JP3647817B2 - 等化器および等化方法 - Google Patents

等化器および等化方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3647817B2
JP3647817B2 JP2002086120A JP2002086120A JP3647817B2 JP 3647817 B2 JP3647817 B2 JP 3647817B2 JP 2002086120 A JP2002086120 A JP 2002086120A JP 2002086120 A JP2002086120 A JP 2002086120A JP 3647817 B2 JP3647817 B2 JP 3647817B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tap
coefficient
signal
tap coefficient
coefficient group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002086120A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003283384A (ja
Inventor
博幸 中平
孝一 永野
好史 岡本
山本  明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2002086120A priority Critical patent/JP3647817B2/ja
Priority to US10/383,746 priority patent/US7321620B2/en
Priority to CNB031072887A priority patent/CN1260728C/zh
Priority to KR10-2003-0018679A priority patent/KR20030077458A/ko
Publication of JP2003283384A publication Critical patent/JP2003283384A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647817B2 publication Critical patent/JP3647817B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L25/03012Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain
    • H04L25/03019Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception
    • H04L25/03038Arrangements for removing intersymbol interference operating in the time domain adaptive, i.e. capable of adjustment during data reception with a non-recursive structure
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B67/00Sporting games or accessories therefor, not provided for in groups A63B1/00 - A63B65/00
    • A63B67/18Badminton or similar games with feathered missiles
    • A63B67/183Feathered missiles
    • A63B67/187Shuttlecocks
    • A63B67/193Shuttlecocks with all feathers made in one piece
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B67/00Sporting games or accessories therefor, not provided for in groups A63B1/00 - A63B65/00
    • A63B67/18Badminton or similar games with feathered missiles
    • A63B67/183Feathered missiles
    • A63B67/197Feathered missiles with special functions, e.g. light emission or sound generation
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63BAPPARATUS FOR PHYSICAL TRAINING, GYMNASTICS, SWIMMING, CLIMBING, OR FENCING; BALL GAMES; TRAINING EQUIPMENT
    • A63B2225/00Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment
    • A63B2225/74Miscellaneous features of sport apparatus, devices or equipment with powered illuminating means, e.g. lights
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03439Fixed structures
    • H04L2025/03445Time domain
    • H04L2025/03471Tapped delay lines
    • H04L2025/03477Tapped delay lines not time-recursive
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03433Arrangements for removing intersymbol interference characterised by equaliser structure
    • H04L2025/03535Variable structures
    • H04L2025/03547Switching between time domain structures
    • H04L2025/03566Switching between time domain structures between different tapped delay line structures
    • H04L2025/03585Modifying the length
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L25/00Baseband systems
    • H04L25/02Details ; arrangements for supplying electrical power along data transmission lines
    • H04L25/03Shaping networks in transmitter or receiver, e.g. adaptive shaping networks
    • H04L25/03006Arrangements for removing intersymbol interference
    • H04L2025/03592Adaptation methods
    • H04L2025/03598Algorithms
    • H04L2025/03611Iterative algorithms
    • H04L2025/03617Time recursive algorithms

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physical Education & Sports Medicine (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)
  • Digital Magnetic Recording (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、等化器および等化方法に関するものであり、特に、非線形性を有する信号に対する波形等化の技術に属する。
【0002】
【従来の技術】
光ディスクなどの記録メディアに記録された情報を再生する再生信号処理装置において、メディアから読み出した再生信号に上下非対称性が現れることがある。たとえば、光ディスクの場合、光ディスクのピット列にレーザーが照射され、その反射光の強度が再生信号として読み出されている。このとき、光ディスクの製造時のマスタリングで用いられる光のパワーなどの諸条件の違いにより、光ディスク表面のピットの大きさや形が変動すると、反射光の強度が変化し、再生信号に上下非対称性が現れる。これを、アシンメトリという。
【0003】
図8は、ピットが幅方向に変動したときのアシンメトリを模式的に示したものである。(1)のピットの幅は、(2)の標準ピットのものよりも短い。このため、ピット以外の部分のパターンが長くなり、再生信号の強度は標準ピットのものよりも強くなる。逆に、(3)のピットの幅は、(2)の標準ピットのものよりも長い。このため、ピット以外の部分のパターンが短くなり、再生信号の強度は標準ピットのものよりも弱くなる。
【0004】
図9は、上下非対称性を有する再生信号をA/D変換した後の信号レベルのサンプルを示す。再生信号に上下非対称性がない場合、信号レベルは、図中の矢印で示した理想値の近傍に分布する。しかし、上下非対称性を有する再生信号のA/D変換後のレベルは、図9に示すように、ゼロレベル(“0”で示した横軸)に対して、上方向(正値)にはA1(またはA2)の振幅、下方向(負値)にはA1´(またはA2´)の振幅というように、非対称なものとなっている。
【0005】
一方、再生信号処理装置は、一般に、FIR(Finite Impulse Response )フィルタで構成された等化器を用いて、デジタル信号の波形等化を行う。このとき、次の式(1)に示す「畳み込み演算」と呼ばれる線形演算を行う。ただし、同式において、xiはi番目のタップ信号、ciはタップ信号xiに対応するタップ係数、NはFIRフィルタのタップ数、yは波形等化信号である。
【0006】
【数1】
Figure 0003647817
【0007】
畳み込み演算による波形等化を行うことにより、デジタル信号は、正負それぞれの理想値のレベルに近づくように補正される。しかし、図9に示すような非線形性を有する信号に畳み込み演算を行うと、図10に示すように発散してしまうことがある。
【0008】
非線形性を有するデジタル信号の波形等化を行う等化器に関する技術として、たとえば、特開平9−153257号公報に開示されたものがある。
【0009】
図11は、同公報に開示された等化器500の概要図である。等化器500では、係数器502―i(i=0〜n)において、タップ信号511−iの値の正負に応じて、タップ係数cip,cinのいずれかが選択される。そして、選択されたタップ係数が、乗算器507の乗算に適用されるようになっている。これにより、入力信号の非線形性の補償を可能としている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】
等化器全体のタップ信号群をベクトルX=(x1,x2,…,xN)、タップ係数群をベクトルC=(c1,c2,…,cN)のようにベクトル表現すると、式(1)は、“y=X・C”として表すことができる。ここで、タップ係数群として、タップ信号が正の場合にはベクトルCp=(c1p,c2p,…,cNp)を適用して“y=X・Cp”を得るようにし、一方、負の場合にはベクトルCn=(c1n,c2n,…,cNn)を適用して“y=X・Cn”を得るようにすることにより、入力信号の上下非対称性を補償することができる。
【0011】
しかし、等化器500では、各係数器502―iによって、それぞれ入力とするタップ信号511―iの値の正負に応じて、タップ係数が選択される。このため、等化器全体としてのタップ係数群のベクトルCは、上記のベクトルCpの要素とベクトルCnの要素とが混在したものとなってしまう。これでは、タップ信号の値の正負に応じてタップ係数群のベクトルCp,Cnのいずれかを選択することができず、本来の畳み込み演算を行うことができない。したがって、等化器500では、入力信号の非線形性を正確に補償することが困難である。
【0012】
上記の問題に鑑み、本発明は、入力信号の非線形性に対して正確な補償を行うことが可能な等化器および等化方法を提供することを課題とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】
上記の課題を解決するために本発明が講じた手段は、入力信号に対して波形等化を行う等化器として、直列に接続された複数の遅延素子を有し、入力信号をこれら複数の遅延素子で遅延させる信号遅延部と、これら複数の遅延素子から出力された複数のタップ信号のいずれか一つを基準信号とし、この基準信号の値と所定の閾値との比較を行い、この比較結果に基づいて、複数のタップ係数群の中からいずれか一つのタップ係数群を選択するための選択信号を生成する選択信号生成手段と、この選択信号に基づいて上記のいずれか一つのタップ係数群を選択し、上記の複数のタップ信号のそれぞれを、この選択したタップ係数群に属するタップ係数のうち対応するタップ係数で乗じる係数乗算部と、係数乗算部によって乗算された結果の複数の信号を加算し、この加算結果を波形等化信号として出力する加算器とを備えたものとする。
【0014】
この発明によると、複数の遅延素子から出力された複数のタップ信号のうちのいずれか一つである基準信号に基づいて、複数のタップ係数群の中からいずれか一つのタップ係数群が選択され、入力信号に対して、この選択したタップ係数群を適用して波形等化が行われる。これにより、基準信号つまりはその元である入力信号に基づいて、等化器全体のタップ係数群が適応的に切り替えられ、上下非対称性といった入力信号の非線形性が補償される。
【0015】
好ましくは、上記の等化器における基準信号は、上記の複数の遅延素子のうち中央に位置する遅延素子から出力された信号であるとする。
【0016】
また、好ましくは、上記の等化器は、係数乗算部によって選択されたタップ係数群に対して、波形等化信号の現実値と理想値との誤差がより小さくなるように新たなタップ係数群を算出する係数学習器を有し、この選択されたタップ係数群に属する各タップ係数を、係数学習器によって算出された新たなタップ係数群に属する各タップ係数に更新する係数更新器を備えているものとする。
【0017】
この発明によると、選択されたタップ係数群に対して、波形等化信号の現実値と理想値との誤差がより小さくなるように係数学習器によって新たなタップ係数群が算出され、この選択されたタップ係数群はこの新たなタップ係数群に更新される。したがって、タップ係数群に属する各タップ係数が、入力信号の非線形性の補償に最適な値に近づき、波形等化性能が向上する。
【0018】
一方、上記の課題を解決するために本発明が講じた手段は、入力信号に対して波形等化を行う等化方法として、直列に接続された複数の遅延素子で入力信号を遅延させる信号遅延工程と、これら複数の遅延素子から出力された複数のタップ信号のいずれか一つを基準信号とし、この基準信号の値と所定の閾値との比較を行う比較工程と、比較工程による比較結果に基づいて、複数のタップ係数群の中からいずれか一つのタップ係数群を選択する係数群選択工程と、上記の複数のタップ信号のそれぞれを、係数群選択工程によって選択されたタップ係数群に属するタップ係数のうち対応するタップ係数で乗じる係数乗算工程と、係数乗算工程で得られた複数の信号を加算し、この加算結果を波形等化信号として出力する加算工程とを備えたものとする。
【0019】
この発明によると、複数の遅延素子から出力された複数のタップ信号のうちのいずれか一つである基準信号に基づいて、複数のタップ係数群の中からいずれか一つのタップ係数群が選択され、入力信号に対して、この選択したタップ係数群を適用して波形等化が行われる。これにより、基準信号つまりはその元である入力信号に基づいて、タップ係数群が適応的に切り替えられ、上下非対称性といった入力信号の非線形性が補償される。
【0020】
好ましくは、上記の等化方法における基準信号は、上記の複数の遅延素子のうち中央に位置する遅延素子から出力されたタップ信号であるとする。
【0021】
また、好ましくは、上記の等化方法は、係数群選択工程によって選択されたタップ係数群に対して、波形等化信号の現実値と理想値との誤差がより小さくなるように新たなタップ係数群を算出する新係数群算出工程と、係数群選択工程によって選択されたタップ係数群に属する各タップ係数を、新係数群算出工程によって算出されたタップ係数群に属する各タップ係数に更新する係数更新工程とを備えているものとする。
【0022】
この発明によると、選択されたタップ係数群に対して、波形等化信号の現実値と理想値との誤差がより小さくなるように新たなタップ係数群が算出され、この選択されたタップ係数群はこの新たなタップ係数群に更新される。したがって、タップ係数群に属する各タップ係数が、入力信号の非線形性の補償に最適な値に近づき、波形等化性能が向上する。
【0023】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。
【0024】
(第1の実施形態)
図1は、本発明の第1の実施形態に係る等化器100の構成を示す。ただし、説明の便宜上、等化器100のタップ数は5であるものとする。なお、本発明はこのタップ数に限定されるものではなく、タップ数はこれ以上、またはこれ以下であってもよい。
【0025】
等化器100は、複数の遅延素子101―i(i=1〜5、以下同様とする。)を有する信号遅延部101と、複数の係数器102―iを有する係数乗算部102と、比較器103と、加算器104とを備えている
【0026】
信号遅延部101は、入力信号x0を入力とし、タップ信号xi(i=1〜5)を出力とする。タップ信号xiは、遅延素子101―iにそれぞれ入力される信号が1クロックだけ遅延して出力されるものである。
【0027】
係数器102は、マルチプレクサ105と、係数格納部106と、乗算器107とを有する。係数格納部106は、2種類のタップ係数群Cp,Cnにそれぞれ属するタップ係数cip,cinを格納している。マルチプレクサ105は、与えられた選択信号SSに基づいて、タップ係数cip,cinのいずれかを選択し、選択タップ係数ciとして出力する。そして、乗算器107は、遅延素子101からそれぞれ出力されるタップ信号xiに、選択タップ係数ciを乗じたものを出力する。なお、選択タップ係数ciとして、たとえば、選択信号SSの値が“0”のときはタップ係数cipを選択し、一方、“1”のときはタップ係数cinを選択する。ただし、この選択方法は1例であり、本発明は、これに限定されるものではない。
【0028】
比較器103は、基準信号に相当する信号遅延部101の中央タップ信号x3の値と所定の閾値108との比較を行い、この比較結果に基づいて、選択信号SSを生成し、出力する。なお、選択信号SSは、タップ信号x3の値が閾値108以上のときは“0”、閾値108よりも小さいときは“1”であるとする。ただし、本発明は、この選択信号SSの値の決定方法に限定されるものではない。
【0029】
加算器104は、係数乗算部102からそれぞれ出力される信号を加算し、波形等化信号yとして出力する。
【0030】
次に、本実施形態に係る等化器100の動作について説明する。ここでは、閾値108の値として“0”を設定するものとする。つまり、タップ信号x3の値の正負に応じて、比較器103から出力される選択信号SSの値が切り替わるようにする。
【0031】
いま、タップ信号群として、ベクトルX=(x1,x2,x3,x4,x5)=(−5,−1,5,10,10)であるとする。このときの中央タップ信号x3の値は“5”であるので、比較器103から選択信号SSとして“0”が出力される。したがって、各係数器102―iによって、選択タップ係数ciとして、タップ係数cipが選択される。つまり、タップ係数群として、ベクトルCp=(c1p,c2p,c3p,c4p,c5p)が選択される。これにより、式(1)から、波形等化信号y=X・Cp=(−5)×c1p+(−1)×c2p+5×c3p+10×c4p+10×c5pを得る。
【0032】
続く1クロック後に、各タップ信号xiが1つずつシフトし、タップ信号群がベクトルX=(−10,−5,−1,5,10)になったとする。このときの中央タップ信号x3の値は“−1”であるので、比較器103から選択信号SSとして“1”が出力される。したがって、各係数器102―iによって、選択タップ係数ciとして、タップ係数cinが選択される。つまり、タップ係数群として、ベクトルCn=(c1n,c2n,c3n,c4n,c5n)が選択される。これにより、式(1)から、波形等化信号y=X・Cn=(−10)×c1n+(−5)×c2n+(−1)×c3n+5×c4n+10×c5nを得る。
【0033】
以上、本実施形態によると、基準信号である中央タップ信号x3の値の正負に応じて、等化器全体のタップ係数群としてタップ係数ベクトルCp,Cnのいずれかが選択される。これにより、タップ係数ベクトルCp,Cnの要素が混在することなく等化器全体のタップ係数を切り替えることができ、上下非対称性を持つ入力信号x0に対して、本来の畳み込み演算を実行することができる。したがって、本実施形態に係る等化器100により、入力信号の非線形性に対して正確な補償を行うことができる。
【0034】
なお、等化器100は、入力信号x0を入力とする係数器として、係数器102―0なるものを備えていないが、これを備えたものでもよい。
【0035】
また、比較器103は、基準信号として中央タップ信号x3を入力とするものとした。しかし、タップ数が偶数、たとえば、2n個の場合、タップ信号xnまたはxn+1を中央タップ信号とすればよい。また、これ以外のタップ信号xiを基準信号として入力し、選択信号SSを生成するものであってもよい。
【0036】
また、閾値108の値は1つであり、また、係数格納部106は2種類のタップ係数群Cp,Cnに属するタップ係数cip,cinを格納しているとしたが、本発明は、これらの個数に限定されるものではなく、これらより多くの個数を持つものであってもよい。
【0037】
また、係数格納部106は、必ずしも係数器102―iの内部にある必要はなく、外部にあるものでもよい。
【0038】
(第2の実施形態)
図2は、本発明の第2の実施形態に係る等化器100Aの構成を示す。等化器100Aは、第1の実施形態に係る等化器100に、さらに、係数更新器110Aを備えたものである。
【0039】
係数更新器110Aは、係数器102―iによって選択された選択タップ係数ciに対して新たなタップ係数ci´を算出し、係数器102―iにおけるタップ係数cip,cinのうちの選択されている方を、タップ係数ci´に更新する。なお、タップ係数ci´の算出については、たとえば、LMS(Least Mean Square )アルゴリズムに従うものとする。
【0040】
LMSアルゴリズムによると、タップ係数ci´は、次の式(2)におけるタップ係数ci(nT+1)として与えられる。ただし、式(2)において、Tは1クロック周期、nは整数、ci(nT)は時刻nTにおけるタップ係数、e(nT)はそのときの波形等化信号yの現実値と理想値との差である等化誤差、x(nT)は入力信号、μはステップサイズパラメータである。なお、ステップサイズパラメータμとは、正のスカラであり、タップ係数更新の毎回の繰り返しにおける補正量の大きさを制御するものである。式(2)の演算を繰り返すことにより、等化誤差e(nT)を最小化するタップ係数ci´を得ることができる。
【0041】
【数2】
Figure 0003647817
【0042】
次に、係数更新器110Aの構成について説明する。図3は、係数更新器110Aの構成を示す。係数更新器110Aは、式(2)の演算を実行する係数学習器120を、係数器102と同じ個数だけ有する。
【0043】
係数学習器120は、波形等化信号yの理想値を判定する理想値判定回路111と、波形等化信号yの現実値と理想値との減算を行い、等化誤差e(nT)を出力する減算器112と、入力信号x0の遅延調整を行う遅延調整回路113と、等化誤差e(nT)と遅延調整された信号x(nT)とを乗じる乗算器114と、乗算器114の出力とステップサイズパラメータμとを乗じる乗算器115と、乗算器115の出力と係数器102―iによって選択された選択タップ係数ciとを加算して、新たなタップ係数ci´として出力する加算器116とを有する。
【0044】
遅延調整回路113は、等化器100Aによるタップ信号xiの畳み込み演算が行われるタイミングに合わせて乗算器114における乗算が行われるように、入力信号x0の遅延調整を行う。この遅延調整回路113は、遅延素子101―iと同様に機能するものを用いて実現することができる。
【0045】
以上、本実施形態によると、係数学習器120によって、等化誤差e(nT)をより小さくするように、新たなタップ係数ci´が算出される。そして、係数器102―iにおけるタップ係数cip,cinのうちの選択されている方が、この新たなタップ係数ci´に更新される。これにより、タップ係数cip,cinを、入力信号x0の非線形性の補償に最適な値に更新していくことができ、波形等化の性能が向上する。
【0046】
(第3の実施形態)
図2は、本発明の第3の実施形態に係る等化器100Bの構成を示す。等化器100Bは、第2の実施形態に係る係数更新器110Aとは異なる構成の係数更新器110Bを備えたものである。
【0047】
図4は、係数更新器110Bの構成を示す。係数更新器110Bは、マルチプレクサ117と、デマルチプレクサ118と、係数選択回路119と、1個の係数学習器120とを備えている
【0048】
マルチプレクサ117は、係数器102―1〜102―5によってそれぞれ選択された選択タップ係数c1〜c5のうちの1つを選択する。また、デマルチプレクサ118は、係数学習器120の出力先として、タップ係数c1´〜c5´のうちの1つを選択する。
【0049】
係数選択回路119は、マルチプレクサ117において選択タップ係数c1〜c5が、また、デマルチプレクサ118において対応するタップ係数c1´〜c5´が、それぞれ順次選択されるように、マルチプレクサ117およびデマルチプレクサ118を制御する。本実施形態の場合、係数選択回路119は、5進カウンタで実現することができる。
【0050】
本実施形態に係る係数学習器120は、第2の実施形態とは異なり、次の式(3)の演算を実行するものである。
【0051】
【数3】
Figure 0003647817
【0052】
以上、本実施形態によると、マルチプレクサ117およびデマルチプレクサ118によって、更新すべきタップ係数が順次選択されることにより、1つの係数学習器120で複数の係数器102―iのタップ係数について更新の処理をすることができる。したがって、本実施形態に係る等化器100Bは、第2の実施形態に係る等化器100Aと比べて、回路規模を縮小することができる。
【0053】
なお、係数学習器120は1個であるとしたが、複数個であってもよい。複数の係数器102―iによって1個の係数学習器120が共有されるように構成することにより、本発明による効果と同様のものを得ることができる。
【0054】
(第4の実施形態)
図5は、本発明の第4の実施形態に係る等化器を備えた再生信号処理装置300の構成を示す。
【0055】
再生信号処理装置300は、可変ゲインアンプ301と、アナログフィルタ302と、A/D変換器303と、FIRフィルタ304と、ビタビ復号器305と、クロック抽出回路306と、係数更新器307とを備えている。なお、本実施形態に係る等化器は、FIRフィルタ304および係数更新器307を含む部分(波形等化処理部310)である。
【0056】
再生信号処理装置300は、記録メディアから読み出した再生信号DT1を入力とし、ビタビ復号器305によって復号された復号信号DT2を出力とする。再生信号DT1は、たとえばDVDの場合、光ディスクから光ピックアップで読み出されたRF信号である。また、FIRフィルタ304および係数更新器307として、たとえば、第2の実施形態に係る等化器100Aを適用することができる。
【0057】
次に、再生信号処理装置300の動作について説明する。
【0058】
可変ゲインアンプ301は、再生信号DT1に対して、アナログフィルタ302のダイナミックレンジに適合するように振幅の調整を行う。次に、アナログフィルタ302は、A/D変換器303の前置フィルタおよび最初の等化器として信号をフィルタリングする。続いて、A/D変換器303は、入力した信号をデジタル値にサンプリングし、デジタル信号x0を出力する。なお、本実施形態に係る再生信号処理装置300は、再生信号DT1に上下非対称性があっても、デジタル信号x0を出力する時点までは補償を行わない。
【0059】
次に、波形等化処理部310は、第2の実施形態で説明したように、入力とするデジタル信号x0を遅延させた複数のタップ信号のうちのいずれか1つに基づいて、複数のタップ係数群の中からいずれか1つ(選択係数群)を選択する。そして、この選択係数群を適用して、デジタル信号x0に対して、波形等化処理を行い、波形等化信号yを出力する。最後に、ビタビ復号器305は、波形等化信号yの復号を行い、復号信号DT2を出力する。
【0060】
図6は、図9に示したサンプルを、本実施形態に係る再生信号処理装置300によって波形等化したときの波形等化信号yのレベルを示す。図6からわかるように、波形等化信号yは上下非対称性の補償がなされており、信号レベルは理想値の近傍に収束している。
【0061】
以上、本実施形態によると、波形等化処理部310によって、再生信号DT1からA/D変換によって得られたデジタル信号x0に対して、非線形性を補償するように波形等化処理が行われる。これにより、デジタル信号の原信号である再生信号の非線形性の補償が可能な信号再生装置を実現することができる。
【0062】
なお、係数更新器307は必ずしも必要ではない。図7に示す構成のように、係数更新器307を省略した再生信号処理装置300においても、本発明による効果と同様のものを得ることができる。また、ビタビ復号器305の代わりに、別の復号方法による復号器であってもよい。
【0063】
また、本発明は、上記の各実施形態のみに限定されるものではなく、上記以外の実施形態が可能である。
【0064】
【発明の効果】
以上、本発明によると、ディスク製造時のアシンメトリ現象などに起因する上下非対称などの非線形性を持つ入力信号に対して、正しい畳み込み演算を実行して、非線形性の補償を行うことが可能な等化器を実現することができる。したがって、本発明による等化器を再生信号処理装置などの既存の信号処理装置に組み込むことにより、再生信号に対する処理性能を向上させることができる。
【0065】
また、本発明の等化器は比較的簡単な回路構成をしているため、これを組み込んだ再生信号処理装置などの省面積化が図れる。これにより、コスト削減に優位な再生信号処理装置を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の第1の実施形態に係る等化器の構成図である。
【図2】 本発明の第2および第3の実施形態に係る等化器の構成図である。
【図3】 本発明の第2の実施形態に係る係数更新器の構成図である。
【図4】 本発明の第3の実施形態に係る係数更新器の構成図である。
【図5】 本発明の第4の実施形態に係る等化器を備えた再生信号処理装置の構成図である。
【図6】 図5の再生信号処理装置による波形等化後の波形図である。
【図7】 係数更新器を省略した図5の再生信号処理装置の構成図である。
【図8】 光ディスクのアシンメトリの模式図である。
【図9】 上下非対称波形を持つデジタル信号の波形図である。
【図10】 従来の等化器による波形等化後の波形図である。
【図11】 従来の等化器の構成図である。
【符号の説明】
100,100A,100B,500 等化器
101 信号遅延部
101―1〜101―5 遅延素子
102 係数乗算部
102―1〜102―5 係数器
103 比較
104 加算器
105 マルチプレクサ
106 係数格納部
107 乗算器
108 閾値
110A,110B 係数更新器
111 理想値判定回路
112 減算器
113 遅延調整回路
114 乗算器
115 乗算器
116 加算器
117 マルチプレク
118 デマルチプレク
119 係数選択回
120 係数学習器
300 再生信号処理装置
301 可変ゲインアンプ
302 アナログフィルタ
303 A/D変換器
304 FIRフィルタ
305 ビタビ復号器
306 クロック抽出回路
307 係数更新器
310 波形等化処理部
0 入力信号、デジタル信号
1〜x5 タップ信号
3p,c3n タップ係数
1〜c5 選択タップ係数
1´〜c5´ 新たなタップ係数
y 波形等化信号
SS 選択信号
DT1 再生信号
DT2 復号信号

Claims (6)

  1. 入力信号に対して波形等化を行う等化器であって、
    直列に接続された複数の遅延素子を有し、前記入力信号を前記複数の遅延素子で遅延させる信号遅延部と、
    前記複数の遅延素子から出力された複数のタップ信号のいずれか一つを基準信号とし、当該基準信号の値と所定の閾値との比較を行い、当該比較結果に基づいて、複数のタップ係数群の中からいずれか一つのタップ係数群を選択するための選択信号を生成する選択信号生成手段と、
    前記選択信号に基づいて前記いずれか一つのタップ係数群を選択し、前記複数のタップ信号のそれぞれを、当該選択したタップ係数群に属する複数のタップ係数のうち対応するタップ係数で乗じる係数乗算部と、
    前記係数乗算部によって乗算された結果の複数の信号を加算し、当該加算結果を波形等化信号として出力する加算器とを備えた
    ことを特徴とする等化器。
  2. 請求項1記載の等化器において、
    前記基準信号は、前記複数の遅延素子のうち中央に位置する遅延素子から出力されたタップ信号である
    ことを特徴とする等化器。
  3. 請求項1記載の等化器において、
    前記係数乗算部によって選択されたタップ係数群に対して、前記波形等化信号の現実値と理想値との誤差がより小さくなるように新たなタップ係数群を算出する係数学習器を有し、前記選択されたタップ係数群に属する各タップ係数を、前記係数学習器によって算出された前記新たなタップ係数群に属する各タップ係数に更新する係数更新器を備えた
    ことを特徴とする等化器。
  4. 入力信号に対して波形等化を行う等化方法であって、
    直列に接続された複数の遅延素子で前記入力信号を遅延させる信号遅延工程と、
    前記複数の遅延素子から出力された複数のタップ信号のいずれか一つを基準信号とし、前記基準信号の値と所定の閾値との比較を行う比較工程と、
    前記比較工程による比較結果に基づいて、複数のタップ係数群の中からいずれか一つのタップ係数群を選択する係数群選択工程と、
    前記複数のタップ信号のそれぞれを、前記係数群選択工程によって選択されたタップ係数群に属する複数のタップ係数のうち対応するタップ係数で乗じる係数乗算工程と、
    前記係数乗算工程で得られた複数の信号を加算し、当該加算結果を波形等化信号として出力する加算工程とを備えた
    ことを特徴とする等化方法。
  5. 請求項4記載の等化方法において、
    前記基準信号は、前記複数の遅延素子のうち中央に位置する遅延素子から出力されたタップ信号である
    ことを特徴とする等化方法。
  6. 請求項4記載の等化方法において、
    前記係数群選択工程によって選択されたタップ係数群に対して、前記波形等化信号の現実値と理想値との誤差がより小さくなるように新たなタップ係数群を算出する新係数群算出工程と、
    前記係数群選択工程によって選択されたタップ係数群に属する各タップ係数を、前記新係数群算出工程によって算出されたタップ係数群に属する各タップ係数に更新する係数更新工程とを備えた
    ことを特徴とする等化方法。
JP2002086120A 2002-03-26 2002-03-26 等化器および等化方法 Expired - Fee Related JP3647817B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086120A JP3647817B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 等化器および等化方法
US10/383,746 US7321620B2 (en) 2002-03-26 2003-03-10 Equalizer and reproduction signal processing device
CNB031072887A CN1260728C (zh) 2002-03-26 2003-03-21 均衡器以及再现信号处理装置
KR10-2003-0018679A KR20030077458A (ko) 2002-03-26 2003-03-26 등화기 및 재생신호 처리장치

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002086120A JP3647817B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 等化器および等化方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003283384A JP2003283384A (ja) 2003-10-03
JP3647817B2 true JP3647817B2 (ja) 2005-05-18

Family

ID=28449286

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002086120A Expired - Fee Related JP3647817B2 (ja) 2002-03-26 2002-03-26 等化器および等化方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7321620B2 (ja)
JP (1) JP3647817B2 (ja)
KR (1) KR20030077458A (ja)
CN (1) CN1260728C (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7675968B2 (en) * 2003-09-29 2010-03-09 Hiroshi Takatori Adaptive FIR filter and method
US7848402B1 (en) * 2005-09-29 2010-12-07 Altera Corporation Phase-adjusted pre-emphasis and equalization for data communication
JP4748211B2 (ja) 2008-12-02 2011-08-17 ソニー株式会社 通信装置、並びに適応等化装置
JP2011014196A (ja) * 2009-07-02 2011-01-20 Renesas Electronics Corp 適応等化器、情報再生装置、及び適応等化方法
JP6219193B2 (ja) * 2014-02-21 2017-10-25 パナソニック株式会社 等化方法及び等化器
US9542972B1 (en) * 2015-11-12 2017-01-10 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Systems and methods for multi-head coefficient based scaling
US9819456B1 (en) 2016-10-17 2017-11-14 Seagate Technology Llc Preamble detection and frequency offset determination
US10164760B1 (en) 2016-10-18 2018-12-25 Seagate Technology Llc Timing excursion recovery
US10152457B1 (en) 2016-10-25 2018-12-11 Seagate Technology Llc Target parameter adaptation
US10277718B1 (en) 2016-11-22 2019-04-30 Seagate Technology Llc Preamble defect detection and mitigation
US10084553B1 (en) 2016-12-22 2018-09-25 Seagate Technology Llc Iterative recovery from baseline or timing disturbances
US9979573B1 (en) 2016-12-23 2018-05-22 Seagate Technology Llc Position error signal burst demodulation
US9954537B1 (en) 2016-12-23 2018-04-24 Seagate Technology Llc Wide frequency range clock generation with phase interpolation
US9998136B1 (en) 2017-02-17 2018-06-12 Seagate Technology Llc Loop consistency using multiple channel estimates
US10382166B1 (en) * 2017-02-22 2019-08-13 Seagate Technology Llc Constrained receiver parameter optimization
US9928854B1 (en) 2017-05-03 2018-03-27 Seagate Technology Llc MISO equalization with ADC averaging
JP7428037B2 (ja) * 2020-03-24 2024-02-06 富士通オプティカルコンポーネンツ株式会社 イコライザ、及びこれを用いた通信モジュール

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5398259A (en) * 1992-07-01 1995-03-14 Nec Corporation Decision-feedback equalizer for cancelling CW interference
JP3648308B2 (ja) * 1995-11-30 2005-05-18 株式会社日立グローバルストレージテクノロジーズ 等化器および磁気記録信号再生装置
JP2000138594A (ja) 1998-11-02 2000-05-16 Hitachi Ltd 信号処理装置および記録媒体の再生装置
JP2000182330A (ja) 1998-12-16 2000-06-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 情報再生方法及び情報再生装置
JP3781911B2 (ja) * 1999-01-07 2006-06-07 株式会社日立製作所 情報再生方法及び装置
JP2003085764A (ja) 2000-10-31 2003-03-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 波形等化器およびprml検出器
US6678230B2 (en) * 2000-10-31 2004-01-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Waveform equalizer for a reproduction signal obtained by reproducing marks and non-marks recorded on a recording medium
JP4072751B2 (ja) 2001-04-20 2008-04-09 日本ビクター株式会社 再生装置
JP2003014803A (ja) 2001-04-27 2003-01-15 Matsushita Electric Works Ltd 長期安定化試験システム

Also Published As

Publication number Publication date
KR20030077458A (ko) 2003-10-01
JP2003283384A (ja) 2003-10-03
US20030185291A1 (en) 2003-10-02
CN1447331A (zh) 2003-10-08
US7321620B2 (en) 2008-01-22
CN1260728C (zh) 2006-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647817B2 (ja) 等化器および等化方法
JP5054791B2 (ja) Prml検出器
US6385239B1 (en) Adaptive equalizing circuit
JP3540329B2 (ja) ノイズ予測最尤検出の装置および方法
JP4143147B2 (ja) 波形等化器
EP0585095A2 (en) Signal processing system having intersymbol-interference cancelling means and method of same
JP2005302130A (ja) 適応等化装置及び方法
JPH10106158A (ja) ディスク記憶装置及び同装置に適用する波形等化回路
US7274645B2 (en) Reproduction signal processing apparatus and optical disc player including the same
US7778134B2 (en) Waveform equalization control device
JP2011014196A (ja) 適応等化器、情報再生装置、及び適応等化方法
JP2003085764A (ja) 波形等化器およびprml検出器
JP3648308B2 (ja) 等化器および磁気記録信号再生装置
US20050219985A1 (en) Reproduced signal processor and reproduced signal processing method
JPH1091964A (ja) 記録情報再生装置の適応等化器
KR20030009165A (ko) 광 디스크 재생 장치
US20090129229A1 (en) Method and apparatus for reproducing data
JP4109219B2 (ja) 再生信号処理装置、及びそれを備えた光ディスク再生装置
JP2008159138A (ja) 再生装置および再生方法、信号処理装置および信号処理方法、並びにプログラム
JP4189747B2 (ja) 信号処理装置
JP4612615B2 (ja) Prml検出器
JP2874716B2 (ja) 信号処理装置
JPH10255214A (ja) デジタル信号復号装置、磁気情報再生装置および磁気情報の再生信号の波形歪補正方法
JPH06303099A (ja) 波形等化回路
JPH11273256A (ja) 自動等化回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040813

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040907

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080218

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090218

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100218

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees