JP3641794B2 - ダイヤモンド入り刃材 - Google Patents

ダイヤモンド入り刃材 Download PDF

Info

Publication number
JP3641794B2
JP3641794B2 JP23183799A JP23183799A JP3641794B2 JP 3641794 B2 JP3641794 B2 JP 3641794B2 JP 23183799 A JP23183799 A JP 23183799A JP 23183799 A JP23183799 A JP 23183799A JP 3641794 B2 JP3641794 B2 JP 3641794B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
blade
particles
pure titanium
diamond particles
titanium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP23183799A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001025585A (ja
Inventor
きみ子 末田
Original Assignee
きみ子 末田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by きみ子 末田 filed Critical きみ子 末田
Priority to JP23183799A priority Critical patent/JP3641794B2/ja
Priority to KR10-2000-0027415A priority patent/KR100389083B1/ko
Priority to EP00401885A priority patent/EP1070764B1/en
Priority to ES00401885T priority patent/ES2251351T3/es
Priority to DE60024175T priority patent/DE60024175T2/de
Priority to US09/614,806 priority patent/US6447569B1/en
Publication of JP2001025585A publication Critical patent/JP2001025585A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641794B2 publication Critical patent/JP3641794B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P5/00Setting gems or the like on metal parts, e.g. diamonds on tools
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26BHAND-HELD CUTTING TOOLS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B26B9/00Blades for hand knives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C26/00Alloys containing diamond or cubic or wurtzitic boron nitride, fullerenes or carbon nanotubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F2005/001Cutting tools, earth boring or grinding tool other than table ware
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B26HAND CUTTING TOOLS; CUTTING; SEVERING
    • B26DCUTTING; DETAILS COMMON TO MACHINES FOR PERFORATING, PUNCHING, CUTTING-OUT, STAMPING-OUT OR SEVERING
    • B26D1/00Cutting through work characterised by the nature or movement of the cutting member or particular materials not otherwise provided for; Apparatus or machines therefor; Cutting members therefor
    • B26D1/0006Cutting members therefor
    • B26D2001/002Materials or surface treatments therefor, e.g. composite materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Knives (AREA)
  • Scissors And Nippers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は第一に、調理用包丁又は携帯ナイフ又は鋏又はカミソリの刃材に関する技術分野に属するものである。本発明は第二に、粉末冶金法により生産される刃物及び刃材に関する技術分野に属するものである。本発明は第三に、チタン又はチタン合金を主要素材のひとつとして用いる刃物及びその刃材に関する技術分野に属するものである。さらに本発明は第四に、ダイヤモンド粒子を生物の組織及び細胞の切断材として用いる利器及びその刃材に関するものである。
【0002】
【発明が解決すべき課題】
前記のような各種の利器としては古来炭素鋼を素材とするものがもっぱら普及していたが、最近はステンレス鋼製のもの及びこれにモリブデン、バナジウム等の特殊金属を添加した、いわゆる特殊ステンレス鋼を刃材とするものが普及品に加わるようになった。また粉末冶金技術の向上に伴い、ジルコニアセラミックやチタン合金を刃材とする包丁なども刃物店の店頭に現れるようになった。
【0003】
ところで、前記のような各種の刃物に先ずもって要求される特性は切れ味が良好だということである。それと同時にその切れ味ができるだけ長期間持続することである。従来、刃物業界の常識として、硬度の高い素材ほど切れ味が永く衰えないとされ、それゆえ刃材の高硬度化に研究の主体がおかれて来た。
【0004】
しかしながら、本発明者の研究により、刃物の切れ味の良さは刃材、特に刃先における刃材の硬度に深い関係があるけれども、切れ味の持続性と刃材の硬度とは直接の関係がないことが分かってきた。即ち、例えばジルコニアセラミックの刃材はHV硬度が1200以上と、SUS鋼その他の特殊合金鋼の硬度の上限値であるHV硬度700程度と較べてはるかに高硬度であるが、刃コボレが多発するのが原因で、切れ味の持続性を期待するのには無理がある。また、鋼系材についても、熱処理によりHV硬度を700以上にしたものは、セラミックの場合と同様刃コボレの多発に悩まされるのである。つまり、切れ味の持続性の問題は、刃材の硬度如何よりも、むしろ刃材の靱性又は弾性に深い関係があるのである。
【0005】
本発明者は包丁、その他の利器の特性についての前記の知見に鑑み、刃物の切れ味の良さと、その持続性とが両立できるような手段を追求し、その成果を得ることができた。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は調理用包丁又は携帯ナイフ又は鋏又はカミソリの刃材であって、この刃材には動植物の細胞や組織等を切断する切断材として、適量のダイヤモンド粒子が配合されている。ダイヤモンド粒子の粒径は100μmを超えてはならない。この刃材には、同時に純チタン粒子又は純チタン50質量%以上を含むチタン合金の粒子が配合される。これらの純チタン又はチタン合金はダイヤモンド粒子のマトリクス(媒体)として機能することになる。また、前記した刃材は前記した純チタン粒子又はチタン合金粒子とともにダイヤモンド粒子を配合し、少なくとも目的とする刃物の刃先部分に相当する形状に圧縮成型のうえ、適温において焼結し、さらに、得られた焼結物の前記した刃先部分に相当する部分に刃付け加工を施したものである。
【0007】
従来、包丁、ナイフその他前記のような利器の刃材の成分としてダイヤモンドが配合されたことはなかった。これはダイヤモンドが単に高価であるゆえではなく、この物質が硬質過ぎて研ぎ難いところから、利器の製造、販売の業者に関心がなかったためであると思われる。もっとも、石材やコンクリート等の切断等に用いられるホイールカッターブレードにはコランダム等の研磨材とともに使用されている例はあるが、これはダイヤモンドの切断力を利用したものでなく、硬質無機物に対するダイヤモンドの強力な摩砕力を利用したものであって、硬質物の摩砕と生物組織や細胞の切断又は剪断とは、利用目的及び利用の物理的態様から見て、およそ無縁のものである。
【0008】
本発明において、刃材に配合されるダイヤモンド粒子の粒径は、前記のように100μm以下である。その理由は刃付け加工後の刃先には粒径100μm以下、大小のダイヤモンド粒子Dが狭い範囲内においてほぼ一線上に並び、従ってそれらの粒子Dが刃先Mの厚みを決定するので、粒径が100μmを越えると、軟質の食材等に対する切れ味が良好でなくなるからである。
【0009】
本発明において、刃材に配合されているダイヤモンド粒子の配合割合は刃物の刃先によって切断される食材その他の種類によっても異なるが、一般に刃材の全質量に対し5〜50質量%程度が適当である。5質量%未満では切れ味が不充分であり、また50質量%を越えるとマトリックスである純チタン又は前記したチタン合金のダイヤモンド粒子に対する把持力が不充分となるからである。
【0010】
前記したように、本発明によれば、刃材にはダイヤモンド粒子に対するマトリックスとして純チタンの粒子又は純チタンを50質量%以上を含むチタン合金が含まれている。このチタン合金の一、二の例としては、6Al4V合金粉や、純チタン粉50.1質量%、Ni粉49.9質量%の合金粉などを挙げることができる。特にNi粉を含むTi合金粉はダイヤモンド粒子に対するマトリックスとしてダイヤモンド粒子に対して大きい親和力を発揮する。また、Ti合金粉は、あらかじめニッケルコーティングを施したダイヤモンド粒子への親和力が非常に大きい。
【0011】
本発明により解決すべき課題のひとつとして、前記のように切れ味の持続性の向上を挙げたが、前記した各種の刃物において切れ味の持続性が不良化する原因は、微細なチッピング(刃こぼれ)であり、特に本発明のように粉末冶金法により生産される刃材において、チッピングが一般に顕著であると言える。このような微細なチッピングが発生するのは、焼結した刃材に刃付けした刃先部の靱性が比較的弱いのがその原因である。この靱性は物体の抗折力の値の大小により数量的に測定することが可能なので、本発明者は図3に示すように定盤Cの上面に支持用丸棒b1,b2を載置して、その上に試料Aを乗載させて荷重用丸棒aで荷重Pをかけ、試料Aが折損するときの荷重Pの平均値を測定したところ、約4.0kg/mmであった。また前記試料を赤熱して鍛圧した試料につき同様に測定したところ、荷重Pの平均値は約6.0kg/mmであった。ただし、試料A作成の際のチタン合金粉は下記した刃材の組成の(例1)に掲げたものである。一方、市販されているジルコニアセラミック製包丁の抗折強度は約3kg/mmであるから、本発明にかかる刃材はジルコニアセラミック製包丁の刃材の約1.3ないし2倍であり、従って刃物を同様な条件で使用しても刃コボレが著しく少なく、これに起因して切れ味が、ジルコニアセラミック製包丁よりもかなり長く持続することが理解されるであろう。
【0012】
前記した通り、本発明によれば、切断材であるダイヤモンド粒子の保持媒体(マトリックス)として純チタン粒子、又は純チタン50質量%以上を含むチタン合金粒子が配合される。前記記載の抗折力テストに用いた本発明に係る刃材の一、二の例の組成はつぎの通りである。即ち、
(例1)
刃材4.245g(100質量%、体積率100%)中ダイヤモンド粉0.875g(21質量%、体積率25%)
混合合金粉(純Ti粉:6Al4V合金粉=9:1の混合粉)3.37g(79質量%、体積率75%)
(例2)上記した(例1)において混合合金粉の組成質量比をつぎの通りにしたもの。
純Ti粉:Ni粉=50.1:49.9但しこの場合の刃材全量に対する混合合金粉の体積率は75%である。
【0013】
これまで、本発明の刃材に含まれる組成物の種類及び配合割合につき若干の例を掲げて説明したが、本発明によれば、このような組成物を所望の形状の型に充填して圧縮成型のうえ、真空炉又は不活性ガス炉中において焼結し、この焼結物に刃付け加工を施し製品とする。この場合の焼結温度としてはダイヤモンドや混合チタン合金の変性を避けるのに必要な温度であって、通常1300℃以下が適当であるが、炉体の構造その他の条件により若干異なるものと思われる。
【0014】
に示したのは本発明に係る刃材のひとつの応用例としてのペーパーカッターナイフの断面図で、厚さd1が1.5mmの刃板部B1に対するダイヤモンド入り刃材K1の刃高t1は10mmである。刃板部B1の組成は純チタン又は前記したチタン合金で、刃板部B1は刃材K1と同時の成型及び焼結により形成され、刃材K1の刃先Mの部分には刃先角15度の刃付け加工が施される。
【0015】
に示したのは本発明に係る他のひとつの応用例で、厚刃の調理用包丁の断面を示している。厚さd2が3mmの刃板部B2に対する刃材K2の刃高t2は10mmであるが、刃材K2の厚さは0.3mmときわめて薄い。刃材K2の断面は刃先Mに刃付け加工後は図示のようにほぼ台形である。図示のテーパー面の傾斜角は6度、刃先角は前記例と同様15度である。図示のような厚刃の調理用包丁の生産にあたっては、10mm×0.3mmの長方形断面の前記したダイヤモンド入り刃材K2を刃板部B2の組成物である純チタン粉又は前記のようなチタン合金粉とともに成型型に装入し成型及び焼結のうえ、刃先Mに相当する部分に刃付け加工する。
【0016】
【発明の作用効果】
さて、本発明に係る刃材は前記したように、粒径100μm以下のダイヤモンド粒子を、純チタン粒子のみ、又は50質量%以上の純チタン粒子を含むチタン合金粒子とともに成型、焼結した焼結物に刃付け加工を施したものである。従って、純チタン又は前記チタン合金が焼結時においてダイヤモンド粒子を強力に確保するマトリックス(媒体)として機能する。
【0017】
炉から取り出した焼結物に刃付けを行う際は、前記したマトリックスに保持されているダイヤモンド粒子をなるべく脱落させないために、普通の金属刃物の刃付け加工に使用されるような砥材を用いるべきである。かくして、刃付け加工後の刃先にはダイヤモンド粒子がほぼ最大幅100μm以下の範囲において一線上に配列固定され、それらのダイヤモンド粒子がそれぞれ生物組織や細胞を切り分ける切断材となるので、特殊鋼やセラミック刃物よりも一層鋭利性に優れた刃物を得ることができる。
【0018】
また、本発明によれば、前記のようにダイヤモンド粒子相互の中間にはそれらの粒子のマトリックスとして純チタン又は前記のようなチタン合金の焼結物が存在し、この焼結物の抗折強度はセラミックよりも著しく大きいので、刃物を使用する際にチッピングなどの小さい刃コボレが発生する機会が少なく、そのため、前記した鋭利性の持続時間は焼入れした鋼製、特殊合金鋼製又はセラミック製の刃物と比較して非常に長い。
【0019】
かくして、本発明に係る刃材は当然のこととして不銹性、軽量であるのみならず、使用の当初からきわめて切れ味が良好であり、しかも、その切れ味の持続性は既知の如何なる刃材よりも優れている。さらに本発明の刃材は前記したように相当量の純チタン又はチタン合金を含むため、前掲の応用例のように包丁等の刃板部に本発明の刃材と同質である純チタン又はチタン合金を使用して刃板部を形成し、あわせて刃物の刃先部分のみに本発明の小寸度の刃材をすることにより、前記のように良好な切れ味と切れ味の持続性において抜群に優れた刃物を低コストにおいて提供することが可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る刃材の刃先を拡大した正面を示す概念図。
【図2】本発明に係る刃材の一応用例の拡大断面図。
【図3】刃材の抗折強度測定における測定装置及び試料の断面を示す概念図。
【図4】本発明に係る刃材の一使用例を示すカッターナイフの刃の拡大断面図。
【図5】本発明に係る刃材の他の応用例を示す包丁の刃の拡大断面図。
【符号の説明】
M……………………………………刃先
D……………………………………ダイヤモンド粒子
T……………………………………刃先の厚み
C……………………………………定盤
A……………………………………試料
P……………………………………荷重
a……………………………………荷重用丸棒
b1,b2…………………………支持用丸棒
B1,B2…………………………刃板部
K1,K2…………………………本発明の刃材
t1,t2…………………………刃材の刃高
d1,d2…………………………刃板部の厚さ

Claims (4)

  1. 粒径100μm以下のダイヤモンド粒子を、純チタン粒子、又は純チタン50質量%以上を含むチタン合金粒子とともに、圧縮成型のうえ焼結した焼結物に刃付け加工を施すことにより、前記ダイヤモンド粒子がほぼ一線上に配列固定された刃先を形成してなる、調理用包丁のダイヤモンド入り刃材。
  2. 粒径100μm以下のダイヤモンド粒子を、純チタン粒子、又は純チタン50質量%以上を含むチタン合金粒子とともに、圧縮成型のうえ焼結した焼結物に刃付け加工を施すことにより、前記ダイヤモンド粒子がほぼ一線上に配列固定された刃先を形成してなる、携帯ナイフのダイヤモンド入り刃材。
  3. 粒径100μm以下のダイヤモンド粒子を、純チタン粒子、又は純チタン50質量%以上を含むチタン合金粒子とともに、圧縮成型のうえ焼結した焼結物に刃付け加工を施すことにより、前記ダイヤモンド粒子がほぼ一線上に配列固定された刃先を形成してなる、鋏のダイヤモンド入り刃材。
  4. 粒径100μm以下のダイヤモンド粒子を、純チタン粒子、又は純チタン50質量%以上を含むチタン合金粒子とともに、圧縮成型のうえ焼結した焼結物に刃付け加工を施すことにより、前記ダイヤモンド粒子がほぼ一線上に配列固定された刃先を形成してなる、カミソリのダイヤモンド入り刃材。
JP23183799A 1999-07-14 1999-07-14 ダイヤモンド入り刃材 Expired - Fee Related JP3641794B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23183799A JP3641794B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 ダイヤモンド入り刃材
KR10-2000-0027415A KR100389083B1 (ko) 1999-07-14 2000-05-22 식칼 등 이기의 다이아몬드 또는 시비엔이 배합된 칼날재를 포함하는 칼날
EP00401885A EP1070764B1 (en) 1999-07-14 2000-06-30 Blade materials containing diamond or cubic boron nitride particles for sharp-edged tools such as kitchen knife
ES00401885T ES2251351T3 (es) 1999-07-14 2000-06-30 Materiales de hoja que contienen particulas de diamante o de nitruro de boro cubico para herramientas de bordes afilados tales como un cuchillo de cocina.
DE60024175T DE60024175T2 (de) 1999-07-14 2000-06-30 Diamant oder kubisches Bornitrid enthaltende Blätterwerkstoffe für scharfkantige Werkzeuge wie Küchenmesser
US09/614,806 US6447569B1 (en) 1999-07-14 2000-07-12 Diamond containing edge material

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23183799A JP3641794B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 ダイヤモンド入り刃材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001025585A JP2001025585A (ja) 2001-01-30
JP3641794B2 true JP3641794B2 (ja) 2005-04-27

Family

ID=16929799

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23183799A Expired - Fee Related JP3641794B2 (ja) 1999-07-14 1999-07-14 ダイヤモンド入り刃材

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6447569B1 (ja)
EP (1) EP1070764B1 (ja)
JP (1) JP3641794B2 (ja)
KR (1) KR100389083B1 (ja)
DE (1) DE60024175T2 (ja)
ES (1) ES2251351T3 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100472642B1 (ko) * 2003-03-15 2005-03-10 일진디스플레이(주) 소결공구용 다이아몬드 입자와 그 제조방법 및 이를사용한 소결공구
US20060185254A1 (en) * 2005-02-18 2006-08-24 Akira Hirai Titanium coated diamond containing edge material and method for manufacturing the same
ITTO20050692A1 (it) * 2005-10-04 2007-04-05 Dipartimento Di Meccanica-Politecnico Di Torino Materiali compositi a matrice metallica a base di titanio e loro impiego per la produzione di utensili da taglio
JP3127512U (ja) * 2006-09-05 2006-12-07 きみ子 末田 作業用ダイヤモンドカッター
KR20090102080A (ko) * 2008-03-25 2009-09-30 가부시키가이샤 포에버 초경질 미소입자를 이용한 칼날
US9126292B2 (en) * 2011-03-28 2015-09-08 General Electric Company Method and device for coating turbine components
JP3174409U (ja) * 2011-11-29 2012-03-22 株式会社フォーエバー ダイアモンド粒子含有刃物
JP6194437B2 (ja) 2015-06-22 2017-09-06 京セラ株式会社 刃物
WO2018084549A1 (ko) * 2016-11-01 2018-05-11 강제임스 경질재료를 포함하는 절삭날을 구비한 절삭기구와 이의 제조방법
CN107127535A (zh) * 2017-05-31 2017-09-05 绍兴中匠人刀业有限公司 一种双金属刀具及其制造方法
KR20210042770A (ko) * 2019-10-10 2021-04-20 긴미라이 가부시키가이샤 은 제균 날붙이의 제조방법

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3929432A (en) * 1970-05-29 1975-12-30 De Beers Ind Diamond Diamond particle having a composite coating of titanium and a metal layer
US3879901A (en) * 1970-06-24 1975-04-29 De Beers Ind Diamond Metal-coated diamonds in a metal alloy matrix
US3912500A (en) * 1972-12-27 1975-10-14 Leonid Fedorovich Vereschagin Process for producing diamond-metallic materials
JPS5857502B2 (ja) * 1978-07-21 1983-12-20 三菱マテリアル株式会社 靭性および耐摩耗性を有する焼結材料
JPS5917180B2 (ja) * 1978-11-06 1984-04-19 三菱マテリアル株式会社 靭性および耐摩耗性を有する焼結材料
US4373934A (en) * 1981-08-05 1983-02-15 General Electric Company Metal bonded diamond aggregate abrasive
JPS6020457B2 (ja) * 1981-10-06 1985-05-22 三菱マテリアル株式会社 切削および耐摩耗工具用高靭性窒化硼素基超高圧焼結材料
JPS60128231A (ja) * 1983-12-15 1985-07-09 Tatsuro Kuratomi ダイアモンド焼結体の製造法
SU1235963A1 (ru) * 1983-12-29 1986-06-07 Ордена Трудового Красного Знамени Институт Физики Высоких Давлений Ан Ссср Абразивно-режущий материал
US5030276A (en) * 1986-10-20 1991-07-09 Norton Company Low pressure bonding of PCD bodies and method
RU2070599C1 (ru) * 1993-07-19 1996-12-20 Научно-производственное предприятие "Темп" Шихта для изготовления сверхтвердого композиционного материала
EP0852978A4 (en) * 1995-09-27 2000-03-01 Ishizuka Research Inst Ltd HIGHLY ABRASIVE GRANULAR COMPOSITE MATERIAL
JP3593414B2 (ja) * 1996-04-08 2004-11-24 啓太 平井 チタン合金複組成刃物
US6106957A (en) * 1998-03-19 2000-08-22 Smith International, Inc. Metal-matrix diamond or cubic boron nitride composites
US6241036B1 (en) * 1998-09-16 2001-06-05 Baker Hughes Incorporated Reinforced abrasive-impregnated cutting elements, drill bits including same
DE19844397A1 (de) * 1998-09-28 2000-03-30 Hilti Ag Abrasive Schneidkörper enthaltend Diamantpartikel und Verfahren zur Herstellung der Schneidkörper

Also Published As

Publication number Publication date
EP1070764B1 (en) 2005-11-23
ES2251351T3 (es) 2006-05-01
DE60024175T2 (de) 2006-08-03
KR20010049381A (ko) 2001-06-15
JP2001025585A (ja) 2001-01-30
KR100389083B1 (ko) 2003-06-25
DE60024175D1 (de) 2005-12-29
US6447569B1 (en) 2002-09-10
EP1070764A1 (en) 2001-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3641794B2 (ja) ダイヤモンド入り刃材
US5983507A (en) Sintered titanium cutlery having antibiotic activity
JP3623740B2 (ja) 剛直に結合された薄い砥石
EP2105266A2 (en) Blade using ultra-hard microscopic particles
JP5076044B2 (ja) 複合耐摩耗部材及びその製造方法
CN107081790A (zh) 具备微型尺寸的凹凸形状的刀锋的切削工具用刀刃及具备该刀刃的切削器具
JP4229750B2 (ja) 立方晶窒化硼素焼結体
JP3353522B2 (ja) 木質系硬質材料を加工する工具のための超硬合金
JP7042989B1 (ja) ダイヤモンド焼結体、及びダイヤモンド焼結体を備える工具
US20040261310A1 (en) Fishing hook
US2961325A (en) Cermet bodies
JPH11293369A (ja) チタンが主成分の刃材
JP2775646B2 (ja) 高靭性サーメット合金
EP3995270A1 (en) Kitchen knife and blade
JP2514088B2 (ja) 高硬度及び高靭性焼結合金
JP2500483B2 (ja) チタン合金製刃物の製造方法
JP4029129B2 (ja) チタンが主成分の刃材
JP2023053601A (ja) 超硬合金,それを用いた刃物および包丁
JPS5931584B2 (ja) ガラス切断用超硬合金
JP2007143956A (ja) 刃物
JP3814750B2 (ja) 焼結鍛造刃材
JP2764659B2 (ja) 均一組織のステンレス刃物鋼
JPS61243139A (ja) 焼結硬質合金の製造法
JPH0665672A (ja) フェライト合金焼結体の製造方法
JPH08127836A (ja) ガラス切断用工具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040419

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040419

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20040706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040713

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040806

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041005

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090204

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees