JP2008124325A - 薄膜光電変換装置とその製造方法 - Google Patents

薄膜光電変換装置とその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008124325A
JP2008124325A JP2006308040A JP2006308040A JP2008124325A JP 2008124325 A JP2008124325 A JP 2008124325A JP 2006308040 A JP2006308040 A JP 2006308040A JP 2006308040 A JP2006308040 A JP 2006308040A JP 2008124325 A JP2008124325 A JP 2008124325A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor layer
type
photoelectric conversion
crystalline semiconductor
thin film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006308040A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4971755B2 (ja
Inventor
Yasushi Suezaki
恭 末崎
Susumu Fukuda
丞 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP2006308040A priority Critical patent/JP4971755B2/ja
Publication of JP2008124325A publication Critical patent/JP2008124325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4971755B2 publication Critical patent/JP4971755B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

【課題】酸化亜鉛の透明導電膜と薄膜光電変換ユニットとの間に良好な接合界面を形成することによって変換効率の高い薄膜光電変換装置を提供する。
【解決手段】酸化亜鉛の透明導電膜(3)上に、p型半導体層(41−43)、i型半導体層(44)、およびn型半導体層(45)が順次積層された薄膜光電変換ユニット(4)の少なくとも1つを含む薄膜光電変換装置(1)の製造方法において、透明導電膜に接する薄膜光電変換ユニット中のp型半導体層は透明導電膜上に第1のp型結晶質半導体層(41)、第2のp型結晶質半導体層(42)、及びp型非晶質半導体層(43)をプラズマCVDによって順次積層することによって形成され、第1p型結晶質半導体層の形成と第2p型結晶質半導体層の形成との間においてプラズマCVDの放電が所定時間だけ停止されることを特徴としている。
【選択図】図1

Description

本発明は、薄膜光電変換装置とその製造方法の改善に関する。
今日、薄膜光電変換装置は多様化し、従来の非晶質シリコン系光電変換ユニットを含む非晶質シリコン系光電変換装置の他に結晶質シリコン系光電変換ユニットを含む結晶質シリコン系光電変換装置も開発され、これらのユニットを積層した多接合型薄膜光電変換装置も実用化されている。なお、ここで使用する用語「結晶質」は、多結晶及び微結晶を包含する。また、用語「結晶質」及び「微結晶」は、部分的に非晶質を含むものをも意味するものとする。
薄膜光電変換装置としては、透明絶縁基板上に順に積層された透明導電膜、1以上の薄膜光電変換ユニット、および裏面側の金属電極膜を含むものが一般的である。そして、1つの薄膜光電変換ユニットは、p型半導体層とn型半導体層でサンドイッチされたi型半導体層を含んでいる。
薄膜光電変換ユニットの厚さの大部分を占めるi型半導体層は実質的に真性の半導体層であって、光電変換作用は主としてのこのi型半導体層内で生じるので光電変換層と呼ばれる。このi型半導体層は、光吸収を大きくして光電流を大きくするためには厚い方が好ましい。
他方、p型半導体層やn型半導体層は導電型層とも呼ばれ、薄膜光電変換ユニット内に拡散電位を生じさせる役目を果たしており、この拡散電位の大きさによって薄膜光電変換装置の特性の1つである開放電圧(Voc)の値が左右される。しかし、これらの導電型層は光電変換に直接寄与しない不活性な層であり、導電型層にドープされた不純物によって吸収される光は発電に寄与しない損失となる。また、導電型層の導電率が低ければ、薄膜光電変換装置内の直列抵抗が大きくなって光電変換特性が低下する。したがって、p型半導体層とn型半導体層の導電型層は、十分な拡散電位を生じさせ得る範囲内であれば、できるだけ小さな厚さを有しかつ高い透光性と導電率を有する事が好ましい。
このようなことから、薄膜光電変換ユニットまたは薄膜光電変換装置は、それに含まれる導電型層の材料が非晶質か結晶質かにかかわらず、その主要部を占めるi型半導体層の材料が非晶質シリコン系のものは非晶質シリコン系光電変換ユニットまたは非晶質シリコン系薄膜光電変換装置と称され、i型半導体層の材料が結晶質シリコン系のものは結晶質シリコン系光電変換ユニットまたは結晶質シリコン系光電変換装置と称される。
上述のような薄膜光電変換ユニットは、例えば錫を微量添加(以下、ドープとも称す。また、微量添加された物質をドーパントとも称す)した酸化インジウム(In23)、アンチモンやフッ素をドープして導電性を持たせた酸化錫(SnO2)、酸化亜鉛(ZnO)、または酸化インジウム錫(以下、ITOと称す)などの透明導電性酸化物(以下、TCOとも称す)からなる透明導電膜の上に形成される。なお、このような透明導電膜は、光電変換装置内への光閉じ込め効果を高めるために、表面に凹凸を有することもある。TCOの中でも、特に酸化錫(SnO2)が、透明導電膜として従来から広く用いられている。近年では、長波長領域の光に対する透過率、光閉じ込め効果の指標となるヘイズ率の制御性、更には水素ラジカルに対する耐還元性の点で優れた酸化亜鉛(ZnO)も、透明導電膜として用いられるようになってきた。
薄膜光電変換ユニットを形成する方法として、一般的にはプラズマCVD(化学気相堆積)法が用いられる。前述のように、p型半導体層は、できるだけ透光性であってかつ高い導電率を有する事が好ましい。このようなp型半導体層としてp型非晶質シリコンカーバイド層が酸化錫(SnO2)の透明導電膜上の薄膜光電変換ユニットにおいて広く採用され、高い変換効率が得られている。他方、透明導電膜として酸化亜鉛層を使用した場合には、酸化錫(SnO2)層を用いた場合と同様にp型半導体層としてp型非晶質シリコンカーバイド層を用いても、光電変換装置の開放電圧(Voc)や曲線因子(F.F.)が低下して高い変換効率を得ることができない事が分かってきた。これは、酸化亜鉛層とp型非晶質シリコンカーバイド層との間において、低い接触抵抗と良好なオーミック特性を得ることが難しいためと考えられる。すなわち、この問題を解決して薄膜光電変換装置として高い変換効率を得るためには、酸化亜鉛層と薄膜光電変換ユニットの接合界面における接触抵抗を低くしなくてはならない。そのためには、酸化亜鉛層の直上に形成される薄膜光電変換ユニットのp型半導体層としてp型非晶質シリコンカーバイド層よりも導電性が高いp型半導体層を形成することによって、酸化亜鉛層と薄膜光電変換ユニットの接合界面における接触抵抗を下げる方法が考えられる。
特許文献1には、酸化亜鉛の透明導電膜と導電性シリコンカーバイドとの間に、ボロンを含有する非晶質シリコン層を隣接配置させる構造が開示されている。しかし、ボロンを含有する非晶質シリコン層は光電変換に寄与しないので、その非晶質シリコン層による光吸収によってi型半導体層への入射光量が減少する問題がある。また、ボロンを含有していても、非晶質シリコン層は結晶質シリコン層に比べて抵抗が高く、透明導電膜と薄膜光電変換ユニットの接合界面における接触抵抗を十分に下げることができない。
また、非特許文献1には、酸化亜鉛の透明導電膜/p型結晶質シリコン層/p型非晶質シリコン層の積層構造が開示されている。この構造によれば、p型結晶質シリコン層の導電性が高いので、透明導電膜と薄膜光電変換ユニットの接合界面における接触抵抗は改善される。この場合に、薄膜光電変換装置として高い変換効率を得るために、そのp型結晶質シリコン層は極力薄い層であることが必要である。しかし、酸化亜鉛の透明導電膜上に良好な膜質の薄いp型結晶質シリコン層を直接形成するのは困難であるので、十分な変換効率が得られていない。
更に、特許文献2では、酸化亜鉛の透明導電膜に隣接するp型半導体層は、その透明導電膜上に順次積層された第1非晶質半導体層、結晶質半導体層、及び第2非晶質半導体層を含むこと特徴としており、特に第1非晶質半導体層を極薄の非晶質シリコンカーバイド層にすることによってi型半導体層への入射光量の減少を改善する事が開示されている。この場合、第1非晶質半導体層が結晶質半導体層の膜質を改善する下地層としての効果も生じ、結果として透明導電膜と薄膜光電変換ユニットとの接合界面における接触抵抗が改善される。しかし、第1非晶質半導体層は極薄であっても抵抗が高く、透明導電膜と薄膜光電変換ユニットとの接合界面における接触抵抗の低減には不十分である。
特開平11−340485号公報 国際公開第2005/109526号パンフレット T. Roschek et al., Proc. 16th Euro PVSEC. (2000), No:[478]VB1/39
上述のような先行技術における課題に鑑み、本発明は、酸化亜鉛の透明導電膜と薄膜光電変換ユニットとの間に良好な接合界面を形成する方法を提供し、ひいては変換効率の高い薄膜光電変換装置を提供することを目的としている。
本発明によれば、酸化亜鉛の透明導電膜上に、p型半導体層、i型半導体層、およびn型半導体層が順次積層された薄膜光電変換ユニットの少なくとも1つを含む薄膜光電変換装置の製造方法において、透明導電膜に接する薄膜光電変換ユニット中のp型半導体層は透明導電膜上に第1のp型結晶質半導体層、第2のp型結晶質半導体層、及びp型非晶質半導体層をプラズマCVDによって順次積層することによって形成され、第1p型結晶質半導体層の形成と第2p型結晶質半導体層の形成との間においてプラズマCVDの放電が所定時間だけ停止されることを特徴としている。
なお、第1p型結晶質半導体層をプラズマCVDで形成する際に導入される反応ガスに含まれるp導電型決定不純物の濃度は、第2p型結晶質半導体層を形成する際に比べて小さいことが好ましい。
また、本発明によれば、酸化亜鉛の透明導電膜上に、p型半導体層、i型半導体層、n型半導体層が順次積層された薄膜光電変換ユニットを少なくとも1つを含む薄膜光電変換装置において、透明導電膜に接する薄膜光電変換ユニット中のp型半導体層は透明導電膜上に順次積層された第1のp型結晶質半導体層、第2のp型結晶質半導体層、及びp型非晶質半導体層を含み、第1p型結晶質半導体層は第2p型結晶質半導体層に比べて少ないp型導電型決定不純物濃度を有することを特徴としている。
以上のような本発明によれば、第1のp型結晶質半導体層が第2のp型結晶質半導体層の結晶化度を向上させ、透明導電膜と薄膜光電変換ユニットとの間に良好な接合界面を形成することができる。また、p型である第1結晶質半導体層及び第2結晶質半導体層による光吸収ロスが少なく、光電変換に寄与するi型半導体層への入射光量が増大するので、薄膜光電変換装置の変換効率を改善することができる。
以下において本発明の好ましい実施の形態について図面を参照しつつ説明する。なお本願の図面において、厚さや長さなどの寸法関係は図面の明瞭化と簡略化のため適宜変更されており、実際の寸法関係を表してはいない。
図1は、本発明による薄膜光電変換装置の一例を模式的な断面図で示している。この薄膜光電変換装置1において、透明絶縁基板2としては、例えばガラス板や透明樹脂フィルムなどを用いることができる。そのガラス板としては、両主面が平滑なソーダライム板ガラスを用いることができる。ソーダライム板ガラスはSiO2、Na2O及びCaOを主成分とし、透明性と絶縁性が高くて、大面積の板を安価に入手することができる。透明絶縁基板2の一方の主面上に透明導電膜3、光電変換ユニット4、および裏面電極5が積層され、他方の主面側から入射した太陽光等の光が光電変換される。なお、図1においては透明導電膜3と裏面電極5との間にただ一つの光電変換ユニットが示されているが、複数のユニットが積層され多接合型の光電変換装置であってもよいことは言うまでもない。
透明導電膜3は酸化亜鉛(以下、ZnOとも記す)から成り、CVD、スパッタ、蒸着等の方法を用いて形成されることが好ましい。透明導電膜3は、入射光の散乱を増大させる効果を生じる表面凹凸構造を有することが望ましい。透明導電膜3の微細な表面凹凸構造の特性は、光学的な散乱の割合を示すヘイズ率と凹凸形状の指標である表面面積比とによって特徴付けられる。ただし、一般的にはヘイズ率が大きいほど表面面積比も大きくなるが、必ずしもヘイズ率と表面面積比とは相関しない。なお、表面面積比の定義の詳細については、K. J. Stout et al. "The development of methods for characterization of roughness on three dimensions", Publication no.EUR 15178 EN of the Commission of the European Communities, Lucembourg, 1994 を参照されたい。
表面面積比は20〜80%の範囲内にあることが好ましく、30〜60%の範囲内がより好ましい。表面面積比が20%未満であれば十分な光散乱効果が得られず、他方80%より大きければ透明導電膜3と薄膜光電変換ユニット4との良好な接合が得られにくい。また、表面面積比が大き過ぎる場合には小さい凹凸が多く存在するので、その上に形成される薄膜光電変換ユニット4の成長が不均一になって漏れ電流の原因となり、開放電圧(Voc)および曲線因子(F.F.)の大幅な低下を引き起こす。
薄膜光電変換ユニット4は、透明導電膜3上に順次積層された第1p型結晶質半導体層41、第2p型結晶質半導体層42、p型非晶質半導体層43、i型半導体層44、及びn型半導体層45を含んでいる。これらの半導体層41−45は、いずれもプラズマCVD法によって形成することができる。
第1p型結晶質半導体層41及び第2p型結晶質半導体層42は、例えば、シリコン、シリコンカーバイド、シリコン酸化物、シリコン窒化物、またはシリコンゲルマニウム等の結晶質シリコン合金にボロンやアルミニウム等のp導電型決定不純物原子をドープすることによって形成することができる。同様に、p型非晶質半導体層43も、シリコン、シリコンカーバイド、シリコン酸化物、シリコン窒化物、またはシリコンゲルマニウム等の非晶質シリコン合金にボロンやアルミニウム等のp型導電型決定不純物原子をドープすることによって形成することができる。i型半導体層44は、例えば非晶質または結晶質のシリコン系半導体材料で形成することができ、そのような材料としては、真性半導体のシリコン(水素化シリコン等)やシリコンカーバイド、さらにはシリコンゲルマニウム等のシリコン合金等を用いることができる。また、微量の導電型決定不純物を含む弱p型もしくは弱n型のシリコン系半導体材料も、光電変換機能を十分に備えていれば、i型半導体層44に用いられ得る。n型半導体層45は、シリコン、シリコンカーバイド、シリコン酸化物、シリコン窒化物、またはシリコンゲルマニウム等のシリコン合金に燐や窒素等のn導電型決定不純物原子をドープすることによって形成することができる。
本発明における重要な特徴の一つとして、プラズマCVDによって第1p型結晶質半導体層41が堆積された後に一旦プラズマ放電を停止させ、その後に再度放電を開始することによって第2p型結晶質半導体層42が堆積される。このように不連続な放電を採用することによって、理由は明らかではないが、放電が同一条件であっても連続放電の場合に比べて第2p型結晶質半導体層42の結晶成長が容易になる。
また、第1p型結晶質半導体層41は、第2p型結晶質半導体層42に比べて少ないp導電型決定不純物がドープされることが好ましい。これは、第1p型結晶質半導体層41中のp導電型決定不純物が少なければその第1p型結晶質半導体層41の結晶性が高くなり、その上に形成される第2p型結晶質半導体層42の結晶性もより高くなるからである。このp導電型決定不純物の濃度は二次イオン質量分光法などによって測定することができ、プラズマCVDにおけるシリコン化合物ガスに対するp型導電型決定不純物を含むガスの流量比からも推定され得る。
さらに、第1p型結晶質半導体層41は、高密度水素プラズマによる透過率の低下を抑制するために、なるべく短時間で10nm以下の厚さに形成することが好ましい。
裏面電極層5は電極としての機能を有するだけでなく、薄膜光電変換ユニット4内で吸収されずに透過して来た光をその光電変換ユニット4内へ再入射させる反射層としての機能も有している。すなわち、裏面電極層5は、透明反射層51と金属電極膜の裏面反射層52とを含んでいる。透明反射層51にはZnO、ITO等の金属酸化物が用いられ、裏面反射層52にはAg、Al等の金属単体、またはそれらの合金が好ましく用いられる。裏面電極層5の形成においては、スパッタ、蒸着等の方法が好ましく用いられる。
以下において、本発明の幾つかの実施例による薄膜光電変換装置が、図を参照しつつ、幾つかの比較例とともに説明される。ただし、本発明は、以下の実施例に限定されるものではない。
(実施例1)
図1を参照して説明された本発明の実施形態に対応して、実施例1として単接合シリコン系薄膜光電変換装置1を形成した。まず、白板ガラスの透明絶縁基板2の一主面上に、微細な表面凹凸を有するZnO透明導電膜3を熱CVD法により形成した。透明導電膜3の表面面積比は55%であった。
次に、透明導電膜3が形成された透明絶縁基板2を高周波プラズマCVD装置内に導入して所定の温度に加熱した後、シラン、水素、及びジボランを1:230:3.15の流量比で導入し、透明導電膜3上に第1p型結晶質半導体層41を4nmの設定膜厚に形成し、その後に30秒間だけプラズマ放電を一旦停止させた後に再度放電を再開して第2p型結晶質半導体層42を6nmの設定膜厚に形成し、更にシラン、水素、ジボラン、及びメタンを1:50:2.2:2の流量比で導入して設定膜厚8nmで成膜した後にジボラン及びメタンの供給を停止して更に設定膜厚5nmで成膜することによって総設定膜厚13nmの第3p型非晶質半導体層43を形成した。
第3p型非晶質半導体層43の形成後には、シランを導入してi型非晶質シリコン層44を設定膜厚300nmに形成し、その後にシラン、水素、及びホスフィンを1:150:5の流量比で導入してn型半導体層45を設定膜厚20nmに形成してシリコン系光電変換ユニット4を完成させた。
なお、上述のガス流量比で流されている各ガスの濃度は、シランが100%、水素が100%、ジボランが水素希釈の0.1%、メタンが100%、ホスフィンが水素希釈の0.5%であり、以後同様である。
表1において、本実施例1による第1p型結晶質半導体層41と第2p型結晶質半導体層42に関する反応ガス流量比と膜厚を示している。
Figure 2008124325
なお、光電変換ユニット4中の各層の設定膜厚は以下のように決定した。すなわち、光電変換ユニット4に含まれる各層が個別の白板ガラス基板上にそれぞれ単層で300nm〜400nm程度の厚さに形成され、分光エリプソメトリによってそれぞれ単層の膜厚を算出し、その膜厚から形成速度を一定と仮定して成膜速度を算出した。以上のようにして得られた各層の成膜速度が透明導電膜3上やその上に形成された他の膜上に形成される場合にも変化せずに一定であると仮定して、成膜時間から設定膜厚を決定した。なお、結晶質か非晶質の判断は、上述のように個別の白板ガラス基板上形成されたそれぞれ単層についてラマン散乱分光法による散乱強度の波数スペクトル依存性を測定し、520cm-1付近にピークを有するものを結晶質と判断し、480cm-1付近に緩やかなピークを有するものを非晶質と判断した。
光電変換ユニット4上には、透明反射層51としてスパッタ法にて厚さ90nmのZnO層を形成し、その上に同じくスパッタ法にて裏面反射層52として厚さ200nmのAg層を形成して裏面電極膜5を構成した。
裏面電極膜5の形成後、ZnO導電膜3上の複数層の所定領域をレーザースクライブ法によって除去して1cm2サイズに分離を行い、単接合シリコン系薄膜光電変換装置1(受光面積1cm2)を作製した。
以上のようにして得られた実施例1の単接合シリコン系薄膜光電変換装置1にAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して光電変換特性を測定したところ、開放電圧(Voc)が0.903V、短絡電流密度(Jsc)が17.53mA/cm2、曲線因子(F.F.)が0.722、そして初期変換効率が11.4%であった。表2において、本実施例1による種々の光電変換特性値を示している。
Figure 2008124325
(実施例2)
本発明の実施例2は、実施例1に比べて、第1p型結晶質半導体層41の形成時にシラン:水素:ジボランのガス流量比が1:230:1.25に変更されていることのみにおいて異なっていた。表1において、実施例2による第1p型結晶質半導体層41と第2p型結晶質半導体層42に関するガス流量比と膜厚を示している。
この実施例2による単接合シリコン系薄膜光電変換装置1にAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して光電変換特性を測定したところ、開放電圧(Voc)が0.905V、短絡電流密度(Jsc)が17.89mA/cm2、曲線因子(F.F.)が0.739、そして初期変換効率が12.0%であった。表2において、実施例2による種々の光電変換特性値を示している。
実施例2では、実施例1に比べて、第1p型結晶質半導体層41の結晶性が向上し、それに伴って第2p型結晶質半導体層42の結晶性も向上し、透明導電膜3と薄膜光電変換ユニット4とのより良好な接合が得られたと考えられる。その結果、実施例2では、実施例1に比べても、開放電圧(Voc)が向上し、シリーズ抵抗が小さくなることによって曲線因子(F.F.)も向上している。また、実施例2では、実施例1と比べて、第1p型結晶質半導体層41の形成時のジボラン流量比が小さいので、第1p型結晶質半導体層41内のボロン濃度が低くて透明度も向上したと考えられ、その結果として短絡電流密度(Jsc)も向上し、高い初期変換効率が得られている。
(実施例3)
本発明の実施例3は、実施例1に比べて、第1p型結晶質半導体層41の形成時にシラン:水素:ジボランのガス流量比が1:230:0.5に変更されていることのみにおいて異なっていた。表1において、実施例3による第1p型結晶質半導体層41と第2p型結晶質半導体層42に関するガス流量比と膜厚を示している。
この実施例3の単接合シリコン系薄膜光電変換装置1にAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して光電変換特性を測定したところ、開放電圧(Voc)が0.906V、短絡電流密度(Jsc)が17.95mA/cm2、曲線因子(F.F.)が0.712、そして初期変換効率が11.6%であった。表2において、実施例3による種々の光電変換特性値を示している。
実施例3では、第1p型結晶質半導体層41の結晶性が実施例2に比べても更に向上し、それに伴って第2p型結晶質半導体層42の結晶性も更に向上したと考えられる。しかし、実施例3では、第1p型結晶質半導体層41のボロン濃度が低すぎるので、第1p型結晶質半導体層41の導電性が下がって、透明導電膜3と薄膜光電変換ユニット4との接触抵抗がやや大きくなったと考えられる。その結果、実施例3においては、開放電圧(Voc)が実施例2に比べても向上しているが、他方でシリーズ抵抗がやや大きくなることによって曲線因子(F.F.)が実施例1に比べても低下している。また、実施例3においては、第1p型結晶質半導体層41内のボロン濃度が実施例2に比べても低くて透明度も更に向上したと考えられ、その結果として短絡電流密度(Jsc)が実施例2に比べても向上している。総合的な結果として、実施例3においては、実施例1に比べて高い初期変換効率が得られているが、実施例2と比較すればわずかに低下している。
(比較例1)
比較例1は、実施例1に比べて、第1p型結晶質半導体層41の厚さが10nmに変更されて、第2p型結晶質半導体層42が省略されたことのみにおいて異なっていた。表1において、比較例1による第1p型結晶質半導体層41と第2p型結晶質半導体層42に関するガス流量比と膜厚を示している。
この比較例1の単接合シリコン系薄膜光電変換装置1にAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して光電変換特性を測定したところ、開放電圧(Voc)が0.880V、短絡電流密度(Jsc)が17.43mA/cm2、曲線因子(F.F.)が0.663、そして初期変換効率が10.2%であった。表2において、比較例1による種々の光電変換特性値を示している。
比較例1では、実施例1に比べて、第1p型結晶質半導体層41の結晶性が不十分となって、透明導電膜3と薄膜光電変換ユニット4と間で良好な接合が得られていないと考えられる。その結果として、比較例1においては、いずれの実施例と比べても、開放電圧(Voc)が低く、またシリーズ抵抗が大きくなることによって曲線因子(F.F.)が低下し、そして初期変換効率の顕著な低下が見られる。
(比較例2)
比較例2は、実施例2に比べて、第1p型結晶質半導体層41の厚さが10nmに変更されて、第2p型結晶質半導体層42が省略されたことのみにおいて異なっていた。表1において、比較例2による第1p型結晶質半導体層41と第2p型結晶質半導体層42に関するガス流量比と膜厚を示している。
この比較例2の単接合シリコン系薄膜光電変換装置1にAM1.5の光を100mW/cm2の光量で照射して光電変換特性を測定したところ、開放電圧(Voc)が0.882V、短絡電流密度(Jsc)が17.77mA/cm2、曲線因子(F.F.)が0.675、そして初期変換効率が10.6%であった。表2において、比較例1による種々の光電変換特性値を示している。
比較例2においては、実施例2に比べて、第1p型結晶質半導体層41の結晶性が不十分となって、透明導電膜3と薄膜光電変換ユニット4と間で良好な接合が得られていないと考えられる。その結果として、比較例2においては、いずれの実施例と比べても、開放電圧(Voc)が低く、またシリーズ抵抗が大きくなることによって曲線因子(F.F.)が低下し、そして初期変換効率の顕著な低下が見られている。
以上のような本発明によれば、酸化亜鉛の透明導電膜と薄膜光電変換ユニットとの間に良好な接合界面を形成することによって、変換効率の高い薄膜光電変換装置を提供することができる。
本発明による単接合シリコン系薄膜光電変換装置の一例を示す模式的断面図である。
符号の説明
1 薄膜光電変換装置、2 透明絶縁基板、3 透明導電膜、4 薄膜光電変換ユニット、41 第1p型結晶質半導体層、42 第2p型結晶質半導体層、43 p型非晶質半導体層、44 i型半導体層、45 n型半導体層、5 裏面電極層、51 透明反射層、52 裏面反射層。

Claims (3)

  1. 酸化亜鉛の透明導電膜上に、p型半導体層、i型半導体層、およびn型半導体層が順次積層された薄膜光電変換ユニットの少なくとも1つを含む薄膜光電変換装置の製造方法であって、
    前記透明導電膜に接する前記薄膜光電変換ユニット中の前記p型半導体層は、前記透明導電膜上に第1のp型結晶質半導体層、第2のp型結晶質半導体層、及びp型非晶質半導体層をプラズマCVDによって順次積層することによって形成され、
    前記第1p型結晶質半導体層の形成と前記第2p型結晶質半導体層の形成との間において、前記プラズマCVDの放電が所定時間だけ停止されることを特徴とする薄膜光電変換装置の製造方法。
  2. 前記第1p型結晶質半導体層を前記プラズマCVDで形成する際に導入される反応ガスに含まれるp導電型決定不純物の濃度は、前記第2p型結晶質半導体層を形成する際に比べて小さいことを特徴とする請求項1記載の薄膜光電変換装置の製造方法。
  3. 酸化亜鉛の透明導電膜上に、p型半導体層、i型半導体層、n型半導体層が順次積層された薄膜光電変換ユニットを少なくとも1つを含む薄膜光電変換装置であって、
    前記透明導電膜に接する前記薄膜光電変換ユニット中の前記p型半導体層は、前記透明導電膜上に順次積層された第1のp型結晶質半導体層、第2のp型結晶質半導体層、及びp型非晶質半導体層を含み、前記第1p型結晶質半導体層は第2p型結晶質半導体層に比べて少ないp型導電型決定不純物濃度を有することを特徴とする薄膜光電変換装置。
JP2006308040A 2006-11-14 2006-11-14 薄膜光電変換装置とその製造方法 Active JP4971755B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308040A JP4971755B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 薄膜光電変換装置とその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006308040A JP4971755B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 薄膜光電変換装置とその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008124325A true JP2008124325A (ja) 2008-05-29
JP4971755B2 JP4971755B2 (ja) 2012-07-11

Family

ID=39508742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006308040A Active JP4971755B2 (ja) 2006-11-14 2006-11-14 薄膜光電変換装置とその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4971755B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014051078A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置およびその製造方法

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234516A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Canon Inc 薄膜多層構造の形成方法
JPH11340485A (ja) * 1991-04-08 1999-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法
JP2002141528A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2003188400A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 結晶性SiC膜の製造方法、結晶性SiC膜及び太陽電池
JP2004087932A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子
JP2005277303A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kaneka Corp 積層型光電変換装置の製造方法
WO2005109526A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Kaneka Corporation 薄膜光電変換装置
JP2006121011A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Kaneka Corp 透明電極層の加工方法およびそれを用いた薄膜光電変換装置
JP2006216624A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2006310694A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Kaneka Corp 集積化多接合薄膜光電変換装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63234516A (ja) * 1987-03-24 1988-09-29 Canon Inc 薄膜多層構造の形成方法
JPH11340485A (ja) * 1991-04-08 1999-12-10 Sanyo Electric Co Ltd 光起電力装置及びその製造方法
JP2002141528A (ja) * 2000-10-30 2002-05-17 Kyocera Corp 光電変換装置
JP2003188400A (ja) * 2001-12-20 2003-07-04 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 結晶性SiC膜の製造方法、結晶性SiC膜及び太陽電池
JP2004087932A (ja) * 2002-08-28 2004-03-18 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 光起電力素子の製造方法及び光起電力素子
JP2005277303A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Kaneka Corp 積層型光電変換装置の製造方法
WO2005109526A1 (ja) * 2004-05-12 2005-11-17 Kaneka Corporation 薄膜光電変換装置
JP2006121011A (ja) * 2004-10-25 2006-05-11 Kaneka Corp 透明電極層の加工方法およびそれを用いた薄膜光電変換装置
JP2006216624A (ja) * 2005-02-01 2006-08-17 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP2006310694A (ja) * 2005-05-02 2006-11-09 Kaneka Corp 集積化多接合薄膜光電変換装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014051078A1 (ja) 2012-09-28 2014-04-03 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置およびその製造方法
US20150221802A1 (en) * 2012-09-28 2015-08-06 Kaneka Corporation Thin-film photoelectric conversion device and method for manufacturing same
EP2903032A4 (en) * 2012-09-28 2016-06-08 Kaneka Corp PHOTOVOLTAIC THIN-LAYER DEVICE AND METHOD FOR THE PRODUCTION THEREOF
JPWO2014051078A1 (ja) * 2012-09-28 2016-08-25 株式会社カネカ 薄膜光電変換装置およびその製造方法
US9865762B2 (en) 2012-09-28 2018-01-09 Kaneka Corporation Thin-film photoelectric conversion device and method for manufacturing same

Also Published As

Publication number Publication date
JP4971755B2 (ja) 2012-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4257332B2 (ja) シリコン系薄膜太陽電池
JP5069791B2 (ja) 薄膜光電変換装置とその製造方法
WO2006057160A1 (ja) 薄膜光電変換装置
KR20080050449A (ko) 실리콘계 박막 광전 변환 장치, 및 그의 제조 방법
JPWO2007074683A1 (ja) 積層型光電変換装置
JP4902779B2 (ja) 光電変換装置及びその製造方法
JP2010283161A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2007305826A (ja) シリコン系薄膜太陽電池
JP4902767B2 (ja) 光電変換装置
JP2009117463A (ja) 薄膜光電変換装置
JP4864077B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP4971755B2 (ja) 薄膜光電変換装置とその製造方法
JP2006216624A (ja) 太陽電池及び太陽電池の製造方法
JP4441377B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2011014618A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP4283849B2 (ja) 薄膜光電変換装置およびその製造方法
JP4441298B2 (ja) 光電変換装置およびその製造方法
JP2009111183A (ja) 光電変換装置用透明導電膜、及びその製造方法
JPWO2006049003A1 (ja) 薄膜光電変換装置の製造方法
JP2008235687A (ja) 薄膜光電変換装置用基板とそれを含む薄膜光電変換装置
JP5763411B2 (ja) 積層型光電変換装置
JP2010283162A (ja) 太陽電池及びその製造方法
JP2011216586A (ja) 積層型光電変換装置および積層型光電変換装置の製造方法
JP2010080672A (ja) 光電変換装置及び光電変換装置の製造方法
JP5613296B2 (ja) 光電変換装置用透明導電膜、光電変換装置、およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20110315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110405

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110421

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110519

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20110720

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20110726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120313

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120406

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4971755

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150413

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250