JP3649948B2 - 光起電力装置及びその製造方法 - Google Patents

光起電力装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3649948B2
JP3649948B2 JP12617099A JP12617099A JP3649948B2 JP 3649948 B2 JP3649948 B2 JP 3649948B2 JP 12617099 A JP12617099 A JP 12617099A JP 12617099 A JP12617099 A JP 12617099A JP 3649948 B2 JP3649948 B2 JP 3649948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amorphous silicon
photovoltaic device
photovoltaic
present
zinc oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP12617099A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11340485A (ja
Inventor
繁 能口
浩志 岩多
景一 佐野
康則 鈴木
浩 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12617099A priority Critical patent/JP3649948B2/ja
Publication of JPH11340485A publication Critical patent/JPH11340485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649948B2 publication Critical patent/JP3649948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、酸化亜鉛を透明導電膜として使用する光起電力装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、非晶質半導体を主材料とする光起電力装置が、広く普及するに至っている。特に、シリコンからなる材料にあっては、その形成がプラズマCVD法というガス分解法によって成し得るものであることから、多種類の非晶質シリコンアロイを形成できるという特徴を有している。
【0003】
然し乍ら、これら非晶質半導体は、その一方でプラズマCVD法を用いるために、形成途中にある膜或いはその下地となる膜へのそのプラズマ自体による損傷を避けることができない。特に、透明導電膜上にプラズマ反応法による非晶質半導体を形成し光起電力装置の構造とする場合、斯かるプラズマによる損傷により、その透明導電膜の構成材料である錫或いは鉛が形成途上の前記非晶質半導体に拡散し、この光起電力装置の特性を劣化させてしまう。
【0004】
そこで、近年、耐プラズマ性に優れた酸化亜鉛をこの透明導電膜の表面にコートすることにより、このような拡散による特性劣化を防止する光起電力装置の素子構造が提案されている。斯かる内容については、Technical Digest of the 5th International Photovoltaic Science and Engineering Conference,Kyoto, Japan, p623〜626に詳細に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
ところが、酸化亜鉛は、耐プラズマ性に優れるものの、その後に形成されるp型半導体としての非晶質シリコンカーバイド(以下a−SiCと略する。)とのオーミック特性が一般に優れず、光起電力装置の変換効率特性の低下を招いている。
【0006】
そこで、本発明の目的とするところは、このオーミック特性低下の発生しない光起電力装置及びその製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明光起電力装置の特徴とするところは、酸化亜鉛の透明導電膜と、該透明導電膜上に形成された導電性非晶質シリコンカーバイドとを備える光起電力装置であって、前記酸化亜鉛の透明導電膜と導電性非晶質シリコンカーバイドとの間に、膜厚が10〜30Åのボロンを含有する非晶質シリコンを隣接配置させたことにある。
【0009】
上述の本発明光起電力装置によれば、酸化亜鉛と非晶質シリコンカーバイドとの間にボロンを含有する非晶質シリコンを隣接配置することによって、これらの接触部のオーミック特性を向上させることが可能となる。これにより、光起電力装置内の直列抵抗成分が低減でき、光起電力特性の向上が図れることとなる。
【0011】
【発明の実施の形態】
図1は、本発明の実施の形態に係る光起電力装置の素子構造断面図である。図中の(1)は、ガラスや石英などからなる透光性絶縁基板、(2)は透明導電膜である酸化錫、(3)は(2)からの錫の拡散を防止するもう一つの透明導電膜である酸化亜鉛、(4)は本発明の特徴であるB26ガスが添加された反応性ガスによって形成されたボロンを含有する非晶質シリコン、(5)はp型の導電性a−SiC、(6)はバッファ用の真性a−SiC、(7)は真性の非晶質シリコン、(8)はn型の導電性非晶質シリコン、(9)はアルミニュームなどからなる金属電極、(10)は電流取り出し用のリード線である。 本実施形態に係る光起電力装置は、次のようにして形成した。まず、基板(1)上に熱CVD法によって酸化錫(2)を形成した後、酸化亜鉛(3)を高周波スパッタ法により成膜する。ターゲット材料として酸化亜鉛を使用し、スパッタガスとしてアルゴン20sccm、スパッタ時の真空度3×10-3Torrとし、高周波電力300W、基板温度150℃の条件で膜厚が150Åとなるように形成した。
【0012】
次に、本発明の特徴である、ボロンを含有する非晶質シリコン(4)をプラズマCVD法にて成膜した。代表的な反応条件として、シラン20sccm、B26ガス0.1sccm、及び水素ガス100sccmの混合ガスを用い、反応時のガス圧力,放電電力さらに基板温度は、夫々0.2Torr,30W,160℃とし、その膜厚は20Åとした。
【0013】
そして、以下の導電性a−SiC(5)、真性a−SiC(6)、非晶質シリコン(7)、及び導電性非晶質シリコン(8)は、表1に示された代表的な反応条件によって形成した。また、金属電極(9)は蒸着法によるアルミニュームを使用した。
【0014】
【表1】
Figure 0003649948
【0015】
図2及び図3は、本実施形態の光起電力装置の光起電力特性と、ボロンを含有する非晶質シリコン(4)の膜厚との関係を示す特性図である。このボロンを含有する非晶質シリコン(4)の膜厚がゼロの状態とは、該非晶質シリコン(4)を具備せず酸化亜鉛と導電性a−SiC(5)を直接被着形成させた従来のものである。
【0016】
この光起電力特性としては、図2に、曲線因子(FF)と変換効率(η)を示し、図3に開放電圧(VOC)と短絡電流(I)について示している。特に、曲線因子(FF)は光起電力装置の直列抵抗成分が小さくなるとともに増加し、1の値に近付く程性能が良いことを示す。
【0017】
図2によれば、本発明の特徴である、ボロンを含有する非晶質シリコン(4)を具備しない従来の光起電力装置、即ち図中の膜厚がゼロの状態では、曲線因子が極端に低下することが判る。これは、酸化亜鉛(3)と導電性a−SiC(5)とが隣接配置されているために、これら接触部におけるオーミック特性が優れず、この光起電力特性としての直列抵抗成分が増加してしまうためである。
【0018】
一方、本実施形態に係る光起電力装置にあっては、ボロンを含有する非晶質シリコン(4)の膜厚の増加とともに、曲線因子(FF)が増加する。斯かる様子から、本発明光起電力装置においては上記直列抵抗成分の低減が図れていることが判る。
【0019】
また、図3によれば本実施形態に係る光起電力装置では、その膜厚の増加とともに短絡電流の増加が観察される。これは、ボロンを含有する非晶質シリコン(4)の膜厚増加にともなって、該非晶質シリコン(4)自体によって吸収される入射光の量も増加するためである。
【0020】
従って、本発明にあっては、ボロンを含有する非晶質シリコン(4)を使用したことによる直列抵抗成分の減少と、その使用による光の損失との均衡を考慮して設計することが必要となる。図2及び図3によれば、短絡電流(I)の減少及び曲線因子(FF)の増加との兼ね合いから、ボロンを含有する非晶質シリコン(4)の膜厚を10〜30Åの範囲とすることが好ましく、特にその膜厚を20Åとすることで変換効率(η)の最高値が得られている。
【0021】
次に、本発明光起電力装置の製造方法に係る実施の形態について説明する。
【0030】
【発明の効果】
以上説明した如く、本発明光起電力装置及び光起電力装置の製造方法によれば、酸化亜鉛と導電性a−SiCとの間のオーミック特性を向上させることができ、良好な光起電力特性を得ることが可能となる。
【0031】
また、本発明光起電力装置で使用する、ボロンを含有する非晶質シリコンは、導電性非晶質シリコンカーバイドと同様のプラズマCVD法によって形成し得るものであることから、工程の複雑化を招かない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る光起電力装置の素子構造断面図である。
【図2】実施形態に係る光起電力装置の光起電力特性図である。
【図3】実施形態に係る光起電力装置の別の光起電力特性図である。
【符号の説明】
(3)…酸化亜鉛、(4)…ボロンを含有する非晶質シリコン、(5)…導電性非晶質シリコンカーバイド

Claims (1)

  1. 酸化亜鉛の透明導電膜と、該透明導電膜上に形成された導電性非晶質シリコンカーバイドとを備える光起電力装置であって、前記酸化亜鉛の透明導電膜と導電性非晶質シリコンカーバイドとの間に、膜厚が10〜30Åのボロンを含有する非晶質シリコンを隣接配置させたことを特徴とする光起電力装置。
JP12617099A 1991-04-08 1999-05-06 光起電力装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3649948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12617099A JP3649948B2 (ja) 1991-04-08 1999-05-06 光起電力装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3-75182 1991-04-08
JP7518291 1991-04-08
JP12617099A JP3649948B2 (ja) 1991-04-08 1999-05-06 光起電力装置及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3293183A Division JP2975744B2 (ja) 1991-04-08 1991-11-08 光起電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11340485A JPH11340485A (ja) 1999-12-10
JP3649948B2 true JP3649948B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=26416338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12617099A Expired - Fee Related JP3649948B2 (ja) 1991-04-08 1999-05-06 光起電力装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649948B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2005109526A1 (ja) * 2004-05-12 2008-03-21 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置
JP4971755B2 (ja) * 2006-11-14 2012-07-11 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11340485A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6980079B2 (ja) 太陽電池
JP3046965B1 (ja) 非晶質シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
AU2011277505B2 (en) Method for producing solar cell and film-producing device
GB2034973A (en) Solar cell with multi-layer insulation
KR20080002657A (ko) 반도체 구조, 태양 전지 및 광 전지 디바이스 제조 방법
JP2010504651A (ja) 改善された表面パッシベーションを有する結晶性シリコン太陽電池の製造方法
JPWO2008065918A1 (ja) 太陽電池およびその製造方法
US4781765A (en) Photovoltaic device
JP4171162B2 (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP2989923B2 (ja) 太陽電池素子
JPH11112011A (ja) 光起電力素子の製造方法
JP2005183469A (ja) 太陽電池セル
EP0241226A2 (en) Semiconductor device and method of making it
CN118281095A (zh) 光伏电池钝化结构、光伏电池及其制备方法、光伏组件
WO2023216652A1 (zh) 一种双面太阳能电池及其制备方法
JP3649948B2 (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JPH0864851A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JP2003152205A (ja) 光電変換素子及びその製造方法
JP4219264B2 (ja) 光起電力装置
KR19980068248A (ko) 후면 부분소결형 실리콘 태양전지의 제조방법
JP4187328B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JP5398772B2 (ja) 光起電力装置およびその製造方法、光起電力モジュール
JP2975744B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JPH08274356A (ja) 太陽電池素子
JP3294097B2 (ja) 非晶質半導体太陽電池

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees