JP3636781B2 - 自走式野菜収穫機 - Google Patents

自走式野菜収穫機 Download PDF

Info

Publication number
JP3636781B2
JP3636781B2 JP20634295A JP20634295A JP3636781B2 JP 3636781 B2 JP3636781 B2 JP 3636781B2 JP 20634295 A JP20634295 A JP 20634295A JP 20634295 A JP20634295 A JP 20634295A JP 3636781 B2 JP3636781 B2 JP 3636781B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
harvesting
self
main body
unit
propelled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP20634295A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0951715A (ja
Inventor
健志 小橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Original Assignee
KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD. filed Critical KOBASHI INDUSTRIES CO., LTD.
Priority to JP20634295A priority Critical patent/JP3636781B2/ja
Publication of JPH0951715A publication Critical patent/JPH0951715A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636781B2 publication Critical patent/JP3636781B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Harvesting Machines For Specific Crops (AREA)

Description

【0001】
本発明は、機体本体の左右両側の下部に走行装置を備え、自走しながら圃場に植生している結球野菜を圃場から引き抜いて収穫する自走式野菜収穫機に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、白菜、キャベツ等の結球野菜を収穫するために機体の前部に収穫部を装備し、機体本体の左右両側端の下部に走行装置を備えた自走式の野菜収穫機が提案されている。そして、機体の前部に装備される収穫部としては、スクリューコンベヤの先端部を八の字状に開いて圃場に植生している結球野菜の根茎部をスクリューコンベヤ間に案内し、案内された根茎部を左右両側から挟持してスクリューコンベヤの搬送作用と機体の進行によって結球野菜を圃場から引き抜くように構成される引き抜き部と、引き抜かれた結球野菜を機体の後方に向け傾斜した状態で搬送する左右一対のスクリューコンベヤからなる搬送部とを備え、さらに搬送部の下側に設けられ、結球野菜の根茎部のうちの根部を切断する切断刃を備えるものが知られている。
【0003】
また、上述のような自走式の野菜収穫機は、収穫する野菜の畝幅が収穫機の走行幅より狭い場合にも作業ができるように、収穫部を機体に対してオフセットしているが、収穫部をオフセットすると、収穫する作物の条列に対して往復の収穫作業を行うことができなくなり、圃場の周囲を回りながら収穫する回り作業を行わなければならず作業効率が悪い。
【0004】
この事情に対処するために、本出願人は、収穫部を左右両側に移動可能にする収穫部移動装置を備えた野菜収穫機を特願平5−245351号として提案している。この発明は、操作部を機体の中央に配置し、その左右両側に収穫部を移動自在にしたもので、収穫部の移動に際しては機体の中央に配置した操作部を避けるために収穫部を一旦上方に回転移動させ、その状態で収穫部の左右の移動を行うようにしている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、この収穫部移動装置を備えた野菜収穫機は、収穫部を左右に移動させる際に機体中央の操作部の上を通過して移動させるので、操縦者はこのとき一旦操作部を離れなければならない。したがって、圃場における野菜の条列を一列収穫すると、一旦操縦者が操作部を離れて収穫部を逆側に移動させた後機体を旋回させて次の条列の収穫を行うので、連続した往復の収穫作業を行うことができず作業時間の長期化、作業効率の低下を招いていた。
【0006】
また、上述の収穫部移動装置を備えた野菜収穫機では、収穫部の位置を左右両端のオフセット位置に選択的に移動させるものであるため、収穫部は常に左右両側に配置される走行装置の前方に位置するようになる。つまり走行装置は常に野菜が収穫された後の荒れた圃場面上を走行することになり、走行性が悪くこれが収穫部の作業精度の悪化の原因にもなっていた。
本発明は、上述の問題点を解決するために提案されたものであって、連続した往復の収穫作業を可能にし、また、収穫部の位置を走行装置との位置関係で問題とならない任意の位置に移動可能する収穫部移動装置を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するために、本発明による自走式野菜収穫機は、機体本体の左右両側の下部に走行装置を備え、自走しながら圃場に植生している結球野菜を圃場から引き抜いて収穫する自走式野菜収穫機であって、前記機体本体の前方で前記結球野菜を収穫し、その収穫物を前記機体本体の上方を通過して該機体本体の後方に位置する収容部に向けて搬送する収穫部と、前記機体本体の側部で前記機体本体の本体領域から外れた位置に配備された操作部と、前記本体領域内で前記収穫部を左右に平行移動して該本体領域内の任意の位置に前記収穫部を移動調整する移動調整手段とを備え、前記収穫部と前記走行装置を単一の動力源で駆動する駆動手段を備えることを特徴とする。
【0008】
【作用】
野菜収穫機における操作部の位置を機体本体の側部で本体領域から外れた位置とする。これによって、操縦者が操作部にて運転操作を行いながら本体領域内で収穫部を移動させることができる。したがって、一条列の収穫作業が終わった時点で旋回時に収穫部を逆側のオフセット位置に移動させることが可能になり、連続した往復の収穫作業を行うことができる。また、本体領域の右端から左端まで収穫部を平行移動して任意の位置に移動調整することができるため、収穫部の位置を走行装置との位置関係で問題とならない位置に移動でき、畝幅や条間が様々な栽培状況の収穫作業に際しても、走行装置が常に地面の状態が安定した条間を走るように設定でき、走行性が安定すると共にそれに伴って収穫部の作業精度も向上する。
【0009】
【実施例】
以下、本発明の実施例を図面を参照して説明する。図1及び図2は本発明の第1の実施例に係る収穫部移動装置を備えた野菜収穫機を説明するための平面図及び側面図である。
【0010】
図1及び図2において、符号1は自走式の野菜収穫機における機体本体を示し、この機体本体1の前部に収穫部移動装置によって左右に移動可能な収穫部2、後部に収納部3が装備されており、機体本体1の左右両端下部に一対のクローラ走行装置4が装備されている。また、機体本体1の側部には、座席71,操作パネル72,操作レバー73を備えた操作部7が装備されている。
【0011】
さらに機体本体1には、単一の駆動源であるエンジン11が搭載され、このエンジン11の前方には、油圧ポンプ、油圧無段変速装置(HST)を含むトランスミッション部12が搭載されている。エンジン11からベルト伝動手段13Aによってトランスミッション部12に動力が伝動され、トランスミッション部12からベルト伝動手段13B,13C,13Dを介して収穫部動力分配ギアボックス27に動力が伝動される。また、図示しない油圧ポンプを含む油圧制御回路によって後述する各種油圧シリンダを作動させている。そして、これらの動力系は操作レバー73の多次元なレバー操作によって制御される。
【0012】
本実施例の収穫部移動装置によれば、まず、操作部7を機体本体1の本体領域から外れた位置に装備することによって、機体本体1における前部の左右幅全域を収穫部2の移動スペースとしている。そして、2本のスライド用の横材61,61が機体本体1の前部において本体フレーム10の左右両端に支持され、この横材61,61に対して左右にスライド可能に収穫部取付けブラケット62が配置されて、油圧シリンダ55の伸縮作用によって収穫部取付けブラケット62を左右にスライドさせるようにしている。そして、この収穫部取付けブラケット62に、収穫部フレーム20が、一方においては回転支点2Aにおいて枢着され、他方においては油圧シリンダ51を介して枢着されている。この油圧シリンダ51は、収穫部2の先端を上下に調整移動又はリフトアップするための油圧シリンダであり、この油圧シリンダ51を作動させることによって収穫部2が回動支点2Aを中心に回転し、その先端が上下動する。
【0013】
図3において収穫部移動装置における動力伝達系について説明すると、エンジン11からの動力がベルト伝動手段13A,トランスミッション部12,ベルト伝動手段13Bを介して固定伝動プーリ64に伝動される。固定伝動プーリ64は、スライド用横材61と平行に本体フレーム10に軸受けを介して取り付けられるスライド用伝動軸63に固定されている。そして、スライド用伝動軸63には、収穫部2と共に移動するスライド伝動プーリ65が設けられ、収穫部2における伝動系であるベルト伝動手段13C,13D及び収穫部動力分配ギア27に動力を伝動している。
【0014】
以下、野菜収穫機における各部の構成について説明する。
【0015】
収穫部2は、その先端部に一対の掻込みディスク21が備えられており、収穫部動力分配ギヤボックス27からディスク駆動ギヤボックス22に伝達される動力によって互いに逆方向に回転駆動される。スクリューコンベヤ23は、スクリュー駆動ギヤボックス24に分配された動力によって互いに逆回転に駆動され、掻込みディスク21のディスク刃の間隙にその先端導入部を配置させている。スクリューコンベヤ23の途中部には、その上側に野菜の根部を切断する回転刃25が設けられ、また、スクリューコンベヤ23の上側からさらに機体の後方斜め上方に向けて、野菜地上部の側面を左右両側から挟持して搬送する挟持ベルト26が設けられている。挟持ベルト26は、左右一対の収穫部フレーム20にベルト案内プーリ28及び伝動プーリ29を取り付け、これらプーリに一組の幅広エンドレスベルト26Aを掛けてなり、駆動プーリ29に動力を伝達することによって互いに逆方向に回転駆動するものである。挟持ベルト26の一方の側のエンドレスベルトを案内するベルト案内プーリ28はばねを介して支持され、これによって挟持する野菜に一定の挟持圧力を付加しながら搬送させるようにしている。
【0016】
収納部3は、機体本体1の後部に、油圧シリンダ53によって上下動するリフト装置32が装備されており、このリフト装置32によって収納コンテナ31が積載されている。符号54はチルト用の油圧シリンダである。
クローラ走行装置4は、クローラ41、駆動用スプロケット42、トラックフレーム43、トラックフレーム43に装着される転輪44、クローラ周調整リンク45、クローラ周調整リンク45に装着される調整輪46を備えてなる。駆動用スプロケット42は機体本体1に固定されるトランスミッション部12における出力軸に取り付けられ、複数の転輪44が装着させるトラックフレーム43は連結アーム47,48によって機体本体1に枢支されている。そして、駆動用スプロケット42及び複数の転輪44の外周にクローラ41が巻掛けられ、駆動用スプロケット42の伝動回転によって駆動される。また、クローラ41の内側にはクローラ周調整リンク45が設けられ、調整輪46をばね力によって外側に常時付勢しクローラ41に一定のテンションを付加するようにしている。なお、符号52は重心位置移動用の油圧シリンダである。
【0017】
そして、機体本体1の右側方に設けられた操縦部7に操縦者が搭乗し、操作パネル72に設けられる操作レバー73によって、機体の前後進及び旋回並びに各種油圧シリンダの作動操作を行い、また、作業用ステップ14に補助作業者が立ち、収穫物の搬送又は処理を行う。
【0018】
次に、上述した収穫部移動装置を備える野菜収穫機による収穫作業について説明する。
【0019】
操縦者は機体を操縦して圃場における最端の畝の前に機体を移動させ、クローラ走行装置4の片側が野菜条列の条間を走行するように配置させる。そして、油圧シリンダ55を作動させて収穫部を左右に移動調整し、収穫部2のセンターが野菜条列に一致するように位置させると共に、油圧シリンダ51を作動させて収穫部2の先端部である掻込みディスク21が圃場面上に接地するように収穫部2先端の上下調整を行う。調整が完了すると機体を前進させて、掻込みディスク21によって圃場に植生する野菜の地下部を掘り起こしながらスクリューコンベヤ23の先端にその根茎部を導き、スクリューコンベヤ23の作用によって野菜を根茎部ごと圃場から引き抜き、そのまま斜め上方に搬送する。引き抜かれた野菜は、スクリューコンベヤ23による搬送途中で回転刃25によって根茎部が切断され、挟持ベルト26によって側方を左右両側から挟持されて機体上方の作業台15付近まで搬送される。ここで作業用ステップ14上に立つ作業者が、搬送されてきた野菜を受け取り、作業台15上で必要な処理を施した後収納部3における収納コンテナ31内に投入する。このとき、収納コンテナ31収納された収穫物の量が少ないときにはコンテナ31をリフト装置32によって上昇させ、その量が多くなるに従ってリフト装置32を下降させることで、収穫物の投入,落下時における損傷を少なくする。
【0020】
一列の収穫作業が終了して枕地旋回するときには、クローラ走行装置4により信地或は超信地旋回させる。このとき、操縦者は油圧シリンダ55を作動させて収穫部を機体の逆側に移動させる。このように一列の収穫作業が終了した後の枕地旋回時に収穫部を逆側にオフセットさせることにより、連続した往復の収穫作業を行うことが可能となる。
【0021】
次に、図4によって、収穫部移動装置の第2実施例を説明する。ここで、第1実施例と同じ箇所については同じ符号を付けて説明を省略する。第2実施例では、収穫部取付け用ブラケット62の移動を回動リンク66を介して油圧シリンダ56によって行うものである。回動リンク66は支点66Aを中心に回転自在に設けられており、回動リンク66の先端付近を長穴を介して収穫部取付け用ブラケット62に枢着している。これによって、油圧シリンダ56の伸縮による回動リンク66の回転を収穫部取付けブラッケト62の左右スライド運動に変換して、収穫部2を左右に移動させるものである。この実施例のものでは、リンク機構を介することによって油圧シリンダ56のストロークを短縮させることができる。
【0022】
【発明の効果】
本発明は上記のように構成されるので、次に記載する効果を奏する。
(1)収穫部を左右のオフセット位置に移動可能にしたので、収穫する野菜の畝幅が収穫機の走行幅より狭い場合にも、収穫する作物の条列に対して往復の収穫作業を行うことができる。
(2)収穫部の移動を操縦者が操作部で操作しながら行えるので、1条列の収穫作業を行った後の旋回時に収穫部を逆側に移動することができ、連続した往復の収穫作業できるので、作業時間が短縮し作業効率が向上する。
(3)収穫部を本体領域の右端から左端までの任意の位置に移動調整することができるため、収穫部の位置を走行装置との位置関係で問題とならない位置に移動でき、畝幅や条間が様々な栽培状況の収穫作業に際しても、走行装置が常に地面の状態が安定した条間を走るように設定でき、走行性が安定すると共にそれに伴って収穫部の作業精度も向上する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る収穫部移動装置を備えた野菜収穫機を説明するための平面図である。
【図2】本発明の第1の実施例に係る収穫部移動装置を備えた野菜収穫機を説明するための側面図である。
【図3】本発明の収穫部移動装置における動力伝達系を説明するための説明図である。
【図4】本発明の第2の実施例に係る収穫部移動装置を備えた野菜収穫機を説明するための平面図である。
【符号の説明】
1 機体本体
2 収穫部
3 収納部
4 クローラ走行装置
51〜56 油圧シリンダ
61 横材
62 ブラケット
63 スライド用伝動軸
64 固定伝動プーリ
65 スライド用伝動プーリ
66 リンク
7 操縦部

Claims (3)

  1. 機体本体の左右両側の下部に走行装置を備え、自走しながら圃場に植生している結球野菜を圃場から引き抜いて収穫する自走式野菜収穫機であって、
    前記機体本体の前方で前記結球野菜を収穫し、その収穫物を前記機体本体の上方を通過して該機体本体の後方に位置する収容部に向けて搬送する収穫部と、
    前記機体本体の側部で前記機体本体の本体領域から外れた位置に配備された操作部と、
    前記本体領域内で前記収穫部を左右に平行移動して該本体領域内の任意の位置に前記収穫部を移動調整する移動調整手段とを備え、
    前記収穫部と前記走行装置を単一の動力源で駆動する駆動手段を備えることを特徴とする自走式野菜収穫機。
  2. 前記収穫部が回動支点を中心に回転してその先端を上下動させる調整手段を備えることを特徴とする請求項1に記載された自走式野菜収穫機。
  3. 前記収穫部は、前記収穫物を搬送する途中で該収穫物の根部を切断処理する手段を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載された自走式野菜収穫機。
JP20634295A 1995-08-11 1995-08-11 自走式野菜収穫機 Expired - Lifetime JP3636781B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20634295A JP3636781B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 自走式野菜収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20634295A JP3636781B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 自走式野菜収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0951715A JPH0951715A (ja) 1997-02-25
JP3636781B2 true JP3636781B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=16521720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20634295A Expired - Lifetime JP3636781B2 (ja) 1995-08-11 1995-08-11 自走式野菜収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636781B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4626080B2 (ja) * 2001-04-02 2011-02-02 井関農機株式会社 収穫機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0951715A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3103091A (en) Sugar cane harvester
US3252520A (en) Tomato harvester
JP3685527B2 (ja) 自走式野菜収穫機
JP3636781B2 (ja) 自走式野菜収穫機
JP2002171813A (ja) ねぎ収穫機における整列搬送装置
JP3414598B2 (ja) 農産物選別装置
JPH0866113A (ja) 葉菜類収穫機
JP2000312521A (ja) ねぎ収穫機の土落しドラム
JP3803993B2 (ja) ねぎ収穫機
JP3662726B2 (ja) 自走式根菜収穫機
JP3334832B2 (ja) 農産物収穫機
JP2970983B2 (ja) 農産物収穫機
JPH09107758A (ja) 農産物収穫機
JP3547331B2 (ja) 作物収穫機
JP2001258346A (ja) 野菜収穫機
JP2782301B2 (ja) 結球野菜収穫機
JPH0731253A (ja) 結球野菜収穫機
JPH0951714A (ja) 白菜収穫機の収穫部装置
KR20230155648A (ko) 가변구조로 이루어지는 동력전달부를 구비한 다목적 수확기용 간격조절장치
JP3484721B2 (ja) 野菜収穫機
JP2006067805A (ja) ニンニク等の地下茎作物の収穫装置
JP3753809B2 (ja) 農産物収穫機
JPH0613423U (ja) 結球野菜収穫機
JP3290232B2 (ja) 結球野菜収穫機
JP3366702B2 (ja) 結球野菜収穫機

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040428

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041228

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140114

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D03

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term