JP3673984B2 - 芳香族カルボン酸化合物およびその製造方法 - Google Patents

芳香族カルボン酸化合物およびその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3673984B2
JP3673984B2 JP34416297A JP34416297A JP3673984B2 JP 3673984 B2 JP3673984 B2 JP 3673984B2 JP 34416297 A JP34416297 A JP 34416297A JP 34416297 A JP34416297 A JP 34416297A JP 3673984 B2 JP3673984 B2 JP 3673984B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
water
general formula
white crystals
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34416297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11158122A (ja
Inventor
邦雄 早川
充展 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP34416297A priority Critical patent/JP3673984B2/ja
Priority to US09/134,689 priority patent/US6180560B1/en
Priority to FR9810446A priority patent/FR2767283B1/fr
Publication of JPH11158122A publication Critical patent/JPH11158122A/ja
Priority to US10/154,587 priority patent/US6747170B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3673984B2 publication Critical patent/JP3673984B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Sensitive Colour Forming Recording (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ロイコ染料と組み合わせて熱により画像を形成する感熱記録材料における、画像の保存性に優れた顕色剤として有用な新規な芳香族カルボン酸化合物、およびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
感熱記録材料は、一般に支持体上に電子供与性の無色もしくは淡色の染料前駆体と電子受容性の顕色剤とを主成分とする感熱記録層を設けたもので、熱ヘッド、熱ペン、レーザー光等で加熱することにより、染料前駆体と顕色剤とが瞬時反応し、記録画像が得られるものであり、特公昭43−4160号公報、特公昭45−14039号公報等に開示されている。
【0003】
このような感熱記録材料は、比較的簡単な装置で記録が得られ、保守が容易であること、騒音の発生が少ないなどの利点があり、近年、電子計算機、ファクシミリ、券売機、ラベルプリンター、レコーダー等の記録材料として広範囲な分野に利用されている。
このような電子供与性染料前駆体と電子受容性顕色剤を用いた感熱記録材料は、外観がよい、感触がよい、発色濃度が高い等の優れた特性を有している反面、記録画像部が、ポリ塩化ビニルなどのプラスチック等と接触し、プラスチック中に含有される可塑剤や添加剤などにより消色したり、あるいは食品や化粧品等に含有される薬品と接触して、容易に記録画像部が消色またす地肌部が発色するなど、記録材料としての保存性が劣るという欠点を有していた。
【0004】
記録画像の高保存安定性を実現するための手段として高信頼性顕色剤の利用が従来から明らかにされている。例えば、特開昭58−82788号公報、特開昭60−13852号公報にはフェノールスルホン化合物が、特開昭61−47292号公報には安息香酸金属塩が、特開昭62−169681号公報には置換サリチル酸化合物が提案されているが、これらの化合物を顕色剤として用いた場合画像部の可塑剤に対する堅牢性の点では不十分であった。また、特開昭62−80089号公報にニトロフタル酸モノエステル化合物が開示されているが、このタイプも画像部の可塑剤に対する堅牢性の点では不十分であった。更に特開平6−255262号公報にはスルホニル尿素基を含む化合物が提案されているが、このタイプは画像部の可塑剤に対する堅牢性は優れているが、発色感度が極端に劣る欠点を有している。
また、特開平9−267566号公報には、ジアミック酸誘導体とその金属塩が提案されているが、これらの化合物は、高温環境下において画像部が大幅に消色してしまうという欠点を有している。
【0005】
一方、ニトロフタル酸アミド2量化物、特に3−ニトロフタル酸アミド2量化物の合成は、3−ニトロフタル酸とジアミン化合物によるアミド化反応により可能であると考えられる。3−ニトロフタル酸無水物とアミン化合物とのアミド化反応については、論文等による発表がされており、例えば、IDDIAN J.CHEM.,VOL.7,634−635(1969)及び、J.Am.Chem.Soc.,Vol.57,1064−1065(1935)において、下記反応に示されるように、アニリンなどの芳香族第一アミンとのアミド化反応は、立体障害の為に、3−ニトロフタル酸の1位で起こり、立体障害の小さいアンモニアでは、3−ニトロフタル酸の2位でアミド化反応が起こると報告されている。
【0006】
【表1】
上記文献によると、このような反応性の差はアミン化合物が3−ニトロフタル酸無水物のカルボニル基を攻撃する際の立体的障害によるものと考えられている。
しかし、これらの文献に記載されている条件をそのまま適用して、3−ニトロフタル酸無水物とジアミン化合物から2位でアミド化した一般式(5)で表される化合物及び、1位でアミド化した一般式(6)で表される化合物の合成を試みたところ、両者(反応位置の異なる異性体)の混合物が得られ、各々の化合物か単離できるものの、それらの分離・精製が難かしく、各々の純品を効率よく得ることができなかった。
【0007】
一方、一般式(5)で表される化合物および、一般式(6)で表される化合物をそれぞれ単独で合成する方法としては、下記の合成ルートが考えられる。
【0008】
【表2】
【0009】
しかし、この様な合成方法はいずれも反応行程が長く、しかも複雑な反応が含まれていることから実用的な合成法とは言い難く、反応行程が短く効率のよい合成方法の確立が望まれているのが現状である。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、画像部の高保存性、特に耐油性、耐可塑剤性に優れた画像を与える顕色剤として有用な新規な芳香族カルボン酸化合物及びその製造方法、特に3−ニトロフタル酸アミド2量化物を構造異性体を含まない純粋な化合物として効率よく合成しうる製造方法を提供することをその目的とする。
【0011】
【課題を解決するための手段】
本発明によれば、下記一般式(1)で表される芳香族カルボン酸化合物が提供される。
【化1】
(式中、Xは、−NHYHN−基、又は−OYO−基を表す。ここでYは、炭素数2〜12のアルキレン基、キシリレン基、オキサアルキレン基、ビスオキサアルキレン基、トリオキサアルキレン基、又は下記構造式
【化2】
で表される基を表す。)
また、本発明によれば、前記一般式(1)において、Xが−NHYHN−基(式中Yは前記と同じ。)であり、かつ2個のニトロ基が、カルボキシル基又は連結基(アミド基)に対してオルト位に置換していることを特徴とする芳香族カルボン酸化合物が提供される。
また、本発明によれば、下記一般式(2)
【化3】
で表されるニトロフタル酸無水物と、下記一般式(3)
【化4】
H−X−H (3)
(式中、Xは前記と同じ。)
で表される化合物とを反応させることを特徴とする下記一般式(1)
【化1】
(式中、Xは前記と同じ。)
で表される芳香族カルボン酸化合物の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、3−ニトロフタル酸無水物と、下記一般式(4)
【化5】
2N−Y−NH2 (4)
(式中、Yは前記と同じ。)
で表されるジアミン化合物とを、反応溶媒として酢酸、テトラヒドロフラン(THF)、またはニトロベンゼンを用いて反応させることを特徴とする下記一般式(5)
【化6】
(式中、Yは前記と同じ。)
で表される3−ニトロフタル酸アミド2量化物の製造方法が提供される。
また、本発明によれば、3−ニトロフタル酸無水物と、下記一般式(4)
【化5】
2N−Y−NH2 (4)
(式中、Yは前記と同じ。)
で表されるジアミン化合物とを、溶媒として無水酢酸を用い、且つ、3−ニトロフタル酸無水物の無水酢酸溶液にジアミン化合物を、添加した該ジアミン化合物が反応系内で溶解するように少量ずつ添加することを特徴とする下記一般式(6)
【化7】
(式中、Yは前記と同じ。)
で表される3−ニトロフタル酸アミド2量化物の製造方法が提供される。
更に、本発明によれば、上記記載の製造方法における反応生成混合物を、水とアルコールの混合溶媒を用いて目的生成物を抽出分離・精製することを特徴とする請求項4又は5記載の3−ニトロフタル酸アミド2量化物の製造方法が提供される。
更にまた、本発明によれば、前記混合溶媒の混合比(体積比)が、水:アルコールで60:40〜70:30であることを特徴とする上記記載の3−ニトロフタル酸アミド2量化物の製造方法が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】
本発明は、前記したように、下記一般式(1)で表される、保存性に優れた画像を与える顕色剤として有用な新規芳香族カルボン酸化合物に関するものである。該芳香族カルボン酸化合物は、電子吸引性の極めて強いニトロ基を有するフタル酸構造がエステル結合又はアミド結合を有する連結基により2量化されており、このような構造的特徴が上記優れた作用効果を奏するものと推測される。
【化1】
(式中、Xは前記と同じ。)
【0013】
上記一般式(1)において、Yで表される2価の基を具体的に挙げると、エチレン、1,3−プロピレン、1,4−ブチレン、1,5−ペンチレン、1,6−ヘキシレン、1,8−オクチレン、1,12−ウンデシレン、p−キシリレン、3−オキサペンチレン、3,6−ビスオキサオクチレン、3,6,9−トリオキサウンデシレン、及び下記構造式
【化2】
で表される基等が挙げられる。
【0014】
上記芳香族カルボン酸化合物の内、前記一般式(1)においてXが、−NHYHN−基(式中、Yは前記と同じ。)であり、かつ、2つのニトロ基がカルボキシル基又は連結基(アミド基)に対してオルト位に置換している化合物、即ち、下記一般式(5)及び(6)で表される化合物が、保存性、特に耐可塑剤性に極めて優れている点で好ましい。
【化6】
【化7】
(上記式(5)及び(6)中、Yは前記と同じ。)
【0015】
本発明の化合物は、従来公知のアミド化方法、エステル化方法を適用して製造することができる。たとえば次の反応行程によって合成される。
【表3】
(式中、Xは前記と同じ。)
【0016】
上記の反応行程の反応における溶媒としては、一般的な有機溶媒の利用が可能であり、特に制限は無い。好ましい溶媒としては酢酸、無水酢酸等の酸性溶媒、ベンゼン、トルエン、キシレン、ニトロベンゼン、テトラヒドロフラン等の有機溶媒が挙げられる。
【0017】
上記反応において、ニトロフタル酸無水物として、3−ニトロフタル酸無水物を用い、H−X−H(Xは前記と同じ。)としてH2N−Y−NH2(Yは前記と同じ。)で表されるジアミン化合物を用い、かつ反応溶媒として、酢酸、テトラヒドロフラン(THF)、またはニトロベンゼンを用いることにより、下記一般式(5)
【化6】
(式中、Yは前記と同じ。)
で表される3−ニトロフタル酸アミド2量化物をほとんど純品として効率よく製造することができる。
【0018】
また同じく、原料として3−ニトロフタル酸無水物と上記ジアミン化合物とを用い、溶媒として無水酢酸を用い、且つ、3−ニトロフタル酸無水物の無水酢酸溶液にジアミン化合物を、添加した該ジアミン化合物が反応系内で溶解するように少量ずつ添加することにより、下記一般式(6)
【化7】
(式中、Yは前記と同じ。)
で表される3−ニトロフタル酸アミド2量化物を主成分として極めて高収率で効率よく製造することができる。
但し、この場合、副生成物として微量の前記一般式(5)で表される化合物を含む場合がある。そのような場合には、次に示すような分離・精製法によって、該一般式(6)で表される化合物を純粋な状態で得ることができる。
【0019】
本発明によれば、3−ニトロフタル酸無水物とジアミン化合物とのアミド化反応により得られた反応生成混合物、即ち、一般式(5)で表される化合物と一般式(6)で表される化合物の混合物から水とエチルアルコールの混合溶媒を用いて一般式(6)で表される化合物を優先的に抽出し精製する分離することができる。この場合、水とエチルアルコールの混合溶媒の混合比は、体積比(水:アルコール)で60:40〜70:30であることが好ましい。
このように、本発明によって、3−ニトロフタル酸無水物とジアミン化合物とのアミド化反応によって合成することができる一般式(5)で表される化合物、及び一般式(6)で表される化合物をそれぞれ選択的に効率よく合成・精製することが可能である。
【0020】
また、本発明の化合物は、たとえば次の反応工程によっても合成される。
【表4】
(式中、Yは前記と同じ。)
【0021】
上記反応行程における1段階目の反応は通常の酸ハロゲン化化合物とアミン化合物によるアミド合成であり、塩基性化合物の存在下に反応させる。反応に利用する溶媒としては、酸ハロゲン化化合物と反応しない溶媒で有れば特に制限は無い。好ましい溶媒としては、ベンゼン、トルエン、キシレン、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、テトラヒドロアラン、ジメチルスルホキシド、ジメチルホルムアミド等が挙げられる。一方、塩基性化合物としてはピリジン、トリエチルアミン、苛性ソーダ、苛性カリ等が利用できる。
更に、2段階目の反応は通常の加水分解反応であり、水を溶媒として苛性ソーダ、苛性カリを用いて反応させることができる。
【0022】
また、反応温度は、室温から溶媒の沸点の間、好ましくは、20〜50℃である。また、反応物質の精製は酸析、再結晶等の操作により行うことができる。
【0023】
次に、芳香族カルボン酸化合物の具体例を表1に示すが、これらの中で、本発明の芳香族カルボン酸化合物は8〜10及び12〜26で表されるものが該当する
【0024】
【表5−(1)】
【0025】
【表5−(2)】
【0026】
【表5−(3)】
【0027】
【表5−(4)】
【0028】
【表5−(5)】
【0029】
【実施例】
次に、本発明の化合物を実施例により更に詳細に説明する。なお、以下の部及び%はいずれも重量基準である。
【0030】
実施例1(具体例No.1の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物19.3g、エチレングリコール3.1gをトルエン100mlに分散し5時間還流した。室温に冷却した後トルエンを減圧留去し白色の固体を得た。次にこの固体を水600mlに分散し、80℃に加温して2時間撹拌した。室温まで冷却し濾過して白色の結晶を得た。これを50%エタノールから再結晶して白色結晶を12.4g得た。融点は240〜243℃であった。この化合物の赤外線吸収スペクトルを図1に示した。
【0031】
実施例2(具体例No.3の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物19.3g、1,4−ブタンジオール4.5gをトルエン100mlに分散し5時間還流した。室温に冷却した後トルエンを減圧留去し白色の固体を得た。次にこの固体を水600mlに分散し、80℃に加温して2時間撹拌した。室温まで冷却し濾過して白色の結晶を得た。これを50%エタノールから再結晶して白色結晶を12.6g得た。融点は205〜207℃であった。この化合物の赤外線吸収スペクトルを図2に示した。
【0032】
実施例3(具体例No.4の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物19.3g、1,5−ペンタンジオール5.2gをトルエン100mlに分散し6時間還流した。室温に冷却した後トルエンを減圧留去し白色の固体を得た。次にこの固体を水500mlに分散し、80℃に加温して2時間撹拌した。室温まで冷却し濾過して白色の結晶を得た。これを50%エタノールから再結晶して白色結晶を12.1g得た。融点は213〜217℃であった。この化合物の赤外線吸収スペクトルを図3に示した。
【0033】
実施例4(具体例No.5の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物19.3g、1,6−ヘキサンジオール5.9gをトルエン150mlに分散し6時間還流した。室温に冷却した後トルエンを減圧留去し白色の固体を得た。次にこの固体を水500mlに分散し、80℃に加温して2時間撹拌した。室温まで冷却し濾過して白色の結晶を得た。これを50%エタノールから再結晶して白色結晶を12.8g得た。融点は211〜214℃であった。この化合物の赤外線吸収スペクトルを図4に示した。
【0034】
実施例5(具体例No.6の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物9.7g、1,8−オクタンジオール3.7gをトルエン100mlに分散し13時間還流した。室温に冷却した後トルエンを減圧留去し白色の固体を得た。次にこの固体を水800mlに分散し、80℃に加温して2時間撹拌した。室温まで冷却し濾過して白色の結晶を得た。これを50%エタノールから再結晶して白色結晶を5.2g得た。融点は168〜171℃であった。この化合物の赤外線吸収スペクトルを図5に示した。
【0035】
実施例6(具体例No.7の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物9.6g、1,12−ドデカンジオール5.6gをトルエン100mlに分散し13時間還流した。室温に冷却した後トルエンを減圧留去し黄色の粘性物を得た。次にこの粘性物を水600mlに分散し、80℃に加温して2時間撹拌した。室温まで冷却し濾過して白色の結晶を得た。これを50%エタノールから再結晶して白色結晶を6.0g得た。融点は105〜110℃であった。この化合物の赤外線吸収スペクトルを図6に示した。
【0036】
実施例7(具体例No.8の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物50.0g、ジエチレングリコール13.0gをトルエン250mlに分散し5時間還流した。室温に冷却した後トルエンを減圧留去し白色の固体を得た。次にこの固体を水1000mlに分散し、80℃に加温して2時間撹拌した。室温まで冷却し濾過して白色の結晶を得た。これを30%エタノールから再結晶して白色結晶を41.0g得た。融点は185〜188℃であった。この化合物の赤外線吸収スペクトルを図7に示した。
【0037】
実施例8(具体例No.9の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物50.0g、トリエチレングリコール19.0gをトルエン300mlに分散し7時間還流した。室温に冷却した後トルエンを減圧留去し白色の固体を得た。次にこの固体を水1000mlに分散し、80℃に加温して2時間撹拌した。室温まで冷却し濾過して白色の結晶を得た。これを50%エタノールから再結晶して白色結晶を35.7g得た。融点は210〜212℃であった。この化合物の赤外線吸収スペクトルを図8に示した。
【0038】
実施例9(具体例No.11の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物19.3g、p−キシリレングリコール6.2gをトルエン150mlに分散し6時間還流した。室温に冷却した後トルエンを減圧留去し白色の固体を得た。次にこの固体を水500mlに分散し、80℃に加温して2時間撹拌した。室温まで冷却し濾過して白色の結晶を得た。これを70%エタノールから再結晶して白色結晶を3.1g得た。融点は177〜180℃であった。この化合物の赤外線吸収スペクトルを図9に示した。
【0039】
実施例10(具体例No.15の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物30gを酢酸200ml中に分散させた。この分散液に1,6−ジアミノヘキサン9gを3回に分けて投入し、室温下で3時間撹拌した。反応混合物を水1000mlに投入し、室温下で撹拌し析出した白色結晶を濾過後、水で洗浄した。この白色結晶を再度、水1000mlに分散し、10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH10〜11とし、白色結晶を溶解したのち濾過を行った。得られた濾液に10%塩酸水溶液を滴下してpH2〜3とし、白色結晶を析出させた。得られた白色結晶を水洗浄したのち、減圧乾燥し白色結晶を30.6g得た。融点は179〜181℃であった。この化合物の赤外線吸収スペクトルを図10に示した。この化合物を薄層クロマトグラフ(TLC)分析したところ、Rf値=0.09であった。
【0040】
実施例11(具体例No.16の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物25gを酢酸200ml中に分散させた。この分散液に4,4′−ジアミノジフェニルメタン12.6gを3回に分けて投入し、室温下で3時間撹拌した。反応混合物を水1000mlに投入し、室温下で撹拌し析出した淡黄色結晶を濾過後、水で洗浄した。この淡黄色結晶を再度、水1000mlに分散し、10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH10〜11とし、淡黄色結晶を溶解したのち濾過を行った。得られた濾液に10%塩酸水溶液を滴下してpH2〜3とし、淡黄色結晶を析出させた。得られた淡黄色結晶を水洗浄したのち、減圧乾燥し淡黄色結晶を29.7g得た。融点は170〜173℃であった。この化合物の赤外線吸収スペクトルを図11に示した。この化合物を薄層クロマトグラフ(TLC)分析したところ、Rf値=0.12であった。
【0041】
実施例12(具体例No.17の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物25gを酢酸200ml中に分散させた。この分散液に4,4′−ジアミノジフェニルエーテル13.0gを3回に分けて投入し、室温下で3時間撹拌した。反応混合物を水1000mlに投入し、室温下で撹拌し析出した淡黄色結晶を濾過後、水で洗浄した。この淡黄色結晶を再度、水1000mlに分散し、10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH10〜11とし、淡黄色結晶を溶解したのち濾過を行った。得られた濾液に10%塩酸水溶液を滴下してpH2〜3とし、淡黄色結晶を析出させた。得られた淡黄色結晶を水洗浄したのち、減圧乾燥し淡黄色結晶を31.0g得た。融点は168〜175℃であった。この化合物の赤外線吸収スペクトルを図12に示した。この化合物を薄層クロマトグラフ(TLC)分析したところ、Rf値=0.12であった。
【0042】
実施例13(具体例No.18の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物20gを酢酸200ml中に分散させた。この分散液に4,4′−ジアミノジフェニルスルホン12.0gを3回に分けて投入し、室温下で3時間撹拌した。反応混合物を水1000mlに投入し、室温下で撹拌し析出した白色結晶を濾過後、水で洗浄した。この白色結晶を再度、水1000mlに分散し、10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH10〜11とし、白色結晶を溶解したのち濾過を行った。得られた濾液に10%塩酸水溶液を滴下してpH2〜3とし、白色結晶を析出させた。得られた白色結晶を水洗浄したのち、減圧乾燥し白色結晶を26.0g得た。融点は200〜202℃であった。この化合物の赤外線吸収スペクトルを図13に示した。この化合物を薄層クロマトグラフ(TLC)分析したところ、Rf値=0.07であった。
【0043】
実施例14(具体例No.19の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物25gを酢酸200ml中に分散させた。この分散液に3,3′−ジアミノジフェニルスルホン15.0gを3回に分けて投入し、室温下で3時間撹拌した。反応混合物を水1000mlに投入し、室温下で撹拌し析出した白色結晶を濾過後、水で洗浄した。この白色結晶を再度、水1000mlに分散し、10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH10〜11とし、白色結晶を溶解したのち濾過を行った。得られた濾液に10%塩酸水溶液を滴下してpH2〜3とし、白色結晶を析出させた。得られた白色結晶を水洗浄したのち、減圧乾燥し白色結晶を29.5g得た。融点は188〜190℃であった。この化合物の赤外線吸収スペクトルを図14に示した。この化合物を薄層クロマトグラフ(TLC)分析したところ、Rf値=0.10であった。
【0044】
実施例15(具体例No.18の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物2.0gをテトロヒドロフラン(THF)30ml中に溶解させた。この溶液に4,4′−ジアミノジフェニルスルホン1.2gを3回に分けて投入し、室温下で3時間撹拌したところ、白色結晶が析出してきた。この白色結晶を濾過し、水で洗浄した。更に、この白色結晶を、水100mlに分散し、10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH10〜11とし、白色結晶を溶解したのち濾過を行った。得られた濾液に10%塩酸水溶液を滴下してpH2〜3とし、白色結晶を析出させた。得られた白色結晶を水洗浄したのち、減圧乾燥し白色結晶を2.4g得た。この化合物の融点及び、赤外線スペクトル、薄層クロマトグラフ(TLC)分析のRf値は実施例13に同じである。
【0045】
実施例16(具体例No.19の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物2.0gをニトロベンゼン30ml中に分散させた。この分散液に4,4′−ジアミノジフェニルスルホン1.2gを3回に分けて投入し、室温下で3時間撹拌したところ、白色結晶が析出してきた。この白色結晶を濾過し、ヘキサンで洗浄した。更に、この白色結晶を、水100mlに分散し、10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH10〜11とし、白色結晶を溶解したのち濾過を行った。得られた濾液に10%塩酸水溶液を滴下してpH2〜3とし、白色結晶を析出させた。得られた白色結晶を水洗浄したのち、減圧乾燥し白色結晶を2.2g得た。この化合物の融点及び、赤外線スペクトル、薄層クロマトグラフ(TLC)分析のRf値は実施例14に同じである。
【0046】
実施例17(具体例No.22の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物50gを無水酢酸100ml中に分散させた。一部、溶け残りの3−ニトロフタル酸無水物が分散状態で存在していた。この溶解液に1,6−ジアミノヘキサン14gを約20回に分けて投入した。この際、1,6−ジアミノヘキサンの投入は約1時間かけて行った。反応混合物を3時間撹拌した後、水1000mlに投入し白色結晶を析出させた。析出した白色結晶を濾過し、水で洗浄した。更に、この白色結晶を、水500mlに分散し、10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH10〜11とし、白色結晶を溶解したのち濾過を行った。得られた濾液に10%塩酸水溶液を滴下してpH2〜3とし、白色結晶を析出させた。得られた白色結晶を水洗浄したのち、減圧乾燥し白色結晶を8.0g得た。この化合物の融点は、173〜176℃であった。この化合物の赤外線吸収スペクトルを図15に示した。この化合物を薄層クロマトグラフ(TLC)分析したところ、Rf値=0.22であった。
【0047】
実施例18(具体例No.23の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物50gを無水酢酸100ml中に分散させた。一部、溶け残りの3−ニトロフタル酸無水物が分散状態で存在していた。この溶解液に4,4′−ジアミノジフェニルメタン24gを約20回に分けて投入した。この際、4,4′−ジアミノジフェニルメタンの投入は約1時間かけて行った。反応混合物を3時間撹拌した後、水1000mlに投入し淡黄色結晶を析出させた。析出した淡黄色結晶を濾過し、水で洗浄した。更に、この淡黄色結晶を、水500mlに分散し、10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH10〜11とし、淡黄色結晶を溶解したのち濾過を行った。得られた濾液に10%塩酸水溶液を滴下してpH2〜3とし、淡黄色結晶を析出させた。得られた淡黄色結晶を水洗浄したのち、減圧乾燥し淡黄色結晶を12g得た。この化合物の融点は、161〜165℃であった。この化合物の赤外線吸収スペクトルを図16に示した。この化合物を薄層クロマトグラフ(TLC)分析したところ、Rf値=0.33であった。
【0048】
実施例19(具体例No.24の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物50gを無水酢酸100ml中に分散させた。一部、溶け残りの3−ニトロフタル酸無水物が分散状態で存在していた。この溶解液に4,4′−ジアミノジフェニルエーテル24gを約20回に分けて投入した。この際、4,4′−ジアミノジフェニルエーテルの投入は約1時間かけて行った。反応混合物を3時間撹拌した後、水1000mlに投入し淡黄色結晶を析出させた。析出した淡黄色結晶を濾過し、水で洗浄した。更に、この淡黄色結晶を、水500mlに分散し、10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH10〜11とし、淡黄色結晶を溶解したのち濾過を行った。得られた濾液に10%塩酸水溶液を滴下してpH2〜3とし、淡黄色結晶を析出させた。得られた淡黄色結晶を水洗浄したのち、減圧乾燥し淡黄色結晶を25g得た。この化合物の融点は、165〜168℃であった。この化合物の赤外線吸収スペクトルを図17に示した。この化合物を薄層クロマトグラフ(TLC)分析したところ、Rf値=0.28であった。
【0049】
実施例20(具体例No.25の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物50gを無水酢酸100ml中に分散させた。一部、溶け残りの3−ニトロフタル酸無水物が分散状態で存在していた。この溶解液に4,4′−ジアミノジフェニルスルホン30gを約20回に分けて投入した。この際、4,4′−ジアミノジフェニルスルホンの投入は約1時間かけて行った。反応混合物を3時間撹拌した後、水1000mlに投入し白色結晶を析出させた。析出した白色結晶を濾過し、水で洗浄した。更に、この白色結晶を、水500mlに分散し、10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH10〜11とし、白色結晶を溶解したのち濾過を行った。得られた濾液に10%塩酸水溶液を滴下してpH2〜3とし、白色結晶を析出させた。得られた白色結晶を水洗浄したのち、減圧乾燥し白色結晶を40g得た。ここで得られた白色結晶は具体例No.25の化合物とNo.18の化合物の混合物であった。
次に、30%エチルアルコール水溶液(水:エチルアルコール=70:30)を用いて抽出(500ml×10)を行い、抽出液を濃縮して白色結晶を得た。得られた白色結晶を水200mlに分散し、10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH10〜11とし、白色結晶を溶解したのち濾過を行った。偉られた濾液に10%塩酸水溶液を滴下してpH2〜3とし、白色結晶を析出させた。(pHの目安は2〜3である。)
析出した白色結晶を水洗浄したのち、減圧乾燥し白色結晶を12g得た。この化合物の融点は、172〜176℃であった。この化合物の赤外線吸収スペクトルを図18に示した。この化合物を薄層クロマトグラフ(TLC)分析したところ、Rf値=0.33であった。
【0050】
実施例21(具体例No.26の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物50gを無水酢酸100ml中に分散させた。一部、溶け残りの3−ニトロフタル酸無水物が分散状態で存在していた。この溶解液に3,3′−ジアミノジフェニルスルホン30gを20回に分けて投入した。この際、3,3′−ジアミノジフェニルスルホンの投入は約1時間かけて行った。反応混合物を3時間撹拌した後、水1000mlに投入し白色結晶を析出させた。析出した白色結晶を濾過し、水で洗浄した。更に、この白色結晶を、水500mlに分散し、10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH10〜11とし、白色結晶を溶解したのち濾過を行った。得られた濾液に10%塩酸水溶液を滴下してpH2〜3とし、白色結晶を析出させた。得られた白色結晶を水洗浄したのち、減圧乾燥し白色結晶を30g得た。ここで得られた白色結晶は具体例No.26の化合物とNo.19の化合物の混合物であった。
次に、30%エチルアルコール水溶液(水:エチルアルコール=70:30)を用いて抽出(500ml×10)を行い、抽出液を濃縮して白色結晶を得た。得られた白色結晶を水200mlに分散し、10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH10〜11とし、白色結晶を溶解したのち濾過を行った。偉られた濾液に10%塩酸水溶液を滴下してpH2〜3とし、白色結晶を析出させた。
析出した白色結晶を水洗浄したのち、減圧乾燥し白色結晶を12g得た。この化合物の融点は、164〜168℃であった。この化合物の赤外線吸収スペクトルを図19に示した。この化合物を薄層クロマトグラフ(TLC)分析したところ、Rf値=0.37であった。
【0051】
実施例22(精製方法の実施例:具体例No.25の化合物とNo.18の化合物の分離)
実施例20で得られたNo.25の化合物とNo.18の化合物の混合物0.2gを以下に示す各種溶媒10mlを用いて抽出操作を室温下で3時間行った。
抽出溶媒:20%/30%/40%/50%のエチルアルコール水溶液
抽出液に含まれる化合物No.25の化合物とNo.18の化合物の混合状態を薄層クロマトグラフ(TLC)により分析したところ、20%/30%/40%のエチルアルコール水溶液による抽出液が具体例No.25の化合物を単独で効率よく抽出していることが確認された。
【0052】
実施例23(精製方法の実施例:具体例No.26の化合物とNo.19の化合物の分離)
実施例21で得られたNo.26の化合物とNo.19の化合物の混合物0.2gを以下に示す各種溶媒10mlを用いて抽出操作を室温下で3時間行った。
抽出溶媒:20%/30%/40%/50%のエチルアルコール水溶液
抽出液に含まれる化合物No.13の化合物とNo.6の化合物の混合状態を薄層クロマトグラフ(TLC)により分析したところ、20%/30%/40%のエチルアルコール水溶液による抽出液が具体例No.26の化合物を単独で効率よく抽出していることが確認された。
【0053】
実施例24(具体例No.25の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物2.5gをアセトン10mlに溶解した。この溶解液に4,4′−ジアミノジフェニルスルホン1.5gをアセトン10mlに溶かした溶液をゆっくりと約30分かけて滴下した。
上記反応混合物を室温下で3時間撹拌した後、溶媒を除去し黄褐色の固体を得た。この黄褐色の固体を水100mlに分散し、10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH10〜11とし、黄褐色の固体を溶解したのち濾過を行った。得られた濾液に10%塩酸水溶液を滴下してpH2〜3とし、淡黄色結晶を析出させた。析出した淡黄色結晶を水洗浄したのち、減圧乾燥し淡黄色結晶を1.5g得た。この化合物の融点は、160〜165℃であった。この化合物を薄層クロマトグラフ(TLC)にて分析したところ、2つのスポットが確認され、そのRf値とスポットの大きさ(目視)から具体例No.25の化合物とNo.18の化合物がほぼ等量含まれていることがわかった。
【0054】
実施例25(具体例No.25の化合物の製造)
3−ニトロフタル酸無水物10gをメチルエチルケトン(MEK)30mlに溶解した。この溶解液に4,4′−ジアミノジフェニルスルホン6.4gをMEK30mlに溶かした溶液をゆっくりと約30分かけて滴下した。
上記反応混合物を室温下で3時間撹拌した後、溶媒を除去し黄褐色の固体を得た。この黄褐色の固体を水100mlに分散し、10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH10〜11とし、黄褐色の固体を溶解したのち濾過を行った。得られた濾液に10%塩酸水溶液を滴下してpH2〜3とし、淡黄色結晶を析出させた。析出した淡黄色結晶を水洗浄したのち、減圧乾燥し淡黄色結晶を13g得た。この化合物の融点は、168〜179℃であった。この化合物を薄層クロマトグラフ(TLC)にて分析したところ、2つのスポットが確認され、そのRf値とスポットの大きさ(目視)から具体例No.25の化合物とNo.18の化合物がほぼ等量含まれていることがわかった。
【0055】
合成例1(具体例No.23の化合物の製造)
〈J.Am.Chem.Soc.,Vol.57,1064-1065(1935)の3-torophthalic Acid-2-anilideの合成法を適用〉
3−ニトロフタル酸20gを無水酢酸20mlと混ぜ合わせ、分散状態で加熱撹拌した。分散状態にあった3−ニトロフタル酸が加熱時に溶解した時点で加熱をやめ、室温まで放冷した。反応系内には放冷した時点で3−ニトロフタル酸無水物が析出していた。
上記反応系に4,4′−ジアミノジフェニルメタンを9.0g添加し、室温下にて5時間撹拌した。撹拌後、反応混合物水1000ml投入し、室温下で8時間撹拌すると淡黄色結晶が析出した。この淡黄色結晶を濾過し水で洗浄した後、再度水200mlに分散し、10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH10〜11とし、淡黄色結晶を溶解したのち濾過を行った。得られた濾液に10%塩酸水溶液を滴下してpH2〜3とし、淡黄色結晶を析出させた。析出した淡黄色結晶を水洗浄したのち、減圧乾燥し淡黄色結晶を2.0g得た。この化合物の融点は、154〜160℃であった。この化合物を薄層クロマトグラフ(TLC)にて分析したところ、2つのスポットが確認され、そのRf値とスポットの大きさ(目視)から具体例No.23の化合物とNo.16の化合物がほぼ等量含まれていることがわかった。
【0056】
合成例2(具体例No.25の化合物の製造)
〈J.Am.Chem.Soc.,Vol.57,1064-1065(1935)の3-torophthalic Acid-2-anilideの合成法を適用〉
3−ニトロフタル酸20gを無水酢酸20mlと混ぜ合わせ、分散状態で加熱撹拌した。分散状態にあった3−ニトロフタル酸が加熱時に溶解した時点で加熱をやめ、室温まで放冷した。反応系内には放冷した時点で3−ニトロフタル酸無水物が析出していた。
上記反応系に4,4′−ジアミノジフェニルスルホンを11.7g添加し、室温下にて5時間撹拌した。撹拌後、反応混合物水1000ml投入し、室温下で8時間撹拌すると白色結晶が析出した。この白色結晶を濾過し水で洗浄した後、再度水200mlに分散し、10%水酸化ナトリウム水溶液を滴下してpH10〜11とし、淡黄色結晶を溶解したのち濾過を行った。得られた濾液に10%塩酸水溶液を滴下してpH2〜3とし、淡黄色結晶を析出させた。析出した白色結晶を水洗浄したのち、減圧乾燥し白色結晶を15g得た。この化合物の融点は、162〜165℃であった。この化合物を薄層クロマトグラフ(TLC)にて分析したところ、2つのスポットが確認され、そのRf値とスポットの大きさ(目視)から具体例No.25の化合物とNo.18の化合物がほぼ等量含まれていることがわかった。
【0057】
合成例3(具体例No.16の化合物の製造)
4,4′−ジアミノジフェニルメタン4.9gをトルエン200mlに溶解し更にピリジン7.5gを加えた。次に、−ニトロ−−メトキシカルボニルベンゾイルクロライド13.4gをトルエン80mlに溶解し、室温で滴下した。滴下終了後4時間撹拌した。撹拌の後、トルエンを減圧下で留去し黄色の固体を得た。この液体を氷水800mlに投入、撹拌して微黄色結晶9.0gを得た。次にこの結晶9.0gを苛性カリ2gと水100mlの溶解液に分散し10時間還流した。室温に冷却した後、希塩酸でpH2に調整して肌色結晶3.0gを得た。融点は170〜175℃であった。
【0058】
合成例4(具体例No.17の化合物の製造)
4,4′−ジアミノジフェニルエーテル10.0gをジメチルホルムアミド100mlに溶解し更にピリジン13.0gを加えた。次に、−ニトロ−−メトキシカルボニルベンゾイルクロライド26.2gをジメチルホルムアミド100mlに溶解し、室温で滴下した。滴下終了後4時間撹拌した。撹拌の後、ジメチルホルムアミドを減圧下で濃縮した後水800mlに投入して橙色の固体14.3gを得た。次にこの固体14.0gを苛性カリ5gと水200mlの溶解液に分散し10時間還流した。室温に冷却した後、希塩酸でpH2に調整して淡黄色結晶5.0gを得た。融点は175〜178℃であった。
【0059】
合成例5(具体例No.18の化合物の製造)
4,4′−ジアミノジフェニルスルホン10.0gをメチルエチルケトン200mlに溶解し更にピリジン8.6gを加えた。次に、−ニトロ−−メトキシカルボニルベンゾイルクロライド22.0gをメチルエチルケトン100mlに溶解し、室温で滴下した。滴下終了後4時間撹拌した。撹拌の後、メチルエチルケトンを減圧下で留去した後水800mlに投入して橙色の粘性物25.0gを得た。次にこの粘性物25.0gを苛性カリ4.5gと水300mlの溶解液に分散し10時間還流した。室温に冷却した後、希塩酸でpH2に調整して淡黄色結晶11.6gを得た。融点は191〜194℃であった。
【0060】
合成例6(具体例No.22の化合物の製造)
1,6−ヘキサメチレンジアミン2.9gをトルエン50mlに溶解し更にピリジン7.5gを加えた。次に、−ニトロ−−メトキシカルボニルベンゾイルクロライド13.4gをトルエン50mlに溶解し、室温で滴下した。滴下終了後4時間撹拌した。撹拌の後、トルエンを減圧下で留去した後水800mlに投入して黄白色結晶9.1gを得た。次にこの結晶9.1gを苛性カリ3.8gと水150mlの溶解液に分散し10時間還流した。室温に冷却した後、希塩酸でpH2に調整して白色結晶1.6gを得た。融点は145〜148℃であった。
【0061】
合成例7(具体例No.23の化合物の製造)
4,4′−ジアミノジフェニルメタン2.7gをトルエン200mlに溶解し更にピリジン10.0gを加えた。次に、−ニトロ−−メトキシカルボニルベンゾイルクロライド10.0gをトルエン80mlに溶解し、室温で滴下した。滴下終了後4時間撹拌した。撹拌の後、トルエンを減圧下で留去し黄色の固体を得た。この液体を氷水800mlに投入、撹拌して微黄色結晶8.0gを得た。次にこの結晶8.0gを苛性カリ10gと水300mlの溶解液に分散し10時間還流した。室温に冷却した後、希塩酸でpH2に調整して淡黄色結晶3.0gを得た。融点は170〜174℃であった。
【0062】
合成例8(具体例No.24の化合物の製造)
4,4′−ジアミノジフェニルエーテル10.0gをジメチルホルムアミド200mlに溶解し更にピリジン13.0gを加えた。次に、−ニトロ−−メトキシカルボニルベンゾイルクロライド26.2gをジメチルホルムアミド100mlに溶解し、室温で滴下した。滴下終了後4時間撹拌した。撹拌の後、ジメチルホルムアミドを減圧下で濃縮した後水800mlに投入して黄色の固体19.3gを得た。次にこの固体19.3gを苛性カリ5gと水200mlの溶解液に分散し10時間還流した。室温に冷却した後、希塩酸でpH2に調整して肌色結晶5.0gを得た。融点は162〜165℃であった。
【0063】
合成例9(具体例No.25の化合物の製造)
4,4′−ジアミノジフェニルスルホン10.0gをメチルエチルケトン200mlに溶解し更にピリジン13.0gを加えた。次に、2−ニトロ−6−メトキシカルボニルベンゾイルクロライド20.0gをメチルエチルケトン100mlに溶解し、室温で滴下した。滴下終了後4時間撹拌した。撹拌の後、メチルエチルケトンを減圧下で留去した後水800mlに投入して橙色の粘性物15.0gを得た。
次にこの粘性物15.0gを苛性カリ3.0gと水300mlの溶解液に分散し10時間還流した。室温に冷却した後、希塩酸でpH2に調整して肌色結晶11.6gを得た。融点は175〜179℃であった。
【0064】
なお、実施例及び合成例で得た化合物の分析方法は以下の方法によった。
〈融点測定〉
Yanaco社製の微量融点測定装置を用いた目視にて測定を実施した。
〈赤外吸収スペクトル測定〉
日本分光社製の赤外吸収スペクトル測定器(A−202)を用いて測定を実施した。サンプルはKBrペレットにて測定した。
〈薄層クロマトグラフィー(TLC)分析〉
KODAK CHROMATGRAM SHEET 13181SILICAGEL(with Fluorescent Indicator)を用い、展開溶媒として酢酸エチル:エチルアルコール=1:1(体積比)の混合溶媒を用いて展開した。その後、展開溶媒を乾燥させ、UV光を照射し化合物のスポットを確認した。ここでいうRf値とは、化合物スポットの展開距離と展開溶媒の展開距離の比であり、Rf値=(化合物スポットの展開距離/展開溶媒の展開距離)で示される数値である。
【0065】
次に、本発明の化合物及び比較用の化合物を感熱記録材料の顕色剤として用いた応用例を示す。
応用例1
下記組成よりなる混合物を磁性ボールミルで分散し〔A液〕〜〔E液〕を調製する。
〔A液〕
3−N,N−ジブチルアミノ−6−メチル−7−
アニリノフルオラン 10部
10%ポリビニルアルコール水溶液 10部
水 30部
〔B液〕
具体例No.5の化合物 10部
10%ポリビニルアルコール水溶液 10部
水 30部
〔C液〕
P527(水沢化学製シリカゲル) 10部
10%ポリビニルアルコール水溶液 10部
水 30部
〔D液〕
ステアリン酸亜鉛 10部
10%ポリビニルアルコール水溶液 10部
水 30部
次に、下記組成の混合物をディスパーにで撹拌分散してE液を調製した。
〔E液〕
非発泡性プラスチック微小中空粒子
(固形分24%、平均粒径3μm、中空度95%) 40部
スチレン/ブタジエン共重合体ラテックス 10部
水 50部
次に、〔A液〕〜〔E液〕を用いて感熱発色層塗布液とアンダーコート塗布液を下記の混合比で調製した。
(感熱発色層塗布液)
〔A液〕:〔B液〕:〔C液〕:〔D液〕=1:2:1:1
〔E液〕:〔C液〕=2:1
〈各層の塗工〉
市販の上質紙(坪量60g/m2)の表面に(アンダーコート塗布液)を乾燥重量が3g/m2となるように塗布乾燥して中間コート紙(アンダーコート層塗布済紙)を得た。このアンダーコート層上に感熱発色層塗布液を乾燥重量が2.5g/m2となるように塗布乾燥して感熱発色層を設けた。その後、10kg/cm2の圧力でキャレンダー処理して本発明の感熱記録材料を得た。
【0066】
応用例2
実施例1の〔B液〕において、具体例No.5の化合物の代わりに具体例No.17の化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0067】
応用例3
実施例1の〔B液〕において、具体例No.5の化合物の代わりに具体例No.23の化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0068】
応用例4
実施例1の〔B液〕において、具体例No.5の化合物の代わりに具体例No.24の化合物を用いた以外は、実施例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0069】
比較例1
応用例1の〔B液〕において、具体例No.5の化合物の代わりに、3−ニトロフタル酸モノ−α−メチルエステルを用いた以外は、応用例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0070】
比較例2
応用例1の〔B液〕において、具体例No.5の化合物の代わりに、2,4′−ジヒドロキシジフェニルスルホンを用いた以外は、応用例1と同様にして調製し感熱記録材料を得た。
【0071】
以上のように作成した感熱記録材料について、次に示す試験を行った。その結果を表5に示す。
〈発色性試験〉
松下部品(株)製薄膜ヘッドを有するシミュレータ印字実験装置にてヘッド電力0.68W/dot、1ライン記録時間10ms/ライン、走査線密度8×3.85dot/mmの条件でパルス幅0.8、1.0、1.2msで印字を行い各パルス幅での画像濃度をマクベス濃度計で測定した発色感度特性を評価した。
〈画像部保存性試験−耐可塑剤性試験〉
東洋精機製熱傾斜試験機を用い、180℃の熱ブロックで、2kg/cm2、1秒の条件で印字して試験前画像サンプルを作製した。
試験サンプルに塩ビラップフィルム(信越ポリマー製)を3枚重ね、5kgの加重を掛けて40℃、16時間放置後の画像濃度をマクベス濃度計で測定し耐油性を評価した。
【0072】
【表6】
【0073】
表6の結果より、本発明の芳香族カルボン酸化合物を顕色剤として用いた感熱記録材料は、画像の保存性、特に耐可塑剤性において優れていることが判る。
【0074】
【発明の効果】
本発明に係る新規な芳香族カルボン酸化合物は新規物質であり、このものは感熱記録材料の顕色剤として有利であり、このものを顕色剤とした感熱記録材料は、保存性、特に耐可塑剤性に優れた画像を与える。
また、本発明の製造方法により、顕色剤として有用な化合物を極めて効率よく製造することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で得られた具体例No.1の化合物の赤外線吸収スペクトル図。
【図2】実施例2で得られた具体例No.3の化合物の赤外線吸収スペクトル図。
【図3】実施例3で得られた具体例No.4の化合物の赤外線吸収スペクトル図。
【図4】実施例4で得られた具体例No.5の化合物の赤外線吸収スペクトル図。
【図5】実施例5で得られた具体例No.6の化合物の赤外線吸収スペクトル図。
【図6】実施例6で得られた具体例No.7の化合物の赤外線吸収スペクトル図。
【図7】実施例7で得られた具体例No.8の化合物の赤外線吸収スペクトル図。
【図8】実施例8で得られた具体例No.9の化合物の赤外線吸収スペクトル図。
【図9】実施例9で得られた具体例No.11の化合物の赤外線吸収スペクトル図。
【図10】実施例10で得られた具体例No.15の化合物の赤外線吸収スペクトル図。
【図11】実施例11で得られた具体例No.16の化合物の赤外線吸収スペクトル図。
【図12】実施例12で得られた具体例No.17の化合物の赤外線吸収スペクトル図。
【図13】実施例13で得られた具体例No.18の化合物の赤外線吸収スペクトル図。
【図14】実施例14で得られた具体例No.19の化合物の赤外線吸収スペクトル図。
【図15】実施例17で得られた具体例No.22の化合物の赤外線吸収スペクトル図。
【図16】実施例18で得られた具体例No.23の化合物の赤外線吸収スペクトル図。
【図17】実施例19で得られた具体例No.24の化合物の赤外線吸収スペクトル図。
【図18】実施例20で得られた具体例No.25の化合物の赤外線吸収スペクトル図。
【図19】実施例21で得られた具体例No.26の化合物の赤外線吸収スペクトル図。

Claims (7)

  1. 下記一般式(1)で表される芳香族カルボン酸化合物。
    (式中、Xは、−NHYHN−基、又は−OYO−基を表す。ここでYは、エチレン基、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基、1,5−ペンチレン基、1,6−ヘキシレン基、1,8−オクチレン基、1,12−ウンデシレン基、p−キシリレン基、3−オキサペンチレン基、3,6−ビスオキサオクチレン基、3,6,9−トリオキサウンデシレン基、又は下記構造式で表される基を表す。ただし、Xが−OYO−基であり、かつYがエチレン基、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基、1,5−ペンチレン基、1,6−ヘキシレン基、1,8−オクチレン基、1,12−ウンデシレン基又はp−キシリレン基である場合を除く。
  2. 前記一般式(1)において、Xが−NHYHN−基(式中Yは前記と同じ。)であり、かつ2個のニトロ基が、カルボキシル基又は連結基(アミド基)に対してオルト位に置換していることを特徴とする請求項1記載の芳香族カルボン酸化合物。
  3. 請求項1から2のいずれかに記載の芳香族カルボン酸化合物を製造する方法であって、下記一般式(2)で表されるニトロフタル酸無水物と、下記一般式(3)で表される化合物とを反応させることを特徴とする芳香族カルボン酸化合物の製造方法。
    (式中、Xは、−NHYHN−基、又は−OYO−基を表す。ここでYは、エチレン基、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基、1,5−ペンチレン基、1,6−ヘキシレン基、1,8−オクチレン基、1,12−ウンデシレン基、p−キシリレン基、3−オキサペンチレン基、3,6−ビスオキサオクチレン基、3,6,9−トリオキサウンデシレン基、又は下記構造式で表される基を表す。ただし、Xが−OYO−基であり、かつYがエチレン基、1,3−プロピレン基、1,4−ブチレン基、1,5−ペンチレン基、1,6−ヘキシレン基、1,8−オクチレン基、1,12−ウンデシレン基又はp−キシリレン基である場合を除く。
  4. 3−ニトロフタル酸無水物と、下記一般式(4)
    (式中、Yは前記と同じ。)
    で表されるジアミン化合物とを、反応溶媒として酢酸、テトラヒドロフラン(THF)、またはニトロベンゼンを用いて反応させることを特徴とする下記一般式(5)
    (式中、Yは前記と同じ。)
    で表される3−ニトロフタル酸アミド2量化物の製造方法。
  5. 3−ニトロフタル酸無水物と、下記一般式(4)
    (式中、Yは前記と同じ。)
    で表されるジアミン化合物とを、溶媒として無水酢酸を用い、且つ、3−ニトロフタル酸無水物の無水酢酸溶液にジアミン化合物を、添加した該ジアミン化合物が反応系内で溶解するように少量ずつ添加することを特徴とする下記一般式(6)
    (式中、Yは前記と同じ。)
    で表される3−ニトロフタル酸アミド2量化物の製造方法。
  6. 請求項4又は5記載の製造方法における反応生成混合物を、水とアルコールの混合溶媒を用いて目的生成物を抽出分離・精製することを特徴とする請求項4又は5記載の3−ニトロフタル酸アミド2量化物の製造方法。
  7. 前記混合溶媒の混合比(体積比)が、水:アルコールで60:40〜70:30であることを特徴とする請求項6記載の3−ニトロフタル酸アミド2量化物の製造方法。
JP34416297A 1997-08-14 1997-11-27 芳香族カルボン酸化合物およびその製造方法 Expired - Fee Related JP3673984B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34416297A JP3673984B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 芳香族カルボン酸化合物およびその製造方法
US09/134,689 US6180560B1 (en) 1997-08-14 1998-08-14 Thermosensitive recording material and color developer compound therefor
FR9810446A FR2767283B1 (fr) 1997-08-14 1998-08-14 Materiau d'enregistrement thermosensible, developpateur de couleur pour celui-ci, et procede de preparation de ce developpateur de couleur
US10/154,587 US6747170B2 (en) 1997-08-14 2002-05-23 Thermosensitive recording material and color developer compound therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34416297A JP3673984B2 (ja) 1997-11-27 1997-11-27 芳香族カルボン酸化合物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11158122A JPH11158122A (ja) 1999-06-15
JP3673984B2 true JP3673984B2 (ja) 2005-07-20

Family

ID=18367118

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34416297A Expired - Fee Related JP3673984B2 (ja) 1997-08-14 1997-11-27 芳香族カルボン酸化合物およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3673984B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11158122A (ja) 1999-06-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4596997A (en) Phenolic compound, preparation thereof and recording material employing same
JP3673984B2 (ja) 芳香族カルボン酸化合物およびその製造方法
JPH04217657A (ja) 4‐(n‐アリールカルバモイルアルキルチオ)フェノール系化合物及びこれを用いた感熱記録材料
EP0220515A1 (en) Fluoran derivatives, process for preparation thereof and recording material containing the same
JP3887507B2 (ja) 芳香族カルボン酸化合物
JP3673983B2 (ja) 芳香族カルボン酸化合物
JP3887506B2 (ja) 芳香族カルボン酸化合物
JPS60141762A (ja) フルオラン化合物及びこれを用いる感熱記録シ−ト
EP0241795B1 (de) Benzimidazolo-chinazoline
JP3928080B2 (ja) 芳香族カルボン酸化合物からなる組成物
JP3700895B2 (ja) 芳香族カルボン酸化合物
JP3928078B2 (ja) 芳香族カルボン酸化合物
JPH021365A (ja) 感熱記録体
JPH11180939A (ja) 芳香族カルボン酸化合物
EP0997315A1 (en) Polycyclic phenol compounds and heat-sensitive recording materials employing them
JPH11180940A (ja) 芳香族カルボン酸化合物
JP2670528B2 (ja) 感熱記録体
JPH0291042A (ja) サリチル酸誘導体およびその用途
JPS62121769A (ja) フルオラン誘導体、その製造及びこれを含有する記録材料
JPH02145535A (ja) 新規なジ置換2−プロパノール化合物およびその用途
JPS62282972A (ja) 感熱記録材料
JPH083127A (ja) フェニルイミン化合物及びこれを使用する記録材料
JP2006051616A (ja) 感熱記録材料用顕色剤及び感熱記録材料
JPH0820730A (ja) 発色性組成物
JPH01132575A (ja) フルオレン化合物及びそれを含有する記録材料

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040116

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20040122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040312

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050415

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080513

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090513

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100513

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110513

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees