JP3670393B2 - Irリピータ - Google Patents

Irリピータ Download PDF

Info

Publication number
JP3670393B2
JP3670393B2 JP14399596A JP14399596A JP3670393B2 JP 3670393 B2 JP3670393 B2 JP 3670393B2 JP 14399596 A JP14399596 A JP 14399596A JP 14399596 A JP14399596 A JP 14399596A JP 3670393 B2 JP3670393 B2 JP 3670393B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
frequency
modulated
light
carrier frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP14399596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08335910A (ja
Inventor
ルイス ドイル アルバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Technicolor USA Inc
Original Assignee
Thomson Consumer Electronics Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Thomson Consumer Electronics Inc filed Critical Thomson Consumer Electronics Inc
Publication of JPH08335910A publication Critical patent/JPH08335910A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3670393B2 publication Critical patent/JP3670393B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/11Arrangements specific to free-space transmission, i.e. transmission through air or vacuum
    • H04B10/114Indoor or close-range type systems
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B10/00Transmission systems employing electromagnetic waves other than radio-waves, e.g. infrared, visible or ultraviolet light, or employing corpuscular radiation, e.g. quantum communication
    • H04B10/29Repeaters
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/40Remote control systems using repeaters, converters, gateways

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、CFL(compact fluorescent lights)に起因する妨害が存在する場合でも動作するIRリピータに関する。
【0002】
なお、本明細書の記述は本件出願の優先権の基礎たる米国特許出願第08/467,121号(1995年6月6日出願)の明細書の記載に基づくものであって、当該米国特許出願の番号を参照することによって当該米国特許出願の明細書の記載内容が本明細書の一部分を構成するものとする。
【0003】
【従来の技術】
民生用電子装置、例えば、TV(television)受信機や、ビデオ・カセット・レコーダや、ケーブルまたは衛星受信機ボックスのような民生用電子装置用の現行のワイヤレス・リモート・コントロール装置は、変調信号で変調された符号化信号を表すIR(infrared)光信号を民生用電子装置に送信して、当該民生用電子装置を操作する。この変調されたIR光信号は、民生用電子装置のIRレシーバにより受信される。IRリモート・コントロール装置はライン・オブ・サイト(line-of-sight devices) 装置であり、IRリモート・コントロール装置で生成されるIR光信号に対して見通し内にない民生用電子装置は、IR光信号を受信することができず、IRリモート・コントロール装置のコマンドに応答することができないことになる。さらに、IRリモート・コントロール装置は、操作範囲に限界があり、1つの部屋内で用いるには充分であるが、部屋間で用いるには充分ではない。
【0004】
しかし、最近の民生用電子装置は家具、例えば、頑丈なドアの付いたホーム娯楽ユニット(home entertainment units)のような家具内に置かれている。ホーム娯楽ユニット内には、例えば、TV、ケーブル・ボックス、衛星受信機、等を置くことができる。このような場合、TV受信機は見通し内に置かれ、ケーブルボックスと、衛星受信機と、ビデオ・カセット・レコーダがホーム娯楽ユニット内に置かれることになる。さらに、民生用電子装置は家庭内の別々の部屋に置かれている。例えば、衛星受信機は居間のTV受信機の直そばに置くことができるが、ベッドルームのTV受信機に結合することはできない。リモート・コントロール装置により生成されたIR光は、頑丈なドアを透過することはできないし、部屋から部屋に受け渡すこともできないので、隠蔽された装置や離れた位置にある装置をIR光により制御することはできない。
【0005】
キャビネット内の民生用電子装置や、家庭内の別の部屋にある民生用電子装置を制御する能力を提供するため、IRリピータが開発された。IRリピータは、リモート・コントロール装置により生成された符号化され変調されたIR信号を受信することができる位置にあるIR受信機を含む。例えば、IRリピータは、リモート・コントロール装置が用いられている部屋のホーム娯楽ユニット外に置くことができる。制御される民生用電子装置がIR信号を受信することができる位置に、IRトランスミッタが置いてあり、そのIRトランスミッタとIR受信機とが結合されている。例えば、IR受信機はホーム娯楽ユニット内に置かれるか、あるいは、民生用電子装置が置かれている部屋内に置かれる。IRトランスミッタはIR発光装置を含む。このIR発光装置は、IR発光装置からのIR光が、制御される民生用電子装置のIRレシーバに当たるように置かれている。特に、IR発光装置は、通常、民生電子装置のIRレシーバのすぐそばに置かれる。IRリピータのIRレシーバは、リモート・コントロール装置により生成された符号化IR光信号を検出し、検出された信号は(通常は、ワイヤを介して)IRトランスミッタに伝送される。IRトランスミッタはIR光信号を生成する。このIR光信号は、IRレシーバにより受信されたIR光信号と同一である。民生用電子装置は、IRトランスミッタからのIR光信号を受信し、所望の機能を奏する。
【0006】
民生用電子装置の製造業者は、符号化制御信号を変調してIR光信号にするのに、異なる変調周波数を用いている。IRリピータが個々の製造業者の変調周波数で動作するようにするため、IRリピータのIRレシーバには、比較的広帯域の周波数に応答するIR検出器を用いている。すなわち、IR検出器は、変調されたIR光信号を検出することになる。IR光信号は比較的広範囲の周波数で変調される。例えば、IRリピータは約20kHz から100kHz の周波数レンジの変調周波数で変調されるIR光信号を検出するのが一般的である。この周波数レンジの変調されたIR光信号は、IRレシーバにより検出することができる。IR光信号が検出されると、受信された信号に良く似たIR信号がIRトランスミッタで生成される。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
安定器を有する最近の蛍光灯は、CFL(compact fluorescent lights)といわれるが、白熱灯に代わるものとして開発された。CFLは消費エネルギーが白熱灯よりも小さいので、広く用いられている。しかし、CFLは、リモート・コントロール装置により生成された符号化され変調されたIR光信号と同様の特性を有するIR光を発生する。すなわち、CFLには安定器があるので、蛍光管は、見掛け上、20kHz から100kHz の周波数レンジの変調周波数で変調されたIR光信号を発生する。さらに、CFLが発生するIR光の光度は、リモート・コントロール装置により生成されたIR光の光度より遥かに大きい。従って、CFLにより発生されたIR光により、リモート・コントロール装置により生成された符号変調されたIR光信号が完全にオーバパワーにされる。現行のIRリピータはその受信部で受信されたIR信号と良く似た信号を生成するので、近傍のCFLに起因する妨害がIRリピータによりピックアップされると、この妨害により、IRリピータの生成するIR光信号が妨害されることになる。CFLが存在する場合には、IRリピータの能力が著しく低下するか、あるいは、動作不能にさえなることが知られている。
【0008】
本発明の目的は、上記のような問題点を解決したIRリピータを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
CFLに起因する妨害に対して耐性を有するIR検出器が開発された。これらのIR検出器は、CFLから妨害IR光がある場合に、リモート・コントロール装置からの符号化され変調された制御信号を表すIR光信号を受信することができ、公知の方法により、CFLからの妨害を除去することができる。そして、リモート・コントロール装置からの符号化され変調されたIR光信号は復調され、このようなIR検出器は符号化制御信号を表す電気信号を生成する。
【0010】
多くの製造業者によるリモート・コントロール装置で動作し、しかも、CFLが存在しても高信頼で動作することができるIRリピータが望ましい。本発明の原理によれば、IRリピータは、CFLの妨害に対して耐性があり、変調信号により変調された符号化信号を表すIR光信号を受信するレシーバを含む。発振器はトランスミッタ変調信号を生成し、トランスミッタはトランスミッタ変調信号により変調された、検出された符号化信号を表すIR光信号を生成する。
【0011】
CFLに対して耐性を有するIR検出器がIRレシーバで用いられた場合、CFLの影響を最小にすることができるので、そのIRレシーバの能力はCFLにより著しく低下することはない。IRレシーバは、個々の製造業者により用いられる周波数レンジのほぼ中心にある変調信号中心周波数に応答するようにしてあり、この周波数レンジのほぼ中心に、発振器により生成された変調信号の周波数も存在する。IRリピータのトランスミッタにより生成されたIR信号の変調信号周波数が、個々の製造業者により用いられる周波数レンジのほぼ中心に存在するので、このIR信号を、このような製造業者による民生用電子装置のIRレシーバにより検出することができる。さらに、トランスミッタ変調信号は、IRリピータの発振器により生成されるクリーン(clean) な信号であり、IRレシーバからの信号とは似通っていない。従って、IRリピータにより本発明に従って生成された信号により、CFL妨害のない、変調されたIR光信号が生成されることになる。
【0012】
本発明に係るIRリピータは、CFLによって発生した変調妨害信号に対する耐性を有し、かつ、ある周波数レンジ内の搬送波周波数を持ったIR光を受信可能な受信手段(20,202)であって、前記周波数レンジ内の第1搬送波周波数を有する変調されたデータ信号および前記周波数レンジ内の第2搬送波周波数を有する前記変調妨害信号を有するIR入力光信号を受信し、前記第1搬送波周波数を有する変調されたデータ信号と第2搬送波周波数を有する前記変調妨害信号とのパルス特性の違いに基づいて該IR入力光信号を復調することで前記変調妨害信号のない受信データ信号を供給する受信手段(20,202)と、前記第1搬送波周波数とわずかに異なる周波数で、かつ、第1搬送波周波数を有する変調されたデータ信号光を受光する受信装置においても受信可能な周波数の第3搬送波周波数を発生する固定周波数発振器(40)と、前記受信手段および前記固定周波数発振器(40)に結合されたトランスミッタ手段(50)とを備え、該トランスミッタ手段(50)は、前記受信データ信号に応答して、前記第3搬送波周波数を該データ信号で変調することによって、該データ信号を含み、かつ、前記第3搬送波周波数を有するIR出力信号を供給することを特徴とする。
【0013】
【発明の実施の形態】
図1はリモート・コントロール装置10を示す。リモート・コントロール装置10は、符号化制御信号でIR光信号を変調し、変調されたIR光信号をIRリピータのIRレシーバのIR光検出器に供給する。図1に示すIRリピータでは、IR光検出器25はIRフォトランジスタとして示す。IR光検出器としては、任意のIR光検出装置でもよい。IRレシーバ20の制御出力端子は信号ゲート30の制御入力端子に結合されている。固定周波発振器(OSC)40は、その信号出力端子が信号ゲート30の信号入力端子に結合されている。信号ゲート30の信号出力端子は、IRトランスミッタ50の入力端子に結合されている。IRトランスミッタ50はIR発光装置55に結合されている。IR発光装置55はIRトランスミッタ50により受信された電気信号に対応するIR光信号を供給する。図1に示すIRリピータでは、IR発光装置55はIR LED(light emitting diode)として示す。IR発光装置としては、任意のIR発光装置でもよい。IR発光装置55は、IR発光装置55から出射されたIR光が民生用電子装置としてのTV受信機60のIR光検出装置65に当たるように置かれている。図1には、IR光検出装置65がIRフォトトランジスタとして示してある。IR光検出装置としては任意のIR光検出装置でも良い。さらに、民生用電子装置として、TV受信機としてのTV受信機60を示す。図1に示すIRリピータは、IRリモート・コントロール装置によりリモート・コントロールが可能な任意の民生用電子装置を動作させることになる。
【0014】
動作中、リモート・コントロール装置10は符号化され変調されたIR光信号を生成する。本実施の形態では、(後程、詳述する)符号化信号は、PCM(pulse code modulation )変調された信号であって、TV受信機60を制御するコマンドを表す信号である。この符号化信号はIRフォトトランジスタ25により検出され、IRフォトランジスタ25は符号化され変調された信号を表す電気信号を生成する。IRレシーバ20はIR光センサ25からの電気信号を調し、PCM信号を構成するパルスを表す2状態信号を生成する。この2状態信号の第1状態、すなわち、論理1信号は、変調されたIR光がIRフォトトランジスタ25に入射されたことを表し、第2状態、すなわち、論理0信号は、変調されたIR光がIRフォトトランジスタ25に入射されていないことを表す。この2状態信号は信号ゲート30の制御入力端子に供給される。
【0015】
固定周波発振器40は、約47kHz の周波数を有する変調信号を出力端子に出力する。変調信号周波数としては、リモート・コントロール装置からのIR光信号をPCM信号で変調するため個々の製造業者により用いられる周波数レンジ(約32kHz から約56kHz )の中心に近い周波数が選択される。この変調信号は信号ゲート30のデータ入力端子に供給される。この信号ゲート30は制御可能なスイッチとして動作する。IRレシーバ20からの信号が論理1(変調されたIR光がIRフォトトランジスタ25に入射されていることを示す)になると、信号ゲート30は信号入力端子の変調信号を引き続き信号出力端子にパッシングする。IRレシーバ20からの信号が論理0(変調されたIR光がIRフォトトランジスタ25に入射されていないことを表す)になると、信号ゲート30は入力端子の変調信号をブロックするように条件付けされる。信号ゲート30からの出力信号は、47kHz の変調信号で変調された符号化信号を表す電気信号である。
【0016】
信号ゲート30からの電気信号はIRトランスミッタ50に供給される。IRトランスミッタ50はこの電気信号を条件付けして、IR LED55を駆動し、この変調された電気信号に対応するIR光信号を生成する。従って、IR LED55により生成されたIR光信号は、IRフォトトランジスタ25により受信されたパルス符号化信号であるが、47kHz の変調信号で変調されている。この符号化され変調されたIR光信号は、TV受信機60のIRフォトトランジスタ65に入射される。TV受信機60は、その符号化信号により表されるコマンドを実行することにより、この受信されたIR光信号に通常の方法で応答する。
【0017】
図2は本願発明に係る動作を理解するのに有用な波形図である。図2に示す波形図は、リモート・コントロール装置10(図1)とIR LED55により生成されるような符号変調された信号を表す。リモート・コントロール装置10(図1)とIR LED55により生成される信号の差異を次に説明する。図2には、一連の符号パルスを示す。図2(a)に示すパルスは、パルス位置符号化信号を形成するように配置されている。一連のクロックパルスC1,C2,C3..は、これら一連のクロックパルスの間にデータパルスD1,D2,D3...を配置して生成される。一連のクロックパルスC1,C2,C3...間のデータパルスD1,D2,D3...の時間軸上の位置により、連続するクロックパルスC1,C2,C3...間隔の間に論理1または論理0が伝送されるか否かを判定する。
【0018】
クロックパルスC1およびC2と、データパルスD1において、データパルスD1は時間軸上でクロックパルスC2よりクロックパルスC1に近い。このことは、データビットが論理1を有していることを表している。クロックパルスC2およびC3と、データパルスD2において、データパルスD2は時間軸上でクロックパルスC2よりもクロックパルスC3に近い。
【0019】
このことは、データビットが論理0を有することを表している。第1データパルスが時点D1aで伝送される場合は、データビットが論理0を有することを表し、第2データパルスが時点D2aで伝送される場合は、データビットが論理1を有することを表す。制御信号は予め定めた数のデータビットを備えている。
【0020】
図2(b)は図2(a)に示すクロックパルスC2のコンポジションを詳細に示す。図2(a)に示す各パルスは予め定めたパルス幅を有し、変調周波数で生成される複数サイクルのIR光パルスよりなる。図2(b)において、斜線を施した部分はIR光が入射されていることを表し、斜線を施していない部分はIR光が入射されていないことを表す。IR光パルスのエンベロープは、変調周波数で繰り返されるが、図2(a)に示すクロックパルスとデータパルスを規定する。リモート・コントロール装置10(図1)により生成された変調された符号化パルスの場合、変調周波数は(約32kHz から約56kHz で動作する)リモート・コントロール装置10の製造業者により用いられる変調周波数である。IRトランスミッタ50のIR LED55により生成された変調された符号化パルスの場合、約47kHz の変調周波数が選択される。
【0021】
図1を再び説明する。IRレシーバ20は、CFLにより出射された偽IR光の影響を検出し最小にするように設計される。CFLにより出射されたIR光は、約20kHz および約100kHz の間の周波数を有するIR光パルスの連続するグループよりなる。その光パルスはCFLに供給されるACパワーにより規定されるエンベロープを有する。このACパワーの半サイクルごとに、CFLはIR光パルスのグループを生成する。そのグループのエンベロープは約50%のデューティ・サイクルを有し、そのグループはACパワー周波数の約2倍の周波数で生じる。特に、ある種のCFLはIR光パルスを約56kHz で生成し、エンベロープは米国では120Hzの繰り返し周波数を有し、40%のデューティ・サイクルを有する。これらのパルスの特性は図2(b)に示すパルスの特性とは全く異なる。図2(b)では、IRレシーバ20はこれらの特性を有するIR光パルスを検出することができ、これらの特性の影響を除去するか、あるいは、最小にすることができる。
【0022】
上述したように、IRトランスミッタ50のIR LED55により生成された符号変調されたIR光信号は、TV受信機60により期待される変調周波数とは僅かに異なる変調周波数を有することができる。しかしながら、IRリピータの応用では、このことは問題にはならない。リモート・コントロール装置10は電池駆動されるので、比較的低いパワーでIR光を生成する。さらに、リモート・コントロール装置はTV受信機から比較的遠い所から、すなわち、数フィート離れた所から操作されるのが一般的である。TV受信機のIR光受光器は、これらの環境で生成されるIR光信号を検出するだけの感度を有する。しかし、IRリピータは家庭のAC電源に直接結合されるので、IR光を比較的高いパワーで生成することができる。上述したように、IRリピータのIRトランスミッタ50のIR LED55は、物理的に、TV受信機60のIRフォトトランジスタ65の近くに置かれるのが一般的である。IR LED55により生成されたIR光信号のパワーが比較的高く、IR LED55と、TV受信機60のIRフォトトランジスタ65が接近しているので、IRリピータにより生成された47kHz の変調周波数と、TV受信機60により期待される変調信号周波数との間の僅かなチューニングのずれを克服することができる。
【0023】
上述したように、従来のIRリピータのトランスミッタにより、レシーバにより受信されるIR光信号に似通ったIR光信号が生成される。従って、受信されたIR光信号はCFLからのIR光で破壊され、伝送されたIR光信号も同様に破壊されることになる。このようなIRリピータの能力はCFLが存在する場合には大幅に低下し、全く動作しないものもある。しかし、図1に示すIRリピータは、CFLの妨害に対して耐性を有するレシーバを用いている。このようなレシーバからの出力信号(復調された符号化信号を表す)は、IRリピータ内の発振器からのクリーン発振器信号を変調するために用いられる。このクリーンであって新たに生成され変調された信号は、トランスミッタのIR発光装置を制御する。このような信号に応答してIR発光装置により生成されたIR光は、CFLの妨害がなく、その動作はCFLが存在する場合でも低下しない。
【0024】
図3は図1に示すIRリピータを詳細に示す。図3には、図示しない電源は5ボルトである。抵抗R1の一方の端子は、電源に接続され、npn トランジスタQ1のコレクタに接続されている。IR検出器202の信号端子はトランジスタQ1のエミッタと、グランドに接続されている。IR検出器202は、電源に結合することにより、動作パワーを受信する。IR検出器202は、45kHz の変調信号中心周波数に同調されており、Sharp 社製のGP1U78QG IR 検出器である。抵抗R2は一方の端子が電源に接続され、他方の端子がトランジスタQ1のベースに接続されている。抵抗R3は一方の端子が電源に接続され、他方の端子がnpn トランジスタQ2のコレクタに接続されている。トランジスタQ2のエミッタはグランドに接続されている。抵抗R4は一方の端子が電源に接続され、他方の端子がトランジスタQ2のベースに接続されている。コンデンサC1は一方の端子がトランジスタQ2のベースに接続され、他方の端子がトランジスタQ1のコレクタに接続されている。コンデンサC2は一方の端子がトランジスタQ1のベースに接続され、他方の端子がトランジスタQ2のコレクタに接続されている。
【0025】
抵抗R6は一方の端子が電源に接続され、他方の端子がnpn トランジスタQ3のコレクタに接続されている。抵抗R7は一方の端子がトランジスタQ3のエミッタに接続され、他方の端子がグランドに接続されている。抵抗R5は一方の端子がトランジスタQ2のコレクタに接続され、他方の端子がトランジスタQ3のベースに接続されている。抵抗R8は一方の端子が電源に接続され、抵抗R8の他方の端子とIR LED55のアノードが直列に接続され、IR LED55のカソードがnpn トランジスタQ4のコレクタに接続されている。トランジスタQ4のエミッタがグランドに接続されている。トランジスタQ3のエミッタがトランジスタQ4のベースに接続されている。IR LED55は長いワイヤを介して抵抗R8とトランジスタQ4のコレクタに接続することができる。すなわち、ある部屋からある部屋にワイヤを引くことができる。トランジスタQ1,Q2,Q3Q4は、全て、Motorola社製のMPS-A20 npn トランジスタである。
【0026】
テーブル1は図3に示すコンポーネントの好ましい値を示す。
【0027】
【表1】
Figure 0003670393
【0028】
動作中、IR検出器202は、上述したように、CFLからの偽IR光の妨害を最小にしつつ、予め定めた変調信号中心周波数(すなわち、45kHz )で変調されたIR光が入射されたことを検出する。変調されたIR光が検出されると、IR検出器202を条件付けして、2つの信号端子間に電流を流し、変調されたIR光が検出されないときは、IR検出器202を条件付けして、電流を流さない。
【0029】
IR検出器202が非導通状態のときは(変調されたIR光が存在しないことを表す)、トランジスタQ1がターンオフされ、両方のコンデンサC1,C2が開回路のように動作する。トランジスタQ2のベースは抵抗R4を介して電源に接続されているが、トランジスタQ2がターンオンされると、コレクタ電圧がグランド電圧に引き下げられる。トランジスタQ3のベースの電圧が抵抗R5を介して引き下げられ、トランジスタQ3がターンオフされる。トランジスタQ4のベースは抵抗R7を介して引き下げられ、トランジスタQ4がターンオフされ、IR LED55を介して電流が流れないようにされる。要約すると、変調されたIR光がIR検出器202により検出されないときは、IR光がIR LED55により出射される。
【0030】
IR検出器202が導通すると(変調されたIR光が検出されたことを示す)、トランジスタQ4のエミッタがグランドに結合される。トランジスタQ1およびQ2と、抵抗R1,R2,R3,R4と、コンデンサC1,C2と、IR検出器202を組合わせたものは、マルチバイブレータ(図1の40)が発振するように調整され、47kHz の方形波を生成すると、周知の方法で動作する。トランジスタQ2のコレクタに出力される信号は、変調されたIR光がIR検出器202により検出される期間に生成される47kHz の方形波である。IR検出器202はこのマルチバイブレータをON/OFFするスイッチとして動作する。トランジスタQ3,Q4と、抵抗R5,R6,R7,R8と、IR LED55とを組合わせたものは、トランスミッタ(50)を構成し、2段のエミッタフォロワーとして周知の動作をする。この2段のエミッタフォロワーは、発振器40の出力に応答するものであり、変調されたIR光がIR検出器202により検出される期間に、47kHz の周波数でIR LED55をON/OFFする。IR LED55は47kHz の周波数で変調された符号化IR光信号を生成する。IR検出器202は信号ゲート30として動作し、発振器40からの変調信号のトランスミッタ50への伝送を制御する。
【0031】
図4は図3に示すIR検出器202の他の例を示す。図3に示すIRリピータのIR検出器202は、単一のIR検出器であり、変調信号中心周波数が約45kHz である。
【0032】
図4に示すように、トランジスタQ1のエミッタは、第1のIR検出器204および第2のIR検出器206を並列接続したものを介してグランドに接続されている。第1のIR検出器204は、38kHz の変調信号中心周波数に同調され、TEMEC Telefunken Microelectronic GmbH 社製のTFMS1380 IR検出器である。第2のIR検出器206は、56kHz の変調信号中心周波数に同調され、TEMEC Telefunken Microelectronic GmbH 社製のTFMS1560 IR検出器である。
【0033】
上述したIRリピータはCFLが存在しても信頼できる動作を提供し、製造業者の種々の装置で動作する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るIRリピータを含むリモート制御システムを示すブロック図である。
【図2】本発明の動作を説明するための波形図である。
【図3】図1に示すIRリピータを詳細に示す回路図である。
【図4】図3に示すIR検出器の他の例を示すブロック図である。
【符号の説明】
10 リモート・コントロール装置
20 IRレシーバ
25,65 IRフォトトランジスタ
30 信号ゲート
40 固定周波発振器
50 IRトランスミッタ
55 IR発光装置
60 TV受信機

Claims (1)

  1. CFLによって発生した変調妨害信号に対する耐性を有し、かつ、ある周波数レンジ内の搬送波周波数を持ったIR光を受信可能な受信手段であって、前記周波数レンジ内の第1搬送波周波数を有する変調されたデータ信号および前記周波数レンジ内の第2搬送波周波数を有する前記変調妨害信号を有するIR入力光信号を受信し、前記第1搬送波周波数を有する変調されたデータ信号と第2搬送波周波数を有する前記変調妨害信号とのパルス特性の違いに基づいて該IR入力光信号を復調することで前記変調妨害信号のない受信データ信号を供給する受信手段と、
    前記第1搬送波周波数とわずかに異なる周波数で、かつ、第1搬送波周波数を有する変調されたデータ信号光を受光する受信装置においても受信可能な周波数の第3搬送波周波数を発生する固定周波数発振器と、
    前記受信手段および前記固定周波数発振器に結合されたトランスミッタ手段とを備え、
    該トランスミッタ手段は、前記受信データ信号に応答して、前記第3搬送波周波数を該データ信号で変調することによって、該データ信号を含み、かつ、前記第3搬送波周波数を有するIR出力信号を供給することを特徴とするIRリピータ。
JP14399596A 1995-06-06 1996-06-06 Irリピータ Expired - Fee Related JP3670393B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US467121 1990-01-18
US08/467,121 US5602664A (en) 1995-06-06 1995-06-06 Infrared repeater

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08335910A JPH08335910A (ja) 1996-12-17
JP3670393B2 true JP3670393B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=23854450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14399596A Expired - Fee Related JP3670393B2 (ja) 1995-06-06 1996-06-06 Irリピータ

Country Status (12)

Country Link
US (1) US5602664A (ja)
EP (1) EP0748067B1 (ja)
JP (1) JP3670393B2 (ja)
KR (2) KR100521115B1 (ja)
CN (1) CN1127707C (ja)
BR (1) BR9602645A (ja)
DE (1) DE69611202T2 (ja)
HK (1) HK1001435A1 (ja)
MX (1) MX9602189A (ja)
MY (1) MY112648A (ja)
SG (1) SG52805A1 (ja)
TW (1) TW291627B (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT410873B (de) * 1997-07-10 2003-08-25 Efkon Entwicklung Forschung & Konstruktion Von Sondermaschinen Gmbh Daten-empfangsschaltung für infrarotsignale
US5907419A (en) * 1997-10-20 1999-05-25 Interlink Electronics, Inc. Infrared communications scheme
US6111677A (en) * 1998-08-31 2000-08-29 Sony Corporation Optical remote control interface system and method
US6628203B1 (en) 2000-10-17 2003-09-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Communication of device-related information after assembly
US7797718B2 (en) * 2001-05-03 2010-09-14 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Control system and user interface for network of input devices
JP2004538680A (ja) * 2001-05-03 2004-12-24 ミツビシ・ディジタル・エレクトロニクス・アメリカ・インコーポレイテッド 複数の入力デバイスからなるネットワークのための制御システムおよびユーザインタフェース
US7814516B2 (en) * 2001-05-03 2010-10-12 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Control system and user interface for network of input devices
US6930730B2 (en) * 2001-05-03 2005-08-16 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Control system and user interface for network of input devices
US7690017B2 (en) * 2001-05-03 2010-03-30 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Control system and user interface for network of input devices
US20030075983A1 (en) * 2001-05-03 2003-04-24 Mitsubishi Digital Electronics America, Inc. Control system and user interface for network of input devices
KR100714268B1 (ko) * 2001-06-04 2007-05-02 삼성전자주식회사 반도체 소자 제조방법
US7228074B2 (en) * 2003-07-29 2007-06-05 Audioplex Technology Incorporated Infrared repeater system, method, and adjustable brightness emitter therefor
US7266301B2 (en) * 2003-09-05 2007-09-04 Speakercraft, Inc. Interference resistant repeater systems including controller units
US7846131B2 (en) * 2005-09-30 2010-12-07 Covidien Ag Administration feeding set and flow control apparatus with secure loading features
US7758551B2 (en) * 2006-03-02 2010-07-20 Covidien Ag Pump set with secure loading features
US7722562B2 (en) * 2006-03-02 2010-05-25 Tyco Healthcare Group Lp Pump set with safety interlock
US7927304B2 (en) * 2006-03-02 2011-04-19 Tyco Healthcare Group Lp Enteral feeding pump and feeding set therefor
US8021336B2 (en) 2007-01-05 2011-09-20 Tyco Healthcare Group Lp Pump set for administering fluid with secure loading features and manufacture of component therefor
US7722573B2 (en) * 2006-03-02 2010-05-25 Covidien Ag Pumping apparatus with secure loading features
US7763005B2 (en) * 2006-03-02 2010-07-27 Covidien Ag Method for using a pump set having secure loading features
JP2007251839A (ja) * 2006-03-17 2007-09-27 Sony Corp リモコン信号転送システム
TWM307906U (en) 2006-06-05 2007-03-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Electrical connector
ITTO20060799A1 (it) * 2006-11-09 2008-05-10 Enzo Tarizzo Sistema di controllo di apparecchiature e dispositivi elettrici e/o elettronici dislocati in un ambiente, in particolare in un ambiente domestico
US7560686B2 (en) * 2006-12-11 2009-07-14 Tyco Healthcare Group Lp Pump set and pump with electromagnetic radiation operated interlock
US20090060516A1 (en) * 2007-09-05 2009-03-05 Yueh-Jung Lee Wang Signal forwarding system and signal receiver thereof
US20100258729A1 (en) * 2009-04-13 2010-10-14 Niles Audio Corporation Infrared Repeater System
US8154274B2 (en) 2010-05-11 2012-04-10 Tyco Healthcare Group Lp Safety interlock
CN102354444A (zh) * 2011-09-28 2012-02-15 江苏银河电子股份有限公司 一种无源红外遥控收发扩展器
US9412262B2 (en) 2013-01-24 2016-08-09 L&P Property Management Company Wireless two-way communication protocol for automated furniture accessory integration
US9514637B2 (en) * 2013-01-24 2016-12-06 L & P Property Management Company Wireless two-way communication protocol for automated furniture accessory integration
US9692506B2 (en) * 2013-12-30 2017-06-27 Universal Electronics Inc. Infrared repeater
CN107659353A (zh) * 2014-08-29 2018-02-02 吴红平 采用带通滤波器的基于近距离通信的中继传输系统

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4187421A (en) * 1977-03-18 1980-02-05 Scientific Technology Inc. Optical relay
DE3572430D1 (en) * 1985-04-02 1989-09-21 Ibm Infrared communication system
JPH01176127A (ja) * 1987-12-28 1989-07-12 Ncr Corp 光空間通信システム
GB2219164A (en) * 1988-05-24 1989-11-29 Michael Peacock Infra red consolidator and repeater
JPH0215798A (ja) * 1988-07-01 1990-01-19 Fujitsu General Ltd リモコン信号発光器
JPH0731663Y2 (ja) * 1989-07-14 1995-07-19 パイオニア株式会社 変調信号伝送装置
DE4005517A1 (de) * 1990-02-22 1991-09-05 Sensys Ag Vorrichtung zu wellenleiterlosen bidirektionalen licht- oder infrarotuebertragung von tondarbietungen, digitalen signalen, messwerten oder bewegten fernsehbildern
US5349463A (en) * 1990-08-17 1994-09-20 Victor Company Of Japan Optical radio repeater with signal quality detection
JPH05300042A (ja) * 1991-03-11 1993-11-12 Mitsubishi Electric Corp 光電変換回路
JP2848981B2 (ja) * 1991-03-27 1999-01-20 日本ビクター株式会社 中継装置及び中継システム
JPH05191863A (ja) * 1992-01-14 1993-07-30 Sony Corp 赤外線データ発生方法
KR950007581A (ko) * 1993-08-05 1995-03-21 문정환 리모콘 신호 중계회로

Also Published As

Publication number Publication date
BR9602645A (pt) 1998-04-22
DE69611202D1 (de) 2001-01-18
TW291627B (ja) 1996-11-21
EP0748067A1 (en) 1996-12-11
CN1127707C (zh) 2003-11-12
HK1001435A1 (en) 1998-06-19
MX9602189A (es) 1998-04-30
KR100521115B1 (ko) 2006-01-27
MY112648A (en) 2001-07-31
EP0748067B1 (en) 2000-12-13
US5602664A (en) 1997-02-11
JPH08335910A (ja) 1996-12-17
KR970004481A (ko) 1997-01-29
CN1154524A (zh) 1997-07-16
DE69611202T2 (de) 2001-05-31
SG52805A1 (en) 1998-09-28
KR100561887B1 (ko) 2006-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3670393B2 (ja) Irリピータ
US11915581B2 (en) Visible light communication system and method
MXPA96002189A (en) Repeater infrarr
US20110299854A1 (en) Light Bulb with IR Transmitter
US20180374340A1 (en) Relaying key code signals through a remote control device
US7574141B2 (en) Repeating radio frequency transmission system for extending the effective operational range of an infrared remote control system
US7266301B2 (en) Interference resistant repeater systems including controller units
US6750781B1 (en) Appliance control system utilizing bidirectional power line communications
US20060126617A1 (en) Mesh network of intelligent devices communicating via powerline and radio frequency
JPH053588A (ja) 赤外線データ送受信システム
US7228074B2 (en) Infrared repeater system, method, and adjustable brightness emitter therefor
KR20030010563A (ko) 리피터형 조명 장치를 갖는 적외선 리모트 컨트롤 시스템
EP0514078B1 (en) Signal relay device
KR100708333B1 (ko) 원격 동작 장치 및 그 제어 방법
JP2016134793A (ja) 通信装置、負荷制御システム、負荷制御装置
WO2013126585A1 (en) System and method of extending the communication range in a visible light communication system
JPH09275591A (ja) リモートコントロールシステム
KR100446188B1 (ko) 제로크로스 직후의 낮은 전압부분에서의 위상제어를이용한 폐회로 전력선 데이터 통신
JP3544385B2 (ja) サイン灯用電源装置及びサイン灯用点滅・調光装置
KR960004775Y1 (ko) 저전력 고주파 리모콘회로
JPH08251672A (ja) リモコンサーチャー
JPH0847055A (ja) 電気機器のリモートコントロールシステム
KR20010087536A (ko) 적외선 송수신 장치 및 이를 채용하는 전기기기
JPH06133373A (ja) データ伝送システム
JPS6048632A (ja) リモ−ト・コントロ−ル装置

Legal Events

Date Code Title Description
A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20031125

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040409

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20040709

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20040716

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041012

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041119

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050408

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050414

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080422

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090422

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100422

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110422

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120422

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130422

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140422

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees