JP3687406B2 - 微生物を用いる塩素化グリセリドの分解方法 - Google Patents

微生物を用いる塩素化グリセリドの分解方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3687406B2
JP3687406B2 JP10126899A JP10126899A JP3687406B2 JP 3687406 B2 JP3687406 B2 JP 3687406B2 JP 10126899 A JP10126899 A JP 10126899A JP 10126899 A JP10126899 A JP 10126899A JP 3687406 B2 JP3687406 B2 JP 3687406B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pseudomonas
formula
fatty acid
activity
glycerides
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10126899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000287673A (ja
Inventor
尚哉 笠井
利雄 鈴木
秀聡 井戸垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Soda Co Ltd
Original Assignee
Daiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiso Co Ltd filed Critical Daiso Co Ltd
Priority to JP10126899A priority Critical patent/JP3687406B2/ja
Publication of JP2000287673A publication Critical patent/JP2000287673A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3687406B2 publication Critical patent/JP3687406B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は下記式(1)で表される塩素化グリセリドを簡便に分解する方法に関するものである。
【化5】
Figure 0003687406
(式中、X1〜X3は後掲と同じものを意味する。)
これらの塩素化グリセリドは、肉類、魚肉、大豆などの脂肪を含む食物を塩酸分解して各種のスープ、ペースト、醤油などを製造する際に副生するものであり、生体に好ましい影響を与えないと考えられている。
【0002】
【従来の技術】
塩素化グリセリドの生成に関する報告はいくつかされている(Velisek, Janら Sb. Vys. Sk. Chem-Technol. Praze, Postraviny 1982, E53, 55-65;Velisek, Janら J. Agric. Food. Chem.,(1980), 28, 1142-1144)。また、植物蛋白質プロセス中にできるクロロヒドリン類の石灰による分解も報告されている(Hirsbrunner, Pierreら WO 97-15353)。
一方、クロロプロパノールに関する分解は、本発明者らによって報告されている(特公平 1-55879、Agric. Biol. Chem., 54, 3185-3190(1990)、 J. Mol. Catalysis B, Enzymatic 4 (1998) 237-252)。しかしながら、塩素化グリセリド分解、特にここで問題となるステアリン酸のような長鎖脂肪酸の塩素化グリセリドに関する分解例は報告されていない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
塩素化グリセリドは好ましくない物質であるにも拘わらず、その温和で簡便な分解あるいは除去方法が知られていないばかりか、生体への影響や環境汚染問題などからその除去の必要性が高まっている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは塩素化グリセリドにクロロプロパノール分解菌、例えばシュードモナス(Pseudomonas)sp. OS-K-29(FERM BP-994)を作用させ、その分解を試みた。
その結果、塩素化グリセリドは、脂肪酸エステル部分を加水分解しながら、クロロプロパノールと脂肪酸を与え、さらにクロロプロパノールは脱クロル化されることが判明し、本発明を完成するに至った。
【0005】
すなわち、本発明は一般式(1)
【化6】
Figure 0003687406
(式中、X1〜X3のうち、少なくとも1個はOR基、少なくとも1個はクロル原子であり、そして他はヒドロキシ基でもよい。ただし、Rは不飽和結合を有していてもよい脂肪酸残基を意味する。)
で表される塩素化グリセリドにその分解活性を有する微生物、その微生物培養物またはその微生物由来の酵素を作用させることを特徴とする該塩素化グリセリドを分解する方法に関する。
【0006】
本発明は、さらに具体的には下記式(2)、(3)、(4)
【化7】
Figure 0003687406
【化8】
Figure 0003687406
【化9】
Figure 0003687406
(上記式中、Rは不飽和結合を有していてもよい脂肪酸残基を意味する。)
で表されるいずれかの塩素化グリセリドに脂肪酸分解活性とクロロプロパノール分解活性を有する微生物、その微生物培養物またはその微生物由来の酵素を作用させことを特徴とする該塩素化グリセリドを分解する方法に関する。
上記式中のRで表される不飽和結合を有していてもよい脂肪酸残基は、炭素数2以上のものであり、好ましい具体例としてはパルミチン酸、ステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リノレイン酸などの炭素数8以上の長鎖脂肪酸残基を挙げることができる。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明は常法にしたがって実施される。すなわち、式(1)の塩素化グリセリドに、その分解活性を有する微生物、その微生物培養物またはその微生物由来の酵素をその酵素の至適pH溶液中で作用させればよい。
なお、反応が進行するに従い遊離する塩素イオンにより反応液のpHが徐々に低下するが、適当なアルカリ、例えば炭酸カルシウム溶液、水酸化ナトリウム溶液、炭酸ナトリウム溶液、アンモニア水等通常、酸を中和させるためのものを利用して反応液のpHの範囲に保つのがよい。
本発明に使用される微生物としては、脂肪酸エステル分解活性と塩素化グリセリド(1)の塩素を分解あるいは脱離しうる活性、例えばクロロプロパノール分解活性を有するものであればよく、好ましくはシュードモナス属に属する菌株、殊にシュードモナス(Pseudomonas)sp.OS-K-29株(FERM BP-994)である。
【0008】
本発明に係る微生物を培養するための培地組成としては、通常この微生物が生育する培地であれば、特に制限されない。例えば、炭素原としてグルコース、ガラクトース、シュークロース等の炭水化物、グリセロール、ラセミ体3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオール、RあるいはS体3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオール、ラセミ体2,3−ジクロロ−1−プロパノール、R体2,3−ジクロロ−1−プロパノール等のアルコール類、酢酸、クエン酸、リンゴ酸、マレイン酸、フマル酸、グルコン酸などの有機酸またはその塩、あるいはそれらの混合物を、窒素源として硫酸アンモニウム、硝酸アンモニウム、リン酸アンモニウム等の無機窒素化合物、尿素、ペプトン、カゼイン、酵母エキス、肉エキス、コーンスチープリカー等の有機窒素化合物とそれらの混合物を挙げることができる。その他、リン酸塩、マグネシウム塩、カリウム塩、マンガン塩、鉄塩、亜鉛塩、銅塩等の無機塩、さらに必要に応じてビタミン類を加えてもよい。
【0009】
また、高酵素活性を持った菌体を得るために、該菌株を培養する際に上記培地およびペプトン培地、ブイヨン培地等の栄養培地にラセミ体3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオール、RもしくはS体3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオール、ラセミ体2,3−ジクロロ−1−プロパノールまたはR体2,3−ジクロロ−1−プロパノールを添加してもよい。ラセミ体2,3−ジクロロ−1−プロパノール、R体2,3−ジクロロ−1−プロパノールまたはラセミ体3−ハロゲノ−1,2−プロパンジオールを単一炭素源とする完全合成培地で培養するのも有効である。
【0010】
本発明に係る微生物の培養も常法によればよく、例えば、pHを6〜9、好ましくは6.5〜7.5、培養温度は20〜40℃、好ましくは25〜37℃の範囲で好気的に10〜96時間行うことが好ましい。
本発明に係る微生物を塩素化グリセリドに作用させ分解するには、上記培養方法により得た微生物の1)培養液に基質を加え反応させるか、あるいは2)遠心分離等により得た菌体およびその菌体処理物(菌体破砕物または菌体抽出液)、または3)それらを常法により固定化したものを緩衝液等に混合し、これに基質を加え反応させればよい。
なお、本発明にはこの様な菌のみならず、それが産生する酵素を用いてもよい。
【0011】
反応温度は15〜50℃が好ましく、反応pHは6〜9で行なうのが好ましい。反応液中の基質濃度は0.1〜15%(v/v)が好ましく、基質は初期に一括して加えてもよいし、分割添加してもよい。
反応は通常撹拌あるいは振盪しながら行い、反応時間は基質濃度、微生物菌体量などにより異なるが、好ましくはガスクロマトグラフィーあるいは塩素イオン分析等の分析により、残存基質量あるいは遊離させた塩素イオン濃度を測定しながら終点を決定するのがよい。
本発明は、塩素化グリセリドのバイオ分解の基本を示すものであり、本発明に係る微生物の脂肪酸エステル分解活性と脱クロル活性を利用して、実際的に食品分野を中心とするこの種の化合物の分解に利用できうるものである。
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、本願発明はこれらに限定して解釈されるものではない。
【0012】
【実施例】
実施例1.
ポリペプトン1%w/v、酵母エキス1%w/v、グリセリン1%w/v 初発pH7.0からなる培地100mlを500ml容フラスコに入れ常法どおり、121℃10分間 加圧蒸気滅菌したのち、シュードモナス(Pseudomonas)sp.OS-K-29株を28.7mg湿重菌体/ml植菌し、30℃、125回転で20時間振盪培養した。培養終了後、この培養液を遠心分離し、蒸留水で2回洗浄し、洗浄菌体とした。次いで、洗浄菌体は、0.5M燐酸バッファー(pH7.0)、100ml懸濁し、1-ステアロイルオキシ-2,3-ジクロロプロパン0.3gを加え、500ml容フラスコ中で45℃、125回転で5時間振盪させた。 脱クロル活性は、塩素イオン計により測定した。その結果、1時間あたり22マイクロモルの塩素遊離を認めた。すなわち、5時間では、1-ステアロイルオキシ-2,3-ジクロロプロパンの7.2モル%が脱塩素化されたことを示した。
【0013】
実施例2.
実施例1と同様にし、塩素化グリセリドを2-ステアロイルオキシ-1,3-ジクロロプロパンに変え脱クロル化活性を調べた。その結果、1時間あたり85マイクロモルの塩素遊離を認めた。
【0014】
実施例3.
実施例1と同様にし、塩素化グリセリドを1-ステアロイルオキシ-3-クロロ-2-プロパノールに変え脱クロル化活性を調べた。その結果、1時間あたり3マイクロモルの塩素遊離を認めた。
【0015】
実施例4.
実施例1と同様にし、塩素化グリセリドを1-ブチリルオキシ-2,3-ジクロロプロパンに変え脱クロル化活性を調べた。その結果、1時間あたり198マイクロモルの塩素遊離を認めた。
実施例5.
実施例1と同様にし、塩素化グリセリドを1-オレオイルオキシ-2,3-ジクロロプロパンに変え脱クロル化活性を調べた。その結果、1時間あたり17マイクロモルの塩素遊離を認めた。
【0016】
実施例6.
実施例1と同様にし、塩素化グリセリドを2-オレオイルオキシ-1,3-ジクロロプロパンに変え脱クロル化活性を調べた。その結果、1時間あたり31マイクロモルの塩素遊離を認めた。
【0017】
【発明の効果】
本発明を実施することにより簡単に塩素化グリセリドを分解することができ極めて有益である。

Claims (5)

  1. 式(1)
    Figure 0003687406
    (式中、X1〜X3のうち、少なくとも1個はOR基、少なくとも1個はクロル原子であり、そして他はヒドロキシ基でもよい。ただし、Rは不飽和結合を有していてもよい脂肪酸残基を意味する。)
    で表される塩素化グリセリドに、その分解活性を有するシュードモナス( Pseudomonas )属に属する微生物またはその微生物培養物を作用させることを特徴とする該塩素化グリセリドを分解する方法。
  2. 式(2)
    Figure 0003687406
    (式中、Rは不飽和結合を有していてもよい炭素数8以上の長鎖脂肪酸残基を意味する。)
    で表される塩素化グリセリドに脂肪酸エステル分解活性とクロロプロパノール分解活性を有するシュードモナス( Pseudomonas )属に属する微生物またはその微生物培養物を作用させ分解する方法。
  3. 式(3)
    Figure 0003687406
    (式中、Rは不飽和結合を有していてもよい炭素数8以上の長鎖脂肪酸残基を意味する。)
    で表される塩素化グリセリドに脂肪酸エステル分解活性とクロロプロパノール分解活性を有するシュードモナス( Pseudomonas )属に属する微生物またはその微生物培養物を作用させ分解する方法。
  4. 式(4)
    Figure 0003687406
    (式中、Rは不飽和結合を有していてもよい炭素数8以上の長鎖脂肪酸残基を意味する。)
    で表される塩素化グリセリドに脂肪酸エステル分解活性とクロロプロパノール分解活性を有するシュードモナス( Pseudomonas )属に属する微生物またはその微生物培養物を作用させ分解する方法。
  5. 微生物がシュードモナス(Pseudomonas)sp.OS-K-29株(FERM BP-994)である請求項1−4のいずれかに記載の方法。
JP10126899A 1999-04-08 1999-04-08 微生物を用いる塩素化グリセリドの分解方法 Expired - Fee Related JP3687406B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10126899A JP3687406B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 微生物を用いる塩素化グリセリドの分解方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10126899A JP3687406B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 微生物を用いる塩素化グリセリドの分解方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000287673A JP2000287673A (ja) 2000-10-17
JP3687406B2 true JP3687406B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=14296151

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10126899A Expired - Fee Related JP3687406B2 (ja) 1999-04-08 1999-04-08 微生物を用いる塩素化グリセリドの分解方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3687406B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4529667B2 (ja) * 2004-12-09 2010-08-25 株式会社大林組 汚染土壌・汚染水の浄化方法及び添加剤

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000287673A (ja) 2000-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
SU1512488A3 (ru) Способ получени амида
JPS5937951B2 (ja) アミドの生物学的製造法
JP3698742B2 (ja) 光学活性4−ヒドロキシ−2−ケトグルタル酸の製造法
JP3951008B2 (ja) カプサイシン分解合成酵素及びその生産方法
JP3876046B2 (ja) 新規フィターゼ及びその製造法
JP3687406B2 (ja) 微生物を用いる塩素化グリセリドの分解方法
JPS5946598B2 (ja) 微生物による長鎖脂肪酸類の製造法
JP2670838B2 (ja) L―α―アミノ酸類の製造方法
JP3085783B2 (ja) 光学活性な2−フェニルプロピオン酸および2−フェニルプロピオンアミドの製造法
JP2006067870A (ja) 新規なアミノアシラーゼおよびその製造方法、並びに新規アミノアシラーゼを利用したアミノ酸誘導体の製造方法
JPS6143037B2 (ja)
JP3154348B2 (ja) スカトール分解能を有する微生物およびスカトールの微生物的分解法
JPS58201992A (ja) 微生物によるβ−置換プロピオン酸またはそのアミドの製造法
JP3011472B2 (ja) 酵素法によるインジゴの製造法
JPH1042886A (ja) 微生物によるβ−アラニンの製造法
JP2507406B2 (ja) D−(−)−酒石酸の製造法
JPS589672B2 (ja) ビセイブツノバイヨウホウホウ
JPH0681597B2 (ja) アミド化合物の製造法
JPH0646939B2 (ja) クリプトコッカス・ラウレンティdsm2762
GB1577087A (en) Enzyme preparation having l-amino acyl amidase activity
JPS6228678B2 (ja)
JP2899071B2 (ja) L―α―アラニンの製造法
JPH08245497A (ja) D(−)−酒石酸の製造方法
JP3917723B2 (ja) ラクトン加水分解酵素およびその製造法
JP3659123B2 (ja) 4−ハロゲノ−3−アルカノイルオキシブチロニトリルの光学分割方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050323

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050517

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050530

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090617

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100617

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110617

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees