JP3684423B2 - ボックスファイル - Google Patents

ボックスファイル Download PDF

Info

Publication number
JP3684423B2
JP3684423B2 JP2000097842A JP2000097842A JP3684423B2 JP 3684423 B2 JP3684423 B2 JP 3684423B2 JP 2000097842 A JP2000097842 A JP 2000097842A JP 2000097842 A JP2000097842 A JP 2000097842A JP 3684423 B2 JP3684423 B2 JP 3684423B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heading
installation piece
box file
headline
mounting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000097842A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001277765A (ja
Inventor
多喜夫 清見
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kokuyo Co Ltd
Original Assignee
Kokuyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kokuyo Co Ltd filed Critical Kokuyo Co Ltd
Priority to JP2000097842A priority Critical patent/JP3684423B2/ja
Publication of JP2001277765A publication Critical patent/JP2001277765A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3684423B2 publication Critical patent/JP3684423B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sheet Holders (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明はボックスファイルに係り、更に詳しくは、収納対象物の種類等を表示するための別体の見出し部材を必要に応じて装着できる一方、不要時に別異の場所に収納可能なボックスファイルに関する。
【0002】
【従来の技術】
近時において、オフィス等における書類収納に際し、内部に一定の収納空間を備えたボックスファイルが多く利用されている。このボックスファイルは、底壁と、当該底壁の左右両端から起立する一対の側壁と、これら底壁及び側壁の各後端に連なって設けられた後壁とを備え、上部側から正面側が開放形状に設けられて内部に一定の収納空間が形成されている。
【0003】
ところで、前記ボックスファイルの中には、例えば、その中の収納対象物の種類を区別するために、前記側壁の前端側間に別体の見出し部材が着脱自在に装着可能なものや、前記側壁の前端側間に見出し部材が適宜なヒンジを介して一体的に設けられたものが知られている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、このようなボックスファイルのうち見出し部材が着脱可能なものにあっては、見出し部材の不要時に側壁の前端間を開放し、収納対象物の出し入れをスムースに行うというところに意義があるが、見出し部材が独立した別部材によって構成されているため、前記見出し装着部に見出し部材を装着しない場合に、当該見出し部材を机の引出し等の別の場所に収納しておかなければならない。これがために、見出し部材の紛失が多々発生し、再度、見出し部材を装着できなくなる虞がある。この場合に、見出し部材の紛失防止のため、見出し装着部に見出し部材を装着したままにしておくことも考えられるが、不要な見出し部材が側壁の前端側間に位置することとなって、見出し部材を別体にした前述の意義が失われてしまう。
【0005】
一方、見出し部材が一体的に設けられたボックスファイルにあっては、外観形状が複雑となるため、樹脂等によって一体成形する際にその加工性が悪く、これが、生産効率の低下をもたらし、製品コストに直接反映されてしまうという不都合がある。また、環境対応のリサイクル時においても、ヒンジ部など薄肉となる部位の成形性の悪さに起因して再生材料を使用することができないという不都合もある。
【0006】
【発明の目的】
本発明は、かかる不都合に着目して案出されたものであり、その目的は、見出し部材の紛失の虞を軽減することができ、且つ、再生材料を用いても成形上の問題を生ずることなく成形可能なボックスファイルを提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するため、本発明は、少なくとも一つのベース部を有するボックスファイルにおいて、
前記ベース部の前端側には、別体の見出し部材を装着可能な見出し装着部が設けられる一方、前記ベース部の後端側には、前記見出し部材を収納可能な見出し収納部が設けられ
前記見出し部材は、前記見出し装着部に設置される設置片と、この設置片の一端縁側から起立する方向に延びるとともに、見出し面が形成された起立片とからなり、
前記見出し収納部は、前記ベース部の後端側に形成されたコーナー領域に沿って設けられ、当該コーナー領域に沿って前記見出し部材が収納される、という構成を採っている。このような構成によれば、見出し部材を別体にすることができるため、ボックスファイルを一体的に成型する際の加工性が良好である他、見出し収納部によって、見出し部材を使用しないときには、ボックスファイルに付随して見出し部材を収納でき、その紛失の虞を軽減することができる。しかも、見出し収納部は、ベース部の後端側に設けられているため、見出し部材を使用しない場合には、ベース部の下部前端側を開放状態に保つことができる。また、側面視略L字状となる見出し部材を収納する際であっても、比較的単純な構成で、見出し部材をボックスファイルにすっきりと収納することができる。
また、本発明は、少なくとも一つのベース部を有するボックスファイルにおいて、
前記ベース部の前端側には、別体の見出し部材を装着可能な見出し装着部が設けられる一方、前記ベース部の後端側には、前記見出し部材を収納可能な見出し収納部が設けられ、
前記ベース部は、収納対象物の受け面と、この受け面の前端側に設けられ、当該受け面よりも落ち込んだ座部とによって構成され、
前記見出し部材は、前記見出し装着部に設置される設置片と、この設置片の一端縁側から起立する方向に延びるとともに、見出し面が形成された起立片とからなり、
前記見出し装着部は、前記座部に設けられ、当該座部に前記設置片が設置されると、前記ベース部上に所定の間隔をもって相対する側壁の前端間に前記起立片が配置される、という構成も採用される。これによれば、見出し部材が見出し装着部に装着された状態では、起立片が側壁から突出することなく配置されるとともに、設置片の上面を、受け面に連なる収納対象物の載置面として利用することができ、これらによって、見出し部材の不用意な脱落が防止され、安定した見出し効果を維持することができる。
【0008】
【発明の実施の形態】
本発明における見出し部材は、見出し装着部に装着されたときに見出し面が正面側に表出可能に設けられる一方、見出し収納部に収納されたときに見出し面が背面側に表出可能に設けられる、という構成を採ることが好ましい。このように構成することで、ボックスファイルの背面側にも見出し効果を付与させることができ、ボックスファイルの背面側を手前にして設置する使用態様にも十分対応することができる。
【0009】
また前記見出し装着部には、前記座部との間に前記設置片を挟み込み可能な浮上防止手段が設けられ、この浮上防止手段と座部との間に前記設置片が差し込まれたときに、当該設置片の浮上が規制される、という構成を採用するとよい。これにより、見出し装着部に装着されたときの見出し部材の不用意な脱落を一層防止することができる。
【0010】
また前記見出し収納部は、前記ベース部の後端側に形成されたコーナー領域に沿って設けられ、当該コーナー領域に沿って前記見出し部材が収納される、という構成が採用されるここで、前記見出し収納部は、前記ベース部の後端よりも外側に突出するコーナー枠部材によって区画され、このコーナー枠部材で囲まれる領域に前記見出し部材が収納される、という構成を採用するとよい。これにより、見出し収納部に収納された見出し部材に直接外部から不用意な力が掛かりにくくなり、見出し部材の不用意な脱落を一層防止することができる。また、前記コーナー枠部材は、前記見出し部材が収納されたときに、当該見出し部材との間に指掛け用の隙間が形成可能に設けられる、という構成も併せて採用することができる。このような構成によれば、見出し収納部に見出し部材が収納されているときに、当該見出し部材とコーナー枠部材との間に形成される隙間に指を掛けながら、見出し部材を取り出すことができ、その取り出しを容易に行うことができる。
【0011】
更に、前記見出し収納部には、前記見出し部材の挿入方向に延びるガイドレールが設けられ、このガイドレールに沿って前記見出し部材が見出し収納部に差し込み可能に設けられる、という構成が好ましくは採用される。このような構成によって、見出し収納部への見出し部材の挿入をスムースに行うことができる。
【0012】
また、前記見出し部材は、見出し面に所定の見出しカードを着脱自在に保持するカード挿入部が形成され、このカード挿入部には、前記見出し面の反対側に通じる指掛け穴が設けられ、前記見出しカードがカード挿入部に挿入されると、前記指掛け穴が前記見出し面側から隠蔽される、という構成が好ましくは採用される。このような構成によれば、指掛け穴によって、カード挿入部に挿入された見出しカードの取り外しを容易に行うことができる他、見出しカードの装着時に、指掛け穴が見出し面側から隠蔽されるため、見出し部材の外観上の体裁を良好に保持することができる。
【0013】
なお、本明細書において、「前」、「後」、「左」、「右」、「正面」、「背面」等の位置的或いは方向的記載は、特に明記しない限り、図1に示されるボックスファイルの使用状態において、その開放部分を手前から見た位置を基準として用いることとする。
【0014】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を参照しながら説明する。
【0015】
図1には、本実施例に係るボックスファイルの概略斜視図が示され、図2には、その要部拡大分解斜視図が示されている。これらの図において、ボックスファイル10は、ベース部としての底壁11と、この底壁11の後端位置で起立方向に連なるベース部としての後壁12と、これら底壁11及び後壁12の左右方向両端側にそれぞれ連なるとともに、側面視三角形に近似した一対の側壁13,13とを備えて構成されている。このボックスファイル10は全体として上方から正面側の領域が開放する形状に設けられ、正面側より、図示省略した収納対象物となる書類等の出し入れが行えるようになっている。なお、本実施例では、前記底壁11側が机上等への設置部分となる態様でボックスファイル10を用いる場合を示しているが、前記後壁12側が机上等への設置部分となる態様で利用することもできる。従って、後壁12側が設置部分として作用するときは、底壁11が実質的に後壁として作用することとなる。
【0016】
前記底壁11は、収納対象物の受け面15と、この受け面15の前端側に連なって設けられるとともに、当該受け面15よりも落ち込んだ座部16とからなっている。この座部16は、後述するように、独立した別体の見出し部材17を装着可能な見出し装着部19として作用するようになっている。また、底壁11の後端側には、前記見出し部材17を収納可能な見出し収納部20が設けられている。
【0017】
見出し部材17は、図2〜図6に示されるように、側面視略L字状に設けられている。具体的には、平面視略長方形状の設置片22と、この設置片22の一端縁側から起立する方向に連なって延びる平面視略長方形状の起立片23とによって構成されている。設置片22は、その長寸幅方向の略中央に、その厚み方向に貫通する貫通穴25が形成されている。また、貫通穴25の前記長寸幅方向両側位置には、当該貫通穴25よりも小径となる凹状の穴26が形成されている。
【0018】
前記起立片23は、設置片22と反対側に位置する見出し面27に、正面視略長方形の凹状となるカード挿入部30が形成される一方、その反対側の面すなわち設置片22側の面における長寸幅方向両端側に、スリット穴31,31が形成されている。ここで、カード挿入部30は、見出しカードCを嵌め込むことができるようになっており、カード挿入部30の図5中左右両端側は、その裏側の面に形成されたスリット穴31,31に貫通し、これによって、カード挿入部30に見出しカードCが挿入されると、その端部が各スリット穴31,31に差し込まれ、見出しカードCはカード挿入部30にしっかりと保持される。また、カード挿入部30の略中央には、その反対側の面に貫通する指掛け穴33が形成されており、見出しカードCが装着された状態で、見出し面27の反対側から指を差し入れると、見出しカードCが部分的に浮き上がり、これによって、見出しカードCの取り外しを容易に行うことができる。しかも、見出しカードCがカード挿入部30に挿入された状態では、指掛け穴33が見出し面27側から隠蔽されるようになっている。
【0019】
前記見出し装着部19は、その正面図、平面図、断面側面図である図7〜図9にも示されるように、前記座部16と、この座部16の略中央位置に設けられた突起34と、前記側壁13,13側で受け面15の前端に連なる浮上防止手段としての浮上防止片36とを備えて構成されている。
【0020】
前記座部16は、前記見出し部材17の設置片22(図3参照)が着座可能となる平面寸法になっており、具体的には、座部16の左右方向幅が設置片22の長寸方向幅と略同一或いは若干幅広に設定されているとともに、その前後方向幅が設置片22の短寸幅と略同一或いは若干幅広に設定されている。すなわち、設置片22を座部16に設置すると、そこに設置片22が略ぴったり収まるようになっている。
【0021】
前記突起34は、座部16に設置片22を設置したときに、当該設置片22の貫通穴25に嵌まり合う位置及び大きさに設けられている。また、突起34の形状は、特に限定されるものではないが、本実施例では、上端に平坦な領域を有する山型に設けられており、その外周部分は、図9に示されるように、同図左側すなわち座部16の後ろ側の領域が同右側の領域よりも緩やかな傾斜とされ、これにより、見出し部材17の着脱作業が容易に行えるようになっている。
【0022】
前記浮上防止片36は、座部16の上面に対し、前記設置片22の厚みと略同一若しくは若干広い間隔をもって配置されており、浮上防止片36と座部16との間に設置片22が差し込まれると、当該設置片22の浮上が規制されるようになっている。また、浮上防止片36は、受け面15から座部16の前端縁16A側の若干後方位置までの間に設けられ、当該前端縁16A付近には設けられていないため、設置片22を浮上防止片36と座部16との間にスムースに挿入することができる。
【0023】
以上のような見出し装着部19に見出し部材17を装着するには、図2に示されるように、先ず、見出し面27を正面側に向けて設置片22を座部16の前端縁16A側から浮上防止片36に沿って差し入れる。すると、設置片22の先端が突起34に干渉する。ここで、更に力を入れると、設置片22及び突起34が弾性変形して、設置片22の先端が突起34を乗り越え、「パチン」という音を立てて、図10及び図11に示されるように、設置片22の貫通穴25と突起34が嵌り合うこととなる。この際、設置片22は、浮上防止片36と座部16との間に挟まれることにより浮上が規制される。これによって、見出し部材17は、安定した状態で見出し装着部19に装着されることになる。また、見出し部材17が見出し装着部19に装着された状態では、見出し面27が正面側に表出し、見出しカードCの識別が正面側から可能になるとともに、見出し面27が、各側壁13,13の前端縁13A間に配置されることとなって、外観上の体裁が良好に保持される。一方、見出し装着部19に装着された見出し部材17を取り外すときには、起立片23を上方から摘んで手前側に引っ張り出せば、設置片22及び突起34が弾性変形して、貫通穴25から突起34が外れ、前述と逆の動作で見出し部材17を取り外すことができる。なお、取り外された見出し部材17は、後述するように、背面側の見出し収納部20に収納しておけばよい。
【0024】
前記見出し収納部20は、図12ないし図14に示されるように、底壁11の後端側に形成されたコーナー領域40に沿ってその外側に設けられたコーナー枠部材41によって区画されている。すなわち、見出し収納部20は、コーナー枠部材41とその内側に位置する底壁11及び後壁12部分とによって囲まれる領域に形成され、コーナー領域40の外側に沿って前記見出し部材17を収納すると、それが内部に略ぴったり収まるようになっている。
【0025】
前記コーナー枠部材41は、後壁12の背面側に連なって各側壁13,13間に略直線状に延びる直線部材44と、この直線部材44の左右両端側から各側壁13,13の下部コーナーに沿って底壁11の裏面側に延びる左右一対のL字部材45と、これらL字部材45,45間に延びる部分湾曲部材46(図14参照)とから構成されている。この部分湾曲部材46は、左右方向(図14中上下方向)の略中央部に、外側つまり前部側に向かって略半円弧状に膨出する湾曲部46Aと、この湾曲部46AとL字部材45とを略直線状に結ぶ直線部46Bとからなっている。従って、見出し収納部20に見出し部材17を収納すると、図15に示されるように、その設置片22と湾曲部46Aとの間に指掛け用の隙間Sが形成され、この隙間Sが、後述するように、見出し部材17を見出し収納部20から取り外すときの指掛け部位となる。
【0026】
また、見出し収納部20には、図12等に示されるように、底壁11の裏面側に、ガイドレール49及び突起50が設けられている。このガイドレール49は、見出し収納部20の左右両側二箇所にL字部材45に沿って延び、見出し部材17の設置片22をガイドしながら底壁11の裏面側に差し入れることができるようになっている。すなわち、ガイドレール49は、見出し部材17の挿入方向に向かって延びており、その下面49Aが各L字部材45,45の下面と略同一平面上に配置される一方、その上面49Bと底壁11との離間距離は、前記見出し部材17の設置片22の厚みと略同一若しくはやや幅広となるように設定されている。また、ガイドレール49の後端49Cは、面取りが施されるとともに、各L字部材45,45の後端よりも若干前方に配置されている。これによって、見出し収納部20における底壁11の裏面側に設置片22を挿入する際に、当該設置片22をガイドレール49の上面49Bにスムースに載せることが可能となる。
【0027】
前記突起50は、底壁11の裏面における左右両側二箇所に形成され、見出し収納部20に見出し部材17を収納したときに、その設置片22の穴26,26にそれぞれ嵌まり合う位置及び大きさに設けられている。
【0028】
以上のような構成の見出し収納部20に見出し部材17を収納するには、図12に示されるように、見出し部材17を、その見出し面27が背面側に表出する向きでコーナー枠部材41の内側に向かって移動させ、設置片22をガイドレール49の上面49Bに載せながら底壁11の裏面側に差し込む。すると、設置片22の先端が突起50に干渉することとなるが、更に力を入れると、設置片22及び突起50の弾性変形により、設置片22の先端が突起50を乗り越え、「パチン」という音を立てて、図15ないし図17に示されるように、設置片22の穴26と突起50が嵌まり合う。このようにして、見出し部材17は、前記コーナー領域40に略ぴったり沿って見出し装着部20に収納され、外観上の体裁が良好に保持される。この際、見出し面27が背面側に表出し、見出しカードCを背面側からも識別可能となる。一方、見出し収納部20に収納された見出し部材17を取り外すときには、図15に示されるように、ボックスファイル10の裏面側に形成された隙間Sに、指を掛けながら、見出し部材17を同図中矢印方向に強制的に引き抜けば、設置片22の穴26が底壁11の突起50から抜け、見出し部材17を見出し収納部20から取り出すことができる。
【0029】
なお、前記後壁12は、前記底壁11と略同一の構成となっており、底壁11と同様の作用を奏するため、ここでは、同一若しくは同等の構成部分について同一符号を用いるものとし、説明を省略することを了解されたい。また、前記側壁13は、ボックスファイル10の開放側縁に沿う領域が肉厚外縁部52として形成されている。そして、この肉厚外縁部52の両側端縁は底壁11及び後壁12の各座部16に連なるようになっている。ここで、ボックスファイル10を底壁11或いは後壁12側が机上等への設置部分となるように縦置きした場合には、底壁11或いは後壁12の座部16と見出し収納部20のコーナー枠部材41とが机上等への実質的な接触部分となる。
【0030】
従って、このような実施例によれば、ボックスファイル10は、その開放側端部に、別体の見出し部材17を装着可能な見出し装着部19が設けられるとともに、背面側に見出し部材17を収納可能な見出し収納部20が設けられているため、見出し部材17をボックスファイル10と一体的に成形する必要がなくなり、生産効率の飛躍的向上を図ることができるとともに、見出し装着部19に見出し部材17を装着しないときに、その紛失の虞を確実に低減することができるという効果を得る。
【0031】
なお、本発明においては、一対の側壁13,13を備えたボックスファイル10を図示、説明したが、底壁11及び後壁12の横幅を図示構成例よりも広く形成しておき、これを左右方向において複数の収納区分に仕切ることのできる三以上の側壁を設けたボックスファイルとしてもよい。そして、これらの各収納空間に対応して底壁11及び後壁12部分に見出し装着部19を形成することができる。
【0032】
また、前記底壁11に相対する頂壁を設け、一端開放型の直方体形状を有するボックスファイルも採用することができる。この場合、頂壁も反転した状態では底壁として作用し得るため、開放側となる頂壁の正面側部分にも見出し装着部19を設けることができる。この際、頂壁の背面側部分に見出し収納部20を設けるとよい。
【0033】
更に、見出し部材17を見出し装着部19或いは見出し収納部20に保持させるための穴25,26と突起34,50は、前述と逆に、突起34,50を見出し部材17側に設ける一方、穴25,26を見出し装着部19、見出し収納部20側に設けてもよい。
【0034】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、ベース部の前端側に、別体の見出し部材を装着可能な見出し装着部が設ける一方、ベース部の後端側に、前記見出し部材を収納可能な見出し収納部を設けたから、ボックスファイルを一体的に成型し易くなる他、不要となっている見出し部材を見出し収納部に収納することができ、見出し部材の紛失を防止することができる。
【0035】
また、見出し部材を、見出し装着部に装着されたときに見出し面が正面側に表出可能に設ける一方、見出し収納部に収納されたときに見出し面が背面側に表出可能に設けたから、ボックスファイルの背面側にも見出し効果を付与させることができる。
【0036】
更に、見出し部材を、見出し装着部に設置される設置片と、この設置片の一端縁側から起立する方向に延びるとともに、見出し面が形成された起立片とによって構成し、ベース部の前端側に落ち込んだ座部を見出し装着部とし、座部に前記設置片が設置されると、前記ベース部上に所定の間隔をもって相対する側壁の前端間に前記起立片が配置される構成としたから、見出し部材が装着された状態では、起立片を側壁から突出することなく装着できるとともに、設置片の上面を、収納対象物の載置面として利用することができ、見出し部材の不用意な脱落を防止することができる。
【0037】
また、前記見出し収納部に、前記見出し部材の挿入方向に延びるガイドレールを設け、このガイドレールに沿って前記見出し部材が見出し収納部に差し込み可能に設けたから、見出し部材を見出し収納部にスムースに挿入することができる。
【0038】
更に、前記見出し部材に、見出し面に所定の見出しカードを着脱自在に保持するカード挿入部を形成し、このカード挿入部に、前記見出し面の反対側に通じる指掛け穴を設け、前記見出しカードがカード挿入部に挿入されると、前記見出し面側から指掛け穴が隠蔽される構成としたから、カード挿入部に挿入された見出しカードの取り外しを指掛け穴で容易に行うことができるとともに、見出しカードの装着時における見出し部材の外観上の体裁を良好に保持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本実施例におけるボックスファイルの概略斜視図。
【図2】見出し装着部を見出し部材とともに示す概略拡大斜視図。
【図3】見出し部材の概略拡大斜視図。
【図4】(A)は貫通穴を含む図3の断面側面図であり、(B)は穴を含む図3の断面側面図である。
【図5】見出し部材の拡大正面図。
【図6】見出し部材の拡大背面図。
【図7】見出し装着部の拡大正面図。
【図8】見出し装着部の拡大平面図。
【図9】見出し装着部の拡大断面側面図。
【図10】見出し部材が装着された状態を示す見出し装着部の部分断面正面図。
【図11】見出し部材が装着された状態を示す見出し装着部の拡大断面側面図。
【図12】見出し収納部を見出し部材とともに示す概略拡大斜視図。
【図13】見出し収納部の拡大背面図。
【図14】見出し収納部の拡大底面図。
【図15】見出し部材が収納された状態を示す見出し収納部の拡大底面図。
【図16】見出し部材が収納された状態を示す見出し収納部の部分断面背面図。
【図17】見出し部材が収納された状態を示す見出し収納部の拡大断面側面図。
【符号の説明】
10 ボックスファイル
11 底壁(ベース部)
12 後壁(ベース部)
13 側壁
15 受け面
16 座部
17 見出し部材
19 見出し装着部
20 見出し収納部
22 設置片
23 起立片
27 見出し面
30 カード挿入部
33 指掛け穴
36 浮上防止片(浮上防止手段)
40 コーナー領域
41 コーナー枠部材
49 ガイドレール

Claims (9)

  1. 少なくとも一つのベース部を有するボックスファイルにおいて、
    前記ベース部の前端側には、別体の見出し部材を装着可能な見出し装着部が設けられる一方、前記ベース部の後端側には、前記見出し部材を収納可能な見出し収納部が設けられ
    前記見出し部材は、前記見出し装着部に設置される設置片と、この設置片の一端縁側から起立する方向に延びるとともに、見出し面が形成された起立片とからなり、
    前記見出し収納部は、前記ベース部の後端側に形成されたコーナー領域に沿って設けられ、当該コーナー領域に沿って前記見出し部材が収納されることを特徴とするボックスファイル。
  2. 少なくとも一つのベース部を有するボックスファイルにおいて、
    前記ベース部の前端側には、別体の見出し部材を装着可能な見出し装着部が設けられる一方、前記ベース部の後端側には、前記見出し部材を収納可能な見出し収納部が設けられ、
    前記ベース部は、収納対象物の受け面と、この受け面の前端側に設けられ、当該受け面よりも落ち込んだ座部とによって構成され、
    前記見出し部材は、前記見出し装着部に設置される設置片と、この設置片の一端縁側から起立する方向に延びるとともに、見出し面が形成された起立片とからなり、
    前記見出し装着部は、前記座部に設けられ、当該座部に前記設置片が設置されると、前記ベース部上に所定の間隔をもって相対する側壁の前端間に前記起立片が配置されることを特徴とすボックスファイル。
  3. 前記見出し部材は、見出し装着部に装着されたときに見出し面が正面側に表出可能に設けられる一方、見出し収納部に収納されたときに見出し面が背面側に表出可能に設けられていることを特徴とする請求項記載のボックスファイル。
  4. 前記見出し装着部には、前記座部との間に前記設置片を挟み込み可能な浮上防止手段が設けられ、この浮上防止手段と座部との間に前記設置片が差し込まれたときに、当該設置片の浮上が規制されることを特徴とする請求項2又は3記載のボックスファイル。
  5. 前記見出し収納部は、前記ベース部の後端側に形成されたコーナー領域に沿って設けられ、当該コーナー領域に沿って前記見出し部材が収納されることを特徴とする請求項2,3又は4記載のボックスファイル。
  6. 前記見出し収納部は、前記ベース部の後端よりも外側に突出するコーナー枠部材によって区画され、このコーナー枠部材で囲まれる領域に前記見出し部材が収納されることを特徴とする請求項1又は5記載のボックスファイル。
  7. 前記コーナー枠部材は、前記見出し部材が収納されたときに、当該見出し部材との間に指掛け用の隙間が形成可能に設けられていることを特徴とする請求項6記載のボックスファイル。
  8. 前記見出し収納部には、前記見出し部材の挿入方向に延びるガイドレールが設けられ、このガイドレールに沿って前記見出し部材が見出し収納部に差し込み可能に設けられていることを特徴とする請求項1〜7の何れかに記載のボックスファイル。
  9. 前記見出し部材は、見出し面に所定の見出しカードを着脱自在に保持するカード挿入部が形成され、このカード挿入部には、前記見出し面の反対側に通じる指掛け穴が設けられ、前記見出しカードがカード挿入部に挿入されると、前記指掛け穴が前記見出し面側から隠蔽されることを特徴とする請求項1〜8の何れかに記載のボックスファイル。
JP2000097842A 2000-03-30 2000-03-30 ボックスファイル Expired - Fee Related JP3684423B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097842A JP3684423B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 ボックスファイル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000097842A JP3684423B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 ボックスファイル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001277765A JP2001277765A (ja) 2001-10-10
JP3684423B2 true JP3684423B2 (ja) 2005-08-17

Family

ID=18612412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000097842A Expired - Fee Related JP3684423B2 (ja) 2000-03-30 2000-03-30 ボックスファイル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3684423B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR200483379Y1 (ko) * 2015-03-20 2017-05-08 이명섭 바인더

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001277765A (ja) 2001-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3684423B2 (ja) ボックスファイル
US5893453A (en) Cassette accommodation case
JP6284763B2 (ja) 折畳コンテナ
JP4793986B2 (ja) 仕切板を有する抽斗
JPH0750975Y2 (ja) コード取り出し部を設けた机
JP2800694B2 (ja) 収納トレー
JP2533506Y2 (ja) ユニット家具
JP3100122U (ja) 多機能一体型テレビジョン
JP2005173743A (ja) パソコン支持装置
JP3085920B2 (ja) インクリボンカセット
JP2002205733A (ja) 収納ケース
JP2603421Y2 (ja) インデックスカード付きテープカセット用収納ケース
KR200164588Y1 (ko) 컴퓨터케이스
JP3077286U (ja) 電気機器用筐体
JP4636010B2 (ja) キャビネット格納スツール
JP4647125B2 (ja) 棚板上部の収納構造
JPH1033306A (ja) 収納部付き椅子
JP2502457Y2 (ja) 蓋部の嵌合構造
JP2626596B2 (ja) 収納容器
JPH08140769A (ja) 引き出しの仕切り板
JPH081903Y2 (ja) ファイルボックス
JP2004344261A (ja) カードケース
JP4505209B2 (ja) 引出し用筆記具トレー装置
EP0932902B1 (en) Housing for disc-shaped information carrier
JP4705270B2 (ja) 包丁差し具

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050204

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050502

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080610

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090610

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100610

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110610

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120610

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees