JP3659599B2 - キャビネットの施錠機構 - Google Patents

キャビネットの施錠機構 Download PDF

Info

Publication number
JP3659599B2
JP3659599B2 JP03978295A JP3978295A JP3659599B2 JP 3659599 B2 JP3659599 B2 JP 3659599B2 JP 03978295 A JP03978295 A JP 03978295A JP 3978295 A JP3978295 A JP 3978295A JP 3659599 B2 JP3659599 B2 JP 3659599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
locking
plate
drawer
key
cabinet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP03978295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08232519A (ja
Inventor
丁 李
Original Assignee
共栄工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 共栄工業株式会社 filed Critical 共栄工業株式会社
Priority to JP03978295A priority Critical patent/JP3659599B2/ja
Publication of JPH08232519A publication Critical patent/JPH08232519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3659599B2 publication Critical patent/JP3659599B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Drawers Of Furniture (AREA)

Description

【0001】
【産業上の利用分野】
本発明はオフィス用キャビネットに好適に使用することができるキャビネットの施錠機構に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来より、引出しを有するファイルキャビネット等には全ての引出しを収納位置に係止するラッチ機構が設けられており、一般的なラッチ機構は引出しや扉の前面板に取り付けられている引手と連動するラッチ部材を有し、引手を引くとラッチ部材がキャビネット本体に設けられている係止突起又は係止穴から離脱すなわちラッチ解除することにより、引出しや扉を開放移動可能にする。このようなラッチ機構を備えたキャビネット等にはさらにラッチ機構とは独立した或いはラッチ機構に組み合わされた施錠機構が組み込まれており、施錠装置により引手若しくはラッチ部材のラッチ解除動作を規制したり引出しに直接係合して引出しを収納位置にロックできるようになっている。
【0003】
この種の施錠機構としては、キャビネット本体の前面に設けた施錠装置の施錠又は解錠動作により施錠杆(鍵棒)を上下方向に移動させ、引出しの側壁外面より突出する突起の前端に上記施錠杆に設けたストッパを当接させる等のようにし、引出しの施錠及び解錠を行うものが一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし、上記のような施錠杆(鍵棒)は、キャビネットに収納される引出しが多段になるに従って、重量が過大となり、施錠装置による操作がスムースに行えなくなるといった傾向があった。
【0005】
したがって、本発明の目的は、キャビネットに収納される引出しの数に関わらず、円滑にキー操作を行うことができるようにしたキャビネットの施錠機構を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】
上記課題を解決するために、請求項1記載の発明は、引出しをキャビネット本体の前面開口部より出し入れ可能に収納すると共に、該引出しの前側位置に開閉扉を備え、該キャビネット本体の前面に設けた施錠装置の施錠又は解錠動作により引出しの施錠及び解錠を行うキャビネットの施錠機構において、前記施錠装置の施錠又は解錠動作により横方向に摺動する連結棒と、該連結棒の横方向の摺動によって回動するキャビネット本体の本体側板側に縦方向に設けた鍵棒とを備え、該鍵棒に、引出しの側壁外面に突設した引掛板に係合する引掛棒と、螺旋カムとを設け、前記本体側板には前記螺旋カムに従動する鍵板を設け、前記施錠装置の施錠又は解錠動作により前記鍵棒を回動させ前記引掛板に前記引掛棒を係合させ又は解除させることにより引出しの施錠又は解錠を行うと共に、前記螺旋カムを回動させて前記鍵板を回動させ前記開閉扉の施錠又は解錠を行うことを特徴とする。
【0007
【作用】
請求項1記載のキャビネットの施錠機構においては、前記施錠装置の施錠又は解錠動作により横方向に摺動する連結棒と、該連結棒の横方向の摺動によって回動するキャビネット本体の本体側板側に縦方向に設けた鍵棒とを備え、該鍵棒に引出しの側壁外面に突設した引掛板に係合する引掛棒を設け、前記施錠装置の施錠又は解錠動作により前記鍵棒を回動させ前記引掛板に前記引掛棒を係合させ又は解除させることにより引出しの施錠又は解錠を行うようにしたので、鍵棒を上下する必要がなく、キャビネット本体に設定した引出しの数が増えても施錠及び解錠操作を円滑に行うことができる。更には、キャビネット本体が前記引出しの前面に開閉扉を備え、前記鍵棒に螺旋カムを設け、キャビネットの本体側板に該螺旋カムに従動する鍵板を設け、前記施錠装置の施錠又は解錠動作により、前記螺旋カムを回動させて前記鍵板を回動させ前記開閉扉の施錠又は解錠を行うようにもしているので、キャビネット本体に設定した引出しの数が増え、開閉扉の数が増えても開閉扉の施錠及び解錠操作を円滑に行うことができる。
【0008
【実施例】
以下、図面を参照して、本発明の実施例につき説明する。まず、図1は本発明にかかる施錠機構を設けたキャビネットの実施例を示す。このキャビネットは、キャビネット本体1と該キャビネット本体1に出し入れ自在に収容された複数個の引出し2とそれらの前面に設けた開閉扉3とを備える。さらに、このキャビネットは、カード式の施錠装置(図示せず)とこの施錠装置へのカードの挿入操作によって回転する回転板4を有する。該回転板4には、その回転によって横方向に摺動する一対の連結棒5,5が連結されている。キャビネットの左右の本体側板6には縦方向に左右対称に鍵棒7が設けられ、この鍵棒7は、上端において前記連結棒5に連結されている。なお、開閉扉3に対してはマグネットキャッチ8および後に詳述する施錠用の鍵板9が設けられている。また、本実施例では、引出し2は底板10に中仕切板11を立設することが可能なタイプのものを採用している。
【0009
次いで、図2は図1のキャビネットのA―A線による断面図である。図2はカード式施錠装置12を含む本実施例にかかる施錠機構を詳細に示す。カード式施錠装置12はカードキーの挿入によってスライドするスライド板13を有する。このスライド板13にはピン14が設けられ、このピン14は回転板4の透孔15に挿通している。これによって、スライド板13が回転板4と連動し、スライド板13がスライドすることにより、回転板4が解錠回転位置又は解錠回転位置に回転させられる。ピン14とキャビネット本体1との間には復帰バネ16が介在する。
【0010
回転板4は中心回転軸17に回転可能に支持されており、この中心回転軸17はキャビネット本体1に固定されている。また、回転板4は連結回転軸18,18を介して連結棒5,5に連結されている。すなわち、連結棒5,5の端部は回転板4と共に回転可能に支持されている。
【0011
図3は図1のキャビネットから引出し2を取り外し、本体側板6の付近において本実施例の施錠機構を明解に示した斜視図である。本体側板6には、側板補強部材19が設けられ、該側板補強部材19は縦方向幅広溝20を有し、この縦方向幅広溝20に鍵棒補強部材21が設けられている。該鍵棒補強部材21は側板補強部材19の後側部分22との間に形成される縦方向幅狭溝23を有し、該縦方向幅狭溝23に前記した鍵棒7が回動可能に配設される。なお、本実施例において、本体側板6の内側には、開閉扉3を収納するための扉レール24および引出し2を出し入れするためのサスペンション25が設けられており、鍵棒7はこれら扉レール24とサスペンション25とによって前記縦方向幅狭溝23から外れないようになっている。
【0012
鍵棒7の上端はL字型部26となっており、連結孔27が設けられている。前記連結棒5のL字型に下垂した先端が連結孔27に挿通することによって、連結棒5と鍵棒7とが連結する。
【0013
鍵棒7には引掛棒28および螺旋カム29が固定されている。該引掛棒28は引出し2の側壁外面に突設した引掛板に係合することができるようになっている。一方、螺旋カム29は図中向かって左上がりのテーパ状に形成されており、前記開閉扉3のための鍵板9の近傍に設けられている。
【0014
図4に示すように、鍵板9は上下に回動可能に本体側板6に支点30により支持され、頭部に開閉扉3と係合する係合溝31を備えるとともに、尾部に螺旋カム29を挟持するための挟持溝32を備える。
【0015
上記鍵棒7、引掛棒28、螺旋カム29は、キャビネットに向かって左側の部分について説明したが、右側の部分はこれと対称に設けられている。
【0016
上記構成の本実施例において、解錠状態で図2に示すカード挿入口33からカードを挿入すると、スライド板13が二点鎖線で示す位置に移動する。これによって、回転板4が回転し、連結した一対の連結棒5,5も左右に動いて実線の解錠位置から二点鎖線で示す施錠位置に移動する。連結棒5,5と連動する左右の鍵棒7も回動する。この結果鍵棒7に固定された引掛棒28および螺旋カム29も回動し、図3において二点鎖線で示すように施錠位置に移動する。この状態において、図5に示すように引掛棒28は、引出し2の側壁外面に突設した引掛板34に係合し、引出し2が施錠される。また、螺旋カム29の回動に伴って、左上がりのテーパに沿って鍵板9の尾部が上方に移動し、逆に頭部が下方に移動し、図4に示すように係合溝31において開閉扉3の係合孔35と係合し、開閉扉3が施錠される。なお、この際前記鍵棒7は左右対称に配置されており、一対の鍵棒7の回動動作によりバランス良く引出し2および開閉扉3を施錠することができる。
【0017
このような施錠状態は、カードを引き抜いた後もカード式施錠装置12の図示しない内部機構によって保持される。
次に、施錠状態においてカードを挿入すると施錠装置が解除され、復帰バネ16の作用によって各構成部材が各図の実線で示した位置に復帰し、キャビネットが解錠状態となる。
【0018
以上のようにして、本実施例では、施錠及び解錠操作を行うこととしているが、カード式施錠装置を採用しているので、カードの前後操作のみによって行うので、キー操作が極めて容易である。
【0019
以上、図示実施例につき説明したが、本発明は上記形態にのみ限定されるものではなく、各構成要素の形状等に種々の変更を加えることが可能である例えば、施錠装置はキー操作を容易に行うためにカード式施錠装置12を採用したが、シリンダ施錠装置等他の施錠装置によることもできるまた、前記連結棒5の横方向の動きを引き出す機構は、上記のような回転板4によるものに限らず、当業者にとって公知の種々のものを採用することができるまた、一対の鍵棒7の回動動作によりバランス良く引出しおよび開閉扉3を施錠又は解錠するために、一対の前記鍵棒7を左右対称に配置したが、キャビネットの大きさ等により左右対称でなくとも良く、また一方のみ設けても良いまた、前記鍵板9は頭部が下がることによって開閉扉3の係合孔35と係合させることとしたが、螺旋カム29のテーパを逆にし、鍵板9の上下を反転することにより、頭部が上がることによって開閉扉3の係合孔35と係合させるようにすることができる。
【0020
【発明の効果】
以上の説明から明かなように、本発明によれば、キャビネットに収納される引出しの数に関わらず、円滑にキー操作を行うことができるようにしたキャビネットの施錠機構を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかる施錠機構を設けたキャビネットを示す斜視図である。
【図2】 本発明にかかる施錠機構の実施例を示す図1のA―A線矢視断面図である。
【図3】 本発明にかかる施錠機構を設けたキャビネットについて、鍵棒の近傍を引出しを除いて示す斜視図である。
【図4】 本発明にかかる施錠機構を設けたキャビネットについて、鍵板の近傍を引出しを除いて示す内側からの本体側板の一部側面図である。
【図5】 本発明にかかる施錠機構の実施例について引掛棒と引出しの引掛板との関係を説明する図1のB―B線矢視断面図である。
【符号の説明】
1 キャビネット本体
2 引出し
3 開閉扉
4 回転板
5 連結棒
6 本体側板
7 鍵棒
8 マグネットキャッチ
9 鍵板
10 底板
11 中仕切板
12 カード式施錠装置
13 スライド板
14 ピン
15 透孔
16 復帰バネ
17 中心回転軸
18 連結回転軸
19 側板補強部材
20 縦方向幅広溝
21 鍵棒補強部材
22 側板補強部材の後側部分
23 縦方向幅狭溝
24 扉レール
25 サスペンション
26 L字型部
27 連結孔
28 引掛棒
29 螺旋カム
30 支点
31 係合溝
32 挟持溝
33 カード挿入口
34 引掛板
35 係合孔

Claims (1)

  1. 引出しをキャビネット本体の前面開口部より出し入れ可能に収納すると共に、該引出しの前側位置に開閉扉を備え、該キャビネット本体の前面に設けた施錠装置の施錠又は解錠動作により引出しの施錠及び解錠を行うキャビネットの施錠機構において、前記施錠装置の施錠又は解錠動作により横方向に摺動する連結棒と、該連結棒の横方向の摺動によって回動するキャビネット本体の本体側板側に縦方向に設けた鍵棒とを備え、該鍵棒に、引出しの側壁外面に突設した引掛板に係合する引掛棒と、螺旋カムとを設け、前記本体側板には前記螺旋カムに従動する鍵板を設け、前記施錠装置の施錠又は解錠動作により前記鍵棒を回動させ前記引掛板に前記引掛棒を係合させ又は解除させることにより引出しの施錠又は解錠を行うと共に、前記螺旋カムを回動させて前記鍵板を回動させ前記開閉扉の施錠又は解錠を行うことを特徴とするキャビネットの施錠機構。
JP03978295A 1995-02-28 1995-02-28 キャビネットの施錠機構 Expired - Lifetime JP3659599B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03978295A JP3659599B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 キャビネットの施錠機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03978295A JP3659599B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 キャビネットの施錠機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08232519A JPH08232519A (ja) 1996-09-10
JP3659599B2 true JP3659599B2 (ja) 2005-06-15

Family

ID=12562509

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03978295A Expired - Lifetime JP3659599B2 (ja) 1995-02-28 1995-02-28 キャビネットの施錠機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3659599B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10768571B2 (en) 2018-09-05 2020-09-08 Ricoh Company, Ltd. Lock control device, image forming apparatus, lock control method, and lock system
CN110587563B (zh) * 2019-10-21 2024-03-15 常州工业职业技术学院 一种具有自动分类识别功能的刀具管理柜

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08232519A (ja) 1996-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5257860A (en) Drawer lock mechanism including push button latch
US4656852A (en) Lock with a double locking mechanism for a safe, bank compartment or the like
JP3659599B2 (ja) キャビネットの施錠機構
US4721347A (en) Cabinet drawer locking system
CN110525794A (zh) 一种木制储物盒
CN211287218U (zh) 保险柜
US6173593B1 (en) Concealed locking mechanism and method for use with drawers or cabinet doors or the like
JPS5838124Y2 (ja) キヤビネツトにおける抽斗のロツク装置
JP2871678B1 (ja) 箱体用錠機構
JPS5825155B2 (ja) 自動車用スライドドアの施錠装置
US1532245A (en) Locker lock
JPS61186680A (ja) キ−シリンダのリンク機構
JP3733173B2 (ja) 扉の係止装置及びこれを用いた両開き扉の係止装置
CN218541869U (zh) 一种锁定装置和储物柜
JP4166006B2 (ja) 収納家具の鎖錠装置
JPS6347987Y2 (ja)
JPH09273338A (ja) ドアのロック装置
JPH0515019Y2 (ja)
JP2898504B2 (ja) 金庫のロック機構
JPS6057118B2 (ja) コインロツカ−用錠装置
KR100563828B1 (ko) 글러브 박스의 개폐장치
JPS5826288Y2 (ja) 上面に摺動式シヤツタ−を備える引出しキヤビネツトにおける同時施錠装置
JPH029021Y2 (ja)
JP3369671B2 (ja) ロッカー錠
JPH0435987Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 19990317

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20000125

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20020225

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041026

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050314

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050314

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080325

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090325

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100325

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110325

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120325

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130325

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350