JP3638265B2 - 電力変換装置 - Google Patents

電力変換装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3638265B2
JP3638265B2 JP2001390259A JP2001390259A JP3638265B2 JP 3638265 B2 JP3638265 B2 JP 3638265B2 JP 2001390259 A JP2001390259 A JP 2001390259A JP 2001390259 A JP2001390259 A JP 2001390259A JP 3638265 B2 JP3638265 B2 JP 3638265B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power semiconductor
semiconductor element
power
loss
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001390259A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003189668A (ja
Inventor
誠司 石橋
祐司 蔵本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2001390259A priority Critical patent/JP3638265B2/ja
Publication of JP2003189668A publication Critical patent/JP2003189668A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3638265B2 publication Critical patent/JP3638265B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P21/00Arrangements or methods for the control of electric machines by vector control, e.g. by control of field orientation
    • H02P21/06Rotor flux based control involving the use of rotor position or rotor speed sensors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/40DC to AC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/421Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/423Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/427Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/42Drive Train control parameters related to electric machines
    • B60L2240/429Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/525Temperature of converter or components thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/526Operating parameters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/529Current
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/145Structure borne vibrations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • H02M1/0054Transistor switching losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)
  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、複数個の電力半導体素子を用いた電力変換装置に関し、より詳しくは、電力変換装置内の電力半導体素子に発生する最大損失を低減させる変調制御方式を採用した電力変換装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
一般に、電力変換装置は、入力電力の大きさ、形態を変化させ出力することを目的としたものと、もしくは、入力電力の大きさ、形態を変化させ、電動機などを駆動することを目的としたものとのいずれかに大別される。
図16は、後者の入力電力の大きさ、形態を変化させ、電動機などを駆動することを目的とする電力変換装置の構成を示したブロック図である。
【0003】
本従来例では、電動機として三相交流電動機を用いており、ここでの電力変換装置は直流交流変換装置として動作している。以下に図16の構成について説明する。
図16において、1は直流電力を交流電力に変換するための電力変換装置であり、2は電力変換装置1により変換された交流電力により駆動される負荷となる電動機を示す。電力変換装置1は、直流電源装置10から供給された電力を平滑コンデンサ11を介して電力変換回路4へ供給する。この電力変換回路4は、スイッチング素子5と、このスイッチング素子5に逆並列接続された還流ダイオード6との2つの電力半導体素子の対を(以下、この電力半導体素子の対を「アーム」と呼ぶ。)、さらに直列接続し(以下、アームを直列接続したものを「レグ」と呼ぶ。)、このレグを複数個並列接続して構成される。
【0004】
ここでは、電動機2は三相交流電動機としたため、電動機2を駆動するためのU相、V相、W相の三相を生成する3つのレグが並列接続されている。なお、各レグにおいて、直流電源装置10の正側に接続されるアームをP側アームと、負側に接続されるアームをN側アームと呼ぶ。
【0005】
次に、7a〜7cはそれぞれU相電流検出器、V相電流検出器、W相電流検出器であり、各レグの出力端子から電動機2へ出力される各相出力電流を検出する。また、9は電動機2の回転子位置を測定する回転検出器である。3は制御演算装置であり、回転検出器9により検出された回転子位置、および各相電流検出器7a〜7cにより検出された各相出力電流値に基づいて、後述する方法によりゲートドライブ信号を生成する制御演算装置である。さらに、8は制御演算装置3により生成されたゲートドライブ信号に応じて、上記電力変換回路4の各スイッチング素子5をオンオフ駆動させるゲートドライブ回路である。
【0006】
次に、上記制御演算回路3におけるゲートドライブ信号の生成方法について説明する。ゲートドライブ信号の生成方法には、種々の方法があるが、公知のベクトル制御やV/F制御によって各相電圧指令値を算出し、この各相電圧指令値をもとに公知の三角波比較正弦波PWM方式によってパルス状のゲートドライブ信号を生成することが多い。ここではベクトル制御による各相電圧指令値決定の流れと、三角波比較正弦波PWM方式の流れについて、図17、図18を用いて説明する。
【0007】
図17は従来の電力変換装置における三相電圧指令値を決定する流れを示したブロック図である。図17において、12はベクトル制御ブロックであり、トルク制御部13、電流制御部14、回転座標変換部(dq→三相)15、回転座標変換部(三相→dq)16、θ→ω変換部17により構成される。また、18は三角波比較正弦波PWM制御部であり、三角波発振器19、U相比較器20a、V相比較器20b、W相比較器20cと、U相反転器21a、V相反転器21b、W相反転器21cと、デッドタイム回路22により構成される。
【0008】
次に、各構成の動作について説明する。まず、ベクトル制御ブロック12において、トルク制御部13では回転検出器9により検出された回転子位置θをθ→ω変換部17にて変換された電動機角速度ωと、トルク指令値T*からd軸電流目標値Id*、q軸電流目標値Iq*を演算する。
【0009】
また、回転座標変換部(三相→dq)16では、電流検出器7a〜7cにより検出された三相各相線電流検出値と、回転検出器9により検出された回転子位置θとからd軸電流Id、q軸電流Iqを演算する。
電流制御部14では、回転座標変換部(三相→dq)16の出力がトルク制御部13の出力に追従するよう制御し、d軸電圧目標値Vd*、q軸電圧目標値Vq*を出力する。そしてd軸電圧目標値Vd*とq軸電圧目標値Vq*を回転座標変換部(dq→三相)15によって三相の相電圧指令値Vu*、Vv*、Vwに変換する。以上がベクトル制御ブロック12における一連の動作である。
【0010】
次に、三角波比較正弦波PWM制御部18において、比較器20a〜20cではベクトル制御ブロック12の出力である三相電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*と三角波発振器19の出力である搬送波とを比較し、ゲートドライブ信号を出力する。N側スイッチング素子5b,5d,5fのゲートドライブ信号はP側スイッチング素子5a,5c,5eのゲートドライブ信号を反転器21によって反転したものを使用するが、スイッチング素子のオフ動作遅れによるP側スイッチング素子5a,5c,5eとN側スイッチング素子5b,5d,5fの同時オンによる電源短絡を防ぐため、ゲートドライブ信号のオンを一定時間遅らせるデッドタイム生成手段22を付加することが必要である。
【0011】
つづいて、図18を用いて三角波比較正弦波PWM制御部18の動作について説明する。図18は従来の電力変換装置における三角波比較PWM方式の流れを示した図である。ただし、図18ではデッドタイム生成手段22の働きは含まない。
【0012】
三角波比較正弦波PWM制御部18では、ベクトル制御ブロック12の出力である三相各相の相電圧指令値Vu*、Vv*、Vw*と三角波発振器19の出力である搬送波Vcとを比較する。その結果、相電圧指令値振幅が搬送波振幅よりも大きいとき、その相のP側スイッチング素子をオンするようにゲートドライブ信号を出力する。一方、相電圧指令値振幅が搬送波振幅よりも小さいときにはP側スイッチング素子をオフするようなゲートドライブ信号を出力する。
こうして各相P側スイッチング素子5a,5c,5eのゲートドライブ信号Up*、Vp*、Wp*が生成される。なお、N側スイッチング素子5b,5d,5fのゲートドライブ信号はP側スイッチング素子5a,5c,5eのゲートドライブ信号を反転器21によって反転したものを使用する。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】
上記、従来例では電力変換装置におけるスイッチング素子5のスイッチングタイミングは電動機トルクが要求値となるよう、電動機2に印加される線間電圧を制御するため、電動機2のストール時には特定の電力変換装置に電流が長時間集中し、複数個ある電力半導体素子のうち1つの素子のみの発熱が過大になることがある。
【0014】
そのため従来例では発熱による電力半導体素子の破壊を防ぐためには電力変換装置の出力を制限するか、電力変換装置の容量を大型化する必要があり、機能の制限または装置の高価格化が避けられなかった。しかもこのとき、複数個ある電力半導体素子のうち電流が集中している1つの素子以外は発熱が少なく、容量に余裕がある状態であり電力変換装置に備えられた電力半導体素子の性能を十分に活かしているとは言えなかった。
【0015】
また、ストール時のみならず、電動機2の始動時などには周波数が低いため一つの電力半導体素子に長時間電流が流れる。この場合もストール時と同じように特定の素子の発熱が電力変換装置全体の性能、容量を決定することがあり、特定電力半導体素子への損失の集中を回避する手段が求められていた。
【0016】
特に電動機2を一つしか持たないことが多い電気自動車やハイブリッド電気自動車、エンジンスタート用電動機などの車載用機器では高温環境下に電力変換装置が搭載されるほか冷却系の搭載容量にも限界があるうえ、始動停止の繰り返しが多い。また、急な坂道での始動や段差乗り上げなどによるストール発生の可能性も他の機器に比べて高い。
【0017】
したがって、車載用の電力変換装置では、ストール動作のため定常運転時には不必要な大容量の電力変換装置を使用しなければならず、装置の大型化、高価格化が避けられないが、搭載スペースや低コスト化への厳しい要求があり様々な問題が存在している。
【0018】
これまで電力半導体素子の損失、および発熱を低減するためには、電力半導体素子のスイッチング周波数を低く設定し、スイッチングに伴う損失を低減していた。しかし、スイッチング周波数を低く設定すると、電動機2の制御周期が伸びるほか、電流脈動の増加、振動、および騒音の発生など、車載用電力変換装置として用いるにあたって好ましくない問題が多く存在した。
【0019】
この発明に係る電力変換装置は、以上のような問題を解決するためになされたものであり、複数ある電力半導体素子の中で瞬時瞬時の損失の大きさには差があることに着目し、各電力半導体素子間の通流率を分配することによって、損失が最大となる電力半導体素子の損失を他の素子に負担させようとするものである。これによって各電力半導体素子の最大損失を低減させることができ、制御性能、ストール耐量を良好に維持しつつ、発熱が少なく、小型かつ低価格の電力変換装置を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】
この発明に係る電力変換装置は、直流電源に接続され、スイッチング素子と該スイッチング素子に逆並列接続された還流ダイオードとの2つの電力半導体素子からなるアームを直列接続し、該直列接続したアームの間に負荷に接続される出力端子を配したレグを並列接続して構成される電力変換回路と、上記電力変換回路の各スイッチング素子のスイッチングタイミングを決定し、ドライブ信号を生成する制御演算手段と、上記各電力半導体素子のうち上記スイッチング動作により生じる損失が最大となる電力半導体素子に流れる電流を他の電力半導体素子へ分配すべく、上記制御演算手段により生成された各スイッチング素子に対するドライブ信号のオンオフタイミングを変更する通流率分配手段と、上記通流率分配手段によりオンオフタイミングを変更されたドライブ信号に応じて上記電力変換回路の各スイッチング素子をスイッチング動作させるドライブ回路とを備えたものである。
【0021】
また、上記電力変換回路は、上記アームを還流ダイオードの機能を内蔵したスイッチング素子のみにより構成することも可能である。
【0022】
また、上記負荷を電動機とし、該電動機の回転子位置を検出する回転検出器をさらに備え、上記通流率分配制御手段は、上記電動機の回転子位置に応じた各電力半導体素子の損失パターンを予め格納しており、上記電動機がストールした際の回転子位置を上記回転検出器から読み取って、上記各電力半導体素子の損失パターンから各電力半導体素子の損失を抽出するものである。
【0023】
また、上記各電力半導体素子の発熱量を測定する発熱量測定手段を備え、上記通流率分配制御手段は、上記各電力半導体素子の熱抵抗値を予め格納し、該熱抵抗値と上記発熱量測定手段により測定された発熱量に基づいて、各電力半導体素子における温度上昇を算出し、該算出した温度上昇が最大となる電力半導体素子に流れる電流を他の電力半導体素子へ分配すべく、上記制御演算手段により生成された各スイッチング素子に対するドライブ信号のオンオフタイミングを変更するものである。
【0024】
また、上記通流率分配制御手段は、さらに上記各電力半導体素子の熱容量値を予め格納し、該熱容量値と上記熱抵値と上記発熱量測定手段により測定された発熱量に基づいて、各電力半導体素子における温度上昇を算出し、該算出した温度上昇が最大となる電力半導体素子に流れる電流を他の電力半導体素子へ分配すべく、上記制御演算手段により生成された各スイッチング素子に対するドライブ信号のオンオフタイミングを変更するものである。
【0025】
また、上記通流率分配手段が算出する各電力半導体素子の損失は、定常損失のみとしたものである。
【0026】
また、上記通流率分配手段が算出する各電力半導体素子の損失は、スイッチング損失のみとしたものである。
【0027】
また、上記通流率分配手段が算出する各電力半導体素子の損失は、定常損失とスイッチング損失としたものである。
【0028】
また、上記各アームの両端の電圧を測定する電圧測定手段と、各アームに供給される供給電流を測定する電流測定手段とをさらに備え、上記通流率分配制御手段は、上記電圧測定手段および上記電流測定手段により測定された電圧と供給電流に基づいて上記各電力半導体素子の損失を算出するものである。
【0029】
また、上記負荷へと出力される出力電流を測定する出力電流測定手段と、上記出力電流測定手段により測定された出力電流と上記ドライブ回路から出力されるドライブ信号とに基づいて損失が発生している電力半導体素子を判定する通電電力半導体素子判定手段と、上記通電電力半導体素子判定手段により判定された電力半導体素子を流れる電力半導体素子電流値を、上記出力電流測定手段により測定された出力電流から推定する電力半導体素子電流推定手段と、上記通電電力半導体素子判定手段により判定された電力半導体素子の飽和電圧を推定する電力半導体素子電圧推定手段と、上記電力半導体素子電流推定手段により推定された電力半導体素子電流値と、上記電力半導体素子電圧推定手段により推定された電力半導体素子電圧とに基づいて電力半導体素子の損失を演算する電力半導体素子損失演算手段とをさらに備え、上記通流率分配手段は、上記電力半導体素子損失演算手段により演算された損失に基づいて各スイッチング素子に対するドライブ信号のオンオフタイミングを変更させるものである。
【0030】
また、上記出力端子から出力される出力電流を検出する出力電流検出手段をさらに備え、上記通流率分配制御手段は、上記出力端子からの出力電流をパラメータとしたときの各電力半導体素子に対する通流率の分配パターンを示す通流率分配マップを有し、上記出力電流検出手段により検出された出力電流に対応する通流率の分配パターンを上記通流率分配マップから抽出し、該通流率の分配パターンに基づいて上記各ドライブ信号のオンオフタイミングを変更させるものである。
【0031】
また、上記電力変換回路へ入力される入力電流を検出する入力電流検出手段をさらに備え、上記通流率分配制御手段は、上記入力電流検出手段からの入力電流をパラメータとしたときの各電力半導体素子に対する通流率の分配パターンを示す通流率分配マップを有し、上記入力電流検出手段により検出された入力電流に対応する通流率の分配パターンを上記通流率分配マップから抽出し、該通流率の分配パターンに基づいて上記各ドライブ信号のオンオフタイミングを変更させるものである。
【0032】
また、上記直流電源の電源電圧を検出する電源電圧検出手段をさらに備え、上記通流率分配制御手段は、上記直流電源の電源電圧をパラメータとしたときの各電力半導体素子に対する通流率の分配パターンを示す通流率分配マップを有し、上記電源電圧検出手段により検出された電源電圧に対応する通流率の分配パターンを上記通流率分配マップから抽出し、該通流率の分配パターンに基づいて上記各ドライブ信号のオンオフタイミングを変更させるものである。
【0033】
また、上記各アームから出力される出力電流を測定する出力電流測定手段と、上記出力電流測定手段により測定された出力電流と上記ドライブ回路から出力されるドライブ信号とに基づいて各スイッチング素子のスイッチングパターンを判定する通電アーム判定手段とをさらに備え、上記通流率分配制御手段は、上記各スイッチング素子のスイッチングパターンをパラメータとしたときの各電力半導体素子に対する通流率の分配パターンを示す通流率分配マップを有し、上記通電アーム判定手段により判定された各スイッチング素子のスイッチングパターンに対応する通流率の分配パターンを上記通流率分配マップから抽出し、該通流率の分配パターンに基づいて上記各ドライブ信号のオンオフタイミングを変更させるものである。
【0034】
また、上記負荷を電動機とし、該電動機の回転子位置を検出する回転検出器をさらに備え、上記通流率分配制御手段は、上記電動機の回転子位置をパラメータとしたときの各電力半導体素子に対する通流率の分配パターンを示す通流率分配マップを有し、上記回転検出器により検出された電動機の回転子位置に対応する通流率の分配パターンを上記通流率分配マップから抽出し、該通流率の分配パターンに基づいて上記各ドライブ信号のオンオフタイミングを変更させるものである。
【0035】
また、上記請求項11〜15に記載の電力変換装置のうちいずれか2以上の電力変換装置が備えている複数の検出手段を備え、上記通流率分配制御手段は、上記複数の検出手段により検出される複数の検出データをパラメータとしたときの各電力半導体素子に対する通流率の分配パターンを示す通流率分配マップを有し、上記複数の検出手段により検出された複数の検出データに対応する通流率の分配パターンを上記通流率分配マップから抽出し、該通流率の分配パターンに基づいて上記各ドライブ信号のオンオフタイミングを変更させるものである。
【0036】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.
図1は、本発明の実施の形態1に係る電力変換装置のシステム全体の構成を示すブロック図であり、図2はある一つの相における各電力半導体素子の損失変化を示した図、図3は本実施の形態1に係る損失低減の方法を示す図である。なお、図1〜3において、従来と同一符号は同一または相当部分を示し、その説明は省略する。ただし、本実施の形態1において制御対象となる負荷は交流電動機に限られるものではなく、また電力変換装置は直交変換装置に限られるものではない。図1において、新たな符号として、23は通流率分配制御手段、24は通流率分配パターン発生手段を示す。
【0037】
次に、本実施の形態1に係る電力変換装置の動作について説明する。この電力変換装置1は、例えばIGBT(絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ)などのスイッチング素子5と、このスイッチング素子5に逆並列接続された還流ダイオード6との2つの電力変換素子により1つのアームを構成している。このアームを2つ直列に接続して構成されるレグは、かかる2つのアームの間に負荷へ接続される出力端子を有し、上記レグの両端を直流電源10に接続する構成を有している。
【0038】
また、図1に示すように負荷が三相交流電動機2の場合、このレグが3個備えられ、各レグの出力端子はそれぞれ電動機2のU相、V相、W相に接続される。ここでは説明のため、U相に接続されるレグをU相レグ、U相レグのアームのうち直流電源10のP側に接続されるものをUp相電力半導体素子(5a、6a)、直流電源10のN側に接続されるものをUn相電力半導体素子(5b、6b)と呼ぶ。V、W相のレグ、各アームもU相レグ、U相各アームと同様に呼ぶこととする。
【0039】
制御演算装置3では電動機2に所望の動作を行わせるべく、スイッチング素子のスイッチングタイミングを決定し、電力変換回路の出力電力を制御する。ゲートドライブ信号は公知のベクトル制御などによって三相各相電圧目標を演算し、この目標電圧を公知の三角波比較正弦波PWM方式などによってパルス状の信号に変換し生成する。
【0040】
このパルス状のゲートドライブ信号によって、スイッチング素子5a〜5fをオン/オフ制御し、電動機2に正弦波状の線間電圧を与えるが、このとき電力半導体素子(電力半導体素子;スイッチング素子5a〜5f、および還流ダイオード6a〜6f)に損失が発生する。1つのアームあたりの損失Plossは、スイッチング素子5の定常損失をPsat、スイッチング素子5のスイッチング損失をPsw、還流ダイオード6の定常損失をPf、還流ダイオード6のリカバリー損失をPrとすると式(1)のように表せる。
【0041】
loss=Psat+Psw+Pf+Pr ・・・・・(1)
【0042】
また、Vce(sat)はスイッチング素子5の飽和電圧、Imotは電力半導体素子を流れる電流、DUTYはP側スイッチング素子5a,5c,5eのゲートドライブ信号の通流率でON時間/(ON時間+OFF時間)、Ponはスイッチング素子5のオン時損失、Poffはスイッチング素子5のオフ時損失、fcは搬送波周波数、Eonは1パルスあたりのスイッチオン・エネルギー、Eoffは1パルスあたりのスイッチオフ・エネルギー、Vf(sat)は還流ダイオードの飽和電圧、Vdcは直流電源電圧、Irrはリカバリー電流、trrはリカバリー時間とすると、各損失は式(2)〜式(5)のように表せる。
【0043】
sat=Vce(sat)×Imot×DUTY ・・・・・(2)
sw=Pon+Poff=fc×(Eon+Eoff) ・・・・・(3)
f=(1−DUTY)×Vf(sat)×Imot ・・・・・(4)
r=Vdc×Irr×trr/4 ・・・・・(5)
なお、振幅をI0、位相をωtとすると電力半導体素子を流れる電流Imotは次式(6)で表され、三角波比較正弦波PWMでは変調率をMR、力率角をθとするとDUTYは次式(7)で表すことができる。
【0044】
mot=I0sinωt ・・・・・(6)
DUTY=1/2+MR×sin(ωt+θ)/2 ・・・・・(7)
【0045】
これらの式を用いて、ある条件でスイッチング素子5a〜5fと還流ダイオード6a〜6fの損失計算を行うと、図2に示す損失が得られる。各電力半導体素子損失は図2に示すように周期性を持っており、図2に記載のU相を例にすると、U相線電流が正のときUpスイッチング素子5aとUn還流ダイオード6bにのみ電流が流れることから、この2つの素子に損失が発生し、電流が流れないUnスイッチング素子5bとUp還流ダイオード6aには損失が発生しない。
また、Upスイッチング素子6aとUn還流ダイオード5bでは、素子特性の違いと通電時間の差から発生損失に大きな差がある。
【0046】
この発生損失の差は素子特性の違いのほか、図3に示すように各素子の通電時間の違いによって発生する。
【0047】
仮にこの電力半導体素子の許容損失がスイッチング素子5、還流ダイオード6共に200Wであったとすると、図2におけるスイッチング素子5の最大損失は約180Wであり約9%しか余裕が無い。一方、還流ダイオード6は約83%も余裕がある。
【0048】
そこで、本発明では通流率分配制御手段23を用いて電力半導体素子の通電時間を分配し、P側電力半導体素子とN側電力半導体素子相互の発生損失の分配を行った。U相スイッチング素子5a,5bの損失を低減するよう損失分配をした場合の損失発生例を図4に示す。図4の例ではU相目標電圧に電圧振幅の0.4倍の電圧を電気角0〜πの区間では減算、電気角π〜2πの区間では加算した。その結果、Upスイッチング素子5aの損失は約180Wから約145Wへ減少させることができた。ただし、Upスイッチング素子5aの発生損失をUn還流ダイオード6bに分配したため、Un還流ダイオード6bの損失は約35Wから約70Wへと増加する。
【0049】
また、スイッチング素子5の損失を還流ダイオード6へ分配しただけなので、U相電力半導体素子全体の発生損失は分配前と分配後で変化は無い。しかし、スイッチング素子5の損失は大きく減少しており、許容損失を200Wとした場合の余裕度は約9%から約27.5%へと大きく改善される。
【0050】
図4のような損失分配では、U相の相電圧は正弦波状から大きく崩れてしまうが、電力半導体素子の出力として求められているのは出力端子間の線間電圧である。そこで、通流率分配パターン発生手段24では他の相(V相、W相)でも同様の損失分配を行い線間電圧が正弦波状になるような通流率分配パターンを発生し、損失分配前と分配後で線間電圧に差がないよう制御する。通流率分配パターン発生手段24では線間電圧を保つほか、素子特性、高調波の発生なども考慮してパターンを生成する。
【0051】
なお、損失分配前の三相各電力半導体素子の発生損失を図5に、線間電圧の変化を考慮に入れた三相の損失分配の例を図6に示す。三相の損失分配では最大損失の凸部が小さくなるよう損失を分配する。
【0052】
以上のように、本実施の形態1に係る電力変換装置は、通流率分配制御手段23を用いて電力半導体素子の通電時間を分配し、P側電力半導体素子とN側電力半導体素子相互の発生損失の分配を行ったので、図5、6の比較からも明らかなように、損失発生が最も大きい電力半導体素子の損失を他の電力半導体素子に負担させることにより、特定の電力半導体素子への損失の集中を回避することができるため、制御性能、ストール耐量を良好に維持しつつ、発熱が少なく、小型かつ低価格の電力変換装置を実現できる。
【0053】
実施の形態2.
図7は本実施の形態2に係る電力変換装置のシステム全体の構成を示すブロック図である。なお、図7において、従来と同一符号は、同一または相当部分を示し、その説明は省略する。ただし、本発明において制御対象となる負荷2は交流電動機に限られず、電力変換装置1は直交変換装置に限るものではない。
【0054】
図7において、新たな符号として、25は還流ダイオード機能を有したスイッチング素子である。
【0055】
本実施の形態2における電力変換装置では、スイッチング素子5にMOSFETなどの還流ダイオード機能をもつスイッチング素子25を使用する。損失分配方法などは実施の形態1と同様であるが、スイッチング素子にMOSFETを用いた場合、公知の同期整流などの手法と併用することによってさらなる損失の低減、損失低減可能範囲の拡大が可能になる。
【0056】
なお、本実施の形態2に係る電力変換装置におけるスイッチング素子25を備える構成は、後述する実施の形態の全てにおいて適用可能であることは言うまでもない。また、その場合においても本実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
【0057】
実施の形態3.
図8は、電力変換装置におけるいくつかのストール条件を示したものであり、図9は本実施の形態3に係る電力変換装置のシステム全体の構成を示すブロック図である。
本実施の形態3では図8に記載したストール条件のうち、1つの電力半導体素子に電流が集中する場合を例にするが、本発明による効果は1つの電力半導体素子への電流集中時に限定したものではない。
【0058】
図8に示す波形は電動機回転状態の電圧・電流波形である。ここで、電動機2がストールすると、ストールした時点の状態が保たれ、定電流、定DUTYとなる。この中で最も厳しい条件は1相に電流が集中し、電流振幅が最も大きくなる点で、図中の条件マル1に相当する。ただし、60度周期で電流集中相が変化し、条件マル1の点のみが最も厳しい条件ではない。
【0059】
条件マル1では電動機線電流が正の相がU相しかないためU相電力半導体素子にはV相、W相電力半導体素子の2倍の電流が流れる。また、V相、W相と比べ相電圧指令も2倍高いため通流率も高くなり、Upスイッチング素子への負担が他の電力半導体素子と比べ非常に大きくなる。
また、条件マル2では電流が流れない相があり、電流と損失は2つの相で2分されるので損失発生が予め分配されている状態である。
【0060】
条件マル1から条件マル2の間ではストール時の回転子の位置に応じた電流、通流率分配となっており、ストールした角度からどの相のどの素子が他の素子に比べてどのくらい損失が発生しているのか分かる。
【0061】
そこで、本実施の形態3に係る電力変換装置では、上記実施の形態1または2で説明した構成に加え、上記通流率分配制御手段23に図8に相当する電動機2の回転子位置に応じた各電力半導体素子の損失パターンを予め格納させ、通流率分配制御手段23が、回転検出器9により検出された電動機2のストール時の回転子位置を読み取り、上記損失パターンからストール時の各電力半導体素子の損失を抽出することができる。
【0062】
さらに、図9に示すように通流率分配制御手段23に電動機のストール位置に応じた通流率分配パターンを発生させるパターン発生手段を備えれば、各電力半導体素子の損失から最大損失を分配するためのドライブ信号を求めるまでもなく、損失最大素子の損失を他の素子に分配することができる。
【0063】
以上のように、本実施の形態3に係る電力変換装置によれば、特定の電力半導体素子に損失が集中することがある電動機2のストール時において、電動機2の回転子位置から容易に損失を分配することができる。
【0064】
実施の形態4.
本実施の形態4に係る電力変換装置について、図10,11を用いて以下に説明する。図10は各電力半導体素子の熱抵抗の違いを考慮し計算した各電力半導体素子の温度上昇、図11は上記実施の形態1の損失分配による各電力半導体素子の温度上昇を示す。また、図12には本実施の形態5による各電力半導体素子の温度上昇を示す。
【0065】
一般に、還流ダイオードチップよりもスイッチング素子チップの面積のほうが大きく、放熱部までの熱抵抗が小さい。そのため、上記実施の形態1に係る電力変換装置において、図11に示すようにスイッチング損失の最大損失をダイオードの最大損失とバランスするよう制御した場合、ダイオードの発熱がスイッチング素子の発熱を大きく超える恐れがある。そこで、本実施の形態4に係る電力変換装置では、通流率分配パターン発生手段23において損失を分配する際に各電力半導体素子の熱抵抗を計算に用いて損失を分配し、図12に示したように電力半導体素子の最大温度上昇を低減する。
【0066】
ここで、熱抵抗Rthは冷却系の構造により異なるが、設計上既知の値であるため、電力半導体素子の温度上昇ΔTは上記熱抵抗Rthと、半導体素子に発生する損失から得られる半導体素子発熱量QによりΔT=Q×Rthとして算出することができる。
したがって、本実施の形態4に係る電力変換装置は、通流率分配制御手段23に各電力半導体素子の熱抵抗Rthデータを格納させておくことで、温度上昇を算出できる。
【0067】
以上のように、本実施の形態4に係る電力変換装置によれば、通流率分配パターン発生手段23において損失を分配する際に、各電力半導体素子の温度上昇を考慮して通流率分配パターン発生手段24は分配パターンを生成するため、温度上昇が他の電力半導体素子よりも大きい電力半導体素子の損失を他の電力半導体素子に負担させることができ、各電力半導体素子の最大温度上昇を低減させることができる。
【0068】
実施の形態5.
上記実施の形態4に係る電力変換装置においては、熱抵抗を通流率分配パターン演算に含めることで各電力半導体素子の最大温度上昇を低減したが、本実施の形態5に係る電力変換装置は上記実施の形態4の熱抵抗に加え過渡熱を演算に含めるものである。
【0069】
通常は定常的な温度上昇のみを考えれば十分だが、アプリケーションによっては瞬間的な過大な発熱を熱容量による温度上昇の遅れを用いて処理することがある。したがって、熱時定数T、ラプラス演算子sとした場合に温度上昇ΔT=Q×R/(1+sT)として算出することができる。
【0070】
以上のように、本実施の形態5に係る電力変換装置によれば、通流率分配パターン発生手段23において損失を分配する際に、各電力半導体素子の熱容量を含めた温度上昇を考慮して通流率分配パターン発生手段24は分配パターンを生成するため、大損失発生状態が連続した場合でも各電力半導体素子最大温度上昇のバラツキを低減することができる。
【0071】
実施の形態6.
本実施の形態6に係る電力変換装置は、損失分配の際に定常損失のみを演算することで通流率分配パターン発生のための計算の簡素化を行うものである。即ち、上記実施の形態1における式(1)のうち定常損失のみに着目し、1つのアームあたりの損失Ploss
loss=Psat+Pf・・・・・(8)
を算出するものである。
なお、式(8)におけるスイッチング素子5の定常損失をPsat、還流ダイオード6の定常損失をPfの算出にあっては、上記実施の形態1に述べたと同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0072】
以上のように、本実施の形態6に係る電力変換装置によれば、定常損失のみに着目して損失計算を行うため、スイッチング回数の少ない1パルス制御方式などに有効である。
【0073】
実施の形態7.
本実施の形態7に係る電力変換装置は、損失分配の際に定常損失のみを演算することで通流率分配パターン発生のための計算の簡素化を行うものである。即ち、上記実施の形態1における式(1)のうちスイッチング損失のみに着目し、1つのアームあたりの損失Ploss
loss=Psw ・・・・・(9)
を算出するものである。
なお、式(9)におけるスイッチング素子5のスイッチング損失Pswの算出にあっては、上記実施の形態1に述べたと同様であるため、ここでの説明は省略する。
【0074】
以上のように、本実施の形態7に係る電力変換装置によれば、スイッチング損失のみに着目して損失計算を行うため、電源電圧が高い場合やスイッチング周波数が高い場合はスイッチング損失の割合が高くなるためこの方式が適用できる。
【0075】
実施の形態8.
本実施の形態8に係る電力変換装置は、損失分配の際に定常損失とスイッチング損失をそれぞれ演算し、その合計を用いて損失分配を行う。即ち、上記実施の形態1における式(1)のうち定常損失とスイッチング損失に着目し、1つのアームあたりの損失Ploss
loss=Psat+Psw+Pf ・・・・・(10)
を算出するものである。
【0076】
以上のように、本実施の形態8に係る電力変換装置によれば、定常損失とスイッチング損失に着目して損失計算を行うため、計算は複雑になるが精度良く損失を分配できるので電力変換装置性能を限界まで使うことが可能になる。
【0077】
実施の形態9.
図13は本実施の形態9に係る電力変換装置における通流率分配パターン発生手段23内部の損失演算構成を示すブロック図である。ただし、図13では1つの電力半導体素子のブロックのみ図示した。なお、図中、従来のものと同一符号は、同一または相当部分を示す。ただし、本実施の形態9において電力半導体素子はIGBTに限るものではない。
【0078】
図13において、新たな符号として、26は電力変換装置印加電圧測定手段、27は電力変換装置電流測定手段、28は電流極性判定手段、29はスイッチングエネルギーマップ、30はリカバリー特性マップ、31は電力半導体素子損失演算手段である。
【0079】
次に、図13に示した構成における動作について説明する。電力半導体素子印加電圧測定手段26によって電力半導体素子のコレクタ−エミッタ間電圧を測定する。この値はVce(sat)またはVf(sat)であり、スイッチング素子5の定常損失Psatまたは還流ダイオード6の定常損失Pfの演算に用いる。電力半導体素子電流測定手段27では電力半導体素子電流を測定する。電流測定値は電流極性判定手段28によってスイッチング素子5を通過したものか、還流ダイオード6を通過したものか判断する。
【0080】
判断結果から測定電流がスイッチング素子5を通過したものであれば、測定電流とVce(sat)との乗算により定常損失Psatを演算する。また、測定電流をパラメータとしてスイッチングエネルギーマップ29からスイッチング素子5のスイッチングエネルギーを求め、スイッチング素子5のスイッチング損失Pswを求める。
【0081】
一方、測定電流が還流ダイオード6を通過したものであれば、測定電流とVf(sat)との乗算により定常損失Pfを演算する。また、測定電流をパラメータとしてリカバリー特性マップ30からリカバリー電流、リカバリー時間を求め、還流ダイオード6のリカバリー損失Prを求める。このようにして算出されたPsat、Psw、Pf、Prを合計し、各電力半導体素子の損失を演算し、通流率分配パターン演算に用いる。
【0082】
以上のように、本実施の形態9に係る電力変換装置によれば、瞬時瞬時の損失を演算するため通流率分配を最適化することができる。
【0083】
実施の形態10.
図14は、本実施の形態10に係る電力変換装置における損失分配パターン発生手段23内部の損失演算構成を示すブロック図である。ただし、図14では1つの電力半導体素子のブロックのみ図示した。なお、図中、従来のものと同一符号は、同一または相当部分を示す。ただし、本実施の形態10において電力半導体素子はIGBTに限るものではない。
【0084】
図14において、新たな符号として、32は通電電力半導体素子判定手段、33は電力半導体素子電流推定手段、34は電力半導体素子電圧推定手段である。
【0085】
次に、図14に示した構成における動作について説明する。通電電力半導体素子判定手段32ではゲートドライブ信号と線電流極性から通電中の電力半導体素子、すなわち損失発生素子を判断する。通電電力半導体素子判断結果と線電流から電力半導体素子電流推定手段33によって損失発生中の電力半導体素子の電流を求める。また、通電電力半導体素子判断結果と既知の素子定数から損失発生電力半導体素子の電圧を推定する。推定した電力半導体素子の電流と電圧から電力半導体素子損失演算手段31によって電力半導体素子の損失を演算し通流率分配パターン演算に用いる。
【0086】
以上のように、本実施の形態10に係る電力変換装置によれば、上記実施の形態9と同等の効果を少ないセンシング手段によって実現可能である。
【0087】
実施の形態11.
本実施の形態11に係る電力変換装置は、通流率分配制御手段23に特定パラメータに対する通流率の分配パターンからなる通流率分配マップを格納させたものである。
【0088】
ここで、上記特定パラメータは種々考えられるが、上記実施の形態1で用いた図1に示すように電力変換回路4の各相出力端子より出力される電流を検出する電流検出器7a〜7cを備えた電力変換装置とした場合に、通流率分配制御手段23には各相出力端子から出力される電流に応じた通流率の分配パターンを有する通流率分配マップを格納させる。
【0089】
したがって、通流率分配制御手段23は電流検出器7a〜7cが検出した出力電流を読み取り、この出力電流に対応する通流率の分配パターンを予め格納されていた上記通流率分配マップから抽出することにより、分配パターンを生成することができる。
【0090】
また、電力変換回路4へ入力される入力電流を検出する入力電流検出手段を備えた場合には、入力電流に応じた通流率の分配パターンを有する通流率分配マップ、直流電源の電源電圧を検出する電源電圧検出手段を備えた場合には、電源電圧に応じた通流率の分配パターンを有する通流率分配マップ、電動機2の回転子位置を検出する回転検出器を備えた場合には、回転子位置に応じた通流率の分配パターンを有する通流率分配マップを格納することにより、上記同様に分配パターンを生成することができる。
【0091】
また、同様にして、各アームから出力される出力電流を測定する出力電流測定手段と、この出力電流測定手段により測定された出力電流とゲートドライブ回路8から出力されるゲートドライブ信号とに基づいて各スイッチング素子5のスイッチングパターンを判定する通電アーム判定手段32と備えた場合には、通流率分配制御手段23はスイッチングパターンに応じた通流率の分配パターンを有する通流率分配マップを格納することにより、分配パターンを生成することができる。
【0092】
以上のように、本実施の形態11に係る電力変換装置によれば、特定パラメータに対する通流率分配パターンを予め通流率分配制御手段23に格納させたため、特定パラメータの検出さえ行えば、損失の演算や分配パターンの演算を行う必要なく、容易に通流率の分配パターンを決定することができる。
【0093】
実施の形態12.
図15は本実施の形態12に係る電力変換装置における通流率分配パターン発生手段23の構成を示すブロック図である。ただし、図15では1つの電力半導体素子のブロックのみ図示した。なお、図中、従来のものと同一符号は、同一または相当部分を示す。また、本実施の形態12において電力半導体素子はIGBTに限るものではない。
【0094】
図15において、35は電力半導体素子損失推定手段である。
【0095】
次に、図15に示した構成における動作について説明する。電力半導体素子損失推定手段35ではゲートドライブ信号などのスイッチングパターンから損失発生電力半導体素子を推定し、出力電流をパラメータとしてマップなどから電力半導体素子損失の大きさを推定する。2つの推定結果を元に通流率分配パターンを発生する。
このほか損失発生素子の推定に電動機回転子位置を用いることや、電力半導体素子損失大きさの推定に入力電流等を用いることも可能であるほか、電源電圧などを取得しマップを補正することによって通流率分配の精度を高めることも可能である。
【0096】
なお、上記実施の形態1〜12に係る電力変換装置は、車載用の用途に用いることができ、かかる場合には、高温環境下であることや搭載容量にも限界があることからも特に本発明の効果が大きいと言える。
【0097】
【発明の効果】
この発明に係る電力変換装置によれば、負荷に接続される出力端子を配したレグを並列接続して構成される電力変換回路と、スイッチング素子のスイッチングタイミングを決定し、ドライブ信号を生成する制御演算手段と、制御演算手段により生成された各スイッチング素子に対するドライブ信号のオンオフタイミングを変更する通流率分配手段と、タイミングを変更されたドライブ信号に応じて各スイッチング素子をスイッチング動作させるドライブ回路とを備えたことにより、特定の電力半導体素子への損失の集中を回避することができるため、制御性能、ストール耐量を良好に維持しつつ、発熱が少なく、小型かつ低価格の電力変換装置を実現できる。
【0098】
また、電力変換回路は、アームを還流ダイオードの機能を内蔵したスイッチング素子のみにより構成したことにより、公知の同期整流などの手法と併用することによってさらなる損失の低減、損失低減可能範囲の拡大が可能になる。
【0099】
また、負荷を電動機とし、該電動機の回転子位置を検出する回転検出器をさらに備え、通流率分配制御手段は、上記電動機がストールした際に上記電動機の回転子位置に応じて通流率を分配することにより、容易に各電力半導体素子の損失が求まる。
【0100】
また、各電力半導体素子の発熱量を測定する発熱量測定手段を備え、通流率分配制御手段は、各電力半導体素子の熱抵抗値を予め格納し、該熱抵抗値と上記発熱量測定手段により測定された発熱量に基づいて、各電力半導体素子における温度上昇を算出し、該算出した温度上昇が最大となる電力半導体素子に流れる電流を他の電力半導体素子へ分配すべく、上記制御演算手段により生成された各スイッチング素子に対するドライブ信号のオンオフタイミングを変更することにより、温度上昇が他の電力半導体素子よりも大きい電力半導体素子の損失を他の電力半導体素子に負担させることによって各電力半導体素子の最大温度上昇を低減し、電力変換装置容量の適正化、電力変換装置冷却系の小型化が可能になり、電力変換装置容量の適正化、小型化、低価格化が可能になる。
【0101】
また、通流率分配制御手段は、さらに上記各電力半導体素子の熱容量値を予め格納し、該熱容量値と上記熱抵値と上記発熱量測定手段により測定された発熱量に基づいて、各電力半導体素子における温度上昇を算出し、該算出した温度上昇が最大となる電力半導体素子に流れる電流を他の電力半導体素子へ分配すべく、上記制御演算手段により生成された各スイッチング素子に対するドライブ信号のオンオフタイミングを変更することにより、大損失発生状態が連続した場合でも各電力半導体素子最大温度上昇のバラツキを低減することができる。
【0102】
また、通流率分配手段が算出する各電力半導体素子の損失は、定常損失のみとしたことより、算出の簡素化が図れるとともに、スイッチング回数の少ない制御方式等に有効である。
【0103】
また、通流率分配手段が算出する各電力半導体素子の損失は、スイッチング損失のみとしたことより、算出の簡素化が図れるとともに、電源電圧が高い場合やスイッチング周波数が高い場合はスイッチング損失の割合が高くなるため有効である。
【0104】
また、通流率分配手段が算出する各電力半導体素子の損失は、定常損失とスイッチング損失としたことにより、精度良く通流量を分配でき、電力半導体素子性能を限界まで使用することができる。
【0105】
また、各アームの両端の電圧を測定する電圧測定手段と、各アームに供給される供給電流を測定する電流測定手段とをさらに備え、通流率分配制御手段は、電圧測定手段および電流測定手段により測定された電圧と供給電流に基づいて各電力半導体素子の損失を算出することにより、瞬時瞬時の損失を演算することができ、通流率分配を最適に保つことができる。
【0106】
また、出力電流測定手段と、通電電力半導体素子判定手段と、電力半導体素子電流推定手段と、電力半導体素子電圧推定手段と、電力半導体素子損失演算手段とをさらに備えたことにより、少ないセンシング手段によって瞬時瞬時の損失を演算することができる。
【0107】
また、特定パラメータに対する通流率分配パターンを予め通流率分配制御手段に格納させることにより、特定パラメータの検出さえ行えば、損失の演算や分配パターンの演算を行う必要なく、容易に通流率の分配パターンを決定することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置のシステム全体の構成を示すブロック図である。
【図2】 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の1つの相の各電力半導体素子の損失計算例である。
【図3】 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の各電力半導体素子の通電時間分配の例である。
【図4】 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の1つの相に注目した場合の損失分配による発生損失低減の例である。
【図5】 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の三相の各電力半導体素子の損失計算例である。
【図6】 本発明の実施の形態1に係る電力変換装置の三相に注目した場合の損失分配による発生損失低減の例である。
【図7】 本発明の実施の形態2に係る電力変換装置のシステム全体の構成を示すブロック図である。
【図8】 本発明の実施の形態3に係る電力変換装置のいくつかのストール条件を示したものである。
【図9】 本発明の実施の形態3に係る電力変換装置のシステム全体の構成を示すブロック図である。
【図10】 本発明の実施の形態4に係る電力変換装置の損失分配前の各電力半導体素子の温度上昇を示した図である。
【図11】 本発明の実施の形態4に係る実施の形態1で示した電力変換装置の損失分配による温度上昇を示した図である。
【図12】 本発明の実施の形態4に係る電力変換装置の熱抵抗を考慮した損失分配による温度上昇を示した図である。
【図13】 本発明の実施の形態9に係る電力変換装置の損失演算構成を示すブロック図である。
【図14】 本発明の実施の形態10に係る電力変換装置の損失演算構成を示すブロック図である。
【図15】 本発明の実施の形態12に係る電力変換装置の損失分配パターン発生手段の構成を示すブロック図である。
【図16】 従来の電力変換装置の構成を示すブロック図である。
【図17】 従来の電力変換装置における三相電圧指令値決定の流れを示す図である。
【図18】 従来の電力変換装置における三角波比較PWM方式の流れを示す図である。
【符号の説明】
1 電力変換装置、2 電動機、3 制御演算装置、4 電力変換回路、5aU相P側スイッチング素子、5b U相N側スイッチング素子、5c V相P側スイッチング素子、5d V相N側スイッチング素子、5e W相P側スイッチング素子、5f W相N側スイッチング素子、6a U相P側還流ダイオード素子、6b U相N側還流ダイオード素子、6c V相P側還流ダイオード素子、6d V相N側還流ダイオード素子、6e W相P側還流ダイオード素子、6f W相N側還流ダイオード素子、7a U相電流検出器、7b V相電流検出器、7c W相電流検出器、8 ゲートドライブ回路、9 回転検出器、10 直流電源装置、11 平滑コンデンサ、12 ベクトル制御ブロック、13 トルク制御部、14 電流制御部、15 回転座標変換部(dq→三相)、16 回転座標変換部(三相→dq)、17 θ→ω変換部、18 三角波比較正弦波PWM制御部、19 三角波発振器、20a U相比較器、20b V相比較器、20c W相比較器、21a U相反転器、21b V相反転器、21c W相反転器、22 デッドタイム回路、23 オン時間分配手段、24 オン時間分配パターン発生手段、25 還流機能を有したスイッチング素子、26 電力半導体素子印加電圧測定手段、27 電力半導体素子電流測定手段、28 電流極性判定手段、29 スイッチングエネルギーマップ、30 リカバリー特性マップ、31 電力半導体素子損失演算手段、32 通電電力半導体素子判定手段、33 電力半導体素子電流推定手段、34 電力半導体素子電圧推定手段、35 電力半導体素子損失推定手段。

Claims (16)

  1. 直流電源に接続され、スイッチング素子と該スイッチング素子に逆並列接続された還流ダイオードとの2つの電力半導体素子からなるアームを直列接続し、該直列接続したアームの間に負荷に接続される出力端子を配したレグを並列接続して構成される電力変換回路と、
    上記電力変換回路の各スイッチング素子のスイッチングタイミングを決定し、ドライブ信号を生成する制御演算手段と、
    上記各電力半導体素子のうち上記スイッチング動作により生じる損失が最大となる電力半導体素子に流れる電流を他の電力半導体素子へ分配すべく、上記制御演算手段により生成された各スイッチング素子に対するドライブ信号のオンオフタイミングを変更する通流率分配手段と、
    上記通流率分配手段によりオンオフタイミングを変更されたドライブ信号に応じて上記電力変換回路の各スイッチング素子をスイッチング動作させるドライブ回路と
    を備えたことを特徴とする電力変換装置。
  2. 請求項1に記載の電力変換装置において、
    上記電力変換回路は、上記アームを還流ダイオードの機能を内蔵したスイッチング素子のみにより構成したことを特徴とする電力変換装置。
  3. 請求項1または2に記載の電力変換装置において、
    上記負荷を電動機とし、該電動機の回転子位置を検出する回転検出器をさらに備え、
    上記通流率分配制御手段は、上記電動機がストールした際に上記電動機の回転子位置に応じて通流率を分配することを特徴とする電力変換装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    上記各電力半導体素子の発熱量を測定する発熱量測定手段を備え、
    上記通流率分配制御手段は、上記各電力半導体素子の熱抵抗値を予め格納し、該熱抵抗値と上記発熱量測定手段により測定された発熱量に基づいて、各電力半導体素子における温度上昇を算出し、該算出した温度上昇が最大となる電力半導体素子に流れる電流を他の電力半導体素子へ分配すべく、上記制御演算手段により生成された各スイッチング素子に対するドライブ信号のオンオフタイミングを変更することを特徴とする電力半導体装置。
  5. 請求項4に記載の電力変換装置において、
    上記通流率分配制御手段は、さらに上記各電力半導体素子の熱容量値を予め格納し、該熱容量値と上記熱抵値と上記発熱量測定手段により測定された発熱量に基づいて、各電力半導体素子における温度上昇を算出し、該算出した温度上昇が最大となる電力半導体素子に流れる電流を他の電力半導体素子へ分配すべく、上記制御演算手段により生成された各スイッチング素子に対するドライブ信号のオンオフタイミングを変更することを特徴とする電力半導体装置。
  6. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    上記通流率分配手段が算出する各電力半導体素子の損失は、定常損失のみとしたことを特徴とする電力変換装置。
  7. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    上記通流率分配手段が算出する各電力半導体素子の損失は、スイッチング損失のみとしたことを特徴とする電力変換装置。
  8. 請求項1ないし5のいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    上記通流率分配手段が算出する各電力半導体素子の損失は、定常損失とスイッチング損失としたことを特徴とする電力変換装置。
  9. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    上記各アームの両端の電圧を測定する電圧測定手段と、各アームに供給される供給電流を測定する電流測定手段とをさらに備え、
    上記通流率分配制御手段は、上記電圧測定手段および上記電流測定手段により測定された電圧と供給電流に基づいて上記各電力半導体素子の損失を算出することを特徴とする電力変換装置。
  10. 請求項1ないし8のいずれか一項に記載の電力変換装置において、
    上記負荷へと出力される出力電流を測定する出力電流測定手段と、
    上記出力電流測定手段により測定された出力電流と上記ドライブ回路から出力されるドライブ信号とに基づいて損失が発生している電力半導体素子を判定する通電電力半導体素子判定手段と、
    上記通電電力半導体素子判定手段により判定された電力半導体素子を流れる電力半導体素子電流値を、上記出力電流測定手段により測定された出力電流から推定する電力半導体素子電流推定手段と、
    上記通電電力半導体素子判定手段により判定された電力半導体素子の飽和電圧を推定する電力半導体素子電圧推定手段と、
    上記電力半導体素子電流推定手段により推定された電力半導体素子電流値と、上記電力半導体素子電圧推定手段により推定された電力半導体素子電圧とに基づいて電力半導体素子の損失を演算する電力半導体素子損失演算手段と
    をさらに備え、
    上記通流率分配手段は、上記電力半導体素子損失演算手段により演算された損失に基づいて各スイッチング素子に対するドライブ信号のオンオフタイミングを変更させることを特徴とする電力変換装置。
  11. 請求項1または2に記載の電力変換装置において、
    上記出力端子から出力される出力電流を検出する出力電流検出手段をさらに備え、
    上記通流率分配制御手段は、上記出力端子からの出力電流をパラメータとしたときの各電力半導体素子に対する通流率の分配パターンを示す通流率分配マップを有し、上記出力電流検出手段により検出された出力電流に対応する通流率の分配パターンを上記通流率分配マップから抽出し、該通流率の分配パターンに基づいて上記各ドライブ信号のオンオフタイミングを変更させることを特徴とする電力変換装置。
  12. 請求項1または2に記載の電力変換装置において、
    上記電力変換回路へ入力される入力電流を検出する入力電流検出手段をさらに備え、
    上記通流率分配制御手段は、上記入力電流検出手段からの入力電流をパラメータとしたときの各電力半導体素子に対する通流率の分配パターンを示す通流率分配マップを有し、上記入力電流検出手段により検出された入力電流に対応する通流率の分配パターンを上記通流率分配マップから抽出し、該通流率の分配パターンに基づいて上記各ドライブ信号のオンオフタイミングを変更させることを特徴とする電力変換装置。
  13. 請求項1または2に記載の電力変換装置において、
    上記直流電源の電源電圧を検出する電源電圧検出手段をさらに備え、
    上記通流率分配制御手段は、上記直流電源の電源電圧をパラメータとしたときの各電力半導体素子に対する通流率の分配パターンを示す通流率分配マップを有し、上記電源電圧検出手段により検出された電源電圧に対応する通流率の分配パターンを上記通流率分配マップから抽出し、該通流率の分配パターンに基づいて上記各ドライブ信号のオンオフタイミングを変更させることを特徴とする電力変換装置。
  14. 請求項1または2に記載の電力変換装置において、
    上記負荷へと出力される出力電流測定手段と、
    上記出力電流測定手段により測定された出力電流と上記ドライブ回路から出力されるドライブ信号とに基づいて各スイッチング素子のスイッチングパターンを判定する通電アーム判定手段とをさらに備え、
    上記通流率分配制御手段は、上記各スイッチング素子のスイッチングパターンをパラメータとしたときの各電力半導体素子に対する通流率の分配パターンを示す通流率分配マップを有し、上記通電アーム判定手段により判定された各スイッチング素子のスイッチングパターンに対応する通流率の分配パターンを上記通流率分配マップから抽出し、該通流率の分配パターンに基づいて上記各ドライブ信号のオンオフタイミングを変更させることを特徴とする電力変換装置。
  15. 請求項1または2に記載の電力変換装置において、
    上記負荷を電動機とし、該電動機の回転子位置を検出する回転検出器をさらに備え、
    上記通流率分配制御手段は、上記電動機の回転子位置をパラメータとしたときの各電力半導体素子に対する通流率の分配パターンを示す通流率分配マップを有し、上記回転検出器により検出された電動機の回転子位置に対応する通流率の分配パターンを上記通流率分配マップから抽出し、該通流率の分配パターンに基づいて上記各ドライブ信号のオンオフタイミングを変更させることを特徴とする電力変換装置。
  16. 請求項1または2に記載の電力変換装置において、
    上記請求項11〜15に記載の電力変換装置のうちいずれか2以上の電力変換装置が備えている複数の検出手段を備え、
    上記通流率分配制御手段は、上記複数の検出手段により検出される複数の検出データをパラメータとしたときの各電力半導体素子に対する通流率の分配パターンを示す通流率分配マップを有し、上記複数の検出手段により検出された複数の検出データに対応する通流率の分配パターンを上記通流率分配マップから抽出し、該通流率の分配パターンに基づいて上記各ドライブ信号のオンオフタイミングを変更させることを特徴とする電力変換装置。
JP2001390259A 2001-12-21 2001-12-21 電力変換装置 Expired - Fee Related JP3638265B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390259A JP3638265B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 電力変換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001390259A JP3638265B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 電力変換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003189668A JP2003189668A (ja) 2003-07-04
JP3638265B2 true JP3638265B2 (ja) 2005-04-13

Family

ID=27598238

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001390259A Expired - Fee Related JP3638265B2 (ja) 2001-12-21 2001-12-21 電力変換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3638265B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3963175B2 (ja) * 2004-03-19 2007-08-22 日産自動車株式会社 温度検出装置および温度検出用プログラム
DE102005036317B4 (de) 2005-07-29 2010-02-11 Aloys Wobben Verfahren und Vorrichtung zum Bestimmen der Verlustleistung eines elektronischen Schalters, Wechselrichter, Windenergieanlage mit Verfahren zur Steuerung
JP2008131722A (ja) * 2006-11-20 2008-06-05 Nippon Reliance Kk パワー素子過熱保護装置
JP4924073B2 (ja) * 2007-02-09 2012-04-25 日産自動車株式会社 モータ制御装置及び車両の駆動力制御装置
JP5514010B2 (ja) * 2010-06-25 2014-06-04 株式会社日立製作所 電力変換装置およびその温度上昇演算方法
CN103354973B (zh) 2011-01-31 2016-08-10 三菱电机株式会社 功率转换装置
FR2987954B1 (fr) * 2012-03-07 2016-02-05 Valeo Equip Electr Moteur Procede de pilotage d'un pont de puissance, dispositif de pilotage, pont de puissance et systeme de machine electrique tournante correspondants
KR101301221B1 (ko) 2012-07-20 2013-08-28 엘에스파워세미텍 주식회사 3상 모터 드라이브용 전력회로 및 3상 모터 드라이브용 전력모듈
DE102013222166B4 (de) * 2013-10-31 2022-07-07 Continental Teves Ag & Co. Ohg Verfahren zum Betreiben eines mehrphasigen Elektromotors

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003189668A (ja) 2003-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040183498A1 (en) Motor drive system for AC motors
US20070296371A1 (en) Position sensorless control apparatus for synchronous motor
JP5047582B2 (ja) インバータ装置
US7936146B2 (en) Motor control device
US11267503B2 (en) Motor control device
US10027271B2 (en) Rotating electrical machine control device
JPWO2017141513A1 (ja) 電力変換装置
JP5635032B2 (ja) 同期モータの駆動装置、および、これを用いた送風装置
JP3638265B2 (ja) 電力変換装置
JP2019129574A (ja) 交流電動機の制御装置
US20110062904A1 (en) Alternating current motor control system
JP2004336876A (ja) 三相電圧形インバータ装置および三相電圧形インバータ装置の三相交流電流位相検出方法
JP2017005810A (ja) 回転電機制御装置
JP2011135713A (ja) 電動機駆動制御装置
JP4779565B2 (ja) インバータ制御回路
JP2005124305A (ja) 二相変調制御式インバータ装置
JP2005130608A (ja) モータ制御装置
JP2007053895A (ja) インバータ装置
JP2008160915A (ja) モータ駆動用インバータ制御装置および該装置を用いた機器
CN114631257A (zh) 交流旋转电机的控制装置
JP2003033042A (ja) 二相変調制御式インバータ装置
CN114270695A (zh) 推测装置以及交流电动机的驱动装置
JP4631575B2 (ja) インバータ装置
JP2020068587A (ja) 回転電機の制御装置
CN111034013A (zh) 三相同步电动机的控制装置和使用其的电动助力转向装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041028

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3638265

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080121

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090121

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100121

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110121

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120121

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130121

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees