JP3684912B2 - カップ式自動販売機の制御装置 - Google Patents

カップ式自動販売機の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3684912B2
JP3684912B2 JP10676299A JP10676299A JP3684912B2 JP 3684912 B2 JP3684912 B2 JP 3684912B2 JP 10676299 A JP10676299 A JP 10676299A JP 10676299 A JP10676299 A JP 10676299A JP 3684912 B2 JP3684912 B2 JP 3684912B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
cup
hot water
vending machine
mixing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP10676299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000298768A (ja
Inventor
毅人 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Retail Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric Retail Systems Co Ltd
Priority to JP10676299A priority Critical patent/JP3684912B2/ja
Publication of JP2000298768A publication Critical patent/JP2000298768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684912B2 publication Critical patent/JP3684912B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Beverage Vending Machines With Cups, And Gas Or Electricity Vending Machines (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ココア,クリーム等の粉末原料やシロップ,水等の液体原料の複数の原料を調合して飲料を作り、それをカップに入れて販売するカップ式自動販売機の制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
カップ式自動販売機では、ココアのようなミックス系の飲料を販売する場合、図4にタイミングチャートとして示すように、漏斗状のミキシングボールの中にまず、粉湯を注ぎ始め、少し遅れて粉末原料を入れる。その後、ウィッパを回転させて攪拌した後、紙カップの中に注入する。その後、再びミキシングボールの中にお湯を注いでからウィッパを短時間(例えば、0.5秒)回転させることにより、ミキシングボールの中に残っている飲料を洗い流す。その粉湯も紙カップの中に注入して、適度の濃度の飲料ができあがる。
【0003】
ミキシングボールの中に注入する粉湯は、最初に粉末飲料を溶かし込むものを「溶解湯」、後でミキシングボールに残っている飲料を洗い流すためのものを「リンス湯」といい、溶解湯とリンス湯の量は、予め飲料毎に設定されている。その際、リンス湯量は、一定量(例えば、20cc)で固定され、溶解湯量は、カップサイズに応じた一定量からリンス湯量を差し引いた量を設定していた。例えば、140ccの商品では、溶解湯量が120ccでリンス湯量が20ccとなる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、最近、ホット飲料についても、カップサイズとして従来のレギュラーサイズの他に、それより大きいサイズのものも欲しいという要望が高まってきている。その要望に対応したカップ式自動販売機でも、ミキシングボールとしては、従来のものをそのまま用いることができれば、コストを低減できて望ましい。
【0005】
しかしながら、ミキシングボールが従来のサイズのままであると、大きいサイズのカップで販売する際に、調合時に加える溶解湯量が多くなって、攪拌中に飲料がミキシングボールから溢れ出すおそれが出てくるという問題点がある。
【0006】
すなわち、ミキシングボールの中に粉末原料とお湯を入れてウィッパを回転させると、飲料は遠心力でミキシングボールの中に留まり、下に流れ出ない。そこで、ミキシングボールの容量を超えて溶解湯が注入されると、ミキシングボールから溢れ出て、自動販売機の内部を汚してしまうことになる。それを防止するためには、ミキシングボールから溢れ出ない範囲で溶解湯量を設定すればよいが、誤って前記範囲を超えて設定してしまうことも起こりうる。
【0007】
本発明は、そのような問題点を解決し、従来のミキシングボールをそのまま利用しながら、ミキシングボールから飲料が漏れ出すことなく、大きいサイズの飲料の調合ができるようにすることを目的とするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するため、請求項1に記載のカップ式自動販売機の制御装置は、粉末原料と溶解湯とをそれぞれの設定値に基づいてミキシングボールに入れて攪拌してから紙カップの中に注入し、その後、ミキシングボールの中にリンス湯を入れて、ミキシングボールに残留する飲料を前記紙カップの中に洗い流すようにしたカップ式自動販売機の制御装置であって、溶解湯量の設定値が前記カップミキシングの所定量を超えている場合は、溶解湯としては前記カップミキシングの所定量だけミキシングボールの中に入れ、前記カップミキシングの所定量を超えた分は、リンス湯に加えてミキシングボールの中に入れるようにしたことを特徴とする。このようにすると、ミキシングボールから飲料が溢れ出すことを確実に防止できる。
【0009】
そして、請求項2に記載のカップ式自動販売機の制御装置は、前記溶解湯量とリンス湯量の両方を設定可能としたことを特徴とする。このようにすると、原料及び販売するカップサイズ等に応じて最適な湯量でミキシングボールの洗浄ができる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は、カップ式自動販売機の内部概略図である。図1において、1〜4は原料タンク、5〜8は原料タンクからの原料払出手段としての原料オーガモータ、9は添加ガイド、10はミキシングボール、11はミキシングボール内の攪拌手段としてのウィッパモータ、12は湯タンク、13は湯電磁弁、14はカップ収納器、15はカップドロップモータ、16は紙カップ、17はカップ置台である。
【0011】
コーヒーの粉末原料,砂糖,クリーム等を別々に原料タンク1〜4に入れておき、販売時に、必要な原料が入っている原料タンクの原料オーガモータ5〜8を作動させて、原料を添加ガイド9に必要量だけ払い出し、ミキシングボール10に入れる。また、お湯を湯タンク12に貯めておき、販売時に、湯電磁弁13を開けて湯を必要量だけミキシングボール10に注ぐ。
【0012】
一方、カップ収納器14に、多数の紙カップ16を収納しておき、販売時には、カップドロップモータ15を作動させて、紙カップ16をカップ置台17の上に取り出す。そして、ミキシングボール10の中に原料とお湯を入れた後、ウィッパモータ11を運転してミキシングボール10の中を攪拌してから、できた飲料を紙カップ16に入れ、その後リンス湯を流してから販売する。
【0013】
なお、紙カップとしては、従来のレギュラーサイズの他に、それより大きいサイズの紙カップも収納しており、購入者は、それらの中から好みのサイズを選択できるようにしている。ただ、ミキシングボール10としては、装置の設計変更を最小限にするため、従来のサイズのものを用いている。
【0014】
図2は、カップ式自動販売機の制御ブロック図である。主制御部20は、入力制御部21,接客制御部25,販売制御部28,硬貨処理制御部29等、自動販売機の各部を個別に制御する端末制御部を、データバス30を通して統括して制御する。
【0015】
入力制御部21は、データ表示器23やキーボード24を有する入力装置22が接続されており、データ表示器23に必要な事項を表示させるとともに、キーボード24から入力された各種のデータ設定を主制御部20に送る。接客制御部25は、自動販売機前面に設けられている商品選択ボタン26や金額表示器27が接続されており、どの商品選択ボタンが押されたかを主制御部20に通知し、また、硬貨投入口(図示せず)に投入された金額を金額表示器27に表示させたりする。
【0016】
販売制御部28は、主制御部20からの指令に基づいて、各種飲料を調合してからカップに入れて販売するまでの制御を行う。硬貨処理制御部29は、硬貨投入口に投入された硬貨の識別を行い、その結果を主制御部20に通知する。
【0017】
そして、前記原料オーガモータ5〜8,ウィッパモータ11,湯電磁弁13,及びカップドロップモータ15等は、主制御部20に設定されている飲料データに基づいて販売制御部28により制御される。飲料データの設定は、入力装置22のデータ表示器23に必要な事項を表示させながら、キーボード24を操作することにより行われる。
【0018】
設定される飲料データは、商品毎に原料の種類及び量,カップサイズ等と共に、溶解湯量とリンス湯量を含んでいる。そして、溶解湯量とリンス湯量は、カップサイズや原料の種類に応じてそれぞれ最適な量が設定される。前述したように、従来のカップ式自動販売機では、リンス湯量は、一定量(例えば、20cc)で固定され、溶解湯量は、カップサイズに応じた一定量からリンス湯量を差し引いた量を設定していたが、本発明では、原料に応じてリンス湯量も設定可能にしたため、最適な湯量でミキシングボール10の洗浄ができる。
【0019】
ただ、溶解湯量がミキシングボール10の容量を超えて設定されると、ミキシングボール10に溶解湯と原料とを入れて攪拌する際に、湯に溶解した原料がミキシングボール10から溢れ出して、自動販売機の内部を汚してしまう。そこで、本発明のカップ式自動販売機の制御装置では、溶解湯量の設定値が所定量を超えている場合は、溶解湯としては前記所定量だけミキシングボール10の中に入れて原料と一緒に攪拌してから紙カップ16の中に注入し、その後、所定量を超えた分の湯は、リンス湯に加えてミキシングボールの中に入れるようにした。次に、湯吐出の制御について説明する。
【0020】
図3は、湯吐出制御のフローチャートである。
ステップ1…設定された溶解湯量Aがミキシングボール10の容量Bより多いか否かを判別する。
ステップ2…多ければ、A−B、すなわち、溶解湯量Aがミキシングボール10の容量Bを超えた量Cを算出して保持する。
ステップ3…ミキシングボール10の中に、溶解湯としてミキシングボール10の容量Bだけ吐出する。
ステップ4…溶解湯と原料との攪拌が終了して、紙カップの中に注入した後、リンス湯量と、ステップ2で保持しておいた量Cとを加えた量の湯をミキシングボール10の中に吐出する。
【0021】
ステップ5…ステップ1で溶解湯量Aがミキシングボール10の容量B以下であったら、ミキシングボール10の中に、溶解湯として設定された溶解湯量Aだけ吐出する。
ステップ6…溶解湯と原料との攪拌が終了して、紙カップの中に注入した後、設定されたリンス湯量をミキシングボール10の中に吐出する。
ステップ7…最後に、保持しておいた量Cをクリアする。
【0022】
【発明の効果】
本発明は、以上説明したように構成されているので、次に記載するような効果を奏する。すなわち、請求項1に記載のカップ式自動販売機の制御装置は、溶解湯量の設定値がカップミキシングの所定量を超えている場合は、溶解湯としては前記カップミキシングの所定量だけミキシングボールの中に入れ、前記カップミキシングの所定量を超えた分は、リンス湯に加えてミキシングボールの中に入れるようにした。その結果、ミキシングボールから飲料が溢れ出すようなことを確実に防止できるようになる。
【0023】
そして、請求項2に記載のカップ式自動販売機の制御装置は、前記溶解湯量とリンス湯量の両方を設定可能としたので、原料、販売カップサイズ等に応じて最適な湯量でミキシングボールの洗浄ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】カップ式自動販売機の内部概略図である。
【図2】カップ式自動販売機の制御ブロック図である。
【図3】湯吐出制御のフローチャートである。
【図4】飲料の調合過程を示すタイムチャートである。
【符号の説明】
1〜4…原料タンク
5〜8…原料オーガモータ
9…添加ガイド
10…ミキシングボール
11…ウィッパモータ
12…湯タンク
13…湯電磁弁
14…カップ収納器
15…カップドロップモータ
16…紙カップ
17…カップ置台

Claims (2)

  1. 粉末原料と溶解湯とをそれぞれの設定値に基づいてミキシングボールに入れて攪拌してから紙カップの中に注入し、その後、ミキシングボールの中にリンス湯を入れて、ミキシングボールに残留する飲料を前記紙カップの中に洗い流すようにしたカップ式自動販売機の制御装置であって、
    溶解湯量の設定値が前記ミキシングボールの所定量を超えている場合は、溶解湯としては前記ミキシングボールの所定量だけミキシングボールの中に入れ、前記ミキシングボールの所定量を超えた分は、リンス湯に加えてミキシングボールの中に入れるようにしたことを特徴とするカップ式自動販売機の制御装置。
  2. 前記溶解湯量とリンス湯量の両方を設定可能としたことを特徴とする請求項1記載のカップ式自動販売機の制御装置。
JP10676299A 1999-04-14 1999-04-14 カップ式自動販売機の制御装置 Expired - Lifetime JP3684912B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10676299A JP3684912B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 カップ式自動販売機の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10676299A JP3684912B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 カップ式自動販売機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000298768A JP2000298768A (ja) 2000-10-24
JP3684912B2 true JP3684912B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=14441926

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10676299A Expired - Lifetime JP3684912B2 (ja) 1999-04-14 1999-04-14 カップ式自動販売機の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684912B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4013841B2 (ja) * 2003-06-20 2007-11-28 富士電機リテイルシステムズ株式会社 飲料供給装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000298768A (ja) 2000-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20050242120A1 (en) Automatic cup type beverage vending machine
CN116919159A (zh) 饮料制备系统
MX2011007618A (es) Aparato para dispensar bebidas congeladas en el momento.
JP3684912B2 (ja) カップ式自動販売機の制御装置
JP2000298769A (ja) 飲料提供装置
JP3265213B2 (ja) 飲料製造装置
JP4154819B2 (ja) カップ式自動販売機
WO2005080199A1 (en) Automatic consumer-operated dispensing machine
JP2000076541A (ja) カップ式コーヒー自動販売機
JP2007108937A (ja) 飲料自動販売機
JP3149935B2 (ja) カップ式飲料自動販売機
JPH11283114A (ja) カップ式自動販売機
JP4759839B2 (ja) 飲料注出装置
JP3024738B2 (ja) 原料パック手動セット型カップ式飲料自動販売機
JPH04128993A (ja) カップ式飲料自動販売機
JP3139224B2 (ja) 自動販売機の氷吐出制御装置
JP4013841B2 (ja) 飲料供給装置
JP2006325961A (ja) 飲料調理装置
JP2007286916A (ja) カップ式フローズン飲料調理自動販売機
JP2838934B2 (ja) カップ式自動販売機の飛散原料用受け皿の構造およびその支持構造
KR100234643B1 (ko) 자동판매기의 스틱투출 방법
JP2001076243A (ja) カップ式自動販売機
JPH08185569A (ja) カップ式自動販売機
JP2001256548A (ja) 飲料自動販売機
JPH07200944A (ja) カップ式飲料自動販売機の飲料回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040930

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050523

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term