JP3641538B2 - 自動部品倉庫 - Google Patents

自動部品倉庫 Download PDF

Info

Publication number
JP3641538B2
JP3641538B2 JP4763297A JP4763297A JP3641538B2 JP 3641538 B2 JP3641538 B2 JP 3641538B2 JP 4763297 A JP4763297 A JP 4763297A JP 4763297 A JP4763297 A JP 4763297A JP 3641538 B2 JP3641538 B2 JP 3641538B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aggregation
bucket
shipping
shelf
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4763297A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10236605A (ja
Inventor
勝 川崎
幸一 小林
信行 市成
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP4763297A priority Critical patent/JP3641538B2/ja
Publication of JPH10236605A publication Critical patent/JPH10236605A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3641538B2 publication Critical patent/JP3641538B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Warehouses Or Storage Devices (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、比較的小さな多種類の部品を多数載置して保管する自動部品倉庫において、出荷先から多種類の部品の注文が時間を置いて繰り返し入ってくるような場合に、出荷先毎に部品を効率良く出荷していく為の構成に関する。
【0002】
【従来の技術】
多種類の部品を多数載置して保管する自動部品倉庫では、出荷先から多種類の注文が入ってくる。この場合、一つの注文毎に部品を出荷先に出荷していくと、一つの出荷先から多種類の部品の注文が入ってきた際、多種類の部品を一つずつ別々に梱包して出荷するような状態となり効率が悪い。
これにより、一つの出荷先から多種類の部品の注文が入ってきた際、同じ出荷先の部品を指定し、指定された同じ出荷先の部品が自動部品倉庫から同時に搬出されるようにして、搬出された部品を一つにまとめて梱包し出荷すると言うことが多く行われている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
前述の自動部品倉庫において一つの出荷先から多種類の注文が入る場合、多種類の注文が時間的に略同時に入ってくれば、この多種類の注文に対応する部品を一つにまとめて梱包し出荷することができる。
しかしながら、例えば午前に一つの出荷先から注文が入り、午後に同じ出荷先から別の注文が入ると言うように、一つの出荷先から多種類の部品の注文が時間を置いて繰り返し入ってくるような場合には、前述のようにして同じ出荷先の部品を全て一つにまとめて梱包すると言うことは困難なものとなるので、午前の注文の部品を一つにまとめて梱包して出荷し、午後の注文の部品を一つにまとめて梱包して出荷すると言う状態となってしまう。
本発明は自動部品倉庫において、出荷先から多種類の部品の注文が時間を置いて繰り返し入ってくるような場合に、出荷先毎に部品を効率良く出荷していくことができるように構成することを目的としている。
【0004】
【課題を解決するための手段】
〔I〕
多種類の注文が時間を置いて多数入ってくるような場合、請求項1の特徴によると所定の起点時から設定時間が経過するまでの間において、一つの注文に基づいて指定された部品が部品載置棚部から集約部に搬送され、この部品の出荷先に対応する集約バケットが集約バケット棚部から前述の集約部に搬送されて、集約部において部品が集約バケットに載置される。
【0005】
このように集約部において、指定された部品が出荷先に対応する集約バケットに載置されると、この集約バケットは出荷部に搬送されるのではなく、再び集約バケット棚部に搬送される。そして、この後に同じ出荷先からの注文が入ると、前述と同様に注文に基づいて指定された部品が部品載置棚部から集約部に搬送され、この部品の出荷先に対応する集約バケット(前述と同じ集約バケット)が集約バケット棚部から集約部に搬送されて、集約部において部品が集約バケットに載置され、この集約バケットが再び集約バケット棚部に搬送される。
【0006】
以上のように請求項1の特徴によると、一つの出荷先からの注文が入る度に、この出荷先に対応する集約バケットが集約バケット棚部と集約部とを往復して、この集約バケットに前述の出荷先からの注文に基づいて指定された部品が載置されるのであり、所定の起点時から設定時間が経過するまでの間において、一つの出荷先からの注文に基づいて指定された部品が、特定の集約バケットに集められていく。
これにより、所定の起点時から設定時間が経過すると、集約バケット棚部の集約バケットが出荷部に搬送されるので、出荷先から多種類の部品の注文が時間を置いて繰り返し入ってきても、前述の所定の起点時から設定時間が経過するまでの間に入ってきた注文に基づいて指定された部品を、分けることなく一つにまとめて梱包して出荷することができる。
【0007】
〔II〕
請求項2の特徴によると、請求項1の場合と同様に前項〔I〕に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
多数の出荷先から注文が入る場合、集約バケット棚部において出荷先の各々に対し複数の集約バケットを、事前に指定しておくことが考えられる。この構成によると、例えばある日には一つの出荷先から多くの注文が入り、次の日には別の出荷先から多くの注文が入ると言うように、日によって注文に偏りがあるような場合、特に多くの注文が入った出荷先の集約バケットが不足し、注文の少なかった出荷先の集約バケットが余ると言うような状態が生じる。
【0008】
請求項2の特徴によると、前述のように集約バケット棚部の集約バケットの各々に対し出荷先を事前に指定しておくと言うようなことは行わず、前項〔I〕に記載の所定の起点時には、集約バケット棚部の多数の集約バケットは、まだ出荷先が指定されていない状態である。
この状態において、ある出荷先から最初の注文が入ると、集約バケット棚部において出荷先が指定されていない集約バケットのうちから、前述の出荷先に対応する集約バケットが指定されて、前項〔I〕に記載のように集約バケットが集約部に搬送され、指定された部品が前述の集約バケットに載置される。
そして、前述の集約バケットが満杯になっても、また同じ出荷先から注文が入ると、集約バケット棚部において出荷先が指定されていない集約バケットのうちから、前述の出荷先に対応する集約バケットが追加で指定される。
【0009】
以上のように請求項2の特徴によると、集約バケット棚部の多数の集約バケットはまだ出荷先が指定されていない状態としておき、出荷先からの注文に応じて出荷先に対応する集約バケットを順次指定していくことにより、日によって注文に偏りがあっても、これに関係なく集約バケットを出荷先毎に過不足なく指定して配分することができる。
【0010】
〔III〕
請求項3の特徴によると、請求項1又は2の場合と同様に前項〔I〕又は〔II〕に記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
前項〔I〕又は〔II〕に記載のように、注文が入る度に集約バケットが集約バケット棚部から集約部に搬送され、再び集約バケット棚部に搬送される状態であると、一つの出荷先の集約バケットが満杯になり、再び同じ出荷先から注文が入れば、この出荷先に対応する新たな集約バケットが指定されると言うように、多くの注文が入るのに伴って、満杯の集約バケットが集約バケット棚部に多く載置される状態となってくる。
これにより所定の起点時から設定時間が経過した時点で、集約バケット棚部に多数の満杯の集約バケットが載置された状態となっており、この後に集約バケット棚部から出荷部に集約バケットを搬送する際、多数の満杯の集約バケット及び満杯でない集約バケットが出荷部に一度に搬送される状態となるので、出荷部において集約バケットを一度に処理できないような状態になることがある。
【0011】
請求項3の特徴によると前述のように集約バケットが満杯になれば、この集約バケットは集約バケット棚部に搬送されずに、所定の起点時から設定時間が経過するまでに出荷部に搬送される。このように満杯の集約バケットを事前に出荷部に搬送しておくことによって、所定の起点時から設定時間が経過した時点において、出荷部に搬送される満杯の集約バケットを少なくすることができ、多数の満杯の集約バケット及び満杯でない集約バケットが、集約バケット棚部から出荷部に一度に搬送されると言うような状態を避けることができる。
【0012】
〔IV〕
請求項4の特徴によると、請求項1,2,3のうちのいずれか一つの場合と同様に、前項〔I〕〔II〕〔III〕のうちのいずれか一つに記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
前項〔I〕又は〔II〕の記載によると所定の起点時から設定時間が経過しない限り、集約バケットは出荷部に搬送されることはなく、前項〔III〕の記載によると集約バケットが満杯にならない限り、集約バケットは出荷部に搬送されることはない。
これに対し、注文が特に少ないような出荷先の場合(過去の注文の実績等によって判断)、この出荷先から一つの注文が入った後に次の注文が入るのを予想して、この出荷先に対応する集約バケットを集約バケット棚部に載置していても、前述の出荷先から次の注文が入らないようなことが多くある。
【0013】
請求項4の特徴によると、注文が特に少ないような出荷先の場合、このような出荷先から注文が入ると、集約部において注文に基づいて指定された部品が、前述の出荷先に対応する集約バケットに載置されると、この集約バケットが集約バケット棚部に搬送されずに、集約部から出荷部に搬送されるように設定することができる。
これにより、所定の起点時から設定時間が経過した時点で、集約バケット棚部から出荷部に搬送される集約バケットの数を、前述の集約バケットの分だけ少なくすることができる。
【0014】
〔V〕
請求項5の特徴によると、請求項1〜4のうちのいずれか一つの場合と同様に前項〔I〕〜〔IV〕のうちのいずれか一つに記載の「作用」を備えており、これに加えて以下のような「作用」を備えている。
請求項1〜4の特徴では、所定の起点時から設定時間が経過するまでの間に入ってくる注文に対して、指定された部品を集めて集約バケットに載置し、出荷部に搬送すると言うように、随時入ってくる注文に対してすぐに部品を出荷する緊急性のある形態である。
これに対し翌日に部品をまとめて一つの出荷先に出荷するような注文や、何日か先の指定された出荷日に、部品をまとめて一つの出荷先に出荷するような注文もある。このような注文は一つの出荷先に多量の部品を出荷するようなものが多い反面、前述のような随時入ってくる注文に対してすぐに部品を出荷する緊急性のある形態とは違って、特に緊急性はない。
【0015】
請求項5の特徴によると、注文に基づいて指定された部品が部品載置棚部から集約部に搬送され、この部品の出荷先に対応する集約バケットが集約バケット棚部から集約部に搬送されて、集約部において部品が集約バケットに載置され、この集約バケットが再び集約バケット棚部に搬送される。
これにより前述の操作が繰り返され、一つの出荷先からの注文に基づいて指定された部品が特定の集約バケットに集められて、この集約バケットが集約バケット棚部に留置される。従って、この後に翌日や何日か先の指定された出荷日に、集約バケット棚部に留置された集約バケットを、まとめて出荷部に搬送することができる。
【0016】
以上のように請求項5の特徴によると、随時入ってくる注文に対してすぐに部品を出荷する緊急性のある形態の合間に、翌日又は何日か先の指定された出荷日に出荷する部品を、集約バケットに集めて集約バケット棚部に留置すると言うことを、前もって行うことができる。
これにより、随時入ってくる注文に対してすぐに部品を出荷する緊急性のある形態と、一つの出荷先に多量の部品をまとめて出荷すると言う形態とが、同時に行われると言うような状態を避けることができる。
【0017】
【発明の実施の形態】
(1)
図2に部品倉庫の全体の平面を示しており、部品倉庫は小物自動倉庫1、中物自動倉庫2、大物自動倉庫3、集約バケット棚部4、第1集約部11、第2集約部12、第3集約部13、第4集約部14、第1コンベア21(地上2階)、第2コンベア22(地上1階及び2階)、第3コンベア23(地上1階)、第4コンベア24(地上1階)等から構成されている。
【0018】
小物自動倉庫1においては、多数段の棚状の部屋5が多数並べて配置され、部屋5の各列の間に、列に沿った方向及び上下方向に移動自在な複数のクレーン7が配置されている。小物部品Wが所定個数(例えば上限を6個とする)だけ入れられた箱状の保管バケット8(図3参照)が、部屋5の各々に設置されて、小物部品Wが保管されている。
【0019】
中物及び大物自動倉庫2,3も同様に、多数段の棚状の部屋5が多数並べて配置され、部屋5の各列の間に、列に沿った方向及び上下方向に移動自在な複数のクレーン6が配置されており、中物及び大物部品(図示せず)が載置された平板状のパレット(図示せず)が、部屋5の各々に設置されて、中物及び大物部品が保管されている。
【0020】
集約バケット棚部4も同様に、多数段の棚状の部屋5が多数並べて配置され、部屋5の各列の間に、列に沿った方向及び上下方向に移動自在な複数のクレーン10が配置されており、小物部品Wが入れられた箱状の集約バケット9(図3参照)や、空の集約バケット9が部屋5の各々に設置されている。
【0021】
納品検査の終了した小物部品Wが小物自動倉庫1に納入されてくると、小物部品Wのデータに基づいて、小物部品Wを空の保管バケット8に入れるべきか、既に小物部品Wが入れられている保管バケット8に入れるべきかが、制御装置(図示せず)により自動的に判断される。
これにより最も適切と判断された保管バケット8が、クレーン7により部屋5から自動的に取り出され搬送されてくるのであり、小物部品Wが入れられた保管バケット8が、クレーン7により自動的に元の部屋5(又は、元の部屋5と同じ区域の別の部屋5)に戻される。この場合、小物自動倉庫1において、どの部屋5(保管バケット8)にどのようなデータの小物部品Wが入れられているかが、制御装置に全て記憶されている。
【0022】
中物自動倉庫2においては、納入されてきた中物部品のデータに基づいて、空のパレットに載置すべきか、既に中物部品が載置されたパレットに載置すべきかが作業者によって判断される。これにより作業者が適切と判断するパレット(例えば30個のパレットの中から選択)が、クレーン6により部屋5から取り出され搬送されてくるのであり、中物部品が入れられたパレットが、クレーン6により元の部屋5(又は、元の部屋5と同じ区域の別の部屋5)に戻される。大物自動倉庫3においても中物自動倉庫2と同様の作業が行われるが、大物部品は最初から無条件で空のパレットに載置される。
この場合、中物及び大物自動倉庫2,3において、どの部屋5(パレット)にどのようなデータの中物及び大物部品が載置されているかが、制御装置に全て記憶されている。
【0023】
(2)
次に、小物自動倉庫1に備えられている第1〜第4集約部11〜14について説明する。
図1,2,3に示すように、小物自動倉庫1の端部に第1〜第4集約部11〜14(地上1階)が並べて配置されて、小物自動倉庫1の2組のクレーン7が第1〜第4集約部11〜14の各々に対応している。第1〜第4集約部11〜14の各々にピッキング部15が形成されており、クレーン7により取り出された保管バケット8をピッキング部15に搬送し、再びクレーン7に搬送するピッキングコンベア16が備えられている。
【0024】
第3コンベア23から第1分岐コンベア31(地上1階)、第2分岐コンベア32(地上1階)、第3分岐コンベア33(地上1階)、第4分岐コンベア34(地上1階)が分岐して、第1〜第4集約部11〜14の各々に入り込むように配置されている。
【0025】
第1〜第4集約部11〜14において、ピッキング部15と第1〜第4分岐コンベア31〜34との間に、小物部品Wを多数載置する為の分配棚17が配置されている。分配棚17は上下左右方向の複数段の棚部17aにより構成されて、ピッキング部15側及び第1〜第4分岐コンベア31〜34側の両方から、小物部品Wを載置及び取り出し可能である。棚部17aにおいて、ピッキング部15側の部分に載置指定ランプ18が備えられ、第1〜第4分岐コンベア31〜34側の部分に、取り出し指定ランプ19が備えられている。
【0026】
(3)
小物自動倉庫1における小物部品Wの出庫状態としては、通常状態(当日出荷)、通常状態(出荷日指定)、及び留置状態の3種類があり、次に通常状態(当日出荷)及び通常状態(出荷日指定)の前半である小物部品Wの分配棚17への載置の流れについて、図5に基づいて説明する。
通常状態(当日出荷)とは、設定時刻T1(例えば午後3時等)までに入った注文において出荷日が指定されていない注文に対し、図4に示す出荷部から出荷先に、その日のうちに小物部品Wを必ず出荷すると言うものである。通常状態(出荷日指定)とは、前述の設定時刻T1(例えば午後3時等)までに入った注文において出荷日が指定された注文に対し、小物自動倉庫1から小物部品Wを出して図4に示す出荷部の留置部48に置き、指定された出荷日に達するまで留置すると言うものである。
【0027】
多数の出荷先からの注文(出荷日が指定されていない注文、及び出荷日が指定された注文)が、各所からネットワークを通して時々刻々と送信されてくるのであり、送信されてきた注文が制御装置に蓄積されていく。
蓄積された注文が所定量に達すると、この所定量の注文に対し出庫状態として通常状態(当日出荷)(出荷日指定)が指定され(ステップS1)、出庫状態が指定された所定量の注文が、小物自動倉庫1に指令として発信される(ステップS2)。これによって、指令に基づいて指定された小物部品Wの保管バケット8が、クレーン7により自動的に取り出され、ピッキングコンベア16により第1〜第4集約部11〜14のピッキング部15に搬送される(図3参照)(ステップS3)。
【0028】
図3に示すように、保管バケット8がピッキング部15に搬送されてくると、取り出すべき小物部品Wの出庫表(図示せず)が、プリンター54においてプリントアウトされる(ステップS4)。これにより、作業者は出庫表で指定された小物部品Wをピッキング部15の保管バケット8から取り出して(ステップS5)、取り出しキー(図示せず)を押し操作すると(ステップS6)、分配棚17において載置すべき棚部17aの載置指定ランプ18が点灯するので(ステップS7)、作業者は点灯した載置指定ランプ18の棚部17aに、取り出した小物部品W1を出庫表と一緒に載置する(ステップS8)。
【0029】
この場合、一つの小物部品Wに対して一枚の出庫表がプリントアウトされるので、ピッキング部15の保管バケット8から取り出すべき小物部品Wの全てを分配棚17の棚部17aに載置するまで、作業者は前述の操作を繰り返すことになる。以上の操作を繰り返して、作業者が取り出すべき小物部品Wをピッキング部15の保管バケット8から全て取り出して、分配棚17の棚部17aに出庫表と一緒に載置すると(ステップS9)、作業者は終了キー(図示せず)を押し操作する(ステップS10)。
【0030】
これにより、第1〜第4集約部11〜14の分配棚17のどの棚部17aに、どのようなデータの小物部品Wが載置されているかが、制御装置に全て記憶されるのであり、ピッキング部15の保管バケット8が、ピッキングコンベア16によりクレーン7に搬送され、クレーン7により保管バケット8が小物自動倉庫1の元の部屋5(又は、元の部屋5と同じ区域の別の部屋5)に戻される(ステップS13)。
【0031】
(4)
次に通常状態(当日出荷)及び通常状態(出荷日指定)の後半である小物部品Wの分配棚17から集約バケット9への載置の流れについて、図5,6,7に基づいて説明する。
前項(3)に記載のように、集約バケット棚部4には後述する留置状態の多数の集約バケット9と、空の多数の集約バケット9とが存在しており、空の集約バケット9はまだ出荷先が指定されていない。
【0032】
以上の状態において、前項(3)に記載のように指定された小物部品W及び出庫表が第1〜第4集約部11〜14の分配棚17に載置されると、この小物部品Wに対応する出荷先が、集約バケット棚部4において空の集約バケット9のうちの一つ又は複数の集約バケット9が指定される(ステップS12)。これによって、図1及び図2に示すように出荷先の指定された集約バケット9が、集約バケット棚部4の部屋5からクレーン10により自動的に取り出され、第1コンベア21から集約バケット9が、第2コンベア22を介して第3コンベア23に搬送される(ステップS14)。
【0033】
集約バケット9が第1分岐コンベア31の入口に達した際、この集約バケット9に載置すべき小物部品Wが、第1集約部11の分配棚17に載置されていると(ステップS15)、集約バケット9が第3コンベア23から第1分岐コンベア31に入り込み、図3に示すように第1分岐コンベア31の所定位置で停止する(ステップS16)。逆に、集約バケット9に載置すべき小物部品Wが、第1集約部11の分配棚17に載置されていないと(ステップS15)、この集約バケット9は第1分岐コンベア31に入り込まずに通過して、第2分岐コンベア32に達する(ステップS25)。
【0034】
以上のようにして、集約バケット9が第1分岐コンベア31に入り込んで所定位置で停止するのであり(ステップS16)、集約バケット9は所定位置で最大3個まで停止可能である。所定位置で3個の集約バケット9が停止している状態において、次の集約バケット9が第1分岐コンベア31に入り込んでくると、図3に示すように、次の集約バケット9は所定位置の手前で待機している。
集約バケット9が第1分岐コンベア31に入り込んで所定位置で停止した場合(ステップS16)、図3に示すように分配棚17において、集約バケット9に載置すべき小物部品W2が載置されている棚部17aの取り出し指定ランプ19が、全て点灯するので(ステップS17)、作業者は取り出し指定ランプ19の点灯した全ての棚部17aの小物部品W2及び出庫表を取り出す(ステップS18)。
【0035】
第1〜第4分岐コンベア11〜14の所定位置に、小物部品Wを集約バケット9のうち、どの集約バケット9に載置すべきかを指定する3個の載置指定ランプ35が備えられている。
これにより図3に示すように、取り出された小物部品W2のデータを読取装置37にバーコードで読み取らせると(ステップS19)、この小物部品W2の出荷先が指定された集約バケット9に対応する載置指定ランプ35が点灯するので(ステップS20)、作業者は載置指定ランプ35の点灯した集約バケット9に小物部品W2と出庫表とを一緒に載置する(ステップS21)。
【0036】
以上のようにして小物部品W及び出庫表の集約バケット9への載置を繰り返して、第1分岐コンベア31の所定位置で停止する集約バケット9に、載置すべき小物部品W及び出庫表を全て載置すると(ステップS22)、載置終了と判断されて、図3に示す載置終了ランプ36が点灯するので、作業者は載置終了キー(図示せず)を押し操作する(ステップS23)。
【0037】
これにより、第1分岐コンベア31の所定位置で停止している集約バケット9が、第1分岐コンベア31から第3コンベア23に戻されて、第2分岐コンベア32の入口に達するのであり、図3に示すように第1分岐コンベア31の所定位置の手前で待機していた次の集約バケット9が、入り込んできて第1分岐コンベア31の所定位置で停止する。このように集約バケット9は、載置される小物部品Wの在る第1〜第4集約部11〜14に入り込んで停止し、小物部品W及び出庫表の載置が行われるのであり、載置される小物部品Wの無い第1〜第4集約部11〜14は入り込まずに通過する。
【0038】
(5)
以上のようにして、集約バケット9が第3コンベア23から第4コンベア24及びクレーン10を介して、集約バケット棚部4の元の部屋5(又は、元の部屋5と同じ区域の別の部屋5)に戻されるのであり(ステップS28)、これと並行して前項(3)に記載のように、指令に基づいて指定された小物部品Wの保管バケット8が、クレーン7により自動的に取り出され(ステップS3)、指定された小物部品W及び出庫表が第1〜第4集約部11〜14の分配棚17に載置される(ステップS4〜S10)。
【0039】
次に、第1〜第4集約部11〜14の分配棚17に載置された小物部品Wに対応する出荷先が指定された集約バケット9が、集約バケット棚部4に在るか否かが検索されて、対応する出荷先が指定された集約バケット9が在ると(ステップS11)、この集約バケット9が集約バケット棚部4から自動的に取り出される(但し、後述する(7)に記載の留置状態の集約バケット9を除く)(ステップS14)。
逆に、対応する出荷先が指定された集約バケット9が無いと(ステップS11)、出荷先が指定されていない空の集約バケット9のうちの一つ又は複数の集約バケット9が指定されて(ステップS12)、この空の集約バケット9が集約バケット棚部4から取り出される(ステップS14)。
【0040】
これにより、集約バケット9が前項(4)に記載のように、第1〜第4集約部11〜14(第1〜第4分岐コンベア31〜34)に搬送されて、小物部品W及び出庫表の集約バケット9への載置が行われる。そして、前項(3)(4)に記載の操作が、出庫状態が指定された所定量の注文に対して全て終了するまで繰り返されるのであり、前述の注文に対して全て終了すると(ステップS29)、小物自動倉庫1及び集約バケット棚部4が一時停止する。
【0041】
前項(3)に記載のように、その日の設定時刻T1(例えば午後3時等)までの間において、注文が所定量まで蓄積され、この所定量の注文に対する出庫状態(通常状態(当日出荷)(出荷日指定))の指定、及び小物自動倉庫1への指令としての発信が行われる毎に、前項(3)(4)に記載の操作が繰り返される。そして、設定時刻T1に達すると(所定の起点時から設定時間が経過した状態に対応)(ステップS31)、集約バケット棚部4の全ての集約バケット9(但し後述する(7)に記載の留置状態の集約バケット9は、集約バケット棚部4に留置される)が、図1及び図2に示すように第1コンベア21から第6コンベア26及び第5コンベア25を介して、図4に示す出荷部に搬送される(ステップS32)。
【0042】
この場合、その日の設定時刻T1(例えば午後3時等)において、設定時間(例えば1時間程度や30分程度)の間に蓄積された注文に対し、前述のように出庫状態(通常状態(当日出荷)(出荷日指定))の指定、及び小物自動倉庫1への指令としての発信を行い、この操作を設定時間の経過毎に行うようにすることもできる。又、所定量まで注文が蓄積されるまでの途中や、設定時間が経過するまでの途中において、その時点までの注文に対し、前述のように出庫状態(通常状態(当日出荷)(出荷日指定))の指定、及び小物自動倉庫1への指令としての発信を行うこともできる。
【0043】
(6)
前項(4)に記載のステップS19において、取り出された小物部品Wのデータを読取装置37にバーコードで読み取らせる場合、小物部品Wの寸法もデータとして読み取られ、この小物部品Wの容積が算出される。これにより、ステップS21において小物部品W及び出庫表を集約バケット9に載置する際、この集約バケット9に既に載置されている小物部品Wの占める容積が制御装置に記憶されており、この集約バケット9において小物部品Wが占める容積が変更されて記憶される。
【0044】
前述のように集約バケット9において小物部品Wが占める容積が記憶されており、ステップS3〜S28の操作途中において、小物部品Wで満杯となった集約バケット9が発生すると、この満杯の集約バケット9は集約バケット棚部4に搬送されずに、第3コンベア23から第5コンベア25を介して、図4に示す出荷部に搬送される(ステップS27,S33)。
【0045】
前項(3)(4)に記載のステップS1〜S31では、前述のように小物部品Wで満杯にならない限り、基本的に集約バケット9は出荷部に搬送されることはない。これに対し注文が特に少ないような出荷先の場合、この出荷先から注文がある毎に、この出荷先の小物部品Wを出庫して、出荷部に搬送するように設定することができる(集約バケット9が満杯になる前、及び設定時刻T1に達する前に集約バケット9を出荷部に搬送する状態)。
【0046】
この場合、前述のような出荷先に対応して途中出庫を指定しておくと、途中出庫が指定された出荷先から注文があった場合(1回だけの注文、又は複数回に分かれての注文)、前項(3)に記載のステップS3において、注文に基づく指令が小物自動倉庫1に発信されると(ステップS3〜S29)、途中出庫が指定された出荷先の集約バケット9は出荷部に搬送されることなく、この出荷先の注文の回数に応じて、集約バケット棚部4と第1〜第4集約部11〜14とを往復して小物部品W及び出庫表が載置される。
そして、所定量まで蓄積された注文が終了すると(ステップS29)、途中出庫が指定された出荷先の集約バケット9が、図1及び図2に示すように第1コンベア21から第6コンベア26及び第5コンベア25を介して、図4に示す出荷部に搬送される(ステップS30,S34)。
【0047】
(7)
次に、小物自動倉庫1における小物部品Wの出庫状態としての留置状態について、図8に基づいて説明する。
前項(3)〜(6)に記載のように、その日の設定時刻T1に達するまでに入った注文のうち、出荷日の指定されていない注文は、その日のうちに必ず出荷する。これに対し、翌日にまとめて一つの出荷先に出荷するような注文や、何日か先の指定された出荷日にまとめて一つの出荷先に出荷するような注文もあり、このような出荷先の注文は多量の小物部品Wを出荷するようなものが多い。
【0048】
前述のような注文がある場合、前項(3)に記載のように所定量の注文に対して、通常状態(当日出荷)(出荷日指定)を指定し小物自動倉庫1に指令として発信する合間に、前述のような注文に対して、留置状態を指定して小物自動倉庫1に指令として発信する(ステップS1,S2)。又は、設定時刻T1に達して集約バケット9が出荷部に搬送された後において(ステップS31,S32)、前述のような注文に対して、留置状態を指定して小物自動倉庫1に指令として発信する(ステップS1,S2)。
【0049】
これにより、ステップS3〜S29と同様の操作が繰り返されて、集約バケット9が集約バケット棚部4と第1〜第4集約部11〜14とを往復し、小物部品W及び出庫表が集約バケット9に載置されていく。
この場合、集約バケット9が満杯になっても、満杯の集約バケット9は出荷部に搬送されることはなく(ステップS26,S28)、留置状態の集約バケット9は集約バケット棚部4に全て載置されたままとなる。そして、注文に基づく全ての小物部品Wを小物自動倉庫1から出して集約バケット9に出庫表と一緒に載置し、この集約バケット9を集約バケット棚部4に全て載置すると(ステップS29)、集約バケット棚部4が一時停止する。
【0050】
前述のように注文に対して留置状態を指定した場合、出荷先に応じて集約バケット9に出荷日を指定したり、集約バケット9に出荷日を指定しなかったりすることができる。
これによって、設定時刻T1に達して集約バケット9が出荷部に搬送された後に(ステップS31,S32)、前述のように注文に対して留置状態を指定した場合、翌日の設定時刻T1に達すると、留置状態で出荷日が指定されなかった集約バケット9が、通常状態(当日出荷)及び通常状態(出荷日指定)の集約バケット9と一緒に、集約バケット棚部4から出荷部に搬送される(ステップS32)。
【0051】
この場合、翌日において前項(3)に記載のように所定量の注文に対して、通常状態(当日出荷)(出荷日指定)を指定し小物自動倉庫1に指令として発信する合間に、留置状態で出荷日が指定されなかった前日の集約バケット9を、集約バケット棚部4から出荷部に搬送することもできる。
【0052】
1日の始め等において注文に対して留置状態を指定した場合も同様に、その日の設定時刻T1に達すると、留置状態で出荷日が指定されなかった集約バケット9が、通常状態(当日出荷)及び通常状態(出荷日指定)の集約バケット9と一緒に、集約バケット棚部4から出荷部に搬送される(ステップS32)。この場合、その日の設定時刻T1に達する前において、留置状態で出荷日が指定されなかった集約バケット9を、集約バケット棚部4から出荷部に搬送することもできる。
【0053】
留置状態で集約バケット9に何日か先の出荷日が指定された場合、前述のように設定時刻T1に達しても、留置状態で出荷日が指定された集約バケット9は、集約バケット棚部4に残されて出荷部には搬送されない(ステップS32)。そして、出荷日に達すると、前項(3)に記載のように所定量の注文に対して、通常状態(当日出荷)(出荷日指定)を指定し小物自動倉庫1に指令として発信する合間や、その日の設定時刻T1の後に、留置状態で出荷日が指定された集約バケット9を集約バケット棚部4から出荷部に搬送する。
【0054】
(8)
次に、出荷部の構成について説明する。
図2及び図4に示すように、中物自動倉庫2から第11コンベア41及び第12コンベア42が延出されており、計重機39及び上りのエレベータ40を介して、複数の運送会社毎に設置された出荷バース46に接続されている。第12コンベア42から第14コンベア44及び第15コンベア45が分岐しており、第14及び第15コンベア44,45に対して、留置部48が形成されている。
【0055】
第5コンベア25(図1及び図2参照)(地上2階)が、図4に示すように下りのエレベータ38に接続されており、下りのエレベータ38から第7コンベア27及び第8コンベア28が分岐している。第7及び第8コンベア27,28の一部に移し換え部47が形成され、第7及び第8コンベア27,28が再び合流して第10コンベア30に接続されており、第10コンベア30が第12コンベア42に接続されている。図1及び図2に示す集約バケット棚部4の地上3階に接続される第9コンベア29、及び第8コンベア28から分岐する第13コンベア43が備えられている。
【0056】
(9)
次に、集約バケット棚部4から出荷部への集約バケット9(小物部品W)の搬送、中物自動倉庫2から出荷部への中物部品の搬送について説明する。
前項(5)及び(7)、ステップS32に記載のように設定時刻T1に達すると、通常状態(当日出荷)の集約バケット9、及び通常状態(出荷日指定)の集約バケット9、留置状態で出荷日が指定されなかった集約バケット9が、第1,6,5コンベア21,26,25及び下りのエレベータ38を介して、図4に示す第7及び第8コンベア28の分岐点に順次搬送されてくる。
【0057】
集約バケット9の各々を判別するためのバーコードが、集約バケット9の各々に付けられており、第7及び第8コンベア27,28の分岐点にバーコードの読取装置49が設けられている。これにより、下りのエレベータ38から出てくる集約バケット9のバーコードが読取装置49によって読み取られると、この集約バケット9にはどのような小物部品Wがどれだけの個数だけ載置され、出荷先がどこであると言うことが認識されて、第7又は第8コンベア27,28に搬送される。第7及び第8コンベア27,28のバーコードの読取装置50において、集約バケット9のバーコードが再び読み取られ、出荷先や出荷日が記載された荷札(図示せず)が、ラベル装置51から自動的にプリントアウトされて集約バケット9に入れられる。
【0058】
以上のようにして、集約バケット9が第7及び第8コンベア27,28の移し換え部47に達すると、移し換え部47において作業者により集約バケット9の小物部品Wが、段ボール製のケース(図示せず)に移し換えられ梱包されて、集約バケット9に入れられていた荷札がケースに張り付けられる。これにより、ケースが移し換え部47から第10コンベア30に送り出され、空の集約バケット9が第7及び第8コンベア27,28から第9コンベア29に移し換えられて、第9コンベア29により図1及び図2に示す集約バケット棚部4の地上3階に搬送される。
【0059】
この場合、前項(6)及びステップS27,S33に記載のように、設定時刻T1に達する前において、満杯の集約バケット9が前述のように搬送されてきても、前述と同様にケースへの小物部品Wの移し換え及び梱包、ケースの第10コンベア30への送り出し、空の集約バケット9の集約バケット棚部4への搬送が行われる。
【0060】
前項(6)及びステップS30,S34に記載のように、途中出庫が指定された集約バケット9が前述のように搬送されてくると、第7及び第8コンベア27,28の分岐点の読取装置49により、集約バケット9のバーコードが読み取られて、この集約バケット9が第13コンベア43に搬送され、集約バケット9の小物部品Wが小包等によって出荷される。
【0061】
(10)
前項(9)に記載のように、ケースが第10コンベア30から第12コンベア42に搬送されると、ケースに張り付けられている荷札のバーコードが読取装置52によって読み取られる。
これにより、通常状態(当日出荷)の集約バケット9のケース、及び留置状態で出荷日が指定されなかった集約バケット9のケースは、そのまま第12コンベア42から計重機39に搬送され、計重機39において重量が計測されて運送費が算出され、上りのエレベータ40から出荷バース46に搬送されて運送会社のトラック(図示せず)に載せられていく。
【0062】
第12コンベア42の読取装置52において、ケースに張り付けられている荷札のバーコードが読み取られた際に、通常状態(出荷日指定)の集約バケット9は、計重機39に搬送されずに第12コンベア42から第15コンベア45を介して留置部48に搬送されて、指定された出荷日に達するまで留置される。そして、指定された出荷日に達すると、ケースは留置部48から第14コンベア44を介して第12コンベア42に搬送され、計重機39を通って出荷バース46に搬送される。
【0063】
中物自動倉庫2においては、中物部品が既にケースに梱包された状態で載置されており、小物自動倉庫1のような出庫状態(通常状態(当日出荷)(出荷日指定)、留置状態)は設定されておらず、注文が入る毎にケースが図1及び図2に示す第11コンベア41を介して第12コンベア42に搬送されてくる。この場合、小物自動倉庫1の通常状態(出荷日指定)と同様に、出荷日の指定が可能である。
【0064】
これにより、中物自動倉庫2から出てきたケースが第12コンベア42のラベル装置53に達した際、ケースに付けられている出庫表のバーコードを読取装置(図示せず)に読み取らせると、出荷先や出荷日が記載された荷札(図示せず)が、ラベル装置53から自動的にプリントアウトされるので、作業者はこの荷札をケースに張り付ける。
次にケースが第12コンベア42の読取装置52に達すると、ケースに張り付けられている荷札のバーコードが読取装置52によって読み取られて、出荷日が指定されなかったケースは、そのまま第12コンベア42から計重機39に搬送され、計重機39において重量が計測されて運送費が算出され、上りのエレベータ40から出荷バース46に搬送されて運送会社のトラック(図示せず)に載せられていく。
【0065】
前述と同様に第12コンベア42の読取装置52において、ケースに張り付けられている荷札のバーコードが読み取られた際、出荷日が指定されたケースは、計重機39に搬送されずに第12コンベア42から第15コンベア45を介して留置部48に搬送されて、指定された出荷日に達するまで留置される。そして、指定された出荷日に達すると、ケースは留置部48から第14コンベア44を介して第12コンベア42に搬送され、計重機39を通って出荷バース46に搬送される。
【0066】
〔発明の実施の別形態〕
図7のステップS31の設定時刻T1に代えて、所定の起点時から設定時間の経過を検出して、図7のステップS32に移行するように構成し、設定時間を長短に変更できるように構成してもよい。この場合、設定時間を2〜3時間に設定すれば、図7のステップS32が1日に2,3回行われることになるのであり、設定時間を24時間以上に設定すれば、図7のステップS32が2日毎に行われるような状態となる。
【0067】
【発明の効果】
請求項1の特徴によると、自動部品倉庫において出荷先から多種類の部品の注文が時間を置いて繰り返し入ってくるような場合、出荷先からの一つの注文と同じ出荷先からの次の注文との間に時間的な間隔があっても、このような複数の注文に基づいて指定された部品を、分けることなく一つにまとめて梱包して出荷することができる。これにより、出荷先から多種類の部品の注文が時間を置いて繰り返し入ってくるような状態に関係なく、出荷先毎に部品を効率良く出荷していくことができるようになって、自動部品倉庫の作業能率を向上させることができた。
【0068】
請求項2の特徴によると、請求項1の場合と同様に前述の請求項1の「発明の効果」を備えている。
請求項2の特徴のように、集約バケット棚部の多数の集約バケットをまだ出荷先が指定されていない状態としておき、出荷先からの注文に応じて出荷先に対応する集約バケットを順次指定していくことにより、日によって注文に偏りがあっても、これに関係なく集約バケットを出荷先毎に過不足なく指定して配分することができるようになって、自動部品倉庫の作業能率をさらに向上させることができた。
【0069】
請求項3の特徴によると、請求項1又は2の場合と同様に前述の請求項1又は2の「発明の効果」を備えている。
請求項3の特徴によると、所定の起点時から設定時間が経過するまでの間において、満杯なった集約バケットは集約バケット棚部に搬送されずに出荷部に搬送される。これにより、所定の起点時から設定時間が経過した時点で、多数の満杯の集約バケット及び満杯でない集約バケットが、集約バケット棚部から出荷部に一度に搬送されると言うような混乱を招くような状態を避けることができて、自動部品倉庫の作業能率の低下を未然に防止することができた。
【0070】
請求項4の特徴によると、請求項1,2,3のうちのいずれか一つの場合と同様に請求項1,2,3のうちのいずれか一つの「発明の効果」を備えている。
請求項4の特徴によると、注文が特に少ないような出荷先から注文が入ると、この注文に基づいて指定された部品が載置された集約バケットは、集約バケット棚部に搬送されずに出荷部に搬送されるので、所定の起点時から設定時間が経過した時点で、集約バケット棚部から出荷部に搬送される集約バケットの数を、前述の集約バケットの分だけ少なくすることができる。これにより、所定の起点時から設定時間が経過した時点で、多数の満杯の集約バケット及び満杯でない集約バケットが、集約バケット棚部から出荷部に一度に搬送されると言うような混乱を招くような状態を抑えることができて、自動部品倉庫の作業能率の低下を未然に防止することができた。
【0071】
請求項5の特徴によると、請求項1〜4のうちのいずれか一つの場合と同様に請求項1〜4のうちのいずれか一つの「発明の効果」を備えている。
請求項5の特徴によると、翌日又は何日か先の指定された出荷日に出荷する部品を、集約バケットに集めて集約バケット棚部に留置すると言うことを、前もって行うことができるので、随時入ってくる注文に対してすぐに部品を出荷する緊急性のある形態と、一つの出荷先に多量の部品をまとめて出荷すると言う形態とが、同時に行われると言うような状態を避けることができる。これにより、日によって全体作業量が大きく上下すると言う事態を回避し、1日の全体作業量を平均化することができて、自動部品倉庫としての全体の作業能率を向上させることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】小物自動倉庫、集約バケット棚部、第1〜第4集約部、第1〜第6コンベア及び第1〜第4分岐コンベア等を示す全体斜視図
【図2】小物自動倉庫、中物自動倉庫、大物自動倉庫及び集約バケット棚部等を示す全体平面図
【図3】第1〜第4集約部の平面図
【図4】出荷部の全体平面図
【図5】小物自動倉庫の出荷の前半の流れを示す図
【図6】小物自動倉庫の出荷の中半の流れを示す図
【図7】小物自動倉庫の出荷の後半の流れを示す図
【符号の説明】
1 部品載置棚部
4 集約バケット棚部
9 集約バケット
11,12,13,14 集約部
16 第1搬送手段
21,22,23,24 第2搬送手段
25 第3搬送手段
W 部品

Claims (5)

  1. 納入されてくる多種類の部品を多数載置する部品載置棚部と、多数の集約バケットを載置する集約バケット棚部と、搬送されてきた部品を搬送されてきた前記集約バケットに載置する為の集約部と、部品を出荷先に出荷する為の出荷部とを備え、
    部品を前記部品載置棚部から取り出して前記集約部に搬送自在な第1搬送手段と、前記集約バケット棚部の集約バケットを前記集約部に搬送自在且つ前記集約部の集約バケットを前記集約バケット棚部に搬送自在な第2搬送手段とを備えると共に、
    注文に基づいて指定された部品を、前記部品載置棚部から前記集約部に搬送するように、前記第1搬送手段を作動させる第1制御手段と、
    前記指定された部品が前記集約部に搬送されると、この指定された部品の出荷先に対応する集約バケットを前記集約バケット棚部から前記集約部に搬送するように、前記第2搬送手段を作動させる第2制御手段と、
    前記集約部において指定された部品が集約バケットに載置されると、この集約バケットを前記集約部から前記集約バケット棚部に搬送するように、前記第2搬送手段を作動させる第3制御手段と、
    所定の起点時から設定時間が経過すると、前記集約バケット棚部の集約バケットを前記出荷部に搬送する第3搬送手段とを備えてある自動部品倉庫。
  2. 新たな出荷先の注文により、前記集約バケット棚部の集約バケットにおいて出荷先が指定されていない集約バケットのうちから、前記新たな出荷先に対応する集約バケットを指定する第1指定手段と、
    前記第1指定手段によって指定された集約バケットが部品で満杯になった後、この集約バケットに対応した出荷先の注文が再び発生すると、前記集約バケット棚部の集約バケットにおいて出荷先が指定されていない集約バケットのうちから、前記出荷先に対応する集約バケットを追加で指定する第2指定手段とを備えてある請求項1記載の自動部品倉庫。
  3. 前記所定の起点時から設定時間が経過するまでの間において、一つの集約バケットが部品で満杯になると、この集約バケットを前記設定時間の経過に関係なく前記出荷部に搬送するように、前記第3搬送手段を作動させる満杯出荷制御手段を備えてある請求項1又は2記載の自動部品倉庫。
  4. 前記所定の起点時から設定時間が経過するまでの間において、部品が載置されて前記集約部から集約バケット棚部に搬送される集約バケットのうち、所望の指定された集約バケットを前記集約部から前記集約バケット棚部に搬送せずに前記出荷部に搬送するように、前記第3搬送手段を作動させる随時出荷制御手段を備えてある請求項1,2,3のうちのいずれか一つに記載の自動部品倉庫。
  5. 指定された部品を集約バケットに載置するのを繰り返し、この集約バケットを前記出荷部に搬送せずに前記集約バケット棚部に留置しておくように、前記第1,2,3制御手段を作動させる留置制御手段と、
    指令に基づいて前記集約バケット棚部に留置されている集約バケットを前記出荷部に搬送するように、前記第3搬送手段を作動させる留置出荷制御手段とを備えてある請求項1〜4のうちのいずれか一つに記載の自動部品倉庫。
JP4763297A 1997-03-03 1997-03-03 自動部品倉庫 Expired - Fee Related JP3641538B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4763297A JP3641538B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 自動部品倉庫

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4763297A JP3641538B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 自動部品倉庫

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10236605A JPH10236605A (ja) 1998-09-08
JP3641538B2 true JP3641538B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=12780613

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4763297A Expired - Fee Related JP3641538B2 (ja) 1997-03-03 1997-03-03 自動部品倉庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3641538B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3684891B2 (ja) * 1999-01-22 2005-08-17 株式会社ダイフク 物品仕分け設備
JP3333474B2 (ja) * 1999-07-21 2002-10-15 株式会社システマック 折り込みチラシの入荷倉庫システム
JP3586640B2 (ja) * 2000-11-20 2004-11-10 村田機械株式会社 仕分けシステム
JP3586639B2 (ja) * 2000-11-20 2004-11-10 村田機械株式会社 配送センター
JP2004062801A (ja) * 2002-07-31 2004-02-26 Tsukishima Techno Mente Service Kk 物品購入管理装置及びその方法、並びに物品購入管理プログラム、記録媒体
JP2011126667A (ja) * 2009-12-18 2011-06-30 Yahata Neji:Kk 受注品出荷管理装置とその方法
JP5849844B2 (ja) * 2012-04-20 2016-02-03 株式会社ダイフク ピッキング設備、集約棚、及びピッキング方法
GB201310784D0 (en) * 2013-06-17 2013-07-31 Ocado Ltd Systems and Methods for Order Processing
EP3182348A1 (en) * 2015-12-17 2017-06-21 Dematic Systems GmbH Method of order fulfilling by making storage units available from a storage facility in a desired sequence at a picking station
JP6559746B2 (ja) * 2017-08-24 2019-08-14 マツダエース株式会社 仕分けシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10236605A (ja) 1998-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023175827A (ja) 在庫管理システムおよび方法
JP3673441B2 (ja) 商品ピッキング設備
CA3217297A1 (en) Multi-nodal supply chain system and method for supply chain workflow execution
TW201249730A (en) Picking and sorting system
KR102657809B1 (ko) 물품 재배열 장치
JP5748107B2 (ja) 物品仕分設備の物品入出庫方法
JP3641538B2 (ja) 自動部品倉庫
CN110963226B (zh) 基于多层料箱存储库的货到人工作站输送线路由控制方法
US20020124389A1 (en) Order-filling distribution system and method
CN105160517A (zh) 一种适用于电商的物流系统
CN116331707A (zh) 一种基于移动机器人的柔性越库作业方法
JP5338692B2 (ja) ピッキング設備
JP2005047663A (ja) 仕分け設備
JPH1159828A (ja) 部品管理施設
JPH092624A (ja) ピッキングシステムの表示制御装置
JP6844402B2 (ja) 物品保管設備及び物品保管設備における容器の入庫方法
JP4388595B2 (ja) ピッキング方法及びピッキング装置
JP4370376B2 (ja) ピッキング方法及びピッキング装置
JP7247436B2 (ja) 物流システム
JP5135508B2 (ja) ピッキング方法及びピッキング装置
JP3013905B2 (ja) 自動倉庫の入出庫方法
JP2007254147A (ja) 搬送システム
JP2020526464A (ja) 複数の貯蔵ユニットと複数の準備ステーションの間で、2つの水平平面に分散された積荷経路指定ネットワークを介して積荷を運搬するためのシステム
CN205080595U (zh) 一种适用于电商的物流系统
BE1025867B1 (nl) Werkwijze voor uitslag van goederen

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050106

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050124

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees