JP2001258346A - 野菜収穫機 - Google Patents

野菜収穫機

Info

Publication number
JP2001258346A
JP2001258346A JP2000082233A JP2000082233A JP2001258346A JP 2001258346 A JP2001258346 A JP 2001258346A JP 2000082233 A JP2000082233 A JP 2000082233A JP 2000082233 A JP2000082233 A JP 2000082233A JP 2001258346 A JP2001258346 A JP 2001258346A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
vegetable
body frame
vegetable harvester
traveling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000082233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3873569B2 (ja
Inventor
Hajime Odagiri
小田切  元
Eiichiro Kinoshita
木下  栄一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Original Assignee
Iseki and Co Ltd
Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iseki and Co Ltd, Iseki Agricultural Machinery Mfg Co Ltd filed Critical Iseki and Co Ltd
Priority to JP2000082233A priority Critical patent/JP3873569B2/ja
Publication of JP2001258346A publication Critical patent/JP2001258346A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3873569B2 publication Critical patent/JP3873569B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 従来の野菜収穫機は、低床式の作業機であっ
たから、ねぎ等の長尺物の野菜を車体フレ−ムの下方を
くぐらせながら通過する過程で堀取って収穫することが
できない課題があった。 【解決手段】 本発明は、上述した課題を解決するため
に、つぎの如き解決手段を講じた。エンジン1を装備し
た車体フレ−ム2を走行装置3の上方に支持して高床作
業車4を構成した。該高床作業車4は、前記車体フレ−
ム2の後部に土中を進行する堀取装置5を設けて構成し
た野菜収穫機としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、野菜収穫機に関す
るものであって、農業機械の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来の野菜収穫機は、走行装置を備えた
車体上に、左右一対の挾持ベルトによって、圃場に植っ
ている根菜類、例えば、人参や大根を挾持し、走行して
いる車体の推進力と回転駆動されている挾持ベルトの挟
持・搬送力との共同作用によって圃場から強制的に引き
抜いて収穫する構成の引き抜き式の根菜収穫機や、補助
作業者が、圃場から手作業によって収穫した野菜を収穫
コンベヤ装置の上に載置して車体側に搬送して収集する
方式の野菜収穫機や、また、玉ねぎや馬鈴薯等のように
土中に成育している野菜は、適宜深さの土中を進行する
掘取機によって掘り取りながら収穫する構成の収穫機等
がある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の野菜収
穫機は、車体の前部又は側部から機械的に収穫した野菜
や補助作業者が手作業で収穫した野菜を収穫コンベヤに
よって車体上に搬送して収穫処理する構成であった。そ
して、これらの野菜収穫機は、いずれも低床式の作業機
であったから、例えば、ねぎ等の長尺物の野菜を車体フ
レ−ムの下方をくぐらせながら通過する過程で堀取って
収穫することができない課題があった。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、上述した課題
を解決するために、次の如き技術手段を講ずるものであ
る。すなわち、請求項1の発明は、エンジン1を装備し
た車体フレ−ム2を走行装置3の上方に支持して高床作
業車4を構成し、該高床作業車4は、前記車体フレ−ム
2の後部に土中を進行する堀取装置5を設けて構成した
野菜収穫機としている。
【0005】つぎに、請求項2の発明は、高床作業車4
を構成する車体フレ−ム2は、上面に作業台6を設けた
固定フレ−ム2aに、車幅を調節する方向に移動する移
動フレ−ム2bを支持して構成し、前記固定フレ−ム2
aに操縦部7とエンジン1とを装備して構成した請求項
1記載の野菜収穫機としている。
【0006】つぎに、請求項3の発明は、操縦部7とエ
ンジン1とは、接近させて配置して構成した請求項2記
載の野菜収穫機としている。つぎに、請求項4の発明
は、堀取装置5は、土中の堀取り位置から上方の機枠8
との間が、少なくとも1メ−トル以上の間隔を保つ構成
とした請求項1記載の野菜収穫機としている。
【0007】つぎに、請求項5の発明は、堀取装置5
は、車体フレ−ム2に上下昇降自由に支持して、電動油
圧シリンダ9によって上下昇降する構成とした請求項1
又は請求項4記載の野菜収穫機としている。つぎに、請
求項6の発明は、走行装置3は、走行ミッション装置1
0から伝動チエン11によって伝動される構成とした請
求項1記載の野菜収穫機としているつぎに、請求項7の
発明は、走行装置3は、固定フレ−ム2aを一方側のク
ロ−ラ3aに支持し、移動フレ−ム2bを他方側のクロ
−ラ3bに支持して構成した請求項2又は請求項6記載
の野菜収穫機としたものである。
【0008】
【発明の効果】本発明は、上述のように構成したから、
ねぎ等の長尺物の野菜を車体フレ−ムの下方をくぐらせ
ながら堀取ることができる特徴を有する。更に、本発明
に係る野菜収穫機は、比較的簡単に車幅(トレッド)調
節が可能であるから、圃場の畝幅や溝に合わせながら走
行ができる利点がある。
【0009】そして、本発明は、堀取装置を作業位置と
非作業位置とに昇降操作して畝から畝への移動や圃場間
の移動が障害なく容易にできる特徴もある。更に、走行
装置は、伝動を簡単にしているから低コストで製作でき
る利点を併せて有する。
【0010】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て説明する。まず、車体フレ−ム2は、図1及び図2に
示すように、上面に作業台6を設けた固定フレ−ム2a
に、横方向(車幅方向)に移動する移動フレ−ム2b
を、後述するように連結して構成し、走行装置3に支持
している。そして、走行装置3は、図1及び図2に示す
ように、クロ−ラ3a、3bの走行フレ−ム12に下部
を固着した複数本の長い支持ア−ム13を上方に延長し
て上部に前記車体フレ−ム2を固着して高い位置に支持
して高床作業車4を構成している。
【0011】この場合、左右一対のクロ−ラ3a、3b
は、図1及び図2に示すように、一方側のクロ−ラ3a
で固定フレ−ム2aを支持し、他方側のクロ−ラ3bで
移動フレ−ム2bを支持する構成としている。そして、
車体フレ−ム2は、実施例の場合、図2に示すように、
固定フレ−ム2aの中央に横方向に設けた連結部材14
を角パイプに形成し、この連結部材14に移動フレ−ム
2bの対応する中央位置に横向きに設けた連結部材15
を角材として摺動自由に挿入して連結した構成としてい
る。そして、移動フレ−ム2bは、その他にも数本の摺
動杆16を設けて固定フレ−ム2aに摺動可能に連結支
持した構成としている。
【0012】そして、高床作業車4は、図示を省略して
いるが、支持ア−ム13を上下方向に伸縮調節可能にし
てロ−ドクリアランス(実施例の場合、最低地上高を6
1センチメ−トル)の調節ができる構成としており、収
穫する野菜の丈に合わせたり、作業台6の高さを調節す
ることができるものとなっている。そして、作業台6
は、収穫した野菜を搭載したり、その上で野菜の箱詰め
作業等をするときに利用するが、実施例の場合、網目材
で構成しており、箱詰め作業時に野菜に付着している土
等を圃場面に落とすことができるものとしている。
【0013】つぎに、車幅調節装置17は、図2に示す
ように、固定フレ−ム2aの横外側に軸受した調節ハン
ドル18によって回転操作できるねじ軸19を固定フレ
−ム2aに横向きに軸装して設け、このねじ軸19を、
移動フレ−ム2bに横向きにして固着したパイプ部材2
0の内ねじに螺合して伸縮可能に構成している。したが
って、車体フレ−ム2(走行装置3)は、調節ハンドル
18を回転操作してねじ軸19をパイプ部材20(内ね
じ)に対して回して車幅調節(トレッド調節)を行なう
ことができる。
【0014】この車幅調節操作は、実作業においては、
走行装置3を駆動している走行中に行なうものである。
図3において、21は調節転輪、22は調整ボルトを示
す。つぎに、エンジン1は、車体フレ−ム2を構成して
いる固定フレ−ム2aの一方側(実施例では前側)に接
続したエンジン台23上に搭載し、高床作業車4の回転
各部を伝動する構成とし、それに接近した前側位置に操
縦部7を設けて各種の操作レバ−24を配置している。
【0015】そして、走行ミッション装置10は、前記
エンジン1の下方側部に回転動力が入力されるように接
続して設け、図示は省略しているが、従来装置と同様
に、サイドクラッチを利用して舵取り操作を可能に構成
している。そして、走行ミッション装置10は、従来か
ら公知の機構を内装して、前後進の切替えや数段の作業
速度、路上走行速度が選択できる構成としている。
【0016】そして、伝動チエン11は、図3に示すよ
うに、走行ミッション装置10の両側にある左右の動力
取出軸25と走行装置3の駆動スプロケットに連結した
左右のホイ−ルシャフト26との間にそれぞれ巻回して
設け、左右のクロ−ラ3a、3bに走行推進動力を伝動
する構成としている。
【0017】そして、移動フレ−ム2b側のホイ−ルシ
ャフト26は、図2に示すように、車幅方向に移動する
クロ−ラ3bに走行推進動力を伝動するために、実施例
では、六角軸26aと六角パイプ軸26bとを伸縮自由
で伝動可能に連結して構成している。
【0018】つぎに、図面に基づいて堀取装置5を説明
する。まず、堀取装置5は、図1に示すように、実施例
の場合、全体を広幅の帯状鉄板を正面視でU字型に折り
曲げて形成し、底面部を地中においてほぼ水平状態で進
行する堀取刃5aとし、左右両側の立上り部を支持杆5
bとして構成している。そして、堀取装置5は、左右両
側の支持杆5bの上端部を上方の機枠8を介して車体フ
レ−ム2の後部に昇降自由に装着している。そして、堀
取刃5aは、平面視において、中央前側縁を若干進行方
向に突出させて位置し、それに連続する両側に順次後退
角度を保持させた形状に形成して地中の抵抗を極力少な
くして進行を容易にして、野菜の根部の切断をやり易く
するように構成している。
【0019】27は案内杆であって、複数本を堀取刃5
aの上面に配列して取付けて後方に延長し、堀取った野
菜を上側に持ち上げて後方に排出して堀取りを完成させ
る構成としている。そして、機枠8は、左右一対の回動
ア−ム28に連結し、その回動ア−ム28を電動油圧シ
リンダ9に連結した作動装置29に連結して構成してい
る。したがって、堀取装置5は、図4に示すように、電
動油圧シリンダ9の伸縮作動によって、作動装置29、
左右一対の回動ア−ム28、機枠8を介して上下昇降す
る構成としている。
【0020】以上のように構成した野菜収穫機によっ
て、ねぎの収穫作業を行なう場合について説明する。ま
ず、高床作業車4からなる野菜収穫機は、電動油圧シリ
ンダ9によって堀取装置5を下降して作業位置に準備し
て、エンジン1を始動して走行ミッション装置10から
伝動チエン11によって左右のクロ−ラ3a、3bを伝
動しながら前進して作業を開始する。そのとき、高床作
業車4は、圃場の畝上に成育しているねぎを跨いだ状態
で左右のクロ−ラ3a、3bを溝内に走行させて前進す
る。
【0021】すると、ねぎは、車体フレ−ム2の下側を
通過して地中の根部が前進している堀取装置5の堀取刃
5aによって順次堀取られ、案内杆27上に案内、誘導
されながら持ち上げられ、後方から地上面に排出され
る。そのような堀取過程において、ねぎは、長尺であっ
ても車体フレ−ム2やこれの後部に取り付けられている
機枠8が地面から高い位置にあるから、接触することな
く潜り抜けて堀取装置5に達し、そこで堀取られて収穫
される。そして、堀取られたねぎは、補助作業者によっ
て作業台6上に持ち上げられ、箱詰めされるものであ
る。
【0022】以上述べたように、本発明に係る野菜収穫
機は、実施例(堀取装置5は、土中の堀取り位置から上
方の機枠8との間が、少なくとも1メ−トル以上の間隔
を保つ構成としている)に示すように、高床作業車4に
構成しているから、ねぎ等の長尺物の野菜でも床下を潜
らせながら何らの障害もなく、確実に堀取り位置まで達
して収穫ができる。
【0023】更に、上記高床作業車4を構成する車体フ
レ−ム2は、上面に作業台6を設けた固定フレ−ム2a
に、車幅を調節する方向に移動する移動フレ−ム2bを
支持して構成し、固定フレ−ム2aに操縦部7とエンジ
ン1とを接近させて装備しているから、車幅(トレッ
ド)調節がきわめて容易できるものでありながら、操縦
部7やエンジン1が定位置で安定し、操作が容易にでき
る利点がある。
【0024】そして、堀取装置5は、車体フレ−ム2に
電動油圧シリンダ9によって上下昇降する構成としたも
のであるから、非作業時の移動(畝を越えるとき等)が
安全にできものとなった。そして、走行装置3は、走行
ミッション装置10から伝動チエン11によって伝動さ
れる構成を採用することによって、コストダウンを行な
って安価に製造できる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例であって、斜面図である。
【図2】本発明の一実施例であって、平面図である。
【図3】本発明の一実施例であって、側面図である。
【図4】本発明の一実施例であって、作用図である。
【符号の説明】
1 エンジン 2 車体フレ−ム 2a
固定フレ−ム 2b 移動フレ−ム 3 走行装置 4
高床作業車 5 堀取装置 6 作業台 7
操作部 8 機枠 9 電動油圧シリンダ 10
伝動チエン。

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジン1を装備した車体フレ−ム2を
    走行装置3の上方に支持して高床作業車4を構成し、該
    高床作業車4は、前記車体フレ−ム2の後部に土中を進
    行する堀取装置5を設けて構成した野菜収穫機。
  2. 【請求項2】 高床作業車4を構成する車体フレ−ム2
    は、上面に作業台6を設けた固定フレ−ム2aに、車幅
    を調節する方向に移動する移動フレ−ム2bを支持して
    構成し、前記固定フレ−ム2aに操縦部7とエンジン1
    とを装備して構成した請求項1記載の野菜収穫機。
  3. 【請求項3】 操縦部7とエンジン1とは、接近させて
    配置して構成した請求項2記載の野菜収穫機。
  4. 【請求項4】 堀取装置5は、土中の堀取り位置から上
    方の機枠8との間が、少なくとも1メ−トル以上の間隔
    を保つ構成とした請求項1記載の野菜収穫機。
  5. 【請求項5】 堀取装置5は、車体フレ−ム2に上下昇
    降自由に支持して、電動油圧シリンダ9によって上下昇
    降する構成とした請求項1又は請求項4記載の野菜収穫
    機。
  6. 【請求項6】 走行装置3は、走行ミッション装置10
    から伝動チエン11によって伝動される構成とした請求
    項1記載の野菜収穫機。
  7. 【請求項7】 走行装置3は、固定フレ−ム2aを一方
    側のクロ−ラ3aに支持し、移動フレ−ム2bを他方側
    のクロ−ラ3bに支持して構成した請求項2又は請求項
    6記載の野菜収穫機。
JP2000082233A 2000-03-23 2000-03-23 野菜収穫機 Expired - Fee Related JP3873569B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082233A JP3873569B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 野菜収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000082233A JP3873569B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 野菜収穫機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001258346A true JP2001258346A (ja) 2001-09-25
JP3873569B2 JP3873569B2 (ja) 2007-01-24

Family

ID=18599063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000082233A Expired - Fee Related JP3873569B2 (ja) 2000-03-23 2000-03-23 野菜収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3873569B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP3873569B2 (ja) 2007-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN101669419B (zh) 大蒜收获机
CN104255185B (zh) 小型履带式油菜割晒机
CN101107903A (zh) 马铃薯收获机
CN102835214A (zh) 多功能大蒜联合收获机
CN206118407U (zh) 一种山药收获机
KR20130121574A (ko) 콤바인용 작물 이송장치
JP5012212B2 (ja) 野菜収穫機
KR102439036B1 (ko) 윤거조절장치를 구비한 두 줄 무 수확기
CN100421536C (zh) 一种大蒜收获机
JP2008289416A5 (ja)
JP2001258346A (ja) 野菜収穫機
JP2000316355A (ja) ねぎ収穫機の畝崩し装置
JPH0866113A (ja) 葉菜類収穫機
JP3636781B2 (ja) 自走式野菜収穫機
KR102529807B1 (ko) 다목적 수확기의 굴취장치
KR102707421B1 (ko) 차속동조 기능을 가지는 뿌리작물 수확기
JP3803993B2 (ja) ねぎ収穫機
JP3455342B2 (ja) 農産物収穫機
CN210537466U (zh) 一种牵引式花生收获装置
JP7403757B2 (ja) 茎葉処理機
JP4515629B2 (ja) 農産物収穫機における作業部の逆転防止構造
JP3290232B2 (ja) 結球野菜収穫機
JPH08242641A (ja) 根菜類収穫機
JP3334832B2 (ja) 農産物収穫機
JP5862239B2 (ja) 雪下野菜収穫方法及び収穫装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151102

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees