JP5748107B2 - 物品仕分設備の物品入出庫方法 - Google Patents
物品仕分設備の物品入出庫方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5748107B2 JP5748107B2 JP2011250895A JP2011250895A JP5748107B2 JP 5748107 B2 JP5748107 B2 JP 5748107B2 JP 2011250895 A JP2011250895 A JP 2011250895A JP 2011250895 A JP2011250895 A JP 2011250895A JP 5748107 B2 JP5748107 B2 JP 5748107B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- article
- storage
- pallet
- container
- storage container
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 169
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 619
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims description 200
- 230000032258 transport Effects 0.000 claims description 114
- 238000004220 aggregation Methods 0.000 claims description 45
- 230000002776 aggregation Effects 0.000 claims description 45
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 claims description 20
- 238000012805 post-processing Methods 0.000 claims description 19
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 25
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 17
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 230000004931 aggregating effect Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 2
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 2
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Warehouses Or Storage Devices (AREA)
- Forklifts And Lifting Vehicles (AREA)
Description
すなわち、複数の出荷先からの注文情報に基づいて、一つの集約用容器に投入する物品投入情報を複数備える形態で物品仕分情報が作成されることになる。
ちなみに、各集約用容器に対応する物品投入情報の夫々は、各出荷先に対応することになるが、物品仕分情報は、一つの集約用容器に収納可能な物品量を一つの物品投入情報とする状態で作成することになるため、一つの出荷先から多量の物品が注文されている場合には、一つの出荷先について複数の物品投入情報が存在する状態で、物品仕分情報が作成されることになる。
尚、物品投入処理は、人為作業にて行われることが多いが、ピッキング装置を用いて自動的に行われる場合もある。
尚、出荷用容器は、同じ出荷先ものや同じ地域のものをカゴ台車に搭載した状態で、トラック等の搬送車にて出荷先に向けて搬送されることが多い。
そして、第2保管区分のパレットに載置されている保管用収納器だけでは、物品投入処理に必要となる物品数が不足する場合には、収納器搬送処理において、第1保管区分から同じ種類の物品を載置するパレットを出庫し、そのパレットから層単位で複数の保管用収納器を取出し、取出した保管用収納器のうちで、物品投入処理に必要となる保管用収納器を物品仕分処理部に搬送することになる。
そして、層単位で異なる種類の物品を収納する保管用収納器が載置される場合において、取出すことが必要な種類の物品を収納する保管用収納器の層が最上層ではないときに、その層の保管用収納器をどのように取出すかについての説明はないが、このようなときには、取出す必要がある層に加えて、その層よりも上方側の層の保管用収納器をパレットから取出して、取出す必要がある層を取出すようにするものであると考えられる。
ちなみに、取出す必要がある層よりも上方側の層の保管用収納器は、第2保管区分のパレットに載置して、第2保管区分に保管されるものであると考えられる。
すなわち、上記従来例においては、収納器保管処理が、第1保管区分や第2保管区分から出庫したパレットから取出した保管用収納器のうちで、前記物品投入処理に用いないため物品仕分処理部に搬送しない保管用収納器や、物品仕分処理部にて物品投入処理を行ったのちにおいて物品が残存する保管用収納器を、第2保管区分の小さなパレットに、一つのパレットには同じ種類の物品を収納する保管用収納器を載置する単品種載置状態となる形態で載置して、第2保管区分に保管する形態で行われる。
一つの集約用容器に投入する物品の種類とその数量とを定める物品投入情報を複数備える形態で作成された物品仕分情報に基づいて、前記保管用収納器から物品を取出して前記集約用容器に投入する物品投入処理を行う物品仕分処理部とを備える物品仕分設備が設けられ、
前記物品仕分情報に基づいて、前記物品保管部から前記パレットを順次出庫し、かつ、出庫した前記パレットから前記保管用収納器を取出して前記物品仕分処理部に搬送する収納器搬送処理、及び、
前記パレットから取出した前記保管用収納器のうちで、前記物品投入処理に用いないため前記物品仕分処理部に搬送しない前記保管用収納器、及び、前記物品投入処理を行ったのちにおいて物品が残存する前記保管用収納器を前記パレットに積層して前記物品保管部に保管する収納器保管処理を行う物品仕分設備の物品入出庫方法であって、その第1特徴は、
前記収納器保管処理において、一つの保管用収納器には一種類の物品を収納する形態で、かつ、異なる種類の物品についての前記保管用収納器が一つの前記パレットに載置される混載状態となる形態で、前記保管用収納器を当該保管用収納器を取り出した前記パレットと同一又は異なる前記パレットに積層することを特徴とする。
前記物品仕分情報が、時間帯を変えて行う複数の作業区分の夫々に区分けされ、
前記収納器搬送処理において、前記混載状態となる形態で前記保管用収納器を積層する前記パレットについては、積層される全ての前記保管用収納器を前記パレットから取出すようにし、
前記収納器保管処理において、前記混載状態となる形態で前記保管用収納器を積層する前記パレットから取出された前記保管用収納器のうちで前記物品仕分処理部に搬送しない前記保管用収納器については、現在の作業区分において前記物品仕分処理部に搬送する種類の物品とは異なる種類の物品を収納する前記保管用収納器と、現在の作業区分において前記物品仕分処理部に搬送する種類の物品と同じ種類の物品を収納する前記保管用収納器とを、異なる前記パレットに積層することを特徴とする。
つまり、例えば、物品が電子機器を製作するのに必要な電子部品である場合において、国内の出荷先に対応する作業を午前中に行い、国外の出荷先に対応する作業を午後に行う等、多数の出荷先を複数の作業区分に分けて、各作業区分に対する作業を、一日のうちの異なる時間帯において集中的に行うバッチ作業形態で行うことになる。
前記収納器保管処理において、前記物品仕分処理部に搬送しない前記保管用収納器と、前記物品投入処理を行ったのちにおいて物品が残存する前記保管用収納器とを、異なる前記パレットに積層し、
前記収納器搬送処理において、前記物品投入処理を行ったのちにおいて物品が残存する前記保管用収納器を積層する前記パレットを、優先して出庫することを特徴とする。
前記物品保管部には、前記混載状態となる形態で前記保管用収納器を積層する前記パレット及び同じ種類の物品を収納する前記保管用収納器を積層する前記パレットが、物品を補充するために入庫されることを特徴とする。
前記物品保管部が、物品を補充するために入庫されるパレットと、前記収納器保管処理が行われることによって入庫される前記パレットとを保管する共通の保管棚を備えるように構成されていることを特徴とする。
前記物品仕分設備に、前記パレットから前記保管用収納器を取出すデパレタイズ装置を備えるデパレタイズ処理部と、前記保管用収納器を前記パレットに積み込むパレタイズ装置を備えるパレタイズ処理部と、前記物品保管部と前記デパレタイズ処理部との間及び前記パレタイズ処理部と前記物品保管部との間で前記パレットを搬送するパレット搬送手段と、前記デパレタイズ処理部にて前記パレットから取出された前記保管用収納器のうちで、前記物品仕分処理部に搬送すべき前記保管用収納器を前記物品仕分処理部に搬送し、かつ、前記物品仕分処理部に搬送しない前記保管用収納器を前記パレタイズ処理部に搬送する前処理用搬送コンベヤと、前記物品投入処理を行ったのちにおいて物品が残存する前記保管用収納器を前記物品仕分処理部から前記パレタイズ処理部に搬送する後処理用搬送コンベヤとが設けられ、
前記収納器搬送処理、及び、前記収納器保管処理が、前記パレタイズ装置、前記デパレタイズ装置、前記パレット搬送手段、前記前処理用搬送コンベヤ、及び、前記後処理用搬送コンベヤを用いて行われることを特徴とする。
パレットから取出された保管用収納器のうちで、物品仕分処理部に搬送すべき保管用収納器が、前処理用搬送コンベヤによって、物品仕分処理部に搬送される。
また、物品投入処理を行ったのちにおいて物品が残存する保管用収納器が、後処理用搬送コンベヤによって、物品仕分処理部からパレタイズ処理部に搬送される。
パレタイズ処理部において保管用収納器が積層されたパレットが、パレット搬送手段にて物品保管部に搬送されて、物品保管部に保管されることになる。
前記前処理用搬送コンベヤが、前記デパレタイズ装置にてデパレタイズされた前記保管用収納器のうちの前記物品仕分処理部に搬送しない前記保管用収納器のうちで、前記物品仕分処理部に搬送する種類の物品とは異なる種類の物品を収納する前記保管用収納器と、前記物品仕分処理部に搬送する種類の物品と同じ種類の物品を収納する前記保管用収納器とを、異なる箇所に分岐搬送するように構成され、
前記後処理用搬送コンベヤが、前記前処理用搬送コンベヤが前記保管用収納器を搬送する箇所とは異なる箇所に、前記保管用収納器を搬送するように構成されていることを特徴とする。
また、物品投入処理を行ったのちにおいて物品が残存する保管用収納器が、後処理用搬送コンベヤによって、前処理用搬送コンベヤが保管用収納器を搬送する箇所とは異なる箇所に搬送されることになる。
図1に示すように、一種類の物品を複数収納する保管用収納器1を積層状態で載置するパレットP(図2参照)を保管する形態で、複数種類の物品を保管する物品保管部Aと、一つの集約用容器2に投入する物品の種類とその数量とを定める物品投入情報を複数備える形態で作成された物品仕分情報L(図6参照)に基づいて、保管用収納器1から物品を取出して集約用容器2に投入する物品投入処理を行う物品仕分処理部Bと、物品が収納された集約用容器2を貯留する自動倉庫Cと、同じ出荷先の集約用容器2に収納されている物品を出荷用容器3に収納して梱包する出荷処理部Dを備える物品仕分設備が設けられている。
尚、出荷用容器3としては、一般に、段ボール箱が使用されることになる。
そして、収納器搬送処理、及び、収納器保管処理や、上述した貯留処理、及び、出荷搬送処理等の各種処理の自動化を図るように構成されており、その詳細は後述する。
物品仕分情報Lは、上述の如く、一つの集約用容器2に投入する物品の種類とその数量とを定める物品投入情報を複数備える形態で作成されることになるが、さらに、本実施形態においては、時間帯を変えて行う複数の作業区分の夫々に区分けされる形態で作成されることになる。
このような場合においては、一つの保管用収納器1に収納されている物品数よりも少ない数の物品については、物品仕分処理部Bにおいて物品投入処理を行うことにより仕分けられることになるが、一つの保管用収納器1に収納されている物品数の整数倍に対応する物品については、物品が満杯状態の保管用収納器1を、物品保管部Aから出荷処理部Dに直接搬送することによって行われる。
多量品保管部A1及び少量品保管部A2の夫々は、図2に示すように、保管用収納器1を積層する状態で載置したパレットPを収納する複数の収納部Sを縦横に備える保管棚6を、平行姿勢に並べて備えるものであって、隣接する保管棚6の間には、作業者によって手動運転されるフォークリフト7が走行する通路が形成されている。
つまり、多量品保管部A1には、単品種載置状態となる形態で保管用収納器1を載置するパレットPが、物品を補充するために入庫され、また、少量品保管部A2には、混載状態となる形態で保管用収納器1を載置するパレットPが、物品を補充するために入庫されるようになっている。
また、保管用収納器1には、RFIDタグ等を用いて構成されて、物品情報を記憶する物品情報記憶部9(図2参照)が装備され、その物品情報記憶部9には、各保管用収納器1を識別するための収納器識別情報、及び、収納している物品の種類を示す物品識別情報等が、物品情報として記憶されている。
したがって、フォークリフト7を運転する作業者は、入庫するパレットPを保持した後において、表示された収納部情報に対応する収納部Sに走行して、そのパレットPを収納部Sに収納することになる。
そして、搬送車制御部GCが、後述の如く、搬送車Gの走行を制御することになる。
中継コンベヤ13は、走行レール11に近接する側の端部が搬送車用移載箇所となり、反対側の端部がフォークリフト用移載箇所となるものであって、搬送車Gから移載されたパレットPをフォークリフト用移載箇所に搬送し、かつ、フォークリフト7から移載されたパレットPを搬送車用移載箇所に搬送するために、正逆に駆動されるように構成されている。
したがって、フォークリフト7を運転する作業者は、表示された収納部情報に対応する収納部Sに走行して、その収納部Sに収納されているパレットPを取出し、その後、中継コンベヤ13の設置箇所に走行して、パレットPを中継コンベヤ13に受け渡すことになる。
尚、物品を補充するためにパレットPを入庫する場合と同様に、保持しているパレットPを収納部Sに収納する際に、フォークリフト7に装備した情報読取装置によって保管棚6の各収納部Sに対応して装備した収納部情報記憶部10の情報を読取り、そして、作業良否判定手段によって、パレットPを収納しようとする収納部Sが、表示部に表示された収納部情報に対応する収納部Sであるか否かを判定して、異なる場合には、警報音等の警報情報を出力するように構成されている。
したがって、保管用管理部ACは、情報読取装置にて読取られた識別情報に基づいて収納対象のパレットPを認識して、その識別情報と収納対象の収納部Sとの関係を示す収納位置情報を記憶することになる。
つまり、保管用管理部ACは、収納位置情報と積層情報とを記憶して、上述の如く、物品仕分情報Lに基づいて出庫する保管用収納器1の選択、及び、フォークリフト7への指示を行うことになる。
尚、搬送車Gは、物品保管部Aから搬送してきたパレットPを、両作業用コンベヤ14に交互に搬出するようになっている。
つまり、搬送車Gからパレット受取箇所に供給されたパレットPがデパレタイズ作業箇所に搬送され、デパレタイズロボット4が、デパレタイズ作業箇所に位置するパレットPに積層された保管用収納器1を一つずつ取出して、前処理用搬送コンベヤMの受入コンベヤ部MUに供給するデパレタイズ作業を行うことになり、デパレタイズ作業が終了したパレットPが、パレット受渡箇所に搬送されることになる。
そして、デパレタイズ制御部ECが、デパレタイズロボット4の作動を制御することになる。
また、一対の受入コンベヤ部MUには、例示はしないが、RFIDリーダ等の情報読取装置が装備されており、保管用収納器1に装備した物品情報記憶部9に記憶されている物品情報を読取るように構成されている。
尚、パレットPに積層される複数個の保管用収納器1についての情報、つまり、パレットPの識別情報と、そのパレットPに載置されている保管用収納器1の物品情報との関係を示す積層情報が、保管用管理部ACからデパレタイズ制御部ECに管理手段Hを経由して送信される。
尚、パレットPについての搬送先は、物品が残存するパレットPは、物品保管部Aであり、空状態のパレットPに搬送先は、後述の如く、パレタイズ処理部Fに装備した空パレット段積処理部20である。
つまり、保管用収納器1の搬送先は、物品仕分処理部Bに直接搬送する保管用収納器1の場合には、物品仕分処理部Bであり、自動倉庫Cに一旦貯留した後に物品仕分処理部Bに搬送する保管用収納器1の場合には、自動倉庫Cであり、物品投入処理に用いないため物品仕分処理部Bに搬送しない保管用収納器1の場合には、パレタイズ処理部Fである。
尚、コンベヤ制御部MNCは、一対の第1分岐部M1を交互に選択して、保管用収納器1を搬送する。
尚、コンベヤ制御部MNCは、一対の第2分岐部M2を交互に選択して、保管用収納器1を搬送する。
尚、コンベヤ制御部MNCは、一対の分岐部N1を交互に選択して、保管用収納器1を搬送する。
また、第1処理コンベヤ15、第2処理コンベヤ16、及び、第3処理コンベヤ17の夫々に、例示はしないが、RFIDリーダ等の情報読取装置が装備されており、パレットPに装備したパレット情報記憶部8に記憶されている識別情報を読取るように構成されている。
ちなみに、積層情報は、上述の如く、保管用管理部ACに送信されることになる。
尚、設定積層条件は、本実施形態の場合においては、図2に示すように、各段において縦横に6つの保管用収納器1を並べて、4段に積層する条件に設定されている。
そして、物品仕分処理管理部BCが、投入指示情報を表示部に表示させる表示制御を行うことになり、作業員が、表示部にて表示される投入指示情報に基づいて、保管用収納器1から集約用容器2に投入する作業を行うようになっている。
集約用容器2には、例示はしないが、RFIDタグ等を用いて構成されて、各集約用容器2を識別するための識別情報を記憶する収納器情報記憶部が装備され、RFIDリーダ等にて構成されて、収納器情報記憶部にて記憶されている識別情報を読取る情報読取装置が、各仕分処理コンベヤ23に対応して装備されている。
尚、保管用収納器1と集約用容器2とは同仕様であるため、物品投入処理を行うことによって空状態となった保管用収納器1は、集約用容器2として、仕分処理コンベヤ23の側脇箇所に保管されることになる。
そして、倉庫管理部CCが、スタッカークレーン25の作動を制御することになる。
尚、往き搬送用コンベヤMa、戻り搬送用コンベヤMb、及び、延長搬送コンベヤNaの夫々は、自動倉庫Cの近くにおいては、上下方向に並ぶ状態で設置されている。
そして、出荷管理部DCが、出荷搬送用コンベヤMcにて搬送される集約用容器2を、同じ出荷先のものは同じ出荷作業用コンベヤ26に分岐搬送すべく、出荷搬送用コンベヤMcの作動を制御するように構成されている。
次に、別実施形態を列記する。
(1)上記実施形態では、収納器保管処理において、物品仕分処理部Bに搬送しない保管用収納器1と、物品投入処理を行ったのちにおいて物品が残存する保管用収納器1とを、異なるパレットPに積層する場合を例示したが、物品仕分処理部Bに搬送しない保管用収納器1と、物品投入処理を行ったのちにおいて物品が残存する保管用収納器1とを同じパレットに積層する形態で実施してもよい。
同様に、上記実施形態では、パレタイズ装置としてのパレタイズロボット5を用いて、パレットPに保管用収納器1を積込む場合を例示したが、作業員による手作業によって、パレットPに保管用収納器1を積込むようにしてもよい。
2 集約用容器
4 デパレタイズ装置
5 パレタイズ装置
6 保管棚
A 物品保管部
B 物品仕分処理部
E デパレタイズ処理部
F パレタイズ処理部
G パレット搬送手段
L 物品仕分情報
M 前処理用搬送コンベヤ
N 後処理用搬送コンベヤ
P パレット
Claims (7)
- 一種類の物品を複数収納する保管用収納器を積層状態で載置するパレットを保管する形態で、複数種類の物品を保管する物品保管部と、
一つの集約用容器に投入する物品の種類とその数量とを定める物品投入情報を複数備える形態で作成された物品仕分情報に基づいて、前記保管用収納器から物品を取出して前記集約用容器に投入する物品投入処理を行う物品仕分処理部とを備える物品仕分設備が設けられ、
前記物品仕分情報に基づいて、前記物品保管部から前記パレットを順次出庫し、かつ、出庫した前記パレットから前記保管用収納器を取出して前記物品仕分処理部に搬送する収納器搬送処理、及び、
前記パレットから取出した前記保管用収納器のうちで、前記物品投入処理に用いないため前記物品仕分処理部に搬送しない前記保管用収納器、及び、前記物品投入処理を行ったのちにおいて物品が残存する前記保管用収納器を前記パレットに積層して前記物品保管部に保管する収納器保管処理を行う物品仕分設備の物品入出庫方法であって、
前記収納器保管処理において、一つの保管用収納器には一種類の物品を収納する形態で、かつ、異なる種類の物品についての前記保管用収納器が一つの前記パレットに載置される混載状態となる形態で、前記保管用収納器を当該保管用収納器を取り出した前記パレットと同一又は異なる前記パレットに積層することを特徴とする物品仕分設備の物品入出庫方法。 - 前記物品仕分情報が、時間帯を変えて行う複数の作業区分の夫々に区分けされ、
前記収納器搬送処理において、前記混載状態となる形態で前記保管用収納器を積層する前記パレットについては、積層される全ての前記保管用収納器を前記パレットから取出すようにし、
前記収納器保管処理において、前記混載状態となる形態で前記保管用収納器を積層する前記パレットから取出された前記保管用収納器のうちで前記物品仕分処理部に搬送しない前記保管用収納器については、現在の作業区分において前記物品仕分処理部に搬送する種類の物品とは異なる種類の物品を収納する前記保管用収納器と、現在の作業区分において前記物品仕分処理部に搬送する種類の物品と同じ種類の物品を収納する前記保管用収納器とを、異なる前記パレットに積層することを特徴とする請求項1記載の物品仕分設備の物品入出庫方法。 - 前記収納器保管処理において、前記物品仕分処理部に搬送しない前記保管用収納器と、前記物品投入処理を行ったのちにおいて物品が残存する前記保管用収納器とを、異なる前記パレットに積層し、
前記収納器搬送処理において、前記物品投入処理を行ったのちにおいて物品が残存する前記保管用収納器を積層する前記パレットを、優先して出庫することを特徴とする請求項2記載の物品仕分設備の物品入出庫方法。 - 前記物品保管部には、前記混載状態となる形態で前記保管用収納器を積層する前記パレット及び同じ種類の物品を収納する前記保管用収納器を積層する前記パレットが、物品を補充するために入庫されることを特徴とする請求項2又は3記載の物品仕分設備の物品入出庫方法。
- 前記物品保管部が、物品を補充するために入庫される前記パレットと、前記収納器保管処理が行われることによって入庫される前記パレットとを保管する共通の保管棚を備えるように構成されている請求項4記載の物品仕分設備の物品入出庫方法。
- 前記物品仕分設備に、前記パレットから前記保管用収納器を取出すデパレタイズ装置を備えるデパレタイズ処理部と、前記保管用収納器を前記パレットに積み込むパレタイズ装置を備えるパレタイズ処理部と、前記物品保管部と前記デパレタイズ処理部との間及び前記パレタイズ処理部と前記物品保管部との間で前記パレットを搬送するパレット搬送手段と、前記デパレタイズ処理部にて前記パレットから取出された前記保管用収納器のうちで、前記物品仕分処理部に搬送すべき前記保管用収納器を前記物品仕分処理部に搬送し、かつ、前記物品仕分処理部に搬送しない前記保管用収納器を前記パレタイズ処理部に搬送する前処理用搬送コンベヤと、前記物品投入処理を行ったのちにおいて物品が残存する前記保管用収納器を前記物品仕分処理部から前記パレタイズ処理部に搬送する後処理用搬送コンベヤとが設けられ、
前記収納器搬送処理、及び、前記収納器保管処理が、前記パレタイズ装置、前記デパレタイズ装置、前記パレット搬送手段、前記前処理用搬送コンベヤ、及び、前記後処理用搬送コンベヤを用いて行われる請求項1〜5のいずれか1項に記載の物品仕分設備の物品入出庫方法。 - 前記前処理用搬送コンベヤが、前記デパレタイズ装置にてデパレタイズされた前記保管用収納器のうちの前記物品仕分処理部に搬送しない前記保管用収納器のうちで、前記物品仕分処理部に搬送する種類の物品とは異なる種類の物品を収納する前記保管用収納器と、前記物品仕分処理部に搬送する種類の物品と同じ種類の物品を収納する前記保管用収納器とを、異なる箇所に分岐搬送するように構成され、
前記後処理用搬送コンベヤが、前記前処理用搬送コンベヤが前記保管用収納器を搬送する箇所とは異なる箇所に、前記保管用収納器を搬送するように構成されている請求項6記載の物品仕分設備の物品入出庫方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011250895A JP5748107B2 (ja) | 2011-11-16 | 2011-11-16 | 物品仕分設備の物品入出庫方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011250895A JP5748107B2 (ja) | 2011-11-16 | 2011-11-16 | 物品仕分設備の物品入出庫方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2013103836A JP2013103836A (ja) | 2013-05-30 |
JP5748107B2 true JP5748107B2 (ja) | 2015-07-15 |
Family
ID=48623671
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011250895A Active JP5748107B2 (ja) | 2011-11-16 | 2011-11-16 | 物品仕分設備の物品入出庫方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5748107B2 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101784547B1 (ko) * | 2013-09-03 | 2017-10-12 | 주식회사 엘지화학 | 트레이의 출고 최적화 방법 및 이를 이용하는 시스템 |
WO2015034239A1 (ko) * | 2013-09-03 | 2015-03-12 | 주식회사 엘지화학 | 트레이의 출고 최적화 방법 및 이를 이용하는 시스템 |
JP6305213B2 (ja) | 2014-05-29 | 2018-04-04 | 株式会社東芝 | 取出装置および方法 |
KR101699150B1 (ko) * | 2015-02-16 | 2017-02-27 | (주)청송기공 | 로스트왁스 주물 탈사장치 및 그 방법 |
KR101765028B1 (ko) * | 2017-01-13 | 2017-08-29 | 주식회사 씨에이치에스 | 로스트왁스 주물 탈사장치 및 그 방법 |
JP2019218216A (ja) * | 2019-10-02 | 2019-12-26 | 株式会社東芝 | 取出装置および方法 |
JP7392223B2 (ja) * | 2020-01-27 | 2023-12-06 | トーヨーカネツ株式会社 | 自動出荷方法及び装置 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH10297716A (ja) * | 1997-04-30 | 1998-11-10 | Komatsu Ltd | 倉庫及び倉庫の荷役運用方法 |
JP4296254B2 (ja) * | 2001-01-10 | 2009-07-15 | 有限会社中央ロジスティクス・エンジニアリング | ピッキング装置及び方法 |
JP2003128210A (ja) * | 2001-10-29 | 2003-05-08 | Daihatsu Motor Co Ltd | 複列ストレージレーンにおける製品貯蔵方法 |
JP5303914B2 (ja) * | 2007-11-27 | 2013-10-02 | 三菱化学エンジニアリング株式会社 | 自動倉庫の仕分けシステム |
-
2011
- 2011-11-16 JP JP2011250895A patent/JP5748107B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2013103836A (ja) | 2013-05-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN111099374B (zh) | 一种自动存储和拣选系统 | |
TWI534057B (zh) | Picking and sorting system | |
JP5748107B2 (ja) | 物品仕分設備の物品入出庫方法 | |
US8494673B2 (en) | Warehouse system and method for operating the same | |
JP2018167950A (ja) | 自動物流システム | |
CN109205160B (zh) | 一种立体商品储存调配系统及方法 | |
JP5303914B2 (ja) | 自動倉庫の仕分けシステム | |
CN112906996A (zh) | 仓储拣货优化方法、仓储拣货系统及仓储运营系统 | |
JP5082059B2 (ja) | ピッキング自動倉庫 | |
JP5930406B2 (ja) | ピッキング設備 | |
JP2004010289A (ja) | 物流設備 | |
JP5338692B2 (ja) | ピッキング設備 | |
CN112387603B (zh) | 一种对大批量商品进行拣选的物流系统与拣选方法 | |
JP3641538B2 (ja) | 自動部品倉庫 | |
JP6421875B2 (ja) | 集品システム及び集品方法 | |
JP4475093B2 (ja) | 仕分けシステム | |
JP4367310B2 (ja) | 仕分けシステム | |
JP4370377B2 (ja) | ピッキング自動倉庫 | |
JP2005145578A (ja) | 物品入庫システム | |
JP7271822B2 (ja) | 無人移送車によるピッキングシステム | |
JP2016210547A (ja) | ピッキングシステム | |
JP7318860B2 (ja) | 物流システム | |
JP5196223B2 (ja) | 物品処理システム | |
JP6345426B2 (ja) | ケース移載装置 | |
JP2015020861A (ja) | 仕分け設備 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20131107 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141031 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20141225 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150416 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150429 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5748107 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |