JP3671711B2 - プロセス制御用処理装置の更新方法およびその更新装置 - Google Patents

プロセス制御用処理装置の更新方法およびその更新装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3671711B2
JP3671711B2 JP37475898A JP37475898A JP3671711B2 JP 3671711 B2 JP3671711 B2 JP 3671711B2 JP 37475898 A JP37475898 A JP 37475898A JP 37475898 A JP37475898 A JP 37475898A JP 3671711 B2 JP3671711 B2 JP 3671711B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
process control
control processing
processing device
program
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP37475898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000194550A (ja
Inventor
林太郎 尾脇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP37475898A priority Critical patent/JP3671711B2/ja
Publication of JP2000194550A publication Critical patent/JP2000194550A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671711B2 publication Critical patent/JP3671711B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Stored Programmes (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、プラントや製造ラインなどに使用される現行のプロセス制御用処理装置のプログラムを、新規のプロセス制御用処理装置に順次移植させながらプロセス制御用処理装置の更新を行う方法およびその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、プラントや製造ラインなどを制御するためにプロセス制御用処理装置としてコンピュータが使用されている。このようなコンピュータは、高速処理の要求、耐用年数の経過などに伴って、新規なコンピュータと更新したい場合がある。この場合には、一般に、プラントや製造ラインの稼働を停止することによりその更新を行っている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
そのため、新規なコンピュータに更新する際には、プラントや製造ラインの稼働を停止しなけらばならないという不都合があった。
その一方、現行のコンピュータの機能を有効に活用するために、現行のコンピュータのプログラムを移植することが望まれ、その際に、プラントや製造ラインの稼働を停止せずにそのプログラムを所要の単位毎に順次移植しながらコンピュータを更新することが望まれる。
【0004】
そこで、本発明の目的は、上記の点に鑑み、プラントや製造ラインなどの稼働を停止させることなく、現行のプロセス制御用処理装置のプログラムを所要の単位毎に新規のプロセス制御用処理装置に移植してその装置の更新ができるようにしたプロセス制御用処理装置の更新方法およびその更新装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決し、本発明の目的を達成するために、請求項1、請求項2に係る発明は以下のように構成した。
請求項1に係る発明は、現行プロセス制御用処理装置の稼働中に、そのプログラムを新規プロセス制御装置に移植してプロセス制御用処理装置を更新する方法であって、現行プロセス制御用処理装置のプログラムを所要単位毎に順次新規プロセス制御用処理装置へ移植するものとし、処理データは共有の入出力装置を介して現行プロセス制御用処理装置と新規プロセス制御用処理装置にそれぞれ伝送され、その各処理装置においてデータ処理を行い、新規プロセス制御用処理装置に伝送された入力データを処理する際に、現行プロセス制御用処理装置から未移植のプログラムの処理が必要なときには、現行プロセス制御用処理装置内の当該プログラムで処理したデータを現行プロセス制御用処理装置から新規プロセス制御用処理装置へ伝送して利用することにより、新規プロセス制御用処理装置で処理を行い、現行プロセス制御用処理装置の処理データと新規プロセス制御用処理装置の処理データを検証することを特徴とするものである。
請求項2に係る発明は、現行プロセス制御用処理装置の稼働中に、そのプログラムを新規プロセス制御装置に移植してプロセス制御用処理装置を更新する装置であって、現行プロセス制御用処理装置のプログラムを所要単位毎に順次新規プロセス制御用処理装置へ移植するためのプログラム移植手段と、現行プロセス制御用処理装置と新規プロセス制御用処理装置とに外部とのデータの入出力を行う共有の入出力装置と、新規プロセス制御用処理装置が入力データを処理する際に、現行プロセス制御用処理装置から未移植のプログラムの処理が必要なときには、現行プロセス制御用処理装置内の当該プログラムで処理したデータを現行プロセス制御用処理装置から新規プロセス制御用処理装置へ伝送するための処理データ伝送手段と、現行プロセス制御用処理装置の処理データと新規プロセス制御用処理装置の処理データの検証を行う検証手段と、を備えることを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の好適な実施の形態について図面を参照して説明する。
図1は、本発明の方法が適用されるコンピュータシステムの構成を示すブロック図である。図2は、プログラムの移植時の説明図である。
このコンピュータシステムは、現在使用されているプロセス制御用処理装置であるコンピュータ(以下、現行コンピュータという)1と、新規のプロセス制御用処理装置であるパーソナルコンピュータ(以下、新規パソコンという)2とが同時に稼働するようになっている。
【0008】
現行コンピュータ1は、信号線3により周辺装置(入出力装置)4と接続され、その稼働中に、周辺装置4と信号線3を介して外部からの入力データを入力するとともに、出力データを信号線3と周辺装置4を介して外部に出力するようになっている。また、この現行コンピュータ1の制御対象は、例えば鉄鋼の製造ラインやプラントである。
【0009】
新規パソコン2は、信号線5により周辺装置4と接続され、周辺装置4と信号線5を介して現行コンピュータ1に入力されると同一の入力データを入力するようになっている。
現行コンピュータ1と新規パソコン2とは、現行コンピュータ1のプログラムやデータなどが新規パソコン2に転送できるように、専用LAN(専用のローカル・エリア・ネットワーク)6、LAN結合装置7、および汎用LAN8を介して接続されている。
【0010】
なお、汎用LAN8を使用することにより、パソコン9が汎用LAN8に容易に接続でき、これにより将来的なデータ処理の拡張に対応可能となっている。
次に、現行コンピュータ1と新規パソコン2とが同時に稼働している下で、現行コンピュータ1のプログラムを所要単位毎に新規パソコン2に順次移植していく場合の動作例について、図2を参照して説明する。ここで、現行コンピュータ1のプログラムは、例えば鉄鋼の製造ラインの制御用のプログラムとし、そのプログラムはn個の所要単位のプログラムからなり、その所要単位毎に移植するものとする。
【0011】
いま、外部から入力データが周辺装置4に入力されると、その入力データは入力増幅機構11で増幅されて現行コンピュータ1と新規パソコン2とにそれぞれ共有のデータとして取り込まれる。現行コンピュータ1に取り込まれた入力データはプログラム12によりデータ処理がなされるが、このデータ処理の際に例えばプログラム13の出力メッセージ(処理データ)14を利用するときには、プログラム12はその出力メッセージ14を受け取ってデータ処理を行い、出力メッセージ(出力データ)15を作成する。
【0012】
このように得られた出力メッセージ15は、出力メッセージ変換機構16によりLAN17により転送できる信号形態に変換され、この変換された出力メッセージ15がLAN17を経由して出力メッセージ照合機構18に転送される。ここで、LAN17は、図1に示す専用LAN6、LAN結合装置7、および汎用LAN8を一括したものである。
【0013】
一方、新規パソコン2に取り込まれた入力データは、プログラム19によりデータ処理される。このプログラム19は、現行コンピュータ1のプログラム12と同一のものであり、新規パソコン2にLAN17を介してオンラインで現行コンピュータ1から予め移植されている。
ところで、そのプログラム19は、入力データの処理にプログラム12と同様にプログラム13の出力メッセージ14を利用しようとしても、新規パソコン2にはそのプログラム13は未移植のために利用できない。そこで、プログラム19は、プログラム13の出力メッセージ(処理データ)20を出力メッセージ変換機構16およびLAN17を介して受け取り、この受け取った出力メッセージ17を利用してデータ処理を行って出力メッセージ(出力データ)21を作成する。この得られた出力メッセージ21は、出力メッセージ照合機構18に転送される。
【0014】
出力メッセージ照合機構18は、出力メッセージの検証段階では、現行コンピュータ1側のプログラム12で処理された出力メッセージ15と、新規パソコン2側のプログラム19で処理された出力メッセージ21とを照合し、その照合結果が表示器22に表示される。これは、プログラム12で処理された出力メッセージ15と、プログラム19で処理された出力メッセージ21とは、同一になる筈だからである。
【0015】
一方、通常の運転時には、出力メッセージ照合機構18は、現行コンピュータ1のプログラム12で処理された出力メッセージ15の照合は行わずに、その出力メッセージは単に経由して周辺装置4の出力機構23に出力される。
このようにして、現行コンピュータ1の出力メッセージ15と新規パソコン2のプログラム19の出力メッセージ21の出力メッセージ照合機構18による照合が終わると、新規パソコン2は、現行コンピュータ1のプログラムのうち所要単位に分割された次のプログラムを、LAN17を介して現行コンピュータ1からオンラインで受け取る。
【0016】
そして、その得られたプログラムと、現行コンピュータ1側の対応するプログラムとの各出力メッセージの照合を、上記のように出力メッセージ照合機構18により行う。このようにして現行コンピュータ1のプログラムが、所要単位毎に新規パソコン2に順次転送されて移植され、その検証が行われていく。
ところで、現行コンピュータ1のプログラム13が新規パソコン2に移植され、新規パソコン2がその後に移植されたプログラムでデータ処理を行う際に、プログラム13の処理データを利用するときには、現行コンピュータ1のプログラム13の処理データを使用しても良く、または新規パソコン2に移植されたプログラム13の処理データを使用しても良く、これらの判断は現行コンピュータ1または新規パソコン2のいずれの側でやっても良い。
【0017】
このようにして、現行コンピュータ1側の全てのプログラムと、新規パソコン2に移植した全てのプログラムの検証が終了すると、現行コンピュータ1の出力を停止してプログラムの移植およびコンピュータの更新を終了する。
以上説明したように、この実施形態によれば、新規パソコン2が移植済のプログラム19で入力データを処理する際に、未移植のプログラム13の出力メッセージを利用するときには、その出力メッセージをオンラインで現行コンピュータ1から受け取ってデータ処理を行うようにした。
【0018】
このため、プラントや製造ラインなどの稼働を停止させることなく、現行コンピュータ1のプログラムを所要単位毎に新規パソコン2に移植しながらその検証ができる上に、その移植の終了時には検証済のプログラムが得られてピュータの更新が円滑にできる。
なお、上記の実施形態では、新規パソコン2が現行コンピュータ1から所要単位のプログラムをLAN17を介してオンラインで移植するようにしたが、本発明は、フロッピーディスクのような記憶媒体により人手によりオフラインで移植するようにしても良い。
【0019】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明よれば、プラントや製造ラインなどの稼働を停止させることなく、現行のプロセス制御用処理装置のプログラムを所要単位毎に新規プロセス制御用処理装置に移植しながらその検証が可能となり、その移植の終了時には検証済のプログラムを得ることが可能となる上に、その装置の更新が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の方法が適用されるコンピュータシステムの構成を示すブロック図である。
【図2】プログラムの移植時の説明をする説明図である。
【符号の説明】
1 現行コンピュータ
2 新規パソコン
4 周辺装置
12、13、19 プログラム
17 LAN
18 出力メッセージ照合機構
20 出力メッセージ

Claims (2)

  1. 現行プロセス制御用処理装置の稼働中に、そのプログラムを新規プロセス制御装置に移植してプロセス制御用処理装置を更新する方法であって、
    現行プロセス制御用処理装置のプログラムを所要単位毎に順次新規プロセス制御用処理装置へ移植するものとし、
    処理データは共有の入出力装置を介して現行プロセス制御用処理装置と新規プロセス制御用処理装置にそれぞれ伝送され、その各処理装置においてデータ処理を行い、
    新規プロセス制御用処理装置に伝送された入力データを処理する際に、現行プロセス制御用処理装置から未移植のプログラムの処理が必要なときには、現行プロセス制御用処理装置内の当該プログラムで処理したデータを現行プロセス制御用処理装置から新規プロセス制御用処理装置へ伝送して利用することにより、新規プロセス制御用処理装置で処理を行い、
    現行プロセス制御用処理装置の処理データと新規プロセス制御用処理装置の処理データを検証することを特徴とするプロセス制御用処理装置の更新方法。
  2. 現行プロセス制御用処理装置の稼働中に、そのプログラムを新規プロセス制御装置に移植してプロセス制御用処理装置を更新する装置であって、
    現行プロセス制御用処理装置のプログラムを所要単位毎に順次新規プロセス制御用処理装置へ移植するためのプログラム移植手段と、
    現行プロセス制御用処理装置と新規プロセス制御用処理装置とに外部とのデータの入出力を行う共有の入出力装置と、
    新規プロセス制御用処理装置が入力データを処理する際に、現行プロセス制御用処理装置から未移植のプログラムの処理が必要なときには、現行プロセス制御用処理装置内の当該プログラムで処理したデータを現行プロセス制御用処理装置から新規プロセス制御用処理装置へ伝送するための処理データ伝送手段と、
    現行プロセス制御用処理装置の処理データと新規プロセス制御用処理装置の処理データの検証を行う検証手段と、
    を備えることを特徴とするプロセス制御用処理装置の更新装置。
JP37475898A 1998-12-28 1998-12-28 プロセス制御用処理装置の更新方法およびその更新装置 Expired - Fee Related JP3671711B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37475898A JP3671711B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 プロセス制御用処理装置の更新方法およびその更新装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP37475898A JP3671711B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 プロセス制御用処理装置の更新方法およびその更新装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000194550A JP2000194550A (ja) 2000-07-14
JP3671711B2 true JP3671711B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=18504382

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP37475898A Expired - Fee Related JP3671711B2 (ja) 1998-12-28 1998-12-28 プロセス制御用処理装置の更新方法およびその更新装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671711B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012064160A (ja) * 2010-09-17 2012-03-29 Toshiba Corp コンピュータシステムの更新方法およびその装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000194550A (ja) 2000-07-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN100385855C (zh) 集中远程自动升级软件的系统及其方法
US7039394B2 (en) Communication system and method for compressing information sent by a communication device to a target portable communication device
EP1191758A3 (en) Terminal for computer network and recording method of control history
US20050114561A1 (en) Method for performing DMA transfers with dynamic descriptor structure
JP3671820B2 (ja) プロセス制御用処理装置の更新方法及びその装置
JP3671711B2 (ja) プロセス制御用処理装置の更新方法およびその更新装置
JPS5851339A (ja) 制御情報管理方式
CN106452878B (zh) 一种局域网中服务切换方法、装置和系统
JPH0448369A (ja) 複数中央情報処理装置システムにおける情報処理装置制御情報更新方式
JPH06131478A (ja) マルチデータフロープロセッサ装置
JP2951197B2 (ja) 集中制御装置及びその制御方法
JP3633862B2 (ja) データ処理システムおよびデータ処理方法
JPH05344565A (ja) プラント監視システム
JPH04150121A (ja) 電子メールシステム
JPH0476742A (ja) データベース更新方式
JPH08235049A (ja) 通信システム
JP2001016291A (ja) ソケット伝送変換装置
JPS62243049A (ja) 分散ネツトワ−クの遠隔保守方式
JPH05101020A (ja) ネツトワーク自動設定装置
JPH02139646A (ja) Db/dcシステムにおける一元的運用方式
JPH06332866A (ja) プログラム間通信方式
JPH06324969A (ja) 情報処理システムの通信手段のレビジョン管理装置
JPH08265394A (ja) 測定機器の通信メッセージ処理方法
JPS6320610A (ja) 端末電源遠隔切断方式
JPH01162974A (ja) ロードモジュールの動的置換方式

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040825

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050411

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees