JP3676796B2 - 厨芥処理容器付流し台用シンク - Google Patents

厨芥処理容器付流し台用シンク Download PDF

Info

Publication number
JP3676796B2
JP3676796B2 JP2004059774A JP2004059774A JP3676796B2 JP 3676796 B2 JP3676796 B2 JP 3676796B2 JP 2004059774 A JP2004059774 A JP 2004059774A JP 2004059774 A JP2004059774 A JP 2004059774A JP 3676796 B2 JP3676796 B2 JP 3676796B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sink
container
top plate
lid
cylindrical inner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004059774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004255199A (ja
Inventor
猛 阿部
Original Assignee
猛 阿部
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 猛 阿部 filed Critical 猛 阿部
Priority to JP2004059774A priority Critical patent/JP3676796B2/ja
Publication of JP2004255199A publication Critical patent/JP2004255199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676796B2 publication Critical patent/JP3676796B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Sink And Installation For Waste Water (AREA)
  • Combinations Of Kitchen Furniture (AREA)
  • Drying Of Solid Materials (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Description

本発明は、生ゴミ等の厨芥を熱源処理するための生ゴミ入れ容器を、流し台のシンクと一体化手段とした厨芥処理容器付きの流し台に関するものである。
従来、厨芥処理装置として、シンクの底部にゴミ投入口を設け、その下方部の流し台収納庫の内部に厨芥収納容器を加熱乾燥処理装置として、引き出し式により収納されているものがあった。
(例えば特許文献1参照)
また、流し台のシンクコーナー部に突出部を形成してゴミ収納部を設けたものもあり、これらは熱源処理するものではなく単に一時的に生ゴミを保管するものであった。
(例えば特許文献2参照)
そして、流し台の天板面に、熱源処理として外容器の内部に内容器を内蔵させたものもあった。
(例えば非特許文献1参照)
特開平8−5238号公報 特開平5−148877号公報 出願番号特願2002−344641号
発明者 阿部猛による請求項4及び図3記載
発明者が解決しようとする課題
従来の流し台に設置された生ゴミ処理機にあっては、厨芥収納容器が流し台の収納庫から引き出し式によって出し入れされるため、不便でしかも収納庫の内部が狭くなるという問題点があった。そして、構造も複雑でコスト高となり実用化しにくかった。
また、流し台水槽シンクのコーナー部に水槽内側へ突出する突出部を形成し、この突出部の上面にはゴミ投入口を設けるとともに、そのゴミ投入口の下方にゴミ収納部を設けたものでこれらの方法は、熱源処理を利用とせず単に生ゴミを一時的に保管するものであり利用価値がなかった。
そして、流し台の天板面に熱源処理とする内外容器を用いたものは、シンクから離れているため生ゴミや水滴が落ちて不便な上、しかも天板面が狭くなり、ゴミ投入部が調理時邪魔であったり、また投入口周囲にゴミや水が浸入し水はけが悪く拭き掃除が非常に大変であった。
本発明は、流し台の天板面やシンク面に厨芥処理とする容器、蓋等を取付けても天板やシンクの面積を小さくすることなく有効に活用でき、投入容器付近も掃除しやすく調理時においてもスムーズに利用可能となり、シンク下部の収納庫も有効活用可能とする生ゴミ処理機を目的としている。
上記の目的を達成するためには、熱風乾燥式や熱源を加えるバイオ式生ゴミ処理装置において、これらの処理装置の配設位置は、流し台シンクコーナー部の内壁面とその付近の天板に張り出させてまたがり、円筒状内外二重容器(内容器は脱着式)を配設する手段とする。
手段としては、固定円筒状外容器の底部を貫通させた回転軸を取付け、それらを回動させるための駆動モーターを接続し、前記円筒状外容器の内部に出し入れ可能とした脱着自在の円筒状内容器を内蔵させて円筒状内容器の中に取付けたかく拌羽と前記回転軸をかみ合せて装着し、前記内外各容器の上部に蓋を取付け、前記内外各容器の一方とする一部外周囲を天板面方向に突設させ他一方の外周囲部分をシンクの内壁面とする円状のアール状凹壁面と凸壁面を形成して突設部を形成して覆い、シンク左右何れかのコーナー部に突設張り出させる方法とする。
前記内外各容器の大きさは、直径25mm前後の円状とする大きさが最適であるためこれらの大きさを必要とする内外容器を仮にシンクコーナー部のシンク内部に装着しようとしてもシンクが小さくなったり、天板のみに装着するにおいても天板が狭く支障があるため、直径25mm前後の円状の内外容器は、一方の外周囲を天板側と他一方周囲をシンク側にまたがり装着することによって問題を解決する手段とする。
上記の円筒状内外容器を取付ける位置は、シンクの四隅コーナー部中、左右何れかの奥部コーナーが最適であり、コーナー部に形成した突設部をウエーブ状の凹凸壁面形成シンクにして、拭き掃除を容易にする。
そして天板側に張り出し突設して取付けた容器の周囲を立ち上り凸面と水切り凹面溝形状として、水等が直接内容器に浸入しないように、シンク側に水切りフラット面を設けて水切れを良くするとともにゴミ等の拭き掃除を容易にする。
また、天板面側に張り出し突設した外容器と蓋は、天板の上面以下にフラット状にすることにより調理時まな板を置いても支障ないようにする。
蓋の内部にモーターファン等を内蔵させることもあるためその時の蓋形状は蓋面を一部分のみバッグガード側に隆起状として突起させ、蓋面の突起を半分以下にするのが好ましい。
投入口蓋には、開閉を容易にするため開閉ハンドルを取付け、そのハンドルは天板の上面より低い位置に取付けて天板上面をフラット状にして、天板に物を置いても支障ないようにする。
発明の効果
本発明は以下に記載されるような効果を奏する。
円筒状内外容器を天板方向とシンクコーナー部に互いに張り出させて突設部を形成して装着するため天板やシンクの面積を小さくすることなく有効に活用でき生ゴミをスムーズに投入することができる。
そして円筒状内容器の入口周囲に立ち上り凸面と水切り凹面溝を形成し、シンク側に水切りフラット面を設けているため水やゴミはけが良く拭き掃除が容易となる。
投入口蓋が天板面より突設していないため天板面での調理面積が広く有効活用可能となる。
また投入口蓋に開閉ハンドルが取付けられているため開閉しやすく、そのハンドルは天板面より突設していないため天板面に支障がなく、シンク側にハンドルを突設させているので容易に操作しやすい。
熱源処理装置として利用される円筒状内外容器は、熱風乾燥式やバイオ分解処理としてともに兼用することが可能で便利であり、内容器の処理残滓も脱着式円筒状内容器であるため取り出しが簡単である。
従来の三角シンクコーナー部に生ゴミ入れ容器を置いてためておく必要がなくなるため、臭いも発生せず、その度熱源処理することにより環境衛生にも役立つものである。
従来品よりもコストダウンが可能となり、問題点も解決し実用化が可能となった為、実施例に基づいて説明する。
図1は、実施例1を示す平面図で、図5は実施例1の使用状態を示す斜視図で、これらの図に基づいて説明するとシンク1の奥行コーナー部2の部分に、流し台3の天板4と内壁面5に張り出しまたがる状態としてゴミ投入容器である円筒状内容器6を装着する。
円筒状内容器6の外周囲は、水等の浸入を防止する立ち上り凸面7を設け、それら一方の外周囲をゴミや水切りを良くするための水切り凹面溝8とした形状方法とし、シンク1側の突設部13上面は平にして水切れを良くするためのフラット面9とする。
コーナー部2側は、円筒状内容器6の一方外周部分をシンク1の内壁面5である円状のアール状凹壁面10とアール状凹壁面11、アール状凸壁面12としてウエーブ状形状内壁面の突設部13形成方法とする。
尚、アール状凹壁面10、11の円状大きさは、直径5mm以上の半円状形成すれば良く、大きいほど拭き掃除が容易である。
装着される円筒状内容器6はシンク1の四方コーナー部中、奥行方向の左右何れかのコーナー部に設置するのが好ましく任意である。
円筒状内容器6の底部には、回転軸14を介して生ゴミをかく拌するかく拌羽根15を取付け、前記円筒状内容器6の外周囲は下記図2で示す円筒状外容器16で覆われている。
図2は、上記実施例1で示した図1の側面断面図A−Aである。
円筒状外容器16は、天板4とシンク1の裏側に固着され、底部に回転軸14を介して駆動モーター17を接続し、前記円筒状外容器16の内部には脱着自在とする円筒状内容器6が内蔵され、かく拌羽根15を回転軸14にかみ合せ接続されている。
各容器6、16の上部面には、開閉蓋18を取付け、蓋18の内部にヒーター19と送風ファン20等を内蔵し生ゴミ熱源処理する。まだ、熱源処理方法としては他に蓋18に内蔵せず、外容器16の外面に設けることも可能である。
蓋18は、天板4面より以下に取付ける方法が好ましく、しかし場合によっては、一部分の蓋上面をバッグガード29側方向に隆起させ、その内部にファン20等を内蔵しても用を成すものである。
容器の周囲に立ち上り凸面7と水切り凹面溝8を設け、シンク1側をフラット面9を形成しているためゴミや水等の掃き出しが容易である。
尚、内外容器6、16の外周囲部分の立ち上り凸面7は、必要としない場合は立ち上り凸面形状を除きフラット状にして蓋裏に気密パッキン21を設けても良い。
投入口蓋18には、開閉ハンドル22を取付け、そのハンドル22は、天板4及び蓋上面から突設しないように側面に固着しハンドル22をシンク1側に突設させ、ロック受23を取付け密閉させる。
そして、内外容器6、16の部分に臭気の排出装置として、排気口管24を排気ファン25に接続して、トラップ26下方部に接続したY状の経違い継手管27と排出管28の方向へ臭気等を排出させる手段とする。
図3は、実施例2を示す平面図で、シンク1の奥行コーナー部2の部分に、円筒状内容器6を天板4と内壁面5とに張り出しまたがらせて装着したものであるが、これらは、凹壁面10とバッグガード29方向の凹壁面11を平らな直線上とする凸壁面12の突設部13とした形状方法とする。
脱着式円筒状内容器6の外周囲は、立ち上り凸面7と水切り凹面溝8、シンク1側をフラット面9形状とされている。
図4は、実施例3を示す平面図で、シンク1の奥行コーナー部2のバッグガード29方向と天板4の上面に脱着式円筒状内容器6を装着した方法である。
この方法は、上記実施例1、2で示した突設部13を必要としない場合で、コーナー部2は従来の形状方法とし、そのコーナー部2及びバッグガード29に隣接させて円筒状内容器6を天板4面に取付け、円筒状内容器6の周囲は、立ち上り凸面7と水切り凹面溝8、シンク1側の内壁面5のコーナー部上面をフラット面9の形状方法とした。
このような方法で設置した円筒状内容器6には、実施例1で説明した円筒状外容器16で覆い(図2参照)、それらの内外容器6、16の上面に開閉蓋18を取付け、更に開閉ハンドル22を取付けられる構造としているものである。
そして、円筒状内容器6の外周囲に設けた立ち上り凸面7は必ずしも必要とせず、不用時取り除いて平らなフラット形状も可能でそれらの周囲をL状の水切り凹面溝8のみとして利用しその場合の蓋18の裏側に気密パッキン21(図2参照)を取り付けることによって密閉保持が可能となる。
実施例で示した円筒状内容器6及び、円筒状外容器16の形状は、円筒状が好ましいが、必ずしもそうとは限らず他に、略四角状、略玉子状等の形状でも用を成すものである。
本発明は、環境保護の対策、ゴミ有料化に伴う対策、リサイクルの適応品として産業上利用の拡大がより一層見込まれる。
熱源厨芥処理容器の配設方法を示す平面図である(実施例1) 図1のA−A側面断面図である。(実施例1) 熱源厨芥処理容器の配設方法を示す平面図である(実施例2) 熱源厨芥処理容器の配設方法を示す平面図である(実施例3) 実施例1の使用状態を示す斜視図である
符号の説明
1. シンク
2. コーナー部
3. 流し台
4. 天板
5. 内壁面
6. 円筒状内容器
7. 立ち上り凸面
8. 水切り凹面溝
9. フラット面
10.凹壁面
11.凹壁面
12.凸壁面
13.突設部
14.回転軸
15.かく拌羽根
16.円筒状外容器
17.駆動モーター
18.蓋
19.ヒーター
20.送風ファン
21.気密パッキン
22.開閉ハンドル
23.ロック受け
24.排気口管
25.排気ファン
26.トラップ
27.経違い継手管
28.排出管
29.バッグガード

Claims (1)

  1. 固定円筒状外容器(16)に回転軸(14)を介して駆動モ−タ−(17)を取付け、前記円筒状外容器(16)の内部に脱着自在とする円筒状内容器(6)を内蔵させると共に、前記円筒状内容器(6)に設けたかく拌羽根(15)を前記回転軸(14)と結合させて装着し、前記円筒状内容器(6)の上面部に蓋(18)を取付け、その蓋(18)の裏 下部より熱源処理手段とし、前記円筒状内外容器(6,16)を流し台天板4の面から垂下させて前記円筒状内外容器(6,16)の一方外周囲を天板4面方向に張り出し突設させ他一方の外周囲を流し台シンク(1)の内壁面(5)とする凹壁面(10,11)と凸壁面(12)でウェ−ブ状を形成して突設部(13)として覆い、流し台シンク(1)のコ−ナ−部(2)に突出張り出させて天板(4)面と蓋(18)の面をフラット状にして 設置することを特徴とする厨芥処理容器付き流し台シンク。
JP2004059774A 2004-02-03 2004-02-03 厨芥処理容器付流し台用シンク Expired - Fee Related JP3676796B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059774A JP3676796B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 厨芥処理容器付流し台用シンク

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004059774A JP3676796B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 厨芥処理容器付流し台用シンク

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004255199A JP2004255199A (ja) 2004-09-16
JP3676796B2 true JP3676796B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=33128394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004059774A Expired - Fee Related JP3676796B2 (ja) 2004-02-03 2004-02-03 厨芥処理容器付流し台用シンク

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676796B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3713042B2 (ja) * 2004-11-05 2005-11-02 猛 阿部 排水兼、乾燥式生ゴミ処理機付き流し台シンク。
JP4962474B2 (ja) * 2008-11-14 2012-06-27 パナソニック株式会社 流し台シンク一体型生ごみ処理機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004255199A (ja) 2004-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100624005B1 (ko) 폐 음식물의 처리장치
KR20140119453A (ko) 거름통 어셈블리 및 이를 적용한 음식물 쓰레기 처리장치
KR20070085711A (ko) 배수 겸 건조식 음식물쓰레기처리기를 구비한 싱크대개수대
KR20200006463A (ko) 음식물 쓰레기 처리장치
JP3676796B2 (ja) 厨芥処理容器付流し台用シンク
KR101792113B1 (ko) 탈수기능이 구비된 싱크대의 음식물쓰레기 감량장치
JP3233151B2 (ja) 厨芥処理機
JP4962474B2 (ja) 流し台シンク一体型生ごみ処理機
JP5206625B2 (ja) 流し台
KR100797642B1 (ko) 음식물 쓰레기 처리기
JP3387480B2 (ja) 厨芥処理機
KR200171229Y1 (ko) 조리용 기름비산방지판
JP3582870B2 (ja) 流し台
JP3552684B2 (ja) 厨芥処理機
JPH06343947A (ja) 厨芥処理機
KR102616838B1 (ko) 음식물 쓰레기 발효처리기
KR20120133752A (ko) 음식물 처리기
JP2006264884A (ja) 水切りペール
KR100624006B1 (ko) 폐 음식물의 처리장치
JP2001187374A (ja) 厨芥処理機
KR100602013B1 (ko) 폐 음식물의 처리장치
JPH05337458A (ja) 厨芥処理装置
JPH08296966A (ja) 厨芥処理機
JPH0966276A (ja) 厨芥処理装置
JP3025816U (ja) 生ゴミ処理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040823

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20041117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees