JP3688388B2 - 外壁の防水構造 - Google Patents

外壁の防水構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3688388B2
JP3688388B2 JP10809296A JP10809296A JP3688388B2 JP 3688388 B2 JP3688388 B2 JP 3688388B2 JP 10809296 A JP10809296 A JP 10809296A JP 10809296 A JP10809296 A JP 10809296A JP 3688388 B2 JP3688388 B2 JP 3688388B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waterproof
face
joint
adjacent
gasket
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10809296A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09291615A (ja
Inventor
八朗 宮下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Chemical Co Ltd filed Critical Sekisui Chemical Co Ltd
Priority to JP10809296A priority Critical patent/JP3688388B2/ja
Publication of JPH09291615A publication Critical patent/JPH09291615A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3688388B2 publication Critical patent/JP3688388B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、外壁の防水構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、建物の外壁におはいては、下地材の屋外側に面材が張設され、この面材間の接続部に目地が形成され、この目地にガスケットが挿入されて係止され、防水処理がなされている(実開昭58−64713号公報 参照)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のようなガスケットのみによる目地の防水処理では、施工が完全に行われていないような場合、止水が完全でなく下地材側に水が浸透してくるといったことが起こる恐れがある。
特に、下地材に木質系の材料が起用されたような場合には、ガスケットによる防水処理に加えて、更なる付加防水処理を考慮して万全を期すことが必要となる。
【0004】
本発明は、従来のこのような上記の問題点に着目してなされたものであり、その目的とするところは、これらの問題点を解消し、下地材に木質系の材料が用いられた場合であっても、下地材側に水が浸透してくるようなことがなく、防水が完全な外壁の防水構造を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明の外壁の防水構造においては、外壁の下地材の屋外側に面材が張設され、その接続端面間に形成された目地にガスケットが挿入されてなる外壁の防水構造において、上記面材の内の一面材の裏側より、この一面材の両側に隣接する面材の目地側の端面に亘ってL形の防水材が設けられ、上記防水材と、一面材側の下地材、及び隣接する面材の目地側端面とがそれぞれ粘着材により接着され、前記ガスケットは、前記一面材側と前記防水材が隣接する面材側とに突出部を備え、一面材側では突出部は防水材に押圧されていないが、防水材が隣接する面材側では突出部は防水材のL形の立上げ部側に押圧されるようにして係止されて防水処理されていることを特徴とする。
【0006】
更に、請求項2記載の本発明の外壁の防水構造においては、請求項1記載の外壁の防水構造において、上記目地内において上記防水材の表面に粘着材が設けられていることを特徴とする。
尚、防水材の表面に対しては粘着材は連続的に設けられても、不連続に設けられてもよい。
【0007】
【作用】
請求項1記載の本発明の外壁の防水構造においては、一面材の裏側より、この一面材の両側に隣接する面材の目地側の端面に亘ってL形の防水材が設けられ、上記防水材と、一面材側の下地材、及び隣接する面材の目地側端面とが粘着材によりそれぞれ接着され、前記ガスケットは、前記一面材側と前記防水材が隣接する面材側とに突出部を備え、一面材側では突出部は防水材に押圧されていないが、防水材が隣接する面材側では突出部は防水材のL形の立上げ部側に押圧されるようにして係止されているので、下地材側に水が浸透することがなく、防水が完全に行われる。
【0008】
又、請求項2記載の本発明の外壁の防水構造においては、上記請求項1記載の防水構造に加えて、上記目地内において上記防水材の表面に粘着材が設けられているので、この防水材にガスケットが接着することにより、ガスケットの脱落の防止が図れる。
【0009】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1は、本発明の外壁の防水構造の一例を示す平断面図であり、図2は、図1のA部の詳細断面図である。
図1、及び図2において、外壁10は、木質系のブロック状に一体化され、適宜間隔で配設された下地材11と、この下地材11の室内側に張設された内壁面材12、及び縦方向に接続され、下地材11の屋外側にネジにより張設された一面材13、及びこの一面材13に隣接する面材14、14により構成されている。
【0010】
上記一面材13と両側に隣接する面材14、14との縦方向の接続部には目地15が形成され、この目地15には、ガスケット16が挿入されて係止されている。
【0011】
又、一面材13の裏側より、両側の隣接する面材14、14の目地15側端面14a、14aに亘ってL形の立上げ部17a、17aを有する防水材17、17が設けられている。
この防水材17は、厚さ0.3mmのポリプロピレンを折り曲げて形成されている。
【0012】
上記防水材17と一面材13が張設されている下地材11とは、粘着材18により接着され、又、一面材13に隣接する面材14、14の目地15、15側の端面14a、14aと上記立上げ部17a、17aとも、粘着材18a、18aにより粘着されている。
【0013】
上記ガスケット16は、図2に詳細構造を示すように、その一方側の突出部16a、16aを一面材13の端面に設けられた凹溝13a、13aに嵌め込まれ、又、他方側に対向して設けられた上記同様の突出部16a、16aは下記防水材17の隣接する面材14のL形の立上げ部17a、17a側に押圧されるようにして係止されている。
【0014】
従って、本実施例の外壁10の目地15部は、上記ガスケット16により止水されるとともに、防水材17、及び立上げ部17aの裏側に設けられた粘着材18、18aにより強固に粘着されているので、万が一ガスケット16による止水に不備があっても、下地材11への水の浸透が阻止され、完全な防水処理が確保される。
【0015】
図3は、請求項2記載の本発明の外壁の防水構造の実施例を示す要部の断面図であり、上記実施例と同様の防水構造に加えて、目地内において、防水材17の表面の露呈部17bが粘着材18bにより被覆され、粘着材18bとガスケット16が接着されている。
従って、より万全を期した目地15部の止水構造が確保されるとともに、ガスケット16の脱落の防止が図れる。
尚、上記実施の形態において、粘着材は非加硫ブチルゴムを使用している。
【0016】
但し、この目地15部の表側の露呈部17bに対する粘着材18bの被覆は、必ずしも必須要件となるものではなく、施工時の防水処理の不備や長年の経時後のメンテナンス等において、有効に活用されるものである。
【0017】
【発明の効果】
請求項1記載の本発明の外壁の防水構造においては、一面材の裏側より、この一面材の両側に隣接する面材の目地側の端面に亘ってL形の防水材が設けられ、上記防水材と、一面材側の下地材、及び隣接する面材の目地側端面とが粘着材によりそれぞれ接着され、前記ガスケットは、前記一面材側と前記防水材が隣接する面材側とに突出部を備え、一面材側では突出部は防水材に押圧されていないが、防水材が隣接する面材側では突出部は防水材のL形の立上げ部側に押圧されるようにして係止されているので、下地材側に水が浸透することがなく、防水が完全に行われる。
【0018】
又、請求項2記載の本発明の外壁の防水構造においては、上記請求項1記載の防水構造に加えて、上記目地内において上記防水材の表面に粘着材が設けられているので、この防水材にガスケットが接着することにより、ガスケットの脱落の防止が図れる。
従って、外壁の防水構造として好適である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の外壁の防水構造の一例を示す断面図。
【図2】図1のA部の詳細断面図。
【図3】請求項2記載の本発明の外壁の防水構造の一例を示す要部の断面図。
【符号の説明】
10 外壁
11 下地材
12 内壁面材
13 一面材
14 隣接する面材
14a 端面
15 目地
16 ガスケット
17 防水材
17a 立上げ部
17b 露呈部
18、18a、18b 粘着材

Claims (2)

  1. 外壁の下地材の屋外側に面材が張設され、その接続端面間に形成された目地にガスケットが挿入されてなる外壁の防水構造において、上記面材の内の一面材の裏側より、この一面材の両側に隣接する面材の目地側の端面に亘ってL形の防水材が設けられ、上記防水材と、一面材側の下地材、及び隣接する面材の目地側端面とがそれぞれ粘着材により接着され、前記ガスケットは、前記一面材側と前記防水材が隣接する面材側とに突出部を備え、一面材側では突出部は防水材に押圧されていないが、防水材が隣接する面材側では突出部は防水材のL形の立上げ部側に押圧されるようにして係止されて防水処理されていることを特徴とする外壁の防水構造。
  2. 上記目地内において上記防水材の表面に粘着材が設けられていることを特徴とする請求項1記載の外壁の防水構造。
JP10809296A 1996-04-26 1996-04-26 外壁の防水構造 Expired - Fee Related JP3688388B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10809296A JP3688388B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 外壁の防水構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10809296A JP3688388B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 外壁の防水構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09291615A JPH09291615A (ja) 1997-11-11
JP3688388B2 true JP3688388B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=14475676

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10809296A Expired - Fee Related JP3688388B2 (ja) 1996-04-26 1996-04-26 外壁の防水構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3688388B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09291615A (ja) 1997-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3688388B2 (ja) 外壁の防水構造
KR200162141Y1 (ko) 창틀 골재의 모서리 결합장치
JP3649094B2 (ja) 外壁目地のシール構造
CN216787660U (zh) 一种铺盖结构良好的无缝玻化瓦
JP3084190B2 (ja) 継手ジョイナと該ジョイナ利用の目地部の施工構造
JPH049772Y2 (ja)
JPH0322970Y2 (ja)
JPH0536020Y2 (ja)
JP2004019130A (ja) オーバーハング部材及びオーバーハング部施工構造
JP3367505B2 (ja) 外壁施工構造
JPH0960282A (ja) 目地ジョイナー及び出隅役物
EP1399630A1 (en) Sealing arrangement
JPS5918000Y2 (ja) 止水帯
JPH08151695A (ja) 水切り材
JP2529561Y2 (ja) 壁 材
JPH0941504A (ja) 外壁パネルの目地用シーリング材の構造
JP2507123B2 (ja) 外壁の防水構造
JPH11280167A (ja) 目地部の構造
JPH078656Y2 (ja) 外壁材の接合構造
JP3655369B2 (ja) ユニットパネル
JPH07279393A (ja) 外壁の横目地防水構造
JP3187275B2 (ja) フラット状外囲体
JPH0331779Y2 (ja)
JPH102028A (ja) 水切り材ならびにその水切り材を用いた外壁の防水構造
JPH0578773U (ja) サイディングボードの目地用シーリング構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050511

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050608

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120617

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130617

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees