JP3685640B2 - 難燃性樹脂を含有する難燃性樹脂組成物 - Google Patents

難燃性樹脂を含有する難燃性樹脂組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP3685640B2
JP3685640B2 JP06944899A JP6944899A JP3685640B2 JP 3685640 B2 JP3685640 B2 JP 3685640B2 JP 06944899 A JP06944899 A JP 06944899A JP 6944899 A JP6944899 A JP 6944899A JP 3685640 B2 JP3685640 B2 JP 3685640B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acrylonitrile
copolymer
flame retardant
polyorganosiloxane
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06944899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000264935A (ja
Inventor
信雄 宮武
和徳 瀧川
大介 中森
茂樹 濱口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP06944899A priority Critical patent/JP3685640B2/ja
Publication of JP2000264935A publication Critical patent/JP2000264935A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3685640B2 publication Critical patent/JP3685640B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、有機ハロゲン系難燃剤および有機リン系難燃剤のいずれも含有せず、特定の難燃性樹脂を含有する難燃性樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】
熱可塑性樹脂は、電気・電子部品、OA機器、家庭用品あるいは建築材料として広く用いられている。しかし、熱可塑性樹脂は、一般に燃えやすいという欠点があり、種々の難燃剤の添加により改善が試みられている。たとえば、有機ハロゲン系化合物や有機リン系化合物の添加が従来広く行なわれている。しかし、有機ハロゲン系化合物や有機リン系化合物の多くは毒性の面で問題があり、特に有機ハロゲン系化合物は、燃焼時に腐食性ガスを発生するという問題があった。
【0003】
これらの問題を解決すべく、ポリオルガノシロキサン系化合物(シリコーンともいう)の添加により難燃性を発現させる検討が行なわれている。たとえば、特開昭54−36365号公報には、モノオルガノポリシロキサンからなるシリコーン樹脂を非シリコーンポリマーに混錬することで難燃性樹脂がえられることが記載されている。
【0004】
特公平3−48947号公報には、シリコーン樹脂と第IIA族金属塩の混合物が熱可塑性樹脂に難燃性を付与すると記載されている。
【0005】
特開平8−113712号公報には、ポリオルガノシロキサン100重量部とシリカ充填剤10〜150重量部とを混合することによって調製したシリコーン樹脂を熱可塑性樹脂に分散させることで難燃性樹脂組成物をうる方法が記載されている。
【0006】
特開平10−139964号公報には、重量平均分子量が1万以上27万以下の溶剤に可溶なシリコーン樹脂を芳香環を含有する非シリコーン樹脂に添加することで難燃性樹脂組成物がえられることが記載されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、前記公報記載のシリコーン樹脂は、難燃性の付与がある程度認められるが、添加しすぎると樹脂組成物の耐衝撃性を悪化させるので難燃性と耐衝撃性のバランスがとれた難燃性樹脂組成物をうることが困難であった。
【0008】
本発明の主旨とするところは、燃焼時に有害なガスを発生させない低環境負荷の難燃樹脂を熱可塑性樹脂に配合することにより耐衝撃性に優れ、燃焼時に有害なガスを発生させない低環境負荷の難燃性樹脂組成物を提供することである。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記課題について鋭意検討を重ねた結果、特定の平均粒子径を有するポリオルガノシロキサン系粒子存在下でビニル系単量体を重合してえられるポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体が難燃樹脂として使用できること、および該難燃樹脂を熱可塑性樹脂に配合することで耐衝撃性に優れた難燃性樹脂組成物がえられることを見出し本発明を完成するに至った。
【0010】
すなわち、本発明は、熱可塑性樹脂1〜99部(重量部、以下同様)に対して、平均粒子径が0.010.1μmのポリオルガノシロキサン系粒子(A)存在下にビニル系単量体(B)をグラフト重合してえられるポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体からなる難燃性樹脂1〜99部を合計量が100部となるように配合してなる有機ハロゲン系難燃剤および有機リン系難燃剤のいずれも含有しない難燃性樹脂組成物(請求項1)、ポリオルガノシロキサン系粒子(A)が、一般式(I):
Figure 0003685640
(式中、R 1 は水素原子、メチル基、R 2 は炭素数1〜6の1価の炭化水素基、Xは炭素数1〜6のアルコキシ基、aは0、1または2、pは1〜6の数を示す)で表わされるシラン化合物または一般式(II):
Figure 0003685640
(式中、R 2 、X、a、pは一般式(I)と同じ)で表わされるシラン化合物を単量体成分として含むポリオルガノシロキサン系粒子(A)である請求項1記載の難燃性樹脂組成物(請求項2)、熱可塑性樹脂が、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエンゴム−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム−α−メチルスチレン共重合体、スチレン−ブタジエンゴム−アクリロニトリル−N−フェニルマレイミド共重合体、アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共重合体(AAS樹脂)、アクリロニトリル−アクリルゴム−α−メチルスチレン共重合体、スチレン−アクリルゴム−アクリロニトリル−N−フェニルマレイミド共重合体、アクリロニトリル−アクリル/シリコーン複合ゴム−スチレン共重合体、アクリロニトリル−アクリル/シリコーン複合ゴム−α−メチルスチレン共重合体、スチレン−アクリル/シリコーン複合ゴム−アクリロニトリル−N−フェニルマレイミド共重合体、アクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共重合体(AES樹脂)、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリフェニレンエーテル、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体およびポリアミドからなる群からえらればれたすくなくとも1種の熱可塑性樹脂である請求項1または2記載の難燃性樹脂組成物(請求項3)、熱可塑性樹脂がポリカーボネートである請求項1〜3のいずれか 1 項に記載の難燃性樹脂組成物(請求項4)、難燃性樹脂が、ポリオルガノシロキサン系粒子(A)5〜99部に対してビニル系単量体(B)95〜1部を合計量が100部となるようにグラフト重合させることによりえられる難燃性樹脂である請求項1〜4のいずれか 1 項に記載の難燃性樹脂組成物(請求項5)、ビニル系単量体(B)が、芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体、ハロゲン化ビニル系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体およびカルボキシル基含有ビニル系単量体よりなる群から選ばれた少なくとも1種の単量体である請求項1〜5のいずれか 1 項に記載の難燃性樹脂組成物(請求項6)に関する。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明の難燃性樹脂は、平均粒子径が0.008〜0.2μmのポリオルガノシロキサン系粒子(A)存在下でビニル系単量体(B)を重合してえられるポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体からなるものである。
【0012】
前記ポリオルガノシロキサン系粒子は、光散乱法または電子顕微鏡観察から求められる平均粒子径が0.01〜0.1μmである。該平均粒子径が0.01μm未満のものをうることは困難な傾向にあり、0.1μmをこえるばあいには、難燃性が悪くなる傾向にある。
【0013】
前記ポリオルガノシロキサン系粒子は、たとえば、オルガノシロキサンおよび(または)2官能シラン化合物、3官能以上のシラン化合物およびビニル系重合性基含有シラン化合物よりなるポリオルガノシロキサン形成成分を重合することによりうることができる。
【0014】
前記オルガノシロキサンおよび(または)2官能シラン化合物は、ポリオルガノシロキサン鎖の主骨格を構成する成分であり、オルガノシロキサンの具体例としては、たとえばヘキサメチルシクロトリシロキサン、オクタメチルシクロテトラシロキサン、デカメチルシクロペンタシロキサン、ドデカメチルシクロヘキサシロキサン、トリメチルトリフェニルシクロシロキサンなどの環状シロキサン、直鎖状オルガノシロキサンオリゴマーなど、2官能シラン化合物の具体例としては、ジエトキシジメチルシラン、ジメトキシジメチルシラン、ジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシラン、3−クロロプロピルメチルジメトキシシラン、3−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルメチルジメトキシシラン、トリフルオロプロピルメチルジメトキシシラン、オクタデシルメチルジメトキシシランなどがあげられる。これらのなかでは、経済性および難燃性が良好という点からオクタメチルシクロテトラシロキサンまたは2種以上の環状シロキサンからなる混合物を30〜99%(重量%、以下同様)、さらには50〜99%を含み、残りの成分としてはジフェニルジメトキシシラン、ジフェニルジエトキシシランなどが1〜70%、さらには1〜50%を含むものが好ましく用いられる。
【0015】
前記3官能以上のシラン化合物は、前記オルガノシロキサン、2官能シラン化合物と共重合することによりポリオルガノシロキサンに架橋構造を導入してゴム弾性を付与するための成分、すなわちポリオルガノシロキサンの架橋剤として用いられる。具体例としては、テトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、3−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、ヘプタデカフルオロデシルトリメトキシシラン、トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、オクタデシルトリメトキシシランなどの4官能、3官能のアルコキシシラン化合物などがあげられる。これらのなかではテトラエトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリメトキシシランが架橋効率の高さの点から好ましく用いられる。
【0016】
前記ビニル系重合性基含有シラン化合物は、前記オルガノシロキサン、2官能シラン化合物、3官能以上のシラン化合物などと共重合し、共重合体の側鎖または末端にビニル系重合性基を導入するための成分であり、このビニル系重合性基は後述するビニル系単量体(B)から形成されるビニル系(共)重合体と化学結合する際のグラフト活性点として作用する。さらには、ラジカル重合開始剤によってグラフト活性点間をラジカル反応させて架橋結合を形成させることができ架橋剤としても使用できる成分でもある。このときのラジカル重合開始剤は後述のグラフト重合において使用されうるものと同じものが使用できる。なお、ラジカル反応によって架橋させたばあいでも、一部はグラフト活性点として残るのでグラフトは可能である。
【0017】
前記ビニル系重合性基含有シラン化合物の具体例としては、たとえば、
一般式(I):
【0018】
【化1】
Figure 0003685640
(式中、R1は水素原子、メチル基、R2は炭素数1〜6の1価の炭化水素基、Xは炭素数1〜6のアルコキシ基、aは0、1または2、pは1〜6の数を示す)で表わされるシラン化合物、
一般式(II):
【0019】
【化2】
Figure 0003685640
(式中、R2、X、a、pは一般式(I)と同じ)で表わされるシラン化合物、一般式(III):
【0020】
【化3】
Figure 0003685640
(式中、R2、X、a、pは一般式(I)と同じ)で表わされるシラン化合物、一般式(IV):
【0021】
【化4】
Figure 0003685640
(式中、R2、X、aは一般式(I)と同じ、R3は炭素数1〜6の2価の炭化水素基を示す)で表わされるシラン化合物などがあげられる。
【0023】
一般式(I)〜(IV)のR2の具体例としては、たとえばメチル基、エチル基、プロピル基などのアルキル基、フェニル基などがあげられ、また、Xの具体例としては、たとえばメトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基、ブトキシ基などの炭素数1〜6のアルコキシ基などがあげられる。また、一般式(IV)のR3の具体例としては、メチレン基、エチレン基、プロピレン基、ブチレン基などがあげられる。
【0024】
一般式(I)で表わされるシラン化合物の具体例としては、たとえばβ−メタクリロイルオキシエチルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジメトキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジエトキシメチルシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリプロポキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルジプロポキシメチルシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルジメチルメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランなどが、一般式(II)ので表わされるシラン化合物の具体例としては、p−ビニルフェニルジメトキシメチルシラン、p−ビニルフェニルトリメトキシシラン、p−ビニルフェニルトリエトキシシラン、p−ビニルフェニルジエトキシメチルシランなどが、一般式(III)で表わされるシラン化合物の具体例としては、たとえばビニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジエトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシランなどが、一般式(IV)で表わされるシラン化合物の具体例としては、アリルメチルジメトキシシラン、アリルメチルジエトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、アリルトリエトキシシランなどがあげられる。これらのなかでは一般式(I)、一般式(II)表わされるシラン化合物が経済性の点から好ましく用いられる。
【0025】
なお、前記ビニル系重合性基含有シラン化合物がトリアルコキシシラン型であるばあいには、架橋剤としても作用する。
【0026】
前記オルガノシロキサン、2官能シラン化合物、3官能以上のシラン化合物、およびビニル系重合性基含有シラン化合物の重合時の使用割合は、通常、オルガノシロキサンおよび/または2官能シラン化合物(オルガノシロキサンと2官能シラン化合物との割合は、通常重量比で100/0〜0/100、さらには98/2〜40/60)50〜100%、さらには60〜98%、3官能以上のシラン化合物0〜50%、さらには1〜39%、ビニル系重合性基含有シラン化合物0〜40%、さらには1〜30%であるのが好ましい。
【0027】
前記オルガノシロキサンおよび2官能シラン化合物の使用割合が50%未満のばあいには、樹脂が脆くなる傾向がある。また、3官能以上のシラン化合物およびビニル系重合性基含有シラン化合物は任意成分であるが、使用割合が多すぎるばあい、えられる樹脂が脆くなる傾向がある。
【0028】
前記ポリオルガノシロキサン系粒子は、たとえば、前記オルガノシロキサンおよび(または)2官能シラン化合物、3官能以上のシラン化合物および要すればビニル系重合性基含有シラン化合物からなるポリオルガノシロキサン形成成分を乳化重合することにより製造することが好ましい。
【0029】
前記乳化重合は、たとえば、前記ポリオルガノシロキサン形成成分、水および乳化剤を機械的剪断により乳化してえられた、数μm以上の乳化液滴からなるエマルジョンの1〜50%を先に酸性状態で加熱して乳化重合し、つづいて、えられたポリオルガノシロキサン存在下で残りのエマルジョンを追加して重合することが好ましい。
【0030】
かかる方法でえられるポリオルガノシロキサン系粒子の平均粒子径は、乳化剤の量により0.008〜0.2μmの範囲で制御可能である。該ポリオルガノシロキサン系粒子の粒子径分布の変動係数(100×標準偏差/平均粒子径(%))は、樹脂の成形体表面外観が良好という点で、好ましくは10〜100%、さらには好ましくは20〜60%に制御するのが望ましい。
【0031】
なお、数μm以上のエマルジョン滴は、ホモミキサーなど高速撹拌機を使用することにより調製できる。
【0032】
前記乳化重合では、酸性状態下で乳化能を失わない乳化剤が用いられる。具体例としては、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホン酸、アルキルスルホン酸ナトリウム、(ジ)アルキルスルホコハク酸ナトリウム、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテルスルホン酸ナトリウム、アルキル硫酸ナトリウムなどがあげられる。これらは単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。これらのなかで、アルキルベンゼンスルホン酸、アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム、アルキルスルホン酸、アルキルスルホン酸ナトリウム、(ジ)アルキルスルホコハク酸ナトリウムがエマルジョンの乳化安定性が比較的高いことから好ましい。さらに、アルキルベンゼンスルホン酸およびアルキルスルホン酸はポリオルガノシロキサン形成成分の重合触媒としても作用するので特に好ましい。
【0033】
酸性状態は、系に硫酸や塩酸などの無機酸やアルキルベンゼンスルホン酸、アルキルスルホン酸、トリフルオロ酢酸などの有機酸を添加することでえられ、pHは生産設備を腐食させないことや適度な重合速度がえられるという点で1〜3に調整することが好ましく、さらに1.2〜2.5に調整することがより好ましい。
【0034】
重合のための加熱は適度な重合速度がえられるという点で60〜120℃が好ましく、70〜100℃がより好ましい。
【0035】
なお、酸性状態下ではポリオルガノシロキサンの骨格を形成しているSi−O−Si結合は切断と生成の平衡状態にあり、この平衡は温度によって変化するので、ポリオルガノシロキサン鎖の安定化のために、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、炭酸ナトリウムなどのアルカリ水溶液の添加により中和することが好ましい。さらには、該平衡は、低温になるほど生成側により、高分子量または高架橋度のものが生成しやすくなるので、高分子量または高架橋度のものをうるためには、ポリオルガノシロキサン形成成分の重合を60℃以上で行ったあと室温以下に冷却して5〜100時間程度保持してから中和することが好ましい。
【0036】
かくして、えられるポリオルガノシロキサン系粒子は、たとえば、オルガノシロキサンおよび(または)2官能シラン化合物、3官能以上のシラン化合物から形成されたばあい、それらは通常ランダムに共重合して架橋された網目構造を有している。また、ビニル系重合性基含有シラン化合物を共重合したばあい、ビニル系重合性基を有した架橋構造を有したものとなる。さらに、後述するグラフト重合時に用いられるようなラジカル重合開始剤によってビニル系重合性基間をラジカル反応により架橋させたばあい、ビニル系重合性基間が化学結合した架橋構造を有し、かつ一部未反応のビニル系重合性基が残存したものとなる。該ポリオルガノシロキサン系粒子のトルエン不溶分量(該粒子0.5gをトルエン80mlに室温で24時間浸漬したばあいのトルエン不溶分量)は、難燃効果の点から、20〜95%が好ましく、さらには30〜95%がより好ましい。
【0037】
前記プロセスでえられたポリオルガノシロキサン系粒子にビニル系単量体(B)をグラフト重合させることによりポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体からなる難燃樹脂がえられる。
【0038】
前記難燃樹脂は、前記ポリオルガノシロキサン系粒子にビニル系単量体(B)がグラフトした構造のものであり、そのグラフト率は1〜500%、さらには5〜300%のものが、難燃性−耐衝撃性のバランスが良好な点から好ましい。
【0039】
前記ビニル系単量体(B)は、ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体からなる難燃樹脂をうるために使用される成分であるが、さらには該難燃樹脂を熱可塑性樹脂に配合して難燃化を付与するばあいに、難燃樹脂と熱可塑性樹脂との相溶性を確保して熱可塑性樹脂に難燃樹脂を均一に分散させるために使用される成分でもある。
【0040】
ビニル系単量体(B)の使用量は、前記ポリオルガノシロキサン系粒子5〜99部、さらに10〜99部に対して合計量が100部になるように95〜1部、さらには90〜1部であるのが好ましい。
【0041】
前記ビニル系単量体(B)の使用量が多すぎるばあいには、難燃性が十分発現しなくなり、少なすぎるばあいは、成形体表面外観または耐衝撃性が悪くなる傾向にある。
【0042】
前記ビニル系単量体(B)としては、たとえばスチレン、α−メチルスチレン、パラメチルスチレン、パラブチルスチレンなどの芳香族ビニル系単量体、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビニル系単量体、塩化ビニル、塩化ビニリデン、フッ化ビニリデンなどのハロゲン化ビニル系単量体、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、アクリル酸−2−エチルヘキシル、アクリル酸グリシジル、アクリル酸ヒドロキシエチル、メタクリル酸メチル、メタクリル酸エチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸ラウリル、メタクリル酸グリシジル、メタクリル酸ヒドロキシエチルなどの(メタ)アクリル酸エステル系単量体、イタコン酸、(メタ)アクリル酸、フマル酸、マレイン酸などのカルボキシル基含有ビニル系単量体などがあげられる。これらは単独で用いてもよく2種以上を組み合わせて用いてもよい。
【0043】
前記グラフト重合は、通常のシード乳化重合が適用でき、ポリオルガノシロキサン系粒子(A)のエマルジョン中で前記ビニル系単量体(B)のラジカル重合を行なえばよい。また、ビニル系単量体(B)は、1段で重合させてもよく2段以上で重合させてもよい。
【0044】
前記ラジカル重合としては、ラジカル重合開始剤を熱分解することにより反応を進行させる方法でも、また、還元剤を使用するレドックス系での反応などとくに限定なく行なうことができる。
【0045】
前記ラジカル重合開始剤としてはクメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート、ジ−t−ブチルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシラウレート、ラウロイルパーオキサイドなどの有機過酸化物、過硫酸カリウム、過硫酸アンモニウムなどの無機過酸化物、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル、2,2’−アゾビス−2,4−ジメチルバレロニトリルなどのアゾ化合物などがあげられる。こられのなでは、有機過酸化物または無機過酸化物が高い反応性を有するという点から好ましく使用される。
【0046】
また、前記レドックス系で使用される還元剤としては硫酸第一鉄/グルコース/ピロリン酸ナトリウム、硫酸第一鉄/デキストロース/ピロリン酸ナトリウム、または硫酸第一鉄/ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート/エチレンジエアミン酢酸塩などの混合物などがあげられる。
【0047】
前記ラジカル重合開始剤の使用量は、用いられるポリオルガノシロキサン成分100部に対して、通常、0.005〜20部、さらには0.01〜10部であり、とくには0.03〜5部であるのが好ましい。前記ラジカル重合開始剤の量が0.005部未満のばあいには反応速度が低く、生産効率がわるくなる傾向があり、20部をこえると反応中の発熱が大きくなり生産が難しくなる傾向がある。
【0048】
また、ラジカル重合の際に要すれば連鎖移動剤も使用できる。該連鎖移動剤は通常の乳化重合で用いられているものであればよく、とくに限定はされない。
【0049】
前記連鎖移動剤の具体例としては、t−ドデシルメルカプタン、n−オクチルメルカプタン、n−テトラデシルメルカプタン、n−ヘキシルメルカプタンなどがあげられる。
【0050】
連鎖移動剤は任意成分であるが、使用するばあいの使用量は、ビニル系単量体(B)100部に対して0.01〜5部であることが好ましい。前記連鎖移動剤の量が0.01部未満のばあいには用いた効果がえられず、5部をこえると重合速度が遅くなり生産効率が低くなる傾向がある。
【0051】
また、重合時の反応温度は、通常30〜120℃であるのが好ましい。
【0052】
前記重合では、ポリオルガノシロキサン系粒子(A)がビニル系重合性基を含有するばあいにはビニル系単量体(B)がラジカル重合開始剤によって重合する際に、ポリオルガノシロキサン系粒子(A)のビニル系重合性基と反応することにより、グラフトが形成される。ポリオルガノシロキサン系粒子(A)にビニル重合性基が存在しないばあい、特定のラジカル開始剤、たとえばt−ブチルパーオキシラウレートなどを用いれば、ケイ素原子に結合したメチル基などの有機基から水素を引く抜き、生成したラジカルによってビニル系単量体(B)が重合しグラフトが形成される。
【0053】
また、ビニル系単量体(B)のうちの0.1〜30%、好ましくは0.5〜20%をビニル系重合性基含有シラン化合物を用いて重合し、pH5以下の酸性状態下で再分配反応させてもグラフトが生成する。これは、酸性状態ではポリオルガノシロキサンの主骨格のSi−O−Si結合は、切断と生成の平衡状態にあるので、この平衡状態でビニル系単量体とビニル系重合性基含有シラン化合物を共重合すると、重合によって生成中あるいは生成したビニル系共重合体の側鎖のシランがポリオルガノシロキサン鎖と反応してグラフトが生成するのである。該ビニル系重合性基含有シラン化合物は、ポリオルガノシロキサン系粒子(A)の製造時に必要あれば使用されるものと同じものでよく、該ビニル系重合性基含有シラン化合物の量が0.1%未満のばあいには、ビニル系単量体(B)のグラフトする割合が低下し、30%をこえるばあいには、エマルジョンの安定性が低くなる傾向にある。
【0054】
なお、ポリオルガノシロキサン系粒子の存在下でのビニル系単量体(B)の重合では、グラフト共重合体の枝にあたる部分(ここでは、ビニル系単量体(B)の重合体)が幹成分(ここではポリオルガノシロキサン系粒子(A))にグラフトせずに枝成分だけで単独に重合してえられるいわゆるフリーポリマーも副生し、グラフト共重合体とフリーポリマーの混合物としてえられるが、本発明においてはこの両者を併せてグラフト共重合体という。
【0055】
乳化重合によってえられたグラフト共重合体からなる難燃樹脂は、エマルジョンからポリマーを分離して使用してもよく、エマルジョンのまま使用してもよい。ポリマーを分離する方法としては、通常の方法、たとえばエマルジョンに塩化カルシウム、塩化マグネシウム、硫酸マグネシウムなどの金属塩を添加することによりエマルジョンを凝固、分離、水洗、脱水し、乾燥する方法があげられる。また、スプレー乾燥法も使用できる。
【0056】
このようにしてえられるグラフト共重合体からなる難燃樹脂は、それ自体、難燃性を有した樹脂(ポリマーを分離したものまたはエマルジョンのままのもの)であり、また各種の熱可塑性樹脂に配合され、耐衝撃性に優れた難燃性樹脂組成物を与える。
【0057】
前記熱可塑性樹脂の好ましい具体例としては、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエンゴム−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム−α−メチルスチレン共重合体、スチレン−ブタジエンゴム−アクリロニトリル−N−フェニルマレイミド共重合体、アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共重合体(AAS樹脂)、アクリロニトリル−アクリルゴム−α−メチルスチレン共重合体、スチレン−アクリルゴム−アクリロニトリル−N−フェニルマレイミド共重合体、アクリロニトリル−アクリル/シリコーン複合ゴム−スチレン共重合体、アクリロニトリル−アクリル/シリコーン複合ゴム−α−メチルスチレン共重合体、スチレン−アクリル/シリコーン複合ゴム−アクリロニトリル−N−フェニルマレイミド共重合体、アクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共重合体(AES樹脂)、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリプロピレン、ポリフェニレンエーテル、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体およびポリアミドなども用いることができる。これらは単独で使用してもよく、2種以上を併用してもよい。
【0058】
これらのなかで、耐衝撃性−難燃性バランスが特に良好な点から、アクリロニトリル−ブタジエンゴム−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム−α−メチルスチレン共重合体、スチレン−ブタジエンゴム−アクリロニトリル−N−フェニルマレイミド共重合体、アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共重合体(AAS樹脂)、アクリロニトリル−アクリルゴム−α−メチルスチレン共重合体、スチレン−アクリルゴム−アクリロニトリル−N−フェニルマレイミド共重合体、アクリロニトリル−アクリル/シリコーン複合ゴム−スチレン共重合体、アクリロニトリル−アクリル/シリコーン複合ゴム−α−メチルスチレン共重合体、スチレン−アクリル/シリコーン複合ゴム−アクリロニトリル−N−フェニルマレイミド共重合体、アクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共重合体(AES樹脂)、ポリカーボネート、ポリエチレンテレフタレートやポリブチレンテレフタレートなどのポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリスチレンなどがより好ましい。
【0059】
熱可塑性樹脂に対する前記ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体からなる難燃樹脂の添加量としては、耐衝撃性−難燃性バランスが良好な点から好ましくは、熱可塑性樹脂1〜99部、好ましくは1〜95部に対して難燃樹脂1〜99部、好ましく5〜99部を合計量が100部となるように配合することが望ましい。
【0060】
前記エマルジョンから分離されたポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体からなる難燃樹脂の粉体と熱可塑性樹脂との混合は、ヘンシェルミキサー、リボンブレンダーなどで混合したのち、ロール、押出機、ニーダーなどで熔融混練することにより行うことができる。
【0061】
このとき、通常使用される配合剤、すなわち可塑剤、安定剤、滑剤、紫外線吸収剤、酸化防止剤、難燃剤、顔料、ガラス繊維、充填剤、高分子加工助剤、高分子滑剤、耐衝撃性改良剤などを配合することができる。
【0062】
前記熱可塑性樹脂が乳化重合法で製造されるばあいには、該熱可塑性樹脂のエマルジョンとポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体からなる難燃樹脂のエマルジョンとをいずれもエマルジョンの状態でブレンドしたのち、共凝固させることにより熱可塑性樹脂組成物をうることも可能である。
【0063】
えられた熱可塑性樹脂組成物の成形法としては、通常の熱可塑性樹脂組成物の成形に用いられる成形法、すなわち、射出成形法、押出成形法、ブロー成形法、カレンダー成形法などを適用することができる。
【0064】
えられた成形品は耐衝撃性および難燃性に優れたものとなる。
【0065】
【実施例】
本発明を実施例に基づき具体的に説明するが、本発明はこれらのみに限定されない。
【0066】
なお、以下の実施例および比較例における測定および試験はつぎのように行った。
[重合転化率]
エマルジョンを120℃の熱風乾燥器で1時間乾燥して固形成分量を求めて、100×固形成分量/仕込み単量体量(%)で算出した。
[トルエン不溶分量]
エマルジョンから乾燥させてえられたポリオルガノシロキサン系粒子の固体0.5gを室温にてトルエン80mlに24時間浸漬し、12000rpmにて60分間遠心分離してポリオルガノシロキサン系架橋粒子のトルエン不溶分の重量分率(%)を測定した。
[グラフト率]
グラフト共重合体1gを室温にてアセトン80mlに48時間浸漬し、12000rpmにて60分間遠心分離して求めたグラフト共重合体の不溶分量(w)を求め、次式によりグラフト率を算出した。
【0067】
Figure 0003685640
[平均粒子径]
ポリオルガノシロキサン系粒子およびグラフト共重合体の平均粒子径をエマルジョンの状態で測定した。測定装置として、パシフィック・サイエンティフィック(PACIFIC SCIENTIFIC)社製のNICOMP MODEL370粒子径アナライザーを用いて、光散乱法により体積平均粒子径(μm)および粒子径分布の変動係数(標準偏差/数平均粒子径(%))を測定した。
[耐衝撃性]
ASTM D−256に準じて、ノッチつき1/4インチバーまたはノッチつき1/8インチバーを用いて23℃でのアイゾット試験により評価した。
[難燃性]
UL94 V試験およびUL94 HB試験により評価した。
[表面外観性]
難燃性評価に用いる試験片を目視観察して次の基準で表面外観性を評価した。
【0068】
○:表面外観性良好
△:表面にすじ状模様が見られる。
【0069】
×:表面にすじ状模様、剥離が見られる。
【0070】
また、用いた原材料を以下にまとめて表す。
PC:ポリカーボネート 出光石油化学(株)製タフロンA−2200
AAS:実施例2で製造されたAAS樹脂
S−1:参考例1で製造されたポリオルガノシロキサン系粒子
S−2:参考例2で製造されたポリオルガノシロキサン系粒子
SG−1:実施例1で製造されたポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体
SG−2:実施例2で製造されたポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体
SG−3:実施例3で製造されたポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体
SG’−1:比較例1で製造されたポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体
参考例1 ポリオルガノシロキサン系粒子(S−1)の製造
次の成分からなる水溶液をホモミキサーにより10000rpmで5分間撹拌してエマルジョンを調製した。
【0071】
成分 量(部)
純水 200
ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム(SDBS) 2.5
オクタメチルシクロテトラシロキサン(D4) 20
このエマルションを撹拌機、還流冷却器、窒素吹込口、単量体追加口、温度計を備えた5口フラスコに一括して仕込んだ。系を撹拌しながら、90℃に約40分かけて昇温後、ドデシルベンゼンスルホン酸(DBSA)を2.0部添加し、90℃で3時間反応させ、ポリオルガノシロキサンを含むエマルジョンを調製した。このときの重合転化率は84%であった。また、エマルジョン中のポリオルガノシロキサンの平均粒子径は0.03μmであった。エマルジョンのpHは2.0であった。
【0072】
別途、次の成分からなる混合物をホモミキサーにより10000rpmで5分間撹拌してポリオルガノシロキサン形成成分含有エマルジョンを調製した。
【0073】
Figure 0003685640
前記ポリオルガノシロキサンを含むエマルジョンを撹拌しながら、調製したポリオルガノシロキサン形成成分含有エマルジョンを一括で添加した。添加1時間後にジフェニルジメトキシシラン20部を2時間かけて滴下添加し、さらに3時間反応を続けた。その後、25℃に冷却して、20時間放置後、系のpHを水酸化ナトリウムで8.2に戻して重合を終了し、ポリオルガノシロキサン系粒子を含むエマルジョンをえた。重合転化率、ポリオルガノシロキサン系架橋粒子のエマルジョンの平均粒子径およびトルエン不溶分量を測定し、結果を表1に示す。
【0074】
参考例2 ポリオルガノシロキサン系粒子(S−2)の製造
次の成分からなる水溶液をホモミキサーにより10000rpmで5分間撹拌してエマルジョンを調製した。
【0075】
成分 量(部)
純水 200
DBSA 1
D4 75
TSA 5
さらに、このエマルジョンを圧力300kg/cm2に設定した高圧ホモジナイザーに2回通した。えられたエマルジョンを撹拌機、還流冷却器、窒素吹込口、単量体追加口、温度計を備えた5口フラスコに仕込み、90℃に約40分かけて昇温後、1時間反応させたのち、ジフェニルジメトキシラン20部を2時間かけて滴下添加し、さらに3時間反応させた。その後、25℃に冷却して20時間保持した後、系のpHを水酸化ナトリウムで8.0に戻して重合を終了した。結果を表1に示す。
【0076】
【表1】
Figure 0003685640
試験例1および比較例1
撹拌機、還流冷却器、窒素吹込口、単量体追加口および温度計を備えた5口フラスコに、純水250部、ナトリウムホルムアルデヒドスルホキシレート(SFS)0.2部、エチレンジアミン4酢酸2ナトリウム(EDTA)0.01部、硫酸第一鉄0.0025部および表2に示されるポリオルガノシロキサン系粒子を仕込み、系を撹拌しながら窒素気流下に60℃まで昇温させた。60℃到達後、表2に示される単量体とラジカル重合開始剤の混合物を6時間かけて滴下添加したのち、60℃で1時間撹拌を続けることによってグラフト共重合体のエマルジョンをえた。つづいて、エマルジョンに塩化カルシウム2部を添加して、凝固したのち、脱水乾燥させてポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体(SG−1およびSG’−1)の粉体をえた。重合転化率、平均粒子径、グラフト率を表2に示す。
【0077】
試験例1または比較例1でえられたグラフト共重合体(SG−1またはSG’−1)の粉体100部に対して、フェノール系安定剤(旭電化工業(株)製、商品名AO−20)0.2部およびエチレンビスステアリルアマイド0.5部を配合し、単軸押出機(田端機械(株)製 HW−40−28)で230℃に加熱して溶融混練し、ペレットを作成した。このペレットを用いて、シリンダー温度230℃に設定した(株)ファナック(FANUC)製のFAS100B射出成形機で1/8インチ難燃性評価用試験片を作成した。えられた試験片を用いて前記評価方法に従って評価した。
【0078】
結果を表2に示す。
【0079】
なお、表2の中のANはアクリロニトリル、Stはスチレン(以上、単量体)、CHPはクメンハイドロパーオキサイド(ラジカル重合開始剤)をそれぞれ示す。
【0080】
【表2】
Figure 0003685640
表2の難燃試験の結果より、本発明のグラフト共重合体は難燃性を有することがわかり、難燃樹脂として効果的であることがわかる。
【0081】
実施例
AAS(アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共重合体)樹脂の改良
(1)ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体(SG−2)の製造
試験例1において、ポリオルガノシロキサン系粒子(S−1)を70部に、Stを21部、ANを9部、CHPを0.06にして、該グラフト単量体と該ラジカル重合開始剤の混合成分の滴下を3時間にわたってした以外は、試験例1と同様にしてポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体(SG−2)のラテックスを製造した。重合転化率は99%、平均粒子径0.07μm、グラフト率は35%であった。
(2)AAS樹脂エマルジョンの製造
撹拌機、還流冷却器、チッ素ガス吹込口、単量体追加口および温度計を備えた5口フラスコに、次の成分を一括して仕込んだ。
【0082】
成分 量(部)
純水 200
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 0.005
SFS 0.4
EDTA 0.01
硫酸第1鉄 0.0025つぎに、系をチッ素ガス気流下で撹拌しながら45℃に保ち、次の単量体混合物の15%を一括で仕込み、1時間撹拌したのち、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムを0.3部添加した。そののち、残りの単量体混合物を4時間かけて滴下した。滴下終了後、1時間撹拌をつづけて重合を完了し、ポリアクリル酸ブチルゴムエマルジョンをえた。
【0083】
成分 量(部)
アクリル酸ブチル 60
CHP 0.1
えられたエマルジョンの固形分含有率は23%であり、平均粒子径は0.30μmであった。また、前記単量体混合物の重合転化率は99%であった。
【0084】
つづいて、系を65℃に保ち、次の単量体混合物を4時間かけて滴下した。追加後、2時間撹拌をつづけて重合を完了し、ポリアクリル酸ブチルゴム系グラフト共重合体のエマルジョンをえた。
【0085】
成分 量(部)
St 28
AN 12
CHP 0.1
エマルジョンの固形分含有率は33%であり、前記単量体混合物の重合転化率は99%であった。
【0086】
つづいて、別途、以下のようにしてAN−St共重合体のエマルジョンを調製した。撹拌機、還流冷却器、チッ素ガス吹込口、単量体追加口および温度計を備えた5口フラスコに、次の成分を一括して仕込んだ。
【0087】
成分 量(部)
純水 200
ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム 1.0
SFS 0.4
EDTA 0.01
硫酸第1鉄 0.0025つぎに、系をチッ素ガス気流下で撹拌しながら65℃に保ち、次の単量体混合物を6時間かけて滴下した。また、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウムを重合1時間目に0.5部、3時間目に0.5部添加した。滴下終了後、1時間撹拌をつづけて重合を完了し、AN−St共重合体エマルジョンをえた。
【0088】
成分 量(部)
St 70
AN 30
CHP 0.2
えられたエマルジョンの固形分含有率は33%であり、前記単量体混合物の重合転化率は99%であった。
【0089】
前記AN−St共重合体エマルジョンとグラフト共重合体のエマルジョンとをポリアクリル酸ブチルゴム量が固形分換算で20%になるように混合して、AAS樹脂のエマルジョンをえた。
(3)AAS樹脂組成物の製造
えられたAAS樹脂エマルジョンと(1)でえられたポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体(SG−2)のエマルジョンとを、ポリオルガノシロキサンが固形分換算で15%になるように混合してAAS樹脂組成物のエマルジョンをえた。
【0090】
えられたAAS樹脂組成物のエマルジョンを塩化カルシウム2部を用いて凝固したのち、脱水乾燥してAAS樹脂組成物を調製した。
【0091】
えられたAS樹脂組成物の樹脂粉体100部に対して、フェノール系安定剤(旭電化工業(株)製、商品名AO−20)0.2部およびエチレンビスステアリルアマイド0.5部を配合し、単軸押出機(田端機械(株)製 HW−40−28)で240℃に加熱して溶融混練し、ペレットを作成した。このペレットを用いて、シリンダー温度240℃に設定した(株)ファナック(FANUC)製のFAS100B射出成形機で1/4インチのアイゾット試験片および1/8インチ難燃性評価用試験片を作成した。えられた試験片を用いて前記評価方法に従って評価した。
【0092】
結果を表3に示す。
【0093】
比較例2
実施例においてグラフト共重合体(SG−2)のエマルジョンの代わりに、参考例1で製造したポリオルガノシロキサン系粒子(S−1)のエマルジョンを用いてポリオルガノシロキサンが固形分換算で15%になるように混合してAAS樹脂組成物のエマルジョンをえた以外は実施例と同様にして評価した。
【0094】
結果を表3に示す。
【0095】
比較例3
実施例においてグラフト共重合体(SG−2)のエマルジョンを用いない以外は実施例と同様にして評価した。
【0096】
結果を表3に示す。
【0097】
【表3】
Figure 0003685640
表3の結果より、本発明のポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体(SG−2)をAAS樹脂に配合することで、耐衝撃性に優れた難燃性樹脂組成物がえられることがわかる。
【0098】
実施例
ポリカーボネート樹脂の難燃化
(1)ポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体(SG−3)の製造
試験例1における、ポリオルガノシロキサン系粒子を92部に、グラフト単量体成分のStおよびANの代わりにメタクリル酸メチルを8部用いて、かつCHPの代わりにt−ブチルハイドロパーオキサイド0.02部用いて、該メタクリル酸メチルの添加を一括添加した以外は、試験例1と同様にしてポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体(SG−3)の粉体をえた。重合転化率は99%、平均粒子径0.06μm、グラフト率は8%であった。
(2)ポリカーボネート(PC)樹脂組成物
PC樹脂の粉体100部に対して(1)でえられたポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体(SG−3)の粉体をポリオルガノシロキサンの含量が6%になるように配合してPC組成物をえた。
【0099】
えられた配合物を2軸押出機(日本製鋼所(株)製 TEX44SS)で280℃にて溶融混錬し、ペレットを製造した。えられたペレットをシリンダー温度270℃に設定した(株)ファナック(FANUC)製のFAS100B射出成形機で1/8インチのアイゾット試験片および1/12インチ難燃性評価用試験片を作成した。えられた試験片を用いて前記評価方法に従って評価した。
【0100】
結果を表4に示す。
【0101】
比較例4
実施例においてグラフト共重合体(SG−3)の代わりに、参考例1でえられたポリオルガノシロキサン系粒子(S−1)のエマルジョンに塩化カルシウム2部を添加して凝固、脱水、乾燥してえたポリオルガノシロキサンゴム状物を用いて、ポリオルガノシロキサンの含量が6%になるように配合してPC樹脂組成物をえた以外は、実施例と同様にして評価した。
【0102】
結果を表4に示す。
【0103】
比較例5
実施例においてグラフト共重合体(SG−3)を用いず、PC樹脂のみを用いて実施例と同様にして評価した。
【0104】
結果を表4に示す。
【0105】
【表4】
Figure 0003685640
表4から、本発明のグラフト共重合体とPC樹脂からなる組成物は難燃性、表面外観および耐衝撃性のバランスが優れることがわかる。
【0106】
【発明の効果】
本発明により、燃焼時に有害なガスを発生させない低環境負荷の難燃樹脂をうることができ、また該難燃樹脂を熱可塑性樹脂に配合することにより耐衝撃性に優れた難燃性樹脂組成物をうることができる。

Claims (6)

  1. 熱可塑性樹脂1〜99重量部に対して、平均粒子径が0.01〜0.1μmのポリオルガノシロキサン系粒子(A)存在下にビニル系単量体(B)をグラフト重合してえられるポリオルガノシロキサン系グラフト共重合体からなる難燃性樹脂1〜99重量部を合計量が100重量部となるように配合してなる有機ハロゲン系難燃剤および有機リン系難燃剤のいずれも含有しない難燃性樹脂組成物。
  2. ポリオルガノシロキサン系粒子(A)が、一般式(I):
    Figure 0003685640
    (式中、R 1 は水素原子、メチル基、R 2 は炭素数1〜6の1価の炭化水素基、Xは炭素数1〜6のアルコキシ基、aは0、1または2、pは1〜6の数を示す)で表わされるシラン化合物または一般式(II):
    Figure 0003685640
    (式中、R 2 、X、a、pは一般式(I)と同じ)で表わされるシラン化合物を単量体成分として含むポリオルガノシロキサン系粒子(A)である請求項1記載の難燃性樹脂組成物。
  3. 熱可塑性樹脂が、アクリロニトリル−スチレン共重合体、アクリロニトリル−ブタジエンゴム−スチレン共重合体(ABS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジエンゴム−α−メチルスチレン共重合体、スチレン−ブタジエンゴム−アクリロニトリル−N−フェニルマレイミド共重合体、アクリロニトリル−アクリルゴム−スチレン共重合体(AAS樹脂)、アクリロニトリル−アクリルゴム−α−メチルスチレン共重合体、スチレン−アクリルゴム−アクリロニトリル−N−フェニルマレイミド共重合体、アクリロニトリル−アクリル/シリコーン複合ゴム−スチレン共重合体、アクリロニトリル−アクリル/シリコーン複合ゴム−α−メチルスチレン共重合体、スチレン−アクリル/シリコーン複合ゴム−アクリロニトリル−N−フェニルマレイミド共重合体、アクリロニトリル−エチレンプロピレンゴム−スチレン共重合体(AES樹脂)、ポリカーボネート、ポリエステル、ポリプロピレン、ポリフェニレンエーテル、ポリスチレン、ポリメタクリル酸メチル、メタクリル酸メチル−スチレン共重合体およびポリアミドからなる群からえらればれたすくなくとも1種の熱可塑性樹脂である請求項1または2記載の難燃性樹脂組成物。
  4. 熱可塑性樹脂がポリカーボネートである請求項1〜3のいずれか 1 項に記載の難燃性樹脂組成物。
  5. 難燃性樹脂が、ポリオルガノシロキサン系粒子(A)5〜99重量部に対してビニル系単量体(B)95〜1重量部を合計量が100重量部となるようにグラフト重合させることによりえられる難燃性樹脂である請求項1〜4のいずれか 1 項に記載の難燃性樹脂組成物。
  6. ビニル系単量体(B)が、芳香族ビニル系単量体、シアン化ビニル系単量体、ハロゲン化ビニル系単量体、(メタ)アクリル酸エステル系単量体およびカルボキシル基含有ビニル系単量体よりなる群から選ばれた少なくとも1種の単量体である請求項1〜5のいずれか 1 項に記載の難燃性樹脂組成物。
JP06944899A 1999-03-16 1999-03-16 難燃性樹脂を含有する難燃性樹脂組成物 Expired - Lifetime JP3685640B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06944899A JP3685640B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 難燃性樹脂を含有する難燃性樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06944899A JP3685640B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 難燃性樹脂を含有する難燃性樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000264935A JP2000264935A (ja) 2000-09-26
JP3685640B2 true JP3685640B2 (ja) 2005-08-24

Family

ID=13402940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06944899A Expired - Lifetime JP3685640B2 (ja) 1999-03-16 1999-03-16 難燃性樹脂を含有する難燃性樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3685640B2 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4664528B2 (ja) * 2001-05-29 2011-04-06 株式会社カネカ 難燃性樹脂組成物
JP4587606B2 (ja) * 2001-06-27 2010-11-24 株式会社カネカ ポリカーボネート系難燃性樹脂組成物
WO2003004566A1 (en) * 2001-07-05 2003-01-16 Kaneka Corporation Flame-retardant thermoplastic resin composition
TWI317749B (en) 2002-02-15 2009-12-01 Kaneka Corp Graft copolymers and impact-resistant flame-retardant resin compositions containing the same
JP4473114B2 (ja) 2002-04-26 2010-06-02 株式会社カネカ 難燃性熱可塑性樹脂組成物
US20050143520A1 (en) * 2002-04-30 2005-06-30 Kazunori Saegusa Polyorganosiloxane-containing graft copolymer composition
KR100698821B1 (ko) * 2003-04-11 2007-03-23 카네카 코포레이션 폴리오르가노실록산 함유 그래프트 공중합체, 그것을함유하는 수지 조성물 및 폴리오르가노실록산 에멀전의제조방법
WO2004111125A1 (ja) * 2003-06-12 2004-12-23 Kaneka Corporation ゴム変性スチレン系樹脂組成物
KR100432710B1 (ko) * 2004-02-06 2004-05-28 (주)비바코 난연성이 우수한 폴리비닐클로라이드-아크릴로나이트릴 섬유
JP4997704B2 (ja) 2005-02-24 2012-08-08 富士ゼロックス株式会社 表面被覆難燃性粒子及びその製造方法、並びに難燃性樹脂組成物及びその製造方法
JP2006265417A (ja) 2005-03-24 2006-10-05 Fuji Xerox Co Ltd 難燃性樹脂組成物及び難燃性樹脂成形品
JPWO2006120878A1 (ja) * 2005-05-13 2008-12-18 株式会社カネカ ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、それを含む塩化ビニル系樹脂組成物
WO2007029732A1 (ja) * 2005-09-06 2007-03-15 Kaneka Corporation アクリルゴム組成物、成形体及び自動車・電気・電子用部品
JP5073203B2 (ja) * 2005-12-21 2012-11-14 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物、その成形品並びにフィルム及びシート
KR101457729B1 (ko) 2007-05-24 2014-11-03 테이진 카세이 가부시키가이샤 슬라이딩성 수지 조성물 및 그 성형품
JP5390239B2 (ja) * 2009-03-31 2014-01-15 株式会社日本触媒 有機無機複合微粒子およびその製造方法
JP5616612B2 (ja) * 2009-11-27 2014-10-29 出光興産株式会社 ポリカーボネート樹脂組成物
JP5699002B2 (ja) * 2011-02-22 2015-04-08 積水化学工業株式会社 シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物
WO2014027421A1 (ja) * 2012-08-17 2014-02-20 積水化学工業株式会社 シリコーン樹脂縮重合体粒子とポリ塩化ビニルとの反応物、該反応物の製造方法、塩化ビニル樹脂組成物並びに塩化ビニル樹脂組成物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000264935A (ja) 2000-09-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3685640B2 (ja) 難燃性樹脂を含有する難燃性樹脂組成物
JP5546384B2 (ja) ポリオルガノシロキサン含有グラフト共重合体、それを含有する樹脂組成物およびポリオルガノシロキサンエマルジョンの製造方法
KR100989305B1 (ko) 그라프트 공중합체 및 이를 함유하는 내충격성 및 난연성수지 조성물
JP3634964B2 (ja) グラフト共重合体粒子および熱可塑性樹脂組成物
KR100851266B1 (ko) 난연성 열가소성 수지 조성물
JP4702998B2 (ja) ゴム変性樹脂およびそれを含有する熱可塑性樹脂組成物
US6339127B1 (en) Aqueous emulsion containing silicone rubber particles and process for preparing the same
JP3884661B2 (ja) グラフト共重合体及びそれを含有する難燃性樹脂組成物
JP3942826B2 (ja) 熱可塑性樹脂用難燃剤および難燃性樹脂組成物
JP6694657B2 (ja) ポリオルガノシロキサン粒子含有グラフト共重合体およびその熱可塑性樹脂組成物
JP5064026B2 (ja) グラフト共重合体及びそれを含有する樹脂組成物
JP2003012910A (ja) ポリカーボネート系難燃性樹脂組成物
JP4664528B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP3914025B2 (ja) 難燃性樹脂組成物
JP2002327177A (ja) 難燃剤および難燃性樹脂組成物
JP3871962B2 (ja) グラフト共重合体及びそれを含有する耐衝撃性、難燃性樹脂組成物
JP2000302941A (ja) 耐衝撃性樹脂組成物
JP4995375B2 (ja) 難燃剤および難燃性樹脂組成物
JP2005314587A (ja) グラフト共重合体、該共重合体からなる難燃剤及び該難燃剤を配合してなる樹脂組成物
JPH02127431A (ja) 変性ポリオルガノシロキサンおよびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140610

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term