JPH0866113A - 葉菜類収穫機 - Google Patents

葉菜類収穫機

Info

Publication number
JPH0866113A
JPH0866113A JP20548194A JP20548194A JPH0866113A JP H0866113 A JPH0866113 A JP H0866113A JP 20548194 A JP20548194 A JP 20548194A JP 20548194 A JP20548194 A JP 20548194A JP H0866113 A JPH0866113 A JP H0866113A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digging
conveyor device
digging conveyor
leaf vegetables
harvested
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20548194A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Kobashi
健志 小橋
Yasuki Matsuo
泰樹 松尾
Toshiyuki Kobuchi
敏之 小渕
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobashi Industries Co Ltd
Original Assignee
Kobashi Industries Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobashi Industries Co Ltd filed Critical Kobashi Industries Co Ltd
Priority to JP20548194A priority Critical patent/JPH0866113A/ja
Publication of JPH0866113A publication Critical patent/JPH0866113A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Harvesting Machines For Root Crops (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ねぎ、ほうれんそう、小松菜等の葉菜類を圃
場から掘取って搬送し、調製して収容するようにした葉
菜類収穫機の提供。 【構成】 .自走機体に、掘取りコンベア装置と、収
穫されて掘取りコンベア装置により搬送される葉菜類を
案内する案内装置と、掘取りコンベア装置の搬送終端部
に設けられた切断装置及びストック台と、操縦・操作部
及び操縦・作業者が乗るステップとを備えた。.掘取
りコンベア装置の前部に、左右一対のガイドホィール及
び畝崩し刃と、収穫物倒し板とを設けた。.掘取りコ
ンベア装置は前部が上下調節及び折り畳み可能になって
おり、案内装置は後部が機体に対して前後移動可能に支
持されていて、掘取りコンベア装置を上下調節及び折り
畳んだとき、案内装置の後部が前後に移動するようにし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばねぎ、ほうれん
そう、小松菜等の葉菜類を圃場から掘取って搬送し、調
製して収容するようにした葉菜類収穫機に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ねぎ、ほうれんそう、小松菜等の
葉菜類を圃場から掘取って搬送し、調製してコンテナに
収容するような葉菜類収穫機はないのが現状である。ね
ぎ(根深ねぎ)においては、地下埋没部分が深いので、
人力で抜き取るのに容易でなく、また、抜取り時にねぎ
自体を傷めることがあるので、圃場に植生しているねぎ
の側方の土を鍬(人力)や機械力によって掘り上げ、人
力による抜き取りが容易に行えるようにしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記のように従来の葉
菜類の収穫においては、葉菜類を圃場から掘取って搬送
し、調製してコンテナに収容するような葉菜類収穫機は
ないのが現状であり、また、圃場に植生しているねぎの
側方の土を機械力によって掘り上げても、その後人力に
より抜き取らなければならず、多くの労力と時間を要し
ていた。本発明は、上記の問題点を解決することを目的
になされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めに本発明は、 (1).自走機体に、所定幅を有して機体下部前方から機体
中央上部を通って機体後部にかけて、圃場の葉菜類を掘
取って搬送を行う掘取りコンベア装置と、この掘取りコ
ンベア装置の側方あるいは上方に位置して、収穫されて
掘取りコンベア装置により搬送される葉菜類を案内する
案内装置と、掘取りコンベア装置の搬送終端部に設けら
れた切断装置及びストック台と、機体の一側に設けられ
た操縦・操作部及び操縦・作業者が乗るステップとを備
えたこと、
【0005】(2).上記掘取りコンベア装置には、その前
部に、左右一対のガイドホィール及び畝崩し刃と、収穫
物を案内装置側に倒すように案内する収穫物倒し板とを
備えたこと、
【0006】(3).上記掘取りコンベア装置は、その前部
が上下調節及び折り畳み可能になっており、案内装置は
その後部が機体に対して前後移動可能に支持されてい
て、掘取りコンベア装置を上下調節及び折り畳んだと
き、案内装置の後部が前後に移動するように構成したこ
と、をそれぞれ特徴とする。
【0007】
【作用】上記の構成によって本発明の葉菜類収穫機は、
以下の作用を行う。 .自走機体に、掘取りコンベア装置と、掘取りコンベ
ア装置により搬送される葉菜類を案内する案内装置と、
掘取りコンベア装置の搬送終端部に設けられた切断装置
及びストック台と、機体の一側に設けられた操縦・操作
部及び操縦・作業者が乗るステップとを設けているの
で、掘取りコンベア装置により圃場に植生している葉菜
類を掘取って搬送し、この搬送と同時に葉菜類を案内装
置で案内して整然と移送し、切断装置で根を切断して結
束するなどの調製作業を行い収容する作業が能率よく行
われる。また、一人の作業者により機体操縦と収穫物の
調製作業が行える。
【0008】.掘取りコンベア装置には、その前部
に、左右一対のガイドホィール及び畝崩し刃と、収穫物
を案内装置側に倒すように案内する収穫物倒し板とを設
けたので、ガイドホィールにより機体の自動操縦が行わ
れ、畝崩し刃により収穫対象畝の両側の土壌が崩されて
掘取りコンベア装置による掘取りが容易に行われ、収穫
物を案内装置側に倒して掘取りコンベア装置と共に安定
よく搬送する。
【0009】.掘取りコンベア装置の前部が上下調節
及び折り畳み可能であり、案内装置の後部が機体に対し
て前後移動可能に支持され、掘取りコンベア装置を上下
調節及び折り畳んだときに案内装置の後部が前後に移動
するので、掘取りコンベア装置の側方あるいは上方に案
内装置を設けているにもかかわらず、掘取りコンベア装
置の上下調節及び折り畳みがスムーズに行われる。
【0010】
【実施例】以下、本発明の一実施例を添付の図面を参照
して具体的に説明する。図1ないし図4において、符号
1は葉菜類収穫機であり、この葉菜類収穫機1は、所定
幅を有し前後方向に長く延びる機体2に、所定幅を有し
て機体2の下部前方から中央上部を通って後部にかけ
て、圃場の葉菜類を掘取って搬送を行う掘取りコンベア
装置3を設けている。この掘取りコンベア装置3のほぼ
幅内に機体2に装備された走行クローラ4,4を配設
し、機体2の後方の幅方向中央位置にトランスミッショ
ン5及びエンジン6を配置している。上記掘取りコンベ
ア装置3の一側方あるいは一側上方に位置して、圃場か
ら掘り取られて掘取りコンベア装置3により根部側が搬
送される収穫物の茎葉部を案内する案内装置7を設けて
いる。
【0011】上記走行クローラ4は左右対をなし、スピ
ン(超信地)旋回を可能にしたものである。エンジン6
の近傍に、油圧ポンプ8が設けられていてエンジン6か
ら動力を受け、また、トランスミッション5の入力部に
油圧無段変速装置(HST)9が設けられていて、エン
ジン6から動力を受け無断変速してトランスミッション
5に入力するようにしている。機体2の案内装置7を設
置した側と反対側の側部には操縦・操作部10が設けら
れ、この操縦・操作部10の後方に操縦・作業者が乗
る,前後方向の長さが長いステップ11が設けられてい
る。
【0012】上記掘取りコンベア装置3は、左右一対の
側枠(フレーム)12に支持され、先端に掘取り刃13
を設け、この掘取り刃13に連続するようにして、無端
バーコンベアからなり、所定間隔にスラットを配設した
収穫物搬送帯14を設けている。側枠12の前部フレー
ム12aは水平な軸15を中心に後部フレームに対して
上下方向に所定角度回動可能に支持され、機体2と前部
フレーム12aとの間に架設された油圧シリンダ16の
伸縮作動により、上下調節及び折曲げ状態に保持可能と
なっている。前部フレーム12aには、掘取り刃13の
上方から前側に突出するようにしてディスクプラウ状の
左右一対の畝崩し刃17,17と、この畝崩し刃17,
17の一側寄り後方に、収穫物を機体一側に向け倒すよ
うに案内する収穫物倒し板18と、左右一対の支持アー
ム20,20に支持され、機体前方に突出し収穫対象畝
の両側面に転接して追従するする一対のガイドホィール
19,19とを設けている。また、この前部フレーム1
2aは、手動の回転ハンドルを有する上下調節機構21
により上下調節可能であり、収穫物の掘取り深さが調節
可能となっている。
【0013】上記案内装置7は、無端ベルト22に所定
間隔に多数の突起23,23…を設け、この無端ベルト
22の後部支持部27を支持フレーム24のスリット2
5内に嵌挿すると共に、先端部を、前部フレーム12a
から突出した支持アームに支持させている。この無端ベ
ルト22は、その先端部に、収穫物搬送帯14の動力取
出し部14aからフレキシブル伝動体26を介して動力
伝達を受けるよう接続されている。そして、前部フレー
ム12aを油圧シリンダ16あるいは上下調節機構21
により前後に回動させて、掘取り刃13の掘取り深さを
調節したり掘取りコンベア装置3を折り畳んだとき、後
部支持部27がスリット25内を自在に移動するように
している。
【0014】上記掘取りコンベア装置3の後方一側(ス
テップ11側)には、収穫物搬送帯14により搬送され
て来る収穫物を作業者が持って、その根部を切断する根
部切断装置28が設けられている。この根部切断装置2
8は、図示しないが、動力により駆動する円盤状の回転
刃、あるいは無端回転切断刃からなるものである。この
根部切断装置28の反対側には、搬送されて来る収穫物
を一時ストックしておくための第1のストック台29が
設けられている。この第1のストック台29の下側に位
置して第2のストック台30が、第1のストック台29
の下側に収納される収納位置と、機体の後方に張り出す
張り出し位置とに回動可能に設けられている。機体の後
端部で上記エンジン6の上方に位置して、コンテナ載置
台31が上下高さ調節可能に設けられている。
【0015】上記エンジン6から動力を受けて変速する
トランスミッション5においては、油圧無段変速装置8
により無段変速された動力を入力し、変速ギヤと組み合
わせて無段と有段とに変速出力するようにし、サイドク
ラッチ、デファレンシャル装置等を介して動力伝達を
接,断して走行クローラ4,4を無段と有段とに変速走
行させ、またスピン旋回(超信地旋回)を可能にしてい
る。また、トランスミッション5から、変速された動力
が収穫物搬送帯14及び無端ベルト22等に伝達され、
これらを同期して無段と有段とに変速調節可能であり、
この変速と走行クローラ4,4の無段または有段走行と
組合せることにより、掘取り作業速度が自在に設定可能
となっている。
【0016】上記ガイドホィール19,19はキャンバ
ー角を有していて、機体の移動と共に収穫対象畝の長さ
方向に沿って追従するよう,収穫対象畝の両側部に転接
するものであり、操縦・作業者は、操縦・操作部10に
おいて操縦することなく、自動操縦を可能にしている。
従って、ステップ11に乗った操縦・作業者は、収穫圃
場端において操縦操作する以外の、収穫作業が行われて
いる大半の時間を、操縦・操作部10から離れて、機体
後部において調製作業等に従事できることになる。
【0017】上記畝崩し刃17,17は、収穫対象畝の
左右両側部の土壌を、植生している収穫物(ねぎ)が倒
れない程度に削りながら両側の畝間に崩していくもの
で、その後を、掘取り刃13により収穫物の下側が掘り
取られ、収穫物搬送帯14上に乗せられる。また、収穫
物搬送帯14上に乗り上げられた収穫物は、ほぼ同時に
収穫物倒し板18に案内されて茎葉側が案内装置7の無
端ベルト22に向け倒されて突起23,23…に支持さ
れながら、収穫物搬送帯14に乗せられた根茎部と共に
機体の後方に向け搬送される。
【0018】収穫物搬送帯14及び無端ベルト22によ
り搬送された収穫物は、これらの搬送終端においてステ
ップ11の後部に乗った操縦・作業者により捕捉され
て、その根部が根部切断装置28により切断され、束ね
られてコンテナ載置台31に載置されたコンテナ内に収
容される。また、収穫物搬送帯14及び無端ベルト22
の搬送終端で操縦・作業者によって捕捉されなかった収
穫物は、第1のストック台29上にストックされて、操
縦・作業者により捕捉されて同様に処理される。収穫物
がねぎでなく、ほうれんそうや小松菜の場合には、第2
のストック台30を使用状態に張り出しておいて、その
上に処理したものを載置するようにする。
【0019】次に、上記のように構成された実施例の葉
菜類収穫機1の作用について、図5及び図6も参照して
説明する。葉菜類収穫機1は、例えば圃場に畝立て栽培
されているねぎを収穫するとき、ガイドホィール19,
19を、収穫対象畝の両側部に位置させ、掘取りコンベ
ア装置3の掘取り刃13の掘取り深さを上下調節機構2
1あるいは油圧シリンダ16により上下動することによ
って調節する。そして、走行クローラ4,4により機体
を前進させると、まず、収穫対象畝に植生しているねぎ
の左右両側部の土壌が、畝崩し刃17,17によりねぎ
が倒れない程度に削り取られ、両側の畝間に向け崩され
ていく。従って、走行クローラ4,4は畝崩し刃17,
17によって崩された土壌上を走行することになる。
【0020】次に、掘取り刃13によりねぎAはその下
側の土壌と共に掘り上げられ、収穫物搬送帯14上に乗
せらるれが、これとほぼ同時にねぎAは収穫物倒し板1
8に案内されてその茎葉側が案内装置7の無端ベルト2
2に向け倒され、突起23,23…に支持されながら、
収穫物搬送帯14上に乗せられた根茎部と共に機体の後
方に向け搬送される。この搬送の間に、収穫物搬送帯1
4上に乗せられた土壌及びねぎAの根茎部に付着した土
壌の多くはバーコンベアの間隙から圃場に落下する。
【0021】収穫物搬送帯14及び無端ベルト22の搬
送終端近くに達したねぎAは、ステップ11の後部に立
った操縦・作業者により捕捉されて、その根部が根部切
断装置28により切断され、束ねられてコンテナ載置台
31に載置されたコンテナ内に収容される。また、収穫
物搬送帯14及び無端ベルト22の搬送終端で操縦・作
業者によって捕捉されなかった収穫物は、第1のストッ
ク台29上に一時ストックされて、操縦・作業者により
捕捉されて同様に処理される。
【0022】ここで、葉菜類収穫機1は、ステップ11
を操縦装置10から機体後方にかけて長く設けているの
で、一人の作業者により操縦装置10による機体操縦
と、ステップ11後部での調製作業とが行えることにな
り、収穫機を最小限に小型化することが可能となる。ま
た、掘取りコンベア装置3及び案内装置7は、その移動
速度を無段または有段に変速調節可能とすると共に、機
体2に対して上下動可能なので、圃場条件、作物条件に
応じて適切な移動速度及び掘取り深さを選択することに
より、作業精度が高く、かつ能率のよい収穫作業が行わ
れる。
【0023】また、前部フレーム12aを油圧シリンダ
16及び上下調節機構21により上下して掘取り深さを
調節し、あるいは油圧シリンダ16により折曲げ状態に
したときは、案内装置7の無端ベルト22は、その後部
支持部27が支持フレーム24のスリット25内を自在
に移動して、前部フレーム12a(掘取りコンベア装置
3)の上下調節及び折り畳みが自在に行える。
【0024】走行クローラ4,4は無段と有段とに変速
されて走行し、スピン旋回(超信地旋回)を可能にして
いることにより、機体2が枕地等で安定よくスピン旋回
して1回の旋回で次の収穫畝に移動することができ、し
かも左右何れの方向にもバランスよく旋回することがで
きる。従って、走行クローラ4,4によって圃場の土を
大きくかき寄せることがない。
【0025】
【発明の効果】以上説明したように本発明の葉菜類収穫
機によれば、以下の効果を奏することができる。 .自走機体に、所定幅を有して機体下部前方から機体
中央上部を通って機体後部にかけて、圃場の葉菜類を掘
取って搬送を行う掘取りコンベア装置と、この掘取りコ
ンベア装置の側方あるいは上方に位置して、収穫されて
掘取りコンベア装置により搬送される葉菜類を案内する
案内装置と、掘取りコンベア装置の搬送終端部に設けら
れた切断装置及びストック台と、機体の一側に設けられ
た操縦・操作部及び操縦・作業者が乗るステップとを備
えたので、掘取りコンベア装置により圃場の栽培畝に植
生している葉菜類を掘取って搬送し、この搬送と同時に
葉菜類を案内装置により案内して整然と移送し、作業者
により切断装置で根を切断して結束するなどの調製作業
を行い収容する作業を能率よく行うことができる。ま
た、一人の作業者により機体の操縦と収穫物の調製作業
を行えうことができる。
【0026】.掘取りコンベア装置には、その前部
に、左右一対のガイドホィール及び畝崩し刃と、収穫物
を案内装置側に倒すように案内する収穫物倒し板とを備
えたので、ガイドホィールにより機体の自動操縦が行わ
れて作業者は収穫物調製作業に従事できる。また、畝崩
し刃により収穫対象畝の両側の土壌が崩されて掘取りコ
ンベア装置による掘取りが容易に行われる。さらに、収
穫物を収穫物倒し板により案内装置側に倒して、掘取り
コンベア装置と共に収穫物を安定よく搬送することがで
きる。
【0027】.掘取りコンベア装置は、その前部が上
下調節及び折り畳み可能になっており、 案内装置はそ
の後部が機体に対して前後移動可能に支持されていて、
掘取りコ ンベア装置を上下調節及び折り畳んだとき、
案内装置の後部が前後に移動する ように構成したの
で、掘取りコンベア装置の側方あるいは上方に案内装置
を設 けているにもかかわらず、掘取りコンベア装置の
上下調節及び折り畳みがスム ーズに行うことができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による葉菜類収穫機全体の側面図であ
る。
【図2】同一部省略した全体平面図である。
【図3】同正面図である。
【図4】同部分平面図である。
【図5】作業状態を示す平面図である。
【図6】同側面図である。
【符号の説明】
1 葉菜類収穫機 2 機体 3 掘取りコンベア装置 4 走行クローラ 5 トランスミッション 6 エンジン 7 茎葉部案内装置 8 油圧ポンプ 9 油圧無段変速装置(HST) 10 操縦・操作部 11 ステップ 12 側枠(フレーム) 12a 前部フレーム 13 掘取り刃 14 収穫物搬送帯 14a 動力取出し部 15 水平軸 16 油圧シリンダ 17 畝崩し刃 18 収穫物倒し板 19 ガイドホィール 20 支持アーム 21 上下調節機構 22 無端ベルト 23 突起 24 支持フレーム 25 スリット 26 フレキシブル伝動体 27 後部支持部 28 根部切断装置 29 第1のストック台 30 第2のストック台 31 コンテナ載置台 A 収穫物(ねぎ)

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自走機体に、所定幅を有して機体下部前
    方から機体中央上部を通って機体後部にかけて、圃場の
    葉菜類を掘取って搬送を行う掘取りコンベア装置と、こ
    の掘取りコンベア装置の側方あるいは上方に位置して、
    収穫されて掘取りコンベア装置により搬送される葉菜類
    を案内する案内装置と、掘取りコンベア装置の搬送終端
    部に設けられた切断装置及びストック台と、機体の一側
    に設けられた操縦・操作部及び操縦・作業者が乗るステ
    ップとを備えたことを特徴とする葉菜類収穫機。
  2. 【請求項2】 上記掘取りコンベア装置には、その前部
    に、左右一対のガイドホィール及び畝崩し刃と、収穫物
    を案内装置側に倒すように案内する収穫物倒し板とを備
    えたことを特徴とする請求項1記載の葉菜類収穫機。
  3. 【請求項3】 上記掘取りコンベア装置は、その前部が
    上下調節及び折り畳み可能になっており、案内装置はそ
    の後部が機体に対して前後移動可能に支持されていて、
    掘取りコンベア装置を上下調節及び折り畳んだとき、案
    内装置の後部が前後に移動するように構成したことを特
    徴とする請求項1または2記載の葉菜類収穫機。
JP20548194A 1994-08-30 1994-08-30 葉菜類収穫機 Pending JPH0866113A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20548194A JPH0866113A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 葉菜類収穫機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20548194A JPH0866113A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 葉菜類収穫機

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0866113A true JPH0866113A (ja) 1996-03-12

Family

ID=16507575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20548194A Pending JPH0866113A (ja) 1994-08-30 1994-08-30 葉菜類収穫機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0866113A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014195409A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ヤンマー株式会社 ねぎ掘り起し収穫機
KR20160014952A (ko) 2014-07-30 2016-02-12 김재동 트랙터 견인식 대파 수확기
KR20160014950A (ko) 2014-07-30 2016-02-12 김재동 트랙터 견인식 대파 수확기
CN112492952A (zh) * 2020-12-15 2021-03-16 安徽金丰机械有限公司 一种蒜头铲挖收集装置
CN112492951A (zh) * 2020-12-15 2021-03-16 安徽金丰机械有限公司 一种机械式连续作业挖蒜装置
KR20210037275A (ko) * 2019-09-27 2021-04-06 이학남 자주식 농작물 수확기

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014195409A (ja) * 2013-03-29 2014-10-16 ヤンマー株式会社 ねぎ掘り起し収穫機
KR20160014952A (ko) 2014-07-30 2016-02-12 김재동 트랙터 견인식 대파 수확기
KR20160014950A (ko) 2014-07-30 2016-02-12 김재동 트랙터 견인식 대파 수확기
KR20210037275A (ko) * 2019-09-27 2021-04-06 이학남 자주식 농작물 수확기
CN112492952A (zh) * 2020-12-15 2021-03-16 安徽金丰机械有限公司 一种蒜头铲挖收集装置
CN112492951A (zh) * 2020-12-15 2021-03-16 安徽金丰机械有限公司 一种机械式连续作业挖蒜装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0866113A (ja) 葉菜類収穫機
JP4531967B2 (ja) ねぎ収穫機における整列搬送装置
JP2005176784A (ja) ねぎ搬送装置
JPH0866112A (ja) 葉菜類収穫機
JPH0951713A (ja) 自走式白菜収穫機
JP3305795B2 (ja) 結球野菜収穫機
JP3803993B2 (ja) ねぎ収穫機
JP3290232B2 (ja) 結球野菜収穫機
JPH10257810A (ja) ねぎ類収穫機
JP4515629B2 (ja) 農産物収穫機における作業部の逆転防止構造
JPH07107830A (ja) 農産物収穫機
JP3633703B2 (ja) ねぎ類収穫機
JP3160410B2 (ja) 結球野菜収穫機
JP2565997Y2 (ja) 野菜収穫機におけるスクリューコンベア
JP3436628B2 (ja) 農産物収穫機
JP3334832B2 (ja) 農産物収穫機
JP2586350Y2 (ja) 農産物収穫機
JP3771480B2 (ja) ねぎ収穫機における根部移送装置
JP3273819B2 (ja) 結球野菜収穫機
JP4523701B2 (ja) 農産物収穫機
JP2782301B2 (ja) 結球野菜収穫機
JP3305793B2 (ja) 結球野菜収穫機
JPH09107758A (ja) 農産物収穫機
JP2852988B2 (ja) 結球野菜収穫機
JP2000316352A (ja) ねぎ収穫機