JP3659758B2 - 複合フィルムの製造方法 - Google Patents

複合フィルムの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3659758B2
JP3659758B2 JP34819396A JP34819396A JP3659758B2 JP 3659758 B2 JP3659758 B2 JP 3659758B2 JP 34819396 A JP34819396 A JP 34819396A JP 34819396 A JP34819396 A JP 34819396A JP 3659758 B2 JP3659758 B2 JP 3659758B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyolefin
film
adhesive
porous film
molten resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34819396A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10182863A (ja
Inventor
優 笹井
新吾 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP34819396A priority Critical patent/JP3659758B2/ja
Publication of JPH10182863A publication Critical patent/JPH10182863A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659758B2 publication Critical patent/JP3659758B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Synthetic Leather, Interior Materials Or Flexible Sheet Materials (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複合フィルムの製造方法、詳しくは、表面が布地状の風合いを有し通気性を有する複合フィルムの製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
充填剤含有のポリオレフィンシートを延伸等して得られるポリオレフィン系多孔質フィルムは、その透湿、防水機能から紙おむつや作業衣等へ広く利用されている。そして、近年では、該フィルムの表面を布地状の風合いを有するものにする要求がある。このように布地状にする方法としては 1)フィルム単体をエンボス加工する方法 2)不織布と接着剤を界して積層複合化する方法が従来より行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、1)フィルム自体をエンボスする方法では、布目のエンボスを施してもフィルムが柔らかいことから、柄付けが正確にできない、またロール製品では内部が巻き圧力により柄が消える等充分目的のものが得られにくい欠点を有している。
【0004】
一方、2)の不織布と接着剤を介して積層複合化する方法は、不織布の布地ライクの特性を利用して、最も一般的に用いられる方法であり、接着剤を点状や線状に部分塗布し通気性を損なわずに貼り合わすことにより実施されている。しかし、この方法はポリオレフィン系多孔質フィルムと不織布の他、接着剤を使用して貼り合わすため操作が煩雑であり、価格的にも不利になる。また、接着剤が不織布より裏抜けすることがある等の問題もある。従って、こうした表面が布地状である複合フィルムを、簡便で経済的な方法で製造するにはなお問題を有している。
【0005】
【課題を解決するための手段】
本発明者等は、上記の課題に鑑み、ポリオレフィン系多孔質フィルムの表面を布地状の風合いに改良する試みについて鋭意検討を重ねてきた。その結果、繊維状にスプレー塗布するホットメルトアプリケーターを利用して、接着性の溶融樹脂を該フィルムの表面に微細繊維状に吹き付けることにより、簡便に達成できることを、見い出し本発明を完成するに至った。
【0006】
即ち、本発明は、ポリオレフィン系多孔質フィルムの少なくとも一方の面に、軟化点が60℃以上である接着性溶融樹脂を微細繊維状として吹き付け、形成された微細繊維吹き付け層を固化させることを特徴とする複合フィルムの製造方法である。
【0007】
本発明において、ポリオレフィン系多孔質フィルムの素材となるポリオレフィンは、エチレン、プロピレン、1−ブテン等の好適には炭素数2〜20のα−オレフィンの単独共重合体またはこれらの共重合体が何ら制限なく使用される。なかでも、柔軟性、強度、価格から中密度ポリエチレン、低密度ポリエチレン、線状低密度ポリエチレン等が望ましい。
【0008】
本発明においてポリオレフィン系多孔質フィルムは、上記ポリオレフィンからなり、フィルムの片側からもう一方の面に連通する連通孔を有する公知のものが何ら制限なく使用できる。その際、このポリオレフィン系多孔質フィルムは、空隙率が10〜70%の範囲のものが好ましい。空隙率が10%以下であれば充填材の周囲にできた空隙同士が連結されず、フィルムの両面を連結する連通孔が形成され難くなり、多孔質フィルムの特性である通気性や透湿性が十分でなくなる傾向がある。一方、空隙率が70%を越える場合は、フィルムの機械的強度が不足し、加工工程においてフィルム破断や使用中の破れ等の問題を生じ易くなる。特に多孔性フィルムの機械的物性を満足させるためには、空隙率は25〜65%であることが好ましい。
【0009】
また、ポリオレフィン系多孔質フィルムは、防水性の観点から、エタノールバブルポイント法にて測定した最大細孔径が0.01〜10μmのものが好ましい。特に、0.1〜5μmのものが好適である。さらに、ポリオレフィン系多孔質フィルムの通気度は、通常、10〜10,000秒/100ccの範囲であることが、紙おむつや衣料用途に使用する場合に好適である。通気性は、空隙率と密接な関係を有しており、空隙率が大きいときは通気性も大きくなるのが一般的である。
【0010】
本発明において、上記ポリオレフィン系多孔質フィルムは、如何なる方法により製造したものでも良いが、一般には、前記ポリオレフィンに充填剤を充填したポリオレフィン組成物をシート状に溶融成形し、これを延伸して多孔化させたものが好ましい。充填剤としては、炭酸カルシウム、硫酸バリウム、石膏、亜硫酸カルシウム、リン酸カルシウム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、水和珪酸、無機珪酸、ソーダ灰、塩化ナトリウム、クレー、各種セメント、火山灰、シラス、酸化チタン、酸化鉄、カーボンブラック、金属粉、その他の無機物または無機物を主体とする有機金属塩が挙げられ、これらは単独または混合物で使用される。一般に、平均粒径が、50μm以下、好ましくは0.05〜30μm以下の範囲、特に、0.1〜5μm以下のものが好ましい。そのポリオレフィンへの配合量は、通常、ポリオレフィン100重量部に対して50〜400重量部、好ましくは60〜300重量部の割合で使用される。
【0011】
ポリオレフィンと無機充填材とからなるポリオレフィン組成物のシート状への溶融成形は、特に限定されないが、T−ダイ成形法、空冷式または水冷式インフレーション成形法によって未延伸フィルムを形成させるのが好適である。次に、この未延伸フィルムを、一般にロール延伸法による1軸延伸または1軸延伸後、テンター延伸機、エアーインフレーション延伸機、マンドレル延伸機等により横方向に逐次に2軸延伸するか、あるいは同時に縦及び横方向に延伸する方法により延伸する。延伸温度は、一般に常温以上でポリオレフィンの融点以下、特に融点より10℃低い温度が好ましい。また、延伸倍率は少なくとも1軸方向に1.2〜2.5倍、即ち、2軸延伸の場合は縦(MD)、横(TD)方向にそれぞれ1.2〜2.5倍とすることが、力学バランスや、強度の保持と同時に優れた通気性及び防水性(耐水性)を示すために特に好ましい。さらに、一般にはかかる延伸後、緊張下で熱処理を行うことや、コロナ放電等の処理を行うことができる。
【0012】
次に、本発明では、以上説明したポリオレフィン系多孔質フィルムの少なくとも一方の面に、接着性溶融樹脂を微細繊維状として吹き付ける。ここで、接着性溶融樹脂とは、溶融状態で付着させた被着面と固化後強固に接着している性状を有する樹脂であり、一般にホットメルト接着剤として使用されているような樹脂が好適に使用される。ここで、この接着性溶融樹脂は、軟化点が60℃以上、好ましくは70℃以上のものを使用する。軟化点が60℃以下のものを使用した場合、形成される微細繊維吹き付け層にべたつき感が生じ布地状の風合いにも乏しくなる。また、接着性溶融樹脂は、軟化点がポリオレフィン系多孔質フィルムを形成するポリオレフィンの融点以下のものが好ましい。即ち、接着性溶融樹脂を空気流とともに繊維状に吹き付けるためには、吹き付け温度を該温度よりさらに高くするのが一般的であり、その場合、該接着性溶融樹脂として上記ポリオレフィンの融点以上のものを用いると、かかる吹き付け温度が過度に高くしなくてはならなくなり、多孔質フィルム自体が溶融し収縮やピンホール等を生じる問題が発生し易くなる。なお、本発明において軟化点は、JIS K 2406に示されるされる環球法により測定された値をいう。
【0013】
本発明において好適に使用される接着性溶融樹脂を具体的に示せば、ポリオレフィン系、エチレン−酢酸ビニル系、ポリアミド系、ポリエステル系、ポリウレタン系、ポリメチルメタクリレート系、ポリカーボネート系等のものが挙げられる。特に接着強度の点からポリオレフィン系やエチレン−酢酸ビニル系のものを用いるのが良好である。また、これらの接着性溶融樹脂は、吹き付け温度において、溶融粘度が500〜20000mPa・s、好ましくは1000〜10000mPa・sのものが好ましい。この溶融粘度の接着性溶融樹脂は、吹き付けの操作性に特に優れる。具体的には、ニッタフレンドレイ(株)製H6805(軟化点81℃)、H6681(86℃)、宇部レキセン製APAOプロピレン/1−ブテン共重合体、UT2715(107℃)、UT2730(110℃)、UT2780(110℃)、積水化学(株)製エスダイン9168G(87℃)、9276(94℃)、9566(117℃)、三洋化成(株)製ユーメックス2000(107℃)等を挙げることができる。
【0014】
上記接着性溶融樹脂を微細繊維状として吹き付ける方法は、該接着性溶融樹脂をオリフィスから空気などのガス流と供に微細繊維状に噴出させる公知の方法が制限なく採用できる。微細繊維の繊維径は、あまり大きくても形成される外表面層の柔らかさが十分でなくなり、小さすぎても飛散してポリオレフィン系多孔質フィルムの面に融着し難くなるため、通常は5〜100μmが好適であり、さらに好ましくは10〜50μmが好適である。このような繊維径の微細繊維を噴出させるためには、オリフィスの径は、3mm以下が好ましく、それに流すガス流は接着性溶融樹脂1g当たり1〜100Nlが好ましい。
【0015】
微細繊維状として吹き付ける接着性溶融樹脂の吹き付け量は、ポリオレフィン系多孔質フィルムの面に対し5〜100g/m2が好適である。さらに好ましくは10〜50g/m2が望ましい。上記の如く吹き付け量が5g/m2よりも多いときに、布地状の風合いが良好なものとなる。また、この吹き付け量が100g/m2よりも少ないときに、嵩高くなく該風合いが良好に維持され、且つコスト的なメリットも有するものとなる。上記吹き付け量から形成される吹き付け層の厚みは、通常、5〜100μmの範囲であるのが一般的である。
【0016】
また、吹き付け温度は、接着性溶融樹脂が良好な溶融状態に維持される温度であり、ポリオレフィン系多孔質フィルム自体に溶融が生じない温度であればよい。上記吹き付け温度は、該ポリオレフィンの融点以上の温度であっても吹き付け時間や吹き付け量等の制御でこのものを溶融に至らせずに吹き付けることが可能であり、そのため上記ポリオレフィン系多孔質フィルムに溶融を生じない温度の上限は一概には決定できない。通常、120〜180℃の範囲から、生成される微細繊維に所望される繊維径なども勘案して採択される。
【0017】
本発明では、このようにしてポリオレフィン系多孔質フィルムの少なくとも一方の面に形成させた、接着性溶融樹脂からなる微細繊維の吹き付け層をそのまま固化させる。即ち、微細繊維吹き付け層は、繊維形状がそのまま維持された形で固化され、結果として布地状の表面層が形成される。固化方法は、接着性溶融樹脂と接着しない剥離紙等を別に送り出しニップロールで合わせて送るのが一般的である。
【0018】
本発明において、以上説明した複合フィルムは、特に制限されるものではないが、通気度が100〜10,000秒/100cc好ましくは500〜5000秒/100ccに維持されているのが良好である。こうした複合フィルムは、特に制限されるものではないが、さらに微細繊維吹き付け層の上にさらに他のフィルム層等を積層することなく、布地状の該微細繊維吹き付け層を外表面層として用いるのが一般的である。また、この複合フィルムは、他の材料との熱接着性にも優れたものとなり、接着性複合フィルムとしての使用も可能である。
【0019】
【発明の効果】
以上の説明より理解されるように、本発明によれば、ポリオレフィン系多孔質フィルムの少なくとも一方の面に、接着性溶融樹脂を微細繊維状に吹き付けることによって、安価にその表面を布地状の風合いに改良することができる。したがって、本発明により得られる複合フィルムは、布地ライクの風合いが要求される透湿防水フィルムの用途、即ち、紙オムツや衛生ナプキン等の用途に好適に用いられる。
【0020】
【実施例】
本発明を以下の実施例及び比較例によりさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に制限されるものではない。なお、各物性は、次の方法により測定された値である。
【0021】
(1)通気度:JIS P8117に準拠して測定した。
【0022】
(2)繊維径:SEM(JSM−T220)を用いて測定を行った。
【0023】
(3)粘着性:手触り具合で粘着性の有無を判定した。
【0024】
(4)風合い:目視及び手触り具合で布地状の風合いの程度を次の基準で判定した。
【0025】
○:布地の風合いにかなり近い。
【0026】
△:布地の風合いはあまりない。
【0027】
×:布地の風合いはない。
【0028】
製造製1
線状低密度ポリエチレン(以下LLDPEと略記する。住友化学(株)製、商品名:スミカセン−LFA201−1、MFR=2g/10min、密度0.92/cm3、融点120℃ )100重量部、及び重質炭酸カルシウム(白石カルシウム(株)製、商品名:ライトン200−B−10、平均粒径1.0μm高級脂肪酸表面処理品)150重量部に、紫外線吸収剤、耐候安定剤を配合し、30mm二軸押出機を用いて190℃のシリンダー温度で溶融し、ペレット状の混練物を得た。このペレットをインフレーション押出機を用い、シリンダー温度170℃、ダイ温度180℃、引取スピード10m/minの条件にて厚さ33μm折径400mmの筒状シートを成形した後、60℃の温度で縦方向に1.5倍に延伸した後、さらにマンドレル延伸機を用いて横方向に1.3倍に延伸して厚さ25μmの多孔質フィルムを得た。このフィルムの空隙率は43%、最大細孔径は0.7μm、通気度は980秒/100ccであった。
【0029】
実施例1
ファイバースプレー(塗布幅350mm)を用いて上記製法で得られたポリオレフィン系多孔質フィルムの片面にエチレン−酢酸ビニル系の接着性溶融樹脂「H−6805」(ニッタフィンドレイ(株)製)を吹き付け温度160℃で、吹き付け量が20g/m2となるように微細繊維状として吹き付けた。次いで、形成された微細繊維吹き付け層を剥離紙を挟み固化させ、固化後該剥離紙をはがした。得られた複合フィルムの物性を表1に示した。
【0030】
実施例2及び比較例1
接着性溶融樹脂をポリオレフィン系の宇部レキセン(株)製APAO「UT2715」、「UT2115」、日本精蝋(株)製「NEOPALAX−2745」に変え、吹き付け温度を変えた以外は実施例1と同様に行った。得られた複合フィルムの物性を表1に示した。
【0031】
実施例3、4
接着性溶融樹脂の吹き付け温度及び量を変えた以外は実施例1と同様に行った。得られた複合フィルムの物性を表1に示した。
【0032】
【表1】
Figure 0003659758

Claims (1)

  1. ポリオレフィン系多孔質フィルムの少なくとも一方の面に、軟化点が60℃以上である接着性溶融樹脂を微細繊維状として吹き付け、形成された微細繊維吹き付け層を固化させることを特徴とする複合フィルムの製造方法。
JP34819396A 1996-12-26 1996-12-26 複合フィルムの製造方法 Expired - Fee Related JP3659758B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34819396A JP3659758B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 複合フィルムの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34819396A JP3659758B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 複合フィルムの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10182863A JPH10182863A (ja) 1998-07-07
JP3659758B2 true JP3659758B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=18395380

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34819396A Expired - Fee Related JP3659758B2 (ja) 1996-12-26 1996-12-26 複合フィルムの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659758B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6331343B1 (en) * 1999-05-07 2001-12-18 3M Innovative Properties Company Films having a fibrillated surface and method of making
JP2002030169A (ja) * 2000-07-17 2002-01-31 Mitsui Chemicals Inc 多孔性フィルム
JP2002097293A (ja) * 2000-09-20 2002-04-02 Mitsubishi Kagaku Sanshi Corp 多孔性フィルム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3414505A1 (de) * 1984-04-17 1985-10-24 Chemische Fabrik Stockhausen GmbH, 4150 Krefeld Verfahren zum herstellen eines beflockten textilflaechengebildes und flexibles flaechengebilde
JP2590362B2 (ja) * 1988-03-31 1997-03-12 株式会社タチエス フロック加工製ウレタン成形品
JPH0337062A (ja) * 1989-07-03 1991-02-18 Nitta Gelatin Inc 使い捨て製品の製造方法
JPH0525769A (ja) * 1991-07-10 1993-02-02 Daiwabo Create Kk 柔軟化されたセルロース系フロツクを備えたフロツク加工品およびそのフロツク加工品の製造方法
JPH107993A (ja) * 1996-06-27 1998-01-13 K S T:Kk 熱接着シート及び熱接着シートの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10182863A (ja) 1998-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5695868A (en) Breathable, cloth-like film/nonwoven composite
JP2001233982A (ja) 多孔質ポリオレフィンフィルム及びその製造方法
JP2003513159A (ja) 通気性のある共押出しエラストマーフィルム及びその製造方法
JPS62148537A (ja) 多孔性フイルムの製造法
JPH0985824A (ja) エンボスシート、それを用いた積層体およびその製造法
JP2003508254A (ja) 亀裂を生じるスキン層を有する通気性多層フィルム
JPH07124192A (ja) 発熱体
JP2009126000A (ja) 伸縮性積層体
JP3659758B2 (ja) 複合フィルムの製造方法
JP3155351B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JP4448607B2 (ja) 多層樹脂延伸フィルム
JP2737236B2 (ja) 通気性フィルムの製造方法
JP3157581B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JP3838758B2 (ja) 透湿性複合フィルム及びその製造方法
JP4540858B2 (ja) 多孔性フィルム及びその製造方法
JPH0567413B2 (ja)
JPH11972A (ja) 透湿性複合フィルム
JP4580540B2 (ja) 離型紙及びそれを用いて製造された合成皮革
JP4108417B2 (ja) 積層シートおよびその製造方法
CA2380971C (en) Paper-type plastic film
JP2004345327A (ja) 積層体
JP3157580B2 (ja) 多孔性シート及びその製造方法
JP2004330522A (ja) 積層体
JP6290597B2 (ja) 通気性積層体及びそれを用いた使い捨てカイロ
CA2401520A1 (en) Laminated sheet and its manufacturing method

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050315

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees