JP3671000B2 - 溶銑の脱りん処理方法 - Google Patents

溶銑の脱りん処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3671000B2
JP3671000B2 JP2001366561A JP2001366561A JP3671000B2 JP 3671000 B2 JP3671000 B2 JP 3671000B2 JP 2001366561 A JP2001366561 A JP 2001366561A JP 2001366561 A JP2001366561 A JP 2001366561A JP 3671000 B2 JP3671000 B2 JP 3671000B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blowing
ton
value
hot metal
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001366561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003166012A (ja
Inventor
和海 原島
庸司 出本
剛教 谷口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2001366561A priority Critical patent/JP3671000B2/ja
Publication of JP2003166012A publication Critical patent/JP2003166012A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3671000B2 publication Critical patent/JP3671000B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は溶銑の脱りん精錬を効果的に実施する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
鉄鋼業においては、シリコン(Si)を含有した溶銑からりん(P)を除去するために、たとえば、特開平11−021608号公報記載のごとく、上底吹き転炉を用いて底吹きによる攪拌を加えつつ、ランスにより酸素ガスを吹き付け、石灰(CaO)を主成分とした精錬剤で脱りん処理を実施している。しかし、前記記載の技術は、攪拌力の範囲が1.2〜5.0(kJ/s/ton)と極めて広く、かつ、その時の送酸速度が0.7〜1.9(Nm/min/ton)と広範囲であり、経済的で且つ安定した脱りん処理の実現には、送酸技術と攪拌力の適正な組合せの実現等、新たな精錬方法が必要である。
【0003】
さらに、特開平08−104912号公報記載のごとく、精錬剤をランスを用いて溶銑に吹き込む方法で、送酸方式の指標である(L/L0)の値を初期から中期にかけて0.20〜0.35の範囲に制御する方法が開示されているが、石灰塊を主成分とする精錬剤を使用する方法では、おのずと精錬剤の滓化挙動が異なり、適正な送酸方式が必要である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
本発明の課題は、上底吹き転炉を用いて溶銑からりんを除去する方法において、初期投入精錬剤の滓化を促進させ、スラグ中のFeOを高濃度に保持しつつ、吹錬末期のスラグ・ホーミングを抑制することにより、短時間で経済的に低りん銑を溶製する技術を提供するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】
塩基度(CaO/SiO質量比)の値が1.5〜3.0の範囲になるように設定したスラグを用いて、上底吹き転炉で溶銑を脱りん精錬するにあたり、(1)式で算定した底吹き攪拌力ΣεBottomの値を1.5〜3.4(kJ/s/ton)の範囲とし、かつ、上吹き送酸速度QO gasの値を1.4(Nm/min/ton)以上として、酸素ガス吹錬を2区分し、第1期を吹錬開始から1.0〜2.0minの期間として、この時期の上吹き送酸速度QO gas の値を1.6(Nm /min/ton)以上にして、かつ、(2)式で算定した(L/L )の値を0.24以上にするとともに、続く吹錬期間を第2期とし、QO gas の値を1.4〜2.2(Nm /min/ton)の範囲にして、(L/L )の値を0.24未満で吹錬することを特徴とする。
【数2】
Figure 0003671000
ただし、(1)式は『鉄と鋼:67(1981),p.672』記載の関係式、(2)式は、『鉄鋼便覧:基礎編、p.180』記載の関係式である。
計算には物理定数として以下の値を用いる。
Pt:101218.3 雰囲気圧(Pa)、
ρ:7000 溶銑密度(kg/m)、
:溶銑処理前後の平均値、Tn:(25+273)
【0006】
【発明の実施の形態】
酸化精錬で珪素[Si]を含有し、かつ炭素[C]を高濃度に含有する溶銑の脱りん処理を実施する場合には、主要な精錬剤である石灰を投入すると同時に、酸化源である酸素ガスあるいは鉄鉱石を供給し、物質の移動を促進するために底吹き攪拌を付与する。
【0007】
この底吹攪拌力ΣεBottomがあまりにも大きいと、送酸により生成したFeOが[C]で還元され、脱りんに必要なスラグ中の(FeO)の濃度が確保できず、脱りんの進行が遅れる。同時に、ΣεBottomの増加は脱炭速度を増加させるため、[C]の酸化損失を抑えるためにも可能な限りΣεBottomの値は小さくすることが必要である。一方、ΣεBottomが小さいと、溶銑中のりん[P]の反応界面への到達が遅くなり、この場合も、脱りんの進行が阻害される。従って、適正なΣεBottomの値は、1.5〜3.4(kJ/s/ton)の範囲となる。
【0008】
かし、吹錬末期には、スラグが十分に溶融し、かつ、(FeO)も高濃度に保持されて、スラグは極めてフォーミーな状態にあり、このままでは、スロッピングやスラグの噴出しが激しく、吹錬終了と同時に、安定的に転炉から取鍋への速やかな出鋼ができない。この時は、やむをえず、転炉内でスラグの鎮静を図るための時間が必要であり、生産効率が損なわれる。この状態は、溶銑の攪拌を抑制して脱炭速度を小さくし、CO発生速度を抑えることで回避できる。しかし、ΣεBottomの抑制時期が早すぎると脱りん不良をもたらす。従って、吹錬終了直前0.5〜1.5minの期間のΣεBottomの値を前記攪拌力の1/2〜1/3に減じることで、脱りん反応を阻害することなく安定した脱りん処理溶銑の出鋼が達成できる。
【0009】
[P]を酸化してスラグに固定して脱りんするためには、酸素ガスの供給は必須である。つまり、上吹き送酸速度QO2 gasの値が小さいと、(FeO)が十分に確保できず脱りん速度が遅くなり、十分な脱りんが実行できない。一方、QO2 gasの値が大きすぎると、脱りんは勿論進行するが、[C]の酸化損失も増大し、溶銑処理としては好ましくない。従って、脱炭反応を極力抑制し脱りん優先吹錬を実行する適正なQO2 gasの値は、1.4〜2.2(Nm3/min/ton)の範囲となる。
【0010】
さらに、脱りん反応の速やかな進行に対して、送酸パターンは極めて重要である。即ち、脱りん反応を効率よく進行させるためには、投入した石灰を速やかに溶融させる必要がある。この目的のためには、吹錬初期の送酸速度を大きくして▲1▼ [Si]を速やかに酸化させる、▲2▼(FeO)を速やか生成させる、必要がある。
【0011】
この課題を解決するために、酸素ガス吹錬を2区分する。第1期は吹錬開始1.0〜2.0minとして、この時期の上吹き送酸速度QO gasの値を1.6(Nm/min/ton)以上として、(2)式で算定した(L/L)の値を0.24以上とする。このことにより、石灰と溶銑を強攪拌しつつ、[Si]とFeの酸化で生成したSiOとFeOによって石灰の溶融反応を助長させる。ただし、[Si]の酸化時期は1.0〜2.0minで終了するので、この時期以降は第2期とし、主に、FeOの生成・確保を主体にした送酸形態に変更する。FeOの生成・確保には(L/L)の値を小さくすることが有効であり、第2期のQO gasの値を1.4〜2.2(Nm/min/ton)として、かつ、(L/L)の値を0.24未満で吹錬する。
この時、溶銑の温度とスクラップ使用量の多寡により、前記第2期における(L/L)の値を0.24以下の範囲で変更し吹錬制御することもできる。
【0012】
初期投入石灰と共に、鉄鉱石あるいは焼結鉱を送酸とは別に供給しても、石灰の初期滓化には有効である。
以下、実施例に基づきその技術を説明する。
【0013】
【実施例】
[実施例1]
上底吹き転炉を用いて表1に記載の組成範囲の溶銑320(ton)を下記の条件で脱りん処理した。ただし、溶銑深さL0=1.9(m)である。
【表1】
Figure 0003671000
【0014】
吹止め温度 ;1350〜1370(℃)
吹錬時間 ;7.5(min)
送酸区分 第1期(L/L);0.24〜0.27(−)、QO gas;2.0
〜2.2(Nm/min/ton)
第2期(L/L);0.15〜0.23(−)、QO gas;1.6
〜2.2(Nm/min/ton)
塩基度 (CaO/SiO)濃度比;1.7〜2.1
底吹き攪拌力 ;2.5〜3.4(kJ/s/ton
末期底吹攪拌力;1.5〜2.2(kJ/s/ton
【0015】
底吹きガス種はCO2、N2、O2、空気の単独および2種以上の組合せであり、天然ガスCH4の併用もある。(L/L0)の変更は送酸速度の変更とランス高さの変更の組合せにより実施した。底吹攪拌力の変更は、底吹ガス流量の変更で実施した。
【0016】
図1に[P]の経時変化を示す。本発明の方法により、従来方法の時よりも吹止時の[P]濃度が低濃度になり、効率的な脱りんが実行できた。
ただし、従来方法は、送酸速度;2.0〜2.2(Nm/min/ton)、吹止め温度;1350〜1370(℃)、吹錬時間;7.5(min)、(L/L);0.24〜0.27(−)、QO gas;1.6〜2.2(Nm/min/ton)、(CaO/SiO)1.7〜2.1、底吹き攪拌力;2.5〜3.4(kJ/s/ton)での脱りん処理である。
【0017】
図2に吹錬終了から脱りん溶銑の出鋼開始までの時間(鎮静時間)とその頻度と関係を示す。本発明の方法により、鎮静による時間ロスが大幅に減少し生産効率が向上した。
【0018】
【発明の効果】
本発明の方法により、精錬後の鎮静時間を短縮できかつ効率的なりんの除去が実施できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】処理時間に対する[P]の経時変化を示す図面である。
【図2】鎮静時間の度数分布を示す図面である。

Claims (1)

  1. 塩基度(CaO/SiO質量比)の値が1.5〜3.0の範囲になるように設定したスラグを用いて、上底吹き転炉で溶銑を脱りん精錬するにあたり、(1)式で算定した底吹き攪拌力ΣεBottomの値を1.5〜3.4(kJ/s/ton)の範囲とし、かつ、上吹き送酸速度QO gasの値を1.4(Nm/min/ton)以上として、酸素ガス吹錬を2区分し、第1期を吹錬開始から1.0〜2.0minの期間として、この時期の上吹き送酸速度QO gas の値を1.6(Nm /min/ton)以上にして、かつ、(2)式で算定した(L/L )の値を0.24以上にするとともに、続く吹錬期間を第2期とし、QO gas の値を1.4〜2.2(Nm /min/ton)の範囲にして、(L/L )の値を0.24未満で吹錬することを特徴とする溶銑の脱りん方法。
    Figure 0003671000
JP2001366561A 2001-11-30 2001-11-30 溶銑の脱りん処理方法 Expired - Fee Related JP3671000B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366561A JP3671000B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 溶銑の脱りん処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001366561A JP3671000B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 溶銑の脱りん処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003166012A JP2003166012A (ja) 2003-06-13
JP3671000B2 true JP3671000B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=19176435

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001366561A Expired - Fee Related JP3671000B2 (ja) 2001-11-30 2001-11-30 溶銑の脱りん処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3671000B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102242239A (zh) * 2011-07-28 2011-11-16 首钢总公司 利用顶底复吹转炉的铁水预脱磷方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102242239A (zh) * 2011-07-28 2011-11-16 首钢总公司 利用顶底复吹转炉的铁水预脱磷方法
CN102242239B (zh) * 2011-07-28 2013-04-17 首钢总公司 利用顶底复吹转炉的铁水预脱磷方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003166012A (ja) 2003-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4701727B2 (ja) 高炭素極低りん鋼の溶製方法
JPH11158526A (ja) 高pスラグの製造方法
JP3671000B2 (ja) 溶銑の脱りん処理方法
CN113355477B (zh) 一种底吹氢气实现转炉高废钢比冶炼的方法
JP3627755B2 (ja) S含有量の極めて少ない高清浄度極低炭素鋼の製造方法
JP4210011B2 (ja) 転炉を用いた溶銑の脱燐方法
JP3705170B2 (ja) 溶銑の脱燐方法
JP4461495B2 (ja) 溶銑の脱燐精錬方法
RU2776577C1 (ru) Способ удаления примесей из расплава ферросилиция
JP2003147430A (ja) 製鋼用還元剤及び製鋼方法
JP4411934B2 (ja) 低燐溶銑の製造方法
JP2019151535A (ja) リン酸スラグ肥料の製造方法
JPS5816006A (ja) 溶銑脱燐方法
JP2002322506A (ja) 溶銑の転炉脱りん方法
JP3898964B2 (ja) 溶銑の脱りん処理方法
JP3823595B2 (ja) 溶銑精錬方法
JPH0841516A (ja) 予備精錬方法
JP2009249666A (ja) 溶銑の脱りん精錬方法
JP3736229B2 (ja) 溶銑の処理方法
JP3766577B2 (ja) 溶銑の脱りん方法
JP2022160777A (ja) 低燐鋼の溶製方法
JP2017171975A (ja) 溶銑の脱りん剤および脱りん方法
JP2004010935A (ja) 溶鋼の製造方法
JP3800866B2 (ja) 溶銑の脱珪方法
JP2004124145A (ja) 転炉吹錬方法

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050317

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050412

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 3671000

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees