JP3676115B2 - 電解液担持ポリマー膜及びそれを用いた二次電池 - Google Patents

電解液担持ポリマー膜及びそれを用いた二次電池 Download PDF

Info

Publication number
JP3676115B2
JP3676115B2 JP12384999A JP12384999A JP3676115B2 JP 3676115 B2 JP3676115 B2 JP 3676115B2 JP 12384999 A JP12384999 A JP 12384999A JP 12384999 A JP12384999 A JP 12384999A JP 3676115 B2 JP3676115 B2 JP 3676115B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte
polymer
supported
polymer film
reinforcing member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12384999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000315523A (ja
Inventor
高弘 大道
武行 川口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP12384999A priority Critical patent/JP3676115B2/ja
Publication of JP2000315523A publication Critical patent/JP2000315523A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3676115B2 publication Critical patent/JP3676115B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、リチウムおよびリチウムイオン二次電池に適用可能な高強度で耐熱性を有し、過充電時の安全性の優れた電解液担持ポリマー膜、通称ゲル電解質膜及びそれを用いた二次電池に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
近年、電子機器の発達にともない、小型・軽量、かつエネルギー密度が高く繰り返しの充電回数が多い二次電池の開発が望まれている。この種の電池として水溶液電解液でなく有機電解液(非水電解液)を使用するリチウムおよびリチウムイオン二次電池が注目されている。
【0003】
リチウムおよびリチウム合金を負極として用いる溶液型のリチウム二次電池の場合、充放電繰り返しに伴い負極上に糸状のリチウム結晶体(デンドライト)が生じ短絡等を起こすことから、それを抑制し、しかもセパレータとしての特性を有する固体状の電解質膜の開発が望まれている。
【0004】
また、リチウム二次電池のデンドライトの問題を解消し商品化されたリチウムイオン二次電池においては、電極の短絡防止に用いているセパレータ自身の電解液の保持力は十分でなく電解液の液漏れを起こし易いことから、外装として金属缶の使用が不可欠となっている。これにより、電池の製造コストが高くなるだけでなく、電池の軽量化も十分に出来ない状況にある。このような背景から、リチウムイオン二次電池においても電解液の液漏れをなくし、電池の軽量化を目指す観点から、セパレータとしての機能も有する安全性の高い電解質膜の開発が望まれている。
【0005】
この様な背景から、高いイオン伝導度と安全性を両立させた電解質膜系の検討が精力的に行われている。そのアプローチの一つは、ポリマーに液体成分(溶媒もしくは可塑剤)を含有させず、ポリマーと電解質のみで固体型の電解質を作製しようとするいわゆる真性ポリマー電解質のアプローチである。このタイプの電解質は、液体成分が含有されていないために、比較的強度のある膜を得ることが出来るが、イオン伝導度の限界が10-5S/cm程度と低く、しかも電極活物質層との接合が十分に取れない等の理由により、古くから検討が行われているにも拘わらず未だに実用化に達していないのが現状である。
【0006】
一方、前記の真性ポリマー電解質のイオン伝導度の低さ、界面接合の不十分さ等の欠点を補う系として精力的に検討されているのが、真性ポリマー電解質に液体成分(溶媒もしくは可塑剤)を添加したいわゆるゲル電解質と称されるものである。この系の場合、ゲル電解質膜のイオン伝導度は含有する液体成分の量に依存しており、かなりの量の液体成分を含有させることにより、実用的に十分と考えられる10-3S/cm以上のイオン伝導度を示す系がいくつか報告されるようになっている。しかし、これらの系のほとんどは、液体成分の添加に伴い膜の力学的特性が急激に損なわれ、固体電解質が本来持つべきセパレータとしての安全機能が消失したものとなっていた。
【0007】
このような状況のもと、米国特許第5,296,318号には、ゲル電解質膜の強度とイオン伝導度が両立するとされる系が記載されている。これは、ビニリデンフルオライドとヘキサフロロプロピレンとの共重合体をポリマーとして用いたゲル電解質膜であり、ゲル電解質としては特質すべき力学特性を示す系として注目されている。しかし、この系ですら、二次電池用のセパレータ機能の一つの指標である突刺し強度は、汎用のセパレータより一桁低く、しかもそのゲル電解質膜の力学的耐熱温度(メルトフロー温度)は、100℃強と通常のポリオレフィン系セパレータより50℃ほど低いものであり、必ずしもリチウムイオン二次電池の安全性を保障できるものとはなっていないのが現状である。
【0008】
このような背景のもと、ゲル電解質膜で不十分とされている力学的特性を補う目的で、支持体を補強材として併用するゲル電解質が種々提案されている。例えば、特開平9−22724号公報には、ポリオレフィン系合成繊維不織布を塗工型のポリマーゲル電解質製膜時の支持体として使用する技術が記載されている。粘度の高いポリマー溶液を含浸させ、しかも高いイオン伝導度を実現するには、目の粗い不織布が必要とされる。しかし、ポリオレフィン系不織布を用いた場合、ポリオレフィン繊維自身の強度が十分でないため、膜厚を薄くすることが困難であった。また、得られた電解質膜の力学的耐熱性もポリオレフィン不織布に支配されるため高々160℃程度であった。
【0009】
また、米国特許5,603,982号には、電解液と重合性のモノマーを溶液状態で透気度の高いポリオレフィン等の不織布に含浸させ、その後そのモノマーを重合させ固体電解質とする手法が記載されいる。この手法の場合、不織布に含浸させる溶液の粘度が低いので液の含浸自体は容易に実施することは出来るが、不織布の液保持力が十分でないために、製膜の際にはその膜を上下からガラス等の平板基材で挟み込みモノマー含有液体を保持し、その状態でモノマーの重合を実施する必要があった。この手法の場合も、その製造工程が複雑なだけでなく、ポリオレフィン系不織布を採用しているため機械的強度が不十分で、薄膜化を実現することは困難であった。
【0010】
不織布よりは薄膜化を実現しやすい系として、ポリオレフィン系不織布ではなくポリオレフィン系の微多孔膜を支持体として用いる系も幾つか提案されている。しかし、前記の不織布とは異なり、サブミクロン以下の孔径を有する微多孔膜中へ、ポリマー溶液からなる高粘度ドープを含浸させることは困難で、工程的に容易と考えられるポリマー溶液の塗工法を採用することは出来ない状況にある。この問題を回避する手法として、特開平7−220761号公報には、電解液と紫外線硬化樹脂からなる低粘度溶液をポリオレフィン微多孔膜へ含浸させ、ついで紫外線を照射して樹脂を硬化させる手法が記載されている。しかし、含浸し易い低粘度の溶液を採用しても、疎水的なポリオレフィン微多孔膜へ溶液を含浸させることは困難で、微多孔膜の親水化処理が必要であるばかりでなく、紫外線照射による樹脂の硬化時に、膜の両面からフッ素樹脂処理をしたガラス板で挟みこむ必要があり、その生産工程は複雑なものであった。また、このような微多孔膜にゲル電解質を含浸させた場合、十分な伝導度が得られないことも指摘されている(アブラハムら、J.Electrochem.Soc.,142,NO.3,1995)。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】
前記したように高いイオン伝導度とセパレータとしての安全機能とを両立させた電解質担持ポリマー膜の開発の試みが種々行なわれているが、実用的に十分な高いイオン伝導度を示し、しかもセパレータとしての十分な力学特性を示し、かつ、現状のポリオレフィン系セパレータより高い耐熱性を有する薄膜化が可能な安全性の優れた実用的な電解液担持ポリマー膜は未だに見出されていないのが現状である。
【0012】
このような状況に鑑み鋭意検討した結果、実用的な高いイオン伝導度と、セパレータとしての強い短絡防止強度と、短絡防止に関しての高い耐熱性とを兼ね備えた安全性に優れた電解液担持ポリマー膜及びそれを用いた二次電池を開発し、本発明を完成するに至った。
【0013】
本発明の目的は、イオン伝導度と、強度と、耐熱性の三者を兼ね備えた、過充電時の安全性の高いリチウムイオン二次電池用の電解液担持ポリマー膜、通称ゲル電解質膜及びそれを用いた二次電池とその製造方法を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】
本発明は、芳香族ポリアミドからなる厚さ100μm以下かつ突刺強度100g以上、透気度10sec/100cc.in 2 以下、マクミラン数5以下の、三次元網目状薄膜である多孔質補強部材(A)、該多孔質補強部材に保持された極性有機高分子化合物(B)、及び該極性有機高分子化合物と一体化してゲル状化した極性有機溶媒(c1)と電解質(c2)とからなる電解液(C)を有してなる、厚さ200μm以下、25℃におけるイオン伝導度5x10-4S/cm以上、突刺強度150g以上、力学的耐熱温度300℃以上の電解液担持ポリマー膜であって、該膜内部に完全に該多孔質補強部材が包埋し、該膜表面がゲル状の電解液担持ポリマーで覆われている電解液担持ポリマー膜及びそれを用いた二次電池である。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の電解液担持ポリマー膜及びそれを用いた二次電池について詳細に説明する。
本発明の電解液担持ポリマー膜は、芳香族ポリアミドからなる厚さ100μm以下かつ突刺強度100g以上、透気度10sec/100cc.in 2 以下、マクミラン数5以下の、三次元網目状薄膜である多孔質補強部材(A)、該多孔質補強部材に保持された極性有機高分子化合物(B)、及び該極性有機高分子化合物と一体化してゲル状化した極性有機溶媒(c1)と電解質(c2)とからなる電解液(C)を有してなる、厚さ200μm以下、25℃におけるイオン伝導度5x10-4S/cm以上、突刺強度150g以上、力学的耐熱温度300℃以上の電解液担持ポリマー膜であって、該膜内部に完全に該多孔質補強部材が包埋し、該膜表面がゲル状の電解液担持ポリマーで覆われている電解液担持ポリマー膜である。
【0016】
ここで、イオン伝導度は、固体状の電解液担持ポリマー膜を20mmφのSUS電極で挟み交流インピーダンス法により1ミリ(m)Hz〜65KHzの範囲でインピーダンスの周波数依存性を解析し、10Khzのインピーダンス値から求めたものである。この値が、5×10-4S/cmよりも高いと、電池として組み上げた際のインピーダンスが高くならず、高レート充放電の際の容量も低下しない。
【0017】
本発明の電解液担持ポリマー膜の場合、突刺し強度が150g以上好ましくは300g以上と高いことも特徴である。突刺し強度は、現状の溶液型リチウムイオン二次電池のセパレータの短絡防止強度を表す指標としてセパレータの評価に利用されている物性であり、本発明においては、下記の条件にて測定した値を突刺し強度とした。
【0018】
電解液担持ポリマー膜を11.3mmφの固定枠にセットし、先端部半径0.5mmの針を膜の中央に垂直に突き立て、50mm/分の一定速度で針を押し込み、膜に穴が開いた時の針にかかっている力を突刺し強度とした。
【0019】
この値が150g以上好ましくは300g以上の場合、このポリマー電解質膜の突刺し強度が十分であり、電池として組み上げる際に、電極同士の短絡発生確率が抑止されるとともに、電池として組み上げた際の安全性(短絡防止特性)が十分に確保され好ましくなる。
【0020】
また、本発明の電解液担持ポリマー膜は、300℃以上の力学的耐熱温度を有している点が特徴である。ここで、力学的な耐熱温度は、以下の条件で測定した値を意味している。
【0021】
膜厚約45μm、幅5mm、長さ25mmの短冊状の電解液担持ポリマー膜に1gの荷重をかけ、10℃/分の速度で温度を昇温させ熱機械的特性分析(TMA)を実施し、膜が破断するか、あるいは膜が10%伸びる温度を力学的な耐熱温度とした。
【0022】
この温度が300℃以上であると、電池の異常反応等により、電池の内部温度が急激に上がった際に電極間の短絡を十分に防止でき、安全上好ましい。
本発明の、電解液担持ポリマー膜は、強度、耐熱性に特徴のある多孔質補強部材薄膜と実用的に十分なイオン伝導度を有する電解液担持ポリマーとが複合化されたものである。その際の電解液担持ポリマー膜中の電解液担持ポリマーの含有量は、30〜85重量%の範囲が好ましい。電解液担持ポリマーの含有量が30重量%以上あると、多孔質補強部材の伝導度に対する影響がさほど問題でなくなり、複合化した電解液担持ポリマー膜は十分なイオン伝導度が得られる。含有量が多くなり過ぎると、電解液担持ポリマー膜の強度が低下したり、あるいは、電解液担持ポリマー膜の膜厚がいたずらに増加し好ましくなくなる。
【0023】
また本発明の電解液担持ポリマー膜は、膜内部に完全に多孔質補強部材が包埋し、膜表面がゲル状の電解液担持ポリマーで覆われていることが重要である。複合膜表面がゲル状の電解液担持ポリマーで完全に覆われておらず、多孔質補強部材が露出している部分があると、電池を形成したとき正極及び負極との間で良好な界面接合を遂行することが困難となる。従って電解液担持ポリマー膜の厚さ(a)と多孔質補強部材の厚さ(b)との比(a/b)は一般に1〜3、好ましくは1.05〜2.0である。電解液担持ポリマー膜の膜、が多孔質補強部材の膜厚より薄い場合、部分的に多孔質補強部材が露出した部分が出来るとともに、正極および負極の表面凹凸を電解液担持ポリマー膜の表面を覆ったゲル状の電解液担持ポリマーで吸収しにくくなり、結果的に良好な界面接合を遂行することが困難となる。また、電解液担持ポリマー膜の膜厚が多孔質補強部材の膜厚より著しく厚い場合は、電池の体積エネルギー密度を低下させることとなる。
【0024】
本発明の電解液担持ポリマー膜は電解液の保持性(強固な担持量)が高いことも特徴である。具体的には、電解液の全担持量が80phr以上、、好ましくは100phr以上で、強固な担持量が全担持量の50%以上、好ましくは60%以上の膜である。
ここで、担持量(phr)は多孔質補強部材(A)+極性有機高分子化合物(B)に対する電解液の担持量を表している。
【0025】
この全担持量および強固な担持量は、電解液を担持させた膜を遠心処理及びエタノール処理することによっても別途評価できる。具体的には、電解液が担持された電解液担持ポリマー膜を1400×g(重力加速度)の遠心力で20分間遠心処理し、多孔部分に物理的に保持された電解液を除去することで、膜中に強固に担持された電解液量を重量法により求めることが出来る。本発明では上記の遠心処理によっても除去されない電解液量を強固な担持量と定義する。また、遠心処理前に担持されていた電解液量を全担持量と定義する。
【0026】
このように遠心処理された電解液担持ポリマー膜にはまだ強固に担持された電解液が残っている。この強固に担持された電解液は見掛け上極性有機高分子化合物(B)例えばフッ素樹脂を膨潤させるのに寄与している。この真の電解液担持量を求めるためには、上記遠心処理された電解液担持ポリマー膜を更に1000重量倍のエタノールで洗浄することにより電解液を抽出除去し、次いでエタノールを真空乾燥することにより、補強部材(A)を含む極性有機高分子化合物(B)そのものの重量を求める。この間の重量変化が強固な電解液担持量、そして初期重量との重量変化が全電解液担持量である。本発明の電解液担持ポリマー膜はかかる電解液の全担持量がが80phr以上、好ましくは100phr以上であり、強固な担持量が全担持量の50%以上、好ましくは60%以上であるる。
【0027】
上記見掛けの含浸量及び見掛けの膨潤量の単位phrの基準は、上記エタノール処理された後の補強部材(A)を含む極性有機高分子化合物(B)そのものの重量である。
【0028】
具体的には下記の要領で複合膜(電解液担持ポリマー膜)の遠心処理を実施し、複合膜中の電解液の全担持量および強固な担持量保を求めた。
【0029】
電解液を担持したた複合膜を3cmφに打ち抜き、ステンレス製の2枚の金網の間に挟み、半径14.5cmの遠心分離用のローターにセットし、3,000rpmの回転数で20分間の遠心分離処理を実施した。処理後の複合膜の重量を測定後、複合膜を1000重量倍のエタノールで十分洗浄し、複合膜中の電解液を抽出後、複合膜を1mmHgで乾燥し重量を求めた。この間の重量変化から電解液の全担持量(phr)および強固な担持量(phr)を算出した。
【0030】
本発明においては、電解液の全担持量が多いだけでなく、強固な担持量が多いことも特徴である。強固な担持量が全担持量の50%以上、好ましくは60%以上あることにより、電池をして利用した場合に、電解液保持性の不良による液漏れ等の問題が併発しない。
【0031】
本発明の電解液担持ポリマー膜における多孔質補強部材(A)を形成する高強度耐熱性樹脂は、ヤング率100Kg/mm2以上、好ましくは300Kg/mm2以上の、耐熱性200℃以上、好ましくは300℃以上の有機高分子化合物からなることができ、代表的には芳香族ポリアミドいわゆるアラミド樹脂が挙げられる。芳香族ポリアミド重合体の分子構造としては、メタ系、パラ系を問わず本発明に利用可能である。ここでメタ系とは、m−フェニレンイソフタルアミドを主たる構成単位とする全芳香族ポリアミドが代表的なものとして挙げられ、パラ系とは、p−フェニレンテレフタルアミドを主たる構成単位とする全芳香族ポリアミドが代表的なものとして挙げられる。これらは混合したものでも良い。
【0032】
本発明の多孔質補強部材としては、平均膜厚が100μm以下好ましくは50μm以下で、突刺し強度が100g以上好ましくは200g以上で、かつ透気度が20sec/100cc・in2以下好ましくは10sec/100cc・in2以下の高強度・高透気度薄膜が好適に用いられる。平均膜厚が100μm超になれば、高強度の支持体を得ることは容易となるが、得られる複合膜の膜厚が厚くなり、電池として組み上げた際の体積エネルギー密度を低下させる。
【0033】
本発明の多孔質補強部材の突刺し強度としては、100g以上のものが好適に用いられる。この値が、100gより低い支持体を用いた場合は、電解質担持ポリマーを含浸させ複合化した後でも150g以上の突刺し強度を実現することが困難となり、電池として組み上げた際の安全性(短絡防止特性)が低下する。
【0034】
本発明の多孔質補強部材の透気度は、ガーレー法(100ccの空気が1in2の面積を2.3cmHgの圧力で透過するに要する時間)により測定した値を示している。本発明の多孔質補強部材薄膜としては、この値が、20sec/100cc・in2以下好ましくは10sec/100cc・in2以下の高い透気度を示す支持体が好適に用いられる。この値が、20sec/100cc・in2よりも大きく透気度の低い支持体を用いた場合、工業的に最も有利と考えられるポリマー溶液からの塗工法による電解液担持ポリマーの含浸複合化が困難となるとともに、複合化した電解液担持ポリマー膜のイオン伝導度も十分に高めることが困難になる。
【0035】
かかる特性を満足する多孔質補強部材の形状としては、前記重合体の繊維からなる不織布、織物、あるいは、その繊維の隙間に該重合体の合成パルプが分散する通気性のある紙様のシート、あるいは、前記樹脂からなる孔が多数開いた通気性のあるフィルム等を挙げることが出来る。前記した支持体としての必要特性を満足しておれば、これらの内どの形状のものも本発明に利用することが可能であるが、透気度を考慮した場合、不織布状のシートが最も好適に用いられる。その目付け量としては、8〜35g/m2好ましくは12〜30g/m2の範囲が好適に用いられる。目付け量が8g/m2未満の場合、透気度の高い支持体を得るのは容易となるが、突刺し強度として100g以上のものを得ることが困難となり、結果的に短絡防止強度の優れた固体型電解質膜を得ることが難しくなる。一方、目付け量が35g/m2よりも多くなると、突刺し強度を満足することは容易となるが、平均膜厚100μm以下で多孔質の支持体を得ることが困難となる。また、無理に密度を上げ薄膜化すると、透気度が低下したりマクミラン数が増加したりして、結果的にイオン伝導度の高い電解液担持ポリマー膜を得ることが困難になる。
【0036】
かかる多孔質補強部材(A)は、厚さ100μm以下好ましくは50μm以下更に好ましくは 40μm以下であり、突刺強度は100g以上好ましくは200g以上、透気度は20sec/100cc.in2以下好ましくは10sec/100cc.in2以下であり、内部が三次元網目状の薄膜に形成されたものである。三次元網目状薄膜は電解質担持ポリマー膜中でそのようになっていれば良いので必ずしも当初からそのようである必要はないが、好ましくは不織布、織布、絡み合った二次元状の繊維、ペーパーの如く当初から三次元網目状薄膜であるものである。それらは目付け量8〜35g/m2の不織布状シート構造であることが好ましい。また該多孔質補強部材(A)は必ずしも繊維由来でなくても良く、例えばマクミラン数5以下の多孔質のフィルム状の薄膜であることが出来る。
【0037】
次に、本発明の多孔質補強材に含浸複合化させる電解液担持ポリマーについて説明する。本発明に利用する電解液担持ポリマーとしては、電解質由来金属イオン代表的にはリチウムイオン伝導性の電解液担持ポリマーで、そのイオン伝導度が25℃において5×10-4S/cm以上のものが利用される。電解液担持ポリマーの伝導度がこれよりも低い場合、多孔質補強材に含浸複合化させた際に5×10-4S/cm以上の実用上十分なイオン伝導度が確保され難い。
【0038】
電解液担持ポリマーの種類としては、ゲル電解質が好適に採用される。ゲル電解質である本発明の電解液担持ポリマー用のポリマー樹脂としては、極性である電解液を含浸させたときゲル化する極性有機高分子化合物が挙げられ、ポリアルキレンオキサイド例えばポリエチレンオキサイド(PEO)、PEOとポリプロピレンオキサイド(PPO)との共重合体、アクリル系樹脂例えばポリアクリロニトリル(PAN)、ポリメチルメタクリレート(PMMA)、PANとPMMAの共重合体、アクリロニトリルとスチレンの共重合体(NSR)、ハロゲン化樹脂例えばポリ塩化ビニル(PVC)、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)の共重合体、多糖ポリマー例えばプルラン、およびエチレンオキサイド骨格を有する(メタ)アクリレート系の重合体・共重合体等を挙げることが出来るがこれに限定されるものではない。但し、製膜工程の容易さから、流動(溶液)状態のポリマーからアラミド多孔質補強部材に直接含浸塗工できるタイプのポリマーがより好適に用いられる。
【0039】
特に、好ましいゲル電解質用の極性有機高分子化合物として、含浸塗工が可能でしかも耐酸化性の優れたポリビニリデンフルオライド(PVdF)を主成分とするポリビニリデンフルオライド系化合物例えばPVdF共重合体を挙げることが出来る。好適に用いられる共重合成分としては、ヘキサフロロプロピレン(HFP)、パーフロロメチルビニルエーテル(PFMV)、クロロトリフロロエチレン(CTFE)、弗化ビニルおよびテトラフロロエチレン(TFE)が挙げられ、これらの共重合成分とビニリデンフロライド(VdF)との2元もしくは3元共重合体が本発明のポリマー材料としては好適である。また、好適な共重合割合としてはVdFのモル分率として90〜98モル%の範囲が挙げられる。VdFのモル分率が98%よりも多くなると、ポリマーの結晶性が高くなりすき、種々の塗工溶媒への溶解性が低下し好ましくなくなるとともに、電解液に対する膨潤度も低下し好ましくなくなる。また、VdFのモル分率が90%より少なくなると、ポリマーの結晶性が低下しすぎ、電解液を担持したポリマーの機械特性が低下し好ましくなくなる。
【0040】
これらゲル電解質用の極性有機高分子化合物に含浸させる電解液としては電解質(例えばリチウム塩)を溶解した極性有機溶媒(非水溶媒(可塑剤))(以下「非水電解液」と称することあり)が好適に用いられる。その際、電解液担持ポリマーに対する電解液の担持量は、該ポリマー100重量部に対して、電解液100重量部以上が必要である。電解液の量がこれよりも少ないと、多孔質補強部材と複合化した際に十分なイオン伝導度を確保し難くなる。
【0041】
使用する極性有機溶媒としてはリチウムおよびリチウムイオン二次電池に一般的に用いられている炭素原子数10以下の極性有機溶媒例えばプロピレンカーボネート(PC)、エチレンカーボネート(EC)、ブチレンカーボネート(BC)、ジメチルカーボネート(DMC)、ジエチルカーボネート(DEC)、メチルエチルカーボネート(MEC)、1,2−ジメトキシエタン(DME)、1,2−ジエトキシエタン(DEE)、γ−ブチロラクトン(γ−BL)、スルフォラン、アセトニトリル等を挙げることが出来る。前記極性有機溶媒は、単独で用いても、2種類以上を混合して用いてもよい。特に、PC、EC、γ−BL、DMC,DEC,MECおよびDMEから選ばれる少なくとも1種以上の液体が好適に用いられる。
【0042】
この極性有機溶媒に溶解する好適な電解質としては、四級アンモニウム塩や、リチウム塩、ナトリウム塩、カリウム塩などのアルカリ金属塩、カルシウム塩、マグネシウム塩などのアルカリ土類金属塩が挙げられ、特にリチウム二次電池を目的としたときのリチウム塩としては、過塩素酸リチウム(LiClO4)、六弗化リン酸リチウム(LiPF6)、ホウ四弗化リチウム(LiBF4)、六弗化砒素リチウム(LiAsF6)、トリフロロスルフォン酸リチウム(CF3SOLi)、リチウムパーフロロメチルスルフォニルイミド[LiN(CF3SO2)2]およびリチウムパーフロロエチルスルフォニルイミド[LiN(C25SO2)2]等が挙げられるがこれに限定されるものではない。また、これらを混合して用いてもかまわない。溶解するリチウム塩の濃度としては、0.2から2Mの範囲が好適に用いられる。
【0043】
次に、本発明の電解液担持ポリマー膜の製造方法について説明する。本発明の電解液担持ポリマー膜は、平均膜厚が100μm以下好ましくは50μm以下で、突刺し強度が100g以上好ましくは200g以上で、かつ透気度が20sec/100cc・in2以下好ましくは10sec/100cc・in2以下の高強度・高透気度の多孔質補強部材(A)に、電解質(例えばリチウム塩)(c2)を溶解した極性有機溶媒(c1)からなる電解液を前記ポリマー(B)100重量部に対して100重量部以上保持させたゲル状の電解質(即ち電解質担持ポリマー)を含浸状態で担持させることにより製造することができる。この際、ゲル電解質を含浸複合化する方法は特に限定するものではないが、流動(溶液)状態のポリマーを直接多孔質補強部材に含浸塗工する方法が工業的に生産が容易であり好まれる。そのような手法としては、例えば下記の方法が挙げられる。
【0044】
▲1▼ゲル電解質用のポリマー樹脂(極性有機高分子化合物)と電解液(c1+c2)とを混合加熱溶解し、その溶液状態のドープを多孔質補強部材に直接塗工・含浸させ、冷却固化することで複合化する方法。
【0045】
▲2▼ゲル電解質用のポリマー樹脂と電解液と該ポリマー樹脂を溶解する揮発性の溶媒とを混合溶解し、その溶液状態のドープを多孔質補強部材に直接塗工・含浸させ、ついで揮発性溶媒を乾燥除去することで複合化する方法。
【0046】
▲3▼ゲル電解質用のポリマー樹脂と、そのポリマー樹脂を溶解し得且つ水に相溶する溶媒と、相分離剤(ゲル化剤もしくは開孔剤)とを混合溶解し、その溶液状態のドープを多孔質補強部材に直接塗工・含浸させ、ついでその膜を水系の凝固浴に浸漬しポリマーを凝固後、水洗・乾燥を行ない、次いでかくして得られた複合膜を電解液に浸漬し、ポリマー樹脂をゲル化させ複合膜とする方法。
【0047】
▲4▼ゲル電解質用のポリマー樹脂と、補強用の高強度耐熱性樹脂とを両者を溶解し得且つ水に相溶する溶媒と、相分離剤とを混合溶解し、その溶液状態のドープをスリットとから吐出し、水系の凝固浴に浸漬し凝固を行ない、次いで水洗・乾燥を行ない、かくして得られたブレンド複合膜を電解液に浸漬し、ポリマー樹脂をゲル化させる方法。
【0048】
次に本発明の二次電池について説明する。
本発明の二次電池は、非水電解液を保持した、電解質由来の金属イオン(以下リチウムイオンで代表させる)を吸蔵放出する正極材料を有してなる正極と、非水電解液を保持した、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素質負極材料を有してなる負極とが、電解液担持ポリマー膜を介して接合されたポリマー二次電池であって、該電解液担持ポリマー膜が、イオン伝導度が25℃にて5×10-4S/cm以上であり、突刺し強度が150g以上であり、かつ膜の力学的な耐熱温度が300℃以上であることを特徴とするポリマー電解質二次電池である。とりわけ該電解液担持ポリマー膜が、芳香族ポリアミドからなる厚さ100μm以下かつ突刺強度100g以上、透気度10sec/100cc.in 2 以下、マクミラン数5以下の、三次元網目状薄膜である多孔質補強部材(A)、該多孔質補強部材に保持された極性有機高分子化合物(B)、及び該極性有機高分子化合物と一体化してゲル状化した極性有機溶媒(c1)と電解質(c2)とからなる電解液(C)を有してなる、厚さ200μm以下、25℃におけるイオン伝導度5x10-4S/cm以上、突刺強度150g以上、力学的耐熱温度300℃以上の電解液担持ポリマー膜であって、該膜内部に完全に該多孔質補強部材が包埋し、該膜表面がゲル状の電解液担持ポリマーで覆われている電解液担持ポリマー膜であることを特徴とするポリマー電解質二次電池であり、特に多孔質補強部材(A)、極性有機高分子化合物(B)及び電解液(C)については、それぞれ前記した好適なものを採用することが好ましい。
【0049】
以下各々について詳細に説明する。
(正極)
本発明の正極は、代表的にはリチウムイオンを吸蔵放出する活物質と、非水電解液と、この電解液を保持し活物質を結着させるバインダーポリマーと、集電体とから構成される事ができる。
【0050】
前記活物質としては、種々のリチウム含有酸化物やカルコゲン化合物を挙げることができる。リチウム含有酸化物としては、LiCoO2などのリチウム含有コバルト酸化物、LiNiO2などのリチウム含有ニッケル酸化物、LiMn24などのリチウム含有マンガン複合酸化物、リチウム含有ニッケルコバルト酸化物、リチウム含有非晶質五酸化バナジウムなどを挙げることができる。また、カルコゲン化合物としては、二硫化チタン、二硫化モリブデンなどを挙げることができる。
【0051】
非水電解液としては、前述した電解液担持ポリマー膜で説明したものと同様のものを用いることができる。
【0052】
非水電解液を保持し、活物質を結着させるバインダーポリマーとしては、ポリビニリデンフルオライド(PVdF)、PVdFとヘキサフロロプロピレン(HFP)やパーフロロメチルビニルーテル(PFMV)およびテトラフロロエチレンとの共重合体などのPVdF共重合体樹脂、ポリテトラフロロエチレン、フッ素系ゴムなどのフッ素系樹脂や、スチレンーブタジエン共重合体、スチレンーアクリロニトリル共重合体、エチレンープロピレンーターポリマーなどの炭化水素系ポリマーや、カルボキシメチルセルロース、ポリイミド樹脂などを用いることができるがこれに限定されるものではない。また、これらは単独で用いても、2種以上を混合して用いても構わない。
【0053】
バインダーポリマーの添加量は、活物質100重量部に対して3〜30重量部の範囲が好ましい。バインダーが3重量部未満の場合、活物質をつなぎ止める十分な結着力が得られず好ましくない。また、それが30重量部より多くなると、正極における活物質密度が低下し、結果的に電池のエネルギー密度低下を引起こし好ましくなくなる。
【0054】
集電体としては、酸化安定性の優れた材料が好適に用いられる。具体的には、アルミニウム、ステンレススチール、ニッケル、炭素などを挙げることができる。特に好適には、ホイル状のアルミニウムが用いられる。
【0055】
また、本発明の正極は、人造黒鉛、カーボンブラック(アセチレンブラック)、ニッケル粉末などを導電助材として含有しても構わない。
【0056】
本発明の正極の製造法は特に限定されるものではないが、下記の方法などを採用することができる。
【0057】
▲1▼活物質、バインダーポリマー、バインダーを溶解する揮発性溶媒を所定量混合溶解し、活物質のペーストを作製する。得られたペーストを集電体上に塗工後、揮発性溶媒を乾燥除去した膜を非水電解液に浸漬し電解液を保持させる方法。
【0058】
▲2▼活物質、バインダーポリマー、バインダーを溶解する水溶性の溶媒を所定量混合溶解し、活物質のペーストを作製する。得られたペーストを集電体上に塗工後、得られた塗膜を水系の凝固浴へ浸漬し、バインダーポリマーの凝固を行ない、ついで膜を水洗・乾燥し、その膜を非水電解液に含浸して電解液を保持させる方法。
【0059】
▲3▼活物質、バインダーポリマー、バインダーを溶解する低沸点の揮発性溶媒、非水電解液を所定量混合溶解し、活物質のペーストを作製する。得られたペーストを集電体上に塗工後、低沸点の揮発性溶媒のみを乾燥除去し、電解液が保持された正極を直接製膜する方法。
【0060】
(負極)
次に、本発明の負極について説明する。本発明の負極は、代表的にはリチウムイオンを吸蔵放出する炭素質活物質と、非水電解液と、この電解液を保持し活物質を結着させるバインダーポリマーと、集電体とから構成される事ができる。
【0061】
前記炭素質活物質としては、ポリアクリロニトリル、フェノール樹脂、フェノールノボラック樹脂、セルロースなどの有機高分子化合物を焼結したもの、コークスやピッチを焼結したもの、人造黒鉛や天然黒鉛に代表される炭素質材料を挙げることができる。
【0062】
非水電解液としては、前述したポリマー電解質膜で説明したものと同様のものを用いることができる。
【0063】
非水電解液を保持し、活物質を結着させるバインダーポリマーとしては、前述した正極と同様のものを用いることができる。
【0064】
バインダーポリマーの添加量は、活物質100重量部に対して3〜30重量部の範囲が好ましい。バインダーが3重量部未満の場合、活物質をつなぎ止める十分な結着力が得られず好ましくない。また、それが30重量部より多くなると、負極における活物質密度が低下し、結果的に電池のエネルギー密度低下を引起こし好ましくなくなる。
【0065】
集電体としては、還元安定性の優れた材料が好適に用いられる。具体的には、金属銅、ステンレススチール、ニッケル、炭素などを挙げることができる。特に好適には、ホイル状の金属銅が用いられる。
【0066】
また、本発明の負極は、人造黒鉛、カーボンブラック(アセチレンブラック)、ニッケル粉末などを導電助材として含有しても構わない。
【0067】
本発明の負極の製造法は特に限定されるものではないが、前述の正極で説明した方法と同様のものを採用することができる。
【0068】
(電池の製造)
次に、本発明のポリマー電解質二次電池の製造法について説明する。本発明の製造法の場合、非水電解液を保持させた正極、複合型電解液担持ポリマー膜、負極を積層し熱圧着法でラミネートを行なうことで、後からの非水電解液の含浸プロセスを必要とせずに電池エレメントを構成できる点が特徴である。また、非水電解液保持状態の複合型電解液担持ポリマー膜を用い熱圧着を実施することにより、電解液担持ポリマーの融点降下により、熱圧着の温度を下げられる点、および耐熱性の高強度支持体と複合化していることにより、熱圧着時に電解液担持ポリマー膜のつぶれが併発しないことも本製造法の特徴である。
【0069】
熱圧着法としては、種々の手法が採用可能で特に限定されるものではないが、例えば、ダブルロールラミネータ等の熱ローラを用いる方法を挙げることができる。その際、採用される温度としては、室温〜150℃範囲が採用される。圧着温度が室温以下の場合、電極と複合型電解液担持ポリマー膜の接着が十分でなくなる。また、その温度が150℃よりも高くなると、熱による電解質の分解や負極材料と電解液との分解反応が併発しやすい。より好適には、30℃〜120℃の範囲が採用される。
【0070】
本発明のポリマー電解質二次電池の場合、正極と複合型電解液担持ポリマー膜、及び負極と複合型電解液担持ポリマー膜が各々10gf/cm以上の剥離強度で接着し、良好な界面接合が遂行されていることも特徴である。ここで、剥離強度は、以下の条件により測定した値を意味している。
【0071】
熱圧着法により貼り合せた正極又は負極と複合型電解液担持ポリマー膜とを幅3cm、長さ6cmの短冊状に切り出し、180°剥離試験法により10cm/分の速度で電極と複合電解液担持ポリマー膜とを引き剥がし、その時の単位幅当たりの平均剥離強度(gf/cm)を剥離強度とした。
【0072】
この値が10gf/cm未満の場合、電極と電解液担持ポリマー膜との界面接合が不十分となり、界面インピーダンスの増加を引起こしたり、電池製造のハンドリングの際や充放電のサイクルを繰り返すことにより界面剥離を併発したりしやすくなる。
【0073】
以上の説明から理解される如く、本発明の二次電池としては特に、正極と電解液担持ポリマー膜との界面および負極と電解液担持ポリマー膜との界面が各々10gf/cm以上の剥離強度で接着しているポリマー電解質二次電池が好ましい。
【0074】
かかる二次電池の中でも、該電解質担持ポリマー膜におけるゲル状の電解液担持ポリマーの含有量が30〜85重量%であり、かつ該電解液担持ポリマー膜の平均膜厚が該多孔質補強部材(A)の平均膜厚の1.05〜2.0倍であるポリマー電解質二次電池は、過充電時の安全性が高く好ましいものである。
【0075】
かかる本発明の二次電池は、前述の如くさまざまな方法で製造することが出来るが、特に非水電解液を保持した状態の正極と、非水電解液を保持した状態の電解質担持ポリマー膜と、非水電解液を保持した状態の負極とをこの順に重ね合せ、熱圧着法により貼り合せる製造方法が好ましく用いられる。
【0076】
【実施例】
以下、本発明の内容を実施例を用い詳細に説明する。
【0077】
[実施例1]
<アラミド製多孔質補強部材>
太さ1.25deの結晶化させたm−アラミド短繊維に太さ3deの非結晶化m−アラミド長繊維をバインダーとして添加し、乾式抄造法により目付け量19g/m2で製膜しカレンダーロールをかけ不織布状のシートを得た。得られた支持体の特性は以下の通りであった。平均膜厚36μm、密度0.53g/cm3、空隙率62%、透気度0.04sec/100cc・in2、突刺し強度330g、マクミラン数2.4。
【0078】
<ゲル電解質の複合化>
ゲル電解質用のポリマー樹脂(極性有機高分子化合物)としてPVdFにヘキサフロロフロピレン(HFP)を5モル%共重合したPVdF共重合体を用いた。このポリマー100重量部に対して、1MのLiBF4を溶解したPC/EC(1/1重量比)電解液を300重量部添加し、さらに溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を添加し混合溶解し、ポリマー濃度12重量%のドープを調製した。得られたドープを前記のアラミド製多孔質補強部材に含浸・塗工し、50℃にてTHFを乾燥除去することで、電解液担持ポリマー膜を作製した。電解液の全担持量は108phr、強固な担持量は78phrであった。
【0079】
[比較例1]
アラミド製多孔質補強部材を用いずに、実施例1で用いたゲル電解質用のドープをシリコンコートの離型フィルム上に塗工し、ゲル電解質からなる単独膜を作製した。
【0080】
[比較例2]
比較例1において、ゲル電解質用ポリマー樹脂100重量部に対して、電解液の添加量を100重量部とした以外は、比較例1と同様にして製膜を行ない、ゲル電解質からなる単独膜を作製した。
【0081】
[比較例3]
実施例1において、ゲル電解質用ポリマー樹脂100重量部に対して、電解液の添加量を80重量部として変えただけで、あとは実施例1と同様にしてアラミド製多孔質補強部材と複合化した電解液担持ポリマー膜を作製した。
【0082】
[比較例4]
実施例1において、アラミド製多孔質補強部材製膜時の目付け量を7g/m2とした以外は、実施例1と同様にして乾式抄造法によりアラミド製多孔質補強部材を作製した。得られた支持体の諸特性は以下の通りであった。平均膜厚20μm、密度0.51g/cm3、空隙率63%、透気度0.01sec/100cc・in2、突刺し強度85g、マクミラン数1.6。
この支持体を用い、実施例1と同様にしてゲル電解質との複合膜を作製した。
【0083】
[実施例2]
実施例1において、ゲル電解質用のポリマー樹脂としてPVdFに対してHFPを8.7モル%共重合したポリマーを用い、ポリマー樹脂100重量部に対する電解液の添加量を250重量部とした以外は実施例1と同様に製膜を行ない、アラミド製多孔質補強部材との複合電解液担持ポリマー膜を作製した。電解液の全担持量は93phr、強固な担持量は78phrであった。
【0084】
[比較例5]
実施例2において、アラミド製多孔質補強部材を用いずに、比較例1同様の手法を用い、ゲル電解質からなる単独膜を作製した。
【0085】
[比較例6]
アラミド製多孔質補強部材として太さ1.25deの結晶化したm−アラミド短繊維とm−アラミドフィブリット(合成パルプ状粒子)を7/3(重量比)の割合で配合し、希薄水性スラリーを調製し、目付け量37g/m2に抄き湿紙とした。得られた湿紙をカレンダーロールにかけ、紙状のシートを得た。得られた支持体の諸物性は以下の通りであった。平均膜厚58μm、密度0.62g/cm3、空隙率51%、透気度29sec/100cc・in2、突刺し強度630g、マクミラン数10.0。
このアラミド製多孔質補強部材に実施例2のゲル電解質用ポリマードープの含浸を実施したところ、アラミド製多孔質補強部材内部まで十分にポリマーを含浸することが出来ず、良好な複合電解質膜を作製出来なかった。
【0086】
[実施例3]
ゲル電解質用のポリマー樹脂としてポリアクリロニトリル(PAN)を用い、PAN12重量部、EC55重量部、PC27重量部、LiBF48重量部を120℃にて素早く混合溶解し、塗工用のドープを調製した。得られたドープを120℃の状態で実施例1のアラミド製多孔質補強部材上に含浸塗工し、ついで室温まで冷却しドープをゲル化させ、アラミド製多孔質補強部材との複合電解液担持ポリマー膜を作製した。電解液の全担持量は127phr、強固な担持量は83phrであった。
【0087】
[比較例7]
実施例3において、アラミド製多孔質補強部材を使用せず、PANゲル電解質単独膜を作製した。
【0088】
[実施例4]
ゲル電解質用のポリマー樹脂として、PVdFに対しパーフロロメチルビニルエーテル(PFMV)を5.3モル%共重合したPVdF共重合体を用い、このポリマー樹脂72重量部に対しジメチルアセトアミド(DMAc)262重量部、平均分子量400のポリエチレングリコールを66重量部添加し、60℃にて加熱混合溶解し塗工用のドープを調製した。得られたドープを実施例1のアラミド製多孔質補強部材上に含浸塗工後、この膜をDMAcの50%水溶液に浸漬し膜の凝固を実施した。ついで、膜の水洗・乾燥を行ない、アラミド製多孔質補強部材/PVdF共重合体からなるドライ複合膜を作製した。ついで、得られたドライ複合膜を1MのLiBF4を溶解したPC/EC(1/1重量比)に浸漬し、電解液を含浸させ複合型電解液担持ポリマー膜とした。電解液の全担持量は104phr、強固な担持量は70phrであった。
【0089】
[実施例5]
ゲル電解質用のポリマー樹脂として、PVdFに対しPFMVを9.0モル%共重合したPVdF共重合体を用い、あとは実施例4と同様にして複合型電解液担持ポリマー膜を作製した。電解液の全担持量は108phr、強固な担持量は75phrであった。
以上の実施例および比較例の電解質膜についての測定結果を表1に示す。
【0090】
【表1】
Figure 0003676115
【0091】
[実施例6]
「複合型電解液担持ポリマー膜」
<アラミド多孔質補強部材>
太さ1.25deの結晶化させたm−アラミド短繊維に太さ3deの非結晶化m−アラミド長繊維をバインダーとして添加し、乾式抄造法により目付け量19g/m2で製膜しカレンダーロールをかけ不織布状のシートを得た。得られた補強部材の特性は以下の通りであった。平均膜厚36μm、密度0.53g/cm3、空隙率62%、透気度0.04sec/100cc・in2、突刺し強度330g、マクミラン数2.4。
【0092】
<ポリマー合成>
ステンレス製の耐圧容器にパ−フロロメチルビニルエーテル(PFMV)2.1g、トリクロロトリスルホロエタン(CFC113)30ml、ヘプタフロロブチルパーオキサイドの5%CFC113溶液を1ml仕込み、容器内を窒素置換した後、−78℃に冷却し真空とした。この中にビニリデンフルオライド(VdF)18.4gを仕込み、室温で20時間攪拌し重合を行なった。得られた反応物を重DMSOに溶解し、NMRにより共重合組成比を解析した。共重合比はVdF/FMVE=95.7/4.3モル比であった。
【0093】
<ゲル電解質の複合化>
ゲル電解質用のポリマー樹脂としてPVdFにパ−フロロメチルビニルエーテル(PFMV)を5.3モル%共重合したPVdF共重合体用いた。このポリマー樹脂100重量部に対して、1MのLiBFを溶解したPC/EC(1/1重量比)電解液を300重量部添加し、さらに溶媒としてテトラヒドロフラン(THF)を添加し混合溶解し、ポリマー濃度12重量%のドープを調製した。得られたドープを前記のアラミド多孔質補強部材に含浸・塗工し、50℃にてTHFを乾燥除去することで複合型電解液担持ポリマー膜を作製した。得られた電解質膜の特性は下記の通りであった。平均膜厚45μm(複合膜表裏に4−5μm厚さのポリマー電解質層あり)、突刺し強度443g、イオン伝導度1.3×10-3S/cm(25℃)、TMA耐熱温度>400℃。
【0094】
「正極」
コバルト酸リチウム(LiCoO2;関西触媒製)粉末85重量部とカーボンブラック5重量部とポリ弗化ビニリデン(PVdF)の乾燥重量が10重量部になるように、12wt%のPVdFのN−メチルーピロリドン(NMP)溶液を用い、正極材ペーストを作製した。得られたペーストを厚さ20μmのアルミ箔上に塗布乾燥し、厚さ120μmの正極塗膜を作製した。ついで、得られた正極を1MのLiBF4を溶解したPC/EC(1/1重量比)に浸漬し、電解液を保持した正極とした。
【0095】
「負極」
炭素質負極材としてメゾフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB;大阪瓦斯化学)粉末90重量部とPVdFの乾燥重量が10重量部になるように、12wt%のPVdFのNMP溶液を用い、負極材ペーストを作製した。得られたペーストを膜厚18μmの銅箔上に塗布乾燥し、厚さ125μmの負極塗膜を作製した。得られた負極を1MのLiBF4を溶解したPC/EC(1/1重量比)に浸漬し、電解液を保持した負極を作製した。
【0096】
「電池製造」
正極、負極および複合型電解液担持ポリマー膜をそれぞれ3cm×6cmサイズに切り出し、正極、複合型電解液担持ポリマー膜、負極の順に重ね合せ、ダブルロールラミネータを用い、80℃で熱圧着を実施した。同様に作製した電池エレメント(正極/複合型電解液担持ポリマー膜/負極積層体)について、180°剥離試験を実施したところ、正極と複合型電解液担持ポリマー膜は30gf/cm、負極とのそれは22gf/cmの剥離力で接着しており、良好な界面接合が遂行されていることが分かった。得られた電池エレメントのそれぞれの集電体にステンレスシート端子を取り付け、ポリエチレン/アルミニウム/ポリエチレンテレフタレート積層シート(膜厚50μm)でラミネートしてシート状の電池を作製した。得られた電池について、1mA/cm2の電流密度での充放電を実施した。この際、充電は4.2Vまで実施し、放電は2.7Vでカットした。初回放電の電流効率は80%で、繰り返しの充放電が可能であった。また、その際の負極重量当たりの放電量は200mAh/gであった。
【0097】
[比較例8]
「電解液担持ポリマー膜」
アラミド多孔質補強部材を用いずに、実施例6で用いたゲル電解質用のドープをシリコンコートの離型フィルム上に塗工し、ゲル電解質フィルムからなる単独膜を作製した。得られたフィルムの特性は以下の通りであった。膜厚45μm、突刺し強度20g、イオン伝導度2.5×10-3S/cm、TMA耐熱温度100℃。実施例6の膜に比較し、伝導度は良好であるが、突刺し強度と耐熱性が低いものであった。
【0098】
「電池製造」
実施例6で作製した正極および負極と、本比較例の電解質担持ポリマー膜を用い、実施例6と同様に、ダブルロールラミネータを用い電池エレメントの作製を試みた。しかし、電解質担持ポリマー膜の力学特性が十分でないために、ラミネートの際に電解質担持ポリマー膜のつぶれが併発し、良好な電池エレメントを作製できなかった。
【0099】
[実施例7]
「複合型電解液担持ポリマー膜」
ゲル電解質用のポリマー樹脂としてVdFにヘキサフロロプロピレン(HFP)を5モル%共重合したポリマー(VdF−HFP)を用いた以外は、実施例6と同様の補強部材と製造法を採用し、複合型電解液担持ポリマー膜を作製した。得られた電解質膜の特性は以下の通りである。平均膜厚45μm(複合膜表裏に4−5μm厚さのポリマー電解質層あり)、突刺し強度450g、イオン伝導度1.3×10-3S/cm(25℃)、TMA耐熱温度>400℃。
【0100】
「正極」
コバルト酸リチウム(LiCoO2;関西触媒製)粉末85重量部とカーボンブラック5重量部とバインダーとして前記ポリマー電解質に用いたVdF−HFPの乾燥重量が10重量部、そして非水電解液である1MのLiBF4を溶解したPC/EC(1/1重量比)の量が20重量部になるように、12重量%のVdF−HFPのテトラヒドロフラン(THF)溶液を用い、正極材ペーストを作製した。得られたペーストを厚さ20μmのアルミ箔上に塗布後50℃で乾燥しTHF除去し、厚さ120μmの非水電解液を保持した正極塗膜を作製した。
【0101】
「負極」
炭素質負極材としてメゾフェーズカーボンマイクロビーズ(MCMB;大阪瓦斯化学)粉末90重量部とバインダーとして前記電解液担持ポリマーにもちいたVdF−HFPの乾燥重量が10重量部、そして非水電解液である1MのLiBF4を溶解したPC/EC(1/1重量比)の量が20重量部になるように、12重量%のVdF−HFPのテトラヒドロフラン(THF)溶液を用い、負極材ペーストを作製した。得られたペーストを膜厚18μmの銅箔上に塗布後50℃で乾燥しTHFを除去し、厚さ125μmの非水電解液を保持した負極塗膜を作製した。
【0102】
「電池製造」
実施例6と同様にして正極/複合型電解液担持ポリマー膜/負極積層体からなる電池エレメントおよびそれをアルミラミネートフィルム中に封入したシート状電池を作製した。正極及び負極と電解液担持ポリマー膜との剥離強度はそれぞれ35gf/cm、24gf/cmで良好な界面接合が遂行されていることが分かった。シート状電池について、1mA/cm2の電流密度で、実施例6と同様にして充放電を実施したところ、繰り返しの充放電が可能であることが確認された・その際の初回放電の電流効率は79%、負極炭素重量当たりの放電量は196mAh/gであった。
【0103】
[比較例9]
「複合型電解質担持ポリマー膜」
実施例7と同様のアラミド多孔質補強部材とポリマー電解質ドープを用い、実施例7と同様にして、補強部材に電解液担持ポリマーが含浸された複合型電解液担持ポリマー膜を作製した。但し、この際、補強部材への電解質担持ポリマーの含浸量を低下させた。このため、平均膜厚は36μmで補強部材単独の値と変化なく、複合膜の表裏には部分的に補強部材が露出している部分があった。その他の特性は以下の通りであった。突刺し強度428g、イオン伝導度1.1×10-3S/cm(25℃)、TMA耐熱温度>400℃。
【0104】
「電池製造」
前記の複合型電解液担持ポリマー膜と実施例7で用いた正極および負極を用い、実施例6と同様にしてダブルロールラミネーターによる熱圧着処理を実施した。この積層エレメントについて剥離試験を実施したところ、平均の剥離強度は正極および負極についてそれぞれ5gf/cm、3gf/cmと低いものであった。また、正・負の両電極とも電解質膜に全く接着(接合)していない部分が目視レベルでも観測され、良好な界面接合が遂行されていないことが分かった。
【0105】
【発明の効果】
以上詳述してきたように本発明によれば、高いイオン伝導度と、強い短絡防止強度と、高い力学的耐熱性とを兼ね備えた、ポリマー二次電池用途に有用な安全性の優れた電解液担持ポリマー膜を提供することが可能となった。

Claims (18)

  1. 芳香族ポリアミドからなる厚さ100μm以下かつ突刺強度100g以上、透気度10sec/100cc.in 2 以下、マクミラン数5以下の、三次元網目状薄膜である多孔質補強部材(A)、該多孔質補強部材に保持された極性有機高分子化合物(B)、及び該極性有機高分子化合物と一体化してゲル状化した極性有機溶媒(c1)と電解質(c2)とからなる電解液(C)を有してなる、厚さ200μm以下、25℃におけるイオン伝導度5x10-4S/cm以上、突刺強度150g以上、力学的耐熱温度300℃以上の電解液担持ポリマー膜であって、該膜内部に完全に該多孔質補強部材が包埋し、該膜表面がゲル状の電解液担持ポリマーで覆われている電解液担持ポリマー膜。
  2. 該多孔質補強部材(A)が不織布、織布、絡み合った二次元状の繊維である請求項1記載の電解液担持ポリマー膜。
  3. 該多孔質補強部材(A)が目付け量8〜35g/m 2 の不織布状シートである請求項1又は2記載の電解液担持ポリマー膜。
  4. 該極性有機高分子化合物(B)がポリビニリデンフルオライド系化合物である、請求項1記載の電解液担持ポリマー膜。
  5. 該ポリビニリデンフルオライド系化合物がビニリデンフルオライドとパーフロロ低級アルキルビニルエーテルとを主成分とする共重合体である、請求項4記載の電解液担持ポリマー膜。
  6. 該パーフロロ低級アルキルビニルエーテルがパーフロロメチルビニルエーテルである、請求項5記載の電解液担持ポリマー膜。
  7. 該ポリビニリデンフルオライド系化合物がビニリデンフルオライド(VdF)とパーフロロメチルビニルエーテル(PFMV)とのモル比がVdF/PFMV=98/2〜92/8の共重合体である、請求項6記載の電解液担持ポリマー膜。
  8. 該ポリビニリデンフルオライド系化合物がビニリデンフルオライドとヘキサフロロプロピレンとを主成分とする共重合体である、請求項7記載の電解液担持ポリマー膜。
    の電解液担持ポリマー膜。
  9. 該ポリビニリデンフルオライド系化合物がビニリデンフルオライド(VdF)とヘキサフロロプロピレン(HFP)とのモル比かVdF/HFP=98/2〜92/8の共重合体である、請求項8記載の電解液担持ポリマー膜。
  10. 該極性有機溶媒(c1)がプロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネート、1,2 - ジメトキシエタン、1,2 - ジエトキシエタンおよびγ - ブチロラクトンから選ばれる少なくとも1以上の液体である、請求項1〜9記載の電解液担持ポリマー膜。
  11. 該電解質(c2)が過塩素酸リチウム、六弗化リン酸リチウム、ホウ四弗化リチウム、トリフロロスルホン酸リチウム、リチウムパーフロロメチルスルホニルイミドおよびリチウムパーフロロエチルスルホニルイミドから選ばれる少なくとも1種
    以上の電解質である、請求項1〜10記載の電解液担持ポリマー膜。
  12. 該極性有機高分子化合物(B)に対し電解液(C)を100phr以上担持した、請求項1〜11記載の電解液担持ポリマー膜。
  13. 電解質担持ポリマー膜の厚さ(a)と多孔質補強部材の厚さ(b)との比がa/b=1.05〜2.0である、請求項1〜12記載の電解液担持ポリマー膜。
  14. 電解液の全の担持量が80phr以上で、強固な担持量が全担持量の50%以上である、請求項1〜13記載の電解液担持ポリマー膜。
  15. 電解液を保持した、リチウムイオンを吸蔵放出する正極材料を有してなる正極と、電解液を保持した、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素質負極材料を有してなる負極とが、請求項1記載の電解液担持ポリマー膜を介して接合されたポリマー電解質二次電池であることを特徴とするポリマー電解質二次電池。
  16. 正極と電解液担持ポリマー膜との界面および負極と電解液担持ポリマー膜との界面が各々10gf/cm以上の剥離強度で接着していることを特徴とする請求項15記載のポリマー電解質二次電池。
  17. リチウムイオンを吸蔵放出する正極材料を有し電解液を保持した状態の正極と、電解液を保持した状態の請求項1記載の電解液担持ポリマー膜と、リチウムイオンを吸蔵放出する炭素質負極材料を有し電解液を保持した状態の負極とをこの順に重ね合せ、熱圧着法により貼り合せることを特徴とするポリマー電解質二次電池の製造方法。
  18. 該電解液担持ポリマー膜におけるゲル状の電解液担持ポリマーの含有量が30〜85重量%であり、かつ該電解液担持ポリマー膜の平均膜厚が該多孔質補強部材(A)の平均膜厚の1.05〜2.0倍であることを特徴とする請求項17記載のポリマー電解質二次電池の製造方法。
JP12384999A 1999-04-30 1999-04-30 電解液担持ポリマー膜及びそれを用いた二次電池 Expired - Fee Related JP3676115B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12384999A JP3676115B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 電解液担持ポリマー膜及びそれを用いた二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12384999A JP3676115B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 電解液担持ポリマー膜及びそれを用いた二次電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000315523A JP2000315523A (ja) 2000-11-14
JP3676115B2 true JP3676115B2 (ja) 2005-07-27

Family

ID=14870928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12384999A Expired - Fee Related JP3676115B2 (ja) 1999-04-30 1999-04-30 電解液担持ポリマー膜及びそれを用いた二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3676115B2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5171150B2 (ja) * 2000-03-07 2013-03-27 帝人株式会社 リチウムイオン二次電池用セパレータ
JP4771626B2 (ja) * 2001-08-07 2011-09-14 日東電工株式会社 イオン伝導性接着性多孔質膜とそれを用いて得られる高分子ゲル電解質
JP4670246B2 (ja) * 2004-03-24 2011-04-13 ソニー株式会社 リチウムイオン二次電池
JP2006289657A (ja) * 2005-04-06 2006-10-26 Asahi Kasei Chemicals Corp 多層多孔膜
WO2008146895A1 (ja) * 2007-05-31 2008-12-04 Dupont Teijin Advanced Papers, Ltd. 電解質およびそれを使用した電気電子部品
US20130115484A1 (en) * 2011-11-03 2013-05-09 Johnson Controls Technology Llc Lithium ion secondary battery with improved safety characteristics
US10633492B2 (en) 2015-12-17 2020-04-28 Lg Chem, Ltd. Lithium secondary battery anode and lithium secondary battery including same
CN113506910A (zh) * 2021-07-01 2021-10-15 丹阳欣信新材料科技有限公司 一种钠离子复合固态电解质及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000315523A (ja) 2000-11-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100633713B1 (ko) 전해액 담지 중합체 막, 이를 사용한 중합체 전해질 2차 전지 및 당해 전지의 제조방법
JP4127989B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
US9478780B2 (en) Method for producing resin film for non-aqueous electrolyte secondary battery and resin film for non-aqueous electrolyte secondary battery
US10193117B2 (en) Separator for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
US10115948B2 (en) Separator for a non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
US9431641B2 (en) Separator for nonaqueous secondary battery, and nonaqueous secondary battery
JP5964951B2 (ja) 非水電解質電池用セパレータおよび非水電解質電池
WO2006064775A1 (ja) リチウムイオン二次電池
US20140242444A1 (en) Separator for a non-aqueous secondary battery and non-aqueous secondary battery
JP4558110B2 (ja) ポリマー電解質二次電池及びその製造方法
JP4981220B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP2001266942A (ja) 電解質担持ポリマー膜及びそれを用いた二次電池
JP4606705B2 (ja) 非水系二次電池用セパレータ及び非水系二次電池
JP4086474B2 (ja) 電解液担持ポリマー膜、電池用セパレータ、それらを用いた二次電池及びその製造方法
KR20180042831A (ko) 비수 전해액 이차 전지용 적층 세퍼레이터, 비수 전해액 이차 전지용 부재 및 비수 전해액 이차 전지
JP3676115B2 (ja) 電解液担持ポリマー膜及びそれを用いた二次電池
JP2001222988A (ja) 電解液担持ポリマー膜及びそれを用いた二次電池
JP4490055B2 (ja) リチウムイオン二次電池又はポリマーリチウム電池用セパレータ
JP4017744B2 (ja) 固体型ポリマー電解質膜及びその製造方法
JP4187434B2 (ja) リチウムイオン二次電池用セパレータ及びリチウムイオン二次電池
JP4227209B2 (ja) 非水系二次電池
JP2001118559A (ja) 電解液担持ポリマー膜及びそれを用いた二次電池
JP2001093499A (ja) 電池用多孔膜及びこれを用いた二次電池
JP4002133B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP4266279B2 (ja) 電極組成物、およびリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040928

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050405

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050427

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120513

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130513

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140513

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees