JP3680298B2 - ケーキドーナツの製造方法 - Google Patents

ケーキドーナツの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3680298B2
JP3680298B2 JP2001144125A JP2001144125A JP3680298B2 JP 3680298 B2 JP3680298 B2 JP 3680298B2 JP 2001144125 A JP2001144125 A JP 2001144125A JP 2001144125 A JP2001144125 A JP 2001144125A JP 3680298 B2 JP3680298 B2 JP 3680298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dough
cake
cake donut
donut
fried
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001144125A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002335849A (ja
Inventor
憲也 後藤
Original Assignee
憲也 後藤
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 憲也 後藤 filed Critical 憲也 後藤
Priority to JP2001144125A priority Critical patent/JP3680298B2/ja
Publication of JP2002335849A publication Critical patent/JP2002335849A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680298B2 publication Critical patent/JP3680298B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
ドーナツには、生地材料にイーストを添加し発酵させて膨らませるイーストドーナツと、生地材料に食品用膨張剤(ベーキングパウダー)を添加して食品用膨張剤が水と反応して発生するガスにより膨らませるケーキドーナツとがある。この発明は、食品膨張剤を添加して膨らませるケーキドーナツ用生地の製造方法に関するものであり、冷凍しておいたケーキドーナツを解凍することなくそのまま揚げられるようにしたものである。
【0002】
ここでいうドーナツとは、リング状に成形して揚げたものだけでなく、中に具を入れた餡ドーナツや、クリームドーナツ等の全ての種類のドーナツを含むものである。
【0003】
【従来の技術】
ケーキドーナツは、揚げたあと時間とともに次第に油がまわって風味が落ちてくる。そのため、ケーキドーナツは、販売する店舗で揚げ、揚げたてを販売するようになっている。
【0004】
そのため、ケーキドーナツは、工場で揚げる直前の状態まで作り、その状態で冷凍(−25℃)し、冷凍状態のまま店舗に備えた冷凍庫に運び、店舗では販売状況に応じてその都度冷凍庫よりだして自然解凍し、揚げていた。
【0005】
自然解凍するには約30分程度の時間がかかるため、販売予測に基づき解凍する必要があり、販売予測が外れると品物が不足して販売のチャンスを逃したり、解凍しすぎてロスがでるという問題点があった。
【0006】
従来の方法で作った生地を解凍せずにそのまま揚げると、割れやすく、殆どが不良品になるという問題点があった。これは、冷凍状態のものを揚げると、急激な温度変化に耐えられず、ドーナツ生地が急激に膨張して割れると考えられる。また、解凍するとドーナツ生地の表面が水分でベタベタになり、手に生地が付着するので扱いにくくなるという問題点があった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
そこでこの発明では、上記の問題点を解決し、ケーキドーナツ用生地を冷凍庫から出してすぐの冷凍状態のまま揚げても割れることのないケーキドーナツの製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
そのためこの発明のケーキドーナツの製造方法では、ケーキドーナツ用の材料の中に入れる食品用膨張剤に遅効性のものを用い、さらにケーキドーナツ用の材料を練って中に空気が入らないように材料を軽く混ぜてケーキドーナツ用生地を作り、このケーキドーナツ用生地を冷凍し、そして、冷凍状態のままのケーキドーナツ用生地を揚げるようにした。
【0009】
このようにすれば、冷凍状態のまま揚げても生地が急激に膨張することがなく、割れない。
【0010】
材料を練るには、請求項2に記載のように、混練機を使用し、1〜5分間ゆっくりした速度で練るようにすることが好ましい。
【0011】
使用する食品用膨張剤は、請求項3に記載のように、表面を油脂や乳化剤でコーティングして水との反応を遅らせるようにした遅効性のものとすることが好ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明のケーキドーナツ用生地の製造方法について具体的に説明する。
【0013】
ケーキドーナツの材料は、食品用膨張剤を除き従来と同一であるが、一例を挙げて説明すると次のようになる。
【0014】
材料は、小麦粉、甘味料、食品用膨張剤、食塩、脱脂粉乳、乳化剤又は油脂、水、玉子を使用する。
【0015】
小麦粉は、薄力粉を単独で使用しても良いし、中力粉や強力粉を混ぜたものを使用しても良い。
【0016】
甘味料としては、グラニュー糖等の蔗糖類が使用される。
【0017】
食品用膨張剤(ベーキングパウダー)は、表面を油脂や乳化剤でコーティングして水との反応を遅らせるようにした遅効性のものを使用する。具体的に説明すると、食品用膨張剤は、酸性剤とアルカリ性剤を反応させて炭酸ガスを発生させるものであり、これらが化学反応しないように、いずれか一方、または両方に水と反応しないように表面をコーティングしたものである。酸性剤としては、焼ミョウバン、酸性ピロリン酸ソーダ等があり、アルカリ性剤としては炭酸水素ナトリウム、重炭酸ソーダ(重曹)等がある。表面のコーティングに使用されるコーティング剤としては、モノグリセリン脂肪酸エステルやショ糖脂肪酸エステル等が使用される。
【0018】
乳化剤としては、レシチン、グリセリン脂肪酸エステル、プロピレングリコール脂肪酸エステル等が使用される。油脂が使用される場合はショートニング、マーガリン、無塩バター等が使用される。
【0019】
玉子は全卵を使用する。
【0020】
脱脂粉乳・水の代わりに牛乳を使用することもできる。
【0021】
これらの材料の配合比率は適宜変更できるが、次のようにして実験をおこなった。
【0022】
【表1】
Figure 0003680298
《餡ドーナツの製造方法》
先ず、ショートニング・甘味料・乳化剤をビーターで良くすり合わせる。
【0023】
次に、全卵に水を加え、均一になるまで撹拌する。
【0024】
次に、篩にかけた小麦粉・脱脂粉乳・食品用膨張剤・食塩を加え、混練機で空気を抱き込まないように1〜5分間ゆっくりした速度で練る。
【0025】
勿論、空気を抱き込まないように手で練ることもできるが、工場で製造する場合は、作業効率を良くするために混練機を使用する。
【0026】
このようにして練られた生地を60分程度休ませてから包餡し、成形する。
【0027】
この状態で冷凍(−25℃)して保存する。
【0028】
この冷凍されたケーキドーナツ用生地をフライヤーに入れて揚げる。フライヤーは公知のものを使用する。
【0029】
フライヤーの揚げ油の温度は、160℃〜170℃とし、生地を投入して浮き上がると4分揚げ、裏返してさらに4分揚げる。潜行式のフライヤーの場合は、4分揚げる。
【0030】
このように製造されたドーナツは、割れがなく、従来と同様の食感の得られるものとなる。フライヤーで揚げているときにドーナツに割れが生じないのは、生地の中に空気が少ないためと、食品用膨張剤が遅効性であり、急激に膨張しないためと考えられる。
【0031】
比較例として同材料をケーキミキサー(空気を抱き込むようにして練る混練機)を使用して生地を作り、フライヤーで揚げたところ、ドーナツは割れた。
【0032】
また、比較例として食品用膨張剤を通常のものに代えて生地を作り、フライヤーで揚げたところ、ドーナツは割れた。
【0033】
従って、この効果は前記の相乗効果によるものと考えられる。
【0034】
【発明の効果】
この発明は、上述のように構成されており、ケーキドーナツ用生地を冷凍状態のまま揚げても割れることがないので、客の流れに応じてすぐに揚げて商品にすることができ、販売チャンスを逃すことがない優れたものとなる。
【0035】
また、冷凍状態のままで揚げるので、生地が手に付着することがなく、扱い易いものとなる。

Claims (3)

  1. ケーキドーナツ用の材料の中に入れる食品用膨張剤に遅効性のものを用い、さらにケーキドーナツ用の材料を練って中に空気が入らないように材料を軽く混ぜてケーキドーナツ用生地を作り、このケーキドーナツ用生地を冷凍し、そして、冷凍状態のままのケーキドーナツ用生地を揚げるようにしたことを特徴とするケーキドーナツの製造方法。
  2. 混練機を使用し、1〜5分間ゆっくりした速度でケーキドーナツ用の材料を練るようにしたことを特徴とする請求項1記載のケーキドーナツの製造方法。
  3. 食品用膨張剤が、表面を油脂や乳化剤でコーティングして水との反応を遅らせるようにした遅効性のものであることを特徴とする請求項1又は2記載のケーキドーナツの製造方法。
JP2001144125A 2001-05-15 2001-05-15 ケーキドーナツの製造方法 Expired - Fee Related JP3680298B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144125A JP3680298B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 ケーキドーナツの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001144125A JP3680298B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 ケーキドーナツの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002335849A JP2002335849A (ja) 2002-11-26
JP3680298B2 true JP3680298B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=18990126

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001144125A Expired - Fee Related JP3680298B2 (ja) 2001-05-15 2001-05-15 ケーキドーナツの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680298B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6801971B2 (ja) * 2016-03-15 2020-12-16 オリエンタル酵母工業株式会社 ベーキングパウダー組成物の製造方法
JP7125449B2 (ja) * 2020-06-17 2022-08-24 オリエンタル酵母工業株式会社 ベーキングパウダー組成物及び食品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2002335849A (ja) 2002-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5804637B2 (ja) 冷凍タルト製品の製造方法
JP3827607B2 (ja) イーストドーナツの製造方法
JP3680298B2 (ja) ケーキドーナツの製造方法
JP2003199536A (ja) 起泡組成物の製造方法および焼成菓子の製造方法
WO2014181826A1 (ja) ドーナツ生地、冷凍ドーナツ生地及びドーナツ、並びにドーナツの製造方法
JP2725164B2 (ja) ケーキ生地を内包したパン・菓子の製造方法
JPH08205831A (ja) 蒸しパン及びその製造法
JP6200272B2 (ja) 層状パンの製造方法及び層状パン
JP2005102684A (ja) 菓子類用食感品質改良剤及び該菓子類用食感品質改良剤を含有する菓子類用生地、並びに菓子類の製造方法
JP3688826B2 (ja) 冷凍パンケーキ及びその製造方法
KR19990084191A (ko) 도너츠류 반제품의 제조방법
JP4237558B2 (ja) 冷凍パン生地の製造法
JP4392799B2 (ja) フィリング入りベーカリー食品及びその製造方法
JP2019058117A (ja) ベーカリー用上掛け生地
US20220225623A1 (en) Dry sweet dough mix for home baked and cooked goods
JP2007228940A (ja) メロンパンの製造法
JPS6142537B2 (ja)
JP2002306055A (ja) メロンパンの製造法
KR950008162B1 (ko) 아이싱을 톱핑한 파이조성물
JP6280835B2 (ja) パン類の製造方法
JPH1175675A (ja) ベーカリー生地
WO2000005967A1 (fr) Croute de pizza et son procede de production
WO2020128578A1 (en) Eggfree waffle dry mix
WO2001097619A1 (fr) Procede de formation du gluten du pain
JP2023004727A (ja) 打ち粉及びベーカリー食品の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040309

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees