JP3676158B2 - 冷蔵庫 - Google Patents
冷蔵庫 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3676158B2 JP3676158B2 JP35885999A JP35885999A JP3676158B2 JP 3676158 B2 JP3676158 B2 JP 3676158B2 JP 35885999 A JP35885999 A JP 35885999A JP 35885999 A JP35885999 A JP 35885999A JP 3676158 B2 JP3676158 B2 JP 3676158B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- refrigerator
- ozone
- compartment
- ozone generator
- refrigerator compartment
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Cold Air Circulating Systems And Constructional Details In Refrigerators (AREA)
- Food Preservation Except Freezing, Refrigeration, And Drying (AREA)
Description
【発明の属する技術分野】
本発明は、オゾン発生装置を備えた冷蔵庫に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記冷蔵庫には冷蔵室内に沿面放電形のオゾン発生装置を配設し、冷蔵室内を所定濃度のオゾン雰囲気に保持することに基づいて冷蔵室内の浮遊菌,冷蔵室の壁面および食品の表面に付着する付着菌等を殺菌する構成のものがある。この構成の場合、冷蔵室内のオゾン濃度が高くなると、プラスチック成形品が分解・劣化したり、食品が変色・劣化したり、悪臭が生じたりする。これに対して冷蔵室内のオゾン濃度が低くなると、十分な殺菌効果が得られないので、オゾンの濃度管理を正確に行う必要がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
特開平2−40475号公報にはオゾンの濃度変化を測定し、オゾン発生装置に対する印加電圧や周波数を測定結果に応じて制御することに伴いオゾンの濃度を調節することが記載されている。この構成の場合、半導体センサ等の高価なオゾン濃度の測定手段を必要とするので、製品コストが大幅に高くなる。
【0004】
特公平8−25723号には除湿用ヒータを駆動制御することに基づいて原料空気の湿度を調節することが記載されている。この原料空気の湿度はオゾン濃度(オゾン発生装置のオゾン生成効率)と密接に関係しているため、オゾンの濃度管理を正確に行うことができるが、除湿用ヒータを発熱させる余分な電力,冷蔵室内の昇温を抑えるための冷気を生成する余分な電力が必要になる。尚、図10は20°Cの条件下における原料空気の相対湿度(%RH)とオゾン濃度比(50%RH=1.0)との関係を示すものである。
【0005】
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、殺菌・消臭性能に優れ、しかも、安価で電力消費量が少ない冷蔵庫を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
請求項1記載の冷蔵庫は、食品が収納される冷蔵室および冷凍室と、前記冷蔵室内に風を送る冷蔵室用送風機および当該風を冷却する冷蔵室用冷却器を有する冷蔵室用冷却装置と、前記冷凍室内に風を送る冷凍室用送風機および当該風を冷却する冷凍室用冷却器を有する冷凍室用冷却装置と、前記冷蔵室内に設けられたオゾン発生装置と、前記オゾン発生装置を前記冷蔵室用冷却装置の運転状態に基づいて運転制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記冷蔵室用冷却器に冷媒を流さずに前記冷蔵室用送風機を運転するときには前記オゾン発生装置を連続運転し、前記冷蔵室用冷却器に冷媒を流しながら前記冷蔵室用送風機を運転するときには前記オゾン発生装置を間欠運転するところに特徴を有している。
請求項2記載の冷蔵庫は、食品が収納される冷蔵室および冷凍室と、前記冷蔵室内に風を送る冷蔵室用送風機および当該風を冷却する冷蔵室用冷却器を有する冷蔵室用冷却装置と、前記冷凍室内に風を送る冷凍室用送風機および当該風を冷却する冷凍室用冷却器を有する冷凍室用冷却装置と、前記冷蔵室内に設けられたオゾン発生装置と、前記オゾン発生装置を前記冷蔵室用冷却装置の運転状態に基づいて運転制御する制御手段とを備え、前記制御手段は、前記冷蔵室用送風機の停止状態では前記冷蔵室用冷却器に冷媒を流しているときであっても前記オゾン発生装置を運転停止状態にし、前記冷蔵室用冷却器に冷媒を流していないときであっても前記オゾン発生装置を運転停止状態にするところに特徴を有している。
請求項1〜2記載の手段によれば、冷蔵室内の湿度は冷蔵室用冷却装置の運転状態に応じて左右されるので、冷蔵室用冷却装置の運転状態に応じてオゾン発生装置の運転状態を制御することでオゾンの発生量を調節できる。このため、冷蔵室内を適切なオゾン濃度に保持できるので、殺菌・消臭性能が向上する。しかも、半導体センサ等の高価なオゾン濃度測定手段が不要になるので、製品コストの上昇が抑えられる。さらに、除湿用ヒータが不要になるので、消費電力量が抑えられる。
請求項1記載の手段によれば、冷蔵室用冷却器に冷媒を流さずに冷蔵室用送風機を運転するときにはオゾン発生装置を連続運転している。このため、冷蔵室内の湿度が高くてオゾン発生効率が低いときにオゾン発生装置の運転時間が長くなるので、オゾンの絶対的な発生量が平準化される。しかも、冷蔵室用冷却器に冷媒を流しながら冷蔵室用送風機を運転するときにはオゾン発生装置を間欠運転している。このため、冷蔵室内の湿度が低くてオゾン発生効率が高いときにオゾン発生装置の運転時間が抑えられるので、オゾンの絶対的な発生量が平準化される。
請求項2記載の手段によれば、冷蔵室用送風機の停止状態では冷蔵室用冷却器に冷媒を流しているときであってもオゾン発生装置を運転停止状態にし、冷蔵室用冷却器に冷媒を流していないときであってもオゾン発生装置を運転停止状態にしているので、オゾン発生装置の周辺のオゾン濃度が局部的に高まることが防止される。このため、冷蔵室用送風機の起動時にオゾン発生装置の周辺のオゾンが一挙に冷蔵室内を循環することがなくなるので、オゾン濃度の一時的な上昇が抑えられる。
【0010】
請求項3記載の冷蔵庫は、冷蔵室が開閉されたときに制御手段がオゾン発生装置を設定時間だけ連続運転状態にするところに特徴を有している。
上記手段によれば、冷蔵室の開放時に冷蔵室内からオゾンが放出されるが、冷蔵室の閉成時にオゾン発生装置の連続運転に基づいて多量のオゾンが生成されるので、オゾン濃度が迅速に復帰する。
【0011】
請求項4記載の冷蔵庫は、運転開始時に冷蔵室内が設定温度に冷却されるまで制御手段がオゾン発生装置を停止状態にするところに特徴を有している。
上記手段によれば、例えば運転開始時に冷蔵室内が室温程度に昇温しているときにはオゾン発生装置を停止状態にできる。このため、オゾン発生装置が高オゾン発生効率で運転されることがなくなるので、冷蔵室内を適切なオゾン濃度に保持し易くなる。
【0012】
請求項5記載の冷蔵庫は、冷蔵室が設定時間を越えて閉成され続けたときに制御手段がオゾン発生装置を別の設定時間だけ停止状態にするところに特徴を有している。
上記手段によれば、冷蔵室の閉鎖時に冷蔵室内で生成され続けられるオゾンがオゾン発生装置の停止時に分解して半減するので、オゾン濃度の大幅な上昇が抑えられる。
【0013】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の第1実施例を図1ないし図6に基づいて説明する。まず、図5において、冷蔵庫本体1は前面が開口する矩形箱状をなすものであり、外箱2内に内箱3を配設し、外箱2と内箱3との間に発泡ウレタン等の断熱材4を充填することに基づいて形成されている。また、内箱3の内面には水平な合成樹脂製の仕切板5が固定されており、仕切板5には複数の冷気流通孔6(1個のみ図示する)が形成されている。この仕切板5は冷蔵庫本体1内の上部に冷蔵室7を形成するものであり、冷蔵室7の前端部にはR扉8が回動可能に装着されている。
【0014】
仕切板5の上面には複数の突部(図示せず)が形成されており、複数の突部上にはチルドケース9が搭載されている。このチルドケース9は上面および前面が開口する容器状をなすものであり、チルドケース9の下面と仕切板5の上面との間には冷気通路10が形成されている。尚、符号11はチルドケース9の前面を開閉する蓋を示すものである。
【0015】
内箱3内には仕切板5の下方に位置して断熱仕切板12が固定されている。この断熱仕切板12は合成樹脂製のケース内に発泡スチロールを収納してなるものであり、断熱仕切板12と仕切板5との間には野菜室13が形成されている。この野菜室13は仕切板5の複数の冷気流通孔6を介して冷蔵室7内に通じるもの(冷蔵室7の一部として機能するもの)であり、野菜室13の前端部にはV扉14が前後方向へスライド可能に装着されている。
【0016】
野菜室13内には下ケース15が収納されている。この下ケース15は上面が開口する容器状をなすものであり、下ケース15には上ケース16が搭載されている。この上ケース16は下ケース15の上面のうち前端部を除く部分を塞ぐものであり、上面が開口する容器状をなしている。この上ケース16の上面には蓋17が開閉可能に装着されており、蓋17と仕切板5との間には冷気通路18が形成されている。
【0017】
断熱仕切板12の下方には冷凍室19が形成されている。この冷凍室19は上方の野菜室13および冷蔵室7に対して熱的に隔絶されたものであり、冷凍室19の前端部には上扉20および下扉21が前後方向へスライド可能に装着され、冷凍室19内には冷凍ケース22および23が上下2段に収納されている。
【0018】
冷蔵庫本体1の下端部には機械室24が形成されており、機械室24内には冷凍サイクルのコンプレッサ25が配設されている。このコンプレッサ25はコンプモータ26を駆動源とするレシプロ形のものであり、コンプモータ26は、図2に示すように、駆動回路27を介してメイン制御装置28に電気的に接続されている。このメイン制御装置28はマイクロコンピュータを主体に構成されたものであり、冷蔵庫本体1内に配設されている。
【0019】
コンプレッサ25の吐出口は、図4に示すように、冷凍サイクルのコンデンサ29を介して流路バルブ30の入力ポートに接続されている。この流路バルブ30はバルブモータ31(図2参照)の正逆転に基づいてRF出力ポートおよびF出力ポートを選択的に開放する構成のものであり、バルブモータ31は、図2に示すように、駆動回路27を介してメイン制御装置28に電気的に接続されている。
【0020】
流路バルブ30のRF出力ポートは、図4に示すように、RFキャピラリーチューブ32を介してRエバポレータ33の入口に接続されており、Rエバポレータ33の出口にはFエバポレータ34の入口が接続されている。このFエバポレータ34の出口はコンプレッサ25の吸込口に接続されており、RF出力ポートの開放時にはコンプレッサ25から吐出される冷媒がRエバポレータ33およびFエバポレータ34の双方に供給される。尚、Rエバポレータ33およびFエバポレータ34は冷蔵室用冷却器および冷凍室用冷却器に相当するものである。
【0021】
流路バルブ30のF出力ポートにはFキャピラリーチューブ35の入口が接続されている。このFキャピラリーチューブ35の出口はRエバポレータ33の出口とFエバポレータ34の入口との間に接続されており、F出力ポートの開放時にはコンプレッサ25から吐出される冷媒がFエバポレータ34のみに供給される。
【0022】
野菜室13の後部には、図5に示すように、R冷気生成室36が形成されており、Rエバポレータ33はR冷気生成室36内に収納されている。このR冷気生成室36は円筒状の冷気吐出口37およびルーバー状の冷気吸込口38を有するものであり、冷気吐出口37は上ケース16内に挿入されている。
【0023】
冷蔵室7内には略L字状のダクトカバー39が固定されている。このダクトカバー39は合成樹脂を材料に形成されたものであり、ダクトカバー39には冷蔵室7内に開口する複数の冷気吐出孔40が形成されている。このダクトカバー39は内箱3の後板と協働してL字通路状の冷気ダクト41を構成するものであり、冷気ダクト41の上端部は冷蔵室7内に開口し、冷気ダクト41の下端部はR冷気生成室36内に通じている。
【0024】
R冷気生成室36内にはRファンモータ42が収納されており、Rファンモータ42は、図2に示すように、駆動回路27を介してメイン制御装置28に電気的に接続されている。このRファンモータ42の回転軸には、図5に示すように、Rファン43が連結されており、Rファン43の回転時には下記の経路で冷気が循環する。尚、符号44はRファンモータ42およびRファン43から構成されるRファン装置を示している。このRファン装置44は冷蔵室用送風機に相当するものであり、Rエバポレータ33と協働して冷蔵室用冷却装置に相当するR冷却装置45を構成している。
【0025】
<冷気の循環経路について>
空気の一部がR冷気生成室36内から冷気吐出口37を通して上ケース16内に吐出され、蓋17の前端部に形成された冷気流出孔46を通して冷気通路18内に放出される。そして、下ケース15の前面に沿って下方へ流れ、下ケース15の下面に沿って後方へ流れ、冷気吸込口38を通してR冷気生成室36内に戻される。このとき、Rエバポレータ33が空気を冷却することに基づいて冷風化し、野菜室13内を冷却する。
【0026】
空気の残りがR冷気生成室36内から冷気ダクト41の複数の冷気吐出孔40および上端部を通して冷蔵室7内に吐出され、チルドケース9の下方の冷気通路10内に流入する。そして、仕切板5の複数の冷気流通孔6を通して野菜室13内に流入し、冷気通路18内を前方へ流れる。この後、下ケース15の前面に沿って下方へ流れ、下ケース15の下面に沿って後方へ流れ、冷気吸込口38を通してR冷気生成室36内に戻される。このとき、Rエバポレータ33が空気を冷却することに基づいて冷風化し、冷蔵室7内および野菜室13内を冷却する。
【0027】
冷凍室19の後部にはF冷気生成室47が形成されており、F冷気生成室47の上端部および下端部には冷気吐出口48および冷気吸込口49が設けられている。このF冷気生成室47内にはFエバポレータ34およびFファンモータ50が収納されており、Fファンモータ50は、図2に示すように、駆動回路27を介してメイン制御装置28に電気的に接続されている。
【0028】
Fファンモータ50の回転軸には、図5に示すように、Fファン51が連結されており、Fファン51の回転時には下記の経路で冷気が循環する。尚、符号52はFファンモータ50およびFファン51から構成されるFファン装置を示している。このFファン装置52は冷凍室用送風機に相当するものであり、Fエバポレータ34と協働して冷凍室用冷却装置に相当するF冷却装置53を構成している。
【0029】
<冷気の循環経路について>
空気がF冷気生成室47内から冷気吐出口48を通して冷凍室19内に吐出され、冷気吸込口49を通してF冷気生成室47内に戻される。このとき、Fエバポレータ34が空気を冷却するすることに基づいて冷風化し、冷凍室19内を冷却する。
【0030】
冷蔵室7内および冷凍室19内にはR温度センサ54(図2参照)およびF温度センサ55(図2参照)が配設されている。これらR温度センサ54およびF温度センサ55は冷蔵室7内の温度に応じた電圧レベルの温度信号Vrおよび冷凍室19内の温度に応じた電圧レベルの温度信号Vfを出力するサーミスタからなるものであり、図2に示すように、メイン制御装置28に電気的に接続されている。
【0031】
メイン制御装置28にはRエバ温度センサ56およびFエバ温度センサ57が電気的に接続されている。これらRエバ温度センサ56およびFエバ温度センサ57はRエバポレータ33およびFエバポレータ34に取付具(図示せず)を介して取付けられたサーミスタからなるものであり、Rエバポレータ33の表面温度に応じた電圧レベルの温度信号VreおよびFエバポレータ34の表面温度に応じた電圧レベルの温度信号Vfeを出力する。
【0032】
メイン制御装置28の内部ROMには運転制御プログラムが記録されており、メイン制御装置28はR温度センサ54からの温度信号Vr〜Fエバ温度センサ57からの温度信号Vfeに基づいてコンプモータ26,バルブモータ31,Rファンモータ42,Fファンモータ50を駆動制御し、下記の<R冷却運転(冷蔵室冷却運転に相当する)>および<潤い運転>を実行する。
【0033】
<R冷却運転について>
メイン制御装置28はバルブモータ31を駆動制御することに基づいて流路バルブ30のRF出力ポートを開放し、コンプモータ26を駆動することに基づいてRエバポレータ33およびFエバポレータ34の双方に冷媒を流す。このとき、Rファンモータ42およびFファンモータ50を駆動することに基づいてRエバポレータ33およびFエバポレータ34に風を流し、Rエバポレータ33で冷気を生成して冷蔵室7内および野菜室13内に供給し、Fエバポレータ34で冷気を生成して冷凍室19内に供給する。
【0034】
<潤い運転について>
メイン制御装置28はバルブモータ31を駆動制御することに基づいて流路バルブ30のF出力ポートを開放し、コンプモータ26を駆動することに基づいてFエバポレータ34のみに冷媒を流す。このとき、Fファンモータ50を駆動することに基づいてFエバポレータ34に風を流し、Fエバポレータ34で冷気を生成して冷凍室19内に供給する。これと共に、Rファンモータ42を駆動し、冷蔵室7内および野菜室13内に送風する。
【0035】
<潤い運転>時にはRエバポレータ33に対する冷媒の供給が遮断されている。このため、Rエバポレータ33の昇温に基づいてRエバポレータ33の表面に付着した霜が溶融するので、冷蔵室7内および野菜室13内に湿気を含んだ風が送られ、冷蔵室7内および野菜室13内の食品の乾燥が防止される。
【0036】
図6の(e)は<R冷却運転>および<潤い運転>の実行タイミングを示すタイミングチャート、図6の(a)は野菜室13内の相対湿度(%RH)を示す実験結果である。図6の(a)および(e)から明らかなように、<R冷却運転>時には野菜室13内の湿度が100%RHから60%RH程度にまで減少し、<潤い運転>時には60%RH程度から100%RHにまで増加する。
【0037】
野菜室13の冷気通路18内には、図5に示すように、沿面放電式のオゾン発生装置58が配設されている。このオゾン発生装置58は、図3に示すように、ケース59内に一対のオゾン発生電極60を収納した構成のものであり、ケース59を仕切板5に組付けることに基づいて冷気通路18内に配設されている。このケース59の後端部および前端部にはルーバー状の冷気流入口61および冷気流出口62が設けられており、冷気通路18内の冷気は、矢印で示すように、冷気流入口61を通してケース59内に流入し、冷気流出口62を通してケース59の前方に放出される。
【0038】
一対のオゾン発生電極60は、図2に示すように、昇圧トランス63を介して商用交流電源64に電気的に接続されており、商用交流電源64から昇圧トランス63を通してオゾン発生電極60間に商用周波数の交流高電圧(具体的には2.5kV)が印加されると、オゾン発生電極60間でコロナ放電が発生し、ケース59内の冷気からオゾンが生成される。尚、オゾン発生電極60はセラミック基板の表面に放電電極を設け、内部に誘導電極(内部電極)がモールドされた表面放電式のものであり、放電電極の表面には放電による経時的な劣化を抑えるセラミックコーティングが施されている。
【0039】
昇圧トランス63と商用交流電源64との間にはリレー65の常開接点66が電気的に介在されており、リレー65のコイル67はオゾン制御装置68に電気的に接続されている。このオゾン制御装置68は制御手段に相当するものであり、マイクロコンピュータを主体に構成されている。
【0040】
オゾン制御装置68はメイン制御装置28に電気的に接続されており、メイン制御装置28はオゾン制御装置68に運転モード情報およびファン情報を定期的に出力する。前者の運転モード情報は実行中の運転モードが上述の<R冷却運転>か<潤い運転>かを示し、後者のファン情報はRファンモータ42が運転中か停止中かを示すものであり、オゾン制御装置68は運転モード情報およびファン情報に基づいてリレー65のコイル67をオンオフし、オゾン発生装置58を運転制御する。
【0041】
図1はオゾン制御装置68の内部ROMに記録されたオゾン発生装置58の運転制御プログラムを示すフローチャートである。以下、図1の運転制御プログラムについて説明する。
【0042】
オゾン制御装置68は運転制御プログラムを起動すると、ステップS1へ移行し、リレー65のコイル67に電源を供給することに基づいて接点66を閉成する。そして、オゾン発生電極60間に交流高電圧を印加し、オゾン発生装置58を連続運転することに基づいてオゾンを連続的に発生させる。
【0043】
オゾン制御装置68はオゾン発生装置58を連続運転すると、ステップS2へ移行し、メイン制御装置28からの運転モード情報およびファン情報を判定する。例えば運転モード情報が<潤い運転>であり、ファン情報がRファンモータ42の運転であることを判定すると、ステップS1に復帰し、オゾン発生装置58の連続運転を継続する。
【0044】
運転モード情報が<潤い運転>であるときには冷蔵室7内および野菜室13内に高湿度の冷気が送風されるので、冷蔵室7内の湿度が上昇する。この場合にはオゾン発生装置58のオゾン発生効率が低下するが、オゾン発生装置58の連続運転に基づいてオゾンの絶対的な発生量が平準化されるので、冷蔵室7内および野菜室13内のオゾン濃度が設定範囲内に維持される。
【0045】
オゾン制御装置68はステップS2で運転モード情報が<R冷却運転>であり、ファン情報がRファンモータ42の運転であることを判定すると、ステップS3へ移行し、リレー65のコイル67を設定時間Tだけオンさせた後に設定時間2Tだけオフする動作を繰返す。そして、オゾン発生電極60間に交流高電圧を断続的に印加することに基づいてオゾン発生装置58を連続運転状態から間欠運転状態に切換え、ステップS2に復帰する。尚、時間Tは秒オーダーで設定されたものである。
【0046】
運転モード情報が<R冷却運転>であるときには冷蔵室7内および野菜室13内に低湿度の冷気が送風されるので、冷蔵室7内および野菜室13内の湿度が低下する。この場合にはオゾン発生装置58のオゾン発生効率が高まるが、オゾン発生装置58の間欠運転に基づいてオゾンの絶対的な発生量が平準化されるので、冷蔵室7内および野菜室13内のオゾン濃度が設定範囲内に維持される。
【0047】
オゾン制御装置68はステップS2でファン情報がRファンモータ42の停止であることを判定すると、運転モード情報が<潤い運転>および<R冷却運転>であることに拘らずステップS4へ移行する。そして、リレー65のコイル67を断電することに基づいてオゾン発生装置58を停止状態に切換え、ステップS2に復帰する。尚、Rファンモータ42の停止はRエバポレータ33に付着した霜を溶融する除霜運転時や省エネルギーモードが指定されているときに行われるものである。
【0048】
上記第1実施例によれば、野菜室13内にオゾン発生装置58を配設した。このため、オゾン発生装置58で発生するオゾンが冷気と共に冷蔵室7内および野菜室13内に循環し、冷蔵室7内および野菜室13内がオゾン雰囲気になる。従って、冷蔵室7内および野菜室13内の浮遊菌,冷蔵室7の壁面および野菜室13の壁面に付着する付着菌,食品の表面に付着する付着菌等に十分量のオゾンが供給されるので、浮遊菌および付着菌の双方がオゾンにより分解され、殺菌・消臭性能が向上する。
【0049】
また、R冷却装置45の運転モード(運転情報)が<潤い運転>であるか<R冷却運転>であるかに基づいてオゾン発生装置58の運転状態を制御した。このため、半導体センサ等の高価なオゾン濃度測定手段が不要になるので、製品コストの上昇が抑えられる。しかも、除湿用ヒータが不要になるので、除湿用ヒータを発熱させる余分な電力,冷蔵室7内の昇温を抑えるための冷気を生成する余分な電力が不要になり、消費電力量が抑えられる。
【0050】
また、<R冷却運転>時にはオゾン発生装置58を間欠運転状態にした。このため、冷蔵室7内および野菜室13内の湿度が低くてオゾン発生効率が高いときにオゾン発生装置58の運転時間が抑えられるので、オゾン濃度の平準化が効果的に行われる。
【0051】
また、オゾン発生装置58をオンオフすることに基づいてオゾン発生装置58の運転状態を制御した。このため、オゾン発生装置58の印加電圧や印加周波数を制御する複雑な制御回路が不要になり、簡単なリレー65で対応できるので、この点からも製品コストの上昇が抑えられる。
【0052】
冷蔵室7内および野菜室13内の抗菌および脱臭に必要なオゾン濃度は、内箱3や仕切板5やダクトカバー39等のプラスチック成形品の分解・劣化,ねじ等の金属部品の腐食,食品の変色や劣化,人体への悪影響(悪臭や粘膜の刺激)等を考慮すると、0.02〜0.1ppm程度の範囲が適切であり、好ましくは0.03〜0.06ppmの範囲が良く、オゾン濃度の上限は一時的でも越えないことが重要である。
【0053】
オゾン濃度の労働安全衛生基準は0.1ppm以下であり、この数値は作業環境の連続暴露を想定したものである。冷蔵庫の場合には人体がオゾンに晒される時間がR扉8およびV扉14の開放時だけと短く、しかも、オゾン濃度が冷蔵室7内および野菜室13内の値より低い事情はあるものの、人体への安全性やオゾンの臭気等を考慮すると、オゾン濃度は極力低い方が好ましい。
【0054】
オゾン発生装置58をR冷却装置45の運転状態に拘らず連続運転した場合には湿度変動に対するオゾン濃度の変動幅が大きい。オゾン発生装置58のオゾン発生量は印加電圧や周波数や電圧波形や電極形状等を適宜選択することで調節できるが、冷蔵室7内および野菜室13内の湿度変動に対して平準化することはできない。
【0055】
図6の(c)および(d)はオゾン発生装置58の運転タイミングを示すタイミングチャート、図6の(b)は野菜室13内のオゾン濃度(ppm)を実験的に示すものである。ここで、オゾン発生装置58を連続運転した場合には、(b)に実線で示すように、オゾン濃度が0.03〜0.07ppmの範囲内で大きく変動する。しかしながら、(b)に一点鎖線で示すように、<R冷却運転>時に間欠運転した場合にはオゾン濃度の変動が0.03〜0.05ppmの範囲内に抑えられる。
【0056】
尚、図6は<R冷却運転>時の前半の1/3でオゾン発生装置58を連続運転し、後半の2/3で停止させたものであり、オゾン発生電極60間には波高値が2.5kVで周波数が60Hzのパルス波形を印加している。
【0057】
また、Rファン装置44の停止時にオゾン発生装置58を停止状態にしたので、オゾン発生装置58の周辺のオゾン濃度が局部的に高まることが防止される。このため、Rファン装置44の再起動時にオゾン発生装置58の周辺のオゾンが冷蔵室7内および野菜室13内を循環し、冷蔵室7内および野菜室13内のオゾン濃度が一時的に上昇することが防止されるので、上述した人体への悪影響等の弊害を未然に防ぐことができる。
【0058】
尚、Rファン装置44の再起動直後の野菜室13内のオゾン濃度を実験したところ、オゾン濃度が下記のようになることが確認された。
▲1▼Rファン装置44の停止時に
オゾン発生装置58を運転したとき…… 0.09ppm(ピーク値)
▲2▼Rファン装置44の停止時に
オゾン発生装置58を停止させたとき……0.06ppm(ピーク値)
【0059】
次に本発明の第2実施例について説明する。オゾン制御装置68は運転モード情報に基づいて<R冷却運転>を判定し、ファン情報に基づいてRファンモータ42の運転を検出すると、オゾン発生装置58を「T(オン):T(オフ)」の時間的比率で間欠運転する。
【0060】
図7は<R冷却運転>時にオゾン発生装置を「T(オン):T(オフ)」の効率で運転した実験結果を示すものであり、(a)は野菜室13内の相対湿度、 (b)は野菜室13内のオゾン濃度、(c)および(d)はオゾン発生装置58の運転状態を示すタイミングチャート、(e)は<R冷却運転>および<潤い運転>の実行タイミングを示すタイミングチャートである。同図の(b)に一点鎖線で示すように、<R冷却運転>時にオゾン発生装置58を「T(オン):T (オフ)」の効率で運転したときには野菜室13内のオゾン濃度の変動が0.03ppm〜0.05pmの範囲内に抑えられる。
【0061】
尚、大腸菌を105 個接種した寒天培地を野菜室13内に設置して3日後の菌数の時間変化を調べ、初期値に対する菌残存率を測定したところ、第2実施例の構成の場合には2%だった。これに対してオゾン発生装置58をR冷却装置45の運転状態に拘らずに連続運転した場合(比較例)には1%だった。
【0062】
また、装置を3か月間に渡って運転し、オゾン発生装置58の近傍のプラスチック成形品(ナチュラルグレードのABS樹脂製)の変色(色差)ΔEを調べたところ、第2実施例および比較例の双方ともに「ΔE<1」だった。このΔEは色の違いを距離として示すものであり、「ΔE<1」は色の変化が殆ど分からない程度であることを示している。
【0063】
また、Rエバポレータ33の周辺の金属部材の劣化を調べたところ、第2実施例の場合には金属部材に変化が見られず、比較例の場合には銅パイプにわずかな錆が発見された。また、冷蔵室7のR扉8を開放したときの臭気を30人のパネラーにアンケートし、不快なオゾン臭の有無について確認したところ、第2実施例の場合には2人が臭気を感じ、比較例の場合には11人が臭気を感じた。
【0064】
次に本発明の第3実施例を図8に基づいて説明する。オゾン制御装置68にはR扉スイッチ69およびV扉スイッチ70が電気的に接続されている。これらR扉スイッチ69およびV扉スイッチ70は冷蔵室7内および野菜室13内に装着されたものであり、R扉8およびV扉14の開放に基づいてオンされ、R扉8およびV扉14の閉成に基づいてオフされる。
【0065】
上記構成の場合、オゾン制御装置68はR扉スイッチ69からの出力信号に基づいてR扉8の開放を検出したり、または、V扉スイッチ70からの出力信号に基づいてV扉14の開放を検出すると、オゾン発生装置58を開放前の状態に保持する。例えばオゾン発生装置58が開放前に連続運転されていれば開放中も連続運転し、開放前に間欠運転されていれば開放中も間欠運転し、開放前に停止していれば開放中も停止させる。
【0066】
オゾン制御装置68はR扉スイッチ69からの出力信号に基づいてR扉8の閉鎖を検出したり、または、V扉スイッチ70からの出力信号に基づいてV扉14の閉鎖を検出すると、R冷却装置45の運転状態に拘らずオゾン発生装置58を設定時間だけ連続運転する。尚、設定時間は内部ROMに予め記録されたものである。
【0067】
上記第3実施例によれば、冷蔵室7または野菜室13が開閉されたときにはオゾン発生装置58を設定時間だけ連続運転状態にした。このため、冷蔵室7または野菜室13の開放時にオゾンが放出されるが、冷蔵室7または野菜室13の閉成時にオゾン発生装置58の連続運転に基づいて多量のオゾンが生成されるので、冷蔵室7内および野菜室13内が適切なオゾン濃度に迅速に復帰する。
【0068】
尚、<潤い運転>時の後半に冷蔵室7を10秒間だけ90°開放した後に閉鎖したときの野菜室13内のオゾン濃度を実験したところ、オゾン発生装置58を10分間だけ間欠運転(オン:オフ=T:T)したときにはオゾン濃度が目標値(開放直前のオゾン濃度の90%)に復帰するまでに7分間かかり、オゾン発生装置58を10分間だけ連続運転したときには4分間に短縮されることが確認されている。
【0069】
また、オゾン発生装置58を冷蔵室7または野菜室13の開放中に運転状態にした。この開放時には暖かい外気が冷蔵室7内および野菜室13内に流入し、冷蔵室7内および野菜室13内の相対湿度が上昇したり、オゾン発生電極60の表面に結露が生じる。このため、オゾン発生装置58のオゾン発生効率が低下するので、人体に悪影響を及ぼす多量のオゾンが放出されることはない。
【0070】
次に本発明の第4実施例を図9に基づいてついて説明する。オゾン制御装置68にはR温度センサ54が電気的に接続されており、オゾン制御装置68は運転開始時(電源の投入時や一時停止の解除時)にR温度センサ54からの出力信号Vrに基づいて冷蔵室7内の温度を検出する。ここで、検出温度が室温程度(例えば20°C)であるときには、R冷却装置45の運転状態に拘らず検出温度が設定温度(例えば7°C)に低下するまでオゾン発生装置58を停止状態に保持する。この後、冷蔵室7内の検出温度が設定温度を下回ったことを検出すると、図1のフローチャートに基づいてオゾン発生装置58を運転制御する。
【0071】
上記第4実施例によれば、冷蔵室7内が室温程度に昇温した状態ではオゾン発生装置58のオゾン発生効率が高く、オゾン発生装置58を運転すると、多量のオゾンが生成される。しかしながら、運転開始時に冷蔵室7内が設定温度に冷却されるまでオゾン発生装置58を停止状態に保持したので、多量のオゾンが発生することが防止され、冷蔵室7内および野菜室13内が適切なオゾン濃度に保持される。
【0072】
尚、野菜室13内のオゾン濃度を実験したところ、運転開始からオゾン発生装置58を運転したときにはピーク値が0.11ppmになり、7°Cまで冷却してからオゾン発生装置58を運転したときにはピーク値が0.06ppmに低下することが確認されている。
【0073】
また、上記第4実施例においては、運転開始時のオゾン発生装置58の起動基準温度を7°Cに設定したが、これに限定されるものではなく、5°C〜10°Cの範囲内の所定値であれば良い。
【0074】
次に本発明の第5実施例について説明する。オゾン制御装置68にはR扉スイッチ69およびV扉スイッチ70が電気的に接続されており、オゾン制御装置68はR扉スイッチ69およびV扉スイッチ70からの出力信号に基づいてR扉8およびV扉14の閉成時間を監視する。そして、R扉8およびV扉14の双方が設定時間(例えば数日間または1週間以上)に渡って閉成され続けたことを検出すると、オゾン発生装置58を別の設定時間(例えば10分間)だけ運転停止する。
【0075】
上記第5実施例によれば、冷蔵室7内および野菜室13内が設定時間を越えて閉成され続けたときにはオゾン発生装置58を別の設定時間だけ停止状態にした。このため、オゾン発生装置58の停止時に冷蔵室7内および野菜室13内のオゾンが分解して半減するので、オゾン濃度の大幅な上昇が抑えられる。尚、冷蔵室7内および野菜室13内でのオゾンの半減期は湿度,庫内構造,容積,食品等の負荷量により異なるが、数分から10数分程度である。
【0076】
また、冷蔵室7および野菜室13を開放しないまま放置したところ、野菜室13内のオゾン濃度は7日が経過した時点で0.049ppmになり、14日が経過した時点で0.055ppmになり、21日が経過した時点で0.057ppmになることが実験で確認されている。これに対して設定時間(7日)が経過する毎にオゾン発生装置58を15分間だけ停止させたときには7日が経過した時点でオゾン濃度が0.047ppmになり、14日が経過した時点で0.050ppmになり、21日が経過した時点で0.048ppmになることが実験で確認されている。
【0077】
尚、上記第1ないし第5実施例においては、オゾン発生装置58を<潤い運転>時間に連続運転したが、これに限定されるものではなく、例えば<潤い運転>時に間欠運転しても良い。この場合、<潤い運転>時の運転効率(オン/オフ)を<R冷却運転>時より大きく設定することが好ましい。
また、上記第1ないし第5実施例においては、オゾン発生電極60間に商用周波数の2.5kVの交流高電圧を印加したが、これに限定されるものではなく、例えば印加電圧の波高値は2kV以上であれば良く、周波数はkHzオーダーでも良く、波形はパルス状でも良い。
【0078】
また、上記第1ないし第5実施例においては、オゾン発生装置58を<R冷却運転時>に秒オーダーで間欠運転したが、これに限定されるものではなく、例えば分オーダーで間欠運転しても良い。
また、上記第1ないし第5実施例においては、オゾン発生装置58を専用のオゾン制御装置68により運転制御したが、これに限定されるものではなく、例えばメイン制御装置28が運転制御する構成としても良い。
【0079】
また、上記第1ないし第5実施例においては、Rエバポレータ33およびFエバオレータ34を直列に接続したが、これに限定されるものではなく、例えば並列に接続しても良い。この場合、<R冷却運転>時にはRファン装置44の運転状態でRエバポレータ33のみに冷媒を流し、<潤い運転>時にはRファン装置44およびFファン装置52の運転状態でFエバポレータ34のみに冷媒を流すと良い。
【0080】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明の冷蔵庫は次の効果を奏する。
【0081】
請求項1記載の手段によれば、冷蔵室用冷却装置の運転状態に応じてオゾン発生装置の運転状態を制御し、冷蔵室内のオゾン濃度を平準化した。このため、殺菌・消臭性能が向上し、しかも、製品コストおよび消費電力量が抑えられる。また、オゾン発生装置を冷蔵室冷却運転時に間欠運転状態にしたので、冷蔵室内を適切なオゾン濃度に保持し易くなる。
【0082】
請求項2記載の手段によれば、オゾン発生装置を冷蔵室用送風機の停止時に停止状態にしたので、オゾン濃度の一時的な上昇が抑えられる。
請求項3記載の手段によれば、オゾン発生装置を冷蔵室の開閉時に設定時間だけ連続運転状態にしたので、オゾン濃度が迅速に復帰する。
【0083】
請求項4記載の手段によれば、運転開始時に冷蔵室内が設定温度に冷却されるまでオゾン発生装置を停止状態にしたので、冷蔵室内を適切なオゾン濃度に保持し易くなる。
請求項5記載の手段によれば、冷蔵室が設定時間を越えて閉成され続けたときにオゾン発生装置を別の設定時間だけ停止状態にしたので、オゾン濃度の大幅な上昇が抑えられる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例を示す図(オゾン発生装置の制御内容を示すフローチャート)
【図2】電気的構成を示すブロック図
【図3】オゾン発生装置の内部構成を示す横断面図
【図4】冷凍サイクルを示す図
【図5】全体構成を示す縦断側面図
【図6】(a)は野菜室内の相対湿度を示す図、(b)は野菜室内のオゾン濃度を示す図、(c)および(d)はオゾン発生装置の運転状態を示すタイミングチャート、(e)はR冷却装置の運転状態を示すタイミングチャート
【図7】本発明の第2実施例を示す図6相当図
【図8】本発明の第3実施例を示す図2相当図
【図9】本発明の第4実施例を示す図2相当図
【図10】原料空気の相対湿度とオゾン発生効率との関係を示す図
【符号の説明】
7は冷蔵室(貯蔵室)、13は野菜室(貯蔵室,冷蔵室)、19は冷凍室、33はRエバポレータ(冷蔵室用冷却器)、34はFエバポレータ(冷凍室用冷却器)、44はRファン装置(冷蔵室用送風機)、45はR冷却装置(冷蔵室用冷却装置,冷却装置)、52はFファン装置(冷凍室用送風機)、53はF冷却装置(冷凍室用冷却装置)、58はオゾン発生装置、68はオゾン制御装置(制御手段)を示す。
Claims (5)
- 食品が収納される冷蔵室および冷凍室と、
前記冷蔵室内に風を送る冷蔵室用送風機および当該風を冷却する冷蔵室用冷却器を有する冷蔵室用冷却装置と、
前記冷凍室内に風を送る冷凍室用送風機および当該風を冷却する冷凍室用冷却器を有する冷凍室用冷却装置と、
前記冷蔵室内に設けられたオゾン発生装置と、
前記オゾン発生装置を前記冷蔵室用冷却装置の運転状態に基づいて運転制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、
前記冷蔵室用冷却器に冷媒を流さずに前記冷蔵室用送風機を運転するときには前記オゾン発生装置を連続運転し、
前記冷蔵室用冷却器に冷媒を流しながら前記冷蔵室用送風機を運転するときには前記オゾン発生装置を間欠運転することを特徴とする冷蔵庫。 - 食品が収納される冷蔵室および冷凍室と、
前記冷蔵室内に風を送る冷蔵室用送風機および当該風を冷却する冷蔵室用冷却器を有する冷蔵室用冷却装置と、
前記冷凍室内に風を送る冷凍室用送風機および当該風を冷却する冷凍室用冷却器を有する冷凍室用冷却装置と、
前記冷蔵室内に設けられたオゾン発生装置と、
前記オゾン発生装置を前記冷蔵室用冷却装置の運転状態に基づいて運転制御する制御手段とを備え、
前記制御手段は、
前記冷蔵室用送風機の停止状態では前記冷蔵室用冷却器に冷媒を流しているときであっても前記オゾン発生装置を運転停止状態にし、前記冷蔵室用冷却器に冷媒を流していないときであっても前記オゾン発生装置を運転停止状態にすることを特徴とする冷蔵庫。 - 前記制御手段は、前記冷蔵室が開閉されたときには前記オゾン発生装置を設定時間だけ連続運転状態にすることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の冷蔵庫。
- 前記制御手段は、運転開始時には前記冷蔵室内が設定温度に冷却されるまで前記オゾン発生装置を停止状態にすることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の冷蔵庫。
- 前記制御手段は、前記冷蔵室が設定時間を越えて閉成され続けたときには前記オゾン発生装置を別の設定時間だけ停止状態にすることを特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の冷蔵庫。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35885999A JP3676158B2 (ja) | 1999-12-17 | 1999-12-17 | 冷蔵庫 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP35885999A JP3676158B2 (ja) | 1999-12-17 | 1999-12-17 | 冷蔵庫 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001174137A JP2001174137A (ja) | 2001-06-29 |
JP3676158B2 true JP3676158B2 (ja) | 2005-07-27 |
Family
ID=18461476
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP35885999A Expired - Fee Related JP3676158B2 (ja) | 1999-12-17 | 1999-12-17 | 冷蔵庫 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3676158B2 (ja) |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003042645A (ja) * | 2001-07-26 | 2003-02-13 | Matsushita Refrig Co Ltd | 冷蔵庫 |
JP2003106750A (ja) * | 2001-09-26 | 2003-04-09 | Matsushita Refrig Co Ltd | 冷蔵庫 |
KR20080058073A (ko) * | 2006-12-21 | 2008-06-25 | 삼성전자주식회사 | 냉장고 및 그 제어방법 |
JP2010203696A (ja) * | 2009-03-04 | 2010-09-16 | Panasonic Corp | 冷蔵庫 |
CN102047051B (zh) * | 2008-08-27 | 2015-08-19 | 松下电器产业株式会社 | 食品贮藏库 |
JP5248275B2 (ja) * | 2008-11-18 | 2013-07-31 | 株式会社東芝 | 冷蔵庫 |
JP2011002227A (ja) * | 2010-10-01 | 2011-01-06 | Panasonic Corp | 冷蔵庫 |
JP2013170757A (ja) * | 2012-02-21 | 2013-09-02 | Sanden Corp | 定温収納庫 |
WO2023228126A1 (en) * | 2022-05-25 | 2023-11-30 | Ho Keung Tse | Sterilizing substance concentration info apparatus and method |
-
1999
- 1999-12-17 JP JP35885999A patent/JP3676158B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2001174137A (ja) | 2001-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3754601B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
US7056476B2 (en) | Refrigerator and deodorizer producing ozone by high-voltage discharge | |
JP2637693B2 (ja) | 冷蔵庫の多機能付加装置 | |
KR100438882B1 (ko) | 냉장고 | |
JP3676158B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP3837335B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP4526476B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2005042989A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP3824819B2 (ja) | 冷凍冷蔵庫 | |
JP3477950B2 (ja) | 冷凍・空調装置 | |
JP3920064B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP7261063B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP6782403B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2013064577A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH11155540A (ja) | 食品保存庫 | |
JP2010091268A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP2004044988A (ja) | 冷蔵庫 | |
JPH0240475A (ja) | 脱臭機能付冷蔵庫 | |
JP2007101061A (ja) | 冷蔵庫 | |
JP6872688B2 (ja) | 冷蔵庫 | |
JPS6124862Y2 (ja) | ||
JPH07301482A (ja) | 冷凍・空調装置 | |
JP2011002227A (ja) | 冷蔵庫 | |
KR0129501B1 (ko) | 냉장고의 살균 및 탈취장치 | |
JPS63189768A (ja) | 冷蔵庫 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20041201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041214 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050419 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050427 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513 Year of fee payment: 4 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |