JP3680144B2 - 弾性クローラ - Google Patents

弾性クローラ Download PDF

Info

Publication number
JP3680144B2
JP3680144B2 JP24017595A JP24017595A JP3680144B2 JP 3680144 B2 JP3680144 B2 JP 3680144B2 JP 24017595 A JP24017595 A JP 24017595A JP 24017595 A JP24017595 A JP 24017595A JP 3680144 B2 JP3680144 B2 JP 3680144B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
crawler
plate material
longitudinal direction
elastic
belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP24017595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0976955A (ja
Inventor
智 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Rubber Industries Ltd filed Critical Sumitomo Rubber Industries Ltd
Priority to JP24017595A priority Critical patent/JP3680144B2/ja
Publication of JPH0976955A publication Critical patent/JPH0976955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3680144B2 publication Critical patent/JP3680144B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)
  • Tires In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、農業用コンバイン、ハーベスターなどの農業機械、建設機械等の走行装置に使用される弾性クローラに関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、弾性クローラは、ゴム等の弾性材料からなる無端帯状のクローラ本体内に、周方向に一定の間隔で芯金が横置き状に埋設されると共に、この芯金を外囲いする伸長阻止体(スチールコード等)が埋設されており、前記本体の接地面側に周方向に一定の間隔でラグが突設されている。
【0003】
この弾性クローラでは、スチールコードはその構造からしなりが良く、回転抵抗に対しては有利であるが、ねじり剛性、横ずれ剛性に対して抵抗力が弱いという難点がある。また、芯金はクローラの剛性を向上させるのに役立つが、重量の増加を避けることができない。
従来、伸長阻止体として可撓性金属芯板を用い、関節連結部及びピンを介して連結するようにしたクローラ単片が知られている(実公昭46−33943号公報参照)。
【0004】
このクローラ単片は、ゴム等の弾性材を用いて形成した単片主体の内部に、該主体の全面に亘る平面広さをもつ1枚の可撓性金属芯板を埋入し、該芯板の反接地面側を取付面として基部を固着した係合突起を単片上に突出させ、単片の長手方向両端に前記金属芯板の両端に溶接又は鋲接した関節連結部を設けたものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところで、上記従来技術では、クローラ単片を数個連結して弾性クローラを完成させる必要があり、作業が面倒であるうえ構造も相当複雑であるからコスト高になる。また、関節連結部が泥土に直接接触して摩耗し、錆が発生するほか耐久性に問題があり、重量増を避けることができない。
【0006】
本発明は、上述のような問題点に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、ねじり剛性及び横ずれ剛性が高く、脱輪し難い、そして構造・製造が簡単で軽量化及び耐久性の向上を図りうるほかコストを低下できる弾性クローラを提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明では、上記目的を達成するために、次の技術的手段を講じた。
即ち、本発明は、ゴム等の弾性材料からなる無端帯状クローラ本体内に、帯板材がクローラ長手方向全長に亘って埋入されていることを特徴としている。したがって、1枚の帯板材が従来の芯金と抗張体の機能を発揮するほか、クローラ全長にわたって伸び切り変形を生じず、ねじり剛性及び横ずれ剛性を確保できる。
【0008】
また、本発明は、前記帯板材に、反接地側に突出する脱輪防止或いは駆動用の突起がクローラ長手方向において一定間隔で設けられているので、該突起の案内によって、駆動輪、遊転輪等からクローラが外れなくなり、また、突起に駆動輪を係合させてクローラ走行駆動を行うことができる。
そして、本発明は、前記帯板材の幅又は/及び厚さが、クローラ長手方向において一定の間隔で変化されているので、弾性クローラの屈曲性が確保でき、クローラの走行が円滑でかつ屈曲疲労に対して耐久性が向上する。
【0009】
さらに、本発明は、前記帯板材が厚さ0.5〜2.0mmの金属薄板からなり、前記突起が切り起こしにより成形されているとともに、前記帯板材は、前記金属薄板の端部相互を重ね合わせてリベットにより接合するか、又は、折り返し部を形成して引掛け圧接又は点溶接するか、又は、はぜ巻き構造として無端状に結合しているので、加工が容易で、クローラ本体内への埋入が簡単でかつ高精度を確保でき、コスト低下が図れる。
また、本発明は、前記帯板材が厚さ0.5〜2.0mmの金属薄板からなり、前記突起がプレス等による打ち出しにより成形されているとともに、前記帯板材は、前記金属薄板の端部相互を重ね合わせてリベットにより接合するか、又は、折り返し部を形成して引掛け圧接又は点溶接するか、又は、はぜ巻き構造として無端状に結合しているので、加工が容易で帯板材の剛性を損なうことがないうえ突起の剛性をも高めることができ、クローラ本体内への埋入が簡単でかつ高精度が得られ、コスト低下が図れる。
【0010】
さらに、本発明は、前記帯板材に、クローラ長手方向において一定の間隔で駆動歯輪の係合孔が設けられ、該係合孔に対応してクローラ本体にも歯輪係合孔が形成されているので、スプロケットからなる駆動歯輪を備えた走行装置に装着できる。
【0011】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づき説明する。
図1〜図3は、本発明の第一実施形態を示し、弾性クローラ1は、ゴムその他の弾性材料からなる無端帯状のクローラ本体2と、該本体2内でクローラ長手方向の全長に亘って埋入された金属薄板製(ステンレス製)エンドレスベルトからなる無端帯板材3とにより構成されている。
【0012】
前記クローラ本体2は、その接地面側に左右一対の接地ラグ4を備えている。前記帯板材(芯体)3には、幅方向中央部に反接地面側へ突出する脱輪防止或いは駆動用の左右一対の突起5,5がクローラ長手方向に一定の間隔で配設されている。この突起5は、幅方向に延びる2本の平行な横スリットを設けると共に帯板材幅方向中央に前記スリット間にこれと直交状に縦スリットを設け、該縦スリットから夫々帯板材幅方向両端方向に向かって山形となるように屈曲させたものであり、スリット切断と屈曲加工が同時に行われる。なお、両突起5,5間には切開孔6ができるが、該孔6は駆動歯輪係合孔とすることができる(図3参照)。
【0013】
前記帯板材3のクローラ本体2への埋入に際して、前記ラグ4に対応してその反対側即ち反接地面側2B側に突起5が位置するように配置され、該突起5の先端部がクローラ本体2の反接地面2Bから露出されている(図2参照)。
また、前記帯板材3の幅方向端縁3Aは、図4に示すように接地面側に折り返して、強度アップを図ることができ、さらに、図5に示すように接地面側(又は反接地面側に直角に折り曲げたり、図6に示すように円形断面状に膨肥させるなどして、強度アップを図ることができる。
【0014】
そして、前記帯板材3には、屈曲疲労に対して耐久性のある材料が選定され、金属薄板の厚さは0.5〜2.0mmとするのが好ましい。
上記第一実施形態によれば、農業機械の走行装置の駆動輪、遊転輪、従動輪に、弾性クローラ1を巻装して、前記駆動輪に突起5,5を係合させ、駆動輪を回転させることにより、弾性クローラ1が循環回動する。このとき、帯板材3が金属薄板製のエンドレスベルトであってクローラ長手方向全長に亘って埋入されているから、クローラ1の全体に亘ってねじり剛性及び横ずれ剛性が高く、脱輪の恐れがないうえ、帯板材3とクローラ本体2間の剥離が生じず、従来の芯金のように脱落することもなく、円滑にしてかつ安定した運転が可能である。
【0015】
なお、上記実施形態において、突起5の全部をクローラ本体2と同じ弾性材料により被覆することができ、図1に2点鎖線で示すように、帯板材3の孔6の部分に駆動歯輪係合孔7を設けて、駆動スプロケットを備えた走行装置に装着可能にすることができる。
図7、図8は、本発明の第二実施形態の要部である帯板材13を示し、該帯板材13は金属薄板又は合成樹脂板の屈曲疲労に対して耐久性のある材料を用いてプレス加工により成形される。該帯板材13の突起15,15は、幅方向左右一対で、クローラ長手方向(周方向)に一定の間隔をもって反接地面側に膨出せられている。そして、帯板材13の周方向突起15,15間には、駆動歯輪の係合孔16が打ち抜き状に設けられ、該係合孔16の幅方向両端側には、切り欠き部8が形成され幅に変化が設けられている。なお、この切り欠き部8は、帯板材13の剛性を損なわずかつ屈曲性を向上させることができる大きさとされ、これにより軽量化することができる。
【0016】
上記第二実施形態において、帯板材13を合成樹脂(例えばナイロン)製とする場合、その厚さは5〜10mmとするのが好ましい。また、合成樹脂には、必要に応じてガラス繊維、炭素繊維等を埋入させ、強度アップと軽量化を図ることができる。そして、金属薄板により帯板材13を成形する場合、帯板材13の幅方向外端縁13Aを図中2点鎖線で示すように折り曲げて強度アップを図ることができる。
【0017】
さらに、帯板材13を合成樹脂製とする場合、突起15とその幅方向両外側の厚さを、他の部分の厚さよりも厚くするなど、厚さに変化をもたらして、屈曲性の向上を図ることができる。
本発明の第二実施形態によれば、第一実施形態と同等の作用・効果を期待することができ、特に帯板材13の成形加工が容易であり、クローラ1の製造が簡単となる。
【0018】
図9は、本発明の第三実施形態の要部である帯板材23を示し、ステンレス製のエンドレスベルトの幅方向中央部に、長方形切開孔26が周方向に一定間隔をもって形成されるように、切り起こし片を周方向前後に互いに対称形に屈曲して、突起25,25を形成してあり、切開孔26の幅方向両外側に屈曲性を良好にすると共に軽量化を図るための打ち抜き孔28を形成してある。
【0019】
第三実施形態によれば、第一実施形態と同様にして帯板材23を加工し弾性クローラを製造でき、同等の作用効果を期待することができる。
図10、図11は、本発明の第四の実施形態の要部である帯板材33を示し、第一実施形態の帯板材3と異なるところは、左右一対の突起35,35の夫々外側(帯板材幅方向外側)に切開孔36が形成されるように、切開片を夫々山形となるように対向内側に起立させた点であり、第一実施形態と同等の作用効果が期待できる。
【0020】
なお、第四実施形態においても、帯板材33に駆動輪係合孔、切り欠き部或いは打ち抜き孔を設け、さらに、帯板材幅方向外端縁を図4〜図6に示すようにして強度アップを図ることができる。
前記各実施形態における帯板材3,13,23,33は、既製の継ぎ目無しエンドレスベルトを採用したものであるが、長尺ベルトBの端部相互を、図12に示すように重ね合わせてリベットRにより接合するが、図13に示すように、折返し部9を形成して引掛け圧接又は点溶接するか、さらには、図14に示すようにはぜ巻き10構造とすることにより、無端状の帯板材としこれをクローラ本体に埋設することができる。
【0021】
本発明は、上記各実施形態に限定されるものでなく、適宜設計変更することができる。
【0022】
【発明の効果】
本発明は、上述のようにねじり剛性及び横ずれ剛性が確保されると共に、帯板材の剥離脱落が皆無となり、脱輪防止、軽量化及び耐久性の向上はもとより、クローラ製造工程の合理化・コスト低下を図ることができる。
また、この発明によれば、クローラの脱輪防止を確実にできると共に、突起を利用してクローラを循環回動させることができる。
【0023】
そして、請求項3に記載の発明によれば、クローラの屈曲性を確保でき、屈曲疲労に対して耐久性を向上させることが可能である。
さらに、請求項に記載の発明によれば、突起の成形加工が容易でかつ精度が良く、コスト低下を図ることができる。
また、請求項に記載の発明によれば、帯板材の成形加工が至極容易で高精度が得られ、突起の強度増大並びにコスト低下を図ることができる。
【0024】
そして、請求項に記載の発明によれば、スプロケット等の駆動歯輪を備えた走行装置に装備することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一の実施形態を示す平面図である。
【図2】 図1のA−A線断面拡大図である。
【図3】同実施形態における帯板材の一部省略斜視図である。
【図4】同帯板材の補強構造例を示す断面図である。
【図5】同帯板材の他の補強構造例を示す断面図である。
【図6】同帯板材のさらに他の補強構造例を示す断面図である。
【図7】 本発明の第二実施形態の要部である帯板材の一部省略斜視図である。
【図8】図7のB−B線断面拡大図である。
【図9】本発明の第三実施形態の要部である帯板材の一部省略斜視図である。
【図10】本発明の第四実施形態の要部である帯板材の一部省略斜視図である。
【図11】図10のC−C線断面拡大図である。
【図12】本発明における帯板材の無端連結構造例を示す斜視図である。
【図13】同帯板材の無端連結構造の他の例を示す斜視図である。
【図14】同帯板材の無端連結構造のさらに他の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 弾性クローラ
2 クローラ本体
3 帯板材
5 突起
6 駆動歯輪係合孔(切開孔)
7 歯輪係合孔
13 帯板材
15 突起
16 歯輪係合孔(打ち抜き孔)
23 帯板材
25 突起
26 歯輪係合孔(切開孔)
33 帯板材
35 突起

Claims (4)

  1. ゴム等の弾性材料からなる無端帯状クローラ本体内に、帯板材がクローラ長手方向全長に亘って埋入されており、前記帯板材が厚さ0.5〜2.0mmの金属薄板からなり、前記帯板材に、反接地側に突出する脱輪防止或いは駆動用の突起がクローラ長手方向において一定間隔で設けられており、前記突起が切り起こしにより成形されているとともに、前記帯板材は、前記金属薄板の端部相互を重ね合わせてリベットにより接合するか、又は、折り返し部を形成して引掛け圧接又は点溶接するか、又は、はぜ巻き構造として無端状に結合していることを特徴とする弾性クローラ。
  2. ゴム等の弾性材料からなる無端帯状クローラ本体内に、帯板材がクローラ長手方向全長に亘って埋入されており、前記帯板材が厚さ0.5〜2.0mmの金属薄板からなり、前記帯板材に、反接地側に突出する脱輪防止或いは駆動用の突起がクローラ長手方向において一定間隔で設けられており、前記突起がプレス等による打ち出しにより成形されているとともに、前記帯板材は、前記金属薄板の端部相互を重ね合わせてリベットにより接合するか、又は、折り返し部を形成して引掛け圧接又は点溶接するか、又は、はぜ巻き構造として無端状に結合していることを特徴とする弾性クローラ。
  3. 前記帯板材の幅又は/及び厚さが、クローラ長手方向において一定の間隔で変化されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の弾性クローラ。
  4. 前記帯板材に、クローラ長手方向において一定の間隔で駆動歯輪の係合孔が設けられ、該係合孔に対応してクローラ本体にも歯輪係合孔が形成されていることを特徴とする請求項1〜3の何れかに記載の弾性クローラ。
JP24017595A 1995-09-19 1995-09-19 弾性クローラ Expired - Fee Related JP3680144B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24017595A JP3680144B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 弾性クローラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24017595A JP3680144B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 弾性クローラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0976955A JPH0976955A (ja) 1997-03-25
JP3680144B2 true JP3680144B2 (ja) 2005-08-10

Family

ID=17055596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24017595A Expired - Fee Related JP3680144B2 (ja) 1995-09-19 1995-09-19 弾性クローラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3680144B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017127210A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 ヤンマー株式会社 耕耘作業機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017127210A (ja) * 2016-01-18 2017-07-27 ヤンマー株式会社 耕耘作業機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0976955A (ja) 1997-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7185958B2 (en) Elastic crawler
US6422666B2 (en) Elastic crawler
JP2004511396A (ja) 履帯式機械の音伝導低減スプロケット
JP3680144B2 (ja) 弾性クローラ
EP1116644B1 (en) Elastic endless crawler
JP5939762B2 (ja) 弾性クローラ
JP3283630B2 (ja) クローラベルト
EP1389576B1 (en) Elastic crawler
JPH0466752B2 (ja)
JPH0729331Y2 (ja) 高負荷伝動用vベルト
JP3483678B2 (ja) クローラ走行体
JPH06199253A (ja) 弾性クローラ
JPS6312063Y2 (ja)
JPH0811756A (ja) 弾性クローラ
JP2002178964A (ja) 弾性クローラ
JP2502652Y2 (ja) クロ―ラ
JP2555195Y2 (ja) 弾性クローラ
JPH0623515Y2 (ja) クローラ
JP2582049Y2 (ja) 弾性クローラ
JP5808629B2 (ja) クローラ用の芯金及び弾性クローラ
JP2002264854A (ja) 弾性クローラ
JP3673748B2 (ja) 弾性クローラ
JP2009149235A (ja) 弾性履帯
JP3658540B2 (ja) クローラ用芯金及び弾性クローラ
JP4142869B2 (ja) クローラベルトの製造装置

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040803

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040917

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050419

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20050421

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050425

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees