−B及びPulse−Cがいずれもハイレベルとなる期間を短くする。このため、負荷26が軽負荷状態若しくは無負荷状態になると、Pulse−A及びPulse−Dがいずれもハイレベルとなる期間、並びに、Pulse−B及びPulse−Cがいずれもハイレベルとなる期間はゼロとなり、トランス18の2次側には電力が伝送されない状態とされる。
【0009】
図15は、軽負荷状態若しくは無負荷状態における従来のスイッチング電源装置10の動作を示すタイミング図である。
【0010】
図15に示されるように、従来のスイッチング電源装置10においては、軽負荷状態若しくは無負荷状態になると、Pulse−Cの位相はPulse−Bに対して約180°(約半周期)シフトし、Pulse−Dの位相はPulse−Aに対して約180°シフトするため、Pulse−A及びPulse−Dがいずれもハイレベルとなる期間、並びに、Pulse−B及びPulse−Cがいずれもハイレベルとなる期間はなくなる。これにより、トランス18の1次側の電圧Vmtはゼロに固定される。このとき、従来のスイッチング電源装置10においては、図15に示されるように、Pulse−AとPulse−Cは実質的に同一波形であり、Pulse−BとPulse−Dは実質的に同一波形となっている。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、従来のスイッチング電源装置10のように、軽負荷状態若しくは無負荷状態においてPulse−AとPulse−Cの波形が実質的に同一になり、Pulse−BとPulse−Dの波形が実質的に同一になると、Pulse−B及びPulse−Dがハイレベルに変化するタイミング(時刻t2)や、Pulse−A及びPulse−Cがハイレベルに変化するタイミング(時刻t3)において、スイッチング回路17に大きなサージ電圧が発生するという問題が生じる。
【0012】
図16(a)〜(c)は、これを説明するためのスイッチング回路17の模式図である。
【0013】
まず、Pulse−A及びPulse−Cがハイレベルであり、Pulse−B及びPulse−Dがローレベルであるタイミング(時刻t0)においては、図16(a)に示されるように、第2及び第4のトランジスタ14、16の両端間の電圧はVinであり、かかる電圧が第2のトランジスタ14の両端間の容量成分C14及び第4のトランジスタ16の両端間の容量成分C16に充電された状態となる。
【0014】
次に、Pulse−A及びPulse−Cがハイレベルからローレベルに変化するタイミング(時刻t1)においては、図16(b)に示されるように、第1及び第3のトランジスタ13、15がオン状態からオフ状態に変化するものの、第2及び第4のトランジスタ14、16がオフ状態に維持されていることから、時刻t0と同様、第2及び第4のトランジスタ14、16の両端間の容量成分C14、C16には電圧Vinが充電された状態が維持される。
【0015】
そして、Pulse−B及びPulse−Dがローレベルからハイレベルに変化するタイミング(時刻t2)においては、図16(c)に示されるように、第2及び第4のトランジスタ14、16がオフ状態からオン状態に変化することから、第2のトランジスタ14の両端間の容量成分C14及び第4のトランジスタ16の両端間の容量成分C16が実質的に同時に放電される。この場合、第2のトランジスタ14の両端間の容量成分C14に充電されていた電荷は、電流I1を発生させ、第4のトランジスタ16の両端間の容量成分C16に充電されていた電荷は、電流I2を発生させるので、スイッチング回路17と入力コンデンサ12との間に存在する寄生インダクタンス27には、これらの合計電流I1+I2が流れることになる。これにより、第1及び第3のトランジスタ13、15の両端間には大きなサージ電圧が発生する。
【0016】
同様に、Pulse−A及びPulse−Cがローレベルからハイレベルに変化するタイミング(時刻t3)においても、第1のトランジスタ13の両端間の容量成分C13及び第3のトランジスタ15の両端間の容量成分C15が実質的に同時に放電され、これにより、第2及び第4のトランジスタ14、16の両端間には大きなサージ電圧が発生する。
【0017】
このようなサージ電圧は、これら第1〜第4のトランジスタ13〜16に大きなストレスを与えるため、場合によっては、かかるサージ電圧によって第1〜第4のトランジスタ13〜16が破壊されてしまうことも考えられる。
【0018】
したがって、本発明の目的は、軽負荷状態若しくは無負荷状態において発生するサージ電圧が低減されたスイッチング電源装置を提供することである。
【0019】
また、本発明の他の目的は、スイッチング電源装置に用いられる制御回路であって、軽負荷状態若しくは無負荷状態において発生するサージ電圧を低減することができる制御回路を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
本発明のかかる目的は、トランスと、前記トランスの1次側に設けられ、それぞれ高電位側スイッチと低電位側スイッチを有する第1及び第2のアームを含むフルブリッジ型のスイッチング回路と、前記トランスの2次側に設けられた出力回路と、前記スイッチング回路を位相シフト制御する制御回路とを備えるスイッチング電源装置であって、前記制御回路は、前記出力回路が軽負荷状態または無負荷状態のときに、前記第2のアームを駆動する出力信号のパルス幅を前記第1のアームを駆動する出力信号のパルス幅より短くすることにより、第1のアームを駆動するタイミングと第2のアームを駆動するタイミングとの間にデッドタイムを設けることを特徴とするスイッチング電源装置によって達成される。
【0025】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記制御回路は、前記出力回路が軽負荷状態または無負荷状態のときに、前記第1のアームの高位側スイッチがターンオンした後に前記第2のアームの高位側スイッチがターンオンするように制御するとともに、前記第1のアームの低位側スイッチがターンオンした後に前記第2のアームの低位側スイッチがターンオンするように制御する。
【0026】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記制御回路は、前記出力回路が軽負荷状態または無負荷状態のときに、前記第1のアームの前記高位側スイッチ及び前記第2のアームの前記高位側スイッチが実質的に同時にターンオフするように制御するとともに、前記第1のアームの前記低位側スイッチ及び前記第2のアームの前記低位側スイッチが実質的に同時にターンオフするように制御する。
【0027】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記制御回路は、前記出力回路が軽負荷状態または無負荷状態のときに、前記第1のアームの前記高位側スイッチをターンオンさせるタイミングと前記第2のアームの前記高位側スイッチをターンオンさせるタイミングとの時間差及び前記第1のアームの前記低位側スイッチをターンオンさせるタイミングと前記第2のアームの前記低位側スイッチをターンオンさせるタイミングとの時間差を、前記第1のアームのデッドタイムに基づいて設定する。
【0028】
本発明の別の好ましい実施態様においては、前記制御回路は、前記出力回路が軽負荷状態または無負荷状態のときに、前記第1のアームの前記高位側スイッチをターンオンさせるタイミングと前記第2のアームの前記高位側スイッチをターンオンさせるタイミングとの時間差及び前記第1のアームの前記低位側スイッチをターンオンさせるタイミングと前記第2のアームの前記低位側スイッチをターンオンさせるタイミングとの時間差を、クロック信号に基づいて設定する。
【0029】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記制御回路は、前記第1のアームを駆動する出力信号をクロック信号に基づいて生成し、前記第2のアームを駆動する出力信号を前記第1のアームのデッドタイムにおいて活性化される内部信号に基づいて生成する。
【0030】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記制御回路が、前記内部信号に応答してのこぎり波を生成するのこぎり波生成手段と、前記出力回路の出力電圧若しくはこれに対応する電圧と第1の基準電圧とを比較し、これに基づいて第1の比較信号を生成する誤差アンプと、前記第1の比較信号と第2の基準電圧とを比較し、これに基づいて第2の比較信号を生成する第1のコンパレータと、前記第1の比較信号と前記のこぎり波とを比較し、これに基づいて第3の比較信号を生成する第2のコンパレータと、少なくとも前記第2の比較信号及び前記第3の比較信号に基づいて前記第2のアームを駆動する出力信号を生成する手段とを含む。
【0031】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記第1のコンパレータがヒステリシスを有している。
【0032】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記スイッチング回路に含まれる前記各スイッチに対してそれぞれ並列に設けられた複数のコンデンサ及び複数のスナバ回路と、前記第1のアームと前記トランスとの間に挿入されたインダクタとをさらに備える。
【0033】
本発明の前記目的はまた、トランスと、前記トランスの1次側に設けられ、それぞれ高電位側スイッチと低電位側スイッチを有する第1及び第2のアームを含むフルブリッジ型のスイッチング回路と、前記トランスの2次側に設けられた出力回路とを備えたスイッチング電源装置を位相シフト制御するための制御回路であって、前記スイッチング電源装置の第1のアームを駆動する第1の出力信号を生成する第1の手段と、前記スイッチング電源装置の第2のアームを駆動する第2の出力信号を生成する第2の手段と、前記スイッチング電源装置の出力電圧を検出する第3の手段と、前記第3の手段により検出された出力電圧に基づいて、前記第2の出力信号のパルス幅を変更する第4の手段とを備え、前記出力回路が軽負荷状態または無負荷状態のときに、前記第2の出力信号のパルス幅を前記第1の出力信号のパルス幅より短くすることにより、第1のアームを駆動するタイミングと第2のアームを駆動するタイミングとの間にデッドタイムを設けることを特徴とする制御回路によって達成される。
【0036】
本発明の前記目的はまた、トランスと、前記トランスの1次側に設けられ、それぞれ高電位側スイッチと低電位側スイッチを有する第1及び第2のアームを含むフルブリッジ型のスイッチング回路と、前記トランスの2次側に設けられた出力回路とを備えたスイッチング電源装置を位相シフト制御するための制御回路であって、交互にハイレベルとなる一対の第1の内部信号を生成する第1の手段と、前記第1の内部信号を受け、これに第1のデッドタイムを与えることによって前記スイッチング電源装置の第1のアームを駆動する一対の第1の出力信号を生成する第2の手段と、のこぎり波を生成する第3の手段と、少なくとも前記スイッチング電源装置の出力電圧及び前記のこぎり波に基づき、交互にハイレベルとなる一対の第2の内部信号を生成する第4の手段と、前記出力電圧が所定の電圧を超えていることに応答して、前記第2の内部信号の活性化期間のうち、所定の期間を非活性状態とすることによって一対の第3の内部信号を生成する第5の手段と、前記第3の内部信号を受け、これに第2のデッドタイムを与えることによって前記スイッチング電源装置の第2のアームを駆動する一対の第2の出力信号を生成する第6の手段とを備え、前記出力回路が軽負荷状態または無負荷状態のときに、前記第2の出力信号のパルス幅を前記第1の出力信号のパルス幅より短くすることにより、第1のアームを駆動するタイミングと第2のアームを駆動するタイミングとを異ならせることを特徴とする制御回路によって達成される。
【0037】
本発明の好ましい実施態様においては、前記第5の手段が、前記出力電圧若しくはこれに対応する電圧と第1の基準電圧とを比較し、これに基づいて第1の比較信号を生成する誤差アンプと、前記第1の比較信号と第2の基準電圧とを比較し、これに基づいて第2の比較信号を生成するコンパレータと、第1の出力信号を受けこれに基づいて前記第1のデッドタイムにおいて活性化される第4の内部信号を生成する第1の論理回路と、前記第2の比較信号及び前記第4の内部信号を受け、これらに基づいて前記所定の期間を示す第5の内部信号を生成する第2の論理回路と、前記第2の内部信号及び前記第5の内部信号を受け、これらに基づいて前記第3の内部信号を生成する第3の論理回路とを含む。
【0038】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記第3の手段が、前記第4の内部信号が活性状態となっている期間において前記のこぎり波を最小レベルとするランプ回路を含む。
【0039】
本発明のさらに好ましい実施態様においては、前記ランプ回路は、前記第4の内部信号が非活性状態となっている期間において前記のこぎり波のレベルを上昇させる。
【0040】
本発明の別の好ましい実施態様においては、前記第5の手段が、前記出力電圧若しくはこれに対応する電圧と第1の基準電圧とを比較し、これに基づいて第1の比較信号を生成する誤差アンプと、前記第1の比較信号と第2の基準電圧とを比較し、これに基づいて第2の比較信号を生成するコンパレータと、前記第2の比較信号及びクロック信号を受け、これらに基づいて前記所定の期間を示す第4の内部信号を生成する第1の論理回路と、前記第2の内部信号及び前記第4の内部信号を受け、これらに基づいて前記第3の内部信号を生成する第2の論理回路とを含む。
【0041】
本発明の前記目的はまた、トランスと、前記トランスの1次側に設けられ、それぞれ高電位側スイッチと低電位側スイッチを有する第1及び第2のアームを含むフルブリッジ型のスイッチング回路と、前記トランスの2次側に設けられた出力回路とを備えたスイッチング電源装置を位相シフト制御するための制御回路であって、交互にハイレベルとなる一対の第1の内部信号を生成する第1の手段と、前記第1の内部信号を受け、これに第1のデッドタイムを与えることによって前記スイッチング電源装置の第1のアームを駆動する一対の第1の出力信号を生成する第2の手段と、のこぎり波を生成する第3の手段と、少なくとも前記スイッチング電源装置の出力電圧及び前記のこぎり波に基づき、交互にハイレベルとなる一対の第2の内部信号を生成する第4の手段と、前記出力電圧が所定の電圧を超えていることに応答して、前記第2の内部信号の活性化期間のうち、所定の期間を非活性状態とすることによって一対の第3の内部信号を生成する第5の手段と、前記第3の内部信号を受け、これに第2のデッドタイムを与えることによって前記スイッチング電源装置の第2のアームを駆動する一対の第2の出力信号を生成する第6の手段とを備え、前記出力回路が軽負荷状態または無負荷状態のときに、前記第2の出力信号のパルス幅を前記第1の出力信号のパルス幅より短くすることにより、第1のアームを駆動するタイミングと第2のアームを駆動するタイミングとを異ならせることを特徴とする制御回路によって達成される。
【0042】
本発明の好ましい実施態様においては、前記第1の手段が、前記第1のアームの高位側スイッチ及び前記第1のアームの低位側スイッチを交互にオンさせる第3の手段と、前記第1のアームの高位側スイッチがターンオンするタイミング及び前記第1のアームの低位側スイッチがターンオンするタイミングにおいて上昇を開始するのこぎり波を生成する第4の手段と、少なくとも前記スイッチング電源装置の出力電圧及び前記のこぎり波に基づき、前記第2のアームの高位側スイッチ及び前記第2のアームの低位側スイッチを制御する第5の手段を含んでいる。
【0046】
【発明の実施の形態】
以下、添付図面を参照しながら、本発明の好ましい実施態様について詳細に説明する。
【0047】
図1は、本発明の好ましい実施態様にかかるスイッチング電源装置30を示す回路図である。
【0048】
図1に示されるように、本実施態様にかかるスイッチング電源装置30は、入力電源31の両端間に接続された入力コンデンサ32と、第1〜第4のトランジスタ33〜36を含むフルブリッジ型のスイッチング回路37と、トランス38と、スイッチング回路37とトランス38との間に挿入されたインダクタ39と、ダイオード40及び41からなる整流回路42と、インダクタ43及びコンデンサ44からなる平滑回路45と、スイッチング回路37の動作を制御する制御回路46と、制御回路46と第1〜第4のトランジスタ33〜36との間にそれぞれ設けられた第1〜第4の絶縁回路47〜50とを備えており、整流回路42及び平滑回路45からなる出力回路は、負荷51に接続されている。また、スイッチング回路37と入力コンデンサ32との間には、配線に起因する寄生インダクタンス68が存在している。ここで、第1〜第4の絶縁回路47〜50は、スイッチング電源装置30の1次側回路と2次側回路との絶縁状態を確保しつつ、制御回路46より出力される出力信号Pulse−A〜Pulse−Dを第1〜第4のトランジスタ33〜36のゲートにそれぞれ供給する回路である。
【0049】
また、図1に示されるように、スイッチング回路37には、第1〜第4のトランジスタ33〜36に対してそれぞれ並列に接続されたコンデンサ52〜55がさらに含まれており、これらコンデンサ52〜55は、インダクタ39との共振によって第1〜第4のトランジスタ33〜36のスイッチング損失を低減する役割を果たす。さらに、スイッチング回路37には、第1〜第4のトランジスタ33〜36に対してそれぞれ並列に接続されたスナバ回路56〜59がさらに含まれており、これらスナバ回路56〜59は、それぞれ抵抗60〜63とコンデンサ64〜67の直列回路によって構成される。スナバ回路56〜59は、第1〜第4のトランジスタ33〜36に印加されるサージ電圧を緩和する役割を果たす。
【0050】
制御回路46は平滑回路45からの出力電圧Voを監視し、これに基づいて出力電圧Voが所定の値となるようスイッチング回路37の動作を制御する回路であり、位相シフト制御方式によってその出力信号Pulse−A〜Pulse−Dを生成している。
【0051】
図2は、制御回路46の回路図である。
【0052】
図2に示されるように、制御回路46は、クロック信号CLKを生成する発振器70を備え、かかるクロック信号CLKはデータラッチ回路71のクロック入力端子(CK)に供給される。ここで、発振器70によって生成されるクロック信号CLKの周波数は、周波数設定信号FREQ.SETによって設定することができる。データラッチ回路71の反転出力端子(反転Q)は、そのデータ入力端子(D)に接続されていることから、データラッチ回路71の反転出力端子(反転Q)より出力される内部信号Pulse−A’の論理レベル及び非反転出力端子(Q)より出力される内部信号Pulse−B’の論理レベルは、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに応答して反転することになる。
【0053】
これら内部信号Pulse−A’及び内部信号Pulse−B’は、それぞれ第1のデッドタイム生成回路72及び第2のデッドタイム生成回路73に供給され、これら第1のデッドタイム生成回路72及び第2のデッドタイム生成回路73の出力信号Pulse−A及び出力信号Pulse−Bは、それぞれ図1に示した第1及び第2の絶縁回路47、48に供給される。
【0054】
また、制御回路46はランプ回路74を備え、ランプ回路74の入力端74aと接地電位GNDとの間には、クロック信号CLKをゲートに受けるトランジスタ75が接続されている。これにより、ランプ回路74の入力端74aは、クロック信号CLKがハイレベルとなるたびに接地され、これに応答してランプ回路74は、クロック信号CLKの周期に応答したのこぎり波RAMP−1を生成することができる。
【0055】
また、制御回路46は抵抗76、77からなる分圧回路78を備え、かかる分圧回路78によって、出力電圧Voを分圧した誤差電圧E/A−が生成される。かかる誤差電圧E/A−は、誤差アンプ79の反転入力端子(−)に供給されて基準電圧Vrefと比較され、その結果に基づいて第1の比較信号COMP−1が生成される。すなわち、誤差アンプ79の出力である第1の比較信号COMP−1の電圧レベルは、誤差電圧E/A−と基準電圧Vrefとの大小関係及びその電圧差に応じて定められ、誤差電圧E/A−が基準電圧Vrefよりも高ければ高いほど第1の比較信号COMP−1の電圧は低くなり、逆に、誤差電圧E/A−が基準電圧Vrefよりも低ければ低いほど第1の比較信号COMP−1の電圧は高くなる。ここで、基準電圧Vrefとは、制御回路46の内部で生成される電圧であり、出力電圧Voの目標値に基づいて設定される。
【0056】
第1の比較信号COMP−1は、第1のコンパレータ80の反転入力端子(−)及び第2のコンパレータ81の非反転入力端子(+)に供給される。第1のコンパレータ80の非反転入力端子(+)には電圧源82の出力電圧V82が供給されており、これにより、第1のコンパレータ80においては、第1の比較信号COMP−1のレベルが電圧源82の出力電圧V82よりも高い場合には、その出力である第2の比較信号COMP−2はローレベルとなり、第1の比較信号COMP−1のレベルが電圧源82の出力電圧V82よりも低い場合には、その出力である第2の比較信号COMP−2はハイレベルとなる。本明細書においては、第1の比較信号COMP−1のレベルが電圧源82の出力電圧V82よりも高い状態を「通常負荷状態」と呼び、逆に、第1の比較信号COMP−1のレベルが電圧源82の出力電圧V82よりも低い状態を「軽負荷状態」若しくは「無負荷状態」と呼ぶことがある。
【0057】
一方、第2のコンパレータ81の反転入力端子(−)には、のこぎり波RAMP−1に電圧源83による直流電圧V83を重畳した信号RAMP−2が供給されており、これにより、第2のコンパレータ81においては、第1の比較信号COMP−1のレベルが信号RAMP−2のレベルよりも高い場合には、その出力である第3の比較信号COMP−3はハイレベルとなり、第1の比較信号COMP−1のレベルが信号RAMP−2のレベルよりも低い場合には、その出力である第3の比較信号COMP−3はローレベルとなる。本実施態様においては、電圧源82の出力電圧V82と電圧源83の出力電圧V83は、実質的に等しく設定されている。
【0058】
第2の比較信号COMP−2は、非論理和回路(NOR)84の一方の入力端に供給され、非論理和回路(NOR)84の他方の入力端には、インバータ85よりクロック信号CLKの反転信号が供給される。さらに、第3の比較信号COMP−3は、非論理和回路(NOR)86の一方の入力端に供給され、非論理和回路(NOR)86の他方の入力端には、クロック信号CLKが供給される。
【0059】
さらに、制御回路46はRSフリップフロップによって構成されるPWMラッチ回路87を備え、そのリセット入力端子(R)には非論理和回路(NOR)84の出力である信号RESETが供給され、そのセット入力端子(S)には非論理和回路(NOR)86の出力である信号SETが供給される。PWMラッチ回路87の反転出力端子(反転Q)より出力される内部信号PWMは、排他的非論理和回路(XNOR)88及び排他的論理和回路(XOR)89の一方の入力端に共通に供給され、排他的非論理和回路(XNOR)88及び排他的論理和回路(XOR)89の他方の入力端には、内部信号Pulse−A’ が共通に供給される。
【0060】
さらに、制御回路46は出力信号Pluse−A及び出力信号Pluse−Bを入力とする非論理和回路(NOR)90を備え、その出力である内部信号DELAYA−Bは、非論理積回路(NAND)91の一方の入力端に供給される。非論理積回路(NAND)91の他方の入力端には第2の比較信号COMP−2が供給されている。また、非論理積回路(NAND)91の出力は、非論理積回路(NAND)92、93の一方の入力端に共通に供給され、非論理積回路(NAND)92、93の他方の入力端には、排他的非論理和回路(XNOR)88の出力及び排他的論理和回路(XOR)89の出力がそれぞれ供給される。
【0061】
非論理積回路(NAND)92の出力である内部信号Pulse−C’及び非論理積回路(NAND)93の出力である内部信号Pulse−D’は、それぞれ第3のデッドタイム生成回路94及び第4のデッドタイム生成回路95に供給され、これら第3のデッドタイム生成回路94及び第4のデッドタイム生成回路95の出力信号Pulse−C及び出力信号Pulse−Dは、それぞれ図1に示した第3及び第4の絶縁回路49、50に供給される。
【0062】
図3は、第1〜第4のデッドタイム生成回路72、73、94、95の具体的な回路構成を示す回路図である。
【0063】
図3に示されるように、第1〜第4のデッドタイム生成回路72、73、94、95は、いずれも遅延回路96及び非論理和回路(NOR)97を備えており、非論理和回路(NOR)97の一方の入力端には、対応する内部信号Pulse−A’〜Pulse−D’が直接供給され、非論理和回路(NOR)97の他方の入力端には、遅延回路96によって内部信号Pulse−A’〜Pulse−D’ を遅延した遅延信号Pulse−A”〜Pulse−D”が供給される。ここで、遅延回路96による遅延量は、第1及び第2のデッドタイム生成回路72、73については遅延量設定信号DELAYSETA−Bによって設定することができ、第3及び第4のデッドタイム生成回路94、95については遅延量設定信号DELAYSETC−Dによって設定することができる。遅延量設定信号DELAYSETA−Bによって設定された遅延量(TdelayA−B)は、第1及び第2のデッドタイム生成回路72、73において実質的に互いに等しく、同様に、遅延量設定信号DELAYSETC−Dによって設定された遅延量(TdelayC−D)は、第3及び第4のデッドタイム生成回路94、95において実質的に互いに等しい。
【0064】
図4は、第1〜第4のデッドタイム生成回路72、73、94、95の動作を示すタイミング図である。
【0065】
図4に示されるように、遅延信号Pulse−A”〜Pulse−D”の波形は、それぞれ対応する内部信号Pulse−A’〜Pulse−D’に対して遅延回路96による遅延量(TdelayA−BまたはTdelayC−D)だけ遅れるため、出力信号Pulse−A〜Pulse−Dは、対応する内部信号Pulse−A’〜Pulse−D’及び遅延信号Pulse−A”〜Pulse−D”がいずれもローレベルの期間においてハイレベルとなる。したがって、出力信号Pulse−A〜Pulse−Dは、対応する遅延信号Pulse−A”〜Pulse−D”の立ち下がりエッジに応答して立ち上がり、対応する内部信号Pulse−A’〜Pulse−D’の立ち上がりエッジに応答して立ち下がる波形となる。
【0066】
次に、制御回路46の動作について説明する。
【0067】
図5は、通常負荷状態における制御回路46の動作を示すタイミング図である。尚、図5において、「88OUT」とは排他的非論理和回路(XNOR)88の出力レベルを意味し、「89OUT」とは排他的論理和回路(XOR)89の出力レベルを意味し、「91OUT」とは非論理積回路(NAND)91の出力レベルを意味する。
【0068】
図5に示されるように、通常負荷状態においては、第1の比較信号COMP−1のレベルが電圧源82の出力電圧V82よりも高いことから、第1のコンパレータ80の出力である第2の比較信号COMP−2のレベルはローレベルに固定される。一方、第2のコンパレータ81の出力である第3の比較信号COMP−3は、RAMP−2のレベルが第1の比較信号COMP−1のレベルよりも低くなる期間、すなわち、クロック信号CLKの立ち上がりから所定の期間(クロック周期の前半)においてハイレベルとなり、RAMP−2のレベルが第1の比較信号COMP−1のレベルよりも高くなる期間、すなわち、クロック周期の後半においてローレベルとなる。
【0069】
このため、PWMラッチ回路87は、クロック信号CLKの立ち上がりエッジに応答してリセットされ、RAMP−2のレベルが第1の比較信号COMP−1のレベルを超えるタイミングにおいてセットされることになる。これにより、排他的非論理和回路(XNOR)88の出力(88OUT)及び排他的論理和回路(XOR)89の出力(89OUT)は、RAMP−2のレベルが第1の比較信号COMP−1のレベルを超えるタイミングにおいて反転する波形となる。
【0070】
また、第2の比較信号COMP−2のレベルがローレベルに固定されていることから、非論理積回路(NAND)91の出力(91OUT)はハイレベルに固定される。このため、内部信号Pulse−C’は、排他的非論理和回路(XNOR)88の出力(88OUT)の反転信号となり、内部信号Pulse−D’は、排他的論理和回路(XOR)89の出力(89OUT)の反転信号となる。このようにして生成された内部信号Pulse−C’及びPulse−D’は、第3及び第4のデッドタイム生成回路94、95によってデッドタイムが与えられ、図5に示されるような出力信号Pulse−C及びPulse−Dが得られる。図5を参照すれば、出力信号Pulse−C及びPulse−Dの波形は、出力信号Pulse−A及びPulse−Bに対し、それぞれ所定量だけ位相がシフトした波形となっていることが分かる。
【0071】
このようにして制御回路46により生成された出力信号Pulse−A〜Pulse−Dは、上述のとおり、第1〜第4の絶縁回路47〜50を介して、第1〜第4のトランジスタ33〜36のゲート電極にそれぞれ供給される。これにより、Pulse−AとPulse−Dがいずれもハイレベルとなっている期間においては、第1のトランジスタ33及び第4のトランジスタ36の両方がオン状態となるため、トランス38の1次側の電圧VmtはVinとなり、Pulse−BとPulse−Cがいずれもハイレベルとなっている期間においては、第2のトランジスタ34及び第3のトランジスタ35の両方がオン状態となるため、トランス38の1次側の電圧Vmtは−Vinとなる。その他の期間においては、トランス38の1次側の電圧Vmtはゼロである。
【0072】
これにより、Pulse−AとPulse−Dがいずれもハイレベルとなっている期間及びPulse−BとPulse−Cがいずれもハイレベルとなっている期間に応じた電力がトランス38の2次側に伝送されることになる。図5から明らかなように、Pulse−AとPulse−Dがいずれもハイレベルとなっている期間及びPulse−BとPulse−Cがいずれもハイレベルとなっている期間は、RAMP−2のレベルが第1の比較信号COMP−1のレベルを超えるタイミングに依存するため、第1の比較信号COMP−1のレベルに基づいてこれら期間が定められることになる。具体的には、第1の比較信号COMP−1のレベルが低いほど(出力電圧Voが高いほど)上記期間は短くなって、トランス38の2次側に伝送される電力は小さくなり、逆に、第1の比較信号COMP−1のレベルが高いほど(出力電圧Voが低いほど)上記期間は長くなって、トランス38の2次側に伝送される電力は大きくなる。これにより、出力電圧Voは所定の電圧に維持されることになる。
【0073】
このような動作において、第1〜第4のトランジスタ33〜36のスイッチング損失は、これら第1〜第4のトランジスタ33〜36に対してそれぞれ並列に接続されたコンデンサ52〜55とインダクタ39との共振によって低減される。
【0074】
以上により、本実施態様にかかるスイッチング電源装置30は、制御回路46による位相シフト制御により、通常負荷状態においてトランス38の2次側に適切な電力を伝送することができる。
【0075】
次に、軽負荷状態若しくは無負荷状態における制御回路46の動作について説明する。
【0076】
図6は、軽負荷状態若しくは無負荷状態における制御回路46の動作を示すタイミング図である。
【0077】
図6に示されるように、軽負荷状態若しくは無負荷状態においては、第1の比較信号COMP−1のレベルが電圧源82の出力電圧V82よりも低いことから、第1のコンパレータ80の出力である第2の比較信号COMP−2のレベルはハイレベルに固定される。同様に、第1の比較信号COMP−1のレベルがRAMP−2のレベルよりも常に低いことから、第2のコンパレータ81の出力である第3の比較信号COMP−3のレベルはローレベルに固定される。
【0078】
このため、PWMラッチ回路87はリセットされない状態となり、したがってその反転出力端子(反転Q)より出力される内部信号PWMは、ローレベルに固定される。これにより、排他的非論理和回路(XNOR)88の出力(88OUT)は内部信号Pulse−B’の波形と一致し、排他的論理和回路(XOR)89の出力(89OUT)は、内部信号Pulse−A’の波形と一致することになる。
【0079】
また、第2の比較信号COMP−2のレベルがハイレベルに固定されていることから、非論理積回路(NAND)91の出力(91OUT)は、非論理和回路(NOR)90の出力である内部信号DELAYA−Bを反転した波形となる。このため、内部信号Pulse−C’は、排他的非論理和回路(XNOR)88の出力(88OUT)と非論理積回路(NAND)91の出力(91OUT)がいずれもハイレベルである期間においてローレベルとなり、内部信号Pulse−D’は、排他的論理和回路(XOR)89の出力(89OUT)と非論理積回路(NAND)91の出力(91OUT)がいずれもハイレベルである期間においてローレベルとなる。
【0080】
このようにして生成された内部信号Pulse−C’及びPulse−D’は、第3及び第4のデッドタイム生成回路94、95によってデッドタイムが与えられ、図6に示されるような出力信号Pulse−C及びPulse−Dが得られる。図6を参照すれば、出力信号Pulse−Cと出力信号Pulse−Bがいずれもハイレベルとなっている期間はなく、また、出力信号Pulse−Dと出力信号Pulse−Aがいずれもハイレベルとなっている期間はないことが分かる。さらに、出力信号Pulse−Cの立ち上がりエッジは、出力信号Pulse−Aの立ち上がりエッジに対してTdelayC−Dだけ遅れており、また、出力信号Pulse−Dの立ち上がりエッジは、出力信号Pulse−Bの立ち上がりエッジに対してTdelayC−Dだけ遅れていることが分かる。
【0081】
このようにして制御回路46により生成された出力信号Pulse−A〜Pulse−Dは、上述のとおり、第1〜第4の絶縁回路47〜50を介して、第1〜第4のトランジスタ33〜36のゲート電極にそれぞれ供給されるが、上述のとおり、Pulse−AとPulse−Dがいずれもハイレベルとなっている期間がないことから、第1のトランジスタ33及び第4のトランジスタ36の両方が同時にオン状態となることはなく、また、Pulse−BとPulse−Cがいずれもハイレベルとなっている期間がないことから、第2のトランジスタ34及び第3のトランジスタ35の両方が同時にオン状態となることはない。
【0082】
これにより、トランス38の1次側には電圧が発生せず、したがって、トランス38の2次側に伝送される電力はゼロとなり、出力電圧Voは所定の電圧に維持されることになる。
【0083】
しかも、上述のとおり、出力信号Pulse−Cの立ち上がりエッジは、出力信号Pulse−Aの立ち上がりエッジに対してTdelayC−Dだけ遅れて現れ、出力信号Pulse−Dの立ち上がりエッジは、出力信号Pulse−Bの立ち上がりエッジに対してTdelayC−Dだけ遅れて現れることから、スイッチング回路37におけるサージ電圧の発生が時間的に分散され、これにより、スイッチング回路37に含まれる第1〜第4のトランジスタ33〜36に与えられるストレスは、従来のスイッチング電源装置10に比べて大幅に低減される。
【0084】
図7(a)〜(d)は、これを説明するためのスイッチング回路37の模式図である。
【0085】
まず、Pulse−A及びPulse−Cがハイレベルであり、Pulse−B及びPulse−Dがローレベルであるタイミング(時刻t10)においては、図7(a)に示されるように、第2及び第4のトランジスタ34、36の両端間の電圧はVinであり、かかる電圧が第2のトランジスタ34の両端間の容量成分C34及び第4のトランジスタ36の両端間の容量成分C36に充電された状態となる。ここで、第2のトランジスタ34の両端間の容量成分C34とは、第2のトランジスタ34のソース−ドレイン間容量、コンデンサ53の容量及びコンデンサ65の容量からなる。同様に、第4のトランジスタ36の両端間の容量成分C36とは、第4のトランジスタ36のソース−ドレイン間容量、コンデンサ55の容量及びコンデンサ67の容量からなる。
【0086】
次に、Pulse−A及びPulse−Cがハイレベルからローレベルに変化するタイミング(時刻t11)においては、図7(b)に示されるように、第1及び第3のトランジスタ33、35がオン状態からオフ状態に変化するものの、第2及び第4のトランジスタ34、36がオフ状態に維持されていることから、時刻t10と同様、第2及び第4のトランジスタ34、36の両端間の容量成分C34、C36には電圧Vinが充電された状態が維持される。
【0087】
次に、Pulse−Bがローレベルからハイレベルに変化するタイミング(時刻t12)においては、図7(c)に示されるように、第2のトランジスタ34がオフ状態からオン状態に変化することから、第2のトランジスタ34の両端間の容量成分C34が放電される。これにより、第2のトランジスタ34の両端間の容量成分C34に充電されていた電荷は、電流I11を発生させるので、スイッチング回路37と入力コンデンサ32との間に存在する寄生インダクタンス68には、かかる電流I11が流れることになる。これにより、第1のトランジスタ33の両端間にはサージ電圧が発生するが、その電圧値は従来のスイッチング電源装置10において発生するサージ電圧よりも低く抑えられる。
【0088】
そして、時刻t12からTdelayC−Dが経過した後、Pulse−Dがローレベルからハイレベルに変化するタイミング(時刻t13)においては、図7(d)に示されるように、第4のトランジスタ36がオフ状態からオン状態に変化することから、第4のトランジスタ3の両端間の容量成分C36が放電される。これにより、第4のトランジスタ36の両端間の容量成分C36に充電されていた電荷は、電流I12を発生させるので、スイッチング回路37と入力コンデンサ32との間に存在する寄生インダクタンス68には、かかる電流I12が流れることになる。これにより、第3のトランジスタ35の両端間にはサージ電圧が発生するが、その電圧値は従来のスイッチング電源装置10において発生するサージ電圧よりも低く抑えられる。
【0089】
同様に、Pulse−A及びPulse−Cがローレベルからハイレベルに変化する場合においても、Pulse−Aがローレベルからハイレベルに変化(時刻t14)した後、Pulse−Cがローレベルからハイレベルに変化(時刻t15)する。
【0090】
このように、本実施態様にかかるスイッチング電源装置30では、軽負荷状態若しくは無負荷状態において出力信号Pulse−Cの立ち上がりエッジが、出力信号Pulse−Aの立ち上がりエッジに対してTdelayC−Dだけ遅れて現れ、出力信号Pulse−Dの立ち上がりエッジが、出力信号Pulse−Bの立ち上がりエッジに対してTdelayC−Dだけ遅れて現れることから、スイッチング回路37におけるサージ電圧の発生が時間的に分散され、これにより、スイッチング回路37に含まれる第1〜第4のトランジスタ33〜36に与えられるストレスが低減される。このため、第1〜第4のトランジスタ33〜36に対して大容量のコンデンサを付加することなく、サージ電圧による第1〜第4のトランジスタ33〜36の破壊を効果的に防止することができる。
【0091】
次に、本発明の好ましい他の実施態様について説明する。
【0092】
本発明の好ましい他の実施態様にかかるスイッチング電源装置100は図1に示されており、上記実施態様にかかるスイッチング電源装置30に対し、制御回路46が制御回路101に置き換えられている点において異なる。その他の構成要素については上記実施態様にかかるスイッチング電源装置30と同様であるので、重複する説明を波省略する。
【0093】
図8は、制御回路101の回路図である。
【0094】
図8に示されるように、制御回路101は、制御回路46に備えられている非論理和回路(NOR)90が削除され、非論理和回路(NOR)90が生成する内部信号DELAYA−Bの代わりにクロック信号CLKが用いられている点において制御回路46と異なる。その他の構成要素については制御回路46と同様であるので、重複する説明を波省略する。
【0095】
このような構成を有する制御回路101においても、既に説明した制御回路46とほぼ同様の動作を行うことができる。具体的には、制御回路101では、軽負荷状態若しくは無負荷状態において出力信号Pulse−Cの立ち上がりエッジが、出力信号Pulse−Aの立ち上がりエッジに対してクロック信号CLKがハイレベルである期間だけ遅れて現れ、出力信号Pulse−Dの立ち上がりエッジが、出力信号Pulse−Bの立ち上がりエッジに対してクロック信号CLKがハイレベルである期間だけ遅れて現れる。これにより、上記実施態様にかかるスイッチング電源装置30と同様、スイッチング回路37におけるサージ電圧の発生が時間的に分散され、これにより、サージ電圧による第1〜第4のトランジスタ33〜36の破壊を効果的に防止することができる。
【0096】
次に、本発明の好ましいさらに他の実施態様について説明する。
【0097】
本発明の好ましいさらに他の実施態様にかかるスイッチング電源装置110は図1に示されており、上記実施態様にかかるスイッチング電源装置30に対し、制御回路46が制御回路111に置き換えられている点において異なる。その他の構成要素については上記実施態様にかかるスイッチング電源装置30と同様であるので、重複する説明を波省略する。
【0098】
図9は、制御回路111の回路図である。
【0099】
図9に示されるように、制御回路111は、トランジスタ75のゲート、インバータ85の入力端及び非論理和回路(NOR)86の片方の入力端に供給される信号として、クロック信号CLKの代わりに内部信号DELAYA−Bが用いられている点において制御回路46と異なる。その他の構成要素については制御回路46と同様であるので、重複する説明を波省略する。
【0100】
このような構成を有する制御回路111においても、既に説明した制御回路46と同様、軽負荷状態若しくは無負荷状態において出力信号Pulse−Cの立ち上がりエッジが、出力信号Pulse−Aの立ち上がりエッジに対してTdelayC−Dだけ遅れて現れ、出力信号Pulse−Dの立ち上がりエッジが、出力信号Pulse−Bの立ち上がりエッジに対してTdelayC−Dだけ遅れて現れる。これにより、上記実施態様にかかるスイッチング電源装置30と同様、スイッチング回路37におけるサージ電圧の発生が時間的に分散され、これにより、サージ電圧による第1〜第4のトランジスタ33〜36の破壊を効果的に防止することができる。
【0101】
さらに、制御回路111においては、トランジスタ75のゲートに供給される信号として、クロック信号CLKの代わりに内部信号DELAYA−Bが用いられていることから、第2のコンパレータ81による第1の比較信号COMP−1のレベルとRAMP−2のレベルとの比較を、RAMP−2の最小レベル(=V83)から最大レベルの実質的全領域に亘って有効に行うことが可能となり、且つ、トランス38の1次側電圧Vmtを入力電圧Vin(−Vin)とすべき期間の最小値(出力パルスの最小幅)を実質的に無限小まで制御することが可能となる。以下これについて、制御回路46における第1の比較信号COMP−1のレベルと比較可能なRAMP−2のレベル領域、並びに、制御回路46における出力パルスの最小幅との比較において詳細に説明する。
【0102】
図10は、制御回路46において、クロック信号CLKのパルス幅(ハイレベル期間)よりも内部信号DELAYA−Bのパルス幅(ハイレベル期間)の方が長い場合における、第1の比較信号COMP−1のレベルと比較可能なRAMP−2のレベル領域、並びに、出力パルスの最小幅について説明するためのタイミング図である。
【0103】
図10に示されるように、制御回路46において、クロック信号CLKのパルス幅(ハイレベル期間)よりも内部信号DELAYA−Bのパルス幅(ハイレベル期間)の方が長い場合、内部信号DELAYA−Bがハイレベルである期間においてRAMP−2のレベルの上昇が始まることから、内部信号DELAYA−Bの立ち下がりエッジが出現するタイミングにおいては、RAMP−2のレベルは既にRAMP−2の最小レベル(=V83)よりも所定レベルVtだけ上昇している。
【0104】
ところが、図5を参照すれば明らかなように、トランス38の1次側電圧である出力パルスは、内部信号DELAYA−Bの立ち下がりエッジが現れてから、RAMP−2のレベルが第1の比較信号COMP−1のレベルを超えるまでの期間において発生することから、第1の比較信号COMP−1のレベルが上記所定レベルVt以下である場合には出力パルスは発生しない。すなわち、制御回路46においては、第2のコンパレータ81による第1の比較信号COMP−1のレベルとRAMP−2のレベルとの比較が、RAMP−2の最小レベル(=V83)から上記所定レベルVtまでの領域においては有効に行われず、RAMP−2が上記所定レベルVtを超える領域においてのみ当該比較を有効に行うことが可能となる。
【0105】
このように、制御回路46において、クロック信号CLKのパルス幅(ハイレベル期間)よりも内部信号DELAYA−Bのパルス幅(ハイレベル期間)の方が長い場合には、第1の比較信号COMP−1のレベルと比較可能なRAMP−2のレベルが、所定の領域(>Vt)に制限されることが分かる。一方、出力パルスの最小幅については、実質的に無限小まで制御することが可能である。
【0106】
図11は、制御回路46において、クロック信号CLKのパルス幅(ハイレベル期間)よりも内部信号DELAYA−Bのパルス幅(ハイレベル期間)の方が短い場合における、第1の比較信号COMP−1のレベルと比較可能なRAMP−2のレベル領域、並びに、出力パルスの最小幅について説明するためのタイミング図である。
【0107】
図11に示されるように、制御回路46において、クロック信号CLKのパルス幅(ハイレベル期間)よりも内部信号DELAYA−Bのパルス幅(ハイレベル期間)の方が短い場合、RAMP−2のレベルが最小レベル(=V83)となっている期間において、内部信号DELAYA−Bの立ち下がりエッジが現れる。したがって、この場合には、第2のコンパレータ81による第1の比較信号COMP−1のレベルとRAMP−2のレベルとの比較を、RAMP−2の最小レベル(=V83)から最大レベルの実質的全領域に亘って有効に行うことが可能となる。
【0108】
ところが、上述のとおり、トランス38の1次側電圧である出力パルスは、内部信号DELAYA−Bの立ち下がりエッジが現れてから、RAMP−2のレベルが第1の比較信号COMP−1のレベルを超えるまでの期間において発生することから、出力パルスの最小幅は、内部信号DELAYA−Bの立ち下がりエッジが現れてからクロック信号CLKの立ち下がりエッジが現れるまでの期間に制限され、それ以下の幅を持った出力パルスを発生させることはできない。
【0109】
このように、制御回路46において、クロック信号CLKのパルス幅(ハイレベル期間)よりも内部信号DELAYA−Bのパルス幅(ハイレベル期間)の方が短い場合には、出力パルスの最小幅が制限され、無限小まで制御することはできない。一方、第2のコンパレータ81による第1の比較信号COMP−1のレベルとRAMP−2のレベルとの比較は、RAMP−2の最小レベル(=V83)から最大レベルの実質的全領域に亘って有効に行うことが可能である。
【0110】
以上から明らかなように、制御回路46においては、クロック信号CLKのパルス幅(ハイレベル期間)と内部信号DELAYA−Bのパルス幅(ハイレベル期間)とが等しければ、第2のコンパレータ81による第1の比較信号COMP−1のレベルとRAMP−2のレベルとの比較をRAMP−2の最小レベル(=V83)から最大レベルの実質的全領域に亘って有効に行うことができ、且つ、出力パルスの最小幅を実質的に無限小まで制御することができる。しかしながら、クロック信号CLKのパルス幅(ハイレベル期間)は、ユーザによって自由に変更することができない一方、内部信号DELAYA−Bのパルス幅(ハイレベル期間)は、デッドタイムを決める要素であるため、これをクロック信号CLKのパルス幅(ハイレベル期間)との関係のみにおいて自由に設定することはできない。このため、制御回路46において、クロック信号CLKのパルス幅(ハイレベル期間)と内部信号DELAYA−Bのパルス幅(ハイレベル期間)とを完全に一致させることは困難である。
【0111】
図12は、制御回路111において、第1の比較信号COMP−1のレベルと比較可能なRAMP−2のレベル領域、並びに、出力パルスの最小幅について説明するためのタイミング図である。
【0112】
図12に示されるように、制御回路111においては、トランジスタ75のゲートに内部信号DELAYA−Bが供給されていることから、内部信号DELAYA−Bの立ち下がりエッジに応答してRAMP−2のレベルの上昇が始まる。このため、図12を参照すれば、クロック信号CLKのパルス幅(ハイレベル期間)とは関係なく、第2のコンパレータ81による第1の比較信号COMP−1のレベルとRAMP−2のレベルとの比較を、RAMP−2の最小レベル(=V83)から最大レベルの実質的全領域に亘って有効に行うことが可能であり、且つ、出力パルスの最小幅を実質的に無限小まで制御することが可能であることが分かる。
【0113】
このため、このような制御回路111を備えるスイッチング電源装置110においては、上記各実施態様にかかるスイッチング電源装置30、100による効果に加え、スイッチング回路37の制御をより高精度で行うことが可能となる。
【0114】
本発明は、以上の実施態様に限定されることなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲内で種々の変更が可能であり、それらも本発明の範囲内に包含されるものであることはいうまでもない。
【0115】
例えば、上記各実施態様にかかるスイッチング電源装置30、100、110においては、電圧源82の出力電圧V82と電圧源83の出力電圧V83が実質的に等しく設定されているが、本発明においてこれらが同じ電圧であることは必須でなく、これらが互いに異なっていても構わない。
【0116】
また、上記各実施態様にかかるスイッチング電源装置30、100、110が備える第1のコンパレータ80にヒステリシスを持たせてもよい。第1のコンパレータ80にヒステリシスを持たせた場合、第1の比較信号COMP−1のレベルが電圧源82の出力電圧V82とほぼ等しい場合におけるスイッチング回路37の制御をより安定的に行うことが可能となる。
【0117】
さらに、上記各実施態様にかかるスイッチング電源装置30、100、110においては、トランス38の2次側に設けられた整流回路42として、ダイオード40、41からなるダイオード整流回路を用いているが、整流トランジスタからなる同期整流回路を用いても構わない。
【0118】
また、上記各実施態様にかかるスイッチング電源装置30、100、110においては、制御回路46、101、111がトランス38の2次側に属しており、これら制御回路46、101、111とスイッチング回路37との間を第1〜第4の絶縁回路47〜50によって絶縁しているが、これら制御回路46、101、111と出力回路との間を絶縁することによって、制御回路46、101、111をトランス38の1次側に属させても構わない。
【0119】
さらに、上記各実施態様にかかるスイッチング電源装置30、100、110においては、分圧回路78を用いて出力電圧Voを分圧し、得られた誤差電圧E/A−と基準電圧Vrefとを誤差アンプ79によって比較することによって第1の比較信号COMP−1を生成しているが、このような分圧回路78を用いることなく、出力電圧Voと基準電圧Vref’とを誤差アンプ79によって比較することにより第1の比較信号COMP−1を生成しても構わない。
【0120】
尚、本発明において、手段とは、必ずしも物理的手段を意味するものではなく、各手段の機能がソフトウエアによって実現される場合も包含する。さらに、一つの手段の機能が二以上の物理的手段により実現されても、二以上の手段の機能が一つの物理的手段により実現されてもよい。
【0121】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、軽負荷状態または無負荷状態において発生するサージ電圧が低減されたスイッチング電源装置及び軽負荷状態または無負荷状態において発生するサージ電圧を低減することができる制御回路が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい実施態様にかかるスイッチング電源装置30を示す回路図である。
【図2】制御回路46の回路図である。
【図3】第1〜第4のデッドタイム生成回路72、73、94、95の具体的な回路構成を示す回路図である。
【図4】第1〜第4のデッドタイム生成回路72、73、94、95の動作を示すタイミング図である。
【図5】通常負荷状態における制御回路46の動作を示すタイミング図である。
【図6】軽負荷状態若しくは無負荷状態における制御回路46の動作を示すタイミング図である。
【図7】軽負荷状態若しくは無負荷状態におけるスイッチング回路37の動作を説明するための模式図である。
【図8】制御回路101の回路図である。
【図9】制御回路111の回路図である。
【図10】制御回路46において、クロック信号CLKのパルス幅(ハイレベル期間)よりも内部信号DELAYA−Bのパルス幅(ハイレベル期間)の方が長い場合における、第1の比較信号COMP−1のレベルと比較可能なRAMP−2のレベル領域、並びに、出力パルスの最小幅について説明するためのタイミング図である。
【図11】制御回路46において、クロック信号CLKのパルス幅(ハイレベル期間)よりも内部信号DELAYA−Bのパルス幅(ハイレベル期間)の方が短い場合における、第1の比較信号COMP−1のレベルと比較可能なRAMP−2のレベル領域、並びに、出力パルスの最小幅について説明するためのタイミング図である。
【図12】制御回路111において、第1の比較信号COMP−1のレベルと比較可能なRAMP−2のレベル領域、並びに、出力パルスの最小幅について説明するためのタイミング図である。
【図13】従来のスイッチング電源装置10を示す回路図である。
【図14】通常負荷状態における従来のスイッチング電源装置10の動作を示すタイミング図である。
【図15】軽負荷状態若しくは無負荷状態における従来のスイッチング電源装置10の動作を示すタイミング図である。
【図16】軽負荷状態若しくは無負荷状態におけるスイッチング回路17の動作を説明するための模式図である。
【符号の説明】
10 スイッチング電源装置
11 入力電源
12 入力コンデンサ
13 第1のトランジスタ
14 第2のトランジスタ
15 第3のトランジスタ
16 第4のトランジスタ
17 スイッチング回路
18 トランス
19,20 ダイオード
21 整流回路
22 インダクタ
23 コンデンサ
24 平滑回路
25 制御回路
26 負荷
27 寄生インダクタンス
30 スイッチング電源装置
31 入力電源
32 入力コンデンサ
33 第1のトランジスタ
34 第2のトランジスタ
35 第3のトランジスタ
36 第4のトランジスタ
37 スイッチング回路
38 トランス
39 インダクタンス
40,41 ダイオード
42 整流回路
43 インダクタ
44 コンデンサ
45 平滑回路
46 制御回路
47 第1の絶縁回路
48 第2の絶縁回路
49 第3の絶縁回路
50 第4の絶縁回路
51 負荷
52〜55 コンデンサ
56〜59 スナバ回路
60〜63 抵抗
64〜67 コンデンサ
68 寄生インダクタンス
70 発振器
71 データラッチ回路
72 第1のデッドタイム生成回路
73 第2のデッドタイム生成回路
74 ランプ回路
75 トランジスタ
76,77 抵抗
78 分圧回路
79 誤差アンプ
80 第1のコンパレータ
81 第2のコンパレータ
82,83 電圧源
84,86 非論理和回路(NOR)
85 インバータ
87 PWMラッチ回路
88 排他的非論理和回路(XNOR)
89 排他的論理和回路(XOR)
90 非論理和回路(NOR)
91〜93 非論理積回路(NAND)
94 第3のデッドタイム生成回路
95 第4のデッドタイム生成回路
96 遅延回路
97 非論理和回路(NOR)
100 スイッチング電源装置
101 制御回路
110 スイッチング電源装置
111 制御回路

Claims (17)

  1. トランスと、前記トランスの1次側に設けられ、それぞれ高電位側スイッチと低電位側スイッチを有する第1及び第2のアームを含むフルブリッジ型のスイッチング回路と、前記トランスの2次側に設けられた出力回路と、前記スイッチング回路を位相シフト制御する制御回路とを備えるスイッチング電源装置であって、前記制御回路は、前記出力回路が軽負荷状態または無負荷状態のときに、前記第2のアームを駆動する出力信号のパルス幅を前記第1のアームを駆動する出力信号のパルス幅より短くすることにより、第1のアームを駆動するタイミングと第2のアームを駆動するタイミングとの間にデッドタイムを設けることを特徴とするスイッチング電源装置。
  2. 前記制御回路は、前記出力回路が軽負荷状態または無負荷状態のときに、前記第1のアーム高位側スイッチがターンオンした後に前記第2のアーム高位側スイッチがターンオンするように制御するとともに、前記第1のアーム低位側スイッチがターンオンした後に前記第2のアーム低位側スイッチがターンオンするように制御することを特徴とする請求項1に記載のスイッチング電源装置。
  3. 前記制御回路は、前記出力回路が軽負荷状態または無負荷状態のときに、前記第1のアーム前記高位側スイッチ及び前記第2のアーム前記高位側スイッチが実質的に同時にターンオフするように制御するとともに、前記第1のアーム前記低位側スイッチ及び前記第2のアーム前記低位側スイッチが実質的に同時にターンオフするように制御することを特徴とする請求項2に記載のスイッチング電源装置。
  4. 前記制御回路は、前記出力回路が軽負荷状態または無負荷状態のときに、前記第1のアーム前記高位側スイッチをターンオンさせるタイミングと前記第2のアーム前記高位側スイッチをターンオンさせるタイミングとの時間差及び前記第1のアーム前記低位側スイッチをターンオンさせるタイミングと前記第2のアーム前記低位側スイッチをターンオンさせるタイミングとの時間差を、前記第1のアームのデッドタイムに基づいて設定することを特徴とする請求項2または3に記載のスイッチング電源装置。
  5. 前記制御回路は、前記出力回路が軽負荷状態または無負荷状態のときに、前記第1のアーム前記高位側スイッチをターンオンさせるタイミングと前記第2のアーム前記高位側スイッチをターンオンさせるタイミングとの時間差及び前記第1のアーム前記低位側スイッチをターンオンさせるタイミングと前記第2のアーム前記低位側スイッチをターンオンさせるタイミングとの時間差を、クロック信号に基づいて設定することを特徴とする請求項2または3に記載のスイッチング電源装置。
  6. 前記制御回路は、前記第1のアームを駆動する出力信号をクロック信号に基づいて生成し、前記第2のアームを駆動する出力信号を前記第1のアームのデッドタイムにおいて活性化される内部信号に基づいて生成することを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  7. 前記制御回路が、前記内部信号に応答してのこぎり波を生成するのこぎり波生成手段と、前記出力回路の出力電圧若しくはこれに対応する電圧と第1の基準電圧とを比較し、これに基づいて第1の比較信号を生成する誤差アンプと、前記第1の比較信号と第2の基準電圧とを比較し、これに基づいて第2の比較信号を生成する第1のコンパレータと、前記第1の比較信号と前記のこぎり波とを比較し、これに基づいて第3の比較信号を生成する第2のコンパレータと、少なくとも前記第2の比較信号及び前記第3の比較信号に基づいて前記第2のアームを駆動する出力信号を生成する手段とを含むことを特徴とする請求項6に記載のスイッチング電源装置。
  8. 前記第1のコンパレータがヒステリシスを有していることを特徴とする請求項7に記載のスイッチング電源装置。
  9. 前記スイッチング回路に含まれる前記各スイッチに対してそれぞれ並列に設けられた複数のコンデンサ及び複数のスナバ回路と、前記第1のアームと前記トランスとの間に挿入されたインダクタとをさらに備えることを特徴とする請求項1乃至8のいずれか1項に記載のスイッチング電源装置。
  10. トランスと、前記トランスの1次側に設けられ、それぞれ高電位側スイッチと低電位側スイッチを有する第1及び第2のアームを含むフルブリッジ型のスイッチング回路と、前記トランスの2次側に設けられた出力回路とを備えたスイッチング電源装置を位相シフト制御するための制御回路であって、前記スイッチング電源装置の第1のアームを駆動する第1の出力信号を生成する第1の手段と、前記スイッチング電源装置の第2のアームを駆動する第2の出力信号を生成する第2の手段と、前記スイッチング電源装置の出力電圧を検出する第3の手段と、前記第3の手段により検出された出力電圧に基づいて、前記第2の出力信号のパルス幅を変更する第4の手段とを備え、前記出力回路が軽負荷状態または無負荷状態のときに、前記第2の出力信号のパルス幅を前記第1の出力信号のパルス幅より短くすることにより、第1のアームを駆動するタイミングと第2のアームを駆動するタイミングとの間にデッドタイムを設けることを特徴とする制御回路。
  11. トランスと、前記トランスの1次側に設けられ、それぞれ高電位側スイッチと低電位側スイッチを有する第1及び第2のアームを含むフルブリッジ型のスイッチング回路と、前記トランスの2次側に設けられた出力回路とを備えたスイッチング電源装置を位相シフト制御するための制御回路であって、交互にハイレベルとなる一対の第1の内部信号を生成する第1の手段と、前記第1の内部信号を受け、これに第1のデッドタイムを与えることによって前記スイッチング電源装置の第1のアームを駆動する一対の第1の出力信号を生成する第2の手段と、のこぎり波を生成する第3の手段と、少なくとも前記スイッチング電源装置の出力電圧及び前記のこぎり波に基づき、交互にハイレベルとなる一対の第2の内部信号を生成する第4の手段と、前記出力電圧が所定の電圧を超えていることに応答して、前記第2の内部信号の活性化期間のうち、所定の期間を非活性状態とすることによって一対の第3の内部信号を生成する第5の手段と、前記第3の内部信号を受け、これに第2のデッドタイムを与えることによって前記スイッチング電源装置の第2のアームを駆動する一対の第2の出力信号を生成する第6の手段とを備え、前記出力回路が軽負荷状態または無負荷状態のときに、前記第2の出力信号のパルス幅を前記第1の出力信号のパルス幅より短くすることにより、第1のアームを駆動するタイミングと第2のアームを駆動するタイミングとを異ならせることを特徴とする制御回路。
  12. 前記第5の手段が、前記出力電圧若しくはこれに対応する電圧と第1の基準電圧とを比較し、これに基づいて第1の比較信号を生成する誤差アンプと、前記第1の比較信号と第2の基準電圧とを比較し、これに基づいて第2の比較信号を生成するコンパレータと、第1の出力信号を受けこれに基づいて前記第1のデッドタイムにおいて活性化される第4の内部信号を生成する第1の論理回路と、前記第2の比較信号及び前記第4の内部信号を受け、これらに基づいて前記所定の期間を示す第5の内部信号を生成する第2の論理回路と、前記第2の内部信号及び前記第5の内部信号を受け、これらに基づいて前記第3の内部信号を生成する第3の論理回路とを含むことを特徴とする請求項11に記載の制御回路。
  13. 前記第3の手段が、前記第4の内部信号が活性状態となっている期間において前記のこぎり波を最小レベルとするランプ回路を含むことを特徴とする請求項12に記載の制御回路。
  14. 前記ランプ回路は、前記第4の内部信号が非活性状態となっている期間において前記のこぎり波のレベルを上昇させることを特徴とする請求項13に記載の制御回路。
  15. 前記第5の手段が、前記出力電圧若しくはこれに対応する電圧と第1の基準電圧とを比較し、これに基づいて第1の比較信号を生成する誤差アンプと、前記第1の比較信号と第2の基準電圧とを比較し、これに基づいて第2の比較信号を生成するコンパレータと、前記第2の比較信号及びクロック信号を受け、これらに基づいて前記所定の期間を示す第4の内部信号を生成する第1の論理回路と、前記第2の内部信号及び前記第4の内部信号を受け、これらに基づいて前記第3の内部信号を生成する第2の論理回路とを含むことを特徴とする請求項11に記載の制御回路。
  16. それぞれ高位側スイッチ及び低位側スイッチを有する第1及び第2のアームを備えるスイッチング電源装置を位相シフト制御するための制御回路であって、前記スイッチング電源装置の出力電圧に基づいて、前記第1のアームの前記高位側スイッチを制御するパルスと前記第2のアームの前記低位側スイッチを制御するパルスの重なり及び前記第2のアームの前記高位側スイッチを制御するパルスと前記第1のアームの前記低位側スイッチを制御するパルスの重なりを制御する第1の手段と、前記第1のアームの前記高位側スイッチを制御するパルスと前記第2のアームの前記低位側スイッチを制御するパルスの重なり及び前記第2のアームの前記高位側スイッチを制御するパルスと前記第1のアームの前記低位側スイッチを制御するパルスの重なりがゼロとなったことに応答して、前記第2のアームの前記高位側スイッチを制御するパルス及び前記第2のアームの前記低位側スイッチを制御するパルスを短縮することにより、第1のアームの前記高位側スイッチをターンオンさせるタイミングと第2のアームの前記高位側スイッチをターンオンさせるタイミングとの間、および第1のアームの前記低位側スイッチをターンオンさせるタイミングと第2のアームの前記低位側スイッチをターンオンさせるタイミングとの間にデッドタイムを設ける第2の手段とを備えることを特徴とする制御回路。
  17. 前記第1の手段が、前記第1のアーム高位側スイッチ及び前記第1のアーム低位側スイッチを交互にオンさせる第3の手段と、前記第1のアーム高位側スイッチがターンオンするタイミング及び前記第1のアーム低位側スイッチがターンオンするタイミングにおいて上昇を開始するのこぎり波を生成する第4の手段と、少なくとも前記スイッチング電源装置の出力電圧及び前記のこぎり波に基づき、前記第2のアーム高位側スイッチ及び前記第2のアーム低位側スイッチを制御する第5の手段を含むことを特徴とする請求項16に記載の制御回路。
JP2001200030A 2001-06-29 2001-06-29 スイッチング電源装置及びこれに用いられる制御回路 Expired - Lifetime JP3694256B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200030A JP3694256B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 スイッチング電源装置及びこれに用いられる制御回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001200030A JP3694256B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 スイッチング電源装置及びこれに用いられる制御回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003018857A JP2003018857A (ja) 2003-01-17
JP3694256B2 true JP3694256B2 (ja) 2005-09-14

Family

ID=19037225

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001200030A Expired - Lifetime JP3694256B2 (ja) 2001-06-29 2001-06-29 スイッチング電源装置及びこれに用いられる制御回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3694256B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5171010B2 (ja) * 2006-10-27 2013-03-27 東京エレクトロン株式会社 電源装置およびそれを用いたマイクロ波発生装置およびコンピュータプログラム
CN103368439B (zh) * 2009-05-27 2015-08-19 松下电器产业株式会社 变换器控制装置
JP5238731B2 (ja) * 2010-01-21 2013-07-17 國立台北科技大學 位相シフト式フルブリッジ電源転換システム
FR2956529B1 (fr) * 2010-02-17 2012-03-16 Inst Polytechnique Grenoble Systeme d'equilibrage par couplage magnetique d'une association serie d'elements de generation ou de stockage d'energie electrique
KR20140145830A (ko) 2013-06-14 2014-12-24 삼성전기주식회사 전원 공급 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003018857A (ja) 2003-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3706852B2 (ja) スイッチング電源装置
KR101411000B1 (ko) 컨버터 및 그 구동방법
JP2009123660A (ja) 放電管点灯装置
US11770073B2 (en) Methods and apparatus for regulated hybrid converters
US20100085776A1 (en) Switching power supply apparatus
JP7231991B2 (ja) クロック生成回路、スイッチング電源装置及び半導体装置
TWI528701B (zh) 具有相位自我檢測的多相式升壓轉換器及其檢測電路
US11063515B2 (en) Power converter
JPWO2015002125A1 (ja) Pwm制御回路およびスイッチング電源装置
JP5590934B2 (ja) スイッチング電源の制御回路及び電子機器
JP3694256B2 (ja) スイッチング電源装置及びこれに用いられる制御回路
US6646513B1 (en) Oscillator circuit having an improved capacitor discharge circuit
JP3610321B2 (ja) スイッチング電源装置及びこれに用いられる制御回路、並びに、スイッチング電源装置の制御方法
JP3981612B2 (ja) 三角波発生装置、パルス幅変調信号生成装置、及び外部同期/内部同期/非同期切替装置
WO2017168220A1 (en) Controller for use with a power converter, and method of operating the same
US11108327B2 (en) Selected-parameter adaptive switching for power converters
JP6614818B2 (ja) 昇降圧dc/dcコンバータ
US6038144A (en) DC-DC converter
JP4543021B2 (ja) 電源装置及びその制御回路並びに制御方法
JP2002119054A (ja) スイッチング電源装置
JP3001009B2 (ja) スイッチング電源装置
JP5742943B2 (ja) Dc−dcコンバータ、dc−dc変換方法、及び情報機器
JP2002354799A (ja) スイッチング電源装置
JP6681532B2 (ja) 駆動装置
EP4250564A1 (en) A controller for a power converter and a method of controlling a power converter

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050107

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3694256

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080701

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090701

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100701

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110701

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120701

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130701

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term