JP3657259B2 - 可変形ミラー、および当該可変形ミラーを備えた情報装置 - Google Patents

可変形ミラー、および当該可変形ミラーを備えた情報装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3657259B2
JP3657259B2 JP2002561998A JP2002561998A JP3657259B2 JP 3657259 B2 JP3657259 B2 JP 3657259B2 JP 2002561998 A JP2002561998 A JP 2002561998A JP 2002561998 A JP2002561998 A JP 2002561998A JP 3657259 B2 JP3657259 B2 JP 3657259B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
deformable mirror
wavefront
substrate
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002561998A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2002061488A1 (ja
Inventor
由浩 虫鹿
輝之 滝沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Publication of JPWO2002061488A1 publication Critical patent/JPWO2002061488A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3657259B2 publication Critical patent/JP3657259B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0062Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between
    • G02B3/0068Stacked lens arrays, i.e. refractive surfaces arranged in at least two planes, without structurally separate optical elements in-between arranged in a single integral body or plate, e.g. laminates or hybrid structures with other optical elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1362Mirrors
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/06Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the phase of light
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0825Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a flexible sheet or membrane, e.g. for varying the focus
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/0816Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements
    • G02B26/0833Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD
    • G02B26/0841Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light by means of one or more reflecting elements the reflecting element being a micromechanical device, e.g. a MEMS mirror, DMD the reflecting element being moved or deformed by electrostatic means
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0043Inhomogeneous or irregular arrays, e.g. varying shape, size, height
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/005Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along a single direction only, e.g. lenticular sheets
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B3/00Simple or compound lenses
    • G02B3/0006Arrays
    • G02B3/0037Arrays characterized by the distribution or form of lenses
    • G02B3/0056Arrays characterized by the distribution or form of lenses arranged along two different directions in a plane, e.g. honeycomb arrangement of lenses
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/123Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate
    • G11B7/124Integrated head arrangements, e.g. with source and detectors mounted on the same substrate the integrated head arrangements including waveguides
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/13Optical detectors therefor
    • G11B7/131Arrangement of detectors in a multiple array
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1365Separate or integrated refractive elements, e.g. wave plates
    • G11B7/1369Active plates, e.g. liquid crystal panels or electrostrictive elements
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B7/12Heads, e.g. forming of the optical beam spot or modulation of the optical beam
    • G11B7/135Means for guiding the beam from the source to the record carrier or from the record carrier to the detector
    • G11B7/1392Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration
    • G11B7/13925Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means
    • G11B7/13927Means for controlling the beam wavefront, e.g. for correction of aberration active, e.g. controlled by electrical or mechanical means during transducing, e.g. to correct for variation of the spherical aberration due to disc tilt or irregularities in the cover layer thickness
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B7/00Recording or reproducing by optical means, e.g. recording using a thermal beam of optical radiation by modifying optical properties or the physical structure, reproducing using an optical beam at lower power by sensing optical properties; Record carriers therefor
    • G11B2007/0003Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier
    • G11B2007/0006Recording, reproducing or erasing systems characterised by the structure or type of the carrier adapted for scanning different types of carrier, e.g. CD & DVD

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Head (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、変位可能な光反射領域を備えた可変形ミラー(deformable mirror)、および媒体からの情報の読み出しおよび/または媒体への情報の書き込みを行うことができる情報装置に関する。本発明は、また、外部の光源から入射した光ビームあるいは内部に備えた光源からの光ビームの波面を検出補正する補償光学装置および波面検出装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
光学的に情報を検出する情報装置の従来例として、光ディスク装置を説明する。光ディスク装置では、レーザー光源から出射された往路光を記録媒体である光ディスクに照射し、反射された復路光の強度変化を検出する。そして、この復路光の強度変化に基づいて、光ディスクに記載されている情報を検出することができる。この種の情報装置では、信頼性の高い再生または記録を行うため、光ビームのスポット形状を良好に保持する必要がある。このためには、光路中で発生する光ビームの波面収差を抑えることが重要である。
【0003】
光ディスク装置の場合、波面収差の発生要因には、光ビームの光軸とディスク記録面との傾き(チルト)、ディスク基材厚の変化、ディスクに付着した指紋等の汚れによる影響等、様々なものがあり、発生要因により波面収差の種類も異なる。例えば、チルトによる波面収差はコマ収差と非点収差が支配的であり、ディスク基材厚の変化によるものは球面収差が支配的である。
【0004】
従来、光ピックアップの出力信号から特定の種類の収差を検出してこれを補正する技術が提案されており、こうした構成は、例えば特開2000−155979号公報に記載されている。図26(a)および(b)を参照して、上記公報に記載されている従来の情報装置を説明する。
【0005】
この情報装置では、図26(a)に示すように、半導体レーザ等の光源101から出射された光ビームが、ハーフミラー302を通過してコリメートレンズ303で略平行光に変換された後、波面変換素子304を透過する。波面変換素子304を透過した光は、その後、対物レンズ305によって光ディスク306の基板越しに記録再生情報面上に入射する。
【0006】
光ディスク306の記録再生情報面で反射した光ビームは、再び基板を透過し、対物レンズ305、波面変換素子304、およびコリメートレンズ303を順次透過する。そして、ハーフミラー302で反射した後、ホログラム309で回折され、信号検出用の光検出器307に入射する。
【0007】
光検出器307は、情報信号、フォーカス信号やトラッキング信号等の制御信号、および光ビームの収差を検出するピンダイオードなどの光検出素子から構成されている。これらの検出素子は、各信号検出ごとに単独に構成される場合と、機能を統合して複数の機能を兼ねる場合とがある。検出された収差は信号処理回路308で処理され、波面変換素子304を駆動する。
【0008】
波面変換素子304は、2枚の硝子基板に挟まれた部分に液晶を封入された素子である。波面変換素子304は、光ビームが通過する部分を複数の領域に分け、各々の領域に独立に電圧を印可して対応する部分の屈折率を変化させて波面の位相を変える。
【0009】
光検出器307およびホログラム309の一例として、図26(b)に波面収差の中でも特にコマ収差を検出するための構成を示す。光ディスクから反射して集光する復路の光ビーム312において、Y>0の領域の略中央部分313を通過する光ビームのみを、領域313以外の領域を通過する光ビームから分離して、2分割された光検出器317a,317bに集光させ、光スポット314を形成させる。ここで、収差が発生していないときに、光スポット314は、光検出器317a,317bの分割線上に合焦して形成されるように構成されている。領域313はY軸方向にコマ収差が発生しているとき、これ以外の領域を通過する光ビームに対して位相が進んでいるか、又は遅れている光ビームを取り出すことができるように設定される。
【0010】
領域313を通過する光ビームの位相が遅れている場合は、該光ビームは光検出器の検出面より後方に集光するような光ビームとなり、光検出器317aの出力は317bの出力より大きくなる。逆に領域313を通過する光ビームの位相が進んでいる場合は、該光ビームは光検出器の検出面より前方に集光するような光ビームとなり、光検出器317aの出力が317bの出力より小さくなる。このようにして、2分割光検出器317a,317bの出力差信号を検出することにより、コマ収差の量と符号とを判別する。
【0011】
光検出器307およびホログラム309の他の例として、図26(c)に特に球面収差を検出するための構成を示す。光軸310はX−Y座標系の原点を通るものとする。光ディスクから反射して集光する復路の光ビーム322において、光軸310を中心とする径が異なる2つの同心円で挟まれた領域のうちのY>0の領域323を通過する光ビームのみを、領域323以外の領域を通過する光ビームから分離して、2分割された光検出器317a,317bに集光させ、光スポット324を形成させる。ここで、収差が発生していないときに、光スポット324は、光検出器317a,317bの分割線上に合焦して形成されるように構成されている。領域323は球面収差が発生しているとき、これ以外の領域を通過する光ビームに対して位相が進んでいるか、又は遅れている光ビームを取り出すことができるように設定される。
【0012】
領域323を通過する光ビームの位相が遅れている場合は、該光ビームは光検出器の検出面より後方に集光するような光ビームとなり、光検出器317aの出力は317bの出力より大きくなる。逆に領域323を通過する光ビームの位相が進んでいる場合は、該光ビームは光検出器の検出面より前方に集光するような光ビームとなり、光検出器317aの出力が317bの出力より小さくなる。このようにして、2分割光検出器317a,317bの出力差信号を検出することにより、球面収差の量と符号とを判別する。他の収差、例えば非点収差についても、光検出器307およびホログラム309の配置と形状を最適に設計すればこれを検出することが可能である。
【0013】
また、波面変換素子304には液晶方式以外に、柔軟な可変形ミラーを変形させて光路長を制御する可変形ミラー方式があり、この技術内容は特開平11−14918号公報に開示されている。これは、柔軟な変形板の表面に金属薄膜を蒸着してミラー面とし、変形板の裏側には所定の間隙をおいて対向する位置に電極を設けたもので、この電極に印加電圧を与えることで変形板を静電力で吸引して変形させる構成となっている。
【0014】
【発明が解決しようとする課題】
上記のような情報装置には、以下のような課題がある。
【0015】
まず第1に、波面収差の検出および補正が特定のタイプのものに限定されるため、任意の波面収差に対応することが困難である。例えば、図26(b)に示すごとく、Y軸方向のコマ収差を検出できるようにホログラム309および光検出器307の設計を行った場合は、これ以外の波面収差(X軸方向のコマ収差、球面収差、非点収差、等々)を正確に検出できなくなる。図26(c)に示す場合も同様であり、球面収差以外は正確な検出ができない。しかるに一般的な波面収差は、既述したようにチルト、ディスク基材の厚さばらつきや復屈折、指紋等の汚れなどの複合要因によって発生し、必ずしも特定のタイプの収差のみが発生する訳ではない。
【0016】
こうした様々な種類の波面収差を精度良く検出することが、特定の波面収差のパターンに基づく収差検出の構成では困難である。同様に波面収差の補正においても、例えばコマ収差補正用の液晶駆動用の電極パターンと球面収差補正用のそれとは互いに異なり、様々な種類の波面収差を精度良く補正することが特定の波面収差のパターンに基づく収差補正の構成では困難である。
【0017】
第2に、波面補正の補正範囲と応答性や精度とを両立するのが困難である。液晶を用いた波面変換素子の場合、液晶層を厚くすれば波面の補正範囲を広げることが可能であるが、一方で透過効率の減少や応答速度の低下、電極パターン間での光路長の不連続性の増大に伴う補正精度の劣化を招き、これらの特性を両立することが困難である。また、可変形ミラーによる波面変換素子では、変形板に働く静電力は吸引力だけであるため、従来例のような構成では変形板を電極に近づける方向にしかアクティブな駆動ができないという課題がある。従って、反対方向への駆動力としては一度変形させておいた変形板の復元力によるパッシブな力しかなく、駆動力の対称性を欠いているために制御精度や応答性が低い。また、こうしたパッシブな力を利用して双方向駆動を行うためには、ある程度予め変形させた位置を基準面とせざるを得ないため、駆動感度の個体バラツキなどにより基準面の形状を安定して再現することが難しく、このために補正精度が劣化する。
【0018】
本発明の主たる目的は、様々な種類の収差に対応でき、高精度で補正範囲が広く、応答性に優れた波面収差の補正が可能な可変形ミラーおよび当該ミラーを備えた情報装置を提供することにある。
【0019】
また、本発明の他の目的は、小型化、低コスト化が容易で相対位置精度の高い補償光学装置および波面検出装置を提供することにある。
【0020】
【課題を解決するための手段】
本発明による可変形ミラーは、基板と、前記基板に支持され、別個に駆動され得る複数の光反射領域を有するリフレクタとを備えた可変形ミラーであって、前記複数の光反射領域の各々を独立して駆動し、それによって各光反射領域と前記基板との配置関係を制御する複数の駆動部を更に備え、前記複数の駆動部の各々は、前記基板に支持された複数の電極と、前記複数の電極のうちの選択された一方に引き付けられることにより、回動軸を中心に回動する回動部材と、前記回動部材の運動に従って、前記反射領域の特定部位と前記基板との距離を変化させる作用部材とを備えている。
【0021】
ある好ましい実施形態において、前記複数の駆動部は、それぞれ、対応する反射領域と結合している。
【0022】
ある好ましい実施形態において、前記回動部材は、前記回動軸上に配置された支持部と、前記支持部と結合した平板部とを有しており、前記回動部材の前記平板部は、前記回動軸に関して対称な第1導電性部分および第2導電性部分を含み、前記複数の電極は、前記平板部の第1導電性部分に間隙を介して対向する第1電極と、前記平板部の第2導電性部分に間隙を介して対向する第2電極とを含んでいる。
【0023】
ある好ましい実施形態において、前記リフレクタの各光反射領域は、前記作用部材として機能する結合部材を介して、対応する前記駆動部における前記平板部の第1導電性部材および第2導電性部材の一方に結合している。
【0024】
ある好ましい実施形態において、前記複数の駆動部のうちの選択された駆動部において、前記平板部の前記第1導電性部分と前記第1電極との間隔、および前記平板部の前記第2導電性部分と前記第2電極との間隔のいずれか一方を相対的に短くする動作を行うことにより、前記駆動部に結合している前記光反射領域の表面における曲率を変化させることができる。
【0025】
ある好ましい実施形態において、前記動作は、前記選択された駆動部における前記第1電極および前記第2電極のいずれか一方に対して相対的に高い電位を与えることによって実行される。
【0026】
ある好ましい実施形態において、前記リフレクタは、その周縁が前記基板に固定された変形可能な膜から構成されており、前記膜には予め張力が付与されている。
【0027】
ある好ましい実施形態において、前記反射膜は、前記基板の熱膨張係数よりも大きな熱膨張係数を有する材料から形成され、前記反射膜は、使用温度に比べて高温下で形成されたものである。
【0028】
ある好ましい実施形態において、前記結合部材は、前記膜から突出し、前記膜の材料と同一の材料から形成された部分である。
【0029】
ある好ましい実施形態において、各駆動部における前記結合部材と回動軸との距離は、前記基板上における前記駆動部の位置の関数として設定されている。
【0030】
ある好ましい実施形態において、前記リフレクタは、その周縁よりも内側に位置する固定点において前記基板に固定されている。
【0031】
ある好ましい実施形態において、前記複数の駆動部のうち、前記固定点に対して相対的に近い位置に配置された駆動部は、前記固定点から相対的に遠い位置に配置された駆動部に比べ、対応する結合部材と回動軸との距離が小さく設定されている。
【0032】
ある好ましい実施形態において、前記リフレクタは、相互に分離された複数の微小鏡から構成されており、前記複数の微小鏡は、それぞれ、前記複数の駆動部のうちの異なる駆動部に結合され、独立して変位可能である。
【0033】
ある好ましい実施形態において、前記駆動部に駆動信号が与えられていないとき、前記微小鏡の反射面は、実質的に曲率が零となる仮想的な同一平面上に配列され、前記駆動部に駆動信号が与えられているとき、前記反射面は、前記平面に対して前方または後方に変位する。
【0034】
ある好ましい実施形態において、前記微小鏡は、前記回動軸に平行な方向を長手方向とする形状を有し、前記駆動部は、前記回動軸と直交する方向を長手方向とする形状を有している。
【0035】
ある好ましい実施形態において、前記複数の駆動部の選択された駆動部を指定するアドレス信号と、前記アドレス信号によって指定された前記駆動部へ与える駆動信号とを受け取り、前記アドレス信号および前記駆動信号に基づいて、前記選択された駆動部における前記電極に電圧を印加する電圧印加回路を更に備えている。
【0036】
ある好ましい実施形態において、前記電圧印加回路は、第1のクロック信号によってn(nは2以上の整数)個の出力値を循環して更新するアドレスカウンタと、第1のクロックをn分周して発生させた第2のクロック信号によって出力値を更新するカウンタと、前記アドレスカウンタの出力に応じて格納した駆動信号を出力するメモリと、前記メモリの出力と前記カウンタの出力とを比較するコンパレータと、前記コンパレータの出力を第1のクロック信号に応じてシフトするシフトレジスタと、前記シフトレジスタの出力を前記第2のクロック信号に応じてラッチするラッチ部とを備えている。
【0037】
本発明による情報装置は、光源から出射された往路光を媒体に照射し、前記媒体によって変調された復路光に基づいて前記媒体が保有する情報を検出する情報装置であって、前記復路光の光軸を横切る断面に含まれる複数の検出領域の各々について、前記復路光の波面を検出する波面検出器と、前記往路光および/または復路光の光路中に設けられ、前記光路を横切る面上に配列された複数の駆動部の動作によって前記往路光および/または復路光の光路長を局所的に変化させる波面補正器と、前記波面検出器の複数の出力に基づいて前記波面補正器に複数の駆動信号を供給し、前記復路光の全体波面を再構成させる制御部とを備えている。
【0038】
ある好ましい実施形態において、前記制御部は、非対角な変換要素を備えた多入力多出力変換部を有している。
【0039】
ある好ましい実施形態において、前記波面検出器は、前記検出領域の各々について、独立して前記復路光を偏向する偏向器と、前記検出領域の各々について、前記偏向器によって偏向された前記復路光を受ける複数の受光部を備えた分割フォトディテクタを有する光検出器とを備え、前記分割フォトディテクタの複数の分割部の各々の出力を比較して、前記復路光の各検出領域における波面を検出する。
【0040】
ある好ましい実施形態において、前記復路光の強度が相対的に低い部分に配設された検出領域の面積は、前記復路光の強度が相対的に高い部分に配設された検出領域の面積よりも大きく設定されている。
【0041】
ある好ましい実施形態において、前記復路光は、光路中心からの距離に応じて減少する強度分布を有し、前記光路中心を横切る検出領域の面積は、他の検出領域の面積よりも小さく、前記光路中心から離れるに従って検出領域の面積が大きく設定され、前記光路中心からの距離が同一の検出領域の形状は、相互に略同一であり、前記光路中心に関して回転対称性を有している。
【0042】
ある好ましい実施形態において、前記媒体は、所定方向に沿在する回折溝を有し、前記複数の検出領域は、前記回折溝による干渉条件に応じて分割されており、同一の前記検出領域内では、前記干渉条件がほぼ同一であるように設定されている。
【0043】
ある好ましい実施形態において、前記検出領域は、前記回折溝による干渉条件がほぼ同一となる領域が複数に分割されたものである。
【0044】
ある好ましい実施形態において、前記偏向器は、前記検出領域毎に異なる回折格子パターンを有するホログラムを含み、前記ホログラムは、各検出領域毎に異なる少なくとも2つの偏向方向に復路光を偏向し、前記2つの偏向方向に含まれる第1の偏向方向に偏向された復路光は、第1の分割方向に分割線を設けた第1の分割ディテクタにより受光され、前記2つの偏向方向に含まれる第2の偏向方向に偏向された復路光は、第1の分割方向と少なくとも異なる第2の分割方向に分割線を設けた第2の分割ディテクタにより受光され、前記各分割線で分割されたディテクタ同士の出力を比較して、前記分割線の法線方向である異なる2方向の波面成分が検出される。
【0045】
ある好ましい実施形態において、復路光に基づいて媒体が保有する情報を検出する媒体情報検出部と、前記媒体情報検出部の出力に基づいて前記波面検出器の出力を有効とするタイミングを生成するタイミング部とを備え、前記波面検出器は、前記タイミング部から出力された前記タイミングに基づいて、前記復路光の局所波面を検出する。
【0046】
ある好ましい実施形態において、前記波面補正器は、前記往路光および/または復路光を反射する反射鏡と、前記反射鏡を静電力により双方向に変位させる複数の駆動部とを備えている。
【0047】
本発明による情報装置は、光源から出射された往路光を媒体に照射し、前記媒体によって変調された復路光に基づいて前記媒体が保有する情報を検出する情報装置であって、前記復路光の光軸を横切る断面に含まれる複数の検出領域の各々について、前記復路光の波面を検出する波面検出器と、前記往路光および/または復路光の光路中に設けられ、前記光路を横切る面上に配列された複数の駆動部の動作によって前記往路光および/または復路光の光路長を局所的に変化させる波面補正器と、前記波面検出器の複数の出力に基づいて前記波面補正器に複数の駆動信号を供給し、前記復路光の全体波面を再構成させる制御部とを備え、前記波面補正器は、上記何れかに記載の可変形ミラーを備えている。
【0048】
ある好ましい実施形態において、前記制御部は、波面検出器の出力を積分する積分部と前記積分部の出力を線形変換する非対角な第1の行列演算部とを備えた定常偏差補償部と、前記定常偏差補償部の出力と前記波面検出器の出力とから波面補正器の状態を演算予測する非対角な第2の行列演算部を備えた安定化補償部と、前記定常偏差補償部の出力と前記安定化補償部の出力との和を入力して駆動部への駆動信号を生成する対角変換部とを備えている。
【0049】
ある好ましい実施形態においては、前記対角変換部が非線形演算を行う。
【0050】
ある好ましい実施形態において、出射光の波長が互いに異なる複数の光源と、前記各光源から出射された各波長の往路光を前記媒体に照射する光学系とを備えており、前記波面補正器は、前記光学系の中に配置され、前記波面検出器は、前記媒体によって変調された復路光を各波長毎に分離し、各波長毎に前記復路光の波面を検出する。
【0051】
ある好ましい実施形態において、前記複数の光源から出射された往路光を集光して媒体に照射する対物レンズを備え、前記対物レンズの前記媒体側の開口数は、選択された光源に応じて、第1の値および前記前記第1の値よりも小さな第2の値のいずれかをとり得る。
【0052】
ある好ましい実施形態において、前記複数の光源のうちの少なくとも1つの光源は、発散方向の有限系光として機能する往路光を形成し、前記往路光が入射する前記対物レンズの前記媒体側の開口数は、第2の値に設定される。
【0053】
ある好ましい実施形態において、前記往路光の結像点は、前記対物レンズの手前に形成される。
【0054】
ある好ましい実施形態において、対物レンズの媒体側の開口数に第1の値をとらしめた場合に保有する情報を適切に検出するように構成された第1の媒体と、前記対物レンズの媒体側の開口数に第2の値をとらしめた場合に保有する情報を適切に検出するように構成された第2の媒体とを受け入れ可能に設け、前記検出が適切に行われたか否かを判別して前記第1の媒体と前記第2の媒体を識別する媒体識別部を設けた情報装置であって、最初に前記対物レンズの媒体側の開口数に前記第2の値をとらしめた状態で前記の媒体識別部により媒体が前記第2の媒体であるか否かを識別させた後に、前記対物レンズの媒体側の開口数に前記第1の値をとらしめた状態で前記の媒体識別部により媒体が前記第1の媒体であるか否かを識別させる。
【0055】
本発明による更に他の情報装置は、光源から出射された往路光を対物レンズで集光して媒体に照射し、前記媒体によって変調された復路光に基づいて前記媒体が保有する情報を検出する情報装置であって、前記復路光を複数の検出領域に分割し、前記各検出領域毎の前記復路光の波面を検出する波面検出器と、前記波面検出器の複数の出力に基づいて前記復路光の全体波面の曲率を表す値を算出する曲率算出部と、前記曲率算出部の出力に基づいて前記対物レンズを制御する対物レンズ制御部を備えている。
【0056】
本発明による補償光学装置は、光ビームを複数の検出領域に分割して偏向させる偏向器と、前記偏向器によって偏向させられた前記光ビームを受光する位置に配置された光検出器と、前記光検出器の出力に基づいて前記光ビームの波面を補正する波面補正器とを備えた補償光学装置であって、前記偏向器、光検出器、および波面補正器が同一基板上に形成されており、前記光ビームが前記波面補正記録媒体に入射する光路を形成する平行平板状の誘電体部材を更に備えている。
【0057】
ある好ましい実施形態において、前記誘電体部材は、前記基板の主面に対して非平行な傾斜面を備えたマイクロプリズムから形成されており、前記傾斜面が前記光ビームの入射面または出射面として機能する。
【0058】
ある好ましい実施形態において、前記光ビームの入射方向または出射方向は、前記マイクロプリズムの傾斜面に対する法線方向と略一致する。
【0059】
本発明による他の補償光学装置は、前記いずれかの可変形ミラーと、前記可変形ミラーによって反射された光が媒体によって変調された光を受け取る光検出器とを備え、前記可変形ミラーおよび前記光検出器が同一基板上に集積されている。
【0060】
本発明による他の情報装置は、上記いずれかの補償光学装置を備えている。
【0061】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態を説明する。
【0062】
(実施形態1)
まず図1を参照しながら、本発明の情報装置の実施形態を説明する。図1は、本実施形態の概略構成図である。図1の情報装置においては、光源となるレーザ波長405nmのGaN系青紫色半導体レーザ1が記録媒体に対する「書き込み/読み出し光」として機能するレーザ光を出射する。半導体レーザ1から出射された光は、コリメートレンズ2によって略平行光に変換された後、整形プリズム3に入射する。整形プリズム3は、屈折率の異なる2つの硝子材を貼り合わせて色収差を低減させるよう構成されており、楕円形のビームを円形ビームに整形することができる。
【0063】
整形プリズム3から出射された光は、偏光ビームスプリッタ4によりP偏光とS偏光に分離され、P偏光はレンズ5によって前光モニター6に集光される。前光モニター6は半導体レーザ1の出射光量を一定に保つためのパワー制御を目的とする光検出器であり、この出力は、図示しないレーザー駆動電流制御回路にフィードバックされ、半導体レーザ1の駆動電流が制御される。
【0064】
一方、偏光ビームスプリッタ4で分離されたS偏光は1/4波長板7を通過して円偏光に変換される。この円偏光は、その波面の位相が可変形ミラー(deformable mirror)8によって補正された後、対物レンズ9によって光ディスク10の記録層上に集光される。
【0065】
可変形ミラー8は、変形可能な反射膜と、これを変形させる複数のアクチュエータとを備えている。可変形ミラー8によれば、反射膜の複数の位置における変位量を制御することにより、前記複数の位置に対応する光ビームの各部における光路長を調整し、波面の位相を補正することができる。可変形ミラー8の構成の詳細は後述する。
【0066】
対物レンズ9は、2枚のレンズを組み合わせた組レンズであり、ディスク側の開口数NAは0.75〜0.85に設計される。
【0067】
本実施形態で用いる光ディスク10は、片面2層記録ディスクである。この光ディスク10は、各々の厚さが0.1〜0.6mmの2枚のディスク基板と、各ディスク基板上に設けられた相変化記録材料または色素系記録材料からなる記録層とを備えており、2枚の基板は、厚さ30〜50μmの透明な接着層を介して貼り合わせられている。
【0068】
光ディスク10の各セクタは、ヘッダ部10a、ミラー部10bとデータ部10cとを有している。ヘッダ部10aには、リードチャンネルのPLL同期基準となるVFO信号とアドレス信号とがプリピットで形成されている。ミラー部10bは、ヘッダ部10aに続いて形成されており、プリピット及びグルーブの無い平坦領域である。ミラー部の長さlmは、以下の式1の関係を満たすように形成されている。その結果、少なくとも集光されたビームスポット17の全体がミラー部10b内に収まった状態で、後述する波面位相検出器16が光検出を行えるようになっている。本実施形態では、ミラー部の長さlmは5〜10μmに設定されている。
【0069】
【数1】
Figure 0003657259
【0070】
データ部10cには一定周期でウォブルする深さ1/6λのグルーブが形成されており、ランド部およびグルーブ部の双方に記録が行われる。ウォブルから読み出される周期信号は、記録時のクロック同期をとるために用いられる。
【0071】
ディスク10によって反射された光ビームは、対物レンズ9によって再び略平行光に変換される。その光は可変形ミラー8で反射された後、再び1/4波長板7を通過し、さらに偏光ビームスプリッタ4を通過してハーフミラー11で分割される。ハーフミラー11で分割されたビームの一方は、集光レンズ12によって球面波に変換される。この球面波は、ホログラム20によって複数のビームに分割され、光検出器13に集光される。光検出器13は対物レンズ9のフォーカス制御及びトラッキング制御を行うための制御検出信号と、ヘッダ部10a及びデータ部10cの記録信号とを検出する。光検出器13は、図示しない複数の分割受光領域を備えており、これらの各領域からの出力信号を合成して上記信号を生成する。
【0072】
フォーカス制御信号はSSD(Spot Size Detection)法、トラッキング制御信号はプッシュプル法によって作成される。ホログラム20のグレーティングパターンおよび光検出器13の受光領域形状はこれらの信号が適切に得られるように設計される。
【0073】
ハーフミラー11で分割されたビームの他方は、レンズアレイ14と光検出器アレイ15とを備えた波面位相検出器16に導かれる。波面位相検出器16の詳細は後で詳述する。
【0074】
波面位相検出器16の出力は、ビームスポット17がミラー部10b内にある所定のタイミングでのみサンプリングされ、可変形ミラー8の制御に利用される。このタイミングは、ヘッダ部10aのVFO信号から作成したクロック信号をカウントすることによって得ることができる。
【0075】
なお、対物レンズ9は、可変形ミラー8のアクチュエータが駆動されない状態において、2層の光ディスク10のうち光ビームの入射面に近い第1層側にフォーカスした方が第2層側にフォーカスした場合よりも収差が小さくなるように設計されている。
【0076】
次に、図2(a)〜(d)を参照しながら、本実施形態で用いる波面位相検出器16を詳しく説明する。図2(a)〜(d)は、波面位相検出器16の概略構成を示している。
【0077】
波面位相検出器16、図2(a)に示すように、複数の検出領域の各々について、独立して復路光を偏向するレンズアレイ14と、検出領域の各々について、レンズアレイ14によって偏向された復路光を受ける複数の受光部を備えた光検出器アレイ15とを備えている。
【0078】
レンズアレイ14は、それぞれ別個の焦点を有する19個のレンズを集積した偏向器であり、光ビーム18を局所領域(検出領域)毎に集光することができる。光検出器アレイ15は、レンズアレイ14の各レンズの焦点に対応する位置に配置されたpin型4分割フォトダイオードを有している。
【0079】
本実施形態では、光ビーム18の波面が光軸に直交する平面となる場合、言い換えると、光ビーム18が完全な平面波である場合、各レンズの焦点と4分割フォトダイオードの各々の分割中心とが一致するように、レンズアレイ14と光検出器アレイ15との相互位置関係が決定されている。
【0080】
光検出器アレイ15には、これと一体にプリアンプ19が設けられており、光検出器アレイ15の出力はプリアンプ19で増幅演算される。
【0081】
図2(b)は、レンズアレイ14の平面レイアウトを示している。レンズアレイ14に含まれる各レンズ14a〜14sは、概6角形状を有するが、各レンズの面積は均一ではない。レンズアレイ14の中心に位置する14aは最も面積が小さく、レンズアレイ14の中心からの半径位置が大きいものほど面積が大きい。レンズ14b〜14gは互いに形状及び面積が等しく、かつ各レンズの面積を14aよりも面積を大きく設定している。さらに、レンズ14b〜14gに比べてレンズアレイ14の中心から外側に位置するレンズ14h〜14sの各々は、レンズ14b〜14gの各々よりも大きな面積を有するようにレイアウトされている。レンズアレイ14の中心からの距離に対する各レンズの面積比率の分布は、光ビーム18の光強度分布の逆数に比例するように設定され、その結果、レンズ14a〜14sの各々が集光する光量が相互に等しくなっている。より詳細に述べれば、光ビーム18の光強度分布は、ガウス分布的に中心強度が高く周辺強度が低くなっているため、これにあわせてレンズ14a〜14sの面積はレンズアレイ14の中心で小さく、周辺で大きく設定されている。その結果、平均光強度×レンズ面積で表現されるレンズ毎の集光光量は、レンズアレイ14の全体でほぼ均一になる。従って、図2(c)に示すように、4分割フォトディテクタ15a〜15sの各々が受け取る光の量は互いにほぼ等しくなり、4分割フォトディテクタ15a〜15sの出力信号のS/N比が均等化される。その結果、4分割フォトディテクタ15a〜15sの全体について、各検出精度を上げることができる。
【0082】
なお、図2(c)では、4分割フォトディテクタ15a〜15sとレンズ14a〜14sとの相対位置関係を示すため、対応するレンズの分割形状を2点鎖線で併記している。図2(c)に示すように、4分割フォトディテクタ15a〜15sは、各々レンズ14a〜14sの焦点位置に配置されている。具体的には、4分割フォトディテクタ15aは光検出器アレイ15の原点Oに配置され、4分割フォトディテクタ15b〜15gは原点Oを中心とする半径r1の同心円上に60°間隔で配置されている。また、4分割フォトディテクタ15h〜15sは、原点Oを中心とする半径r2の同心円上に30°間隔で配置されている。
【0083】
4分割フォトディテクタ15b〜15sにおいて、各ディテクタが4分割する2つの分割線は、それぞれ、原点Oに向かう半径方向とこれに直交する接線方向に沿って形成されている。4分割フォトディテクタ15aの場合は、半径方向と接線方向という定義ができないため、例外的に図における水平方向と垂直方向にディテクタ分割線が設けられている。
【0084】
各4分割フォトディテクタ15a〜15sは、1つ1つが各分割部における光量に応じた4チャンネルの信号を出力するため、計19×4チャンネルの信号が生成される。各4チャンネルの信号はプリアンプにおいて増幅、演算されて、光ビームの変位を示す2チャンネルの差信号と1チャンネルの和信号の計3チャンネルの出力信号に変換される。
【0085】
4分割フォトディテクタ15bを例にとり、図2(d)を用いて出力信号を生成するための構成を説明する。図2(d)は4分割フォトディテクタ15bとプリアンプ19bの構成を示している。図2(d)において、参照符号「R」は原点Oに向かう半径方向を示し、参照符号「T」は、方向Rに直交する接線方向を示している。4分割フォトディテクタ15bはR方向に延びた分割線とT方向に延びた分割線とにより領域15ba〜15bdに分割されている。プリアンプ19bは前段の4つのプリアンプ19ba〜19bdと、後段の2つの差動アンプ19be、19bfおよび1つのアンプ19bgの計7つのアンプ群からなる。
【0086】
領域15baの出力はプリアンプ19ba、19bcに、領域15bbの出力はプリアンプ19bc、19bdに、領域15bcの出力はプリアンプ19bb、19bdに、領域15bdの出力はプリアンプ19ba、19bbにそれぞれ入力され増幅、加算される。プリアンプ19baの出力は差動アンプ19beの+側とアンプ19bgとに、プリアンプ19bbの出力は差動アンプ19bfの+側に、プリアンプ19bcの出力は差動アンプ19bfの−側に、プリアンプ19bdの出力は差動アンプ19beの−側とアンプ19bgとにそれぞれ入力される。これにより、差動アンプ19beは出力Ybt、差動アンプ19bfは出力Ybr、アンプ19bgは出力Sbをそれぞれ出力する。
【0087】
ここで、出力Ybtは、半径方向Rに延びる分割線の両側の光量差を示し、集光点の接線方向Tへの変位に関わる信号である。この信号を、(15ba+15bd)−(15bb+15bc)と簡単に記載することにする。出力Ybrは、接線方向Bに延びる分割線の両側の光量差を示し、集光点の半径方向Rへの変位に関わる信号である。この信号も、簡単に(15bc+15bd)−(15ba+15bb)と表現する。出力Sbは、4領域の光量の総和を示す信号であり、この信号も(15ba+15bb+15bc+15bd)と記載する。
【0088】
図示しないが、全ての4分割フォトディテクタ15a〜15sに対してプリアンプ19a〜19sを設け、それぞれの入出力の関係は上述した15bと19bとの関係と同様に設定する。これにより、プリアンプ19はYat〜Yst、Yar〜Ysr、Sa〜Ssの信号を出力する。これらの信号に基づいて図1における可変形ミラー8の制御信号を作成する。なお、原点Oにある4分割フォトディテクタ15aについては半径方向Rと接線方向Tの定義ができないが、ここでは図における水平方向をR方向、垂直方向をT方向と便宜上決めることにする。
【0089】
次に、図3〜図5を参照しながら可変形ミラー8の構成を説明する。本実施形態の可変形ミラー8は、例えば半導体製造プロセス技術を用いて作製され得る。本実施形態では、複数個のアクチュエータと、各アクチュエータを駆動するための駆動回路とを同一のシリコン基板上に集積することにより、可変形ミラー8を作製している。
【0090】
まず、図3を参照する。図3は、本実施形態における可変形ミラー8の概略構成を示している。
【0091】
本実施形態の可変形ミラー8は、基板21と、基板21に支持され、反射面の形状が変化し得る反射膜(リフレクタ)32と、反射膜32の複数の部位を独立して駆動し、それによって上記複数の部位と基板32との距離を制御する複数の駆動部(アクチュエータ33)を更に備えている。アクチュエータ33で反射膜32の複数の部位が駆動されると、駆動部位に対応する反射膜32の表面部分の形状が変化するため、その表面部分による光の反射状態が変化する。従って、反射膜32の連続する表面は、複数のアクチュエータ32によって駆動される複数の光反射領域から構成されていると考えることができる。このように本実施形態の可変形ミラーでは、リフレクタとして機能する反射膜32は、個別に駆動され得る複数の光反射領域を有している。なお、本発明の可変形ミラーのリフレクタは、相互に分離された複数の微小鏡から構成されていも良い。この場合、各微小鏡の鏡面が各光反射領域として機能する。このような可変形ミラーの実施形態については、あとで詳しく説明する。
【0092】
各アクチュエータ33は、基板32に設けられた第1の固定電極29および第2の固定電極29'と、回動軸を中心に回動する回動部材(ヨーク28)と、ヨーク28の運動に従って反射膜32の特定部位と基板21との距離を変化させる作用部材(結合突起30a)とを備えている。
【0093】
ヨーク28は、回動軸上に配置された支持部(支持ポスト27)と、支持ポスト27と結合した平板部とを有している。平板部は、回動軸に関して対称な第1導電性部分(第1の部分28a)および第2導電性部分(第2の部分28b)を有している。ヨーク28の第1の部分28aおよび第2の部分28bは、それぞれ、第1の固定電極29および第2の固定電極29'と間隙を介して対向している。
【0094】
各アクチュエータ33は、それぞれ、反射膜32の対応する部位と結合しており、反射膜32の所定部位の位置を双方向に駆動することができる。言い換えると、反射膜32の所定部位は、反射膜から延びる結合突起30aを介して、対応するヨーク28の第1の部分28aまたは第2の部分28bのいずれかに結合している。そして、反射膜32の上記所定部位は、基板に対して略垂直な方向にストローク動作によって変位することができる。このストロークの大きさは、光の波長の2倍程度またはそれ以下であるため、反射光の位相を高い精度で変調することが可能である。
【0095】
動作時において、選択された駆動部における第1の固定電極29および第2の固定電極29'のいずれか一方に対して相対的に高い電位を与えると、高電位の固定電極は、ヨーク28の第1の部分28aおよび第2の部分28bのうちの対向する部分を静電力で引きつける。その結果、ヨーク28の第1の部分28aと第1の固定電極29との間隔、およびヨーク28の第2の部分28bと第2の固定電極29'との間隔のいずれか一方が相対的に短くなる。こうして、上記の選択された駆動部に結合している反射膜32の該当部位の曲率が変化することになる。このような構成のアクチュエータによれば、反射膜32の局所的な変位が、基板から遠ざかる方向に対しても、基板に近づく方向に対しても、アクチュエータの駆動力によって速やかに生じることになる。
【0096】
反射膜32は、その周縁が基板21に固定された変形可能な膜から形成されており、反射膜32には予め張力が付与されている。このため、第1の固定電極29および第2の固定電極29'が等電位になると、反射膜32は速やかに元の平坦な形状に復帰することになる。
【0097】
本実施形態では、基板21はシリコンウェハから形成され、基板21上にCMOSの駆動回路22が集積されている。図3においては、駆動回路22のブロック構成のみを図示し、CMOSを構成するnチャネルMOSFETおよびpチャネルMOSFETの具体的な断面構成は図示していない。ただし、駆動回路22の最上層であるAl配線層23は模式的に図示している。配線層23の上には、SiO2系またはSiN系の材料から形成された絶縁層24が設けられている。絶縁層24の上面は、CMP(Chemical Mechanical Polishing)によって平坦化されている。絶縁層24には、上層の電極と下層の配線層23とを電気的に接触させるための、開口部(ビア)が設けられている。
【0098】
本実施形態の場合、絶縁層24上に形成されているアクチュエータの個数は全部で30個であるが、図3では簡単化のため基板の周縁26の近傍に位置する3個のアクチュエータのみを記載している。
【0099】
次に、図4を参照してアクチュエータ33の構造を更に詳細に説明する。図4は、本実施形態におけるアクチュエータ33および反射膜32の分解斜視図である。
【0100】
本実施形態のアクチュエータ33は、図4に図示していない基板の絶縁層上に形成されたベース34を有している。ベース34は、第1および第2の固定電極29、29'と同一の材料からなる形成されており、好ましくは、Alなどの金属膜をパターニングすることにより、第1および第2の固定電極29、29'とともに作製される。
【0101】
ベース34は、一点鎖線で示した支持ポスト取付部34aと、ヨーク28が最大限回動した場合にこれと当接するヨーク当接部34b、34b'とを備えている。このため、ヨーク28が第1および第2の固定電極29、29'と接触することが防止される。
【0102】
第1の固定電極29および第2の固定電極29'は、支持ポスト25が形成するヨーク28の回動軸Aをはさんで略対称の位置に設けられている。ヨーク28は概平板形状を有し、ヒンジ部28bを介して支持ポスト25と接続している。ヨーク38は、ヒンジ部28bのねじり変形によって回動軸Aを中心に回動可能である。
【0103】
ヨーク28は、回動軸Aをはさんで互いに左右反対の位置に振り分けられた第1の部分28aと第2の部分28a'とを有して、第1の部分28aは間隙をおいて第1の固定電極29に対向する位置にあり、第2の部分28a'は間隙をおいて第2の固定電極29'に対向する位置にある。また、ヨーク28は一点鎖線で示すヨーク遊端28cにおいて結合突起30aと結合している。
【0104】
ヨーク遊端28cは、ヨーク28の第1の部分28aの領域内にあり、回動軸Aから所定の距離だけ離れた位置にある。後述するようにこの距離はアクチュエータ毎に異ならせることができる。ヨーク28と支持ポスト25とは、同一のAl層をエッチングすることよって形成され得る。ヨーク28および支持ポスト25は、ベース34ととも導電性を有し、しかも、電気的に相互接続されているため、ヨーク28の電位はベース34の電位と同一である。
【0105】
本実施形態の反射膜32は、SiO2系またははSiN系の絶縁体からなる基材膜30と、その上面に形成したAlまたはAu材料の反射層31とを含んでいる。反射層31は基材膜30上に金属層を薄く蒸着することによって作製され得る。
【0106】
結合突起30aは、基材膜30と同一の膜形成プロセスの中で形成され、基材膜30をヨーク28に結合する機能を有している。結合突起30aが設けられる場所以外の場所においては、ヨーク28と基材膜30との間には間隙が設けられている。この間隙の存在により、ヨーク28が回動しても基材膜30とヨーク28とが結合突起30a以外の部分で直接的に接触することを防止することができる。
【0107】
ヨーク28と基材膜30との間の間隙、およびヨーク28と第1および第2の固定電極29、29'との間の間隙は、例えば、次のように作製される。すなわち、ミラーの製造段階において、上記の間隙にあたる部分に有機材料からなる犠牲層を形成した後、最後にプラズマエッチングなどの方法で犠牲層を除去する。ここで、基材膜30は、この犠牲層を除去する前に、反射面をCMPにより平坦化処理されている。CMP処理時には基材膜30に膜面と垂直方向に応力がかかるが、犠牲層があるために基材膜30の変形が抑えられ、CMP処理後の反射面の加工精度を高めることが可能である。上記平坦化処理の後に犠牲層を除去することにより、平面度の高い反射面を得ることができる。
【0108】
第1の固定電極29とヨーク28との間に電位差を与えると、前述のように、第1の部分28aが静電力によって第1の固定電極29に近接する方向に吸引され、その結果、ヨーク28は回動軸Aを中心に反時計方向CCWに回動する。また、第2の固定電極29'とヨーク28との間に電位差を与えると、第2の部分28a'が静電力によって第2の固定電極29'に近接する方向に吸引され、ヨーク28は回動軸Aを中心に時計方向CWに回動する。
【0109】
ヨーク28のCCW方向およびCW方向の回動は、結合突起30aを介して反射膜32を上下方向に駆動する駆動力として伝達され、反射膜32は基板に近接する方向と基板から離間する方向の双方向に変形可能に設けられる。
【0110】
上述のように本実施形態では、ヨーク28が回動軸Aをはさんで反対側の位置に振り分けられた第1の部分28aと第2の部分28a'を備え、しかも、第1の固定電極29を第1の部分28aに対向させ、第2の固定電極29'を第2の部分28a'に対向させている。しかも、第1の部分28aに結合突起30aを介して反射膜32を結合させている。このような構成を採用しているため、反射膜32の所定部位を基板21に近づけたり、基板21から遠ざけるることができ、反射面32の複数の局所領域を双方向へアクティブに駆動することができる。こうして、本実施形態によれば、駆動の対称性が高く、制御精度や応答性に優れた可変形ミラーを提供することができる。
【0111】
なお、第1の固定電極29や第2の固定電極29'にヨーク28に対する電位差を与えない状態、すなわち駆動信号を与えない状態(中立状態)では、反射膜32はCMP加工により得られた平面精度の高い反射面を保持する。本実施形態の可変位ミラーでは、上記の中立状態における反射面の位置を中立点とし、この中立点に対して双方向へ反射面の位置を駆動する。従来の可変形ミラーでは、反射面を中立点に配置するには、反射膜に初期変形を与えることが必要であるが、本実施形態では、そのような初期変形が不要になる。従って、本実施形態では、初期変形時における駆動感度のバラツキなどに起因する中立点の再現性劣化の問題がなく、補正精度の高い可変形ミラーを提供することができる。
【0112】
なお、ヨーク当接部34b、34b'はヨーク28が第1および第2の固定電極29、29'と接触することを防止しているため、両者間のショートを確実に防止することができる。
【0113】
再び図3を参照する。
【0114】
ヨーク28は、支持ポスト27およびビア25を介して配線層23に接続され、動作時におけるヨーク28の電位は、常に接地電位(以下、この電位を「L」とする。)に保たれている。第1および第2の固定電極29、29'は、それぞれ、ビア25'、25''によって配線層23に接続されているため、第1固定電極29の電位はV0に制御され、第2の固定電極29'の電位はV1に制御される。
【0115】
第1および第2の固定電極29、29'の電位は、駆動回路22により、接地電位Lと、相対的に高い電位(電位H)との間で切替えられる。「高電位」は、例えば、5Vに設定され得る。電位V0およびV1の一方はのみが電位Hに制御される。ヨーク28は、静電力により、電位Hの固定電極側に吸引され、その結果、時計方向あるいは反時計方向に回動力が発生する。回動力の大きさは、電位Hの状態に保持する時間を例えば8ビットで表現される複数のレベル(256段階)に制御して調節することが可能である。回動力を発生させない場合には、電位V0およびV1をL電位に設定される。
【0116】
なお、基材膜30とヨーク28との間の隙間及びヨーク28と第1および第2の固定電極29、29'との隙間dgは、それぞれ、2〜15μm程度に設定するのが好ましい。本実施形態では、隙間dgの設計値をどちらも5μmとしている。また、基材膜30の膜厚は、0.5〜3μmが好ましい。本実施形態の設計値は1.2μmとしている。反射膜31の厚さは、例えば0.1μm以下に設定される。
【0117】
駆動回路22は、アクチュエータの各固定電極のアドレスAinと駆動力を表す制御データDinとを受け取り、各固定電極への出力電圧V0〜V59のH/Lの時間制御を行う。駆動回路22は、メモリ35、アドレスカウンタ36、カウンタ37、コンパレータ38、シフトレジスタ39、ラッチ40から構成されている。
【0118】
メモリ35は60個の固定電極(=アクチュエータ数30×2)の制御データを記憶する8ビット幅のメモリである。アドレスは6ビット(=64)であり、このうち60のみが有効に使用される。アドレスカウンタ36はメモリ35に6ビットのアドレスを与え、60個の制御データをシリアルに送出させる。アドレスカウンタ36は、初期化(clr)信号でリセットされ、クロック(clk)信号によりカウントアップされる。カウンタ37は初期化(clr)信号でリセットされ、60個の制御データを読み出した後ストローブ(stb)信号によりカウントアップする8ビットのインクリメンタルカウンタである。
【0119】
コンパレータ38はカウンタ37の出力とメモリ35の8ビットデータとを比較し、シフトレジスタ39に1ビットのシリアルデータを送出する。メモリ35のデータがカウンタ37の出力よりも大きければ1(H)、それ以外は0(L)を出力する。シフトレジスタ39はclk信号に応じて動作する64ビットのシフトレジスタでこのうち60ビットを有効に使用している。ラッチ40はstb信号に応じてシフトレジスタ39の値をラッチする64ビットのラッチで、シフトレジスタ39と同様に60ビットを有効に使用している。
【0120】
この駆動回路22の動作を説明する。メモリ35に書き込まれている8ビットの制御データは、アドレスカウンタ36により与えられる6ビットのアドレスにより64個(うち有効60個)連続で読み出される。アドレスカウンタ36が一巡し、メモリ35の制御データが全て読み出されると、stb信号によりシフトレジスタ39に貯えられたデータをラッチ40に記憶すると同時にカウンタ37の出力をカウントアップし、再度メモリ35の内容を最初から読み出す。この周期をTとすると、これがアクチュエータへの通電時間の最小単位となる。この周期Tをカウンタ37の段数で決まる256回繰り返して通電時間制御を行う訳である。
【0121】
その時、メモリ35からは毎周期同じ制御データが読み出されるが、1周期ごとにカウンタ37の値が増加していくので、コンパレータ38の出力は、メモリ35の出力がカウンタ37の値以下になったものから0になっていく。従って、ラッチ40の出力は入力された制御データDinに比例して、最小分解能Tで全アクチュエータの固定電極への通電時間を並行して制御できるものになっている。制御周期256・Tに対する通電時間Din・Tの比を通電時間デューティーUと呼び、Uは0〜255/256の間の値をとる。
【0122】
以下、図5を用いて、可変形ミラー8の反射膜形状とアクチュエータの駆動点配置とを説明する。図5は本実施形態における可変形ミラー8の平面図である。
【0123】
まず、図5(a)を参照する。黒点8a〜8adで示した30点はアクチュエータの駆動点である。アクチュエータの駆動点とは結合突起(図3における30a)の位置に相当し、実際に反射膜が上下に駆動される点である。また、×印は光検出器アレイで説明した19個の4分割フォトディテクタに対応する位置を参考として図示している。図が煩雑になるのを防ぐため、後の動作説明で再度取り上げる3つの点15a、15b、15sについてのみ番号を記載しているが、図2(c)で説明した配置位置を左右鏡反転したものとなっている。左右鏡反転になっている理由は、可変形ミラー8と光検出器アレイとが向かい合わせに配置されているため、同一の光ビームに関わる点同士を対応させると丁度右手と左手との関係になるという単純な理由に過ぎない。また、原点O、半径r1、r2も図2(c)で説明したものと対応したものになっている。
【0124】
再び図5(a)を参照する。駆動点8a〜8fは、原点Oを中心にした半径r1の円に外接する六角形の頂点にあり、隣接する2点の中点が×印で示した4分割ディテクタの中心点とほぼ一致する。また、駆動点8g〜8rは、原点Oを中心にした半径r2の円に外接する十二角形の頂点にあり、隣接する2点の中点が×印で示した4分割ディテクタの中心点とほぼ一致する。さらに駆動点8s〜8adは、原点Oを中心にした半径r3の円上に12点が構成されている。これら30個の駆動点における変位制御により、反射膜32の表面形状が設定される。なお、反射膜32は円形状の周縁26及び原点O近傍の微小領域において基板と一体化され、変位が規制されている。
【0125】
ここで、半径r3は可変形ミラーに入射する光ビームのビーム半径よりも大きな値に設定されている。その理由は、周縁26での反射膜32の固定による変位束縛条件が波面位相補正精度に与える影響を極力小さくするためである。また、周縁26の近傍において反射膜32には穴32aが設けらている。これにより、周縁26の変位束縛条件に伴う補正精度劣化を低減することができる。
【0126】
反射膜32には反射光ビームの光量低減を顕著に招かない程度に半径1〜2μmの小穴32bが多数設けてられている。小穴32bの存在により、以下の2つの効果が得られる。
【0127】
第1の効果は、制御応答性の改善である。小穴32bが空気の通風口を形成することにより、反射膜32の周囲の空気が反射膜32の移動を阻害する影響を低減することができる。第2の効果は、製造段階において、小孔32bがエッチャントの流入経路を分散させせるため、エッチングプロセスの生産性が向上することにある。より詳細には、犠牲層を除去してヨーク周りの隙間を作成するプロセスにおいて、小穴32bが穴32aとが協働してエッチャントの侵入孔として働くため、犠牲層の除去残りの防止やエッチング工程の所要時間の短縮の効果を得ることができる。
【0128】
図5(b)は、アクチュエータの平面配置レイアウトを示しており、この図示されている状態は、図5(a)の状態から反射膜32を取り除いた状態に対応している。図5(b)におけるアクチュエータ30個の識別のための添字a〜adは、図5(a)において駆動点8a〜8adの識別添添字に対応している。図の煩雑化を防ぐために全ての符号を記載してはいない。
【0129】
図5(b)からわかるように、アクチュエータ33a〜33adは概菱形形状を有し、各アクチュエータにおける駆動点8a〜8adの位置を除いて、全て互いに同一の寸法および形状を有している。すなわち、固定電極、支持ポスト、ヨークの形状はアクチュエータどうしで等しい。菱形形状の頂角は、鋭角側が実質的に60度、鈍角側が実質的に120度であるる。このような形状は、原点Oを中心に6個のアクチュエータを配置したとき、アクチュエータを効率良く配置することができる。
【0130】
次に、各アクチュエータにおける駆動点の位置を説明する。1点鎖線で示したアクチュエータの回動中心から駆動点までの距離を、内周側のアクチュエータ33a〜33fではL1、中周側のアクチュエータ33g〜33rではL2、外周側のアクチュエータ33s〜33adではL3と設定することにする。本実施形態では、L1<L2<L3の関係が成立している。このようにアクチュエータの回動軸から駆動点までの距離を一定ではなく各アクチュエータ毎に個別に設定することによって、アクチュエータの変位設定範囲を可変に設けている。マイクロマシンとして作製される本実施形態のアクチュエータは、その平面形状が製造プロセスに用いるマスクのパターンで決まるため、個々のアクチュエータ毎に異なる平面形状を与えることは比較的容易である。
【0131】
これに対して、膜厚方向の寸法は、プロセスの性格上、アクチュエータ毎に異なる値を付与することは困難である。従って、アクチュエータの膜厚方向の変位設定範囲を犠牲層の膜厚で決定するような場合、どのアクチュエータも同じ設定範囲にならざるを得ない。しかし、本実施形態の構成によれば、アクチュエータの回動運動を基板からの距離の変位運動に変換している。このため、アクチュエータの回動中心から駆動点までの距離を異ならせることにより、基板から距離の変位範囲をアクチュエータ毎に設定することができる。
【0132】
本実施形態における反射膜32は、原点O近傍で基板に固定されている。そして、可変形ミラーは、この原点Oを基準として滑らかに反射膜32を変形させることによって、反射面の形状を高い精度で制御することができる。このため、原点Oに近い内周側のアクチュエータの変位量は小さく、原点Oから遠い外周側のアクチュエータの変位量は大きくとるのが好ましい。本実施形態では、上記のようにL1<L2<L3の関係を設定することにより、この条件を実現している。
【0133】
本実施形態では、内周側のアクチュエータ33a〜33fの制御系に誤動作が生じた場合でも、アクチュエータの変位量が相対的に小さいため、ミラー全体に与える誤動作の影響を小さくすることが可能である。また、アクチュエータの変位範囲を小さく設定するほど、変位の分解能と駆動力が向上しやすいため、応答性に優れ、精度の高い制御を行うことができる。
【0134】
以下、図5と図6を参照しながら、可変形ミラー8の光ビーム偏向動作と光検出器アレイの4分割フォトディテクタの出力との関係を説明する。図6は、本発明の実施形態1における光ビーム波面の偏向動作を示している。
【0135】
まず、図6(a)を参照して、可変形ミラー8の反射膜32を変位させた場合の復路ビームPの局所波面変化Δψを説明する。理解を簡単にするために1次元モデルについて説明する。
【0136】
光ビームは、往路ビームとして矢印A方向から入射し、反射膜32で反射して図示しない光ディスクに向かい、矢印Bのように反射されて復路ビームとして入射し、再度反射膜32に反射されて矢印Cの方向に出射される。この復路出射ビームをPとする。復路出射ビームPの波面、すなわち電界の同位相面は、全体的に見れば平面波に収差成分が加えられた高次の曲面となるが、複数の局所に分割して各局所内では高次の成分を無視して扱う近似が可能である。ここでは一次の平面波近似とし、復路出射ビームPの局所波面の変化を、平面波の傾きの変化Δψとして扱う。反射膜32の変形も一次成分のみを考えると、例えば隣接する駆動点間の距離をL、互いの駆動点の変位量の差をΔZとして、反射膜32の局所的な傾きをθ=ΔZ/Lとして表すことができる。光ビームの反射角変化は反射膜32の傾き変化の2倍になること、光ビームは往路、復路で計2回反射膜32で反射すること、かつΔψは微小量であることから、数2の関係式が得られる。
【0137】
【数2】
Figure 0003657259
【0138】
実際の反射膜32面は2次元であるため、直交する2方向について局所傾きθを制御する必要がある。直交する2方向は、光検出器アレイの4分割フォトディテクタの分割形状に合わせて、円の半径方向と接線方向にとる。この反射膜32の2次元の傾きと駆動点の変位との関係を図5(a)を参照して説明する。まず記号の定義として、反射膜32の駆動点8a〜8adにおける変位をそれぞれZa〜Zadとする。全アクチュエータを駆動しない状態では、変位Za〜Zadは零であり、反射膜32は駆動点8a〜8ad、原点O、周縁26の全ての点において実質的に同一平面上にある。変位Za〜Zadは正、負の値をとり得て、紙面手前方向への変位を正、紙面奥方向への変位を負とする。
【0139】
局所傾きは×印で示す19個の4分割フォトディテクタに対応する位置15a〜15sにつき、×印近傍の平均傾きとして、それぞれ半径方向成分θar〜θsrと接線方向成分θat〜θstの計38個の値を定義する。これらの変位Za〜Zadと、半径方向および接線方向の局所傾きθar〜θsr、θat〜θstとの関係について、代表的な3点15b(内周)、15s(外周)、15a(原点)を例にとって説明する。
【0140】
内周の点15b近傍の局所傾きとして、接線方向θbtは数3のように、駆動点8dと8cとの変位の差を両点間の距離で割ったものを用いる。半径方向θbrは数4のように、駆動点8cと8dの中点(すなわち点15b自身)が原点Oとなす傾きと、駆動点8kと8lの中点が原点Oとなす傾きとの平均値を用いる。内周の他の5点15c〜15gについても全く同様にθct〜θgt、θcr〜θgrを与える。
【0141】
【数3】
Figure 0003657259
【0142】
【数4】
Figure 0003657259
【0143】
外周の点15s近傍の局所傾きとして、接線方向θstは数5のように、駆動点8nと8mとの変位の差を両点間の距離で割ったものを用いる。半径方向θsrは数6のように、駆動点8mと8nの中点(すなわち点15s自身)が駆動点8zとなす傾きと、駆動点8dと8eの中点が駆動点8zとなす傾きとの平均値を用いる。外周の他の11点15h〜15rについても全く同様にθht〜θrt、θhr〜θrrを与える。
【0144】
【数5】
Figure 0003657259
【0145】
【数6】
Figure 0003657259
【0146】
原点Oと重なる点15a近傍の局所傾きとして、接線方向θatは数7のように、駆動点8dと8aとの変位の差を両点間の距離で割ったものを用いる。半径方向θarは数8のように、駆動点8bと8cの中点が原点Oに関して形成する傾きと、駆動点8eと8fの中点が原点Oに関して形成する傾きとの平均値を用いる。
【0147】
【数7】
Figure 0003657259
【0148】
【数8】
Figure 0003657259
【0149】
以上のように、変位Za〜Zadと、局所傾きθar〜θsr、θat〜θstとの関係が求められる。さらに復路出射ビームPの波面変化Δψを、局所傾きθと同じ添字表現を用いて、半径方向成分Δψar〜Δψsr、接線方向成分Δψat〜Δψstと表すと、数2を適用して、変位Za〜Zadと波面変化Δψar〜Δψsr、Δψat〜Δψstの関係が求められる。
【0150】
次に図6(b)を用いて復路ビームPの局所波面変化Δψと光検出器アレイの4分割フォトディテクタの出力との関係を説明する。これも簡単のために1次元モデルとしている。レンズアレイ14の1つのレンズの平均レンズ径をd、焦点距離をfとする。このレンズによる光ビームPの焦点は、光ビームPが収差のない平面波の場合には、一点鎖線で示すように光検出器アレイの4分割フォトディテクタの分割線と一致するように調整されている。光ビームPの局所波面を平面波近似し、この傾き変化Δψを与えたときの焦点位置変位をεとすると、εは数9で与えられる。
【0151】
【数9】
Figure 0003657259
【0152】
4分割フォトディテクタの出力は図2(d)を用いて説明した記号をそのまま用いて、差信号をY、和信号をSとする。焦点位置における光ビームPの回折限界半径をωとすると、数10、数11の近似が可能である。但し、λは光ビームPの波長である。
【0153】
【数10】
Figure 0003657259
【0154】
【数11】
Figure 0003657259
【0155】
数11から明らかなように、4分割フォトディテクタの出力について、差信号と和親号の比Y/Sは局所波面変化Δψに比例すると近似できる。これを2次元に拡張すると、19個の各4分割フォトディテクタ15a〜15sの差信号/和信号の比Yar/Sa〜Ysr/Ss、Yat/Sa〜Yst/Ssと局所波面変化Δψar〜Δψsr、Δψat〜Δψstとを関係付けることができる。
【0156】
以上数2〜数11と記載を省略した同等の式から判るように、光検出器アレイの各4分割フォトディテクタの差信号/和信号の比Y/Sは光ビームPの局所波面変化Δψに比例し、この局所波面変化Δψが可変形ミラー8の反射膜32の変位Zの一次式で表現されることから、これらの式からΔψを消去し、Y/SをZの線形表現で表すことができる。
【0157】
次に、続けて図5(a)を用いてアクチュエータの駆動力と変位Za〜Zadとの関係について説明する。駆動点8a〜8adにおけるアクチュエータの駆動力をFa〜Fadとする。駆動力Fa〜Fadは正、負の値をとり得て、反射膜32を紙面手前方向へ駆動する駆動力を正、紙面奥方向へ駆動する駆動力を負とする。kを反射膜32の構成により定まる一定値の係数とすると、基本的な考え方としては各駆動点について数12が成り立つ。ここではF、Z、m、γに対する添字(a〜ad)は記載を省略している。mは駆動点のZ方向の運動に関わる等価質量、γは空気抵抗も含めた粘性係数である。また、ΔZ/Lは周辺の点との傾きであり、詳細は引き続き説明する。
【0158】
【数12】
Figure 0003657259
【0159】
ΔZ/Lで表した項の詳細について、代表的な3点8a(内周)、8g(中周)、8t(外周)を例にとり、図7を用いて説明する。図7は本発明の実施形態1における可変形ミラー8の拡大平面図である。まず図7(a)を用いて、内周の駆動点8aに関するΔZa/Lの詳細を説明する。駆動点8aの周辺の点としては、原点O、駆動点8b、8f、8g、8rの5点をとり、各点と駆動点8aとの距離をそれぞれLao、Lab、Laf、Lag、Larとする。また、駆動点8rと8aと8gが成す角を2等分した角度をα1、駆動点8gと8aと8bが成す角を2等分した角度をα2、駆動点8bと駆動点8aと原点Oが成す角を2等分した角度をα3、原点Oと駆動点8aと8fが成す角を2等分した角度をα4、駆動点8fと8aと8rが成す角を2等分した角度をα5とする。例えば駆動点8gと駆動点8aとの平均傾きは(Zg−Za)/Lagであり、駆動点8aから見た視野角(α1+α2)の範囲内はこの平均傾きが適用されるものと近似する。他の周辺の点も同じように考えると数13が得られる。
【0160】
【数13】
Figure 0003657259
【0161】
なお、Lao、Lab、Laf、Lag、Lar、α1〜α5は全て駆動点の配置形状から求まる定数であり、r1、r2の関数で表すことができる。他の内周の駆動点8b〜8fの傾きΔZb/L〜ΔZf/Lも同様に求まる。中周の駆動点8gに関するΔZg/Lについても、考え方は内周の駆動点8aの場合と全く同じである。駆動点8gの周辺の点としては、駆動点8a、8h、8r、8s、8tの5点をとり、各点と駆動点8gとの距離と、駆動点8gから見た視野角を求めてΔZg/Lを定式化できる。他の中周の駆動点8h〜8rの傾きΔZh/L〜ΔZr/Lも同様に求まる。
【0162】
外周の駆動点8tに関するΔZt/Lについても、基本的な考え方は同じであるが、周縁26と穴32aの影響を考慮に入れる必要があるため、図7(b)を用いて説明を行う。駆動点8tの周辺の点としては、駆動点8h、8g、8s、8uの4点と周縁26とをとり、各点と駆動点8tとの距離をそれぞれLth、Ltg、Lts、Ltu、Ltとする。また、2つの穴32aの間の接続部32cの端点P1、P1が駆動点8tと成す角をβ1、他の端点P3と駆動点8tと8uが成す角をβ1、駆動点8uと8tと8hが成す角を2等分した角度をβ3、駆動点8hと8tと8gが成す角を2等分した角度をβ4、駆動点8gと8tと8sが成す角を2等分した角度をβ5、駆動点8sと8tとさらに他の端点P4が成す角をβ6とする。以上のような記号を用いて、ΔZt/Lは数14と表される。
【0163】
【数14】
Figure 0003657259
【0164】
Lt、Ltu、Lth、Ltg、Lts、β1〜β6も内周の駆動点と同様に配置形状から求まる定数であり、r2、r3の関数で表すことができる。他の外周の駆動点8u〜8adの傾きΔZu/L〜ΔZad/Lも同様に求まる。このように与えられたΔZa/L〜ΔZad/Lを数12に適用すると、各アクチュエータの駆動力Fa〜Fadは各駆動点の加速度d2(Za)/dt2〜d2(Zad)/dt2、各駆動点の速度d(Za)/dt〜d(Zad)/dt、周囲の駆動点も含めた変位Za〜Zadの線形表現で表すことができる。
【0165】
最後に、アクチュエータの固定電極に与える駆動電圧(H状態)の通電時間デューティーUと駆動力Fとの関係について説明する。通電時間デューティーUは図3において説明した通り、H状態に通電した時間を制御周期で割ったものである。図3に示したアクチュエータの構成図からも明らかなように、固定電極29(あるいは29')とヨーク28とはコンデンサーを形成し、この静電容量Caは数15の近似式で表されるような自身の変位Zの関数となる。ここでε0は真空誘電率、Sは有効面積、k'は1以下の正の定数である。k'・Zの前の±の符号については、固定電極29を駆動する場合には負、固定電極29'を駆動する場合には正とする。
【0166】
【数15】
Figure 0003657259
【0167】
駆動力Fは静電エネルギーCaV2/2の距離方向への偏微分値に通電時間デューティUを乗じたものとして数16のように近似される。静電容量Caと電流径路の抵抗値Rとの積である時定数CaRが大きく、電荷移動に時間を要する場合にはFとUとの非線形性は大きくなるが、いずれにしても駆動力Fを、駆動方向の向きに応じて、固定電極への駆動電圧の通電時間デューティーU、変位Zの関数として与えることができる。
【0168】
【数16】
Figure 0003657259
【0169】
以上説明したような、制御入力であるアクチュエータへの駆動電圧の通電時間デューティから検出出力である光検出器アレイの出力信号に至るまでの一連の関係は後述する制御部に設定されており、制御部はこれらを利用して波面位相制御を行う。制御部の多入力多出力制御の説明はベクトル表現で行うのが簡潔であるため、まず記号を定義する。但し、アクチュエータの駆動力F、固定電極への駆動電圧の通電時間デューティーUと変位Zとの関係は、他のアクチュエータからの干渉がない独立な関係であり、かつ非線形であるため、まずは駆動力から光検出器アレイの出力までの関係を線形マトリクス表現で求め、その後駆動力を通電時間デューティーに非線形に個別変換する手法をとり、制御に要する演算の効率を高めている。光検出器アレイの出力ベクトルyは数17で定義され、38個の成分を有する列ベクトルである。
【0170】
【数17】
Figure 0003657259
【0171】
但し、右肩のTは転置操作を表す。可変形ミラー8の状態ベクトルxは数18で定義され、変位Za〜Zad及び速度d(Za)/dt〜d(Zad)/dtの60個の成分を有する列ベクトルである。
【0172】
【数18】
Figure 0003657259
【0173】
アクチュエータの駆動力ベクトルfは数19で定義され、駆動力Fa〜Fadの30個の成分を有する列ベクトルである。
【0174】
【数19】
Figure 0003657259
【0175】
アクチュエータの通電時間デューティーベクトルuは数20で定義され、通電時間デューティーUa〜Uadの30個の成分を有する列ベクトルである
【0176】
【数20】
Figure 0003657259
【0177】
数21で与えられるdは外乱ベクトルで、ディスクの波面収差等によって生じる38個の列ベクトルであり、補正制御の対象である。
【0178】
【数21】
Figure 0003657259
【0179】
ベクトルy、x、fは数22〜数23の状態方程式に従う。
【0180】
【数22】
Figure 0003657259
【0181】
【数23】
Figure 0003657259
【0182】
行列Aは60×60型、行列Bは60×30型、行列Cは38×60型の行列関数であり、行列A、B、Cの各成分は、既に説明した数2〜数14と記載を省略した同等の式を用いて決定される。行列A、B、Cの成分には零が多く含まれており、このことを明示するために副行列を用いた表示を数24〜数26に示す。
【0183】
【数24】
Figure 0003657259
【0184】
【数25】
Figure 0003657259
【0185】
【数26】
Figure 0003657259
【0186】
但し、0は零行列、Iは30×30型の単位行列、A1は30×30型の非対角行列、λ1、λ2は30×30型の対角行列、C1は38×30型の非対角行列である。また、ベクトルxも数27に示すように、変位ベクトルzと速度ベクトルvとから成ることを明示する。
【0187】
【数27】
Figure 0003657259
【0188】
さて、制御構成の説明に入る。波面位相制御の目的は、ディスクチルトや基材厚変化等により外乱dが発生した場合に、可変形ミラーのアクチュエータに適切な駆動力fを与えてミラーの状態xを変化させ、出力yが常に零ベクトルになるように収束させることにある。この制御動作を実現するための構成を図8を用いて説明する。
【0189】
図8は本発明の実施形態1における制御部の概略構成図である。図において、制御部50は目標値設定部51、定常偏差制御部52、安定化補償部53、f/u変換部56から構成され、波面位相検出器16の出力ベクトルyを入力して、アクチュエータの通電時間デューティーベクトルuを出力する。
【0190】
目標設定部51は波面位相検出器16の出力ベクトルyの目標となる目標ベクトルyrを設定する。通常の記録再生時には、目標ベクトルyrは零ベクトルに設定する。しかし、例えば2層光ディスクの合焦点層を切り替える場合のように、予め波面収差が発生することが予測でき、その収差による出力yの変化の見積もりを行える場合には、目標設定部51は目標ベクトルyrをその見積もられたベクトルに設定することにより、フィードフォワード制御を行う。
【0191】
2層ディスクの合焦点層を切り替える場合の目標ベクトルyrの設定方法について説明する。まず屈折率や接着層厚さ等が標準的なディスクを想定した場合の層間ジャンプ時に発生する外乱ベクトルdの標準変化量Δdが予めROMに設定されている。目標ベクトルyrは、システムを所定時間tjだけオープンループ制御したときに予測される出力ベクトルyの変化がΔdと一致するように逆算した値を設定する。所要時間tjはオーバーシュートを防ぐため比較的大きな値に設定され、対物レンズの焦点移動に要する時間、すなわち移動動作を開始してから別の層のヘッダ部のアドレスを読み出すまでの時間の標準的な値の2〜3倍の時間としている。この所要時間tjの値もやはり予め決められた値がROMに設定されている。
【0192】
定常偏差制御部52は、誤差信号yr−yに定常偏差なく追従するために必要な型数pを実現するために、p個の積分器を直列に結合し、各積分器の出力にゲイン行列K1〜Kpを乗じて加算した積分補償器である。型数pおよびゲイン行列K1〜Kpの値は応答すべきベクトルyの関数の次数と行列関数A、B、Cとの関係から設計的に求められ、予め決められた関数として設定されている。
【0193】
安定化補償部53は閉ループシステムを漸近安定にするための微分補償器で、ここではオブザーバ54とレギュレータ55とで構成している。オブザーバ54は、波面位相検出器16の出力ベクトルyと、アクチュエータの駆動力ベクトルfとを入力し、状態ベクトルxの推定値ベクトルx'を出力する最小次元オブザーバである。レギュレータ55はフィードバックゲイン行列Fにより、状態の推定値ベクトルx'を入力して線形演算した結果を出力する。行列Fには、閉ループシステムの極が複素左平面の適切な位置に配置されて漸近安定となるように、予め設計的に求められた値が設定されている。レギュレータ55の出力が定常偏差補償部52出力と加算されたものがアクチュエータの駆動力ベクトルfである。
【0194】
f/u変換部56は、アクチュエータの駆動力ベクトルfを実際の制御信号である通電時間デューティーベクトルuに変換する非線形変換部である。f/u変換部56には駆動力ベクトルfと状態の推定値ベクトルx'とが入力され、各アクチュエータに対応した30個の成分について、数16に従い駆動力Fと変位Zの推定値とから通電時間デューティUが求められる。より詳しくは、f/u変換部56は、各アクチュエータについて2つある固定電極のいずれを選択するかの選択回路と、予めメモリに非線形関数として定められた値が格納された変換テーブルを持つ。そしてまず駆動力Fの正負の符号に応じて駆動すべき固定電極が選択され、次に変換テーブルにZとFとをアドレスとして入力すると通電時間デューティーUが得られるように構成されている。これを30個のアクチュエータについて行い、通電時間デューティーベクトルuを得る。
【0195】
制御部50は既述した可変形ミラー8と波面位相検出器16との制御対象と共に閉ループシステムを構成する。すなわち、通電時間デューティーuは可変形ミラー8に入力され、まずアクチュエータ33で駆動力fを発生する。反射膜32は駆動力fにより状態xが変化し、これにより反射された光ビームの波面位相が変化して波面位相検出器16の出力yが変化する。また、光ビームの波面位相はディスクチルト、基材厚変化、指紋付着等によっても変化し、これらは外乱dとして出力yに影響する。これに対し、制御部50は、通電時間デューティーuを出力し、外乱dの変化に追従してこれを補正し、出力ベクトルyが常に零になるように制御する。
【0196】
再び図1を参照し、以上のように構成した情報記録装置の動作を説明する。初期動作においては、光ディスク10を図示しないディスクモータに装着して回転させ、対物レンズ9のフォーカス引込みと目標トラックへのトラッキング制御を行う。この時点ではまだ可変形ミラー8への駆動電圧は与えられず、ミラー表面は平坦で波面の位相補正は行われない。しかしこの動作はディスク10のチルトが小さいディスク内周側で行われ、かつ球面収差が小さい第1層側で行われるため、ヘッダ部10aのVFO信号のPLL引込み及びアドレス読込みは十分安定して行うことが可能である。情報記録装置はVFO信号から作成したクロック信号をカウントし、ビームスポット17がミラー部10b内にあるタイミングで波面位相検出器16の出力をサンプリングする。
【0197】
図示しない制御部は、目標ベクトルyrを零ベクトルに設定し、このサンプリングした出力yを零にするように、可変形ミラー8への通電時間デューティuを生成し、ミラーの形状を変化させて波面位相の補正制御を行う。もしもアドレス読込みに失敗する等の理由により波面位相検出器16の出力を有効にサンプリングできなかった場合には、前回の有効な出力がそのまま保持される構成となっている。このように、波面位相検出器16による波面位相の検出は確実にビームスポット17がミラー部10b内にある状態で行われ、プリピットやグルーブの影響を受けることなく精度の高い波面位相検出を行うことができる。また、対物レンズ9の制御帯域は、可変形ミラー8の制御帯域はよりも十分高く設定されており、対物レンズ9の制御誤差による波面位相検出精度の劣化を抑えるように構成されている。
【0198】
シークを行う場合には、シーク開始位置における最終の有効な波面位相検出器16の出力を保持した状態で粗シークを行い、最初にアドレス読込みを行ったセクターのミラー部10bから波面位相検出器16の出力をサンプリングして波面位相の補正制御を行う。目標ベクトルyrは零ベクトルのままである。もしも粗シーク後にアドレスが読めない状態が所定時間以上続く場合は、可変形ミラー8への駆動電圧を全て零にしてシーク元での補正状態を一度解除してからアドレス読み動作のリトライを行う。
【0199】
2層光ディスク10の合焦点層を第1層から第2層に切り替える場合には、対物レンズ9を強制的に第2層方向に移動させるが、このとき制御部は、まず第1層における最終の有効な波面位相検出器16の出力ベクトルyを保持し、次に目標設定部が所定の目標ベクトルyrを設定する。出力ベクトルyを保持したまま非零の目標ベクトルyrを与えるため、誤差ベクトルyr−yが増加し、可変形ミラー8への通電時間デューティuが変化することに伴い、可変形ミラー8の状態ベクトルxが強制的に変化し、オープンループによって波面収差が補正される方向にフィードフォワード制御される。第2層のアドレスが読み込まれた後は、目標設定部は目標ベクトルyrを再び零ベクトルに設定し、第1層における最終の有効な波面位相検出器16の出力ベクトルの保持を解除して、新たにサンプリングされた第2層の有効な出力ベクトルに基づいて閉ループ制御を開始する。
【0200】
このように予め波面収差が発生することが予測できる場合に、目標設定部によって適切な目標ベクトルyrを与えてフィードフォワード制御を行うことにより、迅速で過渡誤差の少ない波面位相補正制御を行うことができる。なお、もしも第2層のアドレスが読めない場合には、目標設定部は所定時間tj後に目標ベクトルyrを再び零ベクトルに戻して、可変形ミラー8の状態ベクトルxの強制変化を中断する。こうして暴走を防止した上で、アドレス読み動作のリトライを行う。
【0201】
アドレス読みが正常に行われた場合には、目標ベクトルyrを零ベクトルに保持し、制御部50が形成する閉ループシステムによって波面位相検出器16の出力ベクトルyが外乱dがあっても常に零ベクトルとなるように可変形ミラー8を制御する。
【0202】
なお、数12において等価質量m及び粘性係数γが十分無視できるほど小さく、変位ベクトルzが駆動力ベクトルfから遅れなく与えられるように構成して制御の簡略化を図った構成も実現可能である。この場合、数22〜数27は数28、数29のように簡略化できる。
【0203】
【数28】
Figure 0003657259
【0204】
【数29】
Figure 0003657259
【0205】
また、C1 -をC1のムーア・ペンローズ型の一般逆行列とすると、数28、数29から数30が得られる。
【0206】
【数30】
Figure 0003657259
【0207】
ここでy=0となるように制御を行い、実際には外乱dは出力yとして観測されることを考えれば、数31のように直接出力ベクトルyから駆動力ベクトルfへの変換を行うことができ、この駆動力ベクトルfを常に零に保つように適当な定常偏差補償と安定化補償を行えばよい。
【0208】
【数31】
Figure 0003657259
【0209】
ここで一般逆行列C1 -を用いるのは、C1は正方行列ではないため逆行列C1 -1が存在しないためである。しかし、出力の誤差のノルム‖y‖=‖C1z−d‖を最小にし、かつ変位のノルム‖z‖を最小にする一般逆行列C1 -は任意のC1につき成立し、最適近似解としてのzを得ることができる。また、数29自身がモデル化誤差や測定ノイズ等のために必ずしも実際には解を持たない方程式であったとしてもC1 -は存在し、上記のような最適近似を与える変位ベクトルzを算出することができる。C1 -はC1から一意に決定されるため、予め値が求められた行列として制御部に設定することができる。すなわち数31においては各検出領域毎の波面情報yから行列演算部C1 -によって復路光全体の波面情報C1 -yが演算されているのが明示されている。この近似の元になった数12〜数27では復路光全体の波面情報の項をこのように簡単な表現で表すことはできないが、復路光全体の波面情報を再構成する演算が行われていることは明白である。
【0210】
以上説明したように、本実施形態によれば、波面検出器16が復路光の局所波面を検出し、この出力に基づいて制御部が可変形ミラー8に復路光の全体波面を再構成させる駆動信号を出力しているために、波面収差の検出補正が特定のタイプのものに限定されることなく、任意の波面収差に対応することができ、チルト、ディスク基材の厚さばらつきや復屈折、指紋等の汚れなどによる複合的な波面収差を精度良く補正することができる。
【0211】
また、レンズアレイ14の各レンズの面積を不均一とし、特に復路光の強度が高い部分に配設した検出領域の面積を復路光の強度が低い部分に配設した検出領域の面積よりも大きく設けているため、復路光の強度分布の不均一に伴う検出器毎の集光光量差を補償することができ、各光検出器の出力信号のS/N比を均等化して全体波面の再構成精度を向上させることができる。
【0212】
また、媒体が保有する情報を検出する媒体情報検出部の出力に基づいて波面検出器16による検出のタイミングを生成しているため、媒体が波面検出を行うのに適切な状態にあるときに確実に波面を検出することができ、精度の高い波面位相検出を行うことができる。
【0213】
また、可変形ミラー8のヨークが回動軸をはさんで反対側の位置に振り分けられた第1の部分と第2の部分を備えて、第1の固定電極を第1の部分に対向させ、第2の固定電極を第2の部分に対向させ、第1の部分に結合突起を介して反射膜を結合させているために、反射膜を双方向にアクティブに駆動することができ、駆動力の対称性を改善して制御精度や応答性を向上させることができる。
【0214】
また、第1の固定電極や第2の固定電極に駆動信号を与えない状態では、反射膜は平面精度の高い反射面を保持しており、この状態をそのまま中立点として双方向に駆動しているため、従来のような中立点を得るために予め初期変形させる動作が不要で、初期変形時の駆動感度バラツキ等による中立点の再現性等の問題がなく、補正精度を向上させることができる。
【0215】
また、アクチュエータの回動軸から結合突起までの距離を各アクチュエータ毎に個別に設定して、膜厚方向のアクチュエータの変位設定範囲をアクチュエータ毎に可変に設けているため、膜厚方向の寸法が各アクチュエータで一様なプロセスによって形成した場合でもアクチュエータの変位設定範囲を可変とすることができる。
【0216】
また、反射膜を原点近傍で固定し、原点に近い内周側のアクチュエータの変位量を小さく、原点から遠い外周側のアクチュエータの変位量を大きくとることにより、内周側のアクチュエータは万が一制御系に誤動作があった場合にも変位量が制限されているため全体に与える影響を小さくすることが可能であり、また変位範囲を小さく設定している分、分解能と駆動力の点でアクチュエータ性能が向上しやすいため、応答性に優れ、精度の高い制御を行うことができる。
【0217】
(実施形態2)
次に、図9を参照しながら本発明による情報装置の第2の実施形態を説明する。図9は、本実施形態の概略構成を示している。
【0218】
本実施形態の可変形ミラー8は、実施形態1で説明した構成と同一の構成を有している。
【0219】
本実施形態の情報装置では、複数の光源を用いる。
【0220】
まず、青色光記録ディスクの光源となる波長405nmのGaN系半導体レーザとフォトディテクタとを一体化した青色レーザモジュール60から出射された光について説明する。
【0221】
青色レーザモジュール60から出射された青色光ビームは、コリメートレンズ61によって平行光に変換される。整形プリズム62は、楕円形の青色光ビームを円形に整形する。整形された光は偏光ホログラム63に入射する。偏光ホログラム63は、LiNbO3等の複屈折性を有する材料基板にホログラムパターンを形成した回折格子であり、パターン溝部の屈折率をプロトン交換等によって合わせ込むことによって、異常光線には位相差を与えず常光線には位相差を与える。その結果、偏光ホログラム63を透過する際に、異常光線は回折せず、常光線はホログラムパターンに応じて回折し偏向される。常光線に対しては±1次光の比率が最大になり0次光の比率がほぼ零になるように溝深さが設計されている。なお、異常光線と常光線とは互いに直角に偏った直線偏光である。
【0222】
偏光ホログラム63から出た直線偏光は、1/4波長板64によって円偏向に変換され、ダイクロイックプリズム65に入射する。ダイクロイックプリズム65は、青色光反射面65aと赤外光反射面65bとを備え、これらの面はレーザ波長に応じて光ビームを選択的に反射または透過する。青色光反射面65aは、偏光方向によらず、波長405nmの青色光をほぼ全反射し、波長650nm以上の赤〜赤外光をほぼ全透過する。なお、赤外光反射面65bは、やはり偏光方向によらず、波長780nmの赤外光をほぼ全反射し、波長650nm以下の赤〜青色光はほぼ全透過する。他の一面は波長選択性のない通常面65cとなっている。
【0223】
高屈折率ガラス材で形成された対物レンズ67は、単レンズ構成でNAが0.85に設計されている。光ディスク68は、青色レーザモジュール60によって記録再生される青色光記録ディスク、またはDVDディスク、CDディスクのいずれかを受け入れて記録再生可能に設けられている。
【0224】
青色光記録ディスクは、基材厚0.6mmのディスク基板に相変化記録材料あるいは色素系記録材料からなる記録層を設け、この2枚の基板を厚さ30〜50μmの透明な接着層を介して貼り合わせた片面2層記録ディスクであり、グルーブ又はランドの一方のみに記録を行うフォーマットとなっている。グルーブピッチ、すなわち隣接するグルーブ間の距離pは数32のように定められ、復路光におけるグルーブによる回折光の0次光と+1次光との干渉領域が、0次光と−1次光との干渉領域と実質的に重ならないようになっている。
【0225】
【数32】
Figure 0003657259
【0226】
DVD−ROMディスク、DVD−RAMディスクを含めたDVDディスクの記録再生には、DVDレーザモジュール69から出射される赤色レーザ光が用いられる。DVDレーザモジュール69は、光源となる波長650nmのGaInP/AlGaInP系半導体レーザとフォトディテクタとを一体化したものである。
【0227】
レンズ70は、DVDレーザモジュール69から出射された赤色光ビームを所望の拡がり角を持つ有限光学系に変換する。偏光ホログラム71は、偏光ホログラム63と同様の構成を有している。偏光ホログラム71は、異常光線を回折しないが、±1次光の比率が最大になり0次光の比率がほぼ零になるように常光線を回折する。直線偏光を円偏向に変換する1/4波長板72から出射した赤色光ビームは、ダイクロイックプリズム65の赤外光反射面65bを透過して入射し、青色光反射面65aを透過して出射した後、可変形ミラー8に向かう。ダイクロイックプリズム65は、楕円形ビームを円形ビームに整形する整形プリズムの役割を果たす。
【0228】
CDディスクの記録再生には、CDレーザモジュール73から出射される赤外レーザ光が用いられる。CDレーザモジュール73は光源となる波長780nmのGaAlAs系半導体レーザとフォトディテクタとを一体化したものである。ガラスホログラム74は、CDレーザモジュール73に近い側の面にはトラッキング制御用の3ビーム作成用のホログラムパターンが作成され、他面には復路光をCDレーザモジュール73のフォトディテクタに偏向させるためのホログラムパターンが作成されている。レンズ75は、CDレーザモジュール73から出射された光ビームを所望の収束角を持つ有限光学系に変換する。
【0229】
次に、図10を参照しながら、青色レーザモジュール60および偏光ホログラム63を説明する。図10は、本実施形態における青色レーザモジュール60と偏光ホログラム63との概略構成を示している。
【0230】
青色レーザモジュール60の光源80から出射された青色光ビームは、図10において示していないコリメートレンズと整形プリズムとを通過して偏光ホログラム63に入射する。偏光ホログラム63は、図10(b)に示すように、復路光をフォトディテクタに偏向させるための28個の領域63a〜63abと、開口を一定に制限し特に復路光が光源に戻ることを防止するための領域63xxの計29個に領域分割されている。これらの各領域にはそれぞれ復路光を目的方向に偏向するために最適な回折格子パターンが形成されている。
【0231】
領域63a〜63abの形状は、青色光記録ディスクのグルーブ溝によって形成される干渉パターンにあわせて設計される。領域63a、63n、63o、および63abは、青色光記録ディスクの0次反射光の領域に対応している。また、領域63b〜63mは0次反射光と+1次反射光との干渉領域に対応し、領域63p〜63aaは0次反射光と−1次反射光との干渉領域に対応している。
【0232】
青色光記録ディスクのグルーブピッチpは、数32のように定められているため、+1次光と−1次光との干渉領域は無く、偏光ホログラム63にもこれに対応した領域は設けない。
【0233】
偏光ホログラム63を通過した往路の青色光ビームは、異常光線が回折されることなく直進し、常光線は回折して偏向される。偏向された常光線は光路外に外れて無効な迷光となり、異常光線のみが有効な青色光ビームとして光ディスク68で反射されて復路光となる。復路の光ビームは図示しない1/4波長板を往復計2回通過して常光線となっているため、偏光ホログラム63でほぼ全光量回折され、±1次光が青色レーザモジュール60の各フォトディテクタに偏向される。
【0234】
青色レーザモジュール60のフォトディテクタは、青色光記録ディスクの記録トラック接線方向に対応した縦分割線によって2分割された縦分割フォトディテクタ81と、これと直交する方向の横分割線によって2分割された横分割フォトディテクタ82とからなる。縦分割フォトディテクタ81および横分割フォトディテクタ82はどちらも28個ずつあり、それぞれ偏光ホログラム63の各領域63a〜63abと1対1に対応している。偏光ホログラム63の各領域63a〜63abからの出射光はそれぞれ対応する縦分割フォトディテクタ81および横分割フォトディテクタ82の分割線上に焦点を結ぶように設計されている。焦点位置に関するホログラム構成は、SSD法で通常行われるようなフォトディテクタ面の法線方向に沿って前後に焦点位置を振り分ける構成ではなく、±1次光共にフォトディテクタ面が焦点位置となるような構成をとっている。但し、偏光ホログラム63と青色レーザモジュール60との相対位置誤差といった光学素子の調整誤差マージンを確保するために、焦点でのスポット径は50〜100μm程度と比較的大きな値をとっている。このことは各領域63a〜63abが28の領域に細かく分割されて、各領域の大きさが小さくなっており、各フォトディテクタ側から見たときのNAが小さくなっているため無理なく実現できる。このように構成した場合にも対物レンズのフォーカス誤差信号が作成できることは後に説明する。
【0235】
図のL、Rを左右方向、U、Dを上下方向とし、縦分割フォトディテクタ81の各左分割部の出力をLa〜Lab、各右分割部の出力をRa〜Rabとする。小文字のa〜abは偏光ホログラム63の各領域63a〜63abと対応したものである。同様に、横分割フォトディテクタ82の各上分割部の出力をUa〜Uab、各下分割部の出力をDa〜Dabとする。また、各フォトディテクタの分割部からの出力La〜Lab、Ra〜Rab、Ua〜Uab、Da〜Dabは図示しないプリアンプおよび演算回路により増幅、差分演算、加算演算がなされ、対物レンズ及び可変形ミラーの制御信号と記録信号が作成される。
【0236】
まず、対物レンズのトラッキング誤差信号TEはプッシュプル法により偏光ホログラム63における左右の光量差として作成される。この内容を数33のように表す。ここでΣ( )は括弧内にある出力の総和を表す記号とする。
【0237】
【数33】
Figure 0003657259
【0238】
次に、対物レンズのフォーカス誤差信号FEの作成原理を図11を用いて説明する。図11は本発明の実施形態2におけるフォーカス誤差とフォトディテクタへの集光位置との関係を説明する原理説明図である。ここでは光ディスクのグルーブ溝による回折の影響等を無視して説明を簡略化するが、こうした条件があっても基本の考え方は同じである。また、これも簡単化のために1次元モデルで説明しているが、これを2次元モデルに拡張するのは容易である。
【0239】
図11(a)は対物レンズが光ディスクから遠ざかる方向にフォーカス誤差を有する状態におけるフォトディテクタへの集光位置を示している。図の右側には光ビーム83が平行光状態における波面を模式的に表している。フォーカス誤差が無い状態の波面W0は一点鎖線で示すように平面であるが、上記のようなフォーカス誤差がある状態の波面W1は、実線で示したような光軸について対称な凹曲面となる。この平行光の光ビーム83が入射する偏光ホログラム63の各領域を波線で模式的に示しているが、この各領域の中心と光軸との距離をLとしている。距離Lは各領域毎に異なる予め決まった値であり、2次元モデルに拡張した場合は各領域の中心位置を表す座標となる。距離Lには正負の区別を設け、ここでは図のA方向を正とする。
【0240】
偏光ホログラム63を通過した光ビーム83は図示しない整形プリズム、コリメートレンズを通過した後に、分割フォトディテクタに集光される。この状態を図の左側に表している。分割フォトディテクタは縦分割フォトディテクタ81についても横分割フォトディテクタ82についても同じように扱うことができ、中央に分割線が覗く方向から見た図となっている。従って図11(a)を縦方向から見た図とすれば、これは縦分割フォトディテクタ81についての説明となっており、同図を横方向から見た図とすれば、これは横分割フォトディテクタ82についての説明となっている。以降の説明では共通化して分割フォトディテクタと呼ぶ。フォーカス誤差が無い状態では、一点鎖線で示すように各分割フォトディテクタへの集光位置は分割線上に来るように調整されているが、フォーカス誤差がある状態での集光位置は実線で示すように分割線からずれる。この集光位置のずれεは各分割フォトディテクタについて個別に測定される。集光位置のずれεについてもやはり正負の区別を設け、ここでも図のA方向を正とする。集光位置のずれεの符号は、距離Lの符号と負の相関があるが、これは波面W1が凹曲面であることに起因する。
【0241】
図11(b)は対物レンズが光ディスクに近付く方向にフォーカス誤差を有する状態における分割フォトディテクタへの集光位置を示している。図の構成要素、記号の意味等は図11(a)と同じである。図の右側において、こうしたフォーカス誤差がある状態の波面W2を実線で示すが、これは光軸について対称な凸曲面である。この状態での集光位置のずれεの符号は、距離Lの符号と正の相関があるが、これは波面W2が凸曲面であることに起因する。
【0242】
上記の関係をグラフにプロットすると図11(c)のような関係が得られる。横軸を距離L、縦軸を集光位置のずれεとし、プロットしたデータを結ぶ直線の平均傾きkを求めている。波面W0に対応した状態、すなわちフォーカス誤差が無い状態では傾きが原理的には零であるが、実際には分割フォトディテクタの位置調整誤差などにより△印で示した初期ずれ値を有し、1点鎖線で示したような傾きk0を持つ。この値はオフセット値として予めROMに格納されており、傾きkを算出する際の補正値として使用する。×印は、波面W1に対応した状態、すなわち対物レンズが光ディスクから遠ざかる方向にフォーカス誤差を有する状態でのプロットであり、2点鎖線で示したような負の傾きk1を有する。○印は、波面W2に対応した状態、すなわち対物レンズが光ディスクに近付く方向にフォーカス誤差を有する状態でのプロットであり、波線で示したような正の傾きk2を有する。このように、傾きk1、k2は対物レンズが光ディスクに対して遠ざかるあるいは近付くことに伴うフォーカス誤差に対応した極性および大きさを持つため、傾きkを利用してフォーカス誤差信号FEを作成し、これがオフセット補正を行った状態で零になるように対物レンズを制御する。
【0243】
このときの集光位置のずれεの値を分割フォトディテクタの出力から求めるには、既に図6(b)を用いて説明したように、分割フォトディテクタの光量差を光量和で割って規格化した出力を用いる。この出力が意味するものは、数2、数9〜数11から判るように、ほぼ各領域内の局所的な波面の傾き、すなわち局所波面の1次の空間微分値となる。
【0244】
このようにフォーカス誤差信号を生成することにより、従来の方式と比較して以下の効果がある。従来のフォーカス誤差検出方法はナイフエッジ法、SSD法、非点収差法などがあるが、いずれも基本的に復路光の全体波面を用いて、この全体波面の曲率の変化を基にしてフォーカス誤差を検出している。すなわち対物レンズが光ディスクに近付いたり遠ざかったりすることに伴い、全体波面の曲率が変化し焦点位置がフォトディテクタ面の前後に移動するが、この焦点位置の前後への移動を分割フォトディテクタの出力差として検出するために光学的な設計を工夫していた。ナイフエッジ法では分割線が光軸を通るように設けると共に光量を非対称にし、SSD法では予め焦点位置をフォトディテクタ面の前後に振り分けると共に焦点位置を分割線の左右に振り分けており、非点収差法もレンズの方向によって焦点位置がフォトディテクタ面の前後に振り分けられている。
【0245】
しかしながら、偏光ホログラム63の検出領域を多分割して各領域の面積を小さくするほど、波面の曲率の違いを検出する従来の方法では検出精度が低下してくる。これは曲率が波面の2次の空間微分値として与えられる値であることが原因で、こうした高次の変化は検出領域が狭くなるほど検出が困難となる。これに対して本実施形態の構成では、検出領域内での波面の傾き変化すなわち1次の空間微分値を検出して、これを合成してフォーカス誤差信号としているため、偏光ホログラム63の検出領域を多分割して各領域の面積を小さくしてもフォーカス誤差の検出精度の低下を防止することができる。
【0246】
フォーカス誤差信号FEが生成できる原理は以上であり、これを多少簡略化した式を数34に示す。ここで各領域63a〜63ab毎の左右の分割部の出力差X(=R−L)、上下の分割部の出力差Y(=U−D)、全総和S(=R+L+U+D)、光軸中心と各領域中心との距離の絶対値Lの4つの記号を用いている。例えば、領域63aに対応するXa、Ya、Saは数35〜数37のように与えられる。
【0247】
【数34】
Figure 0003657259
【0248】
【数35】
Figure 0003657259
【0249】
【数36】
Figure 0003657259
【0250】
【数37】
Figure 0003657259
【0251】
図10に戻って構成の説明を続ける。可変形ミラーを制御するための信号としては、上記の出力信号Xa〜Xab、Ya〜Yab、Sa〜Sabをローパスフィルタによって処理した信号を用いる。ローパスフィルタのカットオフ周波数は、記録マークによる変調の影響を避けるため、記録マークの再生信号の帯域に比べて十分低い値に設定する。さらに、このカットオフ周波数を対物レンズの応答周波数よりも十分低い値に設定することが好ましい。このようにすることで、フォーカス誤差およびトラッキング誤差に伴う波面変化ノイズを平均化し、それらのノイズによる影響を大幅に低減することができるからである。以下の説明では、出力信号Xa〜Xab、Ya〜Yab、Sa〜Sabは、いずれも、ローパスフィルタによる処理を施した後の信号を意味するものとする。
【0252】
本実施形態では、規格化出力Xa/Sa〜Xab/Sab、Ya/Sa〜Yab/Sabを作成し、本発明の実施形態1で説明したような行列による状態方程式からサーボフィルターを求めて、これらの各出力Xa/Sa〜Xab/Sab、Ya/Sa〜Yab/Sabが零になるように可変形ミラーを制御する。
【0253】
偏光ホログラム63の外周部領域63xxは光源80からの拡がり角にバラツキがあっても、開口を一定値に規定する役割を果たし、往路光における常光線を光路外に偏向して無効な迷光とし、透過した異常光線がディスクで反射して常光線の復路光として再入射した際には、縦分割フォトディテクタ81および横分割フォトディテクタ82に影響を与えない位置に偏向するようにホログラムのパターンが設計されている。
【0254】
再び図9を参照する。
【0255】
DVDレーザモジュール69のフォトディテクタと偏光ホログラム71の詳細構成は、ほぼ青色レーザモジュール60と偏光ホログラム63で説明した内容と同一である。両者の相違点は、赤色光ビームの光路が有限系で構成されていること、円形ビームに整形される以前の楕円ビームの状態で偏光ホログラム71に入射すること、レーザ波長の違いがあること等に対応して、具体設計寸法が異なっている程度である。
【0256】
CDレーザモジュール73のフォトディテクタとガラスホログラム74の構成も、やはり基本的にはほぼ上記と類似の内容である。上記構成との相違点は、補正精度があまり厳しくないことから波面位相検出のためのホログラムパターンの局所領域分割数を減らしていること、3ビームトラッキング検出との両立を図ることから、副ビームの出入射位置にあたる部分には波面位相検出のためのホログラムパターンを設けていないことがある。また、偏光ホログラムでないガラスホログラムであるため、偏光方向による挙動の違いはない。
【0257】
CDレーザモジュール73からの往路の入射光である赤外光ビームは、まずCDレーザモジュール73に近い側の面においてトラッキング制御用の3ビームに分岐される。次に、他面でフォトディテクタへ偏向させるためのホログラムパターンによって1次光以上が光路外に偏向して無効な迷光となり、0次光のみが有効な赤外光ビームとして光ディスク68で反射されて復路光となる。復路の光ビームは±1次光がCDレーザモジュール73の各フォトディテクタに偏向される。復路の光ビームの0次光は半導体レーザーへの戻り光となるが、戻り光量が比較的多いこともあって、顕著なスクープ等の悪影響には至らない。
【0258】
以上のように構成された情報記録装置について、図12を用いてその動作を説明する。図12は本発明の実施形態2における情報記録装置のディスク種類別の光学系概要図である。図12(a)は青色光記録ディスクの記録再生のための青色光学系、図12(b)はDVDディスクの記録再生のための赤色光学系、図12(c)はCDディスク再生のための赤外光学系である。青色光学系は無限系、赤色光学系と赤外光学系とは有限系であり、特に赤外光学系はレンズ75による結像点が対物レンズ67の手前、すなわちレンズ75と対物レンズ67との間に存するように設けられている。
【0259】
各色の光学系は可変形ミラー8を動作させない状態、すなわち反射面が平坦な状態で設計上の波面収差が最小となるように設計されている。有限系の赤色光学系と赤外光学系とは、レンズシフトや面振れによるフォーカス位置変化といった理想設計状態からのずれに対して波面収差が発生しやすい条件になっているが、最悪のずれの状態においても少なくとも波面収差が可変形ミラー8の補正可能範囲を越えないように、可変形ミラー8のアクチュエータのストローク範囲が定められている。
【0260】
図示しないローディング機構によって光ディスク68が挿入され、図示しないディスクモータに装着されると、まずCDレーザモジュール73を発光させ、対物レンズ67を下から上に移動させてフォーカス引き込み動作を行い、光ディスク68がCDディスクか否かの判別動作を行う。光ディスク68のコントロールトラックデータの読み込みができ、光ディスク68がCDディスクと判断した場合は通常のCDの再生動作に移行する。これ以外の場合は、光ディスク68はCDディスクではないと判断し、次にDVDレーザモジュール69を発光させ、フォーカス引き込み動作を行って、DVDディスクか否かの判別動作を行う。光ディスク68がDVDディスクの場合はDVDの記録再生動作に移行するが、これ以外の場合は光ディスク68が青色光記録ディスクであると判断して青色レーザモジュール60を発光させ、フォーカスを引き込んで青色光記録ディスクの記録再生動作に移行する。
【0261】
このようにCDレーザモジュール73、DVDレーザモジュール69、青色レーザモジュール60の順番に発光させてディスクを判別することにより、フォーカス引き込み動作の際に対物レンズ67が光ディスク68に衝突することを確実に防止することができる。
【0262】
より一般的には、対物レンズ67出射側の開口数NAが小さい光学系を優先的に用いてディスク判別を行う。本構成では赤外光学系のNA=0.45、赤色光学系のNA=0.6、青色光学系のNA=0.85の順でディスク判別を行っている。対物レンズ67が光ディスク68に衝突することを防止する目的において、上記の動作は、以下に述べる条件が成立する場合に特に有効である。まず、数38で与えられる衝突焦点距離fについて説明する。衝突焦点距離fは、対物レンズ67が光ディスク68表面に衝突したときのディスク表面から焦点までの距離として定義したものである。
【0263】
【数38】
Figure 0003657259
【0264】
ここで、nはディスク基材の屈折率であり、例えばポリカーボネート樹脂では代表値1.55として与えられる。また、rは対物レンズ67の頂上すなわち光ディスク68と最も近接した位置における瞳半径であり、光学系の設計で決定される値である。本構成では赤外光学系がr=0.57mm、f=1.9mm、赤色光学系がr=0.63mm、f=1.5mm、青色光学系がr=0.73mm、f=1.1mmとなるように設けられている。
【0265】
光ディスク68のディスク基材厚tが衝突焦点距離fよりも大きい組み合わせでは、ディスク記録面の検出が出来ず、フォーカス引き込み動作時に対物レンズ67は光ディスク68表面に衝突する。例えば、CDディスク(ディスク基材厚t=1.2mm)を青色光学系を用いてディスク判別すると、衝突焦点距離f=1.1mmよりも大きく、対物レンズ67の衝突が発生する。従って、受け入れ可能な光ディスク68のうちで最大のディスク基材厚tをtmaxとし、各光学系のうちで最小の衝突焦点距離fをfminとしたときに、数39の条件が成立する場合には、対物レンズ67出射側の開口数NAが小さい光学系を優先的に用いてディスク判別を行い、こうした光ディスクと光学系との組み合わせが発生することを確実に排除しておく。これにより、フォーカス引き込み動作の際に対物レンズ67が光ディスク68に衝突することを確実に防止することができる。
【0266】
【数39】
Figure 0003657259
【0267】
光ディスク68の種類の判別が完了すると、情報記録装置は判別結果に応じたレーザモジュールを駆動する。これ以降の動作については、構成で説明した内容と実施形態1の動作で説明した内容に準じたものとしている。
【0268】
以上説明したように、本実施形態によれば、複数の波長を持つ光源から出射される往路光を、波面検出を行いながら可変形ミラー8で波面を補正し、共通の対物レンズ67を使って記録再生を行うために、簡単な構成で複数種の光ディスク68の互換を精度良く行うことができる。しかも、波長の違いによる色収差、光ディスク68の基材厚の違いに伴う球面収差などの様々な波面収差について、予め光学系設計で所定の範囲内に収めていれば残りの収差は波面補正で除去することが可能であり、収差設計のマージンを大幅に拡げることができる。
【0269】
また、CDディスクのための赤外光学系を対物レンズの手前に結像点を有する有限光学系としたために、NAが0.85と極端に大きい対物レンズ67を用いてNA=0.45相当のCDディスクの再生を可能としている。また、偏光ホログラム63が領域63a〜63ab毎に異なる2方向に復路光を偏向し、それぞれに分割線の向きが異なる縦分割フォトディテクタ81と横分割フォトディテクタ82を配して受光しているために、回折光を有効に利用でき、ディテクタ位置調整が容易で、かつディテクタからの出力の配線密度が小さく配線設計が容易な2方向の波面成分の検出を行うことができる。
【0270】
また、光ディスク68のグルーブ溝による干渉条件に応じて復路光を複数の領域63a〜63abに分割し、同一の領域内では干渉条件をほぼ同一にしているため、グルーブ溝による干渉で複雑な光強度パターンを持つ復路光に対しても精度良く波面検出を行うことができる。
【0271】
また、検出領域内での波面の傾き変化すなわち1次の空間微分値を検出して、これを合成してフォーカス誤差信号としているため、偏光ホログラム63の検出領域を多分割して各領域の面積を小さくしてもフォーカス誤差の検出精度の低下を防止することができる。また、光ディスク68の判別部が、CDディスク、DVDディスク、青色光記録ディスクの順にディスク判別動作を行うことによって、フォーカス引き込み動作の際に対物レンズ67が光ディスク68に衝突することを防止することができる。
【0272】
(実施形態3)
図13を参照しながら、本発明による可変形ミラーの他の実施形態を説明する。図13は、本実施形態の概略構成を示している。なお、図13において、第1の実施形態と共通する部材については、図3における参照符号と同一の参照符号を与えている。
【0273】
基板21は、Si材料で形成され、その熱膨張係数が2.8〜7.3×10-6である。反射膜83は、基板21よりも熱膨張係数が大きい金属材料をスパッタ蒸着して形成している。反射膜83の材料がAl材料の場合は、その熱膨張係数は23.6×10-6程度である。
【0274】
反射膜83は、450℃程度の高温状態で形成され、しかも周縁84において基板21と結合しているために、実際に使用される温度条件80℃以下においては、熱膨張係数の差によって反射膜83の方が基板21よりも大きく縮もうとして張力方向の内部応力が生じている。これによって常に確実に反射膜83には張力が働く状態になり、CMPによって平坦化された反射面85aの平面精度を維持することができる。
【0275】
アクチュエータ33と反射膜83とを結合する結合突起83bはAl材料で反射膜83と一体に形成され、ヨーク28と反射膜83との電気的な導通をとっている。さらに反射膜83は同じAl材料の周縁84に結合され、絶縁層24に設けられたビア85を介して基板21の配線層23に導通しており、ここから接地電位におとされている。このように反射膜83と結合突起83aを一体に導電材料で形成し、導電性のヨーク28と結合させたことによって、ヨーク28への配線経路を簡素化するとともに配線抵抗を大幅に低減させることができる。また、アクチュエータ33から反射膜83までが全て単一の材料で形成されるため、製造プロセスが簡素化し、生産性を向上させることができる。
【0276】
(実施形態4)
図14を参照しながら、本発明による可変形ミラーの他の実施形態を説明する。図14(a)は、可変形ミラーの概略断面を示し、図14(b)はアクチュエータ94と反射鏡93の分解斜視図を示している。
【0277】
図14(a)において、基板86、配線層87、絶縁層88、ビア89、89'、89''は実施形態1における基板21、配線層23、絶縁層24、ビア25、25'、25''とほぼ同様の構成を有しているが、配置位置等が異なる。
【0278】
本実施形態の構成が実施形態1の構成と異なる主要な点は、反射鏡93を互いに分離した複数の微小鏡とし、各反射鏡93毎にアクチュエータ94に結合させた点である。
【0279】
図14(b)に示すように、本実施形態におけるベース95は、長さLa、幅Waの概矩形形状を有している。LaおよびWaは、1つのアクチュエータ94が占める単位セルの寸法を規定する。このような単位セルは、隙間無くアクチュエータ94が敷き詰められた場合における各アクチュエータの占有領域に対応し、実際のヨーク91等の寸法とは一致していない。以降、アクチュエータ94の長さLaおよび幅Waを、この意味で用いる。
【0280】
本実施形態では、長さLaを幅Waよりも大きく設定しているため、アクチュエータ94の長手方向は回動軸Aと直交する。ベース95には、支持ポスト取付部95aとヨーク当接部95b、95b'とが設けられている。これらの働きは実施形態1について説明した働きと同様である。
【0281】
ヨーク91はヒンジ部91bを介して支持ポスト90と接続しており、ヒンジ部91bのねじり変形によって回動軸Aを中心に回動可能である。
【0282】
各反射鏡93は独立に動作する。この反射鏡93の変形による負荷がない分、ヒンジ部91bの剛性は実施形態1のものよりも高く設けることが可能である。ヨーク91は、回動軸Aをはさんで左右に振り分けられた第1の部分91aと第2の部分91a'とを有して、第1の部分91aは間隙をおいて第1の固定電極92に対向する位置にあり、第2の部分91a'は間隙をおいて第2の固定電極92'に対向する位置にある。また、ヨーク91は一点鎖線で示すヨーク遊端91cにおいて結合突起93bと結合する。ヨーク遊端91cはヨーク91の第1の部分91aの領域内にあり、回動軸Aから所定の距離だけ離れた位置にある。実施形態1で述べたのと同様に、この距離はアクチュエータ毎に異ならせることもできる。ヨーク91、支持ポスト90、ベース95はいずれもAl材料で形成され、電位は全て同一である。
【0283】
反射鏡93は、アクチュエータ94とは長手方向が異なり、幅Wmを長さLmよりも大きくして回動軸A方向を長手方向とした概矩形形状を有している。反射鏡93もやはりAl材料で形成され、表面に反射面93aを備えた実質的な剛体である。結合突起93bは反射鏡93と同一のAlスパッタ蒸着プロセスの中で形成されている。第1の固定電極92とヨーク28との間、あるいは第2の固定電極92'とヨーク28との間に電位差を与えると、静電力によってヨーク28は回動軸Aを中心に時計方向CW、あるいは反時計方向CCWに回動し、結合突起93bを介してヨーク91に結合された反射鏡93は、図示しない基板に近接する下方向と基板から離間する上方向の双方向に変位する。
【0284】
この際、反射鏡93は純粋に上下方向にのみ動く訳ではなく、ヨーク91が傾く角度と同じだけ傾くが、アクチュエータ94の形状を回動軸Aと直交する方向を長手方向にとり、反射鏡93の形状を回動軸Aの方向を長手方向にとっているために、変位量に対する傾き角を極力小さく抑えることができる。また、反射鏡93の面積Lm×Waはアクチュエータの面積La×Waの90%以上に大きくとり、反射光量の低下を防止している。従って、反射鏡の幅Wmはアクチュエータの幅Waよりも大きく、反射鏡93の投影寸法はアクチュエータ94の寸法から一部がはみ出すように設けられている。こうした構成によっても複数のアクチュエータ94を配列したときに、反射鏡93同士がオーバーラップしないような配置構成がとられる。この配置の様子を図15を用いて説明する。
【0285】
図15は本発明の実施形態4におけるアクチュエータ94と反射鏡93の配置図である。図では境界を判りやすくするため、ベース95が隣のベース95と大きく離れているように描いてあるが、実際にはこの隙間は極めて小さいか、もしくは零である。
【0286】
アクチュエータ94は回動軸Aと直交する方向に隣り合うもの同士は互いにずらさずに配置し、回動軸A方向に隣り合うもの同士はp=La/kだけずらした位置に配置する。ここでkは1よりも大きな数とし、図においてはk=2である。反射鏡93の長さLmおよび幅Wmは数40、数41を満たすように決められる。
【0287】
【数40】
Figure 0003657259
【0288】
【数41】
Figure 0003657259
【0289】
これらの条件を満たすように、反射鏡93の長さLmおよび幅Wmを設けたことにより、反射鏡93同士の干渉と上下方向の変位に伴う傾きを抑え、かつ反射効率の向上を図ることができる。
【0290】
以上のように、本実施形態では反射鏡93を互いに分離した複数の微小鏡とし、各反射鏡93毎にアクチュエータ94に結合させているため、反射鏡93の変位を各アクチュエータ94毎に完全に独立して制御できるため制御操作が簡単になると共に、応答性を向上させることができる。
【0291】
(実施形態5)
図16(a)および(b)を参照しながら、本発明の実施形態5における可変形ミラーを説明する。図16(a)は可変形ミラーの概略断面図、図16(b)はアクチュエータ104と反射鏡105の分解斜視図である。本構成が、実施形態4と特に異なる点は、反射鏡105が、一対のヨーク101、102を含むアクチュエータ104と結合突起105a、105bの2点において結合し、平行な上下移動(ストローク動作)が可能である点である。
【0292】
図16において、支持ポスト100、110、ヨーク101、102、第1の固定電極106、107、第2の固定電極106’、107’、ベース115、基板116、配線層117、絶縁層118、ビア119、119’、119’’の詳細は実施形態4で説明したものとほぼ同様である。
【0293】
ヨーク101の第1および第2の部分101a、101a’と対向する位置には第1および第2の固定電極106、106’を配置し、もう一方のヨーク102の第1及び第2の部分102a、102a’と対向する位置には第1および第2の固定電極107、107’を配置している。第1の固定電極106と107とは電気的に接続されて等電位となるように設けられ、同様に第2の固定電極106’と107’とは電気的に接続されて等電位となるように設けられている。
【0294】
反射鏡105は結合突起105aを介してヨーク101の第1の部分101aと結合し、さらに結合突起105bを介してヨーク102の第1の部分102aと結合している。
【0295】
反射鏡105の剛性は、結合突起105a、105bの剛性よりも十分に大きくなるように形状寸法が決められている。
【0296】
図16(a)において、第2の固定電極106’、107’に駆動回路22から駆動電圧を与えたときの反射鏡105の状態を左側に示している。固定電極106’、107’に駆動電圧を与えるとヨーク101の第2の部分101a’とヨーク102の第2の部分102a’とが固定電極側に吸引され、反射鏡105は平行状態を保ったまま基板116から離間する方向に移動する。
【0297】
また逆に、第1の固定電極106、107に駆動回路22から駆動電圧を与えたときの反射鏡105の状態を右側に示している。固定電極106、107に駆動電圧を与えるとヨーク101の第1の部分101aとヨーク102の第1の部分102aとが固定電極側に吸引され、反射鏡105は平行状態を保ったまま基板116に近接する方向に移動する。
【0298】
以上のように、本実施形態では反射鏡105の平行を保持したまま、基板垂直方向への移動が可能であり、反射鏡105の傾きに伴う悪影響を回避することができる。
【0299】
なお、本実施形態では第1の固定電極106と107とを等電位とし、第2の固定電極106’と107’とを等電位として、反射鏡105を平行移動させる構成について説明したが、各固定電極106、106’、107、107’への駆動電圧をそれぞれ個別の値に設定すれば、2次元的な傾きを与えることもできる。
【0300】
(実施形態6)
以下、図17を参照しながら、本発明による補償光学装置の実施形態を説明する。
【0301】
図17に示すように、本実施形態では、シリコン等の半導体基板201上に可変形ミラー202、ホログラム203、光検出器204が集積されている。また、半導体基板201には、光検出器204の出力信号の増幅と演算処理や可変形ミラー202の駆動に係わる回路が集積されている。
【0302】
更に、半導体基板201の上には平板ガラス205が載置され、平板ガラス205の上面の一部分には反射防止膜205aが形成され、他の部分にはP偏光を透過しS偏光を反射するように設けた偏光スプリッタ膜5bが形成されている。
【0303】
入射光206は波面が未補正の状態にあり、反射防止膜205aを通じて平板ガラス205に入射し、可変形ミラー202で反射されて波面が補正される。この反射光のうちのP偏光は偏光スプリッタ膜205bを通じて外部に出射される出射光207となる。また、反射光のうちのS偏光は偏光スプリッタ膜205bに反射されて再度半導体基板201に向かい、ホログラム203に入射する。ホログラム203はこのS偏光の光ビームを複数の検出領域に分割して、それぞれの検出領域毎に異なる集光点に偏向させるものである。ホログラム203で偏向された各検出領域の光ビームは、再度偏光スプリッタ膜205bで反射され、半導体基板201上で合焦する。この各焦点には4分割された光検出器204が設けられ、各分割部の出力信号を比較することにより焦点の位置の変化が検出できるように設けられている。この光検出器204の出力信号は、半導体基板201上に設けられた図示しない波面再構成部によって、入射光206の波面が演算再構成され、これに基づいて可変形ミラー202の制御を行う。208は半導体基板201をパッケージングする際にリードとワイヤーボンディングされるポストである。
【0304】
可変形ミラー202の構成を図18、図19を用いて説明する。図18は本実施形態における可変形ミラー202の拡大分解斜視図である。図18において、ベース210は半導体基板201の絶縁層(不図示)上に形成され、第1および第2の電極211、211'と同一のAl層からエッチング形成されている。支持ポスト212は支持ポスト取付部210aにおいてベース210に取り付けられ、一対のヒンジ213を介してヨーク214を支持している。支持ポスト212、ヒンジ213、ヨーク214も同一のAl層からエッチング形成されており、ベース210とヨーク214とは等電位にある。ヨーク214は1μm厚の平板形状で、数μmの隙間をもって第1の電極211および第2の電極211'と対向しており、一方の電極とベース210との間で電位差を与えた場合には、ヨーク214は静電力によって時計方向あるいは反時計方向に回動するように設けられている。ヨーク214の遊端214aには結合突起215aを介して反射鏡215が取り付けられている。
【0305】
反射鏡215は多結晶シリコンで構成され、上面は平坦な反射面となっている。215bは反射鏡15を貫通する穴、215cは穴215bによって概正方形状に区切られた反射鏡主部、215dは反射鏡主部215cを四隅で連結する連結部である。反射鏡主部215cと連結部215dの膜厚はそれぞれ1μmと0.2μmとし、反射鏡主部215cの膜厚は連結部215dの膜厚よりも厚く設けている。これによって各反射鏡主部215c内の剛性を高め、膜残留応力により不要な変形が発生し鏡面精度が劣化することを防止すると共に、連結部215dの柔軟性を利用して駆動感度を向上させている。
【0306】
結合突起215aによる結合部を除いては、ヨーク214と反射鏡215との間は数μmの間隙が設けられている。この間隙およびヨーク214と第1および第2の電極211、211'との間の間隙は、予め間隙にあたる部分に有機材料からなる犠牲層を形成した後に、これを最後にプラズマエッチングで除去することにより設けられる。ここで、反射鏡215は、この犠牲層を除去する前に反射面をCMP処理により平坦化している。第1の電極211とヨーク214との間に電位差を与えると、ヨーク214は反時計方向に回動し、反射鏡215は上側、即ち半導体基板201から離間する方向に駆動される。第2の電極211'とヨーク214との間に電位差を与えると、ヨーク214は時計方向に回動し、反射鏡215は下側、即ち半導体基板に近接する方向に駆動される。こうした構成により、可変形ミラー202は各ヨーク214に対応する第1の電極211および第2電極211'に印加する駆動電圧によって反射鏡215を自在の形状に制御している。
【0307】
次に、可変形ミラー202の駆動回路構成を図19を用いて説明する。図19は本実施形態における可変形ミラー202の概略構成図である。
【0308】
可変形ミラーの駆動回路220は、半導体基板1上に形成されたCMOSから構成されている。図19において、駆動回路220は、後述するブロック構成のみが示されており、n、pチャネルMOSFETの断面の詳細は省略されている。最上層のAl配線層217については、模式的に図示している。このAl配線層217の上には、SiO2系の絶縁層18が設けられており、絶縁層218の上面はCMPにより平坦化されている。絶縁層218には配線層217の必要部分との電気的なコンタクトを得るためのビア219、219'、219''が形成されている。
【0309】
ヨーク214は、支持ポスト212およびビア219を介して配線層217に接続し、常に接地電位(以下この電位をLとする。)に保たれている。第1および第2の電極211、211'はそれぞれビア219'、219''によって配線層217に接続し、電位V1、V2に制御される。V1、V2は駆動回路220によって接地電位Lと高電位(ここでは5V。以下、この電位をHとする。)とに切替えられる。V1とV2はどちらか一方のみがHに制御され、H状態にある電極側にヨーク214が静電力により吸引されることにより、ヨーク214は時計方向あるいは反時計方向に回動力を発生する。回動力の大きさはH状態の保持時間をkビット(2k段階)制御することで調節可能である。回動力を発生させない場合には、V1、V2共にL電位に設定される。支持ポスト212に支持されたヨーク214、第1および第2の電極211、211'の1揃いを以降アクチュエータと呼ぶ。
【0310】
駆動回路220はアクチュエータの各電極のアドレスAinと駆動力を表す制御データDinとを入力して、各電極への出力電圧V1〜V2nのH/Lの時間制御を行うものである。駆動回路220は、メモリ221、アドレスカウンタ222、カウンタ223、コンパレータ224、シフトレジスタ225、ラッチ226から構成されている。アドレスAinはmビット、制御データDinはkビット、アクチュエータ数はn、電極数は2nとする。
【0311】
メモリ221は各アドレスAinに対応する制御データDinを記憶するメモリである。アドレスカウンタ222はメモリ221にmビットのアドレスを与え、2n個の制御データをシリアルに送出させる。アドレスカウンタ222は、初期化(clr)信号でリセットされ、クロック(clk)信号によりカウントアップされる。カウンタ223は初期化(clr)信号でリセットされ、2n個の制御データを読み出した後ストローブ(stb)信号によりカウントアップするkビットのインクリメンタルカウンタである。
【0312】
コンパレータ224はカウンタ223の出力とメモリ221のkビットデータとを比較し、シフトレジスタ225に1ビットのシリアルデータを送出する。メモリ221のデータがカウンタ223の出力よりも大きければ1(H)、それ以外は0(L)を出力する。シフトレジスタ225はclk信号に応じて動作する2nビットのシフトレジスタで、ラッチ26はstb信号に応じてシフトレジスタ225の値をラッチする2nビットのラッチである。
【0313】
この駆動回路220の動作を説明する。メモリ221に書き込まれているkビットの制御データは、アドレスカウンタ222により与えられるmビットのアドレスにより2n個連続で読み出される。アドレスカウンタ22が一巡し、メモリ221の制御データが全て読み出されると、stb信号によりシフトレジスタ225に貯えられたデータをラッチ226に記憶すると同時にカウンタ223の出力をカウントアップし、再度メモリ221の内容を最初から読み出す。この周期をTとすると、これがアクチュエータへの通電時間の最小単位となる。この周期Tをカウンタ223の段数で決まる2k回繰り返して通電時間制御を行う訳である。その時、メモリ221からは毎周期同じ制御データが読み出されるが、1周期毎にカウンタ223の値が増加していくので、コンパレータ224の出力は、メモリ221の出力がカウンタ223の値以下になったものから0になっていく。従って、ラッチ226の出力は入力された制御データDinに比例して、最小分解能Tで全アクチュエータの固定電極への通電時間を並行して制御できるものになっている。
【0314】
次に、ホログラム203の構成を図20を用いて説明する。図20は本発明の実施形態1におけるホログラムの概略構成図である。図20(a)にはホログラム3の平面図を示している。ホログラム3は領域3a〜3sの19個の検出領域に分割され、それぞれの検出領域には入射した光ビームをある所定の集光点に偏向させるためのホログラムパターンが形成されている。検出領域が異なるとその集光点も異なるが、全ての集光点は図示しない平板ガラス上の偏光スプリッタ膜で反射された場合に半導体基板表面上に位置するように設計されている。ホログラムパターンは入射光である平面波と出射光である球面波との干渉パターンとしてコンピュータで計算させたゾーンプレートをマスク像とし、フォトリソグラフィによって半導体基板1上に転写形成している。なお、各検出領域からの高次光が他の検出領域の集光点と実質的に重ならないように集光点は設計配置されている。
【0315】
図20(b)にホログラム203の拡大断面図を示す。ホログラムパターン層228は、SiO2系の絶縁層218の上に形成されている。絶縁層218は半導体基板201上に形成された制御回路等の回路形成層227の上に設けられたもので、図19で説明したように上面がCMPにより平坦化されている。ホログラムパターン層228は検出波長の1/4波長程度の厚さに成長させた多結晶シリコン膜を、計算機ホログラムで発生させた干渉パターンをマスク形状とし、フォトリソグラフィによって選択エッチングしたものである。エッチングは塩素ガスを使用したマグネトロンRIEで行い、SiO2絶縁層218に対する高選択比を得ている。ホログラムパターン層228を形成した後には、反射率を高めるためにAl等の薄膜を反射膜229としてスパッタ形成している。
【0316】
次に、光検出器204の構成を図21を用いて説明する。図21は本実施形態における光検出器204の概略構成図である。光検出器204は、図21(a)に示すように、ホログラムの集光点に対応する位置に19個の4分割フォトダイオード204a〜204sを配置している。この各4分割フォトダイオード204a〜204sの出力から集光点の位置のずれを検出して、入射光の局所的な波面の変化を検出する。4分割フォトダイオード204aを例にとり、図21(b)を用いて出力信号を生成するための構成を説明する。図21(b)は4分割フォトダイオード204aとプリアンプ231aの構成図である。図において、4分割フォトダイオード204aは水平方向に延びた分割線と垂直方向に延びた分割線とにより領域204aa〜204adに分割されている。プリアンプ231aは前段の4つのプリアンプ231aa〜231adと、後段の2つの差動アンプ231ae、231afおよび1つのアンプ231agの計7つのアンプ群からなる。
【0317】
領域204aaの出力はプリアンプ231aa、231acに、領域4abの出力はプリアンプ231ac、231adに、領域4acの出力はプリアンプ231ab、231adに、領域4adの出力はプリアンプ231aa、231abにそれぞれ入力され増幅、加算される。プリアンプ231aaの出力は差動アンプ231aeの+側とアンプ231agとに、プリアンプ231abの出力は差動アンプ231afの+側に、プリアンプ231acの出力は差動アンプ231afの−側に、プリアンプ231adの出力は差動アンプ231aeの−側とアンプ231agとにそれぞれ入力される。これにより、差動アンプ231aeは出力Yay、差動アンプ231afは出力Yax、アンプ231agは出力Saをそれぞれ出力する。
【0318】
ここで出力Yayは、集光点の垂直方向への変位に関わる信号であり、簡単な表現として(204aa+204ad)−(204ab+204ac)と記載する。また出力Yaxは、集光点の水平方向への変位に関わる信号であり、これも簡単な表現として(204ac+204ad)−(204aa+204ab)と記載する。また出力Saは、4領域の光量の総和を示す信号であり、(204aa+204ab+204ac+204ad)と記載する。図示しないが、全ての4分割フォトダイオード204a〜204sに対してプリアンプ231a〜231sを設け、それぞれの入出力の関係は上述した204aと231aとの関係と同様に設定する。これにより、プリアンプ231は差信号Yax〜Ysx、Yay〜Ysyと和信号Sa〜Ssを出力する。差信号Yax〜Ysx、Yay〜Ysyおよび和信号Sa〜Ssは図示しない規格化部により規格化出力Yax/Sa〜Ysx/Ss、Yay/Sa〜Ysy/Ssに変換される。これらの38個の信号を光検出器4の出力ベクトルyとする。
【0319】
フォトダイオードの拡大断面図を図21(c)に示す。半導体基板201上にはプリアンプ231を含む回路形成層232が形成され、この上に絶縁層218が形成されている。この上には電極となるAl配線層233が形成され、さらにn型にドープされたシリコン層であるn領域234、高抵抗の真性半導体層となるi領域235、p型にドープされたシリコン層であるp領域236を成長してpin構造を形成する。最後にp領域236への電極となるAl配線層237をスパッタ形成し、フォトダイオードを構成する。配線層233および配線層237にはそれぞれ回路形成層232との電気的なコンタクトを得るためのビア239、239'を形成している。こうして回路形成層232から配線層233と配線層237との間で逆バイアス電圧を与えると開口部238からの入射光量に応じた出力信号が得られる。
【0320】
次に、図22を用いて半導体基板201上に構成された制御部の説明を行う。図22は本実施形態における制御部の概略構成図である。本実施形態における制御部240は、目標設定部241、定常偏差制御部242、安定化補償部243、f/u変換部246を備えており、光検出器204の出力ベクトルyの入力を受けて、アクチュエータの通電時間デューティーベクトルuを出力する。
【0321】
目標設定部241は光検出器204の出力ベクトルyの目標となる目標ベクトルyrを設定する。入射光の波面を外乱によらず一定に制御する目的では目標ベクトルyrは所定の固定ベクトルに設定する。この固定ベクトルは理想状態を想定して零ベクトルを設定しても良いが、予め校正して得られたベクトル値をメモリに格納し、この値を読み出して用いても良い。あるいは複数のベクトル値を予めメモリに格納し、環境温度変化あるいは入射光の対応波長の切り替えといった使用条件の変化に応じて、目標ベクトル値を使い分けることも可能である。そして、走査などのために入射光の波面を積極的に変化させる目的では、目標ベクトルyrを時間変化させれば良い。
【0322】
定常偏差制御部242は、誤差信号yr−yに定常偏差なく追従するために必要な型数pを実現するために、p個の積分器を直列に結合し、各積分器の出力にゲイン行列K1〜Kpを乗じて加算した積分補償器である。型数pおよびゲイン行列K1〜Kpの値は応答すべきベクトルyの関数の次数と後述する行列関数A、B、Cとの関係から設計的に求められ、予め決められた関数として設定されている。
【0323】
安定化補償部243は閉ループシステムを漸近安定にするための微分補償器で、ここではオブザーバ244とレギュレータ245とで構成している。オブザーバ44は、光検出器204の出力ベクトルyと、アクチュエータの駆動力ベクトルfとを入力し、状態ベクトルxの推定値ベクトルx'を出力する最小次元オブザーバである。レギュレータ45はフィードバックゲイン行列Fにより、状態の推定値ベクトルx'を入力して線形演算した結果を出力する。行列Fには、閉ループシステムの極が複素左平面の適切な位置に配置されて漸近安定となるように、予め設計的に求められた値が設定されている。レギュレータ245の出力が定常偏差補償部242の出力と加算されたものがアクチュエータの駆動力ベクトルfである。
【0324】
f/u変換部246は、アクチュエータの駆動力ベクトルfを通電時間デューティーベクトルuに変換する非線形変換部である。通電時間デューティとはアクチュエータへの通電時間を制御周期時間で割ったものであり、これが実際の制御における操作量となる。f/u変換部246には駆動力ベクトルfと状態の推定値ベクトルx'とが入力され、全てのアクチュエータについて、数1に従い駆動力Fと変位Zの推定値とから通電時間デューティUが逆算される。ここで、α、βは定数、Vは駆動電圧である。より詳しくは、f/u変換部246は、各アクチュエータについて2つある電極のいずれを選択するかの選択回路と、予めメモリに非線形関数として定められた値が格納された変換テーブルを持つ。そしてまず駆動力Fの正負の符号に応じて駆動すべき電極が選択され、次に変換テーブルにZとFとをアドレスとして入力すると通電時間デューティーが得られるように構成されている。これを全てのアクチュエータについて行い、通電時間デューティーベクトルuを得る。
【0325】
【数42】
Figure 0003657259
【0326】
このように構成された制御部240は、可変形ミラー202と光検出器204との制御対象との間で閉ループシステムを構成する。制御部240の出力である通電時間デューティーベクトルuは可変形ミラー202に入力され、アクチュエータが駆動力fを発生して反射鏡215の状態xが変化し、これにより反射された光ビームの波面位相が変化する。この反射鏡215による波面変化と外乱dによる波面変化の和が観測され、光検出器204の出力ベクトルyとして制御部240の入力となる。ここで図中で記載されたA、B、Cは可変形ミラー202と光検出器204の構成によって決定される固定行列である。こうして光検出器204の出力ベクトルyは目標ベクトルyrに追従するように制御される。
【0327】
以上説明したように、本実施形態によれば、波面検出器である光検出器204と、波面補正器である可変形ミラー202とを半導体基板201上に一体に形成しているため、半導体プロセス技術の利点を活かして相互の高い位置精度を実現することができる。さらに、これらの波面検出器および波面補正器は、共通の基板上に共通の製造条件を経て形成されているために、熱膨張係数等の基板特性ばらつきや異なる製造ロット部品の組み合わせ等に起因する寸法誤差を低減させることができる。
【0328】
また、波面検出器の出力を波面補正器に伝達する配線を半導体基板201上で平面配線パターンとして形成しているために、3次元空間内で接続するための複雑な配線が不要で、組立工数の削減や装置の小型化を図ることができる。さらに、波面検出器の出力に基づいて波面補正器を制御する制御部を、波面検出器と波面補正器と共に同一基板上に形成したため、より一層の装置の小型化と配線の簡略化を図ることができる。
【0329】
また、偏向器であるホログラム203と光検出器204とを半導体基板1上に一体に形成しているため、半導体プロセス技術の利点を活かして相互の高い位置精度を実現することができる。
【0330】
(実施形態7)
図23は本実施形態における補償光学装置の概略構成図である。本実施形態では補償光学装置を光ディスク装置に適用した構成例を記載している。
【0331】
本実施形態における半導体基板201、可変形ミラー202、ポスト208は、実施形態6の対応する構成要素と同一の構造を有している。ホログラム250、光検出器251は基本的な構成は実施形態6とほぼ同一であるが、各検出領域の集光点に配置を異ならせて光ディスク255のトラック溝による干渉波面に対応させている。 半導体基板201上に設けられたマイクロプリズム252は、上面に偏光スプリッタ膜252aが設けられ、一部に傾斜面252bが設けてられている。傾斜面252bは楕円ビームを円形ビームに整形する整形プリズムの役割を果たす。
【0332】
半導体レーザ253は、図示しない保持機構によって半導体基板201と一体に固定されている。また半導体レーザ253の出力する光ビームは、図示しないコリメートレンズによって平行光に変換される。
【0333】
次に、本実施形態における補償光学装置の動作を説明する。
【0334】
半導体レーザ253から出力された光ビームは、コリメートレンズで楕円平行ビームに変換され、往路入射光256として偏光スプリッタ膜252aを通じてP偏光成分のみがマイクロプリズム252に入射し、可変形ミラー202で反射されて波面が補正された後、傾斜面252bより円ビームとして出射される。この出射光は1/4波長板254によって円偏光に変換され、往路反射光257として光ディスク255に向かい、対物レンズによって記録スポット255aに集光される。記録スポット255aからの反射光は再度対物レンズを経由して復路入射光258となり、1/4波長板254によってS偏光に変換される。
【0335】
この復路入射光258は傾斜面252bからマイクロプリズム252に入射し、可変形ミラー202で反射されて波面が補正される。この反射光は偏光スプリッタ膜252aに反射されてホログラム250に入射する。ホログラム203はこの光ビームを複数の検出領域に分割して異なる集光点に偏向させ、各光ビームは再度偏光スプリッタ膜252aで反射され、光検出器251に受光される。光検出器204の出力信号は半導体基板201上に設けられた図示しない制御部に入力され、これに基づいて可変形ミラー202の制御を行う。
【0336】
なお、往路反射光257または復路入射光258の光ビームの入出射方向は傾斜面252bの法線方向と一致させているため、マイクロプリズム252のx、y方向の位置精度に関わらずホログラム250の集光点の位置精度が保たれるようになっている。
【0337】
このように本実施形態によれば、光源からの光ビームを可変形ミラー202で反射して補償光学装置外に出射し、再度補償光学装置内に入射した光ビームを再度可変形ミラー202で反射して光検出器251に導く構成を、偏光スプリッタ膜252aを設けたマイクロプリズム252を半導体基板201の上方に設けた簡単な装置で実現することができる。
【0338】
本実施形態では、マイクロプリズム252に傾斜面252bを設けて、この傾斜面252bを光ビームの入射面または出射面とすることにより、マイクロプリズム252に光ビーム整形プリズムの効果を与えると共に、傾斜面252b形成時に偏光スプリッタ膜252aの削除を一括して行うことが可能であり、偏光スプリッタ膜252a形成時にマスキングを行う必要が無く工数を簡略化することができる。
【0339】
また、本実施形態では、傾斜面252bの法線方向を往路反射光257または復路入射光258の光ビームの入出射方向と一致させているため、マイクロプリズム252の必要位置精度を大幅に緩和することができる。
【0340】
(実施形態8)
図24は本実施形態における補償光学装置の概略構成図である。本実施形態と実施形態6との相違点は、全構成要素を同一の半導体基板上に集積するのではなくMCM(Multi Chip Module)のように幾つかのチップに分けて構成した点と、平板ガラス267をパッケージケースの一部として構成した点である。これ以外の構成および機能は実施形態6と同一である。
【0341】
セラミック基板260はアルミナ等の絶縁性基板に金属膜で配線パターンを形成したものである。参照符号「261」はSi基板上に可変形ミラーとこれを制御する制御回路を一体に形成した可変形ミラーユニットを示している。参照符号「262」はガラス材に回折パターンを形成して検出領域毎に異なる集光点に偏向させるホログラムを示し、参照符号「263」はGaAs基板上に4分割フォトダイオードとこの出力を増幅して差動演算等の信号処理を行うアナログ信号処理回路とを一体化した光検出器ユニット263を示している。
【0342】
これらの可変形ミラーユニット261、ホログラム262、および光検出器ユニット263は、セラミック基板260上に実装され、可変形ミラーユニット261と光検出器ユニット263との配線接続はセラミック基板260に形成した配線パターンによって行われている。セラミック基板260はパッケージベース264に接着され、リード265と接続されている。こうした配線接続はAu線266でのボンディングによっている。
【0343】
パッケージベース264の上面に接着された平板ガラス267は、反射防止膜267aと偏光スプリッタ膜267bの処理が施されて入射光268および出射光269の光路を形成すると共に、パッケージベース264と共にパッケージケースの一部を構成している。光検出器ユニット263によって入射光268の波面を検出し、可変形ミラーユニット261によってこの波面を補正する動作は、実施形態6で説明した内容と同じであり、これによって波面の補償された出射光269が得られる。
【0344】
このように本実施形態によれば、異なる種類の半導体基板を用いるような半導体プロセス形成上の整合性が得にくい場合においても比較的簡単に小型の補償光学装置を提供することができる。即ち、可変形ミラーユニット261と光検出器ユニット263とは同一のセラミック基板260上に設置されているため、両者の相対位置の調整には同一平面内での2次元的な位置調整のみを行えばよく、従来例では3次元空間内での6自由度調整が必要であったのに比べて3自由度の調整で済むため、調整工数を大幅に低減することができる。
【0345】
また、光検出器ユニット263の出力を可変形ミラーユニット261に伝達する配線をセラミック基板260上で平面配線パターンとして形成しているために、3次元空間内で接続するための複雑な配線が不要で、組立工数の削減や装置の小型化を図ることができる。
【0346】
また、平板ガラス267に光ビームの波面検出および補正のための光路形成の機能とパッケージケースとしての機能を兼備させているために、部品点数の削減と装置の小型化を図ることができる。
【0347】
なお、本実施形態6〜8では、波面検出器として4分割ディテクタにより集光点の位置変化を検出する構成を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば入射光を参照光と干渉させて干渉パターンから波面を検出する構成等の他の構成に適用することもできる。
【0348】
同様に、波面補正器についても、反射面を変形させる変形ミラーを用いた構成を説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、例えば液晶の屈折率変化等を利用して波面を補正する構成等の他の構成に適用することもできる。
【0349】
(実施形態9)
図25(a)は、本発明による実施形態9における情報装置の概略構成図であり、図25(b)は当該情報装置に用いる補償光学装置の斜視図である。
【0350】
本実施形態における情報装置は、光源として、HD−DVD用レーザ(青色レーザ)270およびDVD−RAM用レーザ(赤色レーザ)271の2種類のレーザを備えている。各レーザから出た光は、ダイクロイックプリズム273を介して、補償光学装置274に入射する。なお、HD−DVD用レーザ(青色レーザ)270から出た光はレンズ272を介してダイクロイックプリズム273に入射する。
【0351】
本実施形態の補償光学装置274は、図25(b)に示すように、可変形ミラー274aと光検出器274bとが共通の基板(例えばシリコン基板などの半導体基板)上に一体的に集積された装置である。
【0352】
この補償光学装置274の可変形ミラー274aによって反射された光は、偏光ホログラム275、1/4波長板276、および対物レンズ277を順次透過した後、情報記録媒体であるディスク(HD−DVDディスクまたはDVD−RAMディスク)278を照射する。
【0353】
ディスク278によって反射された光は、対物レンズ277および1/4波長板276を透過した後、偏光ホログラム275によって偏向され、補償光学装置274上の光検出器274bに入射する。
【0354】
偏光ホログラム275の働きは、基本的には、図10を参照して説明した偏光ホログラム63の働きと同様であり、1/4波長板276を往復で2回透過することによって偏光面が90°回転した光を補償光学装置274上の所望の位置に偏向させるものである。なお、可変形ミラー274aの構成や動作は、他の実施形態における可変形ミラーと同様である。
【0355】
本実施形態では、可変形ミラー274aと光検出器274bとがワンチップ化されている。この点で、本実施形態の情報装置は、実施形態2における情報装置と異なっている。本実施形態のように光検出器274bが可変形ミラー274aと一体化した補償光学装置274を情報装置に適用する場合、単一の光源で動作する情報装置と複数の光源で動作する情報装置との間で光学系のほとんどが共通化され得る。その結果、単一の光源で動作する情報装置を改良して2つの異なる光源で動作する情報装置を設計する場合でも、他の波長帯域の光源を1つ追加するだけで済む。従って、別種フォーマットのディスクに対する互換性の向上が容易となり、各種のディスクを再生できる互角性に優れた情報装置を安価に提供することが可能になる。
【0356】
なお、図示している例では、偏光ホログラム275を補償光学装置274とは一体化していないが、偏光ホログラム275および/または1/4波長板276を補償光学装置274と一体化してもよい。
【0357】
【発明の効果】
本発明によれば、様々な種類の収差に対応でき、高精度で補正範囲が広く、応答性に優れた波面収差の補正が可能な可変形ミラーおよび当該ミラーを備えた情報装置が提供される。また、本発明によれば、小型化、低コスト化が容易で相対位置精度の高い補償光学装置および波面検出装置が提供される。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1における情報装置の概略構成図である。
【図2】(a)から(d)は、本発明の実施形態1における波面位相検出器の概略構成図である。
【図3】本発明の実施形態1における可変形ミラーの概略構成図である。
【図4】本発明の実施形態1におけるアクチュエータと反射膜の分解斜視図である。
【図5】(a)および(b)は、本発明の実施形態1における可変形ミラーの平面図である。
【図6】(a)および(b)は、本発明の実施形態1における光ビーム波面の偏向動作説明図である。
【図7】(a)および(b)は、本発明の実施形態1における可変形ミラーの拡大平面図である。
【図8】本発明の実施形態1における制御部の概略構成図である。
【図9】本発明の実施形態2における情報装置の概略構成図である。
【図10】(a)および(b)は、本発明の実施形態2における青色レーザモジュールと偏光ホログラムとの概略構成図である。
【図11】(a)から(c)は、本発明の実施形態2におけるフォーカス誤差とフォトディテクタへの集光位置との関係を説明する原理説明図である。
【図12】(a)から(c)は、本発明の実施形態2における情報記録装置のディスク種類別の光学系概要図である。
【図13】本発明の実施形態3における可変形ミラーの概略構成図である。
【図14】(a)および(b)は、本発明の実施形態4における可変形ミラーの概略構成図である。
【図15】本発明の実施形態4におけるアクチュエータと反射鏡の配置図である。
【図16】(a)および(b)は、本発明の実施形態5における可変形ミラーの概略構成図である。
【図17】本発明の実施形態6における補償光学装置の概略構成図である。
【図18】本発明の実施形態6おける可変形ミラーの拡大分解斜視図である。
【図19】本発明の実施形態6における可変形ミラーの概略構成図である。
【図20】(a)および(b)は、本発明の実施形態6におけるホログラムの概略構成図である。
【図21】(a)から(c)は、本発明の実施形態6における光検出器の概略構成図である。
【図22】本発明の実施形態6における制御部の概略構成図である。
【図23】本発明の実施形態7における補償光学装置の概略構成図である。
【図24】本発明の実施形態8における補償光学装置の概略構成図である。
【図25】(a)は、本発明による実施形態9における情報装置の概略構成図であり、(b)は当該情報装置に用いる補償光学装置の斜視図である。
【図26】(a)から(c)は、従来の情報装置の一例を示した構成図である。

Claims (13)

  1. 基板と、
    前記基板に支持され、別個に駆動され得る複数の光反射領域を有するリフレクタと、
    を備えた可変形ミラーであって、
    前記複数の光反射領域の各々を独立して駆動し、それによって各光反射領域と前記基板との配置関係を制御する複数の駆動部を更に備え、
    前記複数の光反射領域の各々は、複数の駆動部によって駆動され、
    前記複数の駆動部の各々は、
    前記基板に支持された複数の電極と、
    前記複数の電極のうちの選択された一方に引き付けられることにより、回動軸を中心に回動する回動部材と、
    前記回動軸から離れた位置において前記回動部材と前記リフレクタとを結合する結合部材と、
    を備えており、
    前記回動部材は、前記回動軸上に配置された支持部と、前記支持部と結合した平板部とを有しており、前記回動部材の前記平板部は、前記回動軸に関して対称な第1導電性部分および第2導電性部分を含み、
    前記複数の電極は、前記平板部の第1導電性部分に間隙を介して対向する第1電極と、前記平板部の第2導電性部分に間隙を介して対向する第2電極とを含んでおり、
    前記リフレクタの各光反射領域は、前記結合部材を介して、対応する前記駆動部における前記平板部の第1導電性部材および第2導電性部材の一方に結合しており、
    前記回動部材の運動に従って、前記結合部材が前記光反射領域を前記基板に対して垂直な方向に変位させ、それによって前記光反射領域と前記基板との平均距離を変化させることができる、可変形ミラー。
  2. 前記複数の駆動部のうちの選択された駆動部において、前記平板部の前記第1導電性部分と前記第1電極との間隔、および前記平板部の前記第2導電性部分と前記第2電極との間隔のいずれか一方を相対的に短くする動作を行うことにより、前記駆動部に結合している前記光反射領域の表面における曲率を変化させることができる請求項1に記載の可変形ミラー。
  3. 前記動作は、前記選択された駆動部における前記第1電極および前記第2電極のいずれか一方に対して相対的に高い電位を与えることによって実行される請求項2に記載の可変形ミラー。
  4. 前記リフレクタは、その周縁が前記基板に固定された変形可能な膜から構成されており、
    前記膜には予め張力が付与されている請求項1から3のいずれかに記載の可変形ミラー。
  5. 前記反射膜は、前記基板の熱膨張係数よりも大きな熱膨張係数を有する材料から形成され、
    前記反射膜は、使用温度に比べて高温下で形成されたものである請求項4に記載の可変形ミラー。
  6. 前記結合部材は、前記膜から突出し、前記膜の材料と同一の材料から形成された部分である請求項5に記載の可変形ミラー。
  7. 各駆動部における前記結合部材と回動軸との距離は、前記基板上における前記駆動部の位置の関数として設定されている請求項6に記載の可変形ミラー。
  8. 前記リフレクタは、その周縁よりも内側に位置する固定点において前記基板に固定されている請求項4に記載の可変形ミラー。
  9. 前記複数の駆動部のうち、前記固定点に対して相対的に近い位置に配置された駆動部は、前記固定点から相対的に遠い位置に配置された駆動部に比べ、対応する結合部材と回動軸との距離が小さく設定されている請求項4に記載の可変形ミラー。
  10. 前記リフレクタは、相互に分離された複数の微小鏡から構成されており、
    前記複数の微小鏡は、それぞれ、前記複数の駆動部のうちの異なる駆動部に結合され、独立して変位可能である請求項1に記載の可変形ミラー。
  11. 前記駆動部に駆動信号が与えられていないとき、前記微小鏡の反射面は、実質的に曲率が零となる仮想的な同一平面上に配列され、
    前記駆動部に駆動信号が与えられているとき、前記反射面は、前記平面に対して前方または後方に変位する請求項10に記載の可変形ミラー。
  12. 前記微小鏡は、前記回動軸に平行な方向を長手方向とする形状を有し、
    前記駆動部は、前記回動軸と直交する方向を長手方向とする形状を有している請求項10に記載の可変形ミラー。
  13. 前記複数の駆動部の選択された駆動部を指定するアドレス信号と、前記アドレス信号によって指定された前記駆動部へ与える駆動信号とを受け取り、
    前記アドレス信号および前記駆動信号に基づいて、前記選択された駆動部における前記電極に電圧を印加する電圧印加回路を更に備えている請求項1に記載の可変形ミラー。
JP2002561998A 2001-01-30 2002-01-29 可変形ミラー、および当該可変形ミラーを備えた情報装置 Expired - Fee Related JP3657259B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001021143 2001-01-30
JP2001021143 2001-01-30
JP2001117845 2001-04-17
JP2001117845 2001-04-17
PCT/JP2002/000676 WO2002061488A1 (en) 2001-01-30 2002-01-29 Variable mirror and information apparatus comprising variable mirror

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2002061488A1 JPWO2002061488A1 (ja) 2004-06-03
JP3657259B2 true JP3657259B2 (ja) 2005-06-08

Family

ID=26608491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002561998A Expired - Fee Related JP3657259B2 (ja) 2001-01-30 2002-01-29 可変形ミラー、および当該可変形ミラーを備えた情報装置

Country Status (6)

Country Link
US (2) US6952304B2 (ja)
EP (1) EP1365270B1 (ja)
JP (1) JP3657259B2 (ja)
KR (1) KR100863850B1 (ja)
CN (2) CN100504496C (ja)
WO (1) WO2002061488A1 (ja)

Families Citing this family (87)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002208541A (ja) * 2001-01-11 2002-07-26 Shiro Sakai 窒化物系半導体装置及びその製造方法
JP2002277736A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Olympus Optical Co Ltd 撮像装置
JP3548735B2 (ja) 2001-06-29 2004-07-28 士郎 酒井 窒化ガリウム系化合物半導体の製造方法
JP4164450B2 (ja) 2002-01-29 2008-10-15 松下電器産業株式会社 可変形ミラー、および当該可変形ミラーを備えた光制御装置
US7781850B2 (en) 2002-09-20 2010-08-24 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Controlling electromechanical behavior of structures within a microelectromechanical systems device
KR100630029B1 (ko) * 2002-11-06 2006-09-27 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 변위 검출 기능을 구비한 마이크로 액츄에이터, 및 당해마이크로 액츄에이터를 구비한 가변형 미러
CN100352264C (zh) * 2003-02-25 2007-11-28 松下电器产业株式会社 光检出装置
US6995889B2 (en) * 2003-04-22 2006-02-07 Motorola, Inc. Optical reflecting device
TW570896B (en) * 2003-05-26 2004-01-11 Prime View Int Co Ltd A method for fabricating an interference display cell
US7221495B2 (en) * 2003-06-24 2007-05-22 Idc Llc Thin film precursor stack for MEMS manufacturing
EP2287844A3 (en) 2003-07-07 2011-04-13 Panasonic Corporation Objective lens, optical pick-up device, and optical disk device
JP2005032286A (ja) * 2003-07-07 2005-02-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光ピックアップ装置及び光ディスク装置
TWI231865B (en) 2003-08-26 2005-05-01 Prime View Int Co Ltd An interference display cell and fabrication method thereof
WO2005024809A2 (en) * 2003-09-04 2005-03-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical pick-up aberration correcting mirror, aberration correcting method and optical pick-up
CN1601625A (zh) * 2003-09-24 2005-03-30 松下电器产业株式会社 信息装置和光学拾波器
TW593126B (en) * 2003-09-30 2004-06-21 Prime View Int Co Ltd A structure of a micro electro mechanical system and manufacturing the same
US7835062B2 (en) * 2006-08-30 2010-11-16 Silicon Quest Kabushiki-Kaisha Mircromirror device having a vertical hinge
JP4155166B2 (ja) * 2003-11-10 2008-09-24 コニカミノルタオプト株式会社 光ピックアップ装置
US7898144B2 (en) * 2006-02-04 2011-03-01 Angstrom, Inc. Multi-step microactuator providing multi-step displacement to a controlled object
US7859167B2 (en) * 2004-03-08 2010-12-28 Panasonic Corporation Micro actuator having tilt and vertical displacement and device having such micro actuator
US7199915B2 (en) * 2004-03-26 2007-04-03 Avago Technologies Fiber Ip (Singapore) Pte. Ltd. Buffers for light modulation elements in spatial light modulators
US7667896B2 (en) * 2004-05-27 2010-02-23 Angstrom, Inc. DVD recording and reproducing system
US7315503B2 (en) * 2004-09-03 2008-01-01 Angstrom, Inc. Optical pick-up device using micromirror array lens
CN100432742C (zh) * 2004-07-30 2008-11-12 索尼株式会社 可变形镜器件和可变形镜板
JP2008513920A (ja) 2004-09-16 2008-05-01 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 光学走査装置
US7684104B2 (en) 2004-09-27 2010-03-23 Idc, Llc MEMS using filler material and method
US7161730B2 (en) * 2004-09-27 2007-01-09 Idc, Llc System and method for providing thermal compensation for an interferometric modulator display
US7369296B2 (en) 2004-09-27 2008-05-06 Idc, Llc Device and method for modifying actuation voltage thresholds of a deformable membrane in an interferometric modulator
US7489434B2 (en) 2007-05-02 2009-02-10 Angstrom, Inc. Hybrid micromirror array lens for reducing chromatic aberration
US7619807B2 (en) * 2004-11-08 2009-11-17 Angstrom, Inc. Micromirror array lens with optical surface profiles
US20060203195A1 (en) * 2005-03-10 2006-09-14 Squire Bret C Integrated ocular examination device
CN101137923A (zh) * 2005-04-11 2008-03-05 松下电器产业株式会社 微小机械构造体
JP4473768B2 (ja) * 2005-04-14 2010-06-02 株式会社東芝 情報記憶媒体、再生方法及び記録方法
US7855825B2 (en) 2005-04-15 2010-12-21 Panasonic Corporation Micromachine structure system and method for manufacturing same
US7400382B2 (en) * 2005-04-28 2008-07-15 Asml Holding N.V. Light patterning device using tilting mirrors in a superpixel form
US7746935B2 (en) * 2005-05-13 2010-06-29 Xienetics, Inc. Digital amplifier system for driving a capacitive load
US7379247B2 (en) * 2005-05-23 2008-05-27 Olympus Imaging Corp. Image pickup apparatus
JP2007004900A (ja) * 2005-06-23 2007-01-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光半導体装置及びその製造方法
US8031578B2 (en) * 2005-08-26 2011-10-04 Panasonic Corporation Microarray with actuators inside and outside of light-irradiated region, and optical head device and optical information device incorporating the same
US7630114B2 (en) 2005-10-28 2009-12-08 Idc, Llc Diffusion barrier layer for MEMS devices
US7795061B2 (en) 2005-12-29 2010-09-14 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Method of creating MEMS device cavities by a non-etching process
US20070181173A1 (en) * 2006-02-09 2007-08-09 Neubauer Jeffrey B Solar electric power generator
US7528933B2 (en) * 2006-04-06 2009-05-05 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and device manufacturing method utilizing a MEMS mirror with large deflection using a non-linear spring arrangement
US7643203B2 (en) * 2006-04-10 2010-01-05 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Interferometric optical display system with broadband characteristics
US7711239B2 (en) * 2006-04-19 2010-05-04 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical device and method utilizing nanoparticles
US7417784B2 (en) * 2006-04-19 2008-08-26 Qualcomm Mems Technologies, Inc. Microelectromechanical device and method utilizing a porous surface
US7321457B2 (en) * 2006-06-01 2008-01-22 Qualcomm Incorporated Process and structure for fabrication of MEMS device having isolated edge posts
JP2007328838A (ja) * 2006-06-06 2007-12-20 Sony Corp 光ピックアップ及び光ディスク装置
US20080101748A1 (en) * 2006-10-26 2008-05-01 Hewlett-Packard Development Company Lp Mems device lever
JP4920461B2 (ja) * 2007-03-14 2012-04-18 株式会社トプコン 波面収差補正装置
US7719752B2 (en) 2007-05-11 2010-05-18 Qualcomm Mems Technologies, Inc. MEMS structures, methods of fabricating MEMS components on separate substrates and assembly of same
EP2153282B1 (en) * 2007-06-07 2013-04-03 Carl Zeiss SMT GmbH Catoptric illumination system for microlithography tool
US9505606B2 (en) * 2007-06-13 2016-11-29 Angstrom, Inc. MEMS actuator with discretely controlled multiple motions
US7605988B2 (en) * 2007-07-23 2009-10-20 Angstrom, Inc. Compact image taking lens system with a lens-surfaced prism
JP2009042456A (ja) * 2007-08-08 2009-02-26 Toshiba Corp 形状可変鏡装置およびこの形状可変鏡装置を用いた眼底観察装置
US7589916B2 (en) * 2007-08-10 2009-09-15 Angstrom, Inc. Micromirror array with iris function
US20090185067A1 (en) * 2007-12-21 2009-07-23 Stereo Display, Inc. Compact automatic focusing camera
US8810908B2 (en) * 2008-03-18 2014-08-19 Stereo Display, Inc. Binoculars with micromirror array lenses
US8622557B2 (en) * 2008-05-20 2014-01-07 Stereo Display, Inc. Micromirror array lens with self-tilted micromirrors
US20090303569A1 (en) * 2008-05-20 2009-12-10 Stereo Didplay, Inc. Self-tilted micromirror device
JP5135505B2 (ja) * 2009-04-30 2013-02-06 歸山 敏之 双安定光位相変調装置
JP5337304B2 (ja) * 2009-07-17 2013-11-06 カール・ツァイス・エスエムティー・ゲーエムベーハー マイクロリソグラフィ投影露光装置及びそこに収容される光学面に関連するパラメータを測定する方法
JP2011065689A (ja) * 2009-09-15 2011-03-31 Jvc Kenwood Holdings Inc 光ディスクドライブ装置
US8320229B2 (en) * 2009-11-12 2012-11-27 Hitachi Consumer Electronics Co., Ltd. Variable mirror actuator and optical disc drive
CN101840193B (zh) * 2010-03-25 2013-03-06 苏州大学 一种制作全息光栅的方法
FR2973168B1 (fr) * 2011-03-24 2013-05-17 Thales Sa Systeme d'actionnement pour reflecteur d'antenne a surface reflechissante deformable
US9509956B2 (en) * 2011-11-07 2016-11-29 The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate High-speed wavefront optimization
US9348138B2 (en) * 2012-06-15 2016-05-24 Mitsubishi Electric Corporation Laser processing device
JP6077830B2 (ja) * 2012-11-07 2017-02-08 キヤノン株式会社 可変形状ミラーの製造方法
JP6308790B2 (ja) 2013-02-18 2018-04-11 キヤノン株式会社 可変形状ミラー及びその製造方法
JP2014182225A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Seiko Epson Corp 光スキャナー、アクチュエーター、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
JP2014182226A (ja) 2013-03-18 2014-09-29 Seiko Epson Corp 光スキャナー、アクチュエーター、画像表示装置およびヘッドマウントディスプレイ
US9314980B2 (en) * 2013-03-19 2016-04-19 Goodrich Corporation High correctability deformable mirror
FR3010805A1 (fr) * 2013-09-13 2015-03-20 Airbus Operations Sas Procede et dispositif d'aide au pilotage d'un aeronef lors d'un vol parabolique en vue de generer une impesanteur dans l'aeronef.
JP2015066611A (ja) 2013-09-27 2015-04-13 セイコーエプソン株式会社 アクチュエーターの駆動システム、光学モジュール及び電子機器
JP6371576B2 (ja) 2014-05-02 2018-08-08 キヤノン株式会社 光学装置、投影光学系、露光装置、および物品の製造方法
JP6519284B2 (ja) * 2015-04-01 2019-05-29 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置、電気光学装置の製造方法、および電子機器
CN104793333B (zh) * 2015-04-29 2017-04-12 中国科学院光电技术研究所 一种大行程高速多级驱动倾斜镜
JP6808381B2 (ja) * 2016-07-07 2021-01-06 キヤノン株式会社 保持装置、投影光学系、露光装置、および物品製造方法
GB201704770D0 (en) * 2017-01-05 2017-05-10 Illumina Inc Predictive focus tracking apparatus and methods
CN108007396A (zh) * 2018-01-09 2018-05-08 常州华达科捷光电仪器有限公司 一种激光测准系统
KR102130100B1 (ko) * 2018-09-07 2020-07-03 주식회사 더웨이브톡 광학 검출 시스템
CN109656016B (zh) * 2019-02-22 2023-09-01 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 一种管状变形镜及使用方法
CN110308552B (zh) * 2019-08-06 2021-12-03 京东方科技集团股份有限公司 一种调光装置及显示组件
CN110780164B (zh) * 2019-11-04 2022-03-25 华北电力大学(保定) 基于yolo的绝缘子红外故障定位诊断方法及装置
CN113857839B (zh) * 2020-06-30 2023-02-21 宁波舜宇光电信息有限公司 光学元件组立方法和组立机
KR20220005361A (ko) * 2020-07-06 2022-01-13 삼성전자주식회사 경사 조명을 이용한 회절 기반 계측 장치 및 방법, 그 방법을 이용한 반도체 소자 제조방법

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4737621A (en) 1985-12-06 1988-04-12 Adaptive Optics Assoc., Inc. Integrated adaptive optical wavefront sensing and compensating system
JPH01253841A (ja) * 1988-03-31 1989-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ホログラムを用いた受光装置及び光ヘッド装置
US5079544A (en) * 1989-02-27 1992-01-07 Texas Instruments Incorporated Standard independent digitized video system
JPH0784196A (ja) 1993-09-13 1995-03-31 Canon Inc 光偏向器およびそれを用いた表示装置
JPH09237425A (ja) * 1995-12-28 1997-09-09 Olympus Optical Co Ltd 光ディスク装置
TW453493U (en) * 1996-02-13 2001-09-01 Tokyo Shibaura Electric Co Reproducing device of optical disk
KR100224621B1 (ko) * 1996-09-16 1999-10-15 윤종용 두께가 다른 디스크 호환을 위한 기록재생용 광픽업
US6028689A (en) * 1997-01-24 2000-02-22 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Multi-motion micromirror
US6057913A (en) 1997-02-05 2000-05-02 Mems Optical Inc. Compact shearing wavefront sensor and method
JPH10222856A (ja) * 1997-02-07 1998-08-21 Olympus Optical Co Ltd 光学式情報記録再生装置
KR19980069199A (ko) * 1997-02-27 1998-10-26 배순훈 광효율을 향상시킬 수 있는 박막형 광로 조절장치 및 그 제조 방법
JPH10289468A (ja) 1997-04-10 1998-10-27 Konica Corp 光ピックアップ装置及びその光源ユニット
JP3420025B2 (ja) 1997-06-23 2003-06-23 株式会社東芝 光ディスク装置
US6185167B1 (en) 1997-06-30 2001-02-06 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical head and information recording and reproduction apparatus
JP3953645B2 (ja) * 1997-06-30 2007-08-08 松下電器産業株式会社 光学ヘッド
JPH11231234A (ja) 1998-02-12 1999-08-27 Asahi Optical Co Ltd 反射鏡
JP3023674B2 (ja) 1998-04-17 2000-03-21 セイコーインスツルメンツ株式会社 微小揺動ミラー素子及びこれを用いたレーザ走査装置
EP0984440A3 (en) * 1998-09-04 2000-05-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Aberration detection device and optical information recording and reproducing apparatus
JP3519618B2 (ja) * 1998-10-29 2004-04-19 パイオニア株式会社 収差補償装置、光ピックアップ、情報再生装置及び情報記録装置
JP3666632B2 (ja) 1998-12-11 2005-06-29 パイオニア株式会社 収差補正装置及びこれを用いた光ピックアップ装置
JP2000235715A (ja) * 1999-02-15 2000-08-29 Sony Corp 光学ヘッド
US6220707B1 (en) * 2000-02-25 2001-04-24 20/10 Perfect Vision Optische Geraete Gmbh Method for programming an active mirror to mimic a wavefront
CN1601625A (zh) * 2003-09-24 2005-03-30 松下电器产业株式会社 信息装置和光学拾波器

Also Published As

Publication number Publication date
CN101546575B (zh) 2012-11-07
KR20030072395A (ko) 2003-09-13
KR100863850B1 (ko) 2008-10-15
US20050168798A1 (en) 2005-08-04
CN100504496C (zh) 2009-06-24
US6995897B2 (en) 2006-02-07
JPWO2002061488A1 (ja) 2004-06-03
EP1365270B1 (en) 2012-01-18
WO2002061488A1 (en) 2002-08-08
EP1365270A4 (en) 2007-11-28
CN101546575A (zh) 2009-09-30
US6952304B2 (en) 2005-10-04
US20040061917A1 (en) 2004-04-01
CN1489716A (zh) 2004-04-14
EP1365270A1 (en) 2003-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3657259B2 (ja) 可変形ミラー、および当該可変形ミラーを備えた情報装置
JP4085812B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
US7542382B2 (en) Optical pick-up head, optical information apparatus, and optical information reproducing method
US20040213134A1 (en) Optical pickup apparatus
US20060262702A1 (en) Optical pickup device
JP2001318231A (ja) 偏光性位相補正素子および光ヘッド装置
US6992838B2 (en) Objective lens with the diffractive surface for DVD/CD compatible optical pickup
US20080049582A1 (en) Optical pickup device
JP3297505B2 (ja) 光ヘッド装置及び光情報装置
US20050063285A1 (en) Optical disc drive and optical pickup
EP0949610A2 (en) Optical pickup device, error detection device, and detection method therefor
JP2001307349A (ja) 光ディスク装置
JPH09120557A (ja) 光ピックアップ装置
WO2011033786A1 (ja) 光ピックアップ光学系
JP2004111012A (ja) 光ピックアップ及びこれを用いる光情報処理装置
JP3484767B2 (ja) 光ヘッド装置、光情報装置及びハイブリッド素子
JP2002367197A (ja) 光ディスク装置及び光ディスク装置の制御方法
JP2006244580A (ja) 光ピックアップとこれを用いた光情報処理装置
JP2001043544A (ja) 光ヘッド装置
CN101131831A (zh) 球面像差校正设备
JPH08263869A (ja) 光ピックアップ装置
WO2013057943A1 (ja) 対物レンズ、光学ヘッド、光ディスク装置及び情報処理装置
US20070146892A1 (en) Optical pickup and optical information reproducing apparatus using same
JP4462298B2 (ja) 光ヘッドおよび光ディスク装置
JP4254850B2 (ja) 収差補正装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040921

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050308

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3657259

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080318

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090318

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100318

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110318

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120318

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130318

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140318

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees