JPH10218024A - 自動車の衝撃吸収車体構造 - Google Patents

自動車の衝撃吸収車体構造

Info

Publication number
JPH10218024A
JPH10218024A JP2772297A JP2772297A JPH10218024A JP H10218024 A JPH10218024 A JP H10218024A JP 2772297 A JP2772297 A JP 2772297A JP 2772297 A JP2772297 A JP 2772297A JP H10218024 A JPH10218024 A JP H10218024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
automobile
hood
impact absorption
shock absorbing
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2772297A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideaki Nakamichi
英明 中道
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2772297A priority Critical patent/JPH10218024A/ja
Publication of JPH10218024A publication Critical patent/JPH10218024A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ボンネットの下方の衝撃吸収空間を拡大して
衝撃吸収効果を高める。 【解決手段】 車速の増加に応じてボンネット5をバン
パー4と一体で前進させることにより、高速走行時にボ
ンネット5の下面の潰れ代が距離Dだけ増加して衝撃吸
収能力が増加する。ボンネット5の前進によって車体の
全長が増加しても、高速走行時であるために駐車スペー
スや取り回し性能については問題にならない。また低速
走行時(停止時を含む)にはボンネット5が後退するた
め、車体の全長が減少して駐車スペースや取り回し性能
の面で有利である。低速走行時には必要とされる衝撃吸
収能力も小さいため、ボンネット5の後退によって衝撃
吸収能力が減少しても問題はない。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、衝突時の衝撃を効
果的に吸収することが可能な自動車の衝撃吸収車体構造
に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、自動車は車体の前後方向中央部
に設けた居住空間の前部及び後部にそれぞれエンジンル
ーム及びトランクルームを備えており、これらエンジン
ルーム及びトランクルームは自動車の衝突時に衝撃を吸
収するための衝撃吸収空間を構成する。居住空間は衝突
時に内部の乗員を保護し得るように変形し難い強固な構
造を持ち、衝撃吸収空間は衝突時に容易に変形して衝突
のエネルギーを吸収するようになっている。
【0003】本出願人は、特願平8−268678号に
おいて、車両の走行中に車速の増加に応じてフロントバ
ンパーを車体前方に突出させて衝撃吸収空間を大きくす
るものを提案した。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、車両のフロ
ントバンパーに衝突した物体が後方に倒れてボンネット
の上面に衝突すると、ボンネットが下方に変形して衝突
の衝撃を吸収する。ボンネットによる衝撃吸収効果を高
めるには、エンジンルームに収納されたエンジン等の機
器類とボンネットの下面との距離を大きく確保し、ボン
ネットが変形するための衝撃吸収空間を拡大することが
望ましい。しかしながら、前記衝撃吸収空間を拡大する
ためにエンジン等の搭載位置を低くすることは、エンジ
ンルームのスペースが限られていることから難しく、ま
たボンネットの高さを高くすることは、デザイン上の制
約から難しい。
【0005】本発明は前述の事情に鑑みてなされたもの
で、ボンネットの下方の衝撃吸収空間を拡大して衝撃吸
収効果を高めることを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載された発
明では、自動車の高速走行時には前下がりに傾斜したボ
ンネットが前方に移動するため、ボンネットの下方の衝
撃吸収空間が拡大されて衝突時の衝撃吸収能力が増加す
る。ボンネットの前進によって車体の全長が増加して
も、高速走行時であるために駐車スペースや取り回し性
能については問題にならない。また自動車の低速走行時
(停止時を含む)にはボンネットが後退するため、車体
の全長が減少して駐車スペースや取り回し性能の面で有
利である。低速走行時には必要とされる衝撃吸収能力も
小さいため、ボンネットの後退によって衝撃吸収能力が
減少しても問題はない。
【0007】また請求項2に記載された発明では、車速
の増加に伴ってボンネット及びフロントバンパーが一体
で前進するので、衝突時に前方からの衝撃に対する衝撃
吸収能力が一層増加する。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を、添
付図面に示した本発明の実施例に基づいて説明する。
【0009】図1〜図7は本発明の第1実施例を示すも
ので、図1は衝撃吸収車体構造を採用した自動車の側面
図、図2は移動機構の斜視図、図3は移動機構の水平断
面図、図4は図3の要部拡大図、図5は図4の5−5線
断面図、図6は図5の6−6線断面図、図7は図4に対
応する作用説明図である。
【0010】図1に示すように、自動車Vは車体の前後
方向中央部に車室を構成する居住空間1を備えており、
居住空間1の前部にエンジンルームを構成する前部衝撃
吸収空間2が設けられるとともに、居住空間1の後部に
トランクルームを構成する後部衝撃吸収空間3が設けら
れる。前部衝撃吸収空間2の前端部を構成するフロント
バンパー4と、該前部衝撃吸収空間2の上面を構成する
ボンネット5とは、前部衝撃吸収空間2の前後方向長さ
を伸縮させる移動機構16によって実線で示す後退位置
と鎖線で示す前進位置との間を前後方向に移動可能であ
る。
【0011】図2及び図3に示すように、エンジンルー
ム11の左右両側部に一対のサイドメンバ12,12が
車体前後方向に配置されており、両サイドメンバ12,
12の前端間がフロントクロスメンバ13により接続さ
れる。フロントバンパー4はバンパーフェース14とバ
ンパービーム15とから構成されており、フロントクロ
スメンバ13に移動機構16を介してバンパービーム1
5が支持される。移動機構16は車体中心線を挟んで左
右対称の構造を有するため、その右半部を示す図4〜図
6に基づいて構造を説明する。
【0012】前面が開放する断面コ字状のフロントクロ
スメンバ13の左右方向中央部に、左右方向に突出する
出力軸17,17を備えたモータ18が支持される。右
ねじよりなる第1雄ねじ部19i及び左ねじよりなる第
2雄ねじ部19oを備えたスクリューロッド20がフロ
ントクロスメンバ13の前面に沿って配置されており、
その左端がジョイント21を介してモータ18の一方の
出力軸17に接続されるとともに、その右端がフロント
クロスメンバ13に固定したホルダー22に回転自在に
支持される。スクリューロッド20の第1雄ねじ部19
i及び第2雄ねじ部19oにそれぞれ第1雌ねじ部材2
3i及び第2雌ねじ部材23oが噛み合っており、これ
ら両雌ねじ部材23i,23oの後面に設けたスライド
プレート24,24がフロントクロスメンバ13の前面
に接触する。低摩擦材製のスライドプレート24,24
により両雌ねじ部材23i,23oはフロントクロスメ
ンバ13の前面に沿って左右方向にスムーズに摺動する
ことができ、且つスクリューロッド20の回転に追従し
て共回りすることが防止される。
【0013】第1雌ねじ部材23iの上下面に一対のピ
ン25,25を介して断面コ字状の第1アーム部材26
iの後端が回転自在に支持されるとともに、第2雌ねじ
部材23oの上下面に一対のピン25,25を介して断
面コ字状の第2アーム部材26oの後端が回転自在に支
持される。そして、第1アーム部材26iの先端と第2
アーム部材26oの先端とが、共通のピン27を介して
バンパービーム15に回転自在に支持される。スクリュ
ーロッド20の外周は、ジョイント21と第1雌ねじ部
材23iとの間、第1雌ねじ部材23iと第2雌ねじ部
材23oとの間及び第2雌ねじ部材23oとホルダー2
2との間をそれぞれ接続する3個の伸縮自在なブーツ2
8,29,30により覆われる。
【0014】図6から明らかなように、ボンネット5の
前端はバンパービーム15の中央部上面にヒンジ6を介
して上下回転自在に支持される。図1から明らかなよう
に、フロントバンパー4と一体に前後動するボンネット
5の後部を案内すべく、車体側に設けた左右一対のガイ
ドレール7,7に、ボンネット5の左右後端に設けた一
対のスライダー8,8が摺動自在に係合する。
【0015】図3に示すように、電子制御ユニット31
は、車速を検出する車速センサ32からの信号に基づい
て前記モータ18の駆動を制御する。
【0016】次に、前述の構成を備えた本発明の第1実
施例の作用を説明する。
【0017】自動車Vが停止状態にあるとき、フロント
バンパー4及びボンネット5は最も後退した図7の位置
にある。自動車Vの走行時には車速の増加に応じて移動
機構16のモータ18が駆動される。モータ18の出力
軸17にジョイント21を介して接続されたスクリュー
ロッド20が回転すると、その第1雄ねじ部19i及び
第2雄ねじ部19oにそれぞれ噛み合う第1、第2雌ね
じ部材23i,23oが相互に接近する方向に移動す
る。その結果、図3に示すように第1アーム部材26i
及び第2アーム部材26oが車体前方に向かって起立
し、フロントバンパー4がフロントクロスメンバ13か
ら離れるように車体前方に移動して前部衝撃吸収空間2
が伸長する。フロントバンパー4の前進に伴ってボンネ
ット5もフロントバンパー4と一体で車体前方に移動す
るため、図1から明らかなようにボンネット5の下面の
潰れ代が距離Dだけ増加する。
【0018】高速走行する自動車Vは大きな運動エネル
ギーを持つため、衝突時に必要とされる衝撃吸収能力も
大きくなるが、本発明によれば高速走行時に前部衝撃吸
収空間2が伸長して衝撃吸収能力が増加し、充分な衝撃
吸収効果を得ることができる。特に、衝突時に第1アー
ム部材26i,及び第2アーム部材26oが座屈するこ
とにより効果的なエネルギー吸収を行うことができる。
しかもボンネット5は前進によって下方への潰れ代が増
加するため、フロントバンパー4の衝突した物体が後方
に倒れてボンネット5の上面に衝突したとき、該ボンネ
ット5は大きく下方に変形して効果的なエネルギー吸収
を行うことができる。
【0019】移動機構16は構造が簡単で軽量であり、
しかもフロントクロスメンバ13の前面に設けられてい
るのでエンジンルーム11のスペースを狭めることがな
い。また移動機構16は他の機器と干渉することなく容
易に着脱することができ、従来の車両にオプションとし
て後付けすることが可能である。更に第1アーム部材2
6i及び第2アーム部材26oの断面形状や寸法を変更
するだけで衝撃吸収能力を任意に調節することができ
る。
【0020】ところで、前部衝撃吸収空間2が伸長する
と、車体の全長が増加して駐車に必要なスペースが増加
し、また小回りが利かなくなって取り回し性能も低下す
るが、停車時や低速走行時にはフロントバンパー4及び
ボンネット5が後退して車体の全長が減少するため、駐
車スペースや取り回し性能の問題も解消する。また停車
時や低速走行時には必要とされる衝撃吸収能力も小さい
ため、前部衝撃吸収空間2が収縮しても支障はない。
【0021】次に、図8及び図9に基づいて本発明の第
2実施例を説明する。
【0022】第2実施例は移動機構16の構造において
第1実施例と異なっている。前部衝撃吸収空間2の内部
に配置された車体フレーム41の左右両側部に、それぞ
れ前後一対のスライドガイド42,43が設けられる。
フロントバンパー4から後方に延びる2本のスライドロ
ッド44,44とを備えており、各スライドロッド44
は前記スラドガイド42,43前後摺動自在に支持され
る。
【0023】エンジンルーム11の左右後部にはそれぞ
れモータ18が設けられており、そのモータ18の出力
軸に設けた雄ねじ45がスライドロッド44の後端に設
けた雌ねじ46に噛み合う。モータ18を駆動して雄ね
じ45を回転させると、雄ねじ45に噛み合う雌ねじ4
6と共にスライドロッド44が押し引きされ、フロント
バンパー4がスライドガイド42,43に案内されて前
後に摺動する。前記モータ18、雄ねじ45及び雌ねじ
46は移動機構16を構成する。
【0024】前後のスライドガイド42,43間に設け
た筒状のダストシール48によってスライドロッド44
の中間部外周が覆われるとともに、後側のスライドガイ
ド43及びモータ18間に設けた筒状のダストシール4
7によってスライドロッド44の後部外周と雄ねじ45
の外周とが覆われる。また前側のスライドガイド42及
びバンパービーム15間に設けた伸縮自在なブーツ49
によってスライドロッド44の前部外周が覆われる。
【0025】而して、この第2実施例によっても、自動
車Vの停止時や低速走行時にはフロントバンパー4及び
ボンネット5は後退位置にあって車体の全長が減少する
ため、駐車スペースや取り回し性能の問題は発生しな
い。一方、自動車Vの高速走行時には、移動機構16の
モータ18が駆動されて雄ねじ45が回転し、この雄ね
じ45に噛み合う雌ねじ46が押されてフロントバンパ
ー4及びボンネット5が一体で前進する。その結果、前
部衝撃吸収空間2が伸長して前方からの衝撃に対する衝
撃吸収能力が増加するとともに、ボンネット5の下方へ
の潰れ代が増加して上方からの衝撃に対する衝撃吸収能
力も増加する。
【0026】以上、本発明の実施例を詳述したが、本発
明はその要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更を行う
ことが可能である。
【0027】例えば、移動機構16の構造やガイドレー
ル7,7の方向を変更してボンネット5を斜め前方に移
動させれば、ボンネット5の下方の衝撃吸収空間を更に
増大することができる。また実施例ではフロントバンパ
ー4及びボンネット5を一体で移動させているが、ボン
ネット5だけを移動させても良い。また移動機構16の
駆動源として油圧や空気圧を用いることができる。
【0028】
【発明の効果】以上のように請求項1に記載された発明
によれば、前下がりに傾斜したボンネットを自動車の車
体前部に前後移動自在に支持し、車速の増加に応じて移
動機構で前記ボンネットを前方に移動させるので、大き
な衝撃吸収能力が要求される高速走行時にはボンネット
の下方の衝撃吸収空間を拡大して衝撃吸収能力を高める
ことができる。また駐車スペースや取り回し性能が要求
される停止時や低速走行時には、ボンネットを後退させ
て車体の全長を減少させることができる。
【0029】また請求項2に記載された発明によれば、
移動機構はボンネット及びフロントバンパーを一体で前
後移動させるので、フロントバンパーの前進により車体
前方からの衝撃に対する衝撃吸収能力を一層高めること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】衝撃吸収車体構造を採用した自動車の側面図
【図2】移動機構の斜視図
【図3】移動機構の水平断面図
【図4】図3の要部拡大図
【図5】図4の5−5線断面図
【図6】図5の6−6線断面図
【図7】図4に対応する作用説明図
【図8】第2実施例に係る移動機構の斜視図
【図9】移動機構の断面図
【符号の説明】
4 フロントバンパー 5 ボンネット 16 移動機構 V 自動車

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 前下がりに傾斜したボンネット(5)を
    自動車(V)の車体前部に前後移動自在に支持し、車速
    の増加に応じて移動機構(16)で前記ボンネット
    (5)を前方に移動させることを特徴とする自動車の衝
    撃吸収車体構造。
  2. 【請求項2】 前記移動機構(16)はボンネット
    (5)及びフロントバンパー(4)を一体で前後移動さ
    せることを特徴とする、請求項1に記載の自動車の衝撃
    吸収車体構造。
JP2772297A 1997-02-12 1997-02-12 自動車の衝撃吸収車体構造 Pending JPH10218024A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2772297A JPH10218024A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 自動車の衝撃吸収車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2772297A JPH10218024A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 自動車の衝撃吸収車体構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10218024A true JPH10218024A (ja) 1998-08-18

Family

ID=12228919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2772297A Pending JPH10218024A (ja) 1997-02-12 1997-02-12 自動車の衝撃吸収車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10218024A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225707A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Gp Daikyo Corp 衝撃吸収機構および該機構を備えたバンパレインフォースメント
JP2009190713A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Ichiyo Mori 衝撃吸収と取り外しが可能な機能を持つトランクルームを搭載する車両構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001225707A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Gp Daikyo Corp 衝撃吸収機構および該機構を備えたバンパレインフォースメント
JP2009190713A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Ichiyo Mori 衝撃吸収と取り外しが可能な機能を持つトランクルームを搭載する車両構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101558643B1 (ko) 자동차의 해치를 작동시키기 위한 구동 장치
US6193302B1 (en) Motor vehicle including a deployable spoiler
WO2013159880A1 (de) Schutzeinrichtung eines kraftwagens
CN1608904A (zh) 车辆的保险杠装置
CN107539251B (zh) 保险杠总成
US20080048461A1 (en) Retractable automotive front end with wedge locking members
JP3140506B2 (ja) 自動車の前部車体構造
EP1733922B1 (de) Kraftfahrzeug, insbesondere Personenkraftwagen
US7699347B2 (en) Method and apparatus for a shared crumple zone
JP2005505453A (ja) たたみ込み幌付き自動車用たたみ込み屋根
CN113370173A (zh) 基于智能机器人的巡航避障结构
JP4478035B2 (ja) 車両用の可動式バンパ装置
JPH10218024A (ja) 自動車の衝撃吸収車体構造
US11814113B2 (en) Air deflection device in the underbody region of a motor vehicle and motor vehicle comprising such an air deflection device
US5884720A (en) Parking device for vehicles
CN219007718U (zh) 电动侧踏板组件及电动车辆
JP5026822B2 (ja) 車両用安全装置
JPH10203410A (ja) 自動車の衝撃吸収車体構造
JP4588434B2 (ja) 可動式バンパ装置を備える車両
JP3701752B2 (ja) 自動車の衝撃吸収車体構造
JP3747691B2 (ja) 跳ね上げフード
CN214396658U (zh) 一种主动式防撞梁、防撞系统及汽车
EP3689719B1 (en) Aerodynamic device for a motor vehicle
JP4048132B2 (ja) サンルーフ用スライドパネルの衝動規制装置
CN219008021U (zh) 代步车用车架和代步车