JP3639160B2 - 異常箇所検出装置 - Google Patents

異常箇所検出装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3639160B2
JP3639160B2 JP28412399A JP28412399A JP3639160B2 JP 3639160 B2 JP3639160 B2 JP 3639160B2 JP 28412399 A JP28412399 A JP 28412399A JP 28412399 A JP28412399 A JP 28412399A JP 3639160 B2 JP3639160 B2 JP 3639160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
processing unit
abnormal
ultrasonic sensors
envelope
correlation function
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP28412399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001108563A (ja
Inventor
俊平 亀山
友則 木村
修三 和高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP28412399A priority Critical patent/JP3639160B2/ja
Publication of JP2001108563A publication Critical patent/JP2001108563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3639160B2 publication Critical patent/JP3639160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Examining Or Testing Airtightness (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、水、油、あるいはその他の液体またはガス等の気体を通す被検査管例えば導管の異常箇所を検出する異常箇所検出装置に関するもので、特に、導管の複数箇所において異常箇所からの漏洩音を受信し、受信信号の相互相関関数の計算に基づいて異常箇所の位置を検出する方式を採用した異常箇所検出装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
従来、この種の異常箇所検出装置としては、例えば特開平5−87669号公報に開示されているように、2つのセンサで受信した受信信号に前処理を施す異常箇所検出装置が知られている。
図12は上述した異常箇所検出装置を示す構成図である。
図12において、1は導管、2は異常箇所、3aおよび3bは超音波センサ、4は音圧測定器、5は相関器である。
【0003】
上述した異常箇所検出装置においては、導管1に異常箇所2が存在すると、それにより漏洩が生じ、それに伴い漏洩音が発生する。上記漏洩音は、雑音とともに、上記導管1を伝搬して2つの超音波センサ3aおよび3bで受信される。
受信信号は、雑音を除去するため、予め決められた帯域を持つバンドパスフィルタによりフィルタリングされる。その後、音圧測定器4を経て相関器5により相互相関関数が計算され、相互相関関数がピークをとる時間と、上記漏洩音が導管1を伝搬する伝搬速度とに基づいて異常箇所2の位置を特定する。
【0004】
また、その他の従来の異常箇所検出装置として、例えば特開平11−14492号公報に開示されているような、2つのセンサで受信した受信信号に前処理を施す異常箇所検出装置が知られている。
図13は上述した異常箇所検出装置を示す構成図である。
図13において、図12に示す従来例と同一部分は同一符号を付してその説明は省略する。
【0005】
図13に示す異常個所検出装置においては、導管1に異常箇所2が存在すると、そこに漏洩が生じ、それに伴い漏洩音が発生する。上記漏洩音は、雑音とともに上記導管1を伝搬して2つの超音波センサ3aおよび3bで受信され、次のようにして異常箇所が特定される。
【0006】
まず、2つの超音波センサ3aおよび3bで挟まれた導管1上の区間を検査区間とし、検査区間上のある範囲を検査範囲とする。2つの受信信号は、複数の異なる周波数帯域を持つバンドパスフィルタによりフィルタリングされ、それぞれのバンドパスフィルタによりフィルタリングされた2つの受信信号から、各周波数帯域毎に相互相関係数を求める。
【0007】
次に、上記各周波数帯域毎の相互相関係数において、上記検査範囲に相当する遅延時間の範囲の部分が抽出される。抽出された上記各周波数帯域毎の相互相関係数において、その値の最大値がある閾値以上になる周波数帯域が求められ、この周波数帯域を持つバンドパスフィルタが選択される。
【0008】
さらに、2つの超音波センサ3aおよび3bの少なくとも1つについて、上記選択されたバンドパスフィルタによりフィルタリングされた受信信号を合成する。上記検査範囲における漏洩箇所の有無は、上記合成された受信信号の時間的な連続性、振幅強度および合成波形を得る過程における周波数帯域の加算数から行う。以上の処理を、上記検査区間上のすべての検査範囲について施すことにより、上記検査区間上における漏洩箇所2の有無および位置の特定を行う。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】
以上のように、従来では、導管1の2箇所で超音波信号を受信し、2つの受信信号に前処理し、次に、前処理した信号に対し相関処理を施すことから、異常箇所2の位置を特定する技術が知られている。
【0010】
このように、相関処理の前処理にバンドパスフィルタを用いることにより、漏洩音および雑音の周波数スペクトルが既知である場合には、雑音を効率良く除去することができる。また、導管1を伝搬する超音波は、周波数により伝播速度が異なる、すなわち速度分散を持つので、受信信号において全ての周波数帯域を考慮するには、速度分散の影響を考慮する必要があるが、バンドパスフィルタを用いてある限られた周波数帯域のみを考慮することから、速度分散の影響を抑制することができる。
【0011】
しかしながら、漏洩音の周波数帯域は、異常箇所の大きさや形状および導管1中を流れる媒質にかかる圧力により変化するので、予め漏洩音の周波数帯域を正確に予測することはできない。したがって、特開平5−87669号公報に開示された異常箇所検出装置のように、相関処理の前処理として、予めその帯域が定められたバンドパスフィルタでフィルタリングしても、予め定めた周波数帯域が漏水音の持つ周波数帯域であるとは限らない。また、予め定めた周波数帯域が漏洩音の持つ周波数帯域であったとしても、雑音も上記周波数帯域を持つ場合もある。
【0012】
以上のことから、予めその帯域が定められたバンドパスフィルタのみでは、雑音を除去するには不十分である。したがって、上記バンドパスフィルタにより抽出した信号に対して相関処理を行うことから、異常箇所の位置の特定を行っても、その特定精度には問題がある。
【0013】
また、特開平11−14492号公報に開示された異常箇所検出装置においては、複数の異なる周波数帯域を持つバンドパスフィルタを用いて受信信号をフィルタリングし、各周波数帯域毎に相互相関係数を逐次計算し、各相互相関係数の最大値の大きさから採用するバンドパスフィルタの周波数帯域を選択している。また、上記選択されたバンドパスフィルタによりフィルタリングされた受信信号を合成し、上記合成された受信信号の時間的な連続性、振幅強度および合成波形を得る過程における周波数帯域の加算数から、漏洩箇所の有無を特定している。
【0014】
なお、導管1からの漏洩音は、移動することのない一定位置の発信源からの信号であるという特徴を持つ。このような信号が支配的な周波数帯域においては、相互相関係数の最大値は大きいと考えられる。つまり、上述のようにバンドパスフィルタを選択することによって、一定位置の発信源からの信号が支配的な周波数帯域を持つバンドパスフィルタを選択することができる。つまり、漏洩音の周波数帯域が未知であっても、漏洩音が支配的な周波数帯域を持つバンドパスフィルタを選択することができる。
【0015】
また、導管からの漏洩音は、時間的に連続的な信号であるという特徴も併せ持つ。したがって、上記合成された受信信号の時間的な連続性から、合成された信号が漏洩音であるかどうかを特定できる。
【0016】
以上のことから、特開平11−14492号公報に開示された異常箇所検出装置においては、一定位置の発信源からの時間的に連続的な信号である漏洩音を、受信信号から効率良く抽出し、漏洩箇所の有無および位置の特定精度を上げることを意図したものである。
【0017】
しかしながら、特開平11−14492号公報に開示された異常箇所検出装置においては、複数の異なる周波数帯域を持つバンドパスフィルタを用いて受信信号をフィルタリングし、各周波数帯域毎に相互相関係数を逐次計算するために、膨大な計算時間を要する。計算時間が膨大になるということは、例えば、水道管の漏水検査等において、検査時間が膨大になるということを意味する。
【0018】
このように、従来の異常箇所検出装置における相関処理の前処理の方法は、異常箇所からの漏洩音の特徴を考慮したものでないか、もしくは、膨大な計算時間のかかるものであった。したがって、例えば水道管の漏水検査等の異常箇所の検出において、実用に値するものではなかった。
【0019】
この発明は上述した点に鑑みてなされたもので、異常箇所からの漏洩音の特徴と、導管の異常箇所の検査の際にしばしば問題となるような雑音の特徴とを考慮した前処理を施し、その後に相関処理を行い、導管における異常箇所の存在の有無と異常箇所の位置の特定の確度や精度を向上すると共に、短い検査時間での異常箇所の検出を可能とする異常箇所検出装置を提供するものである。
【0020】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る異常箇所検出装置は、被検査管に異常箇所が存在することにより発生する漏洩音を受信するための3つの超音波センサを備えると共に、これらの超音波センサによる漏洩音の受信信号をそれぞれ受信部を介して入力し信号処理する信号処理部に、fを受信信号の周波数、上記3つの超音波センサの内、ある2つの超音波センサで受信した受信信号から求めたコヒーレンシィをγ(f)、積分区間の下限値をfs’、積分区間の上限値をfe’とし、予め決められた周波数帯域幅をWとして、
【0021】
【数5】
Figure 0003639160
【0022】
の値が最大になるときの積分区間の下限値fs’と上限値fe’を下限周波数fsと上限周波数feとし、
【0023】
【数6】
Figure 0003639160
【0024】
で表わされる周波数特性H(f)を持つバンドパスフィルタを含む前処理部と、上記前処理部により前処理された信号から相互相関関数を演算する相関処理部とを備えたことを特徴とするものである。
【0025】
また、上記信号処理部は、上記相関処理部により演算された相互相関関数の包絡線を求め、さらに予め決められた繰り返し回数だけ求められた上記相互相関関数の包絡線を平均化する後処理部をさらに備えたことを特徴とするものである。
【0026】
また、上記後処理部は、上記平均化された相互相関関数の包絡線のピーク値と予め決められたある閾値との大小関係から異常箇所の有無を判定することを特徴とするものである。
【0027】
また、上記後処理部は、3つの超音波センサの内、ある2つの超音波センサで受信した受信信号についての上記平均化された相互相関関数の包絡線がピークになる時間と、3つの超音波センサの内、上記2つの超音波センサの片方のセンサと上記2つの超音波センサ以外の超音波センサとで受信した受信信号についての上記平均化された相互相関関数の包絡線がピークになる時間と、上記3つの超音波センサの各離間距離とから異常箇所の位置を特定することを特徴とするものである。
【0028】
また、上記後処理部は、異常箇所が存在する場合としない場合の予備実験から得られる統計データに基づいて上記平均化された相互相関関数の包絡線のピーク値に関する閾値を決定することを特徴とするものである。
【0029】
また、他の発明に係る異常箇所検出装置は、被検査管に異常箇所が存在することにより発生する漏洩音を受信するための2つの超音波センサを備えると共に、これら超音波センサによる漏洩音の受信信号をそれぞれ受信部を介して入力し信号処理する信号処理部に、fを受信信号の周波数、上記2つのセンサで受信した受信信号から求めたコヒーレンシィをγ(f)、積分区間の下限値をfs’、積分区間の上限値をfe’とし、予め決められた周波数帯域幅をWとして、
【0030】
【数7】
Figure 0003639160
【0031】
の値が最大になるときの積分区間の下限値fs’と上限値fe’を下限周波数fsと上限周波数feとし、
【0032】
【数8】
Figure 0003639160
【0033】
で表わされる周波数特性H(f)を持つバンドパスフィルタを含む前処理部と、上記前処理部により前処理された信号から相互相関関数を演算する相関処理部とを備えたことを特徴とするものである。
【0034】
また、上記信号処理部は、上記相関処理部において演算された相互相関関数の包絡線を求め、さらに予め決められた繰り返し回数だけ求められた上記相互相関関数の包絡線を平均化する後処理部をさらに備えたことを特徴とするものである。
【0035】
また、上記後処理部は、上記平均化された相互相関関数の包絡線のピーク値と予め決められたある閾値との大小関係から異常箇所の有無を判定することを特徴とするものである。
【0036】
また、上記後処理部は、2つの超音波センサで受信した受信信号についての上記平均化された相互相関関数の包絡線がピークになる時間と、被検査管を漏洩音が伝搬するときの伝播速度と、上記2つの超音波センサの各離間距離とから異常箇所の位置を特定することを特徴とするものである。
【0037】
さらに、上記後処理部は、異常箇所が存在する場合としない場合の予備実験から得られる統計データに基づいて上記平均化された相互相関関数の包絡線のピーク値に関する閾値を決定することを特徴とするものである。
【0038】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
この発明の実施の形態1に係る異常箇所検出装置について図1ないし図11を参照しながら説明する。
図1はこの発明の実施の形態1に係る異常箇所検出装置を示す構成図である。図1において、1は水、油、あるいはその他の液体またはガス等気体を通す被検査管としての導管、2は上記導管1の異常箇所、6は地中である。
【0039】
また、図1に示す異常箇所検出装置は、異常箇所2が存在することにより発生する漏洩音を受信するための超音波センサ3a、3bおよび3cと、受信装置7とを備えている。
【0040】
図1においては、上記導管1が上記地中6に埋もれている場合について示しているが、上記導管1は、そのすべての部分もしくはその一部分が上記地中6より上に存在していても構わない。また、図1において、上記異常箇所2は1箇所である場合について述べているが、上記異常箇所2は1箇所でなくても、複数箇所でも構わない。
【0041】
また、図1において、L1は超音波センサ3aと超音波センサ3bの間の導管1に沿った距離、L2は超音波センサ3bと超音波センサ3cの間の導管1に沿った距離であり、xは超音波センサ3aから異常箇所2までの導管1に沿った距離である。
【0042】
なお、図1において、導管1の中の水、油、あるいはその他の液体またはガス等の気体は、流れていても、流れていなくても構わない。また、流れている場合には、流れの方向はどちら向きでも構わない。
【0043】
超音波は、人間の耳に聞こえない程度に高い周波数の音波や弾性波を指す言葉として使われるが、この発明では、周波数は特に規定しないものとする。すなわち、この発明における「超音波」という文言には、人間の耳で聞こえる周波数の上限の限界よりも高い周波数の音波や弾性波に限らず、この上限よりも低い周波数の音波や弾性波も含めた波という意味を含んでおり、無論、人間の耳で聞こえる周波数の下限の限界よりも低い周波数の音波や弾性波という意味も含む。
【0044】
また、図1においては、超音波センサ3a、3bおよび3cが導管1に当てて置かれている場合を示しているが、上記超音波センサ3a、3bおよび3cは、上記導管1の3箇所において漏洩音を受信することが目的であり、この目的が達成できるならば、上記超音波センサ3a、3bおよび3cは、上記導管1に直接接触していなくても構わない。また、この目的が達成できるならば、上記超音波センサ3a、3bおよび3cは、上記導管1の内部に配置されても構わない。
【0045】
ここで、異常箇所2と、超音波センサ3a、3bおよび3cとの位置関係について説明する。
3つの超音波センサの内、2つの超音波センサ、例えば、図1における超音波センサ3bと3cとの間は、地表上に露出していて、その間に異常箇所がないことが目視により判断できる領域等、異常箇所2がないことが既知である領域である。異常箇所2は、3つの超音波センサの内、上記2つの超音波センサ以外の超音波センサ、例えば図1における超音波センサ3aと、上記2つの超音波センサの内、上記2つの超音波センサ以外の超音波センサに近い方の超音波センサ、例えば図1における超音波センサ3bとの間に位置している。
【0046】
図1において、受信装置7は、受信部71と、信号処理部72と、報知手段としての表示部73と、制御部74とを含む。
超音波センサ3a、3bおよび3cは、各受信部71にそれぞれ接続され、各受信部71は信号処理部72に接続され、信号処理部72は表示部73に接続されている。
【0047】
制御部74は、各受信部71、信号処理部72および表示部73に接続されており、検査を行うための情報やコマンドが入力され、また、受信部71、信号処理部72および表示部73に対し、これらの動作を制御するための制御信号や、検査の進行状況の情報に関する信号を逐次送受信して、これらの機能を司る。
【0048】
また、受信部71は、図示はしないが、受信信号を増幅するためのアンプと、A/D変換部とを含む。
信号処理部72は、受信信号をフィルタリングするための前処理部72aと、超音波センサ3a、3bおよび3cで受信した3つの受信信号の内の2つの信号の相互相関関数を計算するための相関処理部72bと、相互相関関数に包絡線検波等の処理を行うための後処理部72cとを含む。前処理部72aは、相関処理部72bに接続されており、相関処理部72bは、後処理部72cに接続されている。また、上記信号処理部72は、図示はしていないが、内部にメモリを有する。そのメモリに演算処理された種々の結果が適宜記憶される。
【0049】
また、信号処理部72における前処理部72aは、下限周波数をfsとし、上限周波数をfeとして、式(1)で表わされる周波数特性H(f)を持つバンドパスフィルタを含んでいる。
【0050】
【数9】
Figure 0003639160
【0051】
なお、後述するが、漏洩音が導管1を伝搬するときの伝搬速度が既知であれば、超音波センサ3a、3bおよび3cの3つの内、2つの超音波センサの間が地表上に露出していて、その間に異常箇所がないことが目視により判断できる領域等、異常箇所2がないことが既知である領域内にある2つの超音波センサの内の一つ、例えば図1における超音波センサ3cを取り除いても、異常箇所2の有無、異常箇所2の位置の特定を行うことができる。このような場合であれば、超音波センサ3a、3bおよび3cの内の一つを取り除くことにより、検査を容易にし、検査システムを廉価にできるという効果がある。
【0052】
ここで、漏洩音の特徴および雑音の特徴について説明する。
漏洩音には、一定位置の発信源からの時間的に連続な信号であるという特徴がある。
一方、例えば水道管の漏水検査において、しばしば受信される自動車の走行音、一時的な水道使用音等の雑音は、移動する発信源からの信号であるか、もしくは、時間的に不連続的な信号であるかの、少なくともどちらかの特徴を持つ。
【0053】
次に、図1に示した異常箇所検出装置の動作について、図2のフローチャートを用いて説明する。
まず、制御部74に、超音波センサ3aと超音波センサ3bの離間距離、超音波センサ3bと超音波センサ3cの離間距離、1回の受信で取り込むデータの時間長さ、1回の受信で取り込んだデータを時間軸上で分割する分割数N、後述する異常箇所2の位置の特定精度を安定させるための、データ取り込みの繰り返し回数M、上記バンドパスフィルタの帯域幅Wおよび漏洩の有無を判断するための予め決められた閾値が入力される(ステップS1)。
【0054】
また、上記1回の受信で取り込むデータの時間長さおよび上記データ取込みの繰り返し回数Mは、許容される検査の安定性および検査にかかる許容時間により設定され、上記1回の受信で取り込むデータの長さを大きくし、上記データ取り込みの繰り返し回数Mを多くすることにより、検査の安定性を増加させることができる。また、許容される検査時間が短ければ、上記取り込むデータの長さを小さくし、上記データ取り込みの繰り返し回数Mを少なくすればよい。
【0055】
また、制御部74においては、検査を行った日付け、検査を行った時間、超音波センサ3a、3bおよび3cの種類やシリアルナンバー、検査を行った導管1の地図上の位置等の情報の内、すべての情報あるいは上記の情報の内のいずれか1つあるいは2つ以上を入力できるようにし、入力した情報を表示部73に表示できるようにする。また、上記入力した情報を、記録、保管しておけば、検査の安定性が増すばかりでなく、異常箇所2の発生傾向に関するデータベースの構築に役立つ作用効果を奏する。さらに、ある一定期間後の定期検査の際の参照データとして役立つ作用効果を奏する。また、ある一定期間を過ぎて、再度の検査を行う際に、検査データの再現性の確認や、経時変化の調査に役立てることもできる。
【0056】
次に、検査者により、検査開始のタイミングが入力される。上記タイミングの入力は、スイッチのオン・オフにより行われても良いし、例えば検査者の音声や検査者が手を叩いた音をマイクで拾うことにより行われても良い。また、制御部74に、タイマを備えることにより、上記タイミングが入力されてからある時間が経過した時点で検査が開始されるようにしてもよい。
【0057】
図1において、導管1に異常箇所2が存在すると、上記異常箇所2から漏洩が生じ、それに伴って漏洩音が発生する。発生した漏洩音は、導管1を伝搬して超音波センサ3a、3bおよび3cで雑音とともに受信される。
【0058】
次に、制御部74から、超音波センサ3a、3bおよび3cでの受信を開始するための信号を受信部71に送信し、超音波センサ3a、3bおよび3cで受信した受信信号を受信部71に取り込む(ステップS2)。受信部71において、受信信号は、増幅された後にA/D変換され、信号処理部72に含まれる前処理部72aに送られる。
【0059】
前処理部72aにおいて、3つの受信信号は、時間軸上で予め決められた個数であるN個に各々分割される。分割されたN個のデータそれぞれがフーリエ変換され、N個のデータそれぞれについての周波数スペクトルが計算される。
【0060】
超音波センサ3aで受信した信号に関して、1回の受信で取り込むデータの時間長さをTとし、上記N個に分割されたデータの第n番目のデータにおいて、ある周波数fの成分における上記周波数スペクトルの絶対値をAn、その位相をφan、共役複素数を表わす記号を*として、式(2)で表わされるパワースペクトルCaa(f)が計算される。
【0061】
【数10】
Figure 0003639160
【0062】
また、超音波センサ3bで受信した信号に関して、上記N個に分割されたデータの第n番目のデータにおいて、ある周波数fの成分における上記周波数スペクトルの絶対値をBn、その位相をφbnとして、式(3)で表わされるパワースペクトルCbb(f)が計算される。
【0063】
【数11】
Figure 0003639160
【0064】
また、超音波センサ3cで受信した信号に関して、上記N個に分割されたデータの第n番目のデータにおいて、ある周波数fの成分における上記周波数スペクトルの絶対値をCn、その位相をφcnとして、式(4)で表わされるパワースペクトルCcc(f)が計算される(ステップS3)。
【0065】
【数12】
Figure 0003639160
【0066】
次に、2つの超音波センサ間の領域が地表上に露出していて、その間に異常箇所がないことが目視により判断できる領域等、異常箇所2がないことが既知である領域内にある2つの超音波センサ3b、3cの内の一つと、前記2つの超音波センサとは異なる他の一つの超音波センサ3aとの組み合わせ、例えば図1における超音波センサ3aと超音波センサ3bの組み合わせが選択される。
【0067】
さらに、2つの超音波センサ3b、3c間の領域が地表上に露出していて、その間に異常箇所がないことが目視により判断できる領域等、異常箇所2がないことが既知である領域内にある2つの超音波センサの内、上記の超音波センサの組み合わせにおいて選択されなかった超音波センサ3cと、2つの超音波センサの間の領域が地表上に露出していて、その間に異常箇所がないことが目視により判断できる領域等、異常箇所2がないことが既知である領域内にある2つの超音波センサの他の一つの組み合わせ、例えば図1における超音波センサ3aと超音波センサ3cの組み合わせが選択される(ステップS4)。
【0068】
ここで、上記2つの超音波センサの組み合わせ、超音波センサ3aと3bの組み合わせと、超音波センサ3aと3cの組み合わせの内、超音波センサ3aと3bの組み合わせについての信号処理方法について説明する。
2つの超音波センサ3aおよび3bで受信した受信信号のクロススペクトルCab(f)が式(5)で計算され(ステップS5)、クロススペクトルCab(f)は、式(1)に示す周波数特性を有するバンドパスフィルタによってフィルタリングされる。
【0069】
【数13】
Figure 0003639160
【0070】
ここで、バンドパスフィルタの下限周波数fsおよび上限周波数feの決定方法について述べる。
まず、式(2)で表されるパワースペクトルCaa(f)、式(3)で表されるパワースペクトルCbb(f)、式(5)で表されるクロススペクトルCab(f)から、式(6)に示すコヒーレンシィγ(f)が計算される(ステップS6)。
【0071】
【数14】
Figure 0003639160
【0072】
ここで、コヒーレンシィγ(f)の性質について以下に説明する。
式(6)で表わされるコヒーレンシィγ(f)は、式(6)に式(2)、式(3)および式(5)を代入することから分かるように、式(7)の条件が成立すると、その絶対値が1となる値であり、式(7)の条件が成立しなければ、その絶対値が1以下となる関数である。なお、Aとφaは超音波センサ3aで受信される受信信号の周波数スペクトルの振幅と位相を示し、同様に、Bとφbは超音波センサ3bで受信される受信信号の周波数スペクトルの振幅と位相(添字は時間データ)を示す。
【0073】
【数15】
Figure 0003639160
【0074】
式(7)の条件が成立するということは、上記周波数fにおいて、2つの超音波センサ3aおよび3bで受信される受信信号の周波数スペクトルの振幅比と位相差とが時間軸上で分割されたN個のデータ間で一定であるということを意味している。これは、上記周波数fの成分は、一定位置の発信源からの時間的に連続的な信号であるということを意味する。つまり、この周波数fの信号においては、漏洩音が含まれているということを意味する。
【0075】
また、式(7)の条件が成立しないということは、上記周波数fにおいて、2つの超音波センサ3aおよび3bで受信される受信信号の周波数スペクトルの振幅比と位相差とが時間軸上で分割されたN個のデータ間で一定でないということを意味している。つまり、この周波数fの信号は、移動する発信源からの信号であるか、時間的に不連続的な信号であるかの、少なくともどちらかの性質を持つ信号であるということを意味する。さらに、上記周波数fの成分には、漏洩音の他に、自動車の走行音、水道使用音や管内流水音等の雑音も含まれているということを意味する。
【0076】
また、ある周波数fにおいて、漏洩音のような、一定位置の発信源からの時間的に連続的な信号が支配的であれば、式(7)は近似的には成立し、コヒーレンシィγ(f)の絶対値は近似的に1となるが、自動車の走行音、水道使用音や管内流水音といった雑音等の移動する発信源からの信号であるか、時間的に不連続的な信号であるかの少なくともどちらかの性質を持つ信号が支配的になるにつれ、式(7)は近似的にも成立しなくなり、コヒーレンシィγ(f)の絶対値はそれに応じて小さい値をとる。
【0077】
以上述べたように、式(6)に示すコヒーレンシィγ(f)は、上記周波数fにおいて、2つの超音波センサ、ここでは、超音波センサ3aおよび3bで受信される受信信号の周波数スペクトルの各周波数成分において、漏洩音のような一定位置の発信源からの時間的に連続的な信号と、自動車の走行音、水道使用音や管内流水音といった雑音等の移動する発信源からの信号であるか、時間的に不連続的な信号であるかの少なくともどちらかの性質を持つ信号とのレベル比を反映した関数である。
【0078】
次に、コヒーレンシィの絶対値|γ(f)|を、予め決められた周波数帯域幅Wを積分区間の幅とし、積分区間の幅を一定に保ちながら積分区間を変化させ、コヒーレンシィの絶対値の値を式(8)に従って計算する。
【0079】
【数16】
Figure 0003639160
【0080】
そして、式(8)の値が最大となるときの積分区間の下限値と上限値を、式(1)の周波数特性を持つバンドパスフィルタの下限周波数fsと上限周波数feに決定する(ステップS7)。
【0081】
上述したように、コヒーレンシィγ(f)は、上記周波数fにおいて、2つの超音波センサ、ここでは、超音波センサ3aおよび3bで受信される受信信号の周波数スペクトルの各周波数成分において、漏洩音のような一定位置の発信源からの時間的に連続的な信号と、自動車の走行音、水道使用音や管内流水音といった雑音等の移動する発信源からの信号であるか、時間的に不連続的な信号であるかの少なくともどちらかの性質を持つ信号とのレベル比を反映した関数であるので、以上のようにして、バンドパスフィルタの下限周波数fsと上限周波数feを決定すれば、バンドパスフィルタの周波数帯域を、漏洩音と雑音のSN比が最大になるように決定することができる。
【0082】
以上のように、バンドパスフィルタの周波数帯域を決定すれば、漏洩音の周波数帯域が未知な場合であっても、漏洩音と雑音の性質を十分に考慮し、バンドパスフィルタの周波数帯域を漏洩音と雑音のSN比が最大になるように決定することができる。また、有限の周波数帯域幅Wを持つフィルタを用いているので、漏洩音が導管を伝搬する上での速度分散の影響を抑制することができる。
【0083】
また、以上述べた相関処理の前処理においては、コヒーレンシィγ(f)の値をもとに簡単な式(8)を用いてバンドパスフィルタの周波数帯域を決定しているので、複数の周波数帯域の異なるバンドパスフィルタを予め用意して各周波数帯域毎の相互相関係を逐次求め、相互相関係数の最大値の大小によりバンドパスフィルタの周波数帯域を決定するような特開平11−14492号公報に示された前処理と比較して、計算時間を圧倒的に少なくするできる。
このため、計算時間を少なくすることができれば、例えば水道管の漏水検査等における異常箇所の検出に有する時間を少なくすることができ、実用上有効であることは言うまでもない。
以上、前処理の効果について述べた。
【0084】
次に、クロススペクトルCab(f)をフィルタリングしてクロススペクトルC'(f)を得た(ステップS8)後、フィルタリングしたクロススペクトルC'(f)は相関処理部72bに送られ、逆フーリエ変換されて、式(9)に示す相互相関関数φ(τ)が計算される(ステップS9)。なお、τは超音波センサ3aでの受信時間に対する遅延時間を示す。そして、相関処理部72bで計算された相互相関関数φ(τ)の計算結果は、後処理部72cに出力される。
【0085】
【数17】
Figure 0003639160
【0086】
次に、後処理部72cの動作について説明する。
後処理部72cにおいて、上記相互相関関数φ(τ)は包絡線検波される(ステップS10)。
上記包絡線はその都度内蔵するメモリに保存される。それと同時に、包絡線をメモリに保存した回数をカウントする。この回数は、制御部74から受信部71に対してデータを取り込むための制御信号を送信した回数と同じである。もし、包絡線をメモリに保存した回数が、予め決められたデータ取り込みの繰り返し回数Mより小さい値であれば、後処理部72cから制御部74に、再度データの取り込みを行うことを要求する信号を送信する。それに従い、制御部74からは、受信部71にデータを取り込むための制御信号を送信する。
【0087】
以上述べた繰り返しを、上記包絡線をメモリに保存した回数が、予め決められたデータ取り込みの繰り返し回数Mと等しくなるまで行う。上記包絡線をメモリに保存した回数が、予め決められたデータ取り込みの繰り返し回数Mと等しくなったら、この繰り返しを終了する(ステップS11)。
【0088】
次に、メモリに保存された上記包絡線は平均化された後、平均化された包絡線のピーク値Aabと、上記平均化された包絡線がピークになるときの超音波センサ3aでの受信時間に対する遅延時間τabが求められる(ステップS12)。
【0089】
以上述べた信号処理は、超音波センサ3aおよび超音波センサ3bの組み合わせに関して行われたが、超音波センサ3aおよび3bの組み合わせに関して行われるのと平行して、超音波センサ3aおよび超音波センサ3cの組み合わせに関しても行われる。
【0090】
これにより、超音波センサ3aおよび超音波センサ3cの組み合わせに関しても、上記平均化された相互相関関数φ(τ)の包絡線のピーク値Aacと、上記平均化された包絡線がピークになるときの超音波センサ3aでの受信時間に対する遅延時間τacが得られる。
【0091】
次に、超音波センサ3aおよび超音波センサ3bの間の平均化された相互相関関数の包絡線のピーク値Aabと、超音波センサ3aおよび超音波センサ3cの間の平均化された相互相関関数の包絡線のピーク値Aacの内、いずれか一方、もしくは両方の値が、予め決められた異常箇所2の有無を判定するための閾値に比べて大か小かを判定する。これにより、異常箇所2の有無が判定される(ステップS13,S14)。
【0092】
異常箇所2の有無を判定するための上記閾値は、超音波センサ3aおよび超音波センサ3bの間の平均化された相互相関関数の包絡線のピーク値Aabに関する閾値であっても、また、超音波センサ3aおよび超音波センサ3cの間の平均化された相互相関関数の包絡線のピーク値Aacに関する閾値であってもよい。また、上記閾値は、超音波センサ3aおよび超音波センサ3bの間の平均化された相互相関関数の包絡線のピーク値Aabと、超音波センサ3aおよび超音波センサ3cの間の平均化された相互相関関数の包絡線のピーク値Aacとの積や、和に関する閾値であっても構わない。
【0093】
また、異常箇所2の有無を判定するための上記閾値は、平均化された相互相関関数の包絡線のピーク値に関する閾値でなくても、受信信号のレベルに関する閾値であっても良いし、その周波数スペクトルの絶対値に関する閾値、フィルタリングされたクロススペクトルC’(f)の絶対値に関する閾値であってもよい。その場合は、前処理部72の段階で異常箇所2の有無が判定される。
【0094】
また、異常箇所2の有無に関する判定は、これら全ての閾値の内、いずれか一つによって判定してもよいし、2つあるいは3つ以上の情報を組み合わせて判定してもよい。
【0095】
上記閾値は、予備実験により決められている。この予備実験は、異常箇所2が存在する場合と、実質上、存在しない場合について、この実施の形態1に係る異常箇所検出装置と同じか、または、同様の異常箇所検出装置を用いて行われる。このような予備実験から得られた統計データから、異常箇所2の有無を判定するための上記閾値データが予め決められている。
【0096】
また、上記閾値は、異常箇所2の有無の判定だけでなく、異常箇所2の形状やサイズをクラス分けするためのものであってもよい。この場合、上記予備実験は、異常箇所2の形状やサイズに関してクラス分けされる各場合について、この実施の形態1に係る異常箇所検出装置と同じか、または、同様の異常箇所検出装置を用いて行われる。
【0097】
なお、上記の大小関係に関する情報の内、より多くの情報を組み合わせて異常箇所の有無の判定を行えば、より確度の高い判定を行うことができる効果が得られる。特に、各判定結果について異なる重み付けを行って重み付け多数決の論理を使って判定すれば、上記の3つの判定結果がバラバラの判定結果になったとき、より確度の高い判定結果を得ることができる。重み付け多数決の判定に使う重みの係数については、上述したものと同様の予備実験から決めれば、判定の確度はさらに高くできる。
【0098】
異常箇所2があると判定された場合、超音波センサ3aと3bとの間の離間距離と、超音波センサ3bと超音波センサ3cとの間の離間距離と、超音波センサ3aと3bとの間の平均化された相互相関関数の包絡線がピークになるときの、超音波センサ3aでの受信時間に対する遅延時間τabと、超音波センサ3aと3cとの間の平均化された相互相関関数の包絡線がピークになるときの、超音波センサ3aでの受信時間に対する遅延時間τacとから、超音波センサ3aから異常箇所2までのの導管1に沿った距離xが式(10)により特定される。
【0099】
【数18】
Figure 0003639160
【0100】
なお、漏洩音が導管1を伝搬するときの伝搬速度が既知であれば、超音波センサ3a、3bおよび3cの内、2つの超音波センサの間が地表上に露出していて、その間に異常箇所がないことが目視により判断できる領域等の、異常箇所2がないことが既知である領域内にある2つの超音波センサの内の一つ、例えば図1における超音波センサ3cを取り除いても、異常箇所2の有無、異常箇所2の位置の特定を行うことができる。例えば、超音波センサ3cを取り除いた場合、超音波センサ3aから異常箇所2までの距離xは、漏洩音が導管1を伝搬するときの伝搬速度をvとし、式(11)で与えられる。これにより、検査を容易にし、検査システムを廉価にできるという効果がある。
【0101】
【数19】
Figure 0003639160
【0102】
このように求められた、異常箇所2の有無および特定された異常箇所2の位置は、表示部73に出力される(ステップS15)。
表示部73では、異常箇所2の有無および特定された異常箇所2の位置を表示する。これらの情報は、単に表示するだけでなく、検査結果の記録として、記録、保管しておけば、異常箇所の発生傾向に関するデータベースの構築に役立つだけでなく、ある一定期間後の定期検査の際の参照データとして役立つ作用効果を奏する。
【0103】
また、表示部73には、上述したように、異常箇所2の有無に関する情報が入力される。この情報は2値の情報である。したがって、これを光のオン・オフや、表示のほかに警報音のオン・オフなど、検査者の五感に反応する形式で検査者に報知できるように表示部以外に他の報知手段を設けて伝えるようにしても良い。また、検査にかかる許容時間が多い場合には、異常箇所2の有無や、異常箇所2の位置の特定に関する判断を、検査者が平均化された包絡線を目で見て判断しても良い。このような場合には、言うまでもないが、表示部2において異常箇所2の有無や特定した漏水箇所の表示を行う機能を取り除いても構わない。これにより、装置が低廉化できる作用効果が得られることは言うまでもない。
【0104】
また、表示部73において、平均化された包絡線、平均化された包絡線のピーク値、平均化された包絡線がピークになる時間、超音波センサ3a、3bおよび3cで得られた受信信号波形、上記受信信号の周波数スペクトル、上記受信信号から求めたコヒーレンシィなどの内、すべての情報、あるいは上記の情報の内のいずれか1つあるいは2つ以上を表示し、これらの情報をさらに記録、保管しておけば、検査の安定性が増すばかりでなく、異常箇所の発生傾向に関するデータベースの構築に役立つ。さらに、ある一定期間後の定期検査の際の参照データとして役立つ作用効果を奏する。また、ある一定期間を過ぎて、再度の検査を行う際に、検査データの再現性の確認や、経時変化の調査に役立てることもできる。
【0105】
次に、以上述べた異常箇所2の位置の特定方法に関して、その効果を確認した実験結果を図3から図11を用いて示す。
図3は、上記実験の実験系を示すものであり、8は消火栓、9はレコーダー、10は計算機である。また、導管1は、ここでは水道管であり、超音波センサ3bと超音波センサ3cの間は、導管1が地上に出ていて異常箇所2が存在しないことが目視により判断できる領域である。また、超音波センサ3aと超音波センサ3bの間の導管1に沿った離間距離L1は19.8mであり、超音波センサ3bと超音波センサ3cの間の導管1に沿った離間距離L2は10mである。また、超音波センサ3aから異常箇所2までの導管1に沿った離間距離xを実測したところ、この値は9mであった。
【0106】
図3において、3つの超音波センサ3a、3bおよび3cで、異常箇所2からの漏洩音を受信し、レコーダー9に受信信号を記録した。レコーダー9で受信した受信信号は、計算機10に取り込み、計算機上で、図1に示す前処理部72a、相関処理部72b、後処理部72cにおける処理と同じ処理を行い、異常箇所2の位置を特定した。なお、漏洩音の周波数帯域は未知であるとし、1回の受信で取り込むデータの時間長さを1秒とし、1回の受信で取りこんだデータを時間軸上で分割する分割数Nを12とし、データ取り込みの繰り返し回数Mを10とし、バンドパスフィルタの帯域幅Wは3KHzとした。
【0107】
図4〜図11は、図3の実験系において、超音波センサ3a、3bおよび3cで得られた受信信号波形、受信信号の周波数スペクトルの絶対値、受信信号のパワースペクトルの絶対値、上記3つの超音波センサの内の2つの超音波センサで受信した受信信号から求めたクロススペクトルの絶対値、コヒーレンシィの絶対値、相互相関関数、相互相関関数の包絡線および平均化された相互相関関数の包絡線を示す図である。
【0108】
図4〜図11における受信信号波形、受信信号の周波数スペクトルの絶対値、受信信号のパワースペクトルの絶対値、上記3つの超音波センサの内の2つの超音波センサで受信した受信信号から求めたクロススペクトルの絶対値、コヒーレンシィの絶対値、相互相関関数、相互相関関数の包絡線および平均化された相互相関関数の包絡線の値は、図を見易くするために、適当な値を1として規格化し、相対振幅として示されている。
【0109】
図4は、超音波センサ3a、3bおよび3cで1回の受信で受信した受信信号波形である。図4(a)は超音波センサ3aで受信した受信信号波形であり、図4(b)は超音波センサ3bで受信した受信信号波形であり、図4(c)は超音波センサ3cで受信した受信信号波形である。
【0110】
図5は、超音波センサ3a、3bおよび3cで1回の受信で受信した受信信号を時間軸上でN個に分割し、N個に分割したその1個目のデータに関して求めた周波数スペクトルの絶対値であり、図5(a)は超音波センサ3aで1回の受信で受信した受信信号に関するものであり、図5(b)は超音波センサ3bで1回の受信で受信した受信信号に関するものであり、図5(c)は超音波センサ3cで1回の受信で受信した受信信号に関するものである。
【0111】
図6は、超音波センサ3a、3bおよび3cで受信した受信信号の周波数スペクトルと、式(8)〜式(10)とを用いて求めたパワースペクトルの絶対値である。図6(a)は、超音波センサ3aで受信した受信信号から求めたパワースペクトルの絶対値であり、図6(b)は、超音波センサ3bで受信した受信信号から求めたパワースペクトルの絶対値であり、図6(c)は、超音波センサ3cで受信した受信信号から求めたパワースペクトルの絶対値である。
【0112】
図7は、超音波センサ3aと超音波3bの組み合わせおよび超音波センサ3aおよび3cの組み合わせに関するクロススペクトルの絶対値であり、図7(a)は、超音波センサ3aと超音波センサ3bの組み合わせから求めたクロススペクトルの絶対値、図7(b)は、超音波センサ3aと超音波センサ3cの組み合わせから求めたクロススペクトルの絶対値である。
【0113】
図8は、超音波センサ3aと超音波3bの組み合わせおよび超音波センサ3aおよび3cの組み合わせに関するコヒーレンシィの絶対値|γ(f)|であり、図8(a)は、超音波センサ3aと超音波センサ3bの組み合わせから求めたコヒーレンシィの絶対値、図8(b)は、超音波センサ3aと超音波センサ3cの組み合わせから求めたコヒーレンシィの絶対値である。なお、図8のコヒーレンシィをもとに式(8)を用いて求めたバンドパスフィルタの下限周波数fsと上限周波数feは、超音波センサ3aと3bとの組み合わせについては、下限周波数fsが2.3KHzで、上限周波数feが5.3KHzとなり、超音波センサ3aと3cの組み合わせに関しても、下限周波数fsが2.3KHzで、上限周波数feが5.3KHzとなった。
【0114】
図8と式(8)を用いて求めた下限周波数fsと上限周波数feのバンドパスフィルタを用いてクロススペクトルをフィルタリングし、フィルタリングされたクロススペクトルを逆フーリエ変換して求めた相互相関関数を図9に示す。図9(a)は超音波センサ3aと超音波センサ3bの組み合わせに関するもの、図9(b)は超音波センサ3aと超音波センサ3cの組み合わせに関するものである。
【0115】
図9の相互相関関数を包絡線検波して求めた包絡線を図10に示す。図10(a)は超音波センサ3aと超音波センサ3bの組み合わせに関するもの、図10(b)は超音波センサ3aと超音波センサ3cの組み合わせに関するものである。
【0116】
図10(a)において、包絡線がピークになるときの超音波センサ3aでの受信時間に対する遅延時間τabは0.75ms、図10(b)において、包絡線がピークになるときの超音波センサ3aでの受信時間に対する遅延時間τacは6.29msである。これらの遅延時間から、図3における異常箇所2の位置を式(16)により特定すると、異常箇所2の超音波センサ3aからの導管1に沿った距離xは9.20mとなった。したがって、誤差0.20mで異常箇所2の検出を行うことができた。
【0117】
図10の包絡線を求める過程を予め決められたデータ取り込みの繰り返し回数Mだけ繰り返し、それらを平均化して求めた平均化された包絡線を図11に示す。図11(a)は超音波センサ3aと超音波センサ3bの組み合わせに関するもの、図11(b)は超音波センサ3aと超音波センサ3cの組み合わせに関するものである。
【0118】
図11(a)において、平均化された包絡線がピークになるときの超音波センサ3aでの受信時間に対する遅延時間τabは0.79ms、図11(b)において、平均化された包絡線がピークになるときの超音波センサ3aでの受信時間に対する遅延時間τacは6.21msである。
これらの遅延時間から、図3における異常箇所2の位置を式(16)により特定すると、異常箇所2の超音波センサ3aからの導管1に沿った距離xは9.17mとなった。したがって、誤差0.17mで異常箇所2の検出を行うことができた。
【0119】
このように、式(1)の周波数特性を持つフィルタを用いてクロススペクトルをフィルタリングすることにより、異常箇所2の位置を精度良く特定することができた。また、予め決められた繰り返し回数Mだけ受信を繰り返し、包絡線を平均化することにより、特定精度がさらに向上する効果が見られた。
【0120】
以上の実験結果から、この発明の実施の形態1における信号処理部72の前処理部72aにおける信号処理により、導管の異常箇所を精度良く特定できることが実験的にも確認された。さらに、後処理部72cにおける信号処理により、導管の異常箇所の特定を安定して行えることが実験的にも確認された。
【0121】
また、以上述べた実験結果から、この発明の実施の形態1における信号処理法により、漏洩音の周波数帯域が未知な場合であっても、異常箇所2の位置を精度良く特定できることが実験的にも確認された。
【0122】
この発明の実施の形態1においては、従来とは異なり、相関処理の前処理に、式(1)の周波数特性を持つフィルタを持ち合わせているので、漏洩音の周波数帯域が未知な場合であっても異常箇所2の位置を精度良く特定することができる。
【0123】
さらに、相互相関関数の包絡線を、複数回の繰り返し測定から平均化するという平均化処理をさらに行うことによって、漏洩音や雑音がランダムで周期性のない信号であるという問題を克服することができ、異常箇所2の位置の特定を安定して行うことができる。
【0124】
以上のように、上記実施の形態によれば、異常箇所からの漏洩音の特徴と、被検査管の異常箇所の検査の際にしばしば問題となるような雑音の特徴とを十分に考慮した前処理を施し、その後に相関処理を行い、さらに後処理を行うようにすることにより、雑音中に含まれる被検査管からの漏洩音の周波数帯域が未知であり、且つ、導管の異常箇所の検査においてしばしば問題となるような雑音が存在するような場合であっても漏洩音を効率良く抽出し、被検査管に存在する異常箇所の存在の有無と位置を精度良く特定することができる。
【0125】
【発明の効果】
以上のように、この発明によれば、被検査管に発生する漏洩音を受信する3つの超音波センサを備えると共に、これらセンサからの受信信号を処理する信号処理部に、fを受信信号の周波数、3つの超音波センサの内、ある2つの超音波センサの受信信号から求めたコヒーレンシィをγ(f)、積分区間の下限値と上限値をfs’とfe’とし、予め決められた周波数帯域幅をWとして、コヒーレンシィの絶対値の積分値が最大になるときの積分区間の上限値fs’と下限値fe’を上限周波数fsと下限周波数feとし、上限周波数fsと下限周波数feとの間の周波数範囲では1、その他は0となる周波数特性H(f)を持つバンドパスフィルタを含む前処理部と、前処理された信号から相互相関関数を演算する相関処理部とを備えたので、バンドパスフィルタの周波数帯域を決定すれば、漏洩音の周波数帯域が未知な場合であっても、漏洩音と雑音の性質を十分に考慮し、バンドパスフィルタの周波数帯域を漏洩音と雑音のSN比が最大になるように決定することができ、有限の周波数帯域幅Wを持つフィルタを用いているので、漏洩音が導管を伝搬する上での速度分散の影響を抑制することができる。また、複数の周波数帯域の異なるバンドパスフィルタを予め用意して各周波数帯域毎の相互相関係を逐次求め、相互相関係数の最大値の大小によりバンドパスフィルタの周波数帯域を決定するような前処理と比較して、計算時間を圧倒的に少なくするできる。このため、計算時間を少なくすることができ、異常箇所の検出に有する時間を少なくすることができる。
【0126】
また、上記信号処理部は、上記相関処理部により演算された相互相関関数の包絡線を求め、さらに予め決められた繰り返し回数だけ求められた上記相互相関関数の包絡線を平均化する後処理部をさらに備えたので、漏洩音を効率良く抽出し、被検査管に存在する異常箇所の存在の有無と位置を精度良く特定することができる。
【0127】
また、上記後処理部は、上記平均化された相互相関関数の包絡線のピーク値と予め決められたある閾値との大小関係から異常箇所の有無を判定することにより、被検査管に存在する異常箇所の存在の有無と位置を精度良く特定することができる。
【0128】
また、上記後処理部は、3つの超音波センサの内、ある2つの超音波センサで受信した受信信号についての上記平均化された相互相関関数の包絡線がピークになる時間と、3つの超音波センサの内、上記2つの超音波センサの片方のセンサと上記2つの超音波センサ以外の超音波センサとで受信した受信信号についての上記平均化された相互相関関数の包絡線がピークになる時間と、上記3つの超音波センサの各離間距離とから異常箇所の位置を特定することにより、被検査管に存在する異常箇所の存在の有無と位置を精度良く特定することができる。
【0129】
また、上記後処理部は、異常箇所が存在する場合としない場合の予備実験から得られる統計データに基づいて上記平均化された相互相関関数の包絡線のピーク値に関する閾値を決定することにより、被検査管に存在する異常箇所の存在の有無と位置を精度良く特定することができる。
【0130】
さらに、超音波センサとして3つのうち1つを取り除いて2つの超音波センサだけ用いてもよく、検査を容易にし、検査システムを廉価にできるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の実施の形態1による異常箇所検出装置の構成を示す模式図である。
【図2】 この発明の実施の形態1における信号処理方法を説明するための説明図である。
【図3】 この発明の実施の形態1における信号処理方法の効果を説明するための説明図である。
【図4】 この発明の実施の形態1における信号処理方法の効果を説明するための説明図である。
【図5】 この発明の実施の形態1における信号処理方法の効果を説明するための説明図である。
【図6】 この発明の実施の形態1における信号処理方法を説明するための説明図である。
【図7】 この発明の実施の形態1における信号処理方法の効果を説明するための説明図である。
【図8】 この発明の実施の形態1における信号処理方法の効果を説明するための説明図である。
【図9】 この発明の実施の形態1における信号処理方法の効果を説明するための説明図である。
【図10】 この発明の実施の形態1における信号処理方法を説明するための説明図である。
【図11】 この発明の実施の形態1における信号処理方法の効果を説明するための説明図である。
【図12】 従来例に係る異常箇所検出装置を説明するための構成図である。
【図13】 従来例に係る異常箇所検出装置を説明するための構成図である。
【符号の説明】
1 導管、2 漏洩箇所、3a 超音波センサ、3b 超音波センサ、
3c 超音波センサ、4 音圧測定器、5 相関器、6 地中、7 受信装置、71 受信部、72信号処理部、72a 前処理部、72b 相関処理部、
72c 後処理部、73 表示部、74 制御部、8 消火栓、9 レコーダー、10 計算機。

Claims (10)

  1. 被検査管に異常箇所が存在することにより発生する漏洩音を受信するための3つの超音波センサを備えると共に、
    これらの超音波センサによる漏洩音の受信信号をそれぞれ受信部を介して入力し信号処理する信号処理部に、
    fを受信信号の周波数、上記3つの超音波センサの内、ある2つの超音波センサで受信した受信信号から求めたコヒーレンシィをγ(f)、積分区間の下限値をfs’、積分区間の上限値をfe’とし、予め決められた周波数帯域幅をWとして、
    Figure 0003639160
    の値が最大になるときの積分区間の下限値fs’と上限値fe’を下限周波数fsと上限周波数feとし、
    Figure 0003639160
    で表わされる周波数特性H(f)を持つバンドパスフィルタを含む前処理部と、
    上記前処理部により前処理された信号から相互相関関数を演算する相関処理部と
    を備えたことを特徴とする異常箇所検出装置。
  2. 上記信号処理部は、上記相関処理部により演算された相互相関関数の包絡線を求め、さらに予め決められた繰り返し回数だけ求められた上記相互相関関数の包絡線を平均化する後処理部をさらに備えたことを特徴とする請求項1に記載の異常箇所検出装置。
  3. 上記後処理部は、上記平均化された相互相関関数の包絡線のピーク値と予め決められたある閾値との大小関係から異常箇所の有無を判定することを特徴とする請求項2に記載の異常箇所検出装置。
  4. 上記後処理部は、3つの超音波センサの内、ある2つの超音波センサで受信した受信信号についての上記平均化された相互相関関数の包絡線がピークになる時間と、3つの超音波センサの内、上記2つの超音波センサの片方のセンサと上記2つの超音波センサ以外の超音波センサとで受信した受信信号についての上記平均化された相互相関関数の包絡線がピークになる時間と、上記3つの超音波センサの各離間距離とから異常箇所の位置を特定することを特徴とする請求項2または3に記載の異常箇所検出装置。
  5. 上記後処理部は、異常箇所が存在する場合としない場合の予備実験から得られる統計データに基づいて上記平均化された相互相関関数の包絡線のピーク値に関する閾値を決定することを特徴とする請求項2ないし4のいずれかに記載の異常箇所検出装置。
  6. 被検査管に異常箇所が存在することにより発生する漏洩音を受信するための2つの超音波センサを備えると共に、
    これら超音波センサによる漏洩音の受信信号をそれぞれ受信部を介して入力し信号処理する信号処理部に、
    fを受信信号の周波数、上記2つのセンサで受信した受信信号から求めたコヒーレンシィをγ(f)、積分区間の下限値をfs’、積分区間の上限値をfe’とし、予め決められた周波数帯域幅をWとして、
    Figure 0003639160
    の値が最大になるときの積分区間の下限値fs’と上限値fe’を下限周波数fsと上限周波数feとし、
    Figure 0003639160
    で表わされる周波数特性H(f)を持つバンドパスフィルタを含む前処理部と、
    上記前処理部により前処理された信号から相互相関関数を演算する相関処理部と
    を備えたことを特徴とする異常箇所検出装置。
  7. 上記信号処理部は、上記相関処理部において演算された相互相関関数の包絡線を求め、さらに予め決められた繰り返し回数だけ求められた上記相互相関関数の包絡線を平均化する後処理部をさらに備えたことを特徴とする請求項6に記載の異常箇所検出装置。
  8. 上記後処理部は、上記平均化された相互相関関数の包絡線のピーク値と予め決められたある閾値との大小関係から異常箇所の有無を判定することを特徴とする請求項7記載の異常箇所検出装置。
  9. 上記後処理部は、2つの超音波センサで受信した受信信号についての上記平均化された相互相関関数の包絡線がピークになる時間と、被検査管を漏洩音が伝搬するときの伝播速度と、上記2つの超音波センサの各離間距離とから異常箇所の位置を特定することを特徴とする請求項7または8に記載の異常箇所検出装置。
  10. 上記後処理部は、異常箇所が存在する場合としない場合の予備実験から得られる統計データに基づいて上記平均化された相互相関関数の包絡線のピーク値に関する閾値を決定することを特徴とする請求項7ないし9のいずれかに記載の異常箇所検出装置。
JP28412399A 1999-10-05 1999-10-05 異常箇所検出装置 Expired - Fee Related JP3639160B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28412399A JP3639160B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 異常箇所検出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28412399A JP3639160B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 異常箇所検出装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001108563A JP2001108563A (ja) 2001-04-20
JP3639160B2 true JP3639160B2 (ja) 2005-04-20

Family

ID=17674485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28412399A Expired - Fee Related JP3639160B2 (ja) 1999-10-05 1999-10-05 異常箇所検出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3639160B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105864642A (zh) * 2016-06-06 2016-08-17 浙江理工大学 一种新型管道泄漏检测装置和检测方法
KR102038689B1 (ko) 2018-06-14 2019-10-30 한국원자력연구원 거리차-주파수 분석을 이용한 배관의 누설 감지장치 및 방법

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6316131B2 (ja) * 2014-07-18 2018-04-25 積水化学工業株式会社 異常音発生位置の特定方法
JP6557576B2 (ja) * 2014-11-14 2019-08-07 積水化学工業株式会社 異常音の発生位置特定方法および異常音の発生位置特定装置
JP6408929B2 (ja) * 2015-02-13 2018-10-17 積水化学工業株式会社 分析データ作成方法、漏水位置検知装置および漏水位置特定方法
JP2017083291A (ja) * 2015-10-28 2017-05-18 積水化学工業株式会社 異常音の発生位置特定方法および異常音の発生位置特定装置
WO2017188074A1 (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 日本電気株式会社 漏洩箇所分析システム、漏洩箇所分析方法、漏洩箇所分析装置及びコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US10945705B2 (en) * 2017-05-16 2021-03-16 Sm Instrument Co., Ltd. Portable ultrasonic facilities diagnosis device

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105864642A (zh) * 2016-06-06 2016-08-17 浙江理工大学 一种新型管道泄漏检测装置和检测方法
CN105864642B (zh) * 2016-06-06 2018-07-24 浙江理工大学 一种管道泄漏检测装置和检测方法
KR102038689B1 (ko) 2018-06-14 2019-10-30 한국원자력연구원 거리차-주파수 분석을 이용한 배관의 누설 감지장치 및 방법
US10634578B2 (en) 2018-06-14 2020-04-28 Korea Atomic Energy Research Institute Apparatus and method of detecting leakage of pipe by using distance difference-frequency analysis

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001108563A (ja) 2001-04-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7266992B2 (en) Remote pipeline acoustic inspection
EP2352979B1 (en) Leak detector
US11092573B2 (en) Apparatus, systems, and methods for determining nonlinear properties of a material to detect early fatigue or damage
JP3639160B2 (ja) 異常箇所検出装置
US10168302B2 (en) Signal processing system and methods
JP3630393B2 (ja) 異常箇所検出装置
KR100836043B1 (ko) 주변잡음 제거를 위한 밸브누설 진단장치 및 진단방법
JP4764921B2 (ja) 共振現象を利用した超音波探査方法
KR101958628B1 (ko) 시간-주파수 변환을 이용한 플랜트 설비의 누출음 탐지 장치 및 방법
JPH1164152A (ja) ガス配管の漏洩位置標定方法および装置
JP3639145B2 (ja) 異常箇所検出装置
JP6789042B2 (ja) 漏水場所の特定方法
JP2016095231A (ja) 分析データ作成方法、周波数フィルター作成方法、異常音発生位置の特定方法、分析データ作成装置、周波数フィルター作成装置および異常音発生位置の特定装置
JP2018205192A (ja) 漏水位置特定方法、漏洩有無判定方法
JPH0587669A (ja) 配管漏洩検査方法
JP2009014345A (ja) 構造物の非破壊診断方法
Butterfield et al. Feature extraction of leaks signals in plastic water distribution pipes using the wavelet transform
JP3630394B2 (ja) 異常箇所検出装置
JP3786770B2 (ja) 配管構造調査方法
JP4951296B2 (ja) 漏水判定装置、漏水判定方法
EP0714019B1 (fr) Procédé et dispositif de détection et de localisation de fuites dans une conduite parcourue par un fluide
JP2006308563A (ja) 配管漏洩箇所検出方法
US20180136173A1 (en) Condition assessment device, condition assessment method, program recording medium
RU2079829C1 (ru) Способ экстренной диагностики трубопроводов высокого давления
RU2132510C1 (ru) Способ диагностики течей в арматуре, трубопроводах, сосудах давления и устройство для его осуществления

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041022

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050111

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees