JP3686784B2 - 半導体レーザ素子搭載用サブキャリアおよび半導体レーザモジュール - Google Patents

半導体レーザ素子搭載用サブキャリアおよび半導体レーザモジュール Download PDF

Info

Publication number
JP3686784B2
JP3686784B2 JP15620699A JP15620699A JP3686784B2 JP 3686784 B2 JP3686784 B2 JP 3686784B2 JP 15620699 A JP15620699 A JP 15620699A JP 15620699 A JP15620699 A JP 15620699A JP 3686784 B2 JP3686784 B2 JP 3686784B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor laser
subcarrier
temperature measuring
laser element
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15620699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000349383A (ja
Inventor
友喜 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP15620699A priority Critical patent/JP3686784B2/ja
Publication of JP2000349383A publication Critical patent/JP2000349383A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3686784B2 publication Critical patent/JP3686784B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Semiconductor Lasers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、半導体レーザ素子を搭載するための半導体レーザ素子搭載用サブキャリアおよびこれを使用した光通信用の半導体レーザモジュールに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
光通信用の半導体レーザモジュールに使用される半導体レーザ素子は、その発振波長や光出力等が半導体レーザ素子の温度により変化する。
【0003】
したがって、半導体レーザ素子を安定して作動させるためには、半導体レーザ素子の温度を所定の温度に制御することが必要となる。
【0004】
このような半導体レーザ素子の温度制御は、従来より半導体レーザ素子の温度を測定するための測温素子と、この測温素子が測定した半導体レーザ素子の温度情報を基に半導体レーザ素子の冷却または加熱を行なうためのペルチェ素子とにより行なわれている。
【0005】
そして、このような測温素子およびペルチェ素子は、半導体レーザ素子とともに気密封止が可能なパッケージ内に収められて半導体レーザモジュールを構成する。
【0006】
ここで、従来の半導体レーザモジュールを図4に断面図で示す。
【0007】
従来の半導体レーザモジュールは、基体21と蓋体22とから成るパッケージの内部にペルチェ素子23および半導体レーザ素子24ならびに測温素子25を気密に収容して成る。なお、半導体レーザ素子24および測温素子25は、これらを搭載するためのサブキャリア26の上に配置されている。
【0008】
パッケージを構成する基体21は、酸化アルミニウム質焼結体等のセラミックスや銅−タングステン合金・鉄―ニッケルーコバルト合金等の金属から成り、主として平板状の底板部21aと枠状の側壁部21bとから構成されている。
【0009】
基体21の底板部21aの上面にはペルチェ素子23が搭載固定されており、このペルチェ素子23の上面には、半導体レーザ素子24および測温素子25が半導体レーザ素子搭載用サブキャリア26の上に配置された状態で搭載されている。
【0010】
また、基体21の側壁部21bには、鉄−ニッケル合金や鉄−ニッケル−コバルト合金等の金属から成るパイプ27が取着されており、このパイプ27の内部には光ファイバ28が挿通されている。
【0011】
光ファイバ28は、その先端が半導体レーザ素子24と対向するように配置されており、これにより半導体レーザ素子24から発生する光を光ファイバ28を介して外部に伝送することができるようになっている。
【0012】
さらに、基体21の底板部21aまたは側壁部21bには、リード端子29が固定されており、このリード端子29には、ペルチェ素子23や半導体レーザ素子24・測温素子25が電気的に接続されている。
【0013】
また、蓋体22は、鉄−ニッケル−コバルト合金や鉄−ニッケル合金等の金属から成る平板であり、基体21の側壁部21bの上面に例えばシーム溶接法により接合されることにより、基体21と蓋体22とから成るパッケージ内部にペルチェ素子23および半導体レーザ素子24ならびに測温素子25を気密に封止している。
【0014】
この従来の半導体レーザモジュールにおいて使用される半導体レーザ素子搭載用サブキャリア26について、図5を基に、より詳細に説明する。
【0015】
図5は、図4におけるサブキャリア26とその上に配置された半導体レーザ素子24および測温素子25とを示す斜視図である。
【0016】
サブキャリア26は、例えば酸化アルミニウム質焼結体等の電気絶縁材料から成る基板30の上面の一端側に半導体レーザ素子24を搭載するための金属薄膜から成る搭載部31を有している。搭載部31を構成する金属薄膜は、例えばチタン膜−白金膜−金膜からなる3層構造の金属薄膜である。この金属薄膜から成る搭載部31の上に半導体レーザ素子24が例えば金−錫合金から成るろう材を介して固定されている。サブキャリア26はまた、その裏面にも例えばチタン膜−白金膜−金膜からなる3層構造の金属薄膜(図示せず)が略全面に被着されており、この裏面の金属薄膜とペルチェ素子23とをろう付けすることによりサブキャリア26がペルチェ素子23上に固着されている。
【0017】
他方、測温素子25は、例えば珪窒化モリブデン等の抵抗体材料の薄膜から成り、基板30の上面の他端側にジグザグ状のパターンに屈曲して設けられている。この測温素子25は、温度によってその電気抵抗値が変化する。そして、この測温素子25の電気抵抗値の変化をリード端子29を介して外部の制御回路に伝え、この制御回路からの指示でペルチェ素子23を作動させることにより半導体レーザ素子24を所定の温度に制御している。
【0018】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この従来の半導体レーザモジュールにおいては、測温素子25がサブキャリア26の上面の一端側にジグザグ状に屈曲したパターンに配設されているので、測温素子25と半導体レーザ素子24との距離が長いものとなってしまい、半導体レーザ素子24の温度変化に対する測温素子25の抵抗変化の追従性が劣るとともに、このジグザグ状に屈曲したパターンの測温素子25が半導体レーザ素子24からの熱を一つの方向からのみ受けることとなるため、測温素子25への熱の伝達が不均一なものとなり易く、そのため、迅速でかつ高精度な温度制御を行なうことが困難であるという問題点を有していた。
【0019】
また同時に、ジグザグ状に屈曲したパターンの測温素子25はサブキャリア26上に大きな領域を占有するので、サブキャリア26が大型化し、その結果、これを搭載するペルチェ素子やパッケージも大型化してしまうという問題点も有していた。
【0020】
本発明はかかる従来の問題点に鑑み案出されたものであり、その目的は、半導体レーザ素子から測温素子までの距離を短いものとするとともに半導体レーザ素子から測温素子への熱の伝達を略均一なものとし、迅速でかつ高精度な温度制御を行なうことが可能な半導体レーザ素子搭載用サブキャリアおよび半導体レーザモジュールを提供することにある。
【0021】
また、本発明の他の目的は、測温素子がサブキャリア上で大きな領域を占有することがない、小型の半導体レーザ素子搭載用サブキャリアおよびこれを用いた小型の半導体レーザモジュールを提供することにある。
【0022】
【課題を解決するための手段】
本発明の半導体レーザ素子搭載用サブキャリアは、基板上に半導体レーザ素子が搭載される金属膜を有するとともに該金属膜直下の領域に測温素子が部分的に形成されていることを特徴とするものである。
【0023】
本発明の半導体レーザモジュールは、基体と蓋体とから成るパッケージの内部に、前記基体の上に搭載されたペルチェ素子と、該ペルチェ素子の上に搭載された本発明の半導体レーザ素子搭載用サブキャリアと、該サブキャリア上に搭載された半導体レーザ素子とを気密に収容して成ることを特徴とするものである。
【0024】
本発明の半導体レーザ搭載用サブキャリアによれば、半導体レーザ素子が搭載される搭載部の直下に測温素子を埋設していることから、測温素子から半導体レーザ素子までの距離を短いものとして温度変化に対する測温素子の抵抗変化の追従性を優れたものとすることができるとともに、半導体レーザ素子の熱をその直下で略均一に受けることができる。同時に、測温素子がサブキャリア上で大きな領域を占有することもない。
【0025】
また、上述のサブキャリアを使用した本発明の半導体レーザモジュールによれば、サブキャリア中に埋設された測温素子により半導体レーザ素子の温度を追従性に優れ、かつ正確に測定することができ、その情報を基にペルチェ素子を迅速かつ高精度に作動させることができる。さらに、小型のサブキャリアを収容するので、その分、これを搭載するペルチェ素子やパッケージも小さくてすみ、モジュールを小型化することができる。
【0026】
【発明の実施の形態】
次に、本発明を添付の図面を基に詳細に説明する。
【0027】
図1は本発明の半導体レーザ搭載用サブキャリアおよびこれを使用した半導体レーザモジュールの実施の形態の一例を示す断面図である。本発明の半導体レーザモジュールは、基体1と蓋体2とから成るパッケージの内部にペルチェ素子3・半導体レーザ素子4・測温素子5を気密に収容して成る。なお、測温素子5は、本発明の半導体レーザ素子搭載用サブキャリア6の中に埋設されている。
【0028】
パッケージを構成する基体1は、酸化アルミニウム質焼結体や窒化アルミニウム質焼結体・ムライト質焼結体・炭化珪素質焼結体・窒化珪素質焼結体・ガラスセラミックス等のセラミックス材料、あるいは銅を含浸させたタングステン多孔質体や鉄−ニッケル合金・鉄−ニッケル−コバルト合金等の金属から成り、主として略平板状の底板部1aと枠状の側壁部1bとから構成されている。
【0029】
なお、底板部1aと側壁部1bとは同じ材料から形成されていてもよいし、互いに異なる材料から形成されていてもよい。ただし、底板部1aと側壁部1bとを互いに異なる材料で形成する場合には、両者の熱膨張係数の差ができるだけ小さいものとなる組み合わせを選択することが好ましい。
【0030】
基体1の底板部1aの上面には、ペルチェ素子3が搭載固定されている。ペルチェ素子3は、半導体レーザ素子4を所定の温度に冷却または加熱するための熱ポンプとして機能し、測温素子5により測定した半導体レーザ素子4の温度情報を基に半導体レーザ素子4が所定の温度となるように冷却または加熱する。
【0031】
そして、このペルチェ素子3の上面には、半導体レーザ素子搭載用サブキャリア6が搭載固定されており、このサブキャリア6上には半導体レーザ素子4配置されている。
【0032】
サブキャリア6は、図2に斜視図で示すように、酸化アルミニウム質焼結体・窒化アルミニウム質焼結体・炭化珪素質焼結体・窒化珪素質焼結体・ガラスセラミックス等の電気絶縁性の材料から成る四角平板状の2層の絶縁層7a・7bを積層一体化して成る基板7の上面に半導体レーザ素子4を搭載するための搭載部8を有するとともに、この搭載部8直下で絶縁層7aと7bとの間に半導体レーザ素子4の温度を測定するための測温素子5を埋設して成る。なお、サブキャリア7は、下層の絶縁層7bの一端部が上層の絶縁層7aから突出しており、この突出した部位の上面に測温素子5の両端部が導出している。また、基板7の下面には、サブキャリア6をペルチェ素子3に接合するための接合用金属層(図示せず)が被着されている。
【0033】
基板7は、例えば酸化アルミニウム質焼結体から成る場合であれば、酸化アルミニウム・酸化珪素・酸化マグネシウム・酸化カルシウム等のセラミック粉末に適当な有機バインダ・溶剤を添加混合して得た泥漿を従来周知のドクターブレード法を採用してシート状となすことにより絶縁層7a・7bとなる2枚のセラミックグリーンシートを準備するとともに、これらのシートに適当な打ち抜き加工や切断加工を施した後、上下に積層し、これを約1600℃の温度で焼成することによって製作される。
【0034】
なお、基板7は、窒化アルミニウム質焼結体や炭化珪素質焼結体・窒化珪素質焼結体で形成しておくと、これらの材料はその熱伝導率が40W/m・K以上と高いため、サブキャリア6上に搭載される半導体レーザ素子4とペルチェ素子3との間の熱の伝達を良好に行なうことができ、半導体レーザ素子4の温度制御を迅速に行なうことが可能となる。
【0035】
また、基板7の上面に配設された搭載部8は、基板7に半導体レーザ素子4を固着するための下地金属として機能し、その上面には半導体レーザ素子4が金−錫合金等の低融点ろう材を介して取着される。
【0036】
搭載部8は、例えば基板7の側からチタン膜−白金膜−金膜からなる3層構造の金属薄膜から形成されている。チタン膜は、基板7に対する密着金属であり、厚みが100 〜2000オングストローム程度である。また、白金膜はチタン膜中のチタンが金膜に拡散するのを防止するバリア層であり、厚みが500 〜10000 オングストローム程度である。さらに、金膜は、搭載部8に半導体レーザ素子2を取着する際のろう材との濡れ性を向上させるためのものであり、厚みが1000〜50000 オングストローム程度である。
【0037】
なお、このような搭載部8となるチタン膜・白金膜・金膜は、スパッタリング法やイオンプレーティング法・蒸着法等の従来周知の薄膜成形技術を採用することによって、これらの金属膜を基板7の上面に被着させるとともに従来周知のフォトリソグラフィー技術を採用して所定のパターンにエッチングすることによって形成される。
【0038】
また、基板7の搭載部8直下に埋設された測温素子5は、半導体レーザ素子4の温度を測定するための測温抵抗体であり、例えばタングステン−モリブデンや白金等の抵抗温度係数(TCR)が1000ppm/℃以上の抵抗体材料から成る。
【0039】
測温素子5は、例えばタングステン−モリブデンから成る場合であれば、10〜90重量%のタングステン粉末および10〜90重量%のモリブデン粉末に適当な有機バインダ・溶剤を添加混合して得た抵抗体ペーストを基板7となるセラミックグリーンシートに従来周知のスクリーン印刷法を採用して所定のパターンに印刷塗布するとともに、これを前記セラミックグリーンシートと同時に焼成することによって基板7の搭載部8直下に埋設されるようにして形成される。なお、測温素子5の電気抵抗を高いものとするとともにその熱膨張係数を調整するために、前記抵抗体ペースト中に基板7となるセラミックグリーンシートに含有されるセラミック粉末を5〜30重量%程度含有させてもよい。
【0040】
そして、本発明のサブキャリア6においては、測温素子5が基板7内部で搭載部8直下に埋設されていることが重要である。
【0041】
測温素子5は、その両端部を基板7の表面に導出させるようにして、搭載部8との間に0.01〜1mmの間隔をあけて搭載部8の直下に埋設されており、これにより半導体レーザ素子4の下面からの熱を短い距離で略均一に受けることができ、迅速かつ精度の高い測温が可能となるのである。
【0042】
また、測温素子5は、搭載部8との間に0.01〜1mmの間隔をあけて搭載部8の直下に埋設させただけなので、従来のように基板7の上面に形成した場合と比較して基板7上に大きな領域を占有することがない。その結果、サブキャリア6を小型化することができる。同時に、サブキャリア6を搭載するペルチェ素子3およびパッケージもその分小さいものとすることができるので半導体レーザモジュールを小型化することができる。
【0043】
なお、測温素子5は、搭載部8との間隔が0.01mm未満となると、搭載部8との間に電気的な短絡を引き起こす危険性がある。他方、1mmを超えると、搭載部8に搭載される半導体レーザ素子4から測温素子5までの距離が長いものとなり、半導体レーザ素子4の温度の変化に対する追従性が鈍いものとなるとともに、測温素子5を設けるために基板7が厚いものとなり、大型化してしまう傾向にある。したがって、測温素子5と搭載部8との間隔は、0.01〜1mmの範囲であることが好ましい。
【0044】
また、測温素子5は、その厚みが5〜50μm程度である。測温素子5の厚みが5μm未満であると、測温素子5に断線が発生する恐れが高くなる。他方、50μmを超えると、測温素子5の電気抵抗値が小さなものとなり過ぎて、測温抵抗体としての感度が低いものとなる。
【0045】
さらに、測温素子5で基板7の表面に導出した両端部には、外部の制御回路に電気的に接続される端子9が接続されている。
【0046】
端子9は、基板7の上面に測温素子5の両端部を覆うようにして、例えば、搭載部8を構成する金属薄膜と同じ構成の金属薄膜を被着させて成る。このような端子9は、例えば予め基板7の内部に測温素子5となる抵抗体材料を、その両端部が基板7の上面に露出するようにして形成するとともに、その上を覆うようにして搭載部8および端子9となる金属膜を被着させ、この金属膜を搭載部8および端子部9の部分が残るようにエッチングすることにより搭載部8と同時に形成すればよい。
【0047】
また、基板7の下面に被着させた接合用金属層は、搭載部8を構成する金属薄膜と同じ構成の金属薄膜から形成すればよい。
【0048】
一方、基体1の側壁1bには、これを貫通するようにして鉄−ニッケル合金や鉄−ニッケル−コバルト合金等の金属から成るパイプ10が取着固定されている。
【0049】
パイプ10は、パッケージに光ファイバ11を固定するためのものであり、その内部に光ファイバ11が挿通固定される。
【0050】
光ファイバ11は、その先端が半導体レーザ素子4と対向するようにして配置されており、これにより半導体レーザ素子4から発生する光を光ファイバ11を介して外部に伝送することができるようになっている。
【0051】
さらに、基体1の底板部1aまたは側壁部1bには、鉄−ニッケル合金や鉄−ニッケル−コバルト合金等の金属から成るリード端子12がパッケージの外部に突出するようにして設けられている。
【0052】
このリード端子12は、基体1の底板部1aまたは側壁部1bを貫通するようにして設けられることにより、あるいは基体1の内部から外部に導出する配線導体に接合されることによりパッケージの内部と外部とを電気的に接続することを可能としている。そして、このリード端子12には、パッケージ内部のペルチェ素子3や半導体レーザ素子4・測温素子5が電気的に接続されている。
【0053】
他方、蓋体2は、鉄−ニッケル合金や鉄−ニッケル−コバルト合金等の金属から成る略平板であり、基体1の側壁部1bの上面に例えばシーム溶接することにより接合されている。そして、これにより基体1と蓋体2とから成るパッケージの内部にペルチェ素子3および半導体レーザ素子4ならびに測温素子5等が気密に封止されている。なお、蓋体2をシーム溶接により側壁部1bに接合する場合であって、側壁部1bがセラミックス材料や銅を含浸させたタングステン多孔質体から成る場合であれば、側壁部1bの上面に鉄−ニッケル合金や鉄−ニッケル−コバルト合金から成る金属枠体をシーム溶接のための下地金属部材として予め取着させておく必要がある。
【0054】
かくして、本発明の半導体レーザ素子搭載用サブキャリアおよび半導体レーザモジュールによれば、迅速かつ高精度の測温が可能となるとともに、小型のサブキャリアおよび小型の半導体レーザモジュールを提供することができる。
【0055】
なお、本発明の半導体レーザ素子搭載用サブキャリアおよび半導体レーザモジュールは上述の実施の形態の一例に限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲であれば種々の変更が可能である。例えば、上述の実施の形態の一例では、サブキャリア6の搭載部8および端子部9を形成する金属薄膜は、密着金属としてチタンを、バリア層として白金を使用したが、密着金属としては、クロムやニクロム・タンタル等を使用してもよく、またバリア層としては、パラジウムやニクロム・チタン−タングステン合金等を用いてもよい。
【0056】
さらに、上述の実施の形態の一例では、サブキャリア6は、基板7を構成する下層の絶縁層7bの一端部を上層の絶縁層7aから突出させ、その突出した部位の上面に測温素子5の両端部を導出させるとともに、この両端部に端子部9を接続させたが、サブキャリア6は、図3に斜視図で示すように、上下の絶縁層7a・7bを同じ大きさとし、測温抵抗体5を基板7の表面に導出させずにおくとともに、基板7を構成する上層の絶縁層7aに端子部9を設け、この端子部9を絶縁層7aに設けたビア導体Vを介して測温素子5に接続するようになしてもよい。なお、ビア導体Vは、タングステンやモリブデン・白金・銅・銀・銀−パラジウム等の金属粉末メタライズで形成すればよく、例えばタングステンから成る場合であれば、絶縁層7aとなるセラミックグリーンシートに貫通孔を形成するとともにこの貫通孔内にタングステンペーストを充填し、これをセラミックグリーンシートと同時に焼成することによって形成すればよい。
【0057】
またさらに、サブキャリア6の搭載部8の上面に半導体レーザ素子4を取着するための、例えば金−錫合金から成るろう材を、スパッタリング法等を採用して所定の厚みに被着させてもよい。この場合には、搭載部8に半導体レーザ素子4を搭載する際にろう材を配置する手間を省くことができる。
【0058】
【発明の効果】
本発明の半導体レーザ搭載用サブキャリアによれば、半導体レーザ素子が搭載される搭載部の直下に測温素子を埋設していることから、半導体レーザ素子までの距離を短いものとして温度変化に対する測温素子の抵抗変化の追従性を優れたものとすることができるとともに、半導体レーザ素子の熱を略均一に受けることができ、迅速かつ高精度の測温が可能となる。同時に、測温素子がサブキャリア上で大きな領域を占有することもなく、サブキャリアを小型化することができる。
【0059】
また、上述のサブキャリアを使用した本発明の半導体レーザモジュールによれば、サブキャリアの基板の搭載部直下に埋設した測温素子により半導体レーザ素子の温度を追従性に優れ、かつ正確に測定することができ、その情報を基にペルチェ素子を迅速かつ高精度に作動させることができるので、パッケージ内部の半導体レーザ素子の温度を常に定温として半導体レーザ素子に所定の波長の光を安定して発振させることができる。さらに、小型のサブキャリアを収容するので、その分、これを搭載するペルチェ素子やパッケージも小さくてすみ、小型のモジュールを提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体レーザモジュールの実施の形態の一例を示す断面図である。
【図2】図1に示す半導体レーザモジュールに使用される本発明の半導体レーザ素子搭載用サブキャリアを示す斜視図である。
【図3】本発明の半導体レーザ素子搭載用サブキャリアの実施の形態の別の例を示す斜視図である。
【図4】従来の半導体レーザモジュールを示す断面図である。
【図5】図4に示す半導体レーザモジュールに使用される半導体レーザ素子搭載用サブキャリアを示す斜視図である。
【符号の説明】
1・・・・・・基体
2・・・・・・蓋体
3・・・・・・ペルチェ素子
4・・・・・・半導体レーザ素子
5・・・・・・測温素子
6・・・・・・サブキャリア
7・・・・・・基板
8・・・・・・搭載部

Claims (2)

  1. 基板上に半導体レーザ素子搭載され金属膜を有するとともに該金属膜直下の領域に測温素子が部分的に形成されていることを特徴とする半導体レーザ素子搭載用サブキャリア。
  2. 基体と蓋体とから成るパッケージの内部に、前記基体の上に搭載されたペルチェ素子と、該ペルチェ素子の上に搭載された請求項1記載の半導体レーザ素子搭載用サブキャリアと、該サブキャリア上に搭載された半導体レーザ素子とを気密に収容して成ることを特徴とする半導体レーザモジュール。
JP15620699A 1999-06-03 1999-06-03 半導体レーザ素子搭載用サブキャリアおよび半導体レーザモジュール Expired - Fee Related JP3686784B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15620699A JP3686784B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 半導体レーザ素子搭載用サブキャリアおよび半導体レーザモジュール

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15620699A JP3686784B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 半導体レーザ素子搭載用サブキャリアおよび半導体レーザモジュール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000349383A JP2000349383A (ja) 2000-12-15
JP3686784B2 true JP3686784B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=15622697

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15620699A Expired - Fee Related JP3686784B2 (ja) 1999-06-03 1999-06-03 半導体レーザ素子搭載用サブキャリアおよび半導体レーザモジュール

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3686784B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008153529A (ja) * 2006-12-19 2008-07-03 Sumitomo Electric Ind Ltd 光送信器
CN101499511B (zh) * 2009-02-18 2011-03-16 旭丽电子(广州)有限公司 具温度感测组件的发光二极管芯片及其制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000349383A (ja) 2000-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2019500589A (ja) センサ構成体およびセンサ構成体を製造するための方法
JP4587503B2 (ja) 半導体レーザ素子搭載用基板および半導体レーザモジュール
JP3686784B2 (ja) 半導体レーザ素子搭載用サブキャリアおよび半導体レーザモジュール
JP3686783B2 (ja) 半導体レーザ素子搭載用サブキャリアおよび半導体レーザモジュール
JP7394214B2 (ja) センサ素子及びセンサ素子の製造方法
JP3210835B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JPH0837247A (ja) 光半導体素子収納用パッケージ
JP2001102671A (ja) 半導体レーザ素子搭載用基板および半導体レーザモジュール
JP2001102502A (ja) イメージセンサ素子収納用パッケージ
JP2021535607A (ja) プリント基板に表面実装するための抵抗部品、および少なくとも1つの抵抗部品が配置されたプリント基板
JP3987765B2 (ja) 光半導体素子のサブキャリアおよび光半導体装置
JP3176334B2 (ja) 光半導体素子収納用パッケージおよびその製造方法
JP2001102670A (ja) 半導体レーザ素子搭載用基板および半導体レーザモジュール
JP2001094187A (ja) 半導体レーザ素子搭載用基板およびそれを用いた半導体レーザモジュール
JP3909236B2 (ja) 熱電素子モジュールならびに半導体素子収納用パッケージおよび半導体モジュール
JP3297577B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP4203501B2 (ja) 半導体装置
JP3080491B2 (ja) 配線パターン
JP2003007882A (ja) 光半導体気密封止容器及びそれを用いた光半導体モジュール
JP3297603B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3181013B2 (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP4035028B2 (ja) 光半導体素子のサブキャリアおよび光半導体装置
JPH09162324A (ja) 半導体素子収納用パッケージ
JP3628187B2 (ja) 半導体素子支持部材及びこれを用いた半導体素子収納用パッケージ
JP2746802B2 (ja) 半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041026

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041222

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050531

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050606

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees