JP3647276B2 - 引戸装置 - Google Patents

引戸装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3647276B2
JP3647276B2 JP20258798A JP20258798A JP3647276B2 JP 3647276 B2 JP3647276 B2 JP 3647276B2 JP 20258798 A JP20258798 A JP 20258798A JP 20258798 A JP20258798 A JP 20258798A JP 3647276 B2 JP3647276 B2 JP 3647276B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sliding door
door
rail
frame
attached
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20258798A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000034858A (ja
Inventor
克己 水谷
常久 上村
忠 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd filed Critical Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority to JP20258798A priority Critical patent/JP3647276B2/ja
Publication of JP2000034858A publication Critical patent/JP2000034858A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3647276B2 publication Critical patent/JP3647276B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、引戸装置、詳しくは戸袋を備えた吊下げ形式の引戸において、吊下げ用レールを傾斜して取付け、引戸を戸袋収納位置から閉鎖位置に自動的に移行する半自動式引戸装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
上記引戸装置は、通常縦枠、戸袋、引戸、引戸吊下げ用レール等の各部品をそれぞれ別個に搬入し、現地において組立てる工法が採られている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
しかしこの工法によるときは、組立に場所的にも制約を受け、かつ人手及び時間を要する等の問題がある。本発明はかゝる点に鑑み、予め工場等において予備組立を行い、現地における組立の簡素化を計ることを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するための第1の発明は、一側に戸袋を備えた引戸枠部材に、引戸吊下げ用レールを傾斜して取付け、該レールに添って引戸を自動的に閉鎖方向に移行するようにした引戸装置において、引戸枠部材を戸袋側と反対側とに分離し、戸袋側は相対する戸袋の上下を支持枠により所定間隔を存したパネル構造の戸袋部材とし、反対側は縦枠と、引戸装置の略々1/2長さの上枠とにより逆L字状の開口枠部材を構成し、該開口枠部材の上枠と前記戸袋部材の上部支持枠とを連結板を介して連結するとともに、引戸吊下げ用レールは、その先端を戸袋部材の上部支持枠に取付けられたレール受けに着脱可能に載置し、反対側は開口枠部材の上枠側にビスにより着脱可能に取付けたことを特徴とする。
【0005】
上記の構成からなる本発明は、パネル構造とした戸袋部材と開口枠部材とを予め制作し、これを現地において組立てることにより引戸枠部材を構成するようにしたことにより、現地における引戸枠部材の組立は、単に両者を連結板を介して連結するのみで、簡単に行うことができる。
また、引戸吊下げ用レールの戸袋側への取付けに際しては、該戸袋部材に取付けられたレール受けに載置するのみであり、取付けは容易である。
【0006】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。図において引戸装置1は、一側に戸袋を備えた枠部材2に、引戸吊下げ用レール7を傾斜して取付け、引戸をこれに添って自動的に閉鎖方向に移行するようにした引戸装置であって、引戸枠部材2は、戸袋部材3と、これとは反対側の開口枠部材4とより構成し、この両者を連結板5により連結して構成する。引戸装置1はこれに引戸6、及びその吊下げ用レール7を着脱可能に傾斜して取付けてなる。
【0007】
戸袋部材3は相対する戸袋10、10の上下を、断面コ字状とした支持枠11、12により、引戸6の挿入を許容する間隔を存して取付けてパネル構造とし、これに縦枠13に取付けてなり、反対側の開口枠部材4は、縦枠15と、引戸装置の略々1/2長さの上枠16とにより逆L字状に構成したものである。
【0008】
上記吊下げ用レール7は、断面縦長のリップ付溝形鋼とし、下面のローラ支持面7aにより引戸6の上部に取付けられた支持ブラケット17に取付けられる吊下げローラ18を載置する。なお、この吊下げ用レール7は、戸袋側を若干高く、閉鎖側の縦枠15側を低くして取付ける。この場合の取付け要領は、戸袋部材3側の上部支持枠11にレール受け20を取付け、これにレール7の先端を支持せしめ、他端は開口枠部材4の上枠16に取付けられたレール取付け部分21にビス等の固着手段22により取付ける。なお、レール取付け部分21若しくはレール7の当該部分を長孔としてレール7の傾斜角度を、戸袋内の開放位置にある引戸6が自重により閉鎖位置へ移行可能な角度に調整する。
【0009】
このレール7には、引戸6の閉鎖位置に近づく際の移動速度を制御するエアダンパー25を取付ける。27は引戸6の支持ブラケット17にこのエアダンパー25のピストンロッド26に対応して取付けられるマグネットを示し、引戸6の閉鎖位置に近づくと、該マグネット27はピストンロッド26に当接し、エアダンパー25を圧縮することによりその速度は制動される。また引戸6の開放位置への移動に際しては、マグネット27はピストンロッド26を引き出し、最大位置において離間し、ピストンロッド26はその位置に放置される。また、移動速度の制御はエアダンパーに限らず、例えば、レールの閉鎖部付近を略平坦にした段付き形状(図示省略)にしてもよい。
【0010】
また上記支持ブラケット17には、開放方向へ移行する引戸を任意の位置に停止するフリーストップ機構30を吊下げ用レール7に対向して取付ける。その取付け位置は、引戸6の閉鎖位置においては、上記レール7の先端位置を通り越して外れた位置(以下自由位置という)に取付けられるもので、その構造は周知構造のもの(特許第2683321号)を利用する。その概略を図9乃至図12に示す。
【0011】
このフリーストップ機構30は、支軸31に揺動可能に弾性係止部材32を支持せしめ、該弾性係止部材は支軸31とレール7との距離Lよりも若干長く形成して自重によりか垂せしめ、かつレール7との接触面を円弧状に形成すると共に、摩擦係数の大なる資材により形成したものである。その作用は後述する。
なお40は床面に取付けられた引戸のガイドローラを示す。
【0012】
上記構成において、予め工場等において引戸枠部材2の戸袋部材3と、開口部枠部材4とを構成し、現地に運搬して連結板5に対してビス等の固着手段8により連結することにより、引戸枠部材2の組立は完了する。なお、上記戸袋部材3の組立に際しては、予め吊下げ用レール7のレール受け20を取付けておく。なお図例は連結板5を上部からビス8にて連結する例を示したが、側方より固着してもよい。
【0013】
ついで引戸吊下げ用レール7の取付け及び引戸6の装着とを行う。この際のレール7の取付け要領は、前述の如くレール7の先端を、レール受け20に載置し、反対側をビス22により開口枠部材4の上枠16に取付けたレール取付け板21に調整可能に取付ける。
なおこの場合、エアダンパー25を予めレール7に取付けておく。
【0014】
これにより、引戸6が閉鎖位置にあるとときは、エアダンパー25のピストンロッド26は、引戸6の支持ブラケット17に取付けられたマグネット27により押し込まれている。またフリーストップ機構30は、レール7の先端から外れた位置(自由位置)にある。
【0015】
ついで引戸6を手で開き方向に移行するときは、フリーストップ機構30の弾性係止部材32の先端は吊下げ用レール7上に載置され、かつその先端32aは図10及び図12に示す如く支軸31よりも後方に位置して引戸6に追随移行する。従って任意の位置において引戸から手を離すと、弾性係止部材32は突っ張りの状態となり、かつその摩擦力により逆行は阻止され、その位置で停止する。引戸を完全に開いた状態(図11)においても同様である。
【0016】
なお、上記エアダンパー25は、引戸6の開放方向への移行に伴い、引戸側のマグネット27によりピストンロッド26は引き出され、最大引き出し位置において該マグネット27とは離間され、その位置に停止する。
【0017】
引戸6を閉鎖方向への移行に際しては、該引戸6を手で引き出すことにより、上記フリーストップ機構30の弾性係止部材32は、レール7との接触点32aを中心として変形して支軸31の移行を許容して該弾性係止部材32は図12で鎖線32bで示す位置となり、支軸31の閉じ方向への移行を許容する。
【0018】
引戸6が閉鎖位置に近づいた時、マグネット27はピストンロッド26に当接し、該ロッド26を押し込みつゝ閉鎖位置に移行する。これによりエアダンパー25は圧縮され、引戸の速度は規制されて静かに閉鎖される。
【0019】
【発明の効果】
以上の如く本発明によるときは、引戸装置の枠を構成する引戸枠部材は、戸袋部材と、これとは反対側の開口枠部材とより構成し、この両者を連結板により連結して構成し、これに引戸の吊下げ用レールを着脱可能に傾斜して取付けるようにしたから、引戸枠部材は予め工場等において制作し、現地においては、これを単に組み立てるのみで形成することができるため、その組立は簡単、かつ短時間にて行うことができる。
また引戸吊下げ用レールは、先端を戸袋側に取付けたレール受けに載置し、手前側をビスにより固定するのみであり、該レールの着脱は容易に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の引戸装置の正面図である。
【図2】 本発明の組立要領説明図である。
【図3】 引戸吊下げ用レール及びレール受けの斜視図である。
【図4】 引戸装置の上部の詳細図である。
【図5】 図4における平面図である。
【図6】 図4におけるX−X線に沿う断面図である。
【図7】 図4におけるY−Y線に沿う断面図である。
【図8】 図4におけるZ−Z線に沿う断面図である。
【図9】 図9乃至図12はフリーストップ機構の作動説明図で、図9は閉鎖時の自由位 置の状態説明図である。
【図10】 引戸の開扉方向への移行時のフリーストップ機構の状態説明図である。
【図11】 引戸の開扉時の引戸の状態説明図である。
【図12】 フリーストップ機構の弾性係止部材の作動説明図である。
【符号の説明】
1 引戸装置
2 引戸枠部材
3 戸袋部材
4 開口枠部材
5 連結板
6 引戸
7 引戸吊下げ用レール
10 戸袋
20 レール受け

Claims (1)

  1. 一側に戸袋を備えた引戸枠部材に、引戸吊下げ用レールを傾斜して取付け、該レールに添って引戸を自動的に閉鎖方向に移行するようにした引戸装置において、引戸枠部材を戸袋側と反対側とに分離し、戸袋側は相対する戸袋の上下を支持枠により所定間隔を存したパネル構造の戸袋部材とし、反対側は縦枠と、引戸装置の略々1/2長さの上枠とにより逆L字状の開口枠部材を構成し、該開口枠部材の上枠と前記戸袋部材の上部支持枠とを連結板を介して連結するとともに、引戸吊下げ用レールは、その先端を戸袋部材の上部支持枠に取付けられたレール受けに着脱可能に載置し、反対側は開口枠部材の上枠側にビスにより着脱可能に取付けたことを特徴とする引戸装置。
JP20258798A 1998-07-17 1998-07-17 引戸装置 Expired - Fee Related JP3647276B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20258798A JP3647276B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 引戸装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20258798A JP3647276B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 引戸装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004189086A Division JP3892001B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000034858A JP2000034858A (ja) 2000-02-02
JP3647276B2 true JP3647276B2 (ja) 2005-05-11

Family

ID=16459963

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20258798A Expired - Fee Related JP3647276B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 引戸装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3647276B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007170084A (ja) * 2005-12-22 2007-07-05 Kirii Construction Materials Co Ltd 戸袋付引き戸ユニット
JP5189794B2 (ja) * 2007-06-25 2013-04-24 文化シヤッター株式会社 引戸装置のガイド部材支持構造
JP6685638B2 (ja) * 2014-05-08 2020-04-22 小松ウオール工業株式会社 引戸の制御装置
JP6548154B2 (ja) * 2015-03-13 2019-07-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 引戸装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000034858A (ja) 2000-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3647276B2 (ja) 引戸装置
US5612518A (en) Linear induction motor door drive assembly for elevators
JP3892001B2 (ja) 引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造
JPH0536771B2 (ja)
JP3647275B2 (ja) 引戸装置
JP2003082922A (ja) 自閉式引戸装置及び自閉引戸ユニット
JP3536200B2 (ja) 壁収納型引戸装置
JP2002201849A (ja) 吊り下げ式引き戸装置
JPH01256679A (ja) 引戸装置
JPH0715988Y2 (ja) 引戸装置
JP2015200073A (ja) 非常解除型開放ストッパー装置付引戸装置
JPH074312Y2 (ja) 上吊りローラ
JPH0343350Y2 (ja)
JP4860075B2 (ja) 引戸装置
JP3220859B2 (ja) ドア装置
JPS5854173A (ja) 自閉式引戸における緩衝装置
JP2556306Y2 (ja) 扉の開閉装置
JP3017587U (ja) 折れ戸の振れ止め装置
JP3809578B2 (ja) 自閉式引き戸
JPH08177305A (ja) 自閉式吊戸における衝撃緩衝装置
JP4477462B2 (ja) 扉の密閉装置
JPH0519489Y2 (ja)
JPS6012854Y2 (ja) 引障子
JP3430357B2 (ja) ドアの開閉装置
JPH0721986U (ja) 連動式吊戸及びその振止め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040405

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040427

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040628

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110218

Year of fee payment: 6

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees