JPH11340485A - 光起電力装置及びその製造方法 - Google Patents

光起電力装置及びその製造方法

Info

Publication number
JPH11340485A
JPH11340485A JP11126170A JP12617099A JPH11340485A JP H11340485 A JPH11340485 A JP H11340485A JP 11126170 A JP11126170 A JP 11126170A JP 12617099 A JP12617099 A JP 12617099A JP H11340485 A JPH11340485 A JP H11340485A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photovoltaic device
amorphous silicon
zinc oxide
boron
transparent conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11126170A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3649948B2 (ja
Inventor
Shigeru Noguchi
繁 能口
Hiroshi Iwata
浩志 岩多
Keiichi Sano
景一 佐野
Yasunori Suzuki
康則 鈴木
Hiroshi Ishimaru
浩 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP12617099A priority Critical patent/JP3649948B2/ja
Publication of JPH11340485A publication Critical patent/JPH11340485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3649948B2 publication Critical patent/JP3649948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • Y02E10/548Amorphous silicon PV cells

Landscapes

  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 オーミック特性に優れた光起電力装置および
その製造方法を提供する。 【構成】 酸化亜鉛の透明導電膜(3)と、該透明導電
膜(3)上に形成された導電性非晶質シリコンカーバイ
ド(5)とを備える光起電力装置であって、前記酸化亜
鉛の透明導電膜(3)と導電性非晶質シリコンカーバイ
ド(5)との間に、膜厚が10〜30Åのボロンを含有
する非晶質シリコン(4)を隣接配置させたことを特徴
とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、酸化亜鉛を透明導
電膜として使用する光起電力装置およびその製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】近年、非晶質半導体を主材料とする光起
電力装置が、広く普及するに至っている。特に、シリコ
ンからなる材料にあっては、その形成がプラズマCVD
法というガス分解法によって成し得るものであることか
ら、多種類の非晶質シリコンアロイを形成できるという
特徴を有している。
【0003】然し乍ら、これら非晶質半導体は、その一
方でプラズマCVD法を用いるために、形成途中にある
膜或いはその下地となる膜へのそのプラズマ自体による
損傷を避けることができない。特に、透明導電膜上にプ
ラズマ反応法による非晶質半導体を形成し光起電力装置
の構造とする場合、斯かるプラズマによる損傷により、
その透明導電膜の構成材料である錫或いは鉛が形成途上
の前記非晶質半導体に拡散し、この光起電力装置の特性
を劣化させてしまう。
【0004】そこで、近年、耐プラズマ性に優れた酸化
亜鉛をこの透明導電膜の表面にコートすることにより、
このような拡散による特性劣化を防止する光起電力装置
の素子構造が提案されている。斯かる内容については、
Technical Digest of the 5th International Photovol
taic Science and Engineering Conference,Kyoto, Jap
an, p623〜626に詳細に記載されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、酸化亜鉛
は、耐プラズマ性に優れるものの、その後に形成される
p型半導体としての非晶質シリコンカーバイド(以下a
−SiCと略する。)とのオーミック特性が一般に優れ
ず、光起電力装置の変換効率特性の低下を招いている。
【0006】そこで、本発明の目的とするところは、こ
のオーミック特性低下の発生しない光起電力装置及びそ
の製造方法を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明光起電力装置の特
徴とするところは、酸化亜鉛の透明導電膜と、該透明導
電膜上に形成された導電性非晶質シリコンカーバイドと
を備える光起電力装置であって、前記酸化亜鉛の透明導
電膜と導電性非晶質シリコンカーバイドとの間に、膜厚
が10〜30Åのボロンを含有する非晶質シリコンを隣
接配置させたことにある。
【0008】また、本発明製造方法の特徴とするところ
は、酸化亜鉛の透明導電膜を、ボロンを含有する反応性
ガスによるプラズマに晒し、前記酸化亜鉛の透明導電膜
の表面近傍にボロンを含有させ、その後そのボロンを含
有させた表面に導電性非晶質シリコンカーバイドを被着
形成することにある。
【0009】上述の本発明光起電力装置によれば、酸化
亜鉛と非晶質シリコンカーバイドとの間にボロンを含有
する非晶質シリコンを隣接配置することによって、これ
らの接触部のオーミック特性を向上させることが可能と
なる。これにより、光起電力装置内の直列抵抗成分が低
減でき、光起電力特性の向上が図れることとなる。
【0010】また、本発明光起電力装置の製造方法によ
れば、酸化亜鉛の透明導電膜を、ボロンを含有する反応
性ガスによるプラズマに晒し、前記酸化亜鉛の透明導電
膜の表面近傍にボロンを含有させ、その後そのボロンを
含有させた表面に導電性非晶質シリコンカーバイドを被
着形成することにより、前述の本発明光起電力装置と同
様に、光起電力装置内の直列抵抗成分の減少が図れ、光
起電力特性の向上が可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態に係
る光起電力装置の素子構造断面図である。図中の(1)
は、ガラスや石英などからなる透光性絶縁基板、(2)
は透明導電膜である酸化錫、(3)は(2)からの錫の
拡散を防止するもう一つの透明導電膜である酸化亜鉛、
(4)は本発明の特徴であるB26ガスが添加された反
応性ガスによって形成されたボロンを含有する非晶質シ
リコン、(5)はp型の導電性a−SiC、(6)はバ
ッファ用の真性a−SiC、(7)は真性の非晶質シリ
コン、(8)はn型の導電性非晶質シリコン、(9)は
アルミニュームなどからなる金属電極、(10)は電流
取り出し用のリード線である。 本実施形態に係る光起
電力装置は、次のようにして形成した。まず、基板
(1)上に熱CVD法によって酸化錫(2)を形成した
後、酸化亜鉛(3)を高周波スパッタ法により成膜す
る。ターゲット材料として酸化亜鉛を使用し、スパッタ
ガスとしてアルゴン20sccm、スパッタ時の真空度
3×10-3Torrとし、高周波電力300W、基板温
度150℃の条件で膜厚が150Åとなるように形成し
た。
【0012】次に、本発明の特徴である、ボロンを含有
する非晶質シリコン(4)をプラズマCVD法にて成膜
した。代表的な反応条件として、シラン20sccm、
26ガス0.1sccm、及び水素ガス100scc
mの混合ガスを用い、反応時のガス圧力,放電電力さら
に基板温度は、夫々0.2Torr,30W,160℃
とし、その膜厚は20Åとした。
【0013】そして、以下の導電性a−SiC(5)、
真性a−SiC(6)、非晶質シリコン(7)、及び導
電性非晶質シリコン(8)は、表1に示された代表的な
反応条件によって形成した。また、金属電極(9)は蒸
着法によるアルミニュームを使用した。
【0014】
【表1】
【0015】図2及び図3は、本実施形態の光起電力装
置の光起電力特性と、ボロンを含有する非晶質シリコン
(4)の膜厚との関係を示す特性図である。このボロン
を含有する非晶質シリコン(4)の膜厚がゼロの状態と
は、該非晶質シリコン(4)を具備せず酸化亜鉛と導電
性a−SiC(5)を直接被着形成させた従来のもので
ある。
【0016】この光起電力特性としては、図2に、曲線
因子(FF)と変換効率(η)を示し、図3に開放電圧
(VOC)と短絡電流(I)について示している。特に、
曲線因子(FF)は光起電力装置の直列抵抗成分が小さ
くなるとともに増加し、1の値に近付く程性能が良いこ
とを示す。
【0017】図2によれば、本発明の特徴である、ボロ
ンを含有する非晶質シリコン(4)を具備しない従来の
光起電力装置、即ち図中の膜厚がゼロの状態では、曲線
因子が極端に低下することが判る。これは、酸化亜鉛
(3)と導電性a−SiC(5)とが隣接配置されてい
るために、これら接触部におけるオーミック特性が優れ
ず、この光起電力特性としての直列抵抗成分が増加して
しまうためである。
【0018】一方、本実施形態に係る光起電力装置にあ
っては、ボロンを含有する非晶質シリコン(4)の膜厚
の増加とともに、曲線因子(FF)が増加する。斯かる
様子から、本発明光起電力装置においては上記直列抵抗
成分の低減が図れていることが判る。
【0019】また、図3によれば本実施形態に係る光起
電力装置では、その膜厚の増加とともに短絡電流の増加
が観察される。これは、ボロンを含有する非晶質シリコ
ン(4)の膜厚増加にともなって、該非晶質シリコン
(4)自体によって吸収される入射光の量も増加するた
めである。
【0020】従って、本発明にあっては、ボロンを含有
する非晶質シリコン(4)を使用したことによる直列抵
抗成分の減少と、その使用による光の損失との均衡を考
慮して設計することが必要となる。図2及び図3によれ
ば、短絡電流(I)の減少及び曲線因子(FF)の増加
との兼ね合いから、ボロンを含有する非晶質シリコン
(4)の膜厚を10〜30Åの範囲とすることが好まし
く、特にその膜厚を20Åとすることで変換効率(η)
の最高値が得られている。
【0021】次に、本発明光起電力装置の製造方法に係
る実施の形態について説明する。
【0022】図4は、本実施形態に係る製造方法を説明
するための工程別素子構造断面図である。同図(a)に
示される第1工程では、透光性絶縁基板(41)上に、
酸化錫(42)及び酸化亜鉛(43)を順次積層する。
【0023】次に、同図(b)に示される第2工程で
は、酸化亜鉛(43)の表面を、ボロンを含有する反応
性ガスB26によって生成されたプラズマ(44)に晒
す。このプラズマ処理によって、酸化亜鉛(43)の表
面近傍に、プラズマ(44)によるボロンが含有させら
れることとなる。
【0024】そして、同図(c)で示される第3工程で
は、p型の導電性a−SiC(45)、バッファ用の真
性a−SiC(46)、真性の非晶質シリコン(4
7)、n型の導電性非晶質シリコン(48)、アルミニ
ュームなどからなる金属電極(49)を順次形成する。
【0025】前記第2工程以外の工程は、前述した実施
の形態と同様な条件によって形成したものである。
【0026】尚、ボロンを含有する反応性ガスとして、
上記のB26以外にB(CH33やBF3なども使用す
ることができる。
【0027】表2に以上の工程によって製造された光起
電力装置の代表的な特性を示す。同表には、前記プラズ
マ処理を施していない光起電力装置の特性についても同
時に示している。
【0028】
【表2】
【0029】同表に示す通り、本実施形態に係る製造方
法を用いることにより、直列抵抗成分を減少させること
が可能となり、良好な光起電力特性が得られた。
【0030】
【発明の効果】以上説明した如く、本発明光起電力装置
及び光起電力装置の製造方法によれば、酸化亜鉛と導電
性a−SiCとの間のオーミック特性を向上させること
ができ、良好な光起電力特性を得ることが可能となる。
【0031】また、本発明光起電力装置で使用する、ボ
ロンを含有する非晶質シリコンは、導電性非晶質シリコ
ンカーバイドと同様のプラズマCVD法によって形成し
得るものであることから、工程の複雑化を招かない。
【0032】さらに、本発明製造方法によれば、酸化亜
鉛の透明導電膜を、ボロンを含有した反応性ガスによる
プラズマに晒すことによって所望の効果を得ることがで
きるものであることから、新たな膜を導入したことによ
る光の損失が生じない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る光起電力装置の素子
構造断面図である。
【図2】第一実施形態に係る光起電力装置の光起電力特
性図である。
【図3】第一実施形態に係る光起電力装置の別の光起電
力特性図である。
【図4】本発明製造方法の実施の形態を説明するための
工程別素子構造断面図である。
【符号の説明】
(3)…酸化亜鉛、(4)…ボロンを含有する非晶質シ
リコン、(5)…導電性非晶質シリコンカーバイド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 康則 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内 (72)発明者 石丸 浩 大阪府守口市京阪本通2丁目5番5号 三 洋電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 酸化亜鉛の透明導電膜と、該透明導電膜
    上に形成された導電性非晶質シリコンカーバイドとを備
    える光起電力装置であって、前記酸化亜鉛の透明導電膜
    と導電性非晶質シリコンカーバイドとの間に、膜厚が1
    0〜30Åのボロンを含有する非晶質シリコンを隣接配
    置させたことを特徴とする光起電力装置。
  2. 【請求項2】 酸化亜鉛の透明導電膜を、ボロンを含有
    する反応性ガスによるプラズマに晒し、前記酸化亜鉛の
    透明導電膜の表面近傍にボロンを含有させ、その後その
    ボロンを含有させた表面に導電性非晶質シリコンカーバ
    イドを被着形成することを特徴とする光起電力装置の製
    造方法。
JP12617099A 1991-04-08 1999-05-06 光起電力装置及びその製造方法 Expired - Fee Related JP3649948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12617099A JP3649948B2 (ja) 1991-04-08 1999-05-06 光起電力装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP7518291 1991-04-08
JP3-75182 1991-04-08
JP12617099A JP3649948B2 (ja) 1991-04-08 1999-05-06 光起電力装置及びその製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3293183A Division JP2975744B2 (ja) 1991-04-08 1991-11-08 光起電力装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11340485A true JPH11340485A (ja) 1999-12-10
JP3649948B2 JP3649948B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=26416338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12617099A Expired - Fee Related JP3649948B2 (ja) 1991-04-08 1999-05-06 光起電力装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3649948B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005109526A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Kaneka Corporation 薄膜光電変換装置
JP2008124325A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置とその製造方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005109526A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Kaneka Corporation 薄膜光電変換装置
JP2008124325A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Kaneka Corp 薄膜光電変換装置とその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3649948B2 (ja) 2005-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4196438A (en) Article and device having an amorphous silicon containing a halogen and method of fabrication
JP3046965B1 (ja) 非晶質シリコン系薄膜光電変換装置の製造方法
KR20080002657A (ko) 반도체 구조, 태양 전지 및 광 전지 디바이스 제조 방법
JPH05243596A (ja) 積層型太陽電池の製造方法
KR100659044B1 (ko) 산화아연 박막을 가지는 태양전지 및 그 제조 방법
US4781765A (en) Photovoltaic device
JP2001339079A (ja) 光起電力素子およびその製造方法
JP2989923B2 (ja) 太陽電池素子
CN218788382U (zh) 一种高效异质结太阳能电池
JPH06163955A (ja) 太陽電池用基板及び太陽電池
JP3649948B2 (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JP4187328B2 (ja) 光起電力素子の製造方法
JPH05275725A (ja) 光起電力装置及びその製造方法
JP2975744B2 (ja) 光起電力装置の製造方法
JP2000277766A (ja) 光起電力素子及びその製造方法
JPH0548127A (ja) 非晶質シリコン太陽電池及びその製造方法
JPH08111537A (ja) 太陽電池
JP2815688B2 (ja) 薄膜太陽電池の製造方法
JPH05175529A (ja) アモルファスシリコン太陽電池
JPH06181330A (ja) 非晶質半導体太陽電池とその製造方法
JP4352111B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JPS58209169A (ja) アモルフアスシリコン太陽電池
JP2508060B2 (ja) 光電変換装置
JP2003218030A (ja) 結晶シリコン半導体装置およびその製造方法
JPH0128512B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100225

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110225

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees