JP3669744B2 - 光カード - Google Patents

光カード Download PDF

Info

Publication number
JP3669744B2
JP3669744B2 JP26111795A JP26111795A JP3669744B2 JP 3669744 B2 JP3669744 B2 JP 3669744B2 JP 26111795 A JP26111795 A JP 26111795A JP 26111795 A JP26111795 A JP 26111795A JP 3669744 B2 JP3669744 B2 JP 3669744B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
recording member
card
optical
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP26111795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09106582A (ja
Inventor
毅 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP26111795A priority Critical patent/JP3669744B2/ja
Publication of JPH09106582A publication Critical patent/JPH09106582A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3669744B2 publication Critical patent/JP3669744B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、クレジットカード、キャッシュカード、医療カード等に使用される光カードに関するものである。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】
従来、カード形態の記録メディアにおいて、磁気カード、ICカードを上回る記憶容量を有する光カードが開発されている。この光カードの記録方式には、ROM型、追記型、消去可能型があり、それぞれについて記録媒体及び構成が検討されている。そして、このような光カードのうち、光記録部材をカード基材にアイランド状に埋め込んだものが知られている(例えば、実公平2−22299号公報参照)。
【0003】
上記の光記録部材は、一般に透明保護層の裏側に設けられたトラックパターンを覆って光記録層を積層したものであり、埋め込み型の光カードではこれをカード基材の凹部に固定するのに接着剤を使用している。ところで、接着剤は硬化する前には流動性があり、接着後に流動性がなくなるという性質を有している。この流動性が高い接着剤は粘度が低いため、特に上記のようにアイランド状に埋め込む構成を採った場合、逃げ場がなくカード表面にはみ出して見栄えが悪くなるという問題がある。はみ出し部分を固まる前に拭き取ればよさそうなものではあるが、接着剤であるがためにうまく拭き取れない。また、流動性が低い接着剤は粘度が高いため、カード表面にはみ出すことはないものの、接着時に光記録部材とカード基材の間に気泡を抱き込んでしまうという問題点がある。アイランド状でなくても流動性が低い接着剤を使用すると気泡が抜けない。このように光記録部材と接着剤との間に気泡が入ると、光記録に悪影響があり、接着剤の有るところと無いところでピットの形状が変わり見栄えも悪くなる。
【0004】
接着剤を用いる固定方法としては、具体的には、ホットメルトの接着剤を光記録部材にコーティングしておき、カード基材の凹部に嵌め込んだ後で熱圧をかけ、再活性して接着するという方法があるが、ホットメルトの接着剤は粘度が高いため、前述したように気泡が抜けきらないだけでなく、光記録部材のみに熱圧をかけると、光記録部材が埋め込まれた裏側のカード基材にまで熱がかかり、熱がかかった部分はただれてしまう。カード基材全体に熱圧をかけると、ただれはないものの、光記録部材の裏側に微妙な凹凸ができてしまう。これはプレス時に空気がうまく抜けないためである。他に、常温で扱える2液混合型、UV硬化型の接着剤を用いたとしても、これらは硬化前の粘度が低いため、はみ出したり気泡を発生したりすることなく、均一に光記録部材とカード基材を接着するのは難しい。このように、接着剤を使用すること自体が量産性に向いていないという問題点がある。
【0005】
本発明は、上記のような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的とするところは、気泡が入らずに光記録部材をカード基材の凹部に固定でき、しかも見栄えのよい埋め込み型の光カードを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記の目的を達成するために、本発明の光カードは、透明保護層の裏側に設けられたトラックパターンを覆って光記録層が積層された光記録部材が、カード基材に形成された凹部に埋め込まれてなる光カードにおいて、少なくとも長手方向の各辺にある光記録部材の端面及びカード基材の凹部側面に同じテーパーが設けられ、光記録部材両面粘着フィルムによりカード基材の凹部に固定されていることを特徴とするものである。
【0007】
【発明の実施の形態】
本発明の実施形態について説明すると、図1及び図2は本発明の一例としての光カードを示すもので、図1はその平面図、図2は図1のA−Aにおける一部拡大断面図である。
【0008】
図1に示されるように、この光カードは光記録部材1をカード基材2にアイランド状に埋め込んだものである。そして光記録部材1は、図2に示すように、下面にトラックパターン4を有する透明保護層3、トラックパターン4を覆って積層された光記録層5、透明保護層3の表面に設けられた表面硬化層6からなる構成のもので、カード基材2に形成された凹部7に両面粘着フィルム8を介して固定されている。
【0009】
光記録部材1をカード基材2の凹部7に嵌め込みやすくするため、図2に示すように光記録部材1の端面a及びカード基材2の凹部側面bにテーパーαを設けている。このようなテーパーαは少なくとも長手方向の各辺に設けておくとよい。
【0010】
ここで、上記の如き光記録部材1とカード基材2を得るにはそれぞれについて2つの方法がある。大まかに言えば、第1の方法は切削加工による方法であり、第2の方法は成形による方法である。以下、それぞれの方法について詳細に説明する。
【0011】
第1の方法で光記録部材1を作成するには、まず、透明保護層3の一方の面に表面硬化層6を形成するとともに他方の面にトラックパターン4を有する層及び光記録層5を形成してなる多面付けの光記録部材シートを作成する。これを個々に切断した後、端面aを切削加工して光記録部材1を形成する。この時、端面aに所望のテーパーを設けるようにする。この切削時に光記録層5を傷つけないようにするため、通常は光記録層5の面に保護層を設けておくようにする。この保護層としては、アクリル系、塩酢ビ系、ポリエステル系等、光記録層5に影響を与えないものが用いられる。なお、保護フィルムが用いられればこの保護層を設ける必要はない。
【0012】
透明保護層3に用いる材料としては、複屈折が少ないことが必要である。具体的には、ポリカーボネート(PC)、ポリメタクリル酸メチル(PMMA)、アクリロニトリル−スチレン共重合体(AS)、セルロースプロピオネート(CP)、セルロースアセテートブチレート(CAB)、ポリ塩化ビニル(PVC)、ポリエステル等が使用できるが、この中でも厚さ400μm程度のポリカーボネート(PC)が適している。
【0013】
透明保護層3の一方の面に形成する表面硬化層6としては、アクリル系のUV硬化性ハードコート剤が適している。その他にメラミン系、シリコン系等のハードコート剤を用いてもよいが、好ましくは温湿度適性に優れたもので、硬度が高く曲げてもクラックの生じないものを使用する。また、透明保護層3の他方の面に形成するトラックパターン4のある層は、一般に既知の2P法、インジェクション法、キャスティング法等を用いて形成される。この時、2P法でパターンを形成する場合はUVで硬化する樹脂を用い、インジェクション法、キャスティング法では透明保護層3と同一のものを使用する。
【0014】
光記録層5としては、一般に用いられている金属系光記録材料のテルル系、ビスマス系等の他に、染料系光記録材料のフタロシアニン系、ナフトキノン系等を使用できる。また、追記型だけでなくROM型でもよい。光記録層5はマスクを介してこの光記録材料をスパッタリングすることで形成する。
【0015】
第2の方法で光記録部材1を作成するには、まず、ポリカーボネート、アクリル等の樹脂を使用して一般に既知のインジェクション法又はキャスティング法によりトラックパターン付きの透明保護層3を作成する。この時、端面aにテーパーを設けるように成形する。次いで、トラックパターン4の反対側に表面硬化層6を形成するとともに、トラックパターン面に光記録層5を形成して光記録部材1を作成する。なお、光記録層5、表面硬化層6としては前記と同様のものが使用される。そして、この場合も、光記録層5はマスクを介して光記録材料をスパッタリングすることで形成する。
【0016】
第1の方法でカード基材2を作成するには、前記光記録部材1が埋め込まれる凹部7を切削加工(ザグリ加工)により形成するとともに、カード基材2の凹部側面bが光記録部材1の端面aのテーパーと同じになるように切削加工する。この切削加工時に凹部7とカードの長手方向エッジとの平行度を出す必要があるが、このためには凹部7とカード基材2のエッジの切削加工を同軸で行うようにするとよい。
【0017】
なお、このように切削加工により凹部7を形成しようとすると、切削刃に角度が付いているため、4角に丸み(R)のない凹部7を形成するのは難しい。そして、例えば曲率半径が1mm(1R)と2mm(2R)を比較すると、同面積を切削する場合に、1Rでは2Rに対して約2倍の往復が必要となる。Rを小さくすると4角の見栄えは良くなるが、切削の往復数が増えて凹部底面の平滑性が悪くなる上に、切削時間がかかってコストが増大する。逆にこのRを大きくすると、その分だけ光記録の有効トラックが少なくなる。したがって、Rは曲率半径を1.5〜3mm程度にするのが良く、2mmで設計するのが最も好ましい。
【0018】
第1の方法で用いるカード基材2としては、ポリ塩化ビニル、ABS樹脂等が使用される。ポリ塩化ビニルの場合、0.10/0.28/0.28/0.10mm、0.05/0.37/0.37/0.05mm、等の4層のものが適している。なお、0.10mm、0.05mmのものは透明ポリ塩化ビニルであり、0.28mm、0.37mmのものは乳白ポリ塩化ビニルであり、印刷の耐磨耗性を上げるために乳白ポリ塩化ビニルの片面に印刷が施される。
【0019】
第2の方法でカード基材2を作成するには、ABS樹脂、ポリ塩化ビニル等の樹脂を使用し、インジェクション法又はキャスティング法によりカード基材2を作成する。この時、光記録部材1が埋め込まれる凹部7を形成するが、カード基材2の凹部側面bが光記録部材1の端面aのテーパーと同じになるように成形する。また、カード基材2の凹部7と長手方向エッジの平行度が出るように成形する。なお、絵つけはインモールド成形により行うようにする。
【0020】
上述のようにして作成した光記録部材1をカード基材2の凹部7に両面粘着フィルム8により固定する。ここで、両面粘着フィルム8としては、接着力とその経時安定性が接着剤と変わらないものを使用する。両面粘着フィルム8で固定する方法としては次のような方法ある。
▲1▼両面粘着フィルムを光記録部材と同じ大きさに切り取り、一方のセパレートフィルムを剥がして光記録部材に貼り付けた後、他方のセパレートフィルムを剥がしてから光記録部材をカード基材の凹部に嵌め込む。
▲2▼両面粘着フィルムを光記録部材と同じ大きさに切り取り、一方のセパレートフィルムを剥がしてカード基材の凹部に貼り込んだ後、他方のセパレートフィルムを剥がしてから光記録部材をカード基材の凹部に嵌め込む。
▲3▼両面粘着フィルムから一方のセパレートフィルムを剥がして光記録部材に貼り付け、貼り付けたままで両面粘着フィルムを切り取って光記録部材と同じ大きさにした後、光記録部材をカード基材の凹部に嵌め込む。この切削加工の前に他方のセパレートフィルムを剥がしてもよいが、切削加工の後で剥がす方が工程上は望ましい。
▲4▼両面粘着フィルムから一方のセパレートフィルムを剥がして光記録部材に貼り付け、貼り付けたままで光記録部材を所定のサイズに切削加工した後、他方のセパレートフィルムを剥がして光記録部材をカード基材の凹部に嵌め込む。
【0021】
上記▲1▼〜▲4▼に挙げた方法の何れによってもよいが、中でも▲4▼の方法を採るのが工程の上から最も好ましい。粘着剤にはタック性があるため、何れの方法においても貼り合わせ方法を上手くすれば、気泡が入らずに光記録部材をカード基材の凹部に固定できる。具体的には、光記録部材の中央から左右両側に向かって圧力をかけて行くようにして貼り付ける。両端に気泡が残るようであれば、カード基材2を若干曲げて気泡を押し出すか、気泡の部分のみに圧力をかけて気泡を追い出すようにするとよい。
【0022】
光記録部材1をカード基材2の凹部7に嵌め込んだ後で光記録部材1に圧力をかけるが、一般的には光記録部材1と同じ幅のロールを用いたロールプレスによるのが好ましい。或いは、光記録部材1と同じ大きさの平板プレスを用いて圧着してもよい。場合によっては熱圧をかけてもよい。また、平板プレスの平板が光記録部材1と同じ大きさであると位置合わせが難しいため、光記録部材1より若干小さな平板で圧力をかけてから未圧着部をロールでプレスしてもよい。平板が光記録部材1より大きく且つカード基材2より小さいと、圧力による痕が残るので好ましくない。光記録部材1がカード基材2の表面より突出していれば、平板が光記録部材1より大きくてもよい。何故ならば、必ず光記録部材1のみに圧力がかかるからである。光記録部材1がカード基材2の表面より飛び出ていない場合は、上記のロールプレス又は平プレスを用いなければならない。そうしなければ固定すべき光記録部材1に圧力がかからないからである。
【0023】
両面粘着フィルム8としては、一般に層構成が粘着剤/基材/粘着剤のものと粘着剤のみで基材のないものの2種類があるがどらちを用いてもよい。基材のある両面粘着フィルムの場合、その基材としては不織布、和紙、ポリエステルフィルム(PET等)、カプトンフィルム、ポリプロピレンフィルム、発泡ブチルゴム、発泡ポリウレタン、特殊発泡ポリエチレン、発泡硬質ポリエチレン等が使用される。基材としては何が用いてあってもよいが、見栄え上からは平面性が必要なので、ポリエステルフィルムが好ましい。基材のない両面粘着フィルムの場合、粘着剤が伸びる場合があったりしてその取扱いは難しいが、両面粘着フィルムの中の粘着剤分が増えるため、フィルム自体の厚みが薄くても粘着力を保持することが可能である。なお、両面粘着フィルム8の厚みは、カード基材2の凹部7の深さ、埋め込む光記録部材1の厚み等で調整する。具体的には、30〜300μm程度が好ましい。
【0024】
なお、両面粘着フィルム8に基材のあるものを使用する場合、その基材に着色してあってもよい。光記録部材1と粘着剤の界面に気泡があると光記録に悪影響を及ぼすが、粘着剤とカード基材2との界面に気泡があっても光記録面とは離れているので光記録に悪影響はないため、基材に着色するのはあくまでも見栄えの問題である。光記録部材1の構成のうち、表面硬化層6と透明保護層3は透明であるが、光記録層5は一般に透明ではない。しかし光記録層5は一般に薄いため、目視で光記録層5の下が透けて見える。したがって、両面粘着フィルム8に透明な基材を用いると、粘着剤とカード基材2の界面の気泡が光記録に悪影響を与える訳ではないのに、見栄えによる不良となる。したがって、両面粘着フィルム8の基材にその気泡を隠せるような着色をしてもよい。また、光記録層5の下に低反射率のベタ印刷があると読取りエラーの少ない光カードとなるため(特開平6−55884号公報参照)、このベタ印刷を両面粘着フィルム8の基材に行ってもよいし、或いは基材を低反射率の色にしてもよい。また、目視では判断できない印刷層を設ける場合もあるが(特開平6−55885号公報参照)、これを両面粘着フィルム8の基材に行ってもよい。また、この印刷インキ(蛍光インキ等)を両面粘着フィルム8の基材に練り込んでもよい。また、特定の印刷を光記録層5の下に設ける場合もあるが(特開平6−55886号公報参照)、この印刷を両面粘着フィルム8の基材に行ってもよい。
【0025】
両面粘着フィルム8に用いられる粘着剤としては、アクリル系、ゴム系、シリコーン系が代表的であるが、これらの中でも光記録層5に接する粘着剤は光記録に悪影響を与えないものがよい。具体的には、温度60℃、湿度90%、放置時間1000時間の条件で光記録のピット形状を変えず、光欠陥がISO規格内であればよい。また、同じ条件で粘着力が低下してカード基材2から光記録部材1が剥がれるようなことがなければよい。また、粘着剤が光記録層5に悪影響を与えるようであれば、光記録層5の下面に保護層を設けてもよい。
【0026】
両面粘着フィルム8の剥離強度(引き剥がし粘着力)は、光記録部材1と粘着剤との間、粘着剤とカード基材2との間で測定した時にJIS−K6854で50g重/cm以上が必要である。50g重/cm未満であると、光記録部材1が埋め込まれているとしても、長期の携帯において飛び出してしまう恐れがあり、ISO規格によるベンディングテストにおいて曲げ応力が集中する部分に浮きが生じる。また、温度60℃、湿度90%、放置時間1000時間の条件で粘着力が低下しないか、したとしても光記録部材1と粘着剤、粘着剤とカード基材2との間で50g重/cm以上あればよい。
【0027】
なお、両面粘着フィルム8の具体的なものとしては、日東電工製のM−5915、M−5911、No.595B、M−5213S、M−5216、MC−2000、MC−2030等、寺岡製作所製のWFT−760、764、765、766、767、769、WPT−701等、住友3M製の665等、セキスイ製のW3等を挙げることができる。
【0028】
以上のようにして図1及び図2に示すような光カードが作製されるが、光記録部材1のトラックパターン4とカードエッジの平行度をより高めるためには、次のような手法を採るとよい。すなわち、切削或いは成形によってカード形態よりやや大きめのサイズで凹部7付きのカード基材2を作成しておき、その凹部7に光記録部材1を埋め込んだ後でトラックパターン4を基準にしてカード形状に抜き加工を行うものである。
【0029】
なお、図1に示すタイプの光カードは光記録部材1をアイランド状に埋め込んだものであるが、図3に示すように光記録部材1の両端をたち切り構造にしてカード基材2に埋め込んでもよい。このような形態で埋め込むようにすると、ザグリ加工によりカード基材2に凹部7を形成する時に、凹部7が巾広でも一回のパスで加工が可能になるので低コスト化が図れる。なお、光記録層5が透明保護層3の端面より内側に存在しているので、アイランド状に埋め込んだものと同じように見える。
【0030】
また、本発明の光カードは、カード使用上の多様化を図る上で、光記録部材と同一面又は反対面若しくは両面に磁気ストライプを設けたり、光記録部材と同一面又は反対面にICモジュールを設けるようにしてもよい。さらには、用途に応じて光記録部材以外の領域に個人名や登録番号等のカード情報をエンボス加工により浮き出し文字として形成したり、昇華転写型や溶融転写型の画像情報、文字情報及びバーコードを印字したり、ホログラムを転写するようにしてもよい。例えば、図4に示すものは光記録部材1と同一面に磁気ストライプ9を設けたものであり、図5に示すものは光記録部材1と同一面に磁気ストライプ9とICモジュール10を設け、さらに昇華転写方式で顔写真11を設けたものである。また、図6に示すものは光記録部材1と同一面に2本の磁気ストライプ9とICモジュール10を設け、さらにエンボス加工により浮きだし文字を形成したものである。
【0031】
【実施例】
(実施例1)
まず、シート成形した厚さ0.4mmのポリカーボネート(透明保護層)における一方の面に、スピンコート法でハードコート剤(東レ製、UH−001)を塗布して表面硬化層を形成した。次に、表面硬化層と反対側の面に2P法でトラックパターンを形成し、その上からTeOxをスパッタリングして光記録層を形成した。次いで、この光記録層の上に、保護層としてPPET2101をコーティングした後、PETフィルムを基材とする両面粘着フィルム(日東電工製、MC−2030)の光記録部材に粘着する側のセパレートフィルムを剥がし、光記録部材に貼り付けた。そして、長手方向が60mm、短辺方向が15mm、4角が2mmRとなるように、また端面が10°のテーパーとなるように、且つ長手方向がトラックパターンと平行度が出るように切削して個々の光記録部材を作成した。
【0032】
一方、0.28mmの乳白塩ビからなるコアシート2枚に対しそれぞれ片面シルクオフセットの印刷を行い、これら2枚のコアシートの非印刷面どうしを合わせた状態で0.10mmのオーバーシート2枚で挟み込み、熱融着にて4層のカード基材を作成した。一方のオーバーシートの片面には650エルステッドの磁気テープ、他方のオーバーシートの片面には290エルステッドの磁気テープをそれぞれ形成しておいた。そして、切削加工によりこのカード基材に上記光記録部材が埋め込まれる凹部を形成した。また、凹部側面がカード底面からの垂直方向に対して外向きに10°のテーパー角度となるように切削加工を行った。
【0033】
次いで、両面粘着フィルムのもう一方のセパレートフィルムを剥がして粘着剤を露出させた後、カード基材の凹部内に光記録部材を嵌め込んだ。嵌め込み方としては、カード基材の凹部に光記録部材を置く時に光記録部材の短い2辺を凹部の短い2辺に当てた。この時、光記録部材とカード基材のギャップを50μmに設定してあるので、光記録部材はカード基材に対して凸状にカールし、短い2辺から緩やかなブリッジ状になった。そして、最もカード基材から離れた部分にある光記録部材の中心から左右両側に向けて圧力をかけて行き、気泡を押し出すようにしながら光記録部材を凹部に固定した。そして、埋め込まれた光記録部材のトラックパターンを基準にしてカード形状に抜き加工を行い、外寸が16mm×84mmの光カードを作製した。
【0034】
上記のサンプルに対し、光カードR/W(オムロン製、3B3H−DJ−01)で100トラックのデータを書き込んだところ、エラーレートは1×10-4以内であった。さらに上記サンプルのカード基材にエンボス加工を行っても光カードR/Wによるデータの書込み及び読取りが可能であった。また、上記のサンプルをISOのベンディングテスト規格に従って曲げテストを行ったが問題はなかった。なお、光記録部材と粘着剤の間、粘着剤とカード基材の間における剥離強度を測定したところ、JIS−K6854でそれぞれ150g重/cm、250g重/cmであった。さらに、温度60℃、湿度90%で1000時間放置したところ、剥離強度は90%に止まり、実用上問題はなかった。
【0035】
(実施例2)
キャスティング法により厚さ0.4mmのトラックパターン付きポリメチルメタクリレート(透明保護層)を作成した。この時、長手方向が83mm、短辺方向が18mm、4角が1mmRとなるように、また端面が10°のテーパーとなるように、且つ長手方向がトラックパターンと平行度が出るように設計しておいた。次に、パターン面の反対側にスピンコート法でハードコート剤(東レ製、UH−001)を塗布して表面硬化層を形成した後、パターン面にTeOxをスパッタリングして光記録層を形成することにより光記録部材を作成した。そして、この光記録層の上に、PETフィルムを基材とする粘着フィルム(日東電工製、MC−2000)の光記録部材に粘着する側のセパレートフィルムを剥がし、光記録部材に貼り付けた。
【0036】
一方、ABS樹脂を用いてインジェクション法により、0.80mm厚のカードサイズであって、前記光記録部材を埋め込むための凹部を有するカード基材を作成した。この凹部は深さが0.48mmで、側面が光記録部材のサイズよりそれぞれ50μm大きくなるように、またその側面がカード底面からの垂直方向に対して外向きに10°のテーパー角度となり、外寸が16mm×84mmとなるように成形した。この場合、インモールド成形により絵柄を形成しておいた。
【0037】
次いで、両面粘着フィルムのもう一方のセパレートフィルムを剥がして粘着剤を露出させた後、カード基材の凹部に光記録部材を嵌め込んだ。嵌め込み方としては、カード基材の凹部に光記録部材を置く時に光記録部材の短い2辺を凹部の短い2辺に当てた。この時、光記録部材とカード基材のギャップを50μmに設定してあるので、光記録部材はカード基材に対して凸状にカールし、短い2辺から緩やかなブリッジ状になった。そして、最もカード基材から離れた部分にある光記録部材の中心から左右両側に向けて圧力をかけて行き、気泡を押し出すようにしながら光記録部材を凹部に固定した。
【0038】
上記のサンプルに対し、光カードR/W(オムロン製、3B3H−DJ−01)で100トラックのデータを書き込んだところ、エラーレートは1×10-4以内であった。また、上記のサンプルをISOのベンディングテスト規格に従って曲げテストを行ったが問題はなかった。なお、光記録部材と粘着剤の間、粘着剤とカード基材の間における剥離強度を測定したところ、JIS−K6854でそれぞれ130g重/cm、220g重/cmであった。さらに、温度60℃、湿度90%で1000時間放置したところ、剥離強度は90%に止まり、実用上問題はなかった。
【0039】
(比較例)
実施例1において、両面粘着フィルムを日東電工製のM−5915に代えた以外は同様にしてサンプルを作製した。得られたサンプルに対し、ISOのベンディングテスト規格に従って曲げテストを行ったところ、光記録部材の長手方向の両エッジに浮きが生じた。この浮きは保護層と粘着剤の界面に発生しており、剥離強度を測定したところ、保護層と粘着剤の間で40g重/cm、粘着剤とカード基材の間で150g重/cmであった。したがって、両面粘着フィルムには一定の剥離強度は必要であり、実質上は50g重/cm以上が必要である。
【0040】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明は、透明保護層の裏側に設けられたトラックパターンを覆って光記録層が積層された光記録部材が、カード基材に形成された凹部に埋め込まれてなる光カードにおいて、少なくとも長手方向の各辺にある光記録部材の端面及びカード基材の凹部側面に同じテーパーが設けられ、光記録部材両面粘着フィルムによりカード基材の凹部に固定されている構成としたので、テーパーにより光記録部材をカード基材の凹部に嵌め込みやすく、また、接着剤のようにカード表面にはみ出して見栄えが悪くなるようなことがなく、光記録部材とカード基材の凹部との間に気泡が入ることがないので、光記録に悪影響を及ぼしたり見栄えが悪くなったりするようなことがない。
【0041】
また、光記録部材がカード基材の一部分に埋め込まれるため、カード基材の残りのエリアを利用することによって、今まで作製が不可能であった形態の光カード、例えば、磁気ストライプを両面に有する光カード、エンボスのある光カード、光記録部とICモジュールが同一面にない光カード、両面にCP加工の可能な光カード、両面にホログラムの転写が可能な光カード等が作製可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態としての光カードを示す斜視図である。。
【図2】図1のA−Aにおける一部拡大断面図である。
【図3】光記録部材の両端をたち切り構造にしてカード基材に埋め込んだ光カードの例を示す斜視図である。
【図4】付加機能を設けた光カードの一例を示す斜視図である。
【図5】付加機能を設けた光カードの他の例を示す斜視図である。
【図6】付加機能を設けた光カードのさらに他の例を示す斜視図である。
【符号の説明】
1 光記録部材
2 カード基材
3 透明保護層
4 トラックパターン
5 光記録層
6 表面硬化層
7 凹部
8 粘着剤
9 磁気ストライプ
10 ICモジュール
11 顔写真

Claims (12)

  1. 透明保護層の裏側に設けられたトラックパターンを覆って光記録層が積層された光記録部材が、カード基材に形成された凹部に埋め込まれてなる光カードにおいて、少なくとも長手方向の各辺にある光記録部材の端面及びカード基材の凹部側面に同じテーパーが設けられ、光記録部材両面粘着フィルムによりカード基材の凹部に固定されていることを特徴とする光カード。
  2. 面粘着フィルムとして、その層構成が粘着剤/基材/粘着剤である両面粘着フィルムを使用した請求項1に記載の光カード。
  3. 材が着色されてなる請求項2に記載の光カード。
  4. 面粘着フィルムとして、粘着剤のみで基材のない両面粘着フィルムを使用した請求項1に記載の光カード。
  5. 面粘着フィルムの剥離強度がJIS−K6854で50g重/cm以上である請求項1,2,3又は4に記載の光カード。
  6. 記録部材として、多面付けの光記録部材シートから個々に端面を切削により加工してなる光記録部材を使用した請求項1〜5の何れかに記載の光カード。
  7. 記録部材として、インジェクション法又はキャスティング法により作成したトラックパターン付きの透明保護層に光記録層を設けてなる光記録部材を使用した請求項1〜5の何れかに記載の光カード。
  8. ード基材として、その凹部を切削加工により形成するとともにエッジを切削加工してなるカード基材を使用した請求項1〜7の何れかに記載の光カード。
  9. ード基材として、インジェクション法又はキャスティング法により作成した凹部付きのカード基材を使用した請求項1〜7の何れかに記載の光カード。
  10. 記録部材と同一面又は反対面若しくは両面に磁気ストライプを設けた請求項1〜9の何れかに記載の光カード。
  11. 記録部材と同一面又は反対面にICモジュールを埋め込んだ請求項1〜10の何れかに記載の光カード。
  12. 記録部材以外の領域にエンボス加工を施した請求項1〜11の何れかに記載の光カード。
JP26111795A 1995-10-09 1995-10-09 光カード Expired - Fee Related JP3669744B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26111795A JP3669744B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 光カード

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26111795A JP3669744B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 光カード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09106582A JPH09106582A (ja) 1997-04-22
JP3669744B2 true JP3669744B2 (ja) 2005-07-13

Family

ID=17357335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26111795A Expired - Fee Related JP3669744B2 (ja) 1995-10-09 1995-10-09 光カード

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3669744B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5924017B2 (ja) * 2011-02-16 2016-05-25 株式会社リコー 可逆性感熱記録媒体及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09106582A (ja) 1997-04-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0694873B1 (en) Optical card
US6776347B2 (en) Sheet-framed IC carrier, method for producing the same, and IC carrier case
JPH07257079A (ja) 光カード
JP5288163B2 (ja) ホログラム自己吸着ラベルの製造方法
JP3669744B2 (ja) 光カード
JP3880014B2 (ja) ホログラム積層体
JPH05201181A (ja) 身分証明書
JPH07276870A (ja) 板状枠体付きicキャリア、その製造方法およびicキャリアケース
JPH09190670A (ja) 情報記録媒体
JP3802622B2 (ja) ホログラムが貼付された情報担持体
JPS60106040A (ja) 円盤状記録媒体の製造方法
JPH09161324A (ja) 光カード
JPH0930166A (ja) 光カード
JPH04173299A (ja) プリントシートを貼り付けたカード
JPH0981707A (ja) 光カード
JPH08142553A (ja) 光カード
JPS61135744A (ja) カ−ド用表面貼着物及びカ−ド並びにそれらの製造方法
JP3314243B2 (ja) 光カード
JPH09102145A (ja) 光カード
JPH09161325A (ja) 光カード及びその製造方法
JPH09128816A (ja) 光カードの製造方法
JPH1095186A (ja) ホログラム貼付体
JP2566439Y2 (ja) 情報カード用基材
JP3340670B2 (ja) 記録媒体等用のカートリッジ及び収納ケースとその印刷方法
JP2002007993A (ja) 光・非接触icハイブリッドカードの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050411

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050412

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees