JP3892001B2 - 引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造 - Google Patents

引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3892001B2
JP3892001B2 JP2004189086A JP2004189086A JP3892001B2 JP 3892001 B2 JP3892001 B2 JP 3892001B2 JP 2004189086 A JP2004189086 A JP 2004189086A JP 2004189086 A JP2004189086 A JP 2004189086A JP 3892001 B2 JP3892001 B2 JP 3892001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rail
sliding door
attached
lip
mounting structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004189086A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004300918A (ja
Inventor
克己 水谷
常久 上村
忠 奥山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd filed Critical Nihon Spindle Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2004189086A priority Critical patent/JP3892001B2/ja
Publication of JP2004300918A publication Critical patent/JP2004300918A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3892001B2 publication Critical patent/JP3892001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Support Devices For Sliding Doors (AREA)

Description

本発明は、戸袋を備えた吊下げ形式の引戸において、吊下げ用レールを傾斜して取り付け、引戸を戸袋収納位置から閉鎖位置に自動的に移行する半自動式引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造に関するものである。
吊下げ用レールを傾斜して取り付け、引戸を戸袋収納位置から閉鎖位置に自動的に移行する半自動式引戸装置が汎用されている。
この引戸装置は、通常縦枠、戸袋、引戸、引戸吊下げ用レール等の各部品をそれぞれ別個に搬入し、現地において組み立てる工法が採られている。
しかし、この工法によるときは、組立に場所的にも制約を受け、かつ人手及び時間を要する等の問題がある。
本発明は、上記従来の引戸装置の有する問題点に鑑み、現地における組立の簡素化を図ることができる引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造は、一側に戸袋を備えた引戸枠部材に、引戸吊下げ用レールを傾斜して取り付け、該レールに沿って引戸を自動的に閉鎖方向に移行するようにした引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造において、前記レールをリップ付き溝形形状に形成するとともに、該レールの先端を戸袋部材の上部支持枠に取り付けられたレール受けの上面を傾斜面に形成して構成したレール支持面上に着脱可能に、かつ、レール受けの平行な両外側面がリップ付き溝形形状に形成したレールの内側面に当接するように載置し、リップ付き溝形形状に形成したレールの基端部の鉛直面を開口枠部材の上枠側に沿わせ、上下方向に配設したビス等の固着手段により着脱可能、かつ、レール受けの平行な両外側面がリップ付き溝形形状に形成したレールの内側面に当接した状態で、レールの取付位置をレールの長手方向に移動可能に取り付けることによりレールの傾斜角度を調節可能にしたことを特徴とする。
本発明の引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造によれば、引戸吊下げ用レールをリップ付き溝形形状に形成するとともに、該レールの先端を戸袋部材の上部支持枠に取り付けられたレール受けの上面を傾斜面に形成して構成したレール支持面上に着脱可能に、かつ、レール受けの平行な両外側面がリップ付き溝形形状に形成したレールの内側面に当接するように載置し、リップ付き溝形形状に形成したレールの基端部の鉛直面を開口枠部材の上枠側に沿わせ、上下方向に配設したビス等の固着手段により着脱可能、かつ、レール受けの平行な両外側面がリップ付き溝形形状に形成したレールの内側面に当接した状態で、レールの取付位置をレールの長手方向に移動可能に取り付けることによりレールの傾斜角度を調節可能にしているので、レールの戸袋側への取付に際しては、戸袋部材の上部支持枠に取り付けられたレール受けにレールの先端を載置し、開口枠側をビス等の固着手段により固定するのみで取り付けることができ、現地における組立の簡素化を図ることができる。
また、レールの取付位置をレールの長手方向に移動させるだけで、レールの傾斜角度を調節することができる。
以下、本発明の引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造の実施の形態を、図面に基づいて説明する。
図において引戸装置1は、一側に戸袋を備えた枠部材2に、引戸吊下げ用レール7を傾斜して取り付け、引戸をこれに沿って自動的に閉鎖方向に移行するようにした引戸装置であって、引戸枠部材2は、戸袋部材3と、これとは反対側の開口枠部材4とより構成し、この両者を連結板5により連結して構成する。
引戸装置1は、これに引戸6及びその吊下げ用レール7を着脱可能に傾斜して取り付けてなる。
戸袋部材3は相対する戸袋10、10の上下を、断面コ字状とした支持枠11、12により、引戸6の挿入を許容する間隔を存して取り付けてパネル構造とし、これに縦枠13を取り付けてなり、反対側の開口枠部材4は、縦枠15と、引戸装置の略々1/2長さの上枠16とにより逆L字状に構成したものである。
上記吊下げ用レール7は、断面縦長のリップ付き溝形鋼とし、下面のローラ支持面7aにより引戸6の上部に取り付けられた支持ブラケット17に取り付けられる吊下げローラ18を載置する。
なお、この吊下げ用レール7は、戸袋側を若干高く、閉鎖側の縦枠15側を低くして取り付ける。
この場合の取付要領は、戸袋部材3側の上部支持枠11にレール受け20を取り付け、これにレール7の先端を支持せしめ、基端部を開口枠部材4の上枠16に取り付けられたレール取付部分であるレール取付板21にビス等の固着手段22により取り付ける。
なお、レール受け20のレール支持面を傾斜面に形成するとともに、レール取付板21若しくはレール7の取付孔を、図4に示すように、横方向に延びるの長孔に形成することにより、レール7の取付位置をレール7の長手方向に移動させることで、レール7の傾斜角度を調節することができるようにし、これにより、レール7の傾斜角度を、戸袋内の開放位置にある引戸6が自重により閉鎖位置へ移行可能な角度に調整する。
このレール7には、引戸6の閉鎖位置に近づく際の移動速度を制御するエアダンパー25を取り付ける。27は引戸6の支持ブラケット17にこのエアダンパー25のピストンロッド26に対応して取り付けられるマグネットを示し、引戸6の閉鎖位置に近づくと、該マグネット27はピストンロッド26に当接し、エアダンパー25を圧縮することによりその速度は制動される。また、引戸6の開放位置への移動に際しては、マグネット27はピストンロッド26を引き出し、最大位置において離間し、ピストンロッド26はその位置に放置される。
なお、移動速度の制御はエアダンパーに限らず、例えば、レールの閉鎖部付近を略平坦にした段付き形状(図示省略)にしてもよい。
また、支持ブラケット17には、開放方向へ移行する引戸を任意の位置に停止するフリーストップ機構30を吊下げ用レール7に対向して取り付ける。その取付位置は、引戸6の閉鎖位置においては、上記レール7の先端位置を通り越して外れた位置(以下、「自由位置」という。)に取り付けられるもので、その構造は周知構造のもの(特許第2683321号)を利用する。その概略を図9乃至図12に示す。
このフリーストップ機構30は、支軸31に揺動可能に弾性係止部材32を支持せしめ、該弾性係止部材は支軸31とレール7との距離Lよりも若干長く形成して自重により垂下せしめ、かつレール7との接触面を円弧状に形成すると共に、摩擦係数の大なる資材により形成したものである。なお、40は床面に取り付けられた引戸のガイドローラを示す。
上記構成において、予め工場等において引戸枠部材2の戸袋部材3と、開口部枠部材4とを構成し、現地に運搬して連結板5に対してビス等の固着手段8により連結することにより、引戸枠部材2の組立は完了する。なお、上記戸袋部材3の組立に際しては、予め吊下げ用レール7のレール受け20を取り付けておく。なお図例は連結板5を上部からビス8にて連結する例を示したが、側方より固着してもよい。
次に、引戸吊下げ用レール7の取付及び引戸6の装着を行う。
この際のレール7の取付要領は、前述の如くレール7の先端を、レール受け20に載置し、反対側をビス22により開口枠部材4の上枠16に取り付けたレール取付板21に調整可能に取り付ける。
なお、この場合、エアダンパー25を予めレール7に取り付けておく。
これにより、引戸6が閉鎖位置にあるとときは、エアダンパー25のピストンロッド26は、引戸6の支持ブラケット17に取り付けられたマグネット27により押し込まれている。
また、フリーストップ機構30は、レール7の先端から外れた位置(自由位置)にある。
次に、引戸6を手で開き方向に移行するときは、フリーストップ機構30の弾性係止部材32の先端は吊下げ用レール7上に載置され、かつその先端32aは、図10及び図12に示す如く支軸31よりも後方に位置して引戸6に追随移行する。
したがって、任意の位置において引戸から手を離すと、弾性係止部材32は突っ張りの状態となり、かつその摩擦力により逆行は阻止され、その位置で停止する。引戸を完全に開いた状態(図11)においても同様である。
なお、上記エアダンパー25は、引戸6の開放方向への移行に伴い、引戸側のマグネット27によりピストンロッド26は引き出され、最大引き出し位置において該マグネット27とは離間され、その位置に停止する。
引戸6を閉鎖方向への移行に際しては、引戸6を手で引き出すことにより、フリーストップ機構30の弾性係止部材32は、レール7との接触点32aを中心として変形して支軸31の移行を許容して該弾性係止部材32は図12で鎖線32bで示す位置となり、支軸31の閉じ方向への移行を許容する。
引戸6が閉鎖位置に近づいたとき、マグネット27はピストンロッド26に当接し、該ロッド26を押し込みつゝ閉鎖位置に移行する。これによりエアダンパー25は圧縮され、引戸の速度は規制されて静かに閉鎖される。
以上、本発明の引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造について、その実施例に基づいて説明したが、本発明は上記実施例に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明の引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造は、組立の簡素化を図ることができることから、現地において組み立てる引戸装置に好適に用いることができる。
本発明の引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造を適用した引戸装置の正面図である。 同組立要領説明図である。 引戸吊下げ用レール及びレール受けの斜視図である。 引戸装置の上部の詳細図である。 図4における平面図である。 図4におけるX−X線に沿う断面図である。 図4におけるY−Y線に沿う断面図である。 図4におけるZ−Z線に沿う断面図である。 フリーストップ機構の作動説明図で、引戸の閉鎖時の自由位置の状態説明図である。 同引戸の開扉方向への移行時の状態説明図である。 同引戸の開扉時の引戸の状態説明図である。 フリーストップ機構の弾性係止部材の作動説明図である。
符号の説明
1 引戸装置
2 引戸枠部材
3 戸袋部材
4 開口枠部材
5 連結板
6 引戸
7 引戸吊下げ用レール
10 戸袋
11 上部支持枠
20 レール受け

Claims (1)

  1. 一側に戸袋を備えた引戸枠部材に、引戸吊下げ用レールを傾斜して取り付け、該レールに沿って引戸を自動的に閉鎖方向に移行するようにした引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造において、前記レールをリップ付き溝形形状に形成するとともに、該レールの先端を戸袋部材の上部支持枠に取り付けられたレール受けの上面を傾斜面に形成して構成したレール支持面上に着脱可能に、かつ、レール受けの平行な両外側面がリップ付き溝形形状に形成したレールの内側面に当接するように載置し、リップ付き溝形形状に形成したレールの基端部の鉛直面を開口枠部材の上枠側に沿わせ、上下方向に配設したビス等の固着手段により着脱可能、かつ、レール受けの平行な両外側面がリップ付き溝形形状に形成したレールの内側面に当接した状態で、レールの取付位置をレールの長手方向に移動可能に取り付けることによりレールの傾斜角度を調節可能にしたことを特徴とする引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造。
JP2004189086A 2004-06-28 2004-06-28 引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造 Expired - Fee Related JP3892001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189086A JP3892001B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004189086A JP3892001B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20258798A Division JP3647276B2 (ja) 1998-07-17 1998-07-17 引戸装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004300918A JP2004300918A (ja) 2004-10-28
JP3892001B2 true JP3892001B2 (ja) 2007-03-14

Family

ID=33411390

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004189086A Expired - Fee Related JP3892001B2 (ja) 2004-06-28 2004-06-28 引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3892001B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008063732A (ja) * 2006-09-04 2008-03-21 Atom Livin Tech Co Ltd 引戸用レール装置
JP4943919B2 (ja) * 2007-04-02 2012-05-30 文化シヤッター株式会社 上吊り式移動装置のローラ脱落防止装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004300918A (ja) 2004-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4936296B2 (ja) 引戸装置
US20060277850A1 (en) Partition panel assembly
JP3892001B2 (ja) 引戸装置における引戸吊下げ用レールの取付構造
EP2241706A1 (en) A coplanar sliding wing door construction, particularly for wardrobes and the like
JP5214180B2 (ja) 引戸装置
JP3647276B2 (ja) 引戸装置
JP2010065448A (ja) 引戸の全開ストッパー装置
KR20100008206A (ko) 슬라이딩 개폐식 강화안전유리도어
JP4410750B2 (ja) 横移動式シャッター装置
KR200174449Y1 (ko) 창문용 호차
JP6335593B2 (ja) 非常解除型開放ストッパー装置付引戸装置
US10787849B1 (en) Sash balance for vertical slider window
JP4198609B2 (ja) 引き戸装置
PT1630334E (pt) Dispositivo de suspensão para portas de correr
JP4477462B2 (ja) 扉の密閉装置
JP2009052273A (ja) 引戸装置
JP2002201849A (ja) 吊り下げ式引き戸装置
JP3647275B2 (ja) 引戸装置
AU2016262687A1 (en) Improved sliding door soft close system
CN112681935B (zh) 一种四联动吊轨推拉门
KR102010371B1 (ko) 슬라이딩 창호용 완충장치
JP5014903B2 (ja) 引戸装置におけるレール取付材連結装置
JP5148160B2 (ja) 引戸装置
JPH01256679A (ja) 引戸装置
JP2017155480A (ja) 非常解除型開放ストッパー装置付引戸装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060310

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060808

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061005

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061107

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 3

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees