JP3691408B2 - 車体パネル用分割補修パーツの製造方法 - Google Patents

車体パネル用分割補修パーツの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3691408B2
JP3691408B2 JP2001145520A JP2001145520A JP3691408B2 JP 3691408 B2 JP3691408 B2 JP 3691408B2 JP 2001145520 A JP2001145520 A JP 2001145520A JP 2001145520 A JP2001145520 A JP 2001145520A JP 3691408 B2 JP3691408 B2 JP 3691408B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
repair
vehicle body
split
panel
side outer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2001145520A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002337732A (ja
Inventor
阿喜良 半田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2001145520A priority Critical patent/JP3691408B2/ja
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to CNB028016610A priority patent/CN1299944C/zh
Priority to PCT/JP2002/002834 priority patent/WO2002092415A1/ja
Priority to BR0205282-2A priority patent/BR0205282A/pt
Priority to CA002414771A priority patent/CA2414771C/en
Priority to EP02007589A priority patent/EP1258416A3/en
Priority to TW091107938A priority patent/TW536495B/zh
Priority to PE2002000408A priority patent/PE20021114A1/es
Priority to US10/144,867 priority patent/US20020185245A1/en
Publication of JP2002337732A publication Critical patent/JP2002337732A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3691408B2 publication Critical patent/JP3691408B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/02Side panels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D25/00Superstructure or monocoque structure sub-units; Parts or details thereof not otherwise provided for
    • B62D25/04Door pillars ; windshield pillars
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D65/00Designing, manufacturing, e.g. assembling, facilitating disassembly, or structurally modifying motor vehicles or trailers, not otherwise provided for
    • B62D65/02Joining sub-units or components to, or positioning sub-units or components with respect to, body shell or other sub-units or components
    • B62D65/04Joining preassembled modular units composed of sub-units performing diverse functions, e.g. engine and bonnet
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49616Structural member making
    • Y10T29/49622Vehicular structural member making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49718Repairing
    • Y10T29/49746Repairing by applying fluent material, e.g., coating, casting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Body Structure For Vehicles (AREA)
  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、予め一体成形された車体パネルを用いて組立てられた車体を有する車両において、車体組立後に前記車体パネルの一部を分割したものに相当する分割補修パーツを製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
車体組立時において、図1に示すように車体の側部を構成するサイドパネルの外側、すなわちサイドアウターパネル1をフロントドアのヒンジ部2からトランク側部3まで一体に成形する場合がある。このようなサイドアウターパネル1を有する車体に対して、車体組立後にサイドアウターパネル1の一部のみを修理する必要が生じた場合、サイドアウターパネル1から所定部分を分割した分割補修パーツを作成していた。
【0003】
なお、このようなサイドアウターパネル1を設けず、サイドアウターパネル1に相当する部分全体を複数に分割したパーツで構成し、これらを溶接等により車体を組立てることは公知であり(例えば、特開平7−132853号、同10−264849号参照)、この場合には、予め分割されているパーツ毎に補修パーツとして提供すれば足り、上記のようにサイドアウターパネル1から分割して作成する必要はない。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、サイドアウターパネル1は大型部材であるため、上記のようにサイドアウターパネル1から分割補修パーツを形成する場合は、残りの部分は廃棄されることになり材料ロスが極めて大きくなる。また、分割補修パーツを作成するためにサイドアウターパネル1を保管しなければならないとすれば、その保管スペースは著しく大きなものが必要となり、そのための負担が大きくなる。
【0005】
そのうえ、一枚のサイドアウターパネル1から隣接する部分を複数の分割補修パーツとして製造することは、溶接代の確保ができないため不可能であるから、一枚のサイドアウターパネル1から隣接する分割補修パーツは一つしか製造できない。
【0006】
そこで、本願発明はこのようなサイドアウターパネル1のような一体成形された大型の車体パネルに対する分割補修パーツを有利に製造する方法を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するため本願発明に係る車体パネル用分割補修パーツの製造方法は、車体を構成する車体パネルであって予め一体にプレス成形されたものの一部を補修するため、その補修部分に相当する部分を分割補修パーツとして製造する方法において、
前記車体パネルがフロントドアのヒンジ部からトランク側部までを一体にプレス成形されたサイドアウターパネルであり、
前記分割補修パーツは、前記サイドアウターパネルの一部分に相当するように局部金型を用いて形成されるとともに、
この局部金型により前記分割補修パーツを、前記補修をするための部分を備えるようにプレス成形することを特徴とする。
【0008】
このとき、前記一体にプレス成形されたサイドアウターパネルからカットして前記分割補修パーツを分割形成する際のロス材料費よりも前記局部金型の金型費が少なくなる部分について前記局部金型を作成することが望ましい。 また、サイドアウターパネルのうち、前記分割補修パーツ前記フロントドアのヒンジ部からセンターピラーの後方までを含む車体前側部と、前記センターピラーの後方から前記トランク側部までを含む車体後側部と、車室乗降口の底部をなすサイドシル部のいずれかを含むようにすることもできる。
さらに、前記分割補修パーツが、前記サイドアウターパネルのうち、前記フロントドアのヒンジ部近傍部、センターピラー近傍部、トランク近傍部のいずれかを含むようにすることもできる。
また、局部金型により、分割補修パーツを、補修をするための部分に加えてその溶接代を一体に備えるようにプレス成形する
こともできる。
【0009】
【発明の効果】
本願発明によれば、サイドアウターパネルの一部に相当する部分を補修するための部分とした分割補修パーツをプレス成形する局部金型を設けたので、この局部金型を用いて分割補修パーツをプレス成形して、サイドアウターパネルの該当部分へ溶接することにより補修できる。しかも従来のように、予め一体にプレス成形されたサイドアウターパネルから分割補修パーツをカットして分割作成せずに済み、材料ロスを著しく少なくできる。そのうえ、大型の車体パネルであるサイドアウターパネルを保管する必要がないので、保管も容易となる。
【0010】
また、分割補修パーツは、局部金型の金型費がロス材料費よりも少ない部分につき作成されるので、低コストで分割補修パーツを提供できる。
【0011】
さらに、車体パネルをサイドアウターパネルとし、分割補修パーツがそのうちの車体前側部、車体後側部またはサイドシル部のいずれかを含むようにすれば、使用頻度の高い部分を安価に提供できる。また、サイドアウターパネルのうち、フロントドアのヒンジ部近傍部、センターピラー近傍部、トランク近傍部のいずれかを含むようにすることもできる。
そのうえ、複数の分割補修パーツが互いに隣接する場合は、これをサイドアウターパネルから分割製造しようとすれば、接合代の確保上、いずれか一方しか製造できないところ、本願発明において、それぞれに溶接代を設けるように局部金型を製作すれば、このような無駄がなく、互いに隣接する複数の分割補修パーツをそれぞれ製造できる。
【0012】
【発明の実施の形態】
以下、図面に基づいて一実施例を説明する。図1は本実施例の車体パネルであるサイドアウターパネル1を示し、前記したようにヒンジ部2からトランク側部3までを一体にプレス成形した大型のパネルであり、4はルーフサイド、5はセンターピラー、6はサイドシル、7はリヤピラー、8はリヤフェンダである。センターピラー5は車室入り口を前部車室9f側と後部車室9r側に区画し、リヤドアのヒンジ部が形成されている。
【0013】
図2は提供される分割補修パーツを示し、車体前側部10、車体後側部11及びサイドシル部12からなる。これら車体前側部10、車体後側部11、サイドシル部12は車両組立後において、車体の修理等のために要求される数であるデマンド数により決定される。
【0014】
このデマンド数は車種等により異なるが、一例として車体前側部10:車体後側部11が10〜20%:90〜80%、したがって車体前側部10と車体後側部11の割合の差が90〜80%程度になる場合がある。なお、車体の左右においてはあまり差はなく、同様な傾向を示している。分割補修パーツはこのようなデマンド差の大きな部分で分割することが望ましい。
【0015】
本実施例の場合は、図1に示す分割線L1により車体前側部10と車体後側部11を前後に分割し、分割線L2によりサイドシル部12を分割する。サイドシル部12は前部車室及び後部車室の入り口底部を構成するサイドシル6を含む部分である。
【0016】
図2の13及び14は分割線L1に沿って分割されたルーフサイド4及びサイドシル6の分割部であり、15,16,17は同じく分割線L2に沿って分割されたヒンジ部2、センターピラー5、リヤフェンダ8の分割部である。但し、これらの分割部13〜17は単純にサイドアウターパネル1を分割したものではなく、溶接時の接合代分を確保したものになっている。符号13a、14a、15a、16a及び17aはそれぞれの溶接代であり、相手側へ所定寸法だけ重なるように分割部本来の寸法より長く突出している。
【0017】
これら車体前側部10、車体後側部11、サイドシル部12は別に設けられる局部金型(図示せず)からプレス成形により成形される。局部金型はその金型費がロス材料費より少ない場合のみ設けられる。すなわち、車体前側部10を製造する場合、車体前側部10のための局部金型の金型費と、車体前側部10をサイドアウターパネル1からカットして製造する場合に、車体後側部11部分を廃棄することによるロス材料費との対比により決定する。
【0018】
このようにすると、ロス材料費より低コストになるときのみ、局部金型を製作するから、対応する分割補修パーツをサイドアウターパネル1から分割するときよりも安価に製造できることになる。なお、ロス材料費より金型費が高い場合は局部金型を設けず、サイドアウターパネル1から分割製造する方が有利となる。
【0019】
また、このような局部金型を製作した場合には、原料パネルのロス分が少なくなり、しかもプレス成形機も小型化するので、製造上有利になる。また、原料パネルからサイドアウターパネル1をプレス成形した場合の材料ロス分よりも、局部金型にみあう比較的小型の原料パネルから分割補修パーツをプレス成形する場合の材料ロス分の方が少なくなることは明らかである。
【0020】
さらに、車体前側部10、車体後側部11を製造する場合には、隣接する部分であるため、これをサイドアウターパネル1から分割製造しようとすれば、接合代13a及び14aの確保上、いずれか一方しか製造できないところ、本実施例によればそれぞれに局部金型を製作するため、このような無駄がなく、車体前側部10、車体後側部11をそれぞれ製造できる。
【0021】
そのうえ、車体前側部10、車体後側部11及びサイドシル部12を設けるとすれば、サイドシル部12は車体前側部10及び車体後側部11と重なるため、一枚のサイドアウターパネル1から分割することは不可能であるが、本実施例によれば、無駄をせずにそれぞれ製造できる。
【0022】
しかも、大型のサイドアウターパネル1そのものを従来のように分割補修パーツ受注に備えて保管する必要がないから、分割補修パーツの保管も容易になる。
【0023】
図3はさらに別の分割補修パーツの例であり、車体前側部10をさらに分割して前側ヒンジ近傍部20とセンターピラー5部分のセンターピラー近傍部21に分割し、車体後側部11もトランク側部3及びリヤピラー7とリヤフェンダ8の各一部を含むトランク近傍部22に細分したものである。符号23、24、25、26及び27はそれぞれ分割部であり、符号23a、24a、25a、26a及び27aはそれぞれの溶接代である。
【0024】
このようなより小さい分割補修パーツの製造も任意にでき、この場合は、前記デマンド数及び金型費とロス材料費の比較により有利な場合に局部金型を設けることになる。
【0025】
なお、本願発明はサイドアウターパネル1に限定されず、車体製造時に一体成形される比較的大型のパネルであればいずれの車体パネルにも適用可能である。また、分割方法も需要に応じて種々可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例の対象となる車体パネルを示す図
【図2】本実施例に係る分割補修パーツを示す図
【図3】他の分割補修パーツを示す図
【符号の説明】
1:サイドアウターパネル、2:ヒンジ部、3:トランク側部、5:センターピラー、6:サイドシル、10:車体前側部、11:車体後側部、12:サイドシル部

Claims (5)

  1. 車体を構成する車体パネルであって予め一体にプレス成形されたものの一部を補修するため、その補修部分に相当する部分を分割補修パーツとして製造する方法において、
    前記車体パネルがフロントドアのヒンジ部からトランク側部までを一体にプレス成形されたサイドアウターパネルであり、
    前記分割補修パーツは、前記サイドアウターパネルの一部分に相当するように局部金型を用いて形成されるとともに、
    この局部金型により前記分割補修パーツを、前記補修をするための部分を備えるようにプレス成形することを特徴とする車体パネル用分割補修パーツの製造方法。
  2. 前記分割補修パーツは、前記一体にプレス成形されたサイドアウターパネルからカットして形成する際のロス材料費よりも、前記局部金型を設けて成形する際の金型費の方が少なくなる部分について形成されることを特徴とする請求項1に記載した車体パネル用分割補修パーツの製造方法。
  3. 記分割補修パーツは、前記サイドアウターパネルのうち、前記フロントドアのヒンジ部からセンターピラーの後方までを含む車体前側部と、前記センターピラーの後方から前記トランク側部を含む車体後側部と、車室乗降口の底部をなすサイドシル部のいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載した車体パネル用分割補修パーツの製造方法。
  4. 前記分割補修パーツは、前記サイドアウターパネルのうち、前記フロントドアのヒンジ部近傍部、センターピラー近傍部、トランク近傍部のいずれかを含むことを特徴とする請求項1に記載した車体パネル用分割補修パーツの製造方法。
  5. 前記分割補修パーツは、前記局部金型により、前記分割補修パーツを、前記補修をするための部分に加えてその溶接代を一体に備えるようにプレス成形することを特徴とする請求項1に記載した車体パネル用分割補修パーツの製造方法。
JP2001145520A 2001-05-15 2001-05-15 車体パネル用分割補修パーツの製造方法 Expired - Lifetime JP3691408B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145520A JP3691408B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 車体パネル用分割補修パーツの製造方法
PCT/JP2002/002834 WO2002092415A1 (fr) 2001-05-15 2002-03-25 Procede de production d'une piece de rechange individuelle destinee a un panneau de carrosserie
BR0205282-2A BR0205282A (pt) 2001-05-15 2002-03-25 Método de produção para partes de conserto separadas para painel de corpo
CA002414771A CA2414771C (en) 2001-05-15 2002-03-25 Production method for separated repair parts for body panel
CNB028016610A CN1299944C (zh) 2001-05-15 2002-03-25 生产车体板的分开维修部件的方法
EP02007589A EP1258416A3 (en) 2001-05-15 2002-04-03 Production method for separated repair parts for body panel
TW091107938A TW536495B (en) 2001-05-15 2002-04-18 Manufacturing method for cutting and repairing component parts for car frame
PE2002000408A PE20021114A1 (es) 2001-05-15 2002-05-15 Metodo de produccion de partes de reparacion para un cuerpo de un panel
US10/144,867 US20020185245A1 (en) 2001-05-15 2002-05-15 Production method for separated repair parts for body panel

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001145520A JP3691408B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 車体パネル用分割補修パーツの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002337732A JP2002337732A (ja) 2002-11-27
JP3691408B2 true JP3691408B2 (ja) 2005-09-07

Family

ID=18991318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001145520A Expired - Lifetime JP3691408B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 車体パネル用分割補修パーツの製造方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US20020185245A1 (ja)
EP (1) EP1258416A3 (ja)
JP (1) JP3691408B2 (ja)
CN (1) CN1299944C (ja)
BR (1) BR0205282A (ja)
CA (1) CA2414771C (ja)
PE (1) PE20021114A1 (ja)
TW (1) TW536495B (ja)
WO (1) WO2002092415A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8292356B2 (en) * 2009-03-17 2012-10-23 Mazda Motor Corporation Lower vehicle-body structure of vehicle
CN101618735B (zh) * 2009-08-17 2011-06-01 长城汽车股份有限公司 一种概念样车车身侧围制作方法
CN106141560A (zh) * 2016-07-01 2016-11-23 王素英 一种轴承修复方法
JP6483192B2 (ja) * 2017-06-05 2019-03-13 本田技研工業株式会社 車両側部構造
USD956647S1 (en) * 2019-09-06 2022-07-05 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Automobile trim panel

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112877A (ja) * 1981-12-28 1983-07-05 Takada Kogyo Kk センタ−ピラ−外側部材
JPS62167774A (ja) * 1986-01-14 1987-07-24 アメリカン・ホ−ム・プロダクツ・コ−ポレイシヨン 哺乳類コラゲナ−ゼおよびエラスタ−ゼ抑制剤
JPS62167774U (ja) * 1986-04-16 1987-10-24
JPH07132853A (ja) * 1993-11-10 1995-05-23 Nissan Motor Co Ltd ボディサイドアウタ
DE19500361A1 (de) * 1995-01-06 1996-07-18 Mc Micro Compact Car Ag Karosserie für einen Personenkraftwagen, insbesondere für einen Kleinwagen
JP3736013B2 (ja) * 1997-03-25 2006-01-18 日産自動車株式会社 車体パネル構造及び車体パネルの組立方法
JP2000247260A (ja) * 1999-03-01 2000-09-12 Mitsubishi Motors Corp サイドパネルアウタ構造

Also Published As

Publication number Publication date
CA2414771C (en) 2008-09-09
EP1258416A2 (en) 2002-11-20
CN1462247A (zh) 2003-12-17
EP1258416A3 (en) 2003-05-02
CA2414771A1 (en) 2003-01-02
US20020185245A1 (en) 2002-12-12
JP2002337732A (ja) 2002-11-27
CN1299944C (zh) 2007-02-14
BR0205282A (pt) 2003-07-01
PE20021114A1 (es) 2003-02-10
WO2002092415A1 (fr) 2002-11-21
TW536495B (en) 2003-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109774792B (zh) 车辆框架结构
US3871703A (en) Sun visor of plastics for motor vehicles and manufacturing method
CN101306668A (zh) 端部成形的车顶沟模制件
EP2183148B1 (en) Manufacturing method of a motor vehicle and motor vehicle thereby obtained
JPH0899592A (ja) バンパビーム
JP3691408B2 (ja) 車体パネル用分割補修パーツの製造方法
JP4078657B1 (ja) 車両のボディサイド構造
WO2002004253A1 (en) Method of manufacturing structural members and the members provided by such method
JP4975313B2 (ja) 車両用カウルトップカバー
CN106891999B (zh) 车身门框结构、车辆和车身门框结构的制造方法
JPH10203423A (ja) 車体のフロア構造及びこのフロア構造に用いられるクロスメンバの製造方法
CN101983154B (zh) 汽车的加强的a柱
JP3985676B2 (ja) ピラー下部接合構造
JP3605696B2 (ja) 2ドア車のパネル構造
JP2005522374A5 (ja)
JPH0558338A (ja) 車両のフレーム構造
JPS58128231A (ja) 自動車車体用素材の打抜き方法
JP4457852B2 (ja) ヘッドライニングの製造方法
JPH09118131A (ja) ドアトリム構造
JPH05330389A (ja) 自動車の成形天井
JP3947590B2 (ja) 車両のボディー構造の製造方法
JP6824753B2 (ja) 中空成形品
JPS6210873B2 (ja)
JPH0667690B2 (ja) ウエザストリップのコーナ部の製造方法
KR100897711B1 (ko) 금속재 파트와 플라스틱 보강재의 결합구조 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050217

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050615

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3691408

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080624

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090624

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100624

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110624

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120624

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130624

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140624

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term