JP4423898B2 - 車体構造 - Google Patents

車体構造 Download PDF

Info

Publication number
JP4423898B2
JP4423898B2 JP2003199844A JP2003199844A JP4423898B2 JP 4423898 B2 JP4423898 B2 JP 4423898B2 JP 2003199844 A JP2003199844 A JP 2003199844A JP 2003199844 A JP2003199844 A JP 2003199844A JP 4423898 B2 JP4423898 B2 JP 4423898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle body
members
collision
pair
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2003199844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2005041247A (ja
Inventor
良一 山本
宏志 塚田
輝之 南
正弘 池尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2003199844A priority Critical patent/JP4423898B2/ja
Publication of JP2005041247A publication Critical patent/JP2005041247A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4423898B2 publication Critical patent/JP4423898B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Body Structure For Vehicles (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は車体構造に係り、特に、左右一対のサイドメンバと、これらのサイドメンバに架設された複数のクロスメンバと、からなるラダー構造とされた自動車等の車両の車体構造に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、自動車等の車両の車体構造においては、前辺部と左右の側辺部とからなり平面視で前開きの略三角形をなすサブフレームを、前方左右2点の頂点部を左右のサイドメンバ(フロントフレームともいう)にボルトにて軸着し、後方1点の頂点部を後部クロスメンバにボルトにて軸着して取付け、オフセット前面衝突にて片側のサイドメンバに衝突荷重が入力し、車体重心まわりのモーメントが発生したとき、サブフレームの前方片側の取付部が後方へ変位することで後方1点の頂点部の軸着部を中心としてサブフレームが回動し、その反力にて前記モーメントを打ち消す方向の車体重心まわりのモーメント が発生して車体の激しい回転運動を抑制するようにした構成が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
【0003】
【特許文献1】
特開平11−78959号公報
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特許文献1の構成においては、サブフレームの前方片側の取付部が後方へ変位することで、後方1点の頂点部の軸着部を中心として略三角形をなすサブフレームが回動するため、サイドメンバに大きな曲げ力が作用する。この結果、サイドメンバの前部が軸圧縮変形し難くなり、エネルギー吸収効果が低くなる。
【0005】
一方、前記サブフレームを除い車体構造では、車両オフセット前面衝突時に、衝突荷重が衝突側のサイドメンバに集中する。この結果、反衝突側のサイドメンバをエネルギー吸収部材として活用できない。
【0006】
本発明は上記事実を考慮し、車両オフセット前突時にサイドメンバの前部を確実に軸圧縮変形させることができると共に、衝突荷重を反衝突側のサイドメンバに効果的に分散できる車体構造を得ることが目的である。
【0007】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の本発明の車体構造は、車体前後方向に略直線状に延在する左右一対のサイドメンバと、前記左右一対のサイドメンバに架設された複数のクロスメンバと、からなるラダー構造の車体構造であって、
前記左右一対のサイドメンバにおけるキック部の後部と、前記キック部の車体後方側に配設された前記クロスメンバの車幅方向中央部と、を略直線的に連結すると共に平面視V字状に設けられた左右一対の補強メンバと、
を有し、前記補強メンバの前端部に、フロントサスペンションメンバの後部側が連結されていることを特徴とする。
【0008】
従って、車両オフセット前突時に、左右一対のサイドメンバにおける衝突側のサイドメンバで受けた衝突荷重を、左右一対のサイドメンバにおけるキック部の後部と、キック部の車体後方側に配設されたクロスメンバの車幅方向中央部と、を略直線的に連結すると共に平面視V字状に設けれた左右一対の補強メンバによって、衝突側のサイドメンバにおけるキック部の後部から、車体後方側に配設されたクロスメンバの車幅方向中央部を介して反衝突側のサイドメンバのキック部に伝達できる。この結果、車両オフセット前突時にサイドメンバの前部を確実に軸圧縮変形させることができると共に、衝突荷重を反衝突側のサイドメンバに効果的に分散できる。また、車両前面オフセット衝突時、衝突荷重がエンジンを介してフロントサスペンションメンバに作用した場合には、フロントサスペンションメンバの後部側が連結された補強メンバに、フロントサスペンションメンバからの衝突荷重が伝達される。この結果、荷重分散効率が更に良くなる。
【0011】
【発明の実施の形態】
本発明における車体構造の一実施形態を図1〜図に従って説明する。
【0012】
なお、図中矢印FRは車体前方方向を、矢印INは車幅内側方向を、矢印UPは車体上方方向を示す。
【0013】
図1に示される如く、自動車車体10における前部には、車幅方向両側下部に、車体前部から車体後部に至る左右一対のサイドメンバ12、14が配設されており、これらのサイドメンバ12、14の前端部12A、14Aには、バンパリインフォースメント16が架設されている。
【0014】
図2に示される如く、サイドメンバ12、14の前部12C、14Cの後端にはキック部12B、14Bが形成されており、キック部12B、14Bは、車体側面視において車体前方上側から車体後方下側に向かって傾斜している。
【0015】
図1に示される如く、左右一対のサイドメンバ12、14は、平面視において車体前後方向に略直線状に延設されており、左右一対のサイドメンバ12、14には、複数のクロスメンバ18、19が車体前後方向に所定の間隔を開けて車幅方向に沿って架設されている。即ち、車体10のフレームは所謂ラダー構造となっている。
【0016】
サイドメンバ12、14のキック部12B、14Bと、キック部12B、14Bの車体後方側に架設されたクロスメンバ18の車幅方向中央部18Aと、が左右の補強メンバ20でそれぞれ連結されており、左右の補強メンバ20は平面視において車体前方側が開いたV字状に設けられている。
【0017】
図4に示される如く、車体左側の補強メンバ20の前部20Aは、平面視三角形状のブラケット構造とされており、サイドメンバ12のキック部12Bの後部12Dに連結されている。また、補強メンバ20の一般部20Bの車体前後方向から見た断面形状は、開口部を車体上方に向けたハット状とされており、一般部20Bの後端20Cに形成したフランジ20D、20Eが、車幅方向から見た断面形状がハット形状とされたクロスメンバ18の車幅方向中央部18Aにおける前壁部18Bと下壁部18Cとにそれぞれ溶着されている。
【0018】
なお、車体右側の補強メンバ20も同様にサイドメンバ14のキック部14Bとクロスメンバ18の車幅方向中央部18Aとに連結されている。また、本実施形態では、図1に示される如く、クロスメンバ18の車幅方向中央部18Aに配設される4輪駆動用のシャフトとの干渉を防止するため、左右の補強メンバ20の後端20Cが車幅方向に離間しているが、前記シャフトとの干渉が回避できる車体の場合には、図5に示される如く、左右の補強メンバ20の後端20Cを隣接させた構成または互いに連結した構成としても良い。
【0019】
図4に示される如く、車体左側のサイドメンバ12におけるキック部12Bの前部12Eには、フロントサスペンションメンバ30の前部側の取付部30Aが連結されており、フロントサスペンションメンバ30の後部側の取付部30Bは、サイドメンバ12におけるキック部12Bの後部12Dの車幅方向内側となる補強メンバ20の前部20Aの前端部20Fに連結されている。なお、車体右側のサイドメンバ14にもフロントサスペンションメンバ30が同様に取付けられれいる。
【0020】
図1に示される如く、クロスメンバ18の車幅方向外側端部18Dは、ロッカ28のセンタピラー立設部28Aに連結されている。また、ロッカ28のフロントピラー立設部28Bの車幅方向内側部と、サイドメンバ12、14のキック部12B、14Bの車幅方向外側部とが、ダッシュパネルとで閉断面構造を形成するアウタトルクボックス32によって連結されている。
【0021】
次に、本実施形態の作用を説明する。
【0022】
本実施形態の車体構造では、車両オフセット前突時に、左右一対のサイドメンバ12、14における衝突側のサイドメンバ、例えば、車体右側のサイドメンバ14で受けた衝突荷重(図1の矢印F)をキック部14Aにおいて、補強メンバ20に沿った方向の荷重(図1の矢印F1)、サイドメンバ14に沿った方向の荷重(図1の矢印F2)及びアウタトルクボックス32に沿った方向の荷重(図1の矢印F3)に3分散することができる。更に、補強メンバ20に沿った方向の荷重F1を、車体右側の補強メンバ20、クロスメンバ18の車幅方向中央部18A及び車体左側の補強メンバ20を介して反衝突側のサイドメンバ12に伝達できる。
【0023】
この結果、本実施形態では、車両オフセット前突時に、衝突側のサイドメンバ14の前部14Cを確実に軸圧縮変形させることができると共に、衝突荷重を反衝突側のサイドメンバ12に効果的に分散できる。また、衝突荷重の分散が効果的に行われるため、車両オフセット前突に備えて、サイドメンバ等を補強する必要が無くなり、車体の軽量化が可能となる。
【0024】
また、本実施形態では、車両前面オフセット衝突時、エンジンが車体方向へ移動し、エンジンからフロントサスペンション30に衝突荷重が作用した場合には、フロントサスペンション30からの衝突荷重が、フロントサスペンションメンバ30の後部側の取付部30Bが連結された補強メンバ20に伝達される。この結果、荷重分散効率が更に良くなる。
【0025】
以上に於いては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかである。
【0026】
【発明の効果】
請求項1記載の本発明の車体構造は、車体前後方向に略直線状に延在する左右一対のサイドメンバと、左右一対のサイドメンバに架設された複数のクロスメンバと、からなるラダー構造の車体構造であって、左右一対のサイドメンバにおけるキック部の後部と、キック部の車体後方側に配設されたクロスメンバの車幅方向中央部と、を略直線的に連結すると共に平面視V字状に設けられた左右一対の補強メンバと、を有し、補強メンバの前端部に、フロントサスペンションメンバの後部側が連結されているため、車両オフセット前突時にサイドメンバの前部を確実に軸圧縮変形させることができると共に、衝突荷重を反衝突側のサイドメンバに効果的に分散できるという優れた効果を有する。また、荷重分散効率が更に良くなるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る車体構造を示す概略平面図である。
【図2】本発明の一実施形態に係る車体構造を示す概略側面図である。
【図3】本発明の一実施形態に係る車体構造を示す車体下方から見た拡大平面図である。
【図4】本発明の一実施形態に係る車体構造を示す車体下方斜め前方外側から見た斜視図である。
【図5】本発明の他の実施形態に係る車体構造を示す概略平面図である。
【符号の説明】
10 自動車車体
12 サイドメンバ(サイドメンバ)
12B サイドメンバのキック部
14 サイドメンバ(サイドメンバ)
14B サイドメンバのキック部
18 クロスメンバ
18A クロスメンバの車幅方向中央部
20 補強メンバ
30 フロントサスペンションメンバ
30B フロントサスペンションメンバの後部側の取付部

Claims (1)

  1. 車体前後方向に略直線状に延在する左右一対のサイドメンバと、前記左右一対のサイドメンバに架設された複数のクロスメンバと、からなるラダー構造の車体構造であって、
    前記左右一対のサイドメンバにおけるキック部の後部と、前記キック部の車体後方側に配設された前記クロスメンバの車幅方向中央部と、を略直線的に連結すると共に平面視V字状に設けられた左右一対の補強メンバと、
    を有し、前記補強メンバの前端部に、フロントサスペンションメンバの後部側が連結されていることを特徴とする車体構造。
JP2003199844A 2003-07-22 2003-07-22 車体構造 Expired - Fee Related JP4423898B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003199844A JP4423898B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 車体構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2003199844A JP4423898B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 車体構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2005041247A JP2005041247A (ja) 2005-02-17
JP4423898B2 true JP4423898B2 (ja) 2010-03-03

Family

ID=34260479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2003199844A Expired - Fee Related JP4423898B2 (ja) 2003-07-22 2003-07-22 車体構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4423898B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006224909A (ja) * 2005-02-21 2006-08-31 Toyota Motor Corp 補強構造
JP2006232073A (ja) * 2005-02-24 2006-09-07 Toyota Motor Corp 補強構造
JP2007118736A (ja) * 2005-10-27 2007-05-17 Nissan Motor Co Ltd 車体下部骨格構造
US7552903B2 (en) 2005-12-13 2009-06-30 Solar Turbines Incorporated Machine mounting system
FR2895352B1 (fr) * 2005-12-22 2009-05-29 Renault Sas Structure avant de vehicule automobile et vehicule correspondant
JP5321081B2 (ja) * 2009-01-20 2013-10-23 マツダ株式会社 車両の下部車体構造
WO2017098302A1 (en) * 2015-12-09 2017-06-15 Arcelormittal Vehicle underbody structure comprising a reinforcement element between a longitudinal beam and a lowerside sill part
CN109204567B (zh) * 2017-06-30 2020-10-20 比亚迪股份有限公司 电动汽车及其车身结构
KR102132719B1 (ko) * 2018-09-28 2020-07-13 (주)탑아이엔디 소형 전기자동차용 차체 프레임

Also Published As

Publication number Publication date
JP2005041247A (ja) 2005-02-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5367152B2 (ja) 車両の前面衝突エネルギー吸収構造
JP5367151B2 (ja) 車両のサスペンションタワー構造
JP3591448B2 (ja) 自動車の車体前部構造
CN108349537B (zh) 前副车架结构
JP4872541B2 (ja) 自動車のバンパ構造
JP3681945B2 (ja) 衝撃吸収機構を備えたバンパレインフォースメント
JP2003226266A (ja) 車体前部構造
JP5776207B2 (ja) 車両前部構造
JP3936799B2 (ja) トランスミッション・クロスメンバ構造
JP3531491B2 (ja) 自動車の車体前部構造
JP4423898B2 (ja) 車体構造
JP4687138B2 (ja) 車両前部構造
US10343721B2 (en) Front vehicle body reinforcing structure
JP3771721B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP2004532770A (ja) フレキシブルに取り付けられたボンネットを備える自動車ボディ
CN210258578U (zh) 前车体加强结构
JP4496826B2 (ja) 自動車の下部車体構造
JP4250941B2 (ja) フロントサブフレーム取付構造
JP2006327449A (ja) 車体前部構造
JP3622715B2 (ja) 車体前部構造
JP7449173B2 (ja) 車両用前方構造
JP4244663B2 (ja) 車両の前部車体構造
JP4120238B2 (ja) 車体前部構造
JPH1178959A (ja) 車両の前部構造
JP5201865B2 (ja) 車体構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081209

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090331

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091117

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091130

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131218

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees