JP3638452B2 - リリーフ弁を有する油圧モータ装置 - Google Patents

リリーフ弁を有する油圧モータ装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3638452B2
JP3638452B2 JP31705498A JP31705498A JP3638452B2 JP 3638452 B2 JP3638452 B2 JP 3638452B2 JP 31705498 A JP31705498 A JP 31705498A JP 31705498 A JP31705498 A JP 31705498A JP 3638452 B2 JP3638452 B2 JP 3638452B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
spring
hydraulic motor
load
relief valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31705498A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000145706A (ja
Inventor
哲 松本
利幸 竹内
幸治 高梨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP31705498A priority Critical patent/JP3638452B2/ja
Publication of JP2000145706A publication Critical patent/JP2000145706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638452B2 publication Critical patent/JP3638452B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Operation Control Of Excavators (AREA)
  • Fluid-Pressure Circuits (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、油圧ショベルの旋回駆動装置等を制御するための慣性体駆動回路に適用し得るリリーフ弁を有する油圧モータ装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、慣性体駆動回路は、油圧ポンプの圧油を切換弁によりその回転方向と停止とを制御して、油圧モータの駆動制御を行うように構成されている。そこで、油圧モータが一方向へ回転中のときに、切換弁を中立位置に戻して慣性体の駆動を停止させると、油圧モータの戻り側通路は切換弁により閉止されるが、慣性体には慣性回転力が残っており、戻り側の油圧力は急上昇してエネルギーが増加し、ショックを発生して、油圧モータの歯車等を破損させることがある。
【0003】
このため、従来において、リリーフ弁を油圧回路に設置して油圧力の急上昇を防止することが提案されている(実公昭63−21814号公報)。
【0004】
すなわち、この提案に係るリリーフ弁は、図8に示す構成からなり、供給通路2の圧力が低い時には、リリーフ弁1は非作動状態にあり、外側ポペット4は受け5およびバネ受け6を介してバネ7により左方向に押圧されて、シート8と接し、かつバネ座ピストン9がプラグ10に接した位置にあり、供給通路2と戻り通路3とを図8に示すように遮断する。
【0005】
そこで、供給通路2の圧力が上昇すると、この圧油は外側ポペット4に作用し、バネ7の弾力に抗して外側ポペット4を右方向に移動させて、供給通路2と戻り通路3とを連通し、リリーフ作用を開始する。一方において、圧油は外側ポペット4の偏心孔11、孔12を介して軸方向の通路13に流入し、さらに横孔14、環状溝15、通路16を経てバネ座ピストン室17に導入される。このバネ座ピストン室17の圧油は、前記供給通路2の圧力上昇に対応してバネ座ピストン9をバネ7の弾力に抗して図示の位置から左方向へ移動する。
【0006】
これにより、バネ7はさらに圧縮されるため、リリーフ圧力は上昇していく。このバネ座ピストン9の移動により、ロッド18の横孔14は徐々に開口面積を減少することにより、バネ座ピストン室17への圧油を減量する。さらに、バネ座ピストン9は、移動し、横孔14の開口が閉じられ、バネ座ピストン室17への圧油の流入が実質的になくなるので、バネ座ピストン9の左行限位置は保持される。
【0007】
このように、設定圧力の上昇は、上限値に近付くにつれてその増加量が緩やかになるため、リリーフ弁1の始動時における急上昇圧力に起因するショックを緩和することができる。また、供給通路2の圧力が設定値以下になると、バネ座ピストン9の右端面に作用するバネ座ピストン室17の圧力が低くなり、バネ座ピストン9はバネ7の弾力により図8に示す位置に戻り、次の動作に備える。
【0008】
従って、前記のように構成されたリリーフ弁は、供給通路2の圧力が上昇すると、まず外側ポペット4がバネ7の弾力に抗して右行し、これと同時にバネ座ピストン9の右側のバネ座ピストン室17に圧油が流入し、バネ座ピストン9は左行してバネ7を圧縮させてその弾性力(リリーフ圧力)を高めていく。このバネ座ピストン9の左行に伴い、バネ座ピストン室17へ圧油が流入する横孔14の開口面積は小さくなり、やがて横孔14を閉じ、圧油の流入がなくなって左行限位置に保持されたバネ座ピストン9とバネ受け6との間で圧縮されたバネ7の弾性力と平衡するリリーフ圧力が設定圧力になり、リリーフ弁1の始動時における圧力ピークを低減させる効果を発揮させることができる。
【0009】
しかしながら、前記構成のリリーフ弁において、バネ座ピストン9における圧油作用面積は、バネ7を装填したバネ室19を形成したキャップの孔20に嵌合されたバネ座ピストン9の外径と、ロッド18を挿入したバネ座ピストン9の内孔21の孔径との間に挾まれたリング形状の比較的大きな面積を有しており、バネ座ピストン室17に流入する圧油が油圧モータの回転時に、戻り通路に発生する背圧程度の低い圧力でも、バネ座ピストン9は左方向へ移動を開始することになり、供給通路2の圧力が上昇した時にバネ座ピストン室17へ圧油を流入するために必要な横孔14は、既にバネ座ピストン9が左行していることにより閉じられており、この横孔14が閉じられた後では大きなピークを解消してショックを低減することは不可能であった。
【0010】
このような観点から、本出願人は、先に、供給通路の圧力が上昇した時に、バネを圧縮してリリーフ圧力を高くするように、移動させることによってバネ座ピストンの圧油作用面積を小さくすることができ、これにより低い圧力ではバネ座ピストンが移動することなく、供給通路の圧力が上昇した際に、リリーフ弁の始動時における圧力ピークを解消し、かつショックを低減するようにした油圧モータのリリーフ弁を開発し、特許を得た(特許第2571928号公報)。
【0011】
すなわち、この特許に係る油圧モータのリリーフ弁は、図9および図10に示すように、油圧ポンプ22から切換弁23を介して給排される圧油により慣性負荷を駆動する油圧モータ24の両管部に分岐して配設され、前記油圧モータの回転を停止した際に供給口の圧力上昇によりポペット25がその背部に一端を押接するバネ26に抗して移動して開口し、その圧油を出口へリリーフさせると共に、前記供給口の圧油をバネ座ピストン室27へ絞り28を介して導入することにより、前記バネ26の他端に押接されたバネ座ピストン29を移動させて、前記バネ26を圧縮してリリーフ圧力を調整する油圧モータ24のリリーフ弁30A、30Bにおいて、前記バネ26を装填した内孔31より段付き小径とした内孔32を設けて圧油作用面積を小さくしたバネ座ピストン29を、移動可能に嵌装することにより前記油圧モータの回転時に戻り通路に発生する背圧程度の圧力では前記バネ座ピストン29を初期位置に保持して移動されることのないように構成したものである。
【0012】
しかるに、前記リリーフ弁30A、30Bの動作は、図9および図10において、切換弁23が図示の中立状態の時、供給通路32A、32B、すなわち図10における供給口33には圧力はなく、リリーフ弁30A、30Bは非作動状態であり、ポペット25の先端はバネ26の弾性力により左方向へ押圧されてシート34の弁座に接しており、供給口33と出口35とは遮断されている。
【0013】
そこで、切換弁23を中立位置から上方位置へ切り換えると、油圧ポンプ22の圧油は切換弁23を介して管路36から油圧モータ24に流入されて、一方向へ回転させると共に、油圧モータ24から排出される圧油は、管路37から切換弁23を介してタンク38ヘ戻される。次いで、この油圧モータ24を回転状態から停止させるために、切換弁23を中立位置に切り換えると、管路36、37はそれぞれ油圧ポンプ22とタンク38との回路が遮断されるが、慣性体39の慣性回転力のため油圧モータ24は直ちに停止せず、管路37の圧力は上昇する。従って、供給通路32Bを通ってリリーフ弁30Bの供給口33の圧力は上昇し、ポペット25にはシート34の弁座径D1と、ロッド40の径D2との差(D1>D2)で形成される有効断面積に供給口33の圧油の力が作用し、バネ26の弾性力に抗して右方向へ移動させ、シート34の開放された弁座と横孔41を介して、供給口33と出口35とを連通させることにより、リリーフ作用を開始する。
【0014】
同時に、供給口33の圧油は、ポペット25とロッド40の通路42から絞り28を介して通路43を通って、バネ座ピストン室27に導入され、このバネ座ピストン室27の圧油は、供給口33の圧力上昇に対応して圧力が上昇し、バネ座ピストン29をバネ26の弾力に抗して左方向へ移動させる。この結果、バネ26はさらに圧縮され、リリーフ圧力は上昇する。バネ座ピストン29の左行は、バネ座ピストン室27の圧力上昇に伴い、バネ座ピストン29のフランジ部44の左側面45が弁本体46の壁面47に接するまでストロークLを移動して停止し、この停止した時のリリーフ圧が設定圧力である。
【0015】
このようにして、リリーフされた圧油は、出口35から図9の出口通路48Bと逆止弁49Aを経て、管路36に至り油圧モータ24に供給される。
【0016】
なお、バネ座ピストン室27への圧油の流入は、通路42と通路43との途中に絞り28があるため緩やかであり、従ってリリーフ圧力の上昇も緩やかであり、急激な圧力上昇によるショックを緩和させている。さらに、バネ座ピストン29が移動するストロークLを大きくすることにより、設定圧力を高くすることも可能とされている。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】
前述した従来技術に係る油圧モータのリリーフ弁においては、図9に示すように、供給口32A、すなわち図10における供給口33の圧力が上昇すると、この圧力はポペット25の内部に設けた通路42を経て、バネ座ピストン室27に流入する。また、この流入した圧油は、バネ座ピストン29に作用し、これがある値以上になると、バネ26の荷重に対向してバネ26を圧縮しつつ、図において左方へ移動させる。
【0018】
この移動過程では、圧油が絞り28を経てバネ座ピストン室27へ流入するので、バネ座ピストン29が図示の位置から室壁47に当接する位置まで移動するには、多少の時間を要し、かつこの過程でリリーフ弁のポペット25が開弁動作を行うと、このポペット25に作用するバネ26の荷重は、初期は図示の位置から、最終的にはバネ座ピストン29が室壁47に当接した位置での荷重となるので、これに対応した給油口の圧力もバネ座ピストン29の動きに応じて漸増し、図5に示すような動特性が得られる。
【0019】
大きな慣性体、例えば油圧ショベルの上部旋回体を駆動する油圧回路には、前述したような旋回モータのリリーフ弁が多く使用され、ブレーキ時のショック軽減に対し良好な結果を得ている。
【0020】
しかるに、油圧ショベル等においては、ブーム、アームをより旋回中心へ近付けた場合と、ブーム、アームを水平状態に近付け、かつバケットに荷重を積載した場合とでは、旋回慣性が大幅に異なる。このため、前記の従来技術においては、リリーフ弁が作動直後のショックを軽減してはいるが、アーム、ブームの姿勢もしくはバケット負荷の有無等による慣性の違いに拘らず、同じ昇圧パターンとなるので、例えば慣性の小さな状態に合わせてリリーフ圧力を設定すると、慣性の大きな運転条件では旋回ブレーキ時の流れ角が大きく、また旋回慣性の大きな状態に合わせてリリーフ圧を設定すると、慣性の小さくなる操作条件では旋回の油圧ブレーキの利きが過大となり、停止時の円滑さが損なわれるという問題がある。
【0021】
また、油圧ショベルの旋回駆動用のリリーフ弁において、その姿勢、負荷条件等に応じて、リリーフ弁の設定圧力を可変とする方法として、例えば特開平6−173299号公報が開示されているが、この先行技術においては、設定圧力を外部信号により調整するように構成したものであるから、リリーフ弁の構造が非常に複雑となり、製造コストが増大するばかりでなく、信頼性に高度な配慮が必要となる難点がある。そして、リリーフ弁の設定圧力そのものの調整は可能であるが、設定圧力が比較的高圧設定となった場合には、起動時および停止時の特性を緩やかに昇圧調整する昇圧パターンとすることができず、依然として減速停止時にショックが残るという問題がある。
【0022】
そこで、本発明者等は、鋭意研究を重ねた結果、油圧ポンプから切換弁を介して給排される圧油により油圧ショベルの上部旋回体からなる慣性負荷を駆動する油圧モータの両管路に分岐して配設され、前記油圧モータの回転を起動加速および減速停止する際に供給口の圧力上昇によりポペットがその背部に一端を押接するバネ弾力に抗して移動して開口し、その圧油を出口へリリーフさせると共に、前記供給口の圧油をバネ座ピストン室へ圧力補償流量調整手段を介して導入することにより、前記バネの他端に押接されたバネ座ピストンを移動させて、前記バネを漸次圧縮してリリーフ圧力を調整するように構成したリリーフ弁を有する油圧モータ装置において、前記圧力補償流量調整手段の差圧を設定するバネの荷重を、外部信号により調整可能に構成することにより、油圧ショベルの減速停止並びに起動加速性能を最適に設定することができるリリーフ弁を有する油圧モータ装置を得ることができることを突き止めた。
【0023】
従って、本発明の目的は、極めて簡単な手段により、リリーフ弁の作動圧力を2段階に設定することができ、高圧設定時にはブレーキ開始時の昇圧パターンを滑らかにすると共に、低圧時には確実に低圧を維持することができるよう構成してなるリリーフ弁を有する油圧モータ装置を提供することにある。
【0024】
【課題を解決するための手段】
前記目的を達成するために、本発明に係るリリーフ弁を有する油圧モータ装置は、油圧ポンプから切換弁を介して給排される圧油により慣性負荷を駆動する油圧モータの両管路に分岐して配設され、前記油圧モータの回転を起動加速および減速停止する際に供給口の圧力上昇によりポペットがその背部に一端を押接するバネ弾力に抗して移動して開口し、その圧油を出口へリリーフさせると共に、前記供給口の圧油をバネ座ピストン室へ圧力補償流量調整手段を介して導入することにより、前記バネの他端に押接されたバネ座ピストンを移動させて、前記バネを漸次圧縮してリリーフ圧力を調整するように構成され且つ、前記圧力補償流量調整手段の差圧を設定するバネの荷重を、外部信号により調整可能に構成すると共に、前記慣性負荷は、油圧ショベルのアーム、ブーム、バケットを含むアクチュエータを有する上部旋回体であって、前記バネの荷重を調整する外部信号を上部旋回体に対するブームの角度に対応した信号とすることを特徴とする。
【0025】
また、前記目的を達成するために、本発明に係るリリーフ弁を有する油圧モータ装置は、油圧ポンプから切換弁を介して給排される圧油により慣性負荷を駆動する油圧モータの両管路に分岐して配設され、前記油圧モータの回転を起動加速および減速停止する際に供給口の圧力上昇によりポペットがその背部に一端を押接するバネ弾力に抗して移動して開口し、その圧油を出口へリリーフさせると共に、前記供給口の圧油をバネ座ピストン室へ圧力補償流量調整手段を介して導入することにより、前記バネの他端に押接されたバネ座ピストンを移動させて、前記バネを漸次圧縮してリリーフ圧力を調整するように構成され且つ、前記圧力補償流量調整手段の差圧を設定するバネの荷重を、外部信号により調整可能に構成すると共に、前記慣性負荷は、油圧ショベルのアーム、ブーム、バケットを含むアクチュエータを有する上部旋回体であって、バネの荷重を調整する外部信号をブームシリンダ保持圧に対応した信号とすることを特徴とする
【0027】
一方、前記油圧モータの各ポートには、それぞれリリーフ弁を設け、前記各リリーフ弁に設けた圧力補償流量調整手段の差圧を調整するそれぞれバネの荷重を、油圧モータ装置に対して単一の信号ポートに接続した外部信号により前記各バネの荷重を同時に調整するように構成することができる。
【0028】
この場合、前記圧力補償流量調整手段の差圧を調整するバネの荷重は、外部信号の増加に伴って低減するように構成することができる。
【0029】
さらに、前記圧力補償流量調整手段の差圧を調整するバネを複数本とし、圧力補償流量制御スプールに対し、外部信号が作用しない場合または比較的低下する場合には、前記複数本のバネの荷重を受けると共に、外部信号が所定値以上になった場合には、前記単一のバネの荷重のみを受けるように構成することができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
次に、本発明に係るリリーフ弁を有する油圧モータ装置の実施例につき、添付図面を参照しながら以下詳細に説明する。
【0031】
実施例1
図1および図2は、本発明に係るリリーフ弁を有する油圧モータ装置の一実施例を示すものである。すなわち、図1はリリーフ弁を有する油圧モータ装置の要部断面構造と油圧系統との接続状態を示すと共に、図2はリリーフ弁を有する油圧モータ装置全体の油圧系統図を示すものである。
【0032】
しかるに、図1および図2において、参照符号50A、50Bは、油圧モータ52に取付けられたリリーフ弁をそれぞれ示す。これらのリリーフ弁50A、50Bは、油圧モータ52のカバー部54に内蔵されている。そして、油圧モータ52は、慣性負荷56(油圧ショベルに本発明が適用される場合には、油圧ショベルのアーム、ブーム、バケット等のアクチュエータ等を含む上部旋回体)を駆動するように構成されている。また、前記油圧モータ52へは、切換弁58を介して油圧ポンプ60、タンク62との間の圧油の給排が行われる。なお、本実施例において、切換弁58として図1にその構成例を示したが、油圧ポンプ60には油圧ショベルの図示していない他のアクチュエータの切換弁、例えばアームシリンダの切換弁等が、一般的には接続されている。
【0033】
そこで、まず一方のリリーフ弁50Aについて、図1を参照しながら説明する。
【0034】
油圧モータ52のカバー部54には、リリーフ弁組立て64がスリーブ66に内蔵されて組込まれ、このスリーブ66の先端に取付けられたシート68が、供給口70Aと低圧室(出口)72とを液密的に遮断している。また、このスリーブ66の中には、スペーサ74、ロッド76を有するポペット78、バネ座ピストン80、および一端がポペット78に他端がバネ座ピストン80に支持されたスペーサ74に当接するバネ82が内包されている。なお、ポペット78は、シート68に対してその径d1部分で着座し、ロッド76の径d2(d2<d1)との面積差に、供給口70Aの圧油が作用するように構成されている。そして、ロッド76には、リリーフ弁64が作動した場合の安定性を維持するためのオリフィス84が設けられている。
【0035】
しかるに、バネ座ピストン80は、バネ座ピストン室86内において、スリーブ66に対し径部d3にて液密的にかつ摺動自在に支持されており、前記バネ座ピストン室86は、バネ座ピストン80をスリーブ66に組付けた後、キャップ88により閉栓されている。また、バネ座ピストン80は、バネ座ピストン室86の中でその肩部80aがスリーブ66の壁面66aに当接するまでの距離Sを移動することができる。なお、このバネ座ピストン80の移動は、バネ座ピストン室86に対し、後述する経路により流入した圧油が、バネ座ピストン80の右端に作用することにより、バネ82を圧縮しつつ図示の左方へ移動することになる。
【0036】
本実施例において、前記油圧モータ52のカバー部54に取り付けられたリリーフ弁50A、50Bは、同一構成であるため、一方のリリーフ弁50Aについて説明し、他方のリリーフ弁50Bについては、同一りの構成要素について同一の参照符号を付し、詳細な説明は省略する。
【0037】
そこで、本実施例においては、供給口70Aとバネ座ピストン室86との間に、圧力補償流量調整手段90が設けてある。そして、前記切換弁58のポートは、油圧モータ52のそれぞれのポートMp1、Mp2に接続されており、リリーフ弁50Aの供給口70Aは、油圧モータ52の片側のポートMp1に接続されていると共に、通路92、前記圧力補償流量調整手段90および通路94、66bを介してバネ座ピストン室86に接続されている。
【0038】
このような状態において、切換弁58の操作により油圧モータ52を駆動した後これを減速停止する場合、油圧モータ52の片側のポートMp1に油圧ブレーキの作動圧力が発生することを想定すると、リリーフ弁50Aの作動圧力は、先ず始動時においては、バネ座ピストン80が図示の位置にあるので、バネ82の荷重が最も小さい状態、すなわち低圧でリリーフ弁50Aは作動する。これと同時に、供給口70Aの圧油は、前述した通路を経てバネ座ピストン室86に流入するに際し、供給口70Aの圧力に拘らず圧力補償流量調整手段90により定められる流量で流入しようとする。
【0039】
前記圧力補償流量調整手段90は、圧力補償流量制御スプール96とバネ97とから構成され、前記圧力補償流量制御スプール96には供給口70Aに連通する通路92に連通する固定絞り98とバネ座ピストン室86に連通する通路94に開口する開口部99とがそれぞれ設けられている。従って、圧力補償流量制御スプール96に作用するバネ97の荷重が一定の場合には、通路92から通路94の方向へ圧油が流れるに際し、固定絞り98における差圧が通路92の圧力に拘らず前記バネ97の荷重による場合に相当する圧力に等しくなるように開口部99の開度が自動調整される。このようにして、供給口70Aの昇圧時には、その圧力に拘らず、圧力補償流量調整手段90を経てバネ座ピストン室86へ流入する(単位時間当りの)油量は、固定絞り98の面積が予め定められた一定の値であることから、バネ97の荷重に対応して一義的に定まる値となる。
【0040】
しかるに、本実施例において、前記圧力補償流量調整手段90に対し、これに近接して、一端をバネ97に当接すると共に他端にはキャップ108との間でバネ100を受け、しかも小径部d4と大径部d5との径差を有すると共にその内径部d6に液密的にかつ摺動自在にピストン102を収納する段付きピストン104を配設する。この段付きピストン104には、その内径部d6でピストン102の一端側に開口する油室105と、前記圧力補償流量調整手段90のバネ97の設けられた油室95とを接続する通路106が設けられている。さらに、前記段付きピストン104は、その小径部d4と大径部d5との外形寸法に適合するように、カバー部54に設けられた段付きの穴部に、液密的にかつ摺動自在に支持されると共に、前記ピストン102の他端を、キャップ108により閉栓保持されている。
【0041】
そして、前記段付きピストン104は、前記カバー部54に設けた段付きの穴部の段付き部と、前記段付きピストン104の段付き部とによって形成される油室109に対し、外部から信号ポート110を介して供給される信号圧力により、バネ100の弾力に抗して図示の右方へ移動するように構成されている。
【0042】
なお、前記段付きピストン104に形成された外形小径部d4と内径部d6とは、共に等しく設定し(d4=d6)、従って油室95の圧力が変化しても、この圧力による前記段付きピストン104に対する図示の左右方向への力は常に相殺されており、またバネ100の荷重はバネ97の荷重に比較して比較的大きな値に設定される。
【0043】
前記構成からなる本実施例の油圧モータ装置においては、例えば信号ポート110に外部信号ライン111を介して外部信号圧力を作用させ、この信号圧力を次第に増加させると、段付きピストン104は、この信号圧力の上昇に応じて、バネ100の弾力に抗してこれを圧縮しつつ図示の右方へ移動する。これに伴い、バネ97の取付け長さが伸長して圧力補償流量制御スプール96に対するばね97の荷重が減少し、これに対応して固定絞り98における差圧が低減するので、この固定絞り98を通過する油量も、その差圧の低減に対応して減少する。
【0044】
従って、供給口70Aからバネ座ピストン室86へ流入する(単位時間当たりの)流量も信号ポート110へ供給される信号圧力に対応し、しかも供給信号圧力の上昇に応じて供給油量が減少し、すなわちバネ座ピストン80の移動速度が減少して、リリーフ弁50Aの初期作動圧力P1から最終設定圧力PSまでの昇圧時間が長くなる。
【0045】
なお、図1および図2において、外部信号ライン111への信号圧力の供給に際しては、信号切換手段112およびこの切換手段112への信号発生手段113からの信号操作により、信号発生用油圧ポンプ114からの油圧信号を伝達することにより、その切換え操作が行われる。また、図1および図2において、参照符号115A、115Bは逆止弁、116はバネ付き逆止弁、117はタンクをそれぞれ示す。
【0046】
そこで、本実施例の油圧ポンプ装置におけるリリーフ弁の動作特性は、図3に示すような昇圧パターンとなる。なお、図3において、初期圧力P1は図1に示すバネ座ピストン80が図示の位置にある場合であり、最終設定圧力PSは前記バネ座ピストン80が最大ストロークSを移動した位置にある場合を示す。そして、前記初期圧力P1から最終設定圧力PSまでへの昇圧時間を緩昇圧時間(Δt1〜Δt3)と称する。
【0047】
図3に示す昇圧パターンにおいて、本実施例のリリーフ弁を有する油圧モータ装置を、例えば図6および図7に示すように、油圧ショベルに適用した場合、圧力補償流量調整手段に90に外部信号圧力を作用させる条件として、油圧ショベルにおけるブーム支持部の上部旋回体基板に対する角度θ、またはブームシリンダの負荷圧に応じて調整するよう設定することにより、慣性負荷としてのアーム、ブーム、バケットを含むアクチュエータを有する上部旋回体の慣性が大きな場合(図7参照)には、外部信号圧力を低減して、圧力波形A−1に示すようにリリーフ弁の昇圧時間を短縮し、また上部旋回体の慣性が小さな場合(図6参照)には、圧力波形A−2、圧力波形A−3に示すようにリリーフ弁の昇圧時間を長くするように、それぞれ油圧ショベルの姿勢、バケットの負荷条件等の変化に対応して外部信号圧力を調整することにより、最適な起動加速および減速停止特性を発揮させることができる。しかも、この場合、外部信号圧力の作用しない条件において、昇圧時間が最短となるので、不測の事態により外部信号圧力が遮断した場合でも、慣性体の停止時には確実にリリーフ弁が作動するので、より安全な特性を得ることができる。
【0048】
実施例2
図4の(a)および(b)は、本発明に係るリリーフ弁を有する油圧モータ装置の別の実施例を示すものである。すなわち、図4の(a)および(b)は、圧力補償流量調整手段90とその制御手段の構成を示すものである。
【0049】
本実施例においては、圧力補償流量調整手段90の差圧設定用バネ97を増設して2個(97、97′)とし、外部信号圧力が作用していない時は、これら2個のバネ97、97′が共に圧力補償流量調整手段90の圧力補償流量制御スプール96に対して荷重を与え[図4の(a)参照]、また外部信号圧力が所定値以上となった時には、単一のバネ97′のみが前記圧力補償流量制御スプール96に対して荷重を与える[図4の(b)参照]ように構成したものである。
【0050】
このように構成することにより、外部信号圧力の差によって、リリーフ弁の動作特性は、図5に示すような昇圧パターンとなる。すなわち、図5に示す昇圧パターンにおいて、圧力波形B−1は図4の(a)の場合であり、緩昇圧時間Δt1が短縮され、また圧力波形B−2は図4の(b)の場合であり、緩昇圧時間Δt2が長く設定される。
【0051】
なお、本実施例においても前述した実施例と同様に、リリーフ弁を有する油圧モータ装置を、図6および図7に示すように、油圧ショベルに適用した場合、圧力補償和流量調整手段に外部信号圧力を作用させる条件として、油圧ショベルのブームの上部旋回体に対する角度θを検出し、これに応じて、例えばブームがより水平に近い状態(図7参照)では外部信号を与えず、またブームが上部旋回体に対してより垂直に近い場合(図6参照)には外部信号を与えることにより、油圧ショベルの起動加速並びに減速停止性能を最適に設定することが可能となる。
【0052】
また、ブームシリンダの保持圧を検出し、この保持圧が高い場合は外部信号を与えず、そして前記保持圧が所定の圧力より低い場合には外部信号を与える等、油圧ショベルの上部旋回体のアクチュエータの姿勢、作業条件に応じて、圧力補償流量調整手段に切換信号圧力を与えることにより、油圧ショベルの起動加速並びに減速停止性能を最適に設定することが可能となる。
【0053】
以上、本発明の好適な実施例について説明したが、本発明は前記実施例に限定されることなく、本発明の精神を逸脱しない範囲内において多くの設計変更が可能である。
【0054】
【発明の効果】
前述した実施例から明らかなように、本発明に係るリリーフ弁を有する油圧モータ装置は、油圧ポンプから切換弁を介して給排される圧油により慣性負荷を駆動する油圧モータの両管路に分岐して配設され、前記油圧モータの回転を起動加速および減速停止する際に供給口の圧力上昇によりポペットがその背部に一端を押接するバネ弾力に抗して移動して開口し、その圧油を出口へリリーフさせると共に、前記供給口の圧油をバネ座ピストン室へ圧力補償流量調整手段を介して導入することにより、前記バネの他端に押接されたバネ座ピストンを移動させて、前記バネを漸次圧縮してリリーフ圧力を調整するように構成され且つ、前記圧力補償流量調整手段の差圧を設定するバネの荷重を、外部信号により調整可能構成すると共に、前記慣性負荷は、油圧ショベルのアーム、ブーム、バケットを含むアクチュエータを有する上部旋回体であって、前記バネの荷重を調整する外部信号を上部旋回体に対するブームの角度に対応した信号または、前記バネの荷重を調整する外部信号をブームシリンダの保持圧に対応した信号とするよう構成したことにより、油圧ショベルのように、機械の姿勢や作業条件によっては、慣性体の慣性がそれぞれ異なる場合でも、外部信号によりこの慣性体を減速停止する際の油圧ブレーキ作用を行うリリーフ弁の昇圧時間を、非常に簡単な方法によって調整することができるので、各作業条件や姿勢に拘らず最適な減速停止並びに起動加速特性を得ることができる。また、本発明の油圧モータ装置は、外部信号が遮断した場合においても、昇圧時間が最短となるように構成されているので、安全性において優れた特徴を有している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るリリーフ弁を有する油圧モータ装置の一実施例を示す要部断面構造と油圧系統との接続状態を示す説明図である。
【図2】図1に示すリリーフ弁を有する油圧モータ装置全体の油圧系統図である。
【図3】図1に示す実施例の油圧モータにおけるリリーフ弁の圧力動作特性を示す波形図である。
【図4】(a)、(b)は本発明に係るリリーフ弁を有する油圧モータ装置の別の実施例であって、それぞれ動作状態を示す要部拡大断面図である。
【図5】図4に示す実施例の油圧モータにおけるリリーフ弁の圧力動作特性を示す波形図である。
【図6】慣性負荷として油圧ショベルの場合における旋回慣性が比較的小さくなる場合の状態を示す説明図である。
【図7】慣性負荷として油圧ショベルの場合における旋回慣性が比較的大きくなる場合の状態を示す説明図である。
【図8】従来の油圧モータのリリーフ弁の一構成例を示す要部断面図である。
【図9】従来の油圧モータのリリーフ弁の別の構成例の概略構成とその系統配置を示す説明図である。
【図10】図9に示すリリーフ弁の要部拡大断面図である。
【符号の説明】
50A、50B リリーフ弁
52 油圧モータ
54 カバー部
56 慣性負荷
58 切換弁
60 油圧ポンプ
62 タンク
64 リリーフ弁組立て
66 スリーブ
66a 壁面
66b 通路
68 シート
70A、70B 供給口
72 低圧室
74 スペーサ
76 ロッド
78 ポペット
80 バネ座ピストン
80a 肩部
82 バネ
84 オリフィス
86 バネ座ピストン室
88 キャップ
90 圧力補償流量調整手段
92 通路
94 通路
95 油室
96 圧力補償流量制御スプール
97、97′ バネ
98 固定絞り
99 開口部
100 バネ
102 ピストン
104 段付きピストン
105 油室
106 通路
108 キャップ
109 油室
110 信号ポート
111 外部信号ライン
112 信号切換手段
113 信号発生手段
114 信号発生用油圧ポンプ
115A、115B 逆止弁
116 バネ付き逆止弁
117 タンク

Claims (5)

  1. 油圧ポンプから切換弁を介して給排される圧油により慣性負荷を駆動する油圧モータの両管路に分岐して配設され、前記油圧モータの回転を起動加速および減速停止する際に供給口の圧力上昇によりポペットがその背部に一端を押接するバネ弾力に抗して移動して開口し、その圧油を出口へリリーフさせると共に、前記供給口の圧油をバネ座ピストン室へ圧力補償流量調整手段を介して導入することにより、前記バネの他端に押接されたバネ座ピストンを移動させて、前記バネを漸次圧縮してリリーフ圧力を調整するように構成され且つ、前記圧力補償流量調整手段の差圧を設定するバネの荷重を、外部信号により調整可能に構成すると共に、前記慣性負荷は、油圧ショベルのアーム、ブーム、バケットを含むアクチュエータを有する上部旋回体であって、前記バネの荷重を調整する外部信号を上部旋回体に対するブームの角度に対応した信号とすることを特徴とするリリーフ弁を有する油圧モータ装置。
  2. 油圧ポンプから切換弁を介して給排される圧油により慣性負荷を駆動する油圧モータの両管路に分岐して配設され、前記油圧モータの回転を起動加速および減速停止する際に供給口の圧力上昇によりポペットがその背部に一端を押接するバネ弾力に抗して移動して開口し、その圧油を出口へリリーフさせると共に、前記供給口の圧油をバネ座ピストン室へ圧力補償流量調整手段を介して導入することにより、前記バネの他端に押接されたバネ座ピストンを移動させて、前記バネを漸次圧縮してリリーフ圧力を調整するように構成され且つ、前記圧力補償流量調整手段の差圧を設定するバネの荷重を、外部信号により調整可能に構成すると共に、前記慣性負荷は、油圧ショベルのアーム、ブーム、バケットを含むアクチュエータを有する上部旋回体であって、バネの荷重を調整する外部信号をブームシリンダの保持圧に対応した信号とすることを特徴とするリリーフ弁を有する油圧モータ装置。
  3. 油圧モータの各ポートにそれぞれリリーフ弁を設け、前記各リリーフ弁に設けた圧力補償流量調整手段の差圧を調整するそれぞれバネの荷重を、油圧モータ装置に対して単一の信号ポートに接続した外部信号により前記各バネの荷重を同時に調整するように構成してなる請求項1または2記載のリリーフ弁を有する油圧モータ装置。
  4. 力補償流量調整手段の差圧を調整するバネの荷重は、外部信号の増加に伴って低減するように構成してなる請求項記載のリリーフ弁を有する油圧モータ装置。
  5. 圧力補償流量調整手段の差圧を調整するバネを複数本とし、圧力補償流量制御スプールに対し、外部信号が作用しない場合または比較的低下する場合には、前記複数本のバネの荷重を受けると共に、外部信号が所定値以上になった場合には、前記単一のバネの荷重のみを受けるように構成してなる請求項記載のリリーフ弁を有する油圧モータ装置。
JP31705498A 1998-11-09 1998-11-09 リリーフ弁を有する油圧モータ装置 Expired - Lifetime JP3638452B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31705498A JP3638452B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 リリーフ弁を有する油圧モータ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31705498A JP3638452B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 リリーフ弁を有する油圧モータ装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000145706A JP2000145706A (ja) 2000-05-26
JP3638452B2 true JP3638452B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=18083911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31705498A Expired - Lifetime JP3638452B2 (ja) 1998-11-09 1998-11-09 リリーフ弁を有する油圧モータ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638452B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102597793B1 (ko) * 2016-11-02 2023-11-03 에이치디현대인프라코어 주식회사 굴삭기

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000145706A (ja) 2000-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3712643B2 (ja) アクティブサスペンションのための油圧回路
AU2005201083B2 (en) Hydraulic arrangement
US4571941A (en) Hydraulic power system
JP2001512797A (ja) 移動可能な作業機械のため、特にホイールローダのための油圧制御装置
JP2007247897A (ja) アクチュエータに捕捉された圧力を解放するための機構を有する油圧システム
JP2010014244A (ja) 建設機械
US20080054203A1 (en) Valve arrangement
JP3009822B2 (ja) 建設機械のシリンダ制御回路
JP3638452B2 (ja) リリーフ弁を有する油圧モータ装置
JPH08509440A (ja) 車両用懸架装置
JP2939090B2 (ja) 油圧作業機械の振動抑制装置
US11015620B2 (en) Servohydraulic drive
JP7274887B2 (ja) 制御装置及び建設機械
JP2000130403A (ja) リリーフ弁を有する油圧モータ装置
JP2000145705A (ja) 緩昇圧リリーフ弁を有する油圧モータ装置
JP2000145707A (ja) リリーフ弁を有する油圧モータ装置
JP3682940B2 (ja) 車高調整装置
JPS6225524Y2 (ja)
JP3669757B2 (ja) 旋回慣性体油圧駆動装置
JPH04179698A (ja) バッテリ式産業車両における油圧装置
JPH06117406A (ja) 流体圧アクチュエータの駆動回路
JPH02217530A (ja) 作業機械の油圧回路
EP4214428B1 (en) Hydraulic valve block and hydraulic unit for closed circuit applications
JPH02213524A (ja) 作業機械の油圧回路
JP3732749B2 (ja) 油圧駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040824

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041025

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140121

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term