JP3684443B2 - 円筒成型方法 - Google Patents

円筒成型方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3684443B2
JP3684443B2 JP31234294A JP31234294A JP3684443B2 JP 3684443 B2 JP3684443 B2 JP 3684443B2 JP 31234294 A JP31234294 A JP 31234294A JP 31234294 A JP31234294 A JP 31234294A JP 3684443 B2 JP3684443 B2 JP 3684443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hard roll
elastic
roll
hard
molding method
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31234294A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08150417A (ja
Inventor
泰孝 井上
Original Assignee
井上産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 井上産業株式会社 filed Critical 井上産業株式会社
Priority to JP31234294A priority Critical patent/JP3684443B2/ja
Publication of JPH08150417A publication Critical patent/JPH08150417A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684443B2 publication Critical patent/JP3684443B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
この発明は硬質ロールとこれが食い込む弾性素材を使用した円筒成型方法に関し、特に小径且つ長尺の円筒を成型するのに最適な円筒成型方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
金属板のような可塑性板状素材からなる被成型材を円筒状に曲折成型する方法として、相対向して回転する弾性ロールと硬質ロールとを圧接して設け、被成型材を両ロール間に挿入通過させることにより円筒状に曲折成型する成型方法が公知である(例えば、特公昭41−13974号、実公昭43−11238号、実公昭60−37125号公報等に記載。)。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
この種成型方法においては、成型に際しては硬質ロールが弾性ロール表面に食い込むように圧接力を加え、弾性ロール表面に生じる円弧状の窪みによりワークをプレス成型する。
そして、この場合、当然のことながら硬質ロールの圧接力は弾性ロール表面に食い込みを生じさせるに足りるものでなくてはならず、一方弾性ロールの硬度は少なくとも成型される被成型材の復元力に勝るものでなくてはならない。
【0004】
ところで、この種成型方法においては成型される円筒の直径は硬質ロールの外径によって決定され、小径の円筒を成型する場合は当然のことながら硬質ロールは小径のものが使用される。
【0005】
この場合、小径且つ全長が長い円筒を成型しようとすると、硬質ロールの全長に対する直径比が極端に小さくなることより、硬質ロールに対し、それを弾性ロール表面に食い込むように圧接力を加えると硬質ロール自体に撓みが生じる問題が生じた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
この発明は以上の如き従来技術の問題点を解消することを目的として創作されたものであり、次の2つの発明を開示する。
【0007】
(第1発明)
その一つは、硬質ロールが食い込む弾性素材をロール状とした方法に関するものであり、回転自在の硬質ロールと、この硬質ロールに対して相対向して回転する一対の弾性ロールを用意し、これらの弾性ロールはこの硬質ロールを挟んで互いに反対位置に配すると共に、硬質ロールに対し圧接され、一方の弾性ロールと硬質ロール間に被成型材の一端を挿入した後、両弾性ロールを硬質ロールと相対向する方向に回転させることを特徴とする。
【0008】
(第2発明)
その二つは、硬質ロールが食い込む弾性素材を弾性スライド部材状とした方法に関するものであり、回転自在の硬質ロールと、互いに逆方向に進行自在の一対の弾性スライド部材を用意し、これらの弾性スライド部材はこの硬質ロールを挟んで互いに反対位置に配すると共に、硬質ロールに対し圧接され、弾性スライド部材をその端面のみが硬質ロールに接する状態まで互いに逆方向に後退させ、一方の弾性スライド部材の弾性素材層の端面と硬質ロール間に被成型材の一端を挿入した後、両弾性スライド部材を硬質ロール方向に向かって進行させることを特徴とする。
【0009】
【作用】
よって、上記の第1発明によれば、被成型材が硬質ロール外周と、この硬質ロールが食い込むことにより弾性ロール表面に生ずる円弧状の窪みによりプレス成型される基本的な作用を生じる。
【0010】
そして、この場合、弾性ロールは単独でなく、一対のものが硬質ロールを挟んで互いに反対位置に配されるので、硬質ロールを撓み方向に押圧しようとする各弾性ロールの押圧力は互いの反対方向よりの弾性ロールの押圧力と釣り合いを保つこととなり、硬質ロールの撓みが防止される作用を生じることとなる。
【0011】
又、上記第2の発明によれば、被成型材が硬質ロール外周と、この硬質ロールが食い込むことにより弾性スライド部材に生ずる円弧状の窪みによりプレス成型される基本的な作用を生じる。
【0012】
そして、この場合、弾性スライド部材は単独でなく、一対のものが硬質ロールを挟んで互いに反対位置に配されるので、硬質ロールを撓み方向に押圧しようとする各弾性スライド部材の押圧力は互いの反対方向よりの弾性スライド部材の押圧力と釣り合いを保つこととなり、硬質ロールの撓みが防止される作用を生じることとなる。
【0013】
【実施例】
(第1発明)
図1乃至2は第1発明の成型方法を示す図である。
図中符号1は硬質ロールであり、ここでは金属により構成される。
図中符号10、20はこの硬質ロール1に対して相対向して回転する弾性ロールであり、この硬質ロール1を挟んで互いに反対位置に配されると共に硬質ロール1に対し圧接される。
尚、図中符号11及び21は各弾性ロールの弾性素材層であり、ここではウレタンにより構成される。
【0014】
図中符号Wは被成型材であり、ここでは一端を先ず硬質ロール1と一方の弾性ロール20間に挿入し、これらのロールの回転に伴い円筒の前半の半周面が硬質ロール1の外周と、この硬質ロール1が食い込むことにより弾性ロール20の表面に生ずる円弧状の窪みによりプレス成型され(図2の状態)、更に成型された円筒の前半の半周面は硬質ロール1と他方の弾性ロール10間に送り込まれると共に、円筒の後半の半周面が硬質ロール1の外周と、この硬質ロール1が食い込むことにより弾性ロール10の表面に生ずる円弧状の窪みによりプレス成型される。
【0015】
(第2発明)
図3乃至5は第2発明の成型方法を示す図である。
図中符号30は硬質ロールであり、ここでは金属により構成される。
図中符号40、50はこの硬質ロール30に対して互いに逆方向に進行する弾性スライド部材であり、この硬質ロール1を挟んで互いに反対位置に配されると共に硬質ロール1に対し圧接される。
尚、図中符号41及び51は各弾性スライド部材の弾性素材層であり、ここではウレタンにより構成されると共に、硬質ロール側の端面をテーパ面に切り落としている。
【0016】
図中符号Wは被成型材であり、ここでは弾性スライド部材40及び50をその弾性素材層41及び51の端面のみが硬質ロール30に接する状態まで互いに逆方向に後退させ(図3の状態)、一方の弾性スライド部材50の端面と硬質ロール30間に一端を挿入する。
そして、両弾性スライド部材を硬質ロール方向に向かって進行させることにより円筒の前半の半周面が硬質ロール30の外周と、この硬質ロール30が食い込むことにより弾性スライド部材50の表面に生ずる円弧状の窪みによりプレス成型され(図4の状態)、更に成型された円筒の前半の半周面は硬質ロール30と他方の弾性スライド部材40間に送り込まれると共に、円筒の後半の半周面が硬質ロール30の外周と、この硬質ロール30が食い込むことにより弾性スライド部材40の表面に生ずる円弧状の窪みによりプレス成型される(図5の状態)。
【0017】
【発明の効果】
以上のように構成されるこの発明は次の特有の効果を奏する。
▲1▼第1発明においては、被成型材は硬質ロール外周と、この硬質ロールが食い込むことにより弾性ロール表面に生ずる円弧状の窪みによりプレス成型される成型方法を採用しているが、弾性ロールを硬質ロールを挟んで相対向する位置に一対配しているので、圧接時には必ず反対方向からの圧接力も得るので、成型時の強圧力により硬質ロールが撓む事態が防止され、撓みの問題から従来成型が困難であった小径且つ長尺の円筒の成型の途が開かれた。
【0018】
▲2▼第2発明においては、被成型材は硬質ロール外周と、この硬質ロールが食い込むことにより弾性スライド部材表面に生ずる円弧状の窪みによりプレス成型される成型方法を採用しているが、弾性スライド部材を硬質ロールを挟んで相対向する位置に一対配しているので、圧接時には必ず反対方向からの圧接力も得るので、成型時の強圧力により硬質ロールが撓む事態が防止され、撓みの問題から従来成型が困難であった小径且つ長尺の円筒の成型の途が開かれた。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1発明の円筒成型方法の実施例の一部切り欠き側面図。
【図2】第1発明の円筒成型方法の実施例の一部切り欠き側面図。
【図3】第2発明の円筒成型方法の実施例の一部切り欠き側面図。
【図4】第2発明の円筒成型方法の実施例の一部切り欠き側面図。
【図5】第2発明の円筒成型方法の実施例の一部切り欠き側面図。
【符号の説明】
1 硬質ロール
10 弾性ロール
20 弾性ロール
30 硬質ロール
40 弾性スライド部材
50 弾性スライド部材
W 被成型材

Claims (1)

  1. 回転自在の硬質ロールと、互いに逆方向に進行自在の一対の弾性スライド部材を用意し、これらの弾性スライド部材はこの硬質ロールを挟んで互いに反対位置に配すると共に、硬質ロールに対し圧接され、弾性スライド部材をその端面のみが硬質ロールに接する状態まで互いに逆方向に後退させ、一方の弾性スライド部材の弾性素材層の端面と硬質ロール間に被成型材の一端を挿入した後、両弾性スライド部材を硬質ロール方向に向かって進行させることを特徴とする円筒成型方法。
JP31234294A 1994-11-24 1994-11-24 円筒成型方法 Expired - Lifetime JP3684443B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31234294A JP3684443B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 円筒成型方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31234294A JP3684443B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 円筒成型方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08150417A JPH08150417A (ja) 1996-06-11
JP3684443B2 true JP3684443B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18028095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31234294A Expired - Lifetime JP3684443B2 (ja) 1994-11-24 1994-11-24 円筒成型方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684443B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE60227962D1 (de) * 2001-08-03 2008-09-11 Nippon Steel Corp Rollenbiegemaschine
US20120000565A1 (en) * 2010-05-05 2012-01-05 Goody Products, Inc. Barrel Form and Manufacturing Process for Same
CN108687174B (zh) * 2018-05-18 2019-11-01 安徽凤阳淮河玻璃有限公司 自动弯曲连续卷圆装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08150417A (ja) 1996-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2531656B2 (ja) 往復動ピストン・エンジン用カム軸の製法
US7815764B2 (en) Apparatus and method for carrying out a continued union of paper webs
CA2320127A1 (en) Method and device for producing an embossed web material and product made in this way
JP3684443B2 (ja) 円筒成型方法
JP2004130345A (ja) 多重管の曲げ方法及び芯金
EP1545880B1 (de) Klemmvorrichtung zum klemmen einer flexiblen bespannung eines zylinders einer druckmaschine
PT892687E (pt) Metodo para a formacao de concavidades numa parte de prato, ferramenta, e prato
JP4718062B2 (ja) ナット
JPS587375B2 (ja) 線材又は帯材からリングを曲成する方法及び装置
JP3665796B2 (ja) 円筒成型ロール装置
JP3871416B2 (ja) 押し通し式曲げ加工装置
JPH08114218A (ja) 円筒成型ロール装置
JP3929182B2 (ja) ロール成形装置
JP2688016B2 (ja) コイニング加工方法
CA1291416C (en) Rotary apparatus
JPS62255Y2 (ja)
JPH0719633Y2 (ja) 丸線材送り装置
DE19820268A1 (de) Prägewerkzeug zum chemischen und/oder physikalischen Anbinden oder Prägen einer oder mehrerer Lagen bahnförmiger Materialien, Verfahren zum Herstellen einer Prägeform für ein Prägewerkzeug, Verwendung einer Prägeform als Urform sowie Verfahren zum Herstellen von chemisch und/oder physikalisch angebundenen oder geprägten Lagen bahnförmiger Materialien
JPH072899Y2 (ja) シリンダ錠用キ−
JPS59199116A (ja) Uoe造管法に使用するuプレス用パンチ装置
JP2004283838A (ja) 長尺材用ベンダー
JP3081596U (ja) 裁断装置の構造
JPH0248089Y2 (ja)
JPH0149563B2 (ja)
JPH0111477Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050307

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050512

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130610

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term