JPH0719633Y2 - 丸線材送り装置 - Google Patents

丸線材送り装置

Info

Publication number
JPH0719633Y2
JPH0719633Y2 JP273193U JP273193U JPH0719633Y2 JP H0719633 Y2 JPH0719633 Y2 JP H0719633Y2 JP 273193 U JP273193 U JP 273193U JP 273193 U JP273193 U JP 273193U JP H0719633 Y2 JPH0719633 Y2 JP H0719633Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
round wire
roll
contact
outer peripheral
feed rolls
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP273193U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0661337U (ja
Inventor
利和 奥野
Original Assignee
利和 奥野
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 利和 奥野 filed Critical 利和 奥野
Priority to JP273193U priority Critical patent/JPH0719633Y2/ja
Publication of JPH0661337U publication Critical patent/JPH0661337U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0719633Y2 publication Critical patent/JPH0719633Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forwarding And Storing Of Filamentary Material (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は丸線材送り装置、詳しく
は、送り方向前方側に抵抗があって、該抵抗に打ち勝つ
強い送り力で丸線材を送り出す必要がある、例えば丸線
材のフオーミングマシンやコイルスプリングの製造装置
などに使用される丸線材送り装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、線材の送り装置として、相対向
する一対の送りロールを備え、該各ロール間に線材を挟
圧した状態で、これら各ロールを回転させることによ
り、前記線材を送り出すようにしたものは広く知られて
いる。
【0003】しかして、通常の線材送り装置は、図3で
示したように、外周面がフラットとされた上下一対の第
1及び第2送りロールA,Bを用い、該各送りロール
A,Bの外周フラット面間に線材を挟圧して送り出すよ
うにしている。
【0004】所で、以上の線材送り装置を、送り方向前
方側に抵抗があって、該抵抗に打ち勝つ強い送り力で丸
線材を送り出す必要がある、例えば丸線材のフオーミン
グマシンやコイルスプリングの製造装置などに使用する
場合には、前記各送りロールA,Bによる丸線材Wの送
り出し時に、該丸線材Wをスリップしたりすることなく
確実に送り出すため、前記各送りロールA,Bの丸線材
Wに対する挟圧力を強くする必要がある。しかし、前記
各送りロールA,Bの挟圧力を強くするときには、これ
ら各送りロールA,Bによる挟圧力で前記丸線材Wが圧
延されて、平線状に変形される虞れがあるため、以上の
線材送り装置を前記コイルスプリングの製造装置などに
使用することはできないのである。
【0005】そこで、前記コイルスプリングの製造装置
などに使用する場合には、図4に示したように、外周面
に断面半円形状をなすロール溝C1,D1をもった第1
及び第2送りロールC,Dを用い、前記各ロール溝C
1,D1間に前記丸線材Wを挟圧して送り出したり、ま
た、図5に示したように、外周面に断面V形状のロール
溝E1,F1をもった第1及び第2送りロールE,Fを
用い、前記各ロール溝E1,F1間に前記丸線材Wを挟
圧して送り出すようにしている。尚、図3〜図5におい
て、Gは前記各送りロールの回転軸である。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】ところが、図4に示し
たような丸線材送り装置は、次のような欠点を有してい
る。即ち、前記丸線材Wは、その長さ方向における各部
の線径に公差があるのが通常であるが、この丸線材Wの
径が前記各送りロールC,Dにおけるロール溝C1,D
1の径よりも大のときには、該各ロール溝C1,D1間
に前記丸線材Wを挟圧して送り出すべく、この丸線材W
を前記各ロール溝C1,D1内に挿入させるとき、該各
ロール溝C1,D1の外周両側端縁部で前記丸線材Wの
外周一部が削り取られて変形したり、また、前記丸線材
Wの径が前記各ロール溝C1,D1の径よりも小のとき
には、該各ロール溝C1,D1の溝底部に前記丸線材W
の外周一部が点接触状態で挟圧されることになって、こ
の丸線材Wの前記各ロール溝C1,D1による送り出し
が確実に行えなかったりするのである。
【0007】さらに、前記丸線材Wの径が前記各ロール
溝C1,D1の径と同一又は近似している場合には、該
各ロール溝C1,D1内に前記丸線材Wの外周部が挿入
されて、この丸線材Wが前記各ロール溝C1,D1の内
周面全体で強く挟圧されることになるが、このとき、後
述するような理由で、前記ロール溝C1,D1で送り出
される丸線材Wの内外周部位間にスリップが発生したり
して、この丸線材Wの送り出し量に誤差が発生し易くな
るのである。
【0008】即ち、図4で示したように、前記第1送り
ロールCの軸心位置から前記ロール溝C1の溝底部まで
の半径をR1とし、また、前記第1送りロールCの軸心
位置から前記ロール溝C1の外周位置までの半径をR2
とした場合で、例えば前記R1が50mmで前記R2が
51mmと仮定すると、このR1を半径とする前記ロー
ル溝C1の外周部位では、前記送りロールCが1回転し
たときの送り量が314mmとなり、一方、前記R2を
半径とする前記ロール溝C1の溝底部による送り量は3
20,28mmとなって、該ロール溝C1の外周部位と
溝底部との間には約5〜6mm程度の送り量の差が生
じ、つまり、前記ロール溝C1で送り出される丸線材W
の内外周部位間にスリップが発生して、この丸線材Wの
前記ロール溝C1による送り量に誤差が発生するのであ
り、しかも、該ロール溝C1による送り量の差により前
記丸線材Wにコスリ残留応力が発生するなどの問題もあ
ったのである。
【0009】また、図5に示したように、外周面に断面
V形状のロール溝E1,F1をもった第1及び第2送り
ロールE,Fを用いる場合には、前記各ロール溝E1,
F1間に前記丸線材Wを挟圧して送り出すとき、該丸線
材Wの外周一部が前記各ロール溝E1,F1の壁面一部
に点接触した状態で送り出されるため、この各ロール溝
E1,F1による挟圧力により、前記丸線材Wの外周一
部で前記各ロール溝E1,F1との接触部位に応力が集
中されることとなり、従って、前記丸線材Wの前記各ロ
ール溝E1,F1との接触部位が点状態から線及び面状
態へと変形される問題があった。
【0010】本考案の目的は、丸線材を一対の送りロー
ルで送り出すとき、丸線材の内外周部位間で発生するス
リップ量を低減して、該丸線材の送り出し量に誤差が発
生するのを少なくでき、この丸線材の変形などを招いた
りすることなく、該丸線材の良好な送り出しを行えるよ
うにしたことにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】以上の目的を達成するた
め、本考案は、相対向して配置され、外周面にロール溝
42,52をもち、これらロール溝42,53間に丸線
材を挟圧して送り出す一対の送りロール4,5を備えた
丸線材送り装置において、前記各送りロール4,5にお
けるロール溝42,52の溝底部43,53を全周にわ
たり切欠いて前記丸線材に対する非接触部45,55を
形成すると共に、該非接触部45,55の両側に前記丸
線材の中心を中心とする断面円弧状の当り面46,56
を前記送りロール4,5の全周に設けたのである。
【0012】
【作用】前記各送りロール4,5で前記丸線材を送り出
すときには、該丸線材の外周一部が、前記各ロール溝4
2,52の溝底部43,53に形成した前記非接触部4
5,55に非接触状態とされ、また、この非接触部4
5,55の両側に設けた断面円弧状の当り面46,56
に、前記丸線材の外周一部が線接触状態で当接されて、
該各当り面46,56の挟圧力によって前記丸線材の送
り出しが行われるのである。
【0013】即ち、前記丸線材に挟圧力を付与して送り
出す前記各ロール4,5のロール溝42,52は、その
全体を従来のように幅方向に連続した円弧形状とするの
ではなく、前記各ロール溝42,52における溝底部4
3,53に非接触部45,55を設け、該非接触部4
5,55の両側部分に前記各当り面46,56を形成す
るものであるから、これら各当り面46,56の内外周
部位間における距離を短くでき、つまり、前記各送りロ
ール4,5の回転軸心を中心とする各当り面46,56
の内外周部位間における回転半径差を小さくできるので
あり、従って、該各当り面46,56で送り出される前
記丸線材の内外周部位間に大きなスリップを発生させた
りすることなく、この丸線材の送り量差を小さくするこ
とができ、さらに、該丸線材は前記各当り面46,56
に線接触状態で当接されて送り出されるために、前記丸
線材の変形を招くこともなく、この丸線材の良好な送り
出しを行うことができるのである。
【0014】しかも、前記各当り面46,56は前記丸
線材の中心を中心とする断面円弧状に形成されているた
め、前記各当り面46,56による前記丸線材に対する
挟圧力は、この丸線材の中心方向に向かって付与される
のであり、従って、該丸線材にたとえ残留応力が残ると
しても、その残留応力を次工程で行う各種作業に影響を
与えることのない最適のものとすることができる。
【0015】
【実施例】図2は、本考案にかかる丸線材送り装置の適
用例としてコイルスプリングの製造装置を示しており、
該図中、1は曲げダイス、2は丸線材Wの案内体、3は
丸線材送り装置であって、この丸線材送り装置3は、回
転軸41,51を備え、かつ、外周面に半円弧形状のロ
ール溝42,52をもつ上下対向状に配設された一対の
第1及び第2送りロール4,5から成り、これら送りロ
ール4,5の前記各ロール溝42,52間に丸線材Wを
挟圧状に介装させて、前記各送りロール4,5を回転さ
せることにより、前記丸線材Wを前記案内体2から曲げ
ダイス1へと強制的に送り出し、この曲げダイス1で前
記丸線材Wの先端側を螺旋状に巻回させながらコイルス
プリングSを連続製造するようにしている。
【0016】しかして、以上の第1及び第2ロール4,
5を、次のような構成としたのである。即ち、図1で明
らかにしたように、前記第1及び第2送りロール4,5
に設けたロール溝42,52の溝底部43,53に、該
溝底部43,53から径方向内方に延びる所定深さの切
欠部44,54を前記各送りロール4,5の全周にわた
って形成し、前記各切欠部44,54で前記丸線材Wが
接触する各ロール溝42,52の一部つまり溝底部分を
除去することにより、前記丸線材Wに対する非接触部4
5,55を形成すると共に、この非接触部45,55の
幅方向両外側位置で、前記各切欠部44,54の両側に
残る前記各ロール溝42,52の残存部分に、前記丸線
材Wの中心部を中心とする断面円弧状をなす左右一対の
当り面46,46及び56,56をそれぞれ形成したの
である。
【0017】更に詳記すると、前記第1,第2送りロー
ル4,5のロール溝42,52は、その全体を従来のよ
うに幅方向に連続した円弧形状とするのではなく、前記
各ロール溝42,52の溝底部43,53に前記切欠部
44,54を介して前記丸線材Wに対する非接触部4
5,55を設け、この非接触部45,55の両側部分で
前記各切欠部44,54による前記各ロール溝42,5
2の残存部分に前記各当り面46,56を形成する。
【0018】そして、以上のように、前記各ロール溝4
2,52の溝底部43,53に前記丸線材Wに対する非
接触部45,55を設け、該非接触部45,55の両側
部分に前記各当り面46,56を形成することにより、
これら各当り面46,56の内外周部位間における距離
を短くし、つまり、前記各送りロール4,5の回転軸心
を中心とする各当り面46,56の内外周部位間におけ
る回転半径差を小さくするのである。
【0019】即ち、図1で示したように、例えば前記第
1送りロール4に設ける回転軸41の軸心から前記当り
面46の内周位置までの半径をR3とし、また、前記回
転軸41の軸心から前記当り面46の外周位置までの半
径をR4としたとき、これら各半径R3,R4間の差を
従来の場合よりも小さくして、前記丸線材Wに対する前
記当り面46の内外周部位間における接触範囲を小とな
すのである。つまり、従来の場合では、前記丸線材Wの
外周頂部を前記溝底部43に接触させるようにしている
ため、該溝底部43と前記ロール溝42の外周部位まで
の回転半径差が大となって、このロール溝42の広い範
囲にわたって前記丸線材Wに接触され、その接触範囲が
大となるのに対し、以上のように、前記各ロール溝42
の溝底部43に前記丸線材Wに対する非接触部45を設
けて、該非接触部45の両側部分に前記当り面46を形
成することにより、前記丸線材Wに対する前記当り面4
6の内外周部位間における接触範囲を小となし、これに
伴い前記当り面46の内外周部位による前記丸線材Wに
対する送り量差を小さくして、前記ロール溝42による
送り出し時に、前記丸線材Wの内外周部位間に発生する
スリップ量を軽減させるのである。尚、以上には、第1
送りロール4側についてのみ説明したが、第2送りロー
ル5も前記第1送りロール4と同一構成とされているた
め、同様の作用効果が発揮される。
【0020】次に、以上の構成による作用について説明
する。図2に示したような製造装置を用いてコイルスプ
リングSを製造する場合には、先ず、前記丸線材送り装
置3を構成する第1及び第2送りロール4,5の各ロー
ル溝42,52間に丸線材Wを挟圧状に介装させて、前
記各送りロール4,5を回転させることにより、前記丸
線材Wを前記案内体2から曲げダイス1へと強制的に送
り出し、この曲げダイス1で前記丸線材Wの先端側を螺
旋状に巻回させることにより、前記コイルスプリングS
を連続製造するのであるが、斯かるコイルスプリングS
の製造時には、前記案内体2から前記曲げダイス1へと
丸線材Wを送り出すとき、該丸線材Wに大きな抵抗がか
かることから、この丸線材Wをスリップしたりすること
なく確実に送り出すためには、該丸線材Wに対する前記
各送りロール4,5の挟圧力を強くする必要がある。
【0021】所で、前記各送りロール4,5の外周面に
形成される前記各ロール溝42,52には、その溝底部
43,53に設ける前記非接触部45,55の両側部分
に前記丸線材Wに対する各当り面46,56が形成さ
れ、記各当り面46,56に前記丸線材Wが線接触状態
で当接して送り出されることから、以上のように、たと
え前記各送りロール4,5の前記丸線材Wに対する挟圧
力を強くしても、該丸線材Wの変形を招いたりすること
なく、この丸線材Wの良好な送り出しを行うことができ
るのである。
【0022】また、前記各送りロール4,5の外周面に
形成される前記各ロール溝42,52は、その全体を従
来のように連続した円弧形状とするのではなく、前記各
ロール溝42,52の溝底部43,53に前記非接触部
45,55を設けると共に、該非接触部45,55の両
側部分に前記各当り面46,56を形成することによ
り、これら各当り面46,56の内外周部位間における
回転半径差を小さくし、つまり、前記丸線材Wに対する
前記当り面46,56の内外周部位間における接触範囲
を小としていることから、該各当り面46,56の内外
周部位による前記丸線材Wに対する送り量差を小さくで
き、これに伴い前記各ロール溝42,52による丸線材
Wの送り出し時に、該丸線材Wの内外周部位間に発生す
るスリップ量を軽減できて、この丸線材Wの前記曲げダ
イス1側への送り出しを良好に行うことができる。
【0023】さらに、前記各当り面46,56は前記丸
線材Wの中心部を中心とする断面円弧状に形成されてい
るため、前記各当り面46,56による前記丸線材Wに
対する挟圧力は、この丸線材Wの中心方向に向かって付
与されるのであり、従って、該丸線材Wにたとえ残留応
力が残るとしても、その残留応力を次工程で行う各種作
業に影響を与えることのない最適のものとすることがで
きる。
【0024】尚、以上の実施例では、本考案の丸線材送
り装置をコイルスプリングの製造装置に使用する場合に
ついて説明したが、本考案は、実施例のもの以外に、丸
線材のフオーミングマシンやその他、送り方向前方側に
抵抗があって、該抵抗に打ち勝つ強い送り力で丸線材W
を送り出す必要がある各種製造装置に適用することがで
きる。
【0025】
【考案の効果】以上説明したように、本考案では、相対
向して配置され、外周面にロール溝42,52をもち、
これらロール溝42,53間に丸線材を挟圧して送り出
す一対の送りロール4,5を備えた丸線材送り装置にお
いて、前記各送りロール4,5におけるロール溝42,
52の溝底部43,53を全周にわたり切欠いて前記丸
線材に対する非接触部45,55を形成すると共に、該
非接触部45,55の両側に前記丸線材の中心を中心と
する断面円弧状の当り面46,56を前記送りロール
4,5の全周にわたって設けたから、つまり、前記各ロ
ール4,5に設けるロール溝42,52の全体を、従来
のように幅方向に連続した円弧形状とするのではなく、
前記各ロール溝42,52の溝底部43,53に前記非
接触部45,55を設け、該非接触部45,55の両側
部分に前記各当り面46,56を形成するようにしたか
ら、これら各当り面46,56の内外周部位間における
距離を短く、かつ、前記各送りロール4,5の回転軸心
を中心とする各当り面46,56の内外周部位間におけ
る回転半径差を小さくできるのであり、従って、該各当
り面46,56で送り出される前記丸線材の内外周部位
間に大きなスリップを発生させたりすることなく、この
丸線材の送り量差を小さくして、該丸線材の良好な送り
出しを行うことができる。
【0026】さらに、前記丸線材は、断面円弧状とされ
た前記各当り面46,56に線接触状態で当接されて送
り出されることから、前記丸線材の変形を招くこともな
く、この丸線材の良好な送り出しを行うことができ、し
かも、前記各当り面46,56は前記丸線材の中心部を
中心とする断面円弧状に形成されているため、前記各当
り面46,56による前記丸線材に対する挟圧力を、こ
の丸線材の中心方向に向かって付与させ得るのであり、
従って、該丸線材にたとえ残留応力が残るとしても、そ
の残留応力を次工程で行う各種作業に影響を与えること
のない最適のものとすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案にかかる丸線材送り装置の要部を示す縦
断正面図。
【図2】同丸線材送り装置の適用例として示すコイルス
プリング製造装置の側面図。
【図3】一般的な線材送り装置を示す正面図。
【図4】従来例を示す正断面図。
【図5】同じく従来例を示す正断面図。
【符号の説明】
4,5 送りロール 42,52 ロール溝 43,53 溝底部 45,55 非接触部 46,56 当り面

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相対向して配置され、外周面にロール溝
    (42)(52)をもち、これらロール溝(42)(5
    3)間に丸線材を挟圧して送り出す一対の送りロール
    (4)(5)を備えた丸線材送り装置であって、前記各
    送りロール(4)(5)におけるロール溝(42)(5
    2)の溝底部(43)(53)を全周にわたり切欠いて
    前記丸線材に対する非接触部(45)(55)を形成す
    ると共に、該非接触部(45)(55)の両側に前記丸
    線材の中心を中心とする断面円弧状の当り面(46)
    (56)を前記送りロール(4)(5)の全周に設けて
    いることを特徴とする丸線材送り装置。
JP273193U 1993-02-04 1993-02-04 丸線材送り装置 Expired - Lifetime JPH0719633Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP273193U JPH0719633Y2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 丸線材送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP273193U JPH0719633Y2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 丸線材送り装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0661337U JPH0661337U (ja) 1994-08-30
JPH0719633Y2 true JPH0719633Y2 (ja) 1995-05-10

Family

ID=11537471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP273193U Expired - Lifetime JPH0719633Y2 (ja) 1993-02-04 1993-02-04 丸線材送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0719633Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0661337U (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7610938B2 (en) Cylindrical rod and method for manufacturing the same
JPH0719633Y2 (ja) 丸線材送り装置
JPH0327295B2 (ja)
US5428980A (en) Method and apparatus for producing cap for drink bottle
CN113523049B (zh) 弯管制造装置以及弯管制造方法
JP5745257B2 (ja) ナーリング加工装置
JP4051139B2 (ja) 転造ボールねじの製造方法
JP2001047127A (ja) 中間絞り管の製造方法
JPH04105720A (ja) クラウンローラの製造方法
JPH0217251B2 (ja)
JPH0639470A (ja) パイプ切断片のテーパネジ形成方法
JPH0724870B2 (ja) 管曲げ機
CN220221432U (zh) 一种包膜机夹头及包膜机
JPS5838262B2 (ja) 管径対肉厚比の小さい金属管をスエ−ジングマシ−ンによつてテ−パ−形状に加工する方法および当て金物装置
JPH0367769B2 (ja)
JPS6228550B2 (ja)
JPH0110509Y2 (ja)
JP3692559B2 (ja) 異形リングの加工方法
JP3928146B2 (ja) リング状素材のロール成形装置
JPH08150417A (ja) 円筒成型方法
JPH056002Y2 (ja)
JPH0371913A (ja) 偏肉パイプ製造装置
JP4445112B2 (ja) 伝動ベルト成形用心線巻付け装置
JPS5943899B2 (ja) 整流子の製造方法
JP2000210739A (ja) 中間絞り管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term