JP3681945B2 - 衝撃吸収機構を備えたバンパレインフォースメント - Google Patents

衝撃吸収機構を備えたバンパレインフォースメント Download PDF

Info

Publication number
JP3681945B2
JP3681945B2 JP2000036726A JP2000036726A JP3681945B2 JP 3681945 B2 JP3681945 B2 JP 3681945B2 JP 2000036726 A JP2000036726 A JP 2000036726A JP 2000036726 A JP2000036726 A JP 2000036726A JP 3681945 B2 JP3681945 B2 JP 3681945B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
impact
load
shock
shock absorbing
case body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2000036726A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001225707A (ja
Inventor
雅晴 岡村
利文 酒井
Original Assignee
ジー・ピー・ダイキョー株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジー・ピー・ダイキョー株式会社 filed Critical ジー・ピー・ダイキョー株式会社
Priority to JP2000036726A priority Critical patent/JP3681945B2/ja
Priority to US09/782,566 priority patent/US6494510B2/en
Publication of JP2001225707A publication Critical patent/JP2001225707A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3681945B2 publication Critical patent/JP3681945B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/1806Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing
    • B60R2019/1833Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of plastic material
    • B60R2019/1846Structural beams therefor, e.g. shock-absorbing made of plastic material comprising a cellular structure
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R19/00Wheel guards; Radiator guards, e.g. grilles; Obstruction removers; Fittings damping bouncing force in collisions
    • B60R19/02Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects
    • B60R19/18Bumpers, i.e. impact receiving or absorbing members for protecting vehicles or fending off blows from other vehicles or objects characterised by the cross-section; Means within the bumper to absorb impact
    • B60R2019/186Additional energy absorbing means supported on bumber beams, e.g. cellular structures or material

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、衝撃吸収機構を備えたバンパレインフォースメントに関する。
【0002】
【従来の技術】
周知のように、自動車等の車両には、例えば車両衝突時など、車体に衝撃荷重が入力された際にそれを吸収する衝撃吸収機構が設けられている。例えば、特開平11−255049号公報には、樹脂製レインフォースメントの車体への取付部に対応する部位にクラッシュボックスを設けて衝撃吸収を行うようにした衝撃吸収構造が開示されている。このレインフォースメントには補強リブが設けられている。上記クラッシュボックスは、箱体の内部を多数のリブで仕切って所謂ハニカム状の構造とされているので衝撃吸収効率は良好であるが、衝撃吸収構造全体としては、初期変位時の衝撃吸収は十分ではない。
【0003】
また、特開平10−76889号公報には、1枚の鋼板をプレス成形して上下に離間し長手方向に延びる断面矩形状のバンパレインフォースメントを形成し、このバンパレインフォースメントの湾曲した側に車体への取付用のブラケットを設けた構成が開示されている。この先行技術では、このブラケット間の近傍を略まっすぐに繋ぐ連結プレートを設けることにより、衝撃吸収効果の向上を図るようにしている。
【0004】
ところで、近年、自動車のバンパには、変位初期の段階での衝撃吸収と、この初期段階以降でのより大きな衝撃荷重の吸収の2段階の衝撃吸収特性を両立して得ることが求められている。前者の(初期段階の)衝撃吸収は、例えば歩行者との衝突を想定してその保護を図るためのエネルギ吸収に対応するものである。また、後者の衝撃吸収は、例えば車両が物体と衝突した場合を想定して車体の保護を図るためのエネルギ吸収に対応するものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上述の先行技術では、いずれににおいても初期変位時の衝撃をレンフォースメントの撓みによって吸収するようになっており、狭いレンジの変位で吸収できる衝撃エネルギは限られたものとならざるを得ないので、十分な衝撃吸収効果が得られないのが実情であった。すなわち、従来のバンパでは、特に、変位初期段階での衝撃吸収を十分に行うことが困難であった。
【0006】
また、バンパ等の衝撃吸収構造は、机上の設計で最適な構造を得ることが難しく、実際の衝突実験等の実地テストを繰り返し、試行錯誤しながら要求に応じた特性のものを得るのが実情であり、例えば、車両のデザインチェンジ等によってバンパなどの衝撃吸収構造に求められる仕様が変更されると、それに応じた設計・開発に多大の時間と費用が掛かるという問題があった。
【0007】
この発明は、上記諸問題に鑑みてなされたもので、変位初期の衝撃エネルギ吸収能力を高めて効率の良い衝撃吸収を行なうことができ、要求される衝撃吸収特性の変更にも比較的容易に対応できる衝撃吸収機構を組み込んで衝撃吸収を行うバンパレインフォースメントを提供することを、基本的な目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
このため、本願の請求項1の発明(以下、第1の発明という)に係る衝撃吸収機構を備えたバンパレインフォースメントは、上下の壁部と両者の後縁部どうしを連結する縦壁とで断面形状が略コの字形をなして、その開口側が前方を向くように配置されるケース体と、所定間隔を有する受け部間に設けられ、該受け部間に入力される衝撃荷重を吸収するための衝撃吸収機構であって、入力された衝撃荷重を複数方向に分散して伝える分散伝達部と、該分散伝達部からの分散衝撃荷重をそれぞれ吸収する衝撃吸収部と、該衝撃吸収部をそれぞれ支える受止め部とを備え、上記衝撃荷重を複数方向に分散して吸収する衝撃吸収機構とを備え、上記ケース体の内側に上記衝撃吸収機構の少なくとも分散伝達部と衝撃吸収部とが収納され、上記分散伝達部の衝撃荷重入力側が、上記ケース体の上下の壁部によって支持されている、ことを特徴としたものである。
【0009】
また、本願の請求項2に係る発明(以下、第2の発明という)は、上記第1の発明において、上記受止め部は、上記ケース体の上記縦壁と一体成形されていることを特徴としたものである。
【0010】
更に、本願の請求項3に係る発明(以下、第3の発明という)は、上記第1又は第2の発明において、上記衝撃吸収部は上記分散伝達部に衝撃荷重が入力された後に衝撃吸収を行う衝撃吸収部材を有し、該衝撃吸収部材は上記ケース体と一体成形されていることを特徴としたものである。
【0011】
また、更に、本願の請求項4に係る発明(以下、第4の発明という)は、上記第1〜第3の発明のいずれか一において、上記分散伝達部は複数の荷重伝達部材の中央側端部を連結して形成され、この連結部には上記各荷重伝達部材の中央側端部に設けた穴部を挿通して上下方向に延びる枢支軸が設けられ、該枢支軸の上下の端部は上記ケース体の上下の壁部に取り付けられていることを特徴としたものである。
【0017】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を、例えば自動車の車体前後に設けられる車両用バンパのバンパレインフォースメントの衝撃吸収機構に適用した場合を例に取って、添付図面を参照しながら詳細に説明する。
図1及び図2は、本発明の第1の実施の形態に係る車両用バンパ(例えばフロントバンパ)の概略構成を示す斜視図及び平面説明図、図3はバンパレインフォースメントの斜視図、また、図4はこのバンパレインフォースメントに組み込まれた衝撃吸収機構の主要部を示す斜視図である。
【0018】
これらの図に示されるように、本実施の形態に係る例えばフロントバンパとされたバンパ1は、ケース体Crを有するバンパレインフォースメント3と、その少なくとも前方および上方を覆うバンパフェイスSbとを備え、車両前部において前後方向に延びる左右一対のフロントサイドフレームLfの前端側に配置されている。
上記ケース体Crは、図5および図6にも詳しく示すように、上下の壁部C1,C2と両者の後縁部どうしを連結する縦壁C3とで断面形状が略コの字形をなしており、その開口側が前方を向くように配置される。尚、この代わりに、縦壁が前面に位置し開口が後方を向くように、断面略逆コの字形にケース体を形成しても良い。
【0019】
そして、上記縦壁C3の所定箇所の背面側が、取付ブラケットMfを介して上記サイドフレームLfの前端部に固定されている。このサイドフレームLfの前端側と取付ブラケットMfとで、本願請求項に記載した「受け部」を構成している。この受け部Nは、サイドフレームLfの位置に対応して、所定間隔を隔てて左右一対に設けられることになる。
本実施の形態では、上記ケース体Crの内側に、上記バンパ1の受け部N間に入力される衝撃荷重F(図2及び図4参照)を吸収する衝撃吸収機構10の少なくとも主要部が収納されている。
【0020】
この衝撃吸収機構10では、入力された衝撃荷重を複数方向(本実施の形態では2方向)に分散して伝える分散伝達部が設けられ、該分散伝達部は複数(2本)の荷重伝達部材12の各一端(中央側端部)側を連結部J1で連結して形成されている。
図5から良く分かるように、上記連結部J1には、各荷重伝達部材12の中央側端部に設けた穴部を挿通して上下方向に延びる枢支軸14が設けられ、該枢支軸14の上下の端部は上記ケースCrの上下の壁部C1,C2に取り付けられている。この枢支軸14によって、各荷重伝達部材12の中央側端部は、ガタ付くことなく水平面内で回動自在に支持されている。
【0021】
上記連結部J1は、各荷重伝達部材12の他端側よりも荷重入力側(前側)に位置している。従って、バンパ1の前方から衝撃荷重Fが入力された際には、バンパフェイスSbを介して、まず、この連結部J1に荷重が作用する。そして、この衝撃荷重Fは、その入力初期段階から上記各伝達部材12に沿って略左方向に2分割されて伝達されることになる。
【0022】
上記荷重伝達部材12の他端側には、当該荷重伝達部材12で伝達される分散衝撃荷重(分散された衝撃荷重)を吸収する衝撃吸収部としての衝撃吸収部材16(第1衝撃吸収部材)が配設されている。この衝撃吸収部材16は、その一端側が上記荷重伝達部材12の他端側に一体的に結合されており、衝撃荷重Fの入力初期段階から、荷重伝達部材12に沿った方向の分散衝撃荷重を吸収する。
上記荷重伝達部材12の他端側と第1衝撃吸収部材16の一端側とは、例えば、接着または溶接もしくは溶着により、或いは嵌合やネジ締結などの機械的な方法によって結合される。若しくは、各部材12,16の製作方法によっては、両者を一体成形することも可能である。
【0023】
上記第1衝撃吸収部材16の他端側には、該衝撃吸収部材16を支える受止め部18が位置している。該受止め部18は、ケース体Crの少なくとも縦壁C3に(本実施の形態では、縦壁C3のみならず上下の壁部C1,C2にも)固定されており、縦壁C3を介して上述の受け部Nに(直接的には取付ブラケットMfに)支持されている。このように、上記受止め部18が車体のサイドフレームLfに固定された取付ブラケットMfに固定されているので、衝撃荷重をしっかりと受止めることができる。
【0024】
従って、荷重伝達部材12からの分散衝撃荷重を受けた際には、第1衝撃吸収部材16は、その後端側を上記受止め部18で支えられた上で、圧縮変形および/または座屈変形しながら確実に衝撃吸収を行なうことができる。
上記第1衝撃吸収部材16の他端側と受止め部18とは、例えば、接着または溶接もしくは溶着により、或いは嵌合やネジ締結などの機械的な方法によって結合される。若しくは、各部材16,18の製作方法によっては、両者を一体成形することも可能である。
【0025】
上記受止め部18は、ケース体Crの製造方法によってはこれと一体形成することも可能であるし、或いは、別体に製作してケース体Crに結合するようにしても良い。この場合には、上述の例示された結合方法が採用される。尚、この受止め部18を受け部Nに対して(具体的には取付ブラケットMfに対して)直接固定もしくは一体形成することも可能である。この場合には、ケース体Crの縦壁C3の対応部分に開口を設けておけばよい。
【0026】
また、上記左右の受け部Nに対応する部位もしくはその近傍に(本実施の形態では、上記受止め部18の側方でフロントサイドフレームLfの軸線の延長線に沿った位置に)、前後方向に略真っ直ぐ伸びる衝撃吸収部材(第2衝撃吸収部材)17がそれぞれ設けられている。
この第2衝撃吸収部材17(所謂、クラッシュカン)は、その前端部が荷重伝達部材12の連結部J1よりも所定量だけ後方に位置している。従って、この第2衝撃吸収部材17による衝撃吸収は、衝撃荷重Fが分散伝達部の連結部J1に入力され、初期変位に対応する衝撃力が上記第1衝撃吸収部材16によって吸収された後に行なわれることになる。
【0027】
この第2衝撃吸収部材17は、ケース体Crの少なくとも縦壁C3に固定されており、縦壁C3を介して上述の受け部Nに(直接的には取付ブラケットMfに)支持されている。上記第2衝撃吸収部材17の後端側と縦壁C3とは、例えば、接着または溶接もしくは溶着により、或いは嵌合やネジ締結などの機械的な方法によって結合される。若しくは、各部材17,Crの製作方法によっては、両者を一体成形することも可能である。更には、上記第2衝撃吸収部材17を、受け部Nに対して(具体的には取付ブラケットMfに対して)直接固定もしくは一体形成することも可能である。この場合には、ケース体Crの縦壁C3の対応部分に開口を設けておけばよい。
【0028】
上記荷重伝達部材12,第1及び第2の衝撃吸収部材16及び17,受止め部18並びにケース体Crの材料としては、例えば、スチール(鉄鋼)やマグネシウムやアルミニウム若しくはそれらの合金等の金属、またはポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂もしくはナイロン樹脂等の合成樹脂を用いることができる。また、これら各部材を結合するに際しては、互いの結合面間にできるだけ隙間が生じることが無いように結合されることが好ましい。
【0029】
上記荷重伝達部材12は、特にその長手方向の荷重入力に対して、容易に曲ったり座屈変形したり、或いは折損すること無く衝撃荷重を伝達するもので、所定以上の高い強度および剛性を備えるように設定されている。その断面形状としては、例えば図7(a)〜(c)に示すように、種々の形状が考えられる。本実施の形態では、例えば図7(a)の断面形状を採用した。
また、上記各荷重伝達部材12は、第1衝撃吸収部材16側に向かうに連れて基本断面積が大きくなる末広がり状に設定されており、このような形状とすることにより、荷重入力側よりも荷重を吸収し受止める側の方が基本断面積が大きく安定している。従って、連結部J1に衝撃荷重Fが入力された際に、荷重伝達部材12が上下方向に傾動あるいは回動するなどの不具合が生じることはなく、分散された衝撃荷重を確実に第1衝撃吸収部材16に伝えることができる。
【0030】
上記第1衝撃吸収部材16は、全体形状が略直方体で一端が開口した箱状(平面視で略矩形状)に形成され、その内部には、好ましくはリブが設けられている。この第1衝撃吸収部材16の全体形状の例を、例えば図8(a)〜(c)及び図9(a)〜(c)に示す。尚、この第1衝撃吸収部材16の構造としては、図8(b)及び(c)並びに図9(b)及び(c)に示されるように、箱体内部に複数のリブを設け、かかるリブを互いに交差するように形成することがより好ましい。更には、箱体内部で多数のリブを例えば蜂の巣状に交差させて所謂ハニカム状の構造としても良い。
このように、第1衝撃吸収部材16を、内部にリブを備えた箱状に形成したことにより、当該箱体及び/又はリブの形状や板厚等の設計諸元または材質などを変えることで、第1衝撃吸収部材16単独で比較的容易に衝撃吸収特性を調整・変更することができる。
【0031】
この第1衝撃吸収部材16は、例えば、その開口側が受止め部18に結合され、閉塞面側が荷重伝達部材12に結合されているが、開口と閉塞面の向きを逆向きに設定しても良い。第1衝撃吸収部材16を、受止め部18と荷重伝達部材12の何れに一体的に形成するかによって、(一体化する部材に閉塞面が向くように)向きを定めれば良い。
また、上記第2衝撃吸収部材17(所謂、クラッシュカン)も、サイズは相違しても、その構造は第1衝撃吸収部材16と同様である。この場合、その閉塞面側が受け部N18に対向し、開口側が荷重入力側に対向するのが好ましい。この向きで配置することにより、逆向きの場合に比べて、レインフォースメント3のケース体Crに対して容易かつ堅固に第2衝撃吸収部材17を固定することができる。
尚、上記ケース体Crを、縦壁C3が前面に位置し開口が後方を向くように(図5および図6とは逆向き)、断面略逆コの字形に配置し、縦壁C3と上下の壁部C1,C2で形成されるスペース内に、上記第2衝撃吸収部材17或いはこれに加えて受止め部18を収納した状態で、これらをケース体Crと一体的に形成することも可能である。
また、本実施の形態では、第1,第2の衝撃吸収部材16,17の構造として、図8(b)及び図9(b)で示される構造を採用した。
【0032】
以上の構成において、左右の受け部N間の略中央部分にバンパ1の前方から衝撃荷重Fが入力されて来た場合には、衝撃荷重Fは、バンパフェイスSbを介してまず連結部J1に入力された後、2本の荷重伝達部材12によって該伝達部材12に沿った方向に分散(2分割)されて伝達され、各荷重伝達部材12に結合された第1衝撃吸収部材16により吸収される。この第1衝撃吸収部材16単独での衝撃吸収は、該第1衝撃吸収部材16が一定量以上変形して、第2衝撃吸収部材17に荷重が作用するようになるまで行なわれる。図10及び図11は、この第1衝撃吸収部材16のみによる入力初期段階の衝撃吸収態様(衝撃吸収に対応する前後方向の変形量H)を模式的に示したもので、第2の衝撃吸収部材17の図示は省略されている。
【0033】
すなわち、本実施の形態に係る衝撃吸収機構10によれば、衝撃荷重Fの入力初期段階(つまり、変位初期段階)から、衝撃荷重Fを複数方向(2方向)に分散して伝えることができ、分散された衝撃荷重を各衝撃吸収部材16で吸収できるので、変位初期段階から効率の良い衝撃吸収を行なうことができるのである。また、衝撃吸収機構10に要求される衝撃吸収特性が変更された場合には、上記衝撃吸収部材16のみを設計変更するだけで、比較的容易に対応することができる。
【0034】
その後、第1衝撃吸収部材16が一定量以上変形して、第2衝撃吸収部材17にも荷重が作用するようになると、両衝撃吸収部材16及び17によって衝撃吸収が行なわれる。すなわち、第1衝撃吸収部材16単独による荷重入力初期段階の衝撃吸収の後に、第1及び第2の両衝撃吸収部材16及び17による中期段階の衝撃吸収が行なわれる。この後、上記両衝撃吸収部材16及び17が所定量以上変形して限度に達すると、フロントサイドフレームLf自体の変形による衝撃吸収が開始されることになる。
このように、上記第2衝撃吸収部材17を設けたことにより、分散伝達部に衝撃荷重が入力され第1の衝撃吸収部材16のみによって衝撃吸収を行なった後に、第2の衝撃吸収材17による衝撃吸収を行うことができるので、衝撃荷重を初期段階とその後の中期段階とで異なる吸収特性で、効率良く吸収することができるのである。
【0035】
図12は本発明の第2の実施の形態に係る衝撃吸収機構20を示している。尚、以下の説明において、図1〜図11で示した第1の実施の形態における場合と同様のものには同一の符号を付し、それ以上の説明は省略する。
この第2の実施の形態では、2本の荷重分散伝達部材12の他端側に設けられた第1衝撃吸収部材16を支持する左右の受止め部18どうしが結合プレートPfで一体的に結合されており、この結合プレートPfと2本の荷重伝達部材12が略三角形の各辺上にそれぞれ位置するように設定されている。
【0036】
この受止め部結合プレートPfの断面形状としては、例えば、図13(a)〜(c)及び図14(a)〜(c)に示すように、種々の形状が適用可能である。本実施の形態では、例えば図13(a)に示す断面形状を採用した。また、結合プレートPfの材料としては、例えば、スチール(鉄鋼)やマグネシウムやアルミニウム若しくはそれらの合金等の金属、またはポリエチレン樹脂やポリプロピレン樹脂もしくはナイロン樹脂等の合成樹脂を用いることができる。また、この結合プレートPfと受止め部18とは、例えば、接着または溶接もしくは溶着により、或いは嵌合やネジ締結などの機械的な方法によって結合される。若しくは、各部材Pf,18の製作方法によっては、両者を一体成形することも可能である。
【0037】
図15及び図16は、この第2の実施の形態に係る衝撃吸収機構20による入力初期段階の衝撃吸収態様を模式的に示したものである。
このように、左右の受止め部18どうしを結合プレートPfで一体的に結合し、その結合プレートPfと2本の荷重伝達部材12が略三角形の各辺上にそれぞれ位置するように設定(つまり、これら3つの部材で略三角形構造を形成)したことにより、受止め部18間(特に、上記三角形の頂点部分)に衝撃荷重Fが加わった際に、受止め部18が外側に移動して該受止め部18の支持部(受け部N)に曲げ荷重が作用することを抑制できる。従って、この受け部Nを(つまり、フロントサイドフレームLfを)過度に強固なものとする必要が無くなる。
【0038】
図17は本発明の第3の実施の形態に係る衝撃吸収機構30を示している。この第3の実施の形態では、第2の衝撃吸収部材17による衝撃吸収をできるだけ大きくすることを目的として、初期段階での衝撃吸収を行う第1衝撃吸収部材16及びそれを受ける受止め部18を、第2衝撃吸収部材17から完全に分離させ、しかも受け部Nよりも(具体的には、取付ブラケットMfよりも)内側に位置させている。
【0039】
このような配置構造とすることにより、初期衝撃荷重が第1衝撃吸収部材16で吸収された後、更に衝撃荷重が加えられて行くときに、初期衝撃荷重を吸収するための構造体J1,12,16,18が、受け部Nに直接干渉することなく、受け部N間に対応するエンジンルーム内に押し込まれるようになる。換言すれば、両サイドの第2衝撃吸収部材17は、初期衝撃荷重を吸収するための構造体J1,12,16,18に直接的な干渉を受けることなく、中期段階の衝撃エネルギを十分に吸収することができるようになる。
【0040】
尚、具体的には図示しなかったが、この第3の実施の形態とは逆に、上記受止め部18を第2衝撃吸収部材17の側面に一体的に設けらることもできる。この場合には、両者を一体的に構成することにより、衝撃吸収機構の構造を簡素化することが可能になる。
【0041】
図18は本発明の第4の実施の形態に係る衝撃吸収機構40を示しいる。この第4の実施の形態では、例えば2本の荷重伝達部材12の各一端側を連結する連結部J2に、受け部Nどうしを結ぶ直線に略平行となるように継手部材41が配設されている。この継手部材41は、枢支軸44を介してその両端が左右の荷重伝達部材12の先端側に、それぞれ回動自在に連結されている。
【0042】
このように、荷重伝達部材12の各一端側を連結する連結部J2に上記継手部材41を配設したことにより、図18に示すように、受け部N間の中央から外れた部位に衝撃荷重Fが入力された場合でも、上記継手部材41を介して衝撃荷重Fを各荷重伝達部材12に沿って伝えることができ、効率良く衝撃吸収を行うことができるのである。
【0043】
次に、本発明の実施例に係る車両用バンパの衝撃吸収機構における衝撃吸収性能の向上を確かめるために行なった試験について説明する。
この試験は、同一車種の自動車に取り付けるフロントバンパのバンパレインフォースメントについて、樹脂製の従来品(比較例)と上記第1の実施の形態に即した本発明実施例として作製し、両者に静的な圧縮荷重を加えてその特性を調べたものである。
尚、上記本発明実施例では、衝撃吸収部材の構造としては、図8(a)及び図9(a)で示される形状で板厚が3[mm]の箱状の構造(桝目の数が2個の箱体構造)を採用した。また、材料としてはポリエチレン樹脂を用いた。
【0044】
試験結果を図19のグラフに示す。図19において実線曲線が本発明実施例を、また、破線曲線が比較例をそれぞれ表わしている。尚、自動車用バンパとして目標とすべき荷重と変形量(荷重入力によるバンパフェイスの後退量)との関係が、このグラフにおいて実線の折れ線で示されている。この目標の折れ線グラフに示すように、一般に、変形量が35[mm]前後までが歩行者保護ゾーン、変形量35〜50[mm]の範囲が軽衝突ゾーン、また、変形量50〜85[mm]の範囲が正面衝突ゾーンと称せられ、荷重と変形量の関係についてそれぞれ異なる特性が求められる。
【0045】
本発明実施例の場合、変形量が約45[mm]までは第1衝撃吸収部材単独の変形であり、変形量45〜100[mm]の範囲では第2衝撃吸収部材も変形している。更に、変形量が100[mm]を越えると、フロントサイドフレームの変形も始まる。
図19のグラフから明らかなように、本発明実施例の方が比較例に比べて目標の折れ線グラフに近付いており、特に、変形初期段階での荷重特性が大きく向上し、同一変形量に対する発生荷重が大幅に増していることが分かった。
【0046】
尚、本発明は、以上の実施態様に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良あるいは設計上の変更が可能であることは言うまでもない。
【0047】
【発明の効果】
本願の第1の発明に係る衝撃吸収機構を備えたバンパレインフォースメントによれば、上記衝撃吸収機構を備えたことにより、衝撃荷重の入力初期段階(つまり、変位初期段階)から、衝撃荷重を複数方向に分散して伝えることができ、分散された衝撃荷重を各衝撃吸収部で吸収できるので、変位初期段階から効率の良い衝撃吸収を行なうバンパレインフォースメントを得ることができる。また、衝撃吸収機構に要求される衝撃吸収特性が変更された場合には、上記衝撃吸収部のみを設計変更するだけで、比較的容易に対応することができる。
【0048】
また、本願の第2の発明によれば、基本的には、上記第1の発明と同様の効果を奏することができる。特に、受止め部がケース体の縦壁と一体成形されていることにより、衝撃荷重をしっかりと受止めることができる。
【0049】
更に、本願の第3の発明によれば、基本的には、上記第1又は第2の発明と同様の効果を奏することができる。特に、衝撃吸収部は分散伝達部に衝撃荷重が入力された後に衝撃吸収を行う衝撃吸収部材を有しているので、衝撃荷重を初期段階とその後の中期段階とで異なる吸収特性で効率良く吸収することが可能になる。また、上記衝撃吸収部材がケース体と一体成形されていることにより、衝撃荷重をしっかりと吸収することができる。
【0050】
また、更に、本願の第4の発明によれば、基本的には、上記第1〜第3の発明のいずれか一と同様の効果を奏することができる。特に、上記分散伝達部は具体的には複数の荷重伝達部材の中央側端部を連結して形成され、この連結部には上記各荷重伝達部材の中央側端部に設けた穴部を挿通して上下方向に延びる枢支軸が設けられ、該枢支軸の上下の端部は上記ケース体の上下の壁部に取り付けられているので、各荷重伝達部材の中央側端部を、ガタ付くことなく水平面内で回動自在に支持することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施の形態に係る車両用バンパの斜視図である。
【図2】 上記バンパの平面説明図である。
【図3】 上記バンパのバンパレインフォースメントの斜視図である。
【図4】 上記バンパレインフォースメントの衝撃吸収機構の主要部を示す斜視図である。
【図5】 図2のY5−Y5線に沿った縦断面説明図である。
【図6】 図2のY6−Y6線に沿った縦断面説明図である。
【図7】 上記衝撃吸収機構の荷重伝達部材の断面形状を例示する縦断面説明図である。
【図8】 上記衝撃吸収機構の衝撃吸収部材を例示する正面説明図である。
【図9】 上記図8の各衝撃吸収部材の矢印Ya,Yb,Yc方向からの各矢視図である。
【図10】 上記衝撃吸収機構の衝撃荷重入力前の状態を模式的に示す平面説明図である。
【図11】 上記衝撃吸収機構の衝撃荷重入力後の状態を模式的に示す平面説明図である。
【図12】 本発明の第2の実施の形態に係る衝撃吸収機構の斜視図である。
【図13】 上記第2の実施の形態に係る衝撃吸収機構の受止め部どうしの結合プレートの断面形状を例示する縦断面説明図である。
【図14】 上記受止め部結合プレートの断面形状を例示する縦断面説明図である。
【図15】 上記第2の実施の形態に係る衝撃吸収機構の衝撃荷重入力前の状態を模式的に示す平面説明図である。
【図16】 上記第2の実施の形態に係る衝撃吸収機構の衝撃荷重入力後の状態を模式的に示す平面説明図である。
【図17】 本発明の第3の実施の形態に係る衝撃吸収機構の平面説明図である。
【図18】 本発明の第4の実施の形態に係る衝撃吸収機構の平面説明図である。
【図19】 本発明の実施例の効果を従来品と比較して示す試験結果を示すグラフである。
【符号の説明】
1…バンパ
3…バンパレインフォースメント
10,20,30,40…衝撃吸収機構
12…荷重伝達部材
16…第1衝撃吸収部材
17…第2衝撃吸収部材
18…受止め部
41…継手部材
Cr…バンパレインフォースメントのケース体
F…衝撃荷重
J1,J2…(荷重伝達部材の)連結部
Pf…(受止め部どうしの)結合プレート

Claims (4)

  1. 上下の壁部と両者の後縁部どうしを連結する縦壁とで断面形状が略コの字形をなして、その開口側が前方を向くように配置されるケース体と、
    所定間隔を有する受け部間に設けられ、該受け部間に入力される衝撃荷重を吸収するための衝撃吸収機構であって、入力された衝撃荷重を複数方向に分散して伝える分散伝達部と、該分散伝達部からの分散衝撃荷重をそれぞれ吸収する衝撃吸収部と、該衝撃吸収部をそれぞれ支える受止め部とを備え、上記衝撃荷重を複数方向に分散して吸収する衝撃吸収機構と、を備え、
    上記ケース体の内側に上記衝撃吸収機構の少なくとも分散伝達部と衝撃吸収部とが収納され、上記分散伝達部の衝撃荷重入力側が、上記ケース体の上下の壁部によって支持されている、
    ことを特徴とする衝撃吸収機構を備えたバンパレインフォースメント
  2. 上記受止め部は、上記ケース体の上記縦壁と一体成形されていることを特徴とする請求項1記載の衝撃吸収機構を備えたバンパレインフォースメント
  3. 上記衝撃吸収部は上記分散伝達部に衝撃荷重が入力された後に衝撃吸収を行う衝撃吸収部材を有し、該衝撃吸収部材は上記ケース体と一体成形されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の衝撃吸収機構を備えたバンパレインフォースメント
  4. 上記分散伝達部は複数の荷重伝達部材の中央側端部を連結して形成され、この連結部には上記各荷重伝達部材の中央側端部に設けた穴部を挿通して上下方向に延びる枢支軸が設けられ、該枢支軸の上下の端部は上記ケース体の上下の壁部に取り付けられていることを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれか一に記載の衝撃吸収機構を備えたバンパレインフォースメント
JP2000036726A 2000-02-15 2000-02-15 衝撃吸収機構を備えたバンパレインフォースメント Expired - Fee Related JP3681945B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036726A JP3681945B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 衝撃吸収機構を備えたバンパレインフォースメント
US09/782,566 US6494510B2 (en) 2000-02-15 2001-02-13 Impact absorbing mechanism and bumper reinforcement having the mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000036726A JP3681945B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 衝撃吸収機構を備えたバンパレインフォースメント

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001225707A JP2001225707A (ja) 2001-08-21
JP3681945B2 true JP3681945B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=18560735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000036726A Expired - Fee Related JP3681945B2 (ja) 2000-02-15 2000-02-15 衝撃吸収機構を備えたバンパレインフォースメント

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6494510B2 (ja)
JP (1) JP3681945B2 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6764119B2 (en) * 2002-01-22 2004-07-20 Pullman Industries, Inc. Vehicle bumper system
US6846026B2 (en) * 2002-02-28 2005-01-25 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Vehicle pedestrian safety bumper system
DE10307974B4 (de) * 2002-03-13 2010-12-02 Peguform Gmbh Stossfänger mit Deformationselement
IL154206A0 (en) * 2003-01-30 2003-07-31 Ortal Die Casting 1993 Ltd Vehicle bumper support column
JP3852445B2 (ja) * 2004-01-13 2006-11-29 日産自動車株式会社 メンバー部材の衝撃エネルギー吸収構造
DE102005021741B4 (de) * 2005-05-11 2013-09-12 Audi Ag Vorrichtung zur Energieabsorption bei einer Energieeinwirkung auf ein Kraftfahrzeug
US7699347B2 (en) * 2007-08-27 2010-04-20 Shoap Stephen D Method and apparatus for a shared crumple zone
JP5248852B2 (ja) * 2007-12-27 2013-07-31 ヤマハ発動機株式会社 車体用振動減衰装置
US7866716B2 (en) 2008-04-08 2011-01-11 Flex-N-Gate Corporation Energy absorber for vehicle
DE102009040602A1 (de) * 2009-09-08 2011-03-10 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Stoßfänger und Stoßfängerbaukasten
DE102009049553A1 (de) * 2009-10-16 2011-04-21 Hbpo Gmbh Crashmanagementsystem
DE102009053369A1 (de) * 2009-11-14 2011-05-19 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug
DE102009056841A1 (de) * 2009-12-03 2011-06-09 GM Global Technology Operations LLC, ( n. d. Ges. d. Staates Delaware ), Detroit Vorderteil für eine Kraftfahrzeugkarosserie
US8016332B1 (en) * 2009-12-28 2011-09-13 Shoap Stephen D Method and apparatus for a crumple zone with selectable volume
US8336933B2 (en) 2010-11-04 2012-12-25 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Energy absorbing device and methods of making and using the same
US8322780B2 (en) 2010-12-20 2012-12-04 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Reinforced body in white and method of making and using the same
US8864216B2 (en) 2013-01-18 2014-10-21 Sabic Global Technologies B.V. Reinforced body in white and method of making and using the same
US9067550B2 (en) 2013-01-18 2015-06-30 Sabic Global Technologies B.V. Polymer, energy absorber rail extension, methods of making and vehicles using the same
US20150192183A1 (en) * 2014-01-08 2015-07-09 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Energy management systems and methods for making and using the same
DE102014107320B4 (de) * 2014-05-23 2019-04-11 Benteler Automobiltechnik Gmbh Stoßfängeranordnung für ein Kraftfahrzeug
US11603142B2 (en) 2014-06-16 2023-03-14 Sabic Global Technologies B.V. Structural body of a vehicle having an energy absorbing device and a method of forming the energy absorbing device
US20160128275A1 (en) * 2014-11-12 2016-05-12 Deere & Company Robotic mower contact detection system
CN107683227B (zh) * 2015-06-05 2020-10-09 沙特基础工业全球技术有限公司 能量吸收组件及其制造和使用方法
US10065587B2 (en) 2015-11-23 2018-09-04 Flex|N|Gate Corporation Multi-layer energy absorber
USD820749S1 (en) 2015-12-29 2018-06-19 Sabic Global Technologies B.V. Roof component for a motor vehicle
JP6550419B2 (ja) 2017-05-30 2019-07-24 株式会社Subaru バンパビーム構造
CN109094493A (zh) * 2018-08-15 2018-12-28 安徽奥丰汽车配件有限公司 一种汽车橡胶前保险杠
CN111075850A (zh) * 2020-01-11 2020-04-28 沈阳工具标准件制造有限公司 一种抗机械冲击过载保护装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1564279A (en) * 1924-04-21 1925-12-08 William L Ross Bumper for motor vehicles
US1810502A (en) * 1930-06-19 1931-06-16 Adolph A Thomas Automobile bumper
US1901227A (en) * 1932-03-19 1933-03-14 Frank M Cossalter Vehicle bumper
US3120973A (en) * 1960-04-12 1964-02-11 Joseph D Ramsey Resilient bumper for vehicles
US3663048A (en) * 1970-04-03 1972-05-16 Gen Motors Corp Vehicle bumper installation
JPS505165Y2 (ja) * 1971-05-01 1975-02-13
JPS6223322Y2 (ja) * 1980-12-19 1987-06-13
JPH042102Y2 (ja) * 1985-11-19 1992-01-24
JPH05319186A (ja) * 1991-03-08 1993-12-03 Suzuki Motor Corp 車両用バンパー
JP2560092Y2 (ja) * 1992-04-06 1998-01-21 富士重工業株式会社 車両用バンパ
US6007123A (en) * 1996-07-24 1999-12-28 Altair Engineering, Inc. Energy absorbing bumper
JPH1076889A (ja) * 1996-09-05 1998-03-24 Toyota Motor Corp バンパリインフォース
JPH10218024A (ja) * 1997-02-12 1998-08-18 Honda Motor Co Ltd 自動車の衝撃吸収車体構造
JP3911826B2 (ja) 1998-03-10 2007-05-09 マツダ株式会社 バンパー構造

Also Published As

Publication number Publication date
US20010013705A1 (en) 2001-08-16
JP2001225707A (ja) 2001-08-21
US6494510B2 (en) 2002-12-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3681945B2 (ja) 衝撃吸収機構を備えたバンパレインフォースメント
JP4872541B2 (ja) 自動車のバンパ構造
US7264301B2 (en) Front structure of vehicle body
JP5969417B2 (ja) 車体前部構造
JP6996707B2 (ja) 車体構造
JP5790785B2 (ja) 車両前部構造
JP4794985B2 (ja) 車両用フレーム構造
JP5513903B2 (ja) 車両用緩衝装置
JP4894270B2 (ja) 自動車の前部車体構造
JP2010000866A5 (ja)
JP3915431B2 (ja) 自動車用バンパー
JPH08175429A (ja) 車体前部構造
JP4687138B2 (ja) 車両前部構造
CN109383631B (zh) 前部车身增强结构
JP2004532770A (ja) フレキシブルに取り付けられたボンネットを備える自動車ボディ
JP4423898B2 (ja) 車体構造
JP4174637B2 (ja) 自動車のエネルギー吸収構造
JP2007008346A (ja) 車両後部構造
JP3624803B2 (ja) 車両の衝撃吸収部材
JP3494254B2 (ja) フードエッジ構造
JP2008018901A (ja) 車両前部構造
JP2002120752A (ja) 自動車の前部車体構造
JP3446678B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP3915434B2 (ja) 自動車用バンパー
JP4687033B2 (ja) 車体の前部構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041006

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041102

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050519

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080527

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees