JP3636509B2 - カメラ - Google Patents

カメラ Download PDF

Info

Publication number
JP3636509B2
JP3636509B2 JP20967095A JP20967095A JP3636509B2 JP 3636509 B2 JP3636509 B2 JP 3636509B2 JP 20967095 A JP20967095 A JP 20967095A JP 20967095 A JP20967095 A JP 20967095A JP 3636509 B2 JP3636509 B2 JP 3636509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
gear
cam
lever
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20967095A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0954367A (ja
Inventor
昇二 海原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20967095A priority Critical patent/JP3636509B2/ja
Publication of JPH0954367A publication Critical patent/JPH0954367A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3636509B2 publication Critical patent/JP3636509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Details Of Cameras Including Film Mechanisms (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は1つのモーターにより複数の機構を駆動するモーター駆動装置を有するカメラに関する。
【0002】
【従来の技術】
近年、1つのモーターを駆動源として、フイルム給送や、シャッターのチャージ、可動ミラーの回動等を実行するモーター駆動式のカメラが各種提案されている。例えば、特開平1−202738号のカメラは、カメラ本体内に1つのモーターを内蔵し、背蓋を開けてフィルムカートリッジを装填し、背蓋を閉じると、フィルムカートリッジ内のフィルムを全量巻上スプールに巻上して撮影待機状態とする予備巻上方式が採用され、以後の撮影に際して、このモーターによりフイルムの巻き戻し、シャッターのチャージ、可動ミラーの回動を遊星クラッチの切換により実行するようにしている。このモーター駆動装置は、モーターを例えば正転側に回転させると、遊星クラッチがフィルムの巻上側の第1の伝達系に遊星クラッチが切り換わり、モーターの正転続行でフィルムの巻上を行い、巻上終了後はモータを逆転させ、遊星クラッチを第2の伝達系に切換える。遊星クラッチが第2の伝達系に切り換わった状態で、モーターを逆回転させると、回転カム部材が1回転する間に、フィルムの巻き戻し、シャッターチャージ、可動ミラーのアップ・ダウンという撮影のための一連の動作を行えるようにしている。
【0003】
また、特開平1−287648号のモーター駆動装置は、1つのモーターで複数の遊星クラッチ機構を駆動する方式で、モーターを正転させて第1の遊星クラッチを切換え動作させて、モーター逆転時の被伝達駆動系を選択し、この選択状態でモーターを逆転することによりその選択された被伝達系にモーターの動力を伝達する。
【0004】
また、特開平3−81750号のカメラのモーター電動装置は、1つのモーターの正逆転でシャッターチャージ、フィルム巻き上げ・巻き戻しを行うようにしたもので、2つの遊星ギヤの一方の遊星ギヤの正逆の公転でシャッターチージ及びフイルム巻き戻しの切換えを行い、他方の遊星ギヤの逆公転でフイルム巻き上げを行い、さらに、それぞれの遊星ギヤの逆公転時の噛み合いを選択させるための機構を備えている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、特開平1−202738号では、フィルムの予備巻上方式のために、フィルムの予備巻き上げ完了後、モーターの正回転・逆回転の夫々で可動ミラーのアップ・ダウン、シャッタチャージとフィルムの巻き戻しを行っているので、これ以外に、例えばストロボのポップアップ・ダウン駆動、画面サイズの切り換え等の駆動等の他のカメラ動作を追加して駆動させるのは困難である。
【0006】
また、特開平1−287648号では、被伝達系の数だけ遊星クラッチを必要とするので、機構が大型化してしまう。また、モーターの正転→逆転がセットで1つの動作を完了するので、一連の動作を行うにはシーケンスが複雑になり、速度が遅くなってしまう。例えば、モーターで駆動する撮影の基本動作、すなわちミラーアップ・ダウン、およびシャッタチャージ、フィルムの巻き上げという動作を行うには、最低限モーターを、正転→逆転→正転→逆転→正転→逆転させなければならず、レリーズタイムラグが長くなってしまったり、駒速が遅くなってしまう。
【0007】
また、特開平−81750号では、2つの遊星クラッチで駆動する3つの被伝達系に対してさらにもう一つの被伝達系を追加する場合、遊星クラッチをさらにもう一つ必要とし、いずれか2つの遊星クラッチの逆公転を選択的に阻止する機構が必要なため、高価で複雑なものになてしまう。
【0008】
本出願に係る発明の目的は、低コスト化のために1つのモーターによって複数の機構を駆動するものにおいて、2つの遊星クラッチを用い、モーターの正・逆転によりミラーアップ・ミラーダウン、またはシャッタチャージ、フィルムの巻き上げ・巻き戻し、内蔵するストロボのポップアップまたは撮影画面の切り換え駆動を行え、比較的レリーズタイムラグの少ない簡易で信頼性の高いモーター駆動のカメラを提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】
本出願に係る発明の目的を実現する構成は、正逆回転可能なモーターと、該モーターの出力軸の回転に基づきそれぞれ公転する第1及び第2の遊星ギヤ機構と、前記モーターの第1の方向の回転による前記第1の遊星ギヤ機構の公転により、該第1の遊星ギヤ機構と噛み合い、ミラーアップとミラーダウンまたはシャッタチャージを行わせる第1の被伝達系と、前記モーターの第2の方向の回転による前記第1の遊星ギヤ機構の公転により、該第1の遊星ギヤ機構と噛み合い、フィルムを巻き上げるための第2の被伝達系と、前記モーターの第2の方向の回転による前記第2の遊星ギヤ機構の公転により、該第2の遊星機構と噛み合い、フィルムを巻き戻すための第3の被伝達系と、前記モーターの第2の方向の回転による前記第1の遊星ギヤ機構の公転により、該第1の遊星機構と噛み合い、内蔵するストロボ発光部を発光可能な位置に移動させるストロボ移動駆動、または撮影画面を切り換える画面切り換え駆動を行う第4の被伝達系と、前記モーターの第2の方向の回転時前記第1の遊星ギヤ機構が噛み合う前記第2の被伝達系及び前記第4の被伝達系並びに前記第2の遊星ギヤ機構が噛み合う前記第3の被伝達系のうちいずれか一つを駆動可能とする切り換え機構とを有し、前記第1の被伝達系は、少なくとも一つ以上のカムを備え、前記切り換え機構は、前記カムに連動し、前記第2の遊星ギヤ機構の公転を選択的に阻止する阻止機構と、前記カムに連動し、前記第2の被伝達系及び前記第4の被伝達系のいずれか一方の被伝達系の一部を前記第1の遊星ギヤ機構の公転領域に進入退避させる進退機構とを有し、前記カムの1回転により、ミラーアップ駆動、ミラーダウン駆動またはシャッタチャージ駆動を行い、さらに前記切り換え機構を駆動することを特徴とするカメラにある。
【0010】
この構成では、1個のモーターでカメラのミラーアップ・ダウンまたはシャッタチャージ、フィルムの巻き上げ・巻き戻し、内蔵するストロボのポップアップまたは撮影画面の切り換えが行える。
また、この構成では、1個のモーターでカメラのミラーアップ、ミラーダウンまたはシャッタチャージ、フィルムの巻き上げ、フィルムの巻き戻し、内蔵ストロボのポップアップまたは撮影画面の切り換えを行うのに2個の遊星ギヤ機構で可能となる。
【0011】
そして、前記カムの1回転の位相は、ミラーアップ駆動を行う位相、ミラーダウン駆動またはシャッタチャージ駆動を行う位相、切り換え機構を駆動する位相の順に構成され、さらに切り換え機構を駆動する位相は、第2の被伝達系及び第3の被伝達系のうちいずれか一方を駆動可能とする位相、第2の被伝達系及び第3の被伝達系のうちいずれか他方を駆動可能とする位相、第4の被伝達系を駆動可能とする位相の順に3つの位相により構成され、前記カムの第4の被伝達系を駆動可能とする位相で停止した状態で撮影待機状態とする。
【0012】
この構成では、よりレリーズタイムラグの少ないカム位相のレイアウトが実現でき、高速撮影がより一層可能となる。
【0015】
【発明の実施の形態】
図1は本発明の一実施の形態を示し、一眼レフカメラに適用した場合を示す分解斜視図、図2はストロボ駆動機構を示す平面図、図3は部品詳細図であり、以下に構成を説明する。
【0016】
図1において、Bはカメラ本体、1は正・逆転可能なモーターであり、その出力軸にはプーリー2が固着される。3はタイミングベルト、4は一方にプーリーを有し、他方にギヤを有するギヤであり、タイミングベルトによってプーリー2の回転が伝達され、ギヤ5に伝達する。6はギヤ5に噛み合う太陽ギヤであり、2個の遊星クラッチを公転させる。
【0017】
7は一方の遊星クラッチを構成る遊星ギヤであり、遊星レバー8により太陽ギヤ6に噛み合い公転する。9は他方の遊星クラッチを構成する遊星ギヤであり、遊星レバー10により太陽ギヤ6に噛み合い公転する。11は図3に示すように端部に爪11aを有し、モーター1の逆転を遊星ギヤ7により噛み合い伝達され、フイルムの巻上系へ伝達するギヤである。
【0018】
12はフイルムを巻き取るためのスプールであり、ギヤ11に噛み合い伝達回転されるギヤ部12aを有する。13はモーター1の逆転を遊星ギヤ9により噛み合い伝達され、フイルムの巻き戻し系へ伝達するギヤであり、ギヤ14に噛み合い伝達する。15はギヤ14に噛み合うギヤであり、片側にはプーリーを有し、タイミングベルト16が噛み合い巻き戻し系へと伝達する。
【0019】
17は地板であり、モーター1を固着し、ギヤ4〜6、ギヤ11、スプール12及びギヤ13〜15を回転可能に軸支する。18はギヤ4〜6、ギヤ11、及びギヤ1〜15の抜け止めとなるカバーであり、地板17にビス固定される。19はカバー18に回転可能に軸支されるレバーであり、図3に示すように腕部19a及び19bを有し、腕部19aが遊星レバー10に連結され、遊星ギヤ9の公転に連動した回動をする。
【0020】
20はカバー18に回転可能に軸支されるレバーであり、図3に示すように、先端にギヤ11の爪11aに噛み合った時にギヤ11の回転を阻止する爪部20aを有し、他端には板バネ21が固着され、さらにトーションバネ22によてギヤ11から退避する方向にバネ付勢される。
【0021】
以上のモーター1〜トーションバネ22の各部材は一つのユニットとして構成され、2個の振れ防止のダンパーゴム23及び、それぞれ2個の段ビス24と、筒状のダンパーゴム25とで、カメラ本体Bの下面に浮遊留めされる。
【0022】
30はフィルムパトローネ等のフィルムカートリッジ内にフイルムを巻き取るための巻き戻しフォークユニットであり、端部にタイミングベルト16に噛み合うためのプーリー30aを有する。31はタイミングベルト16に所定のテンションを与えるためのローラーであり、カメラ本体Bの下面の軸に回転可能に軸支される。2はカメラ本体Bの下面に固着されるカバーであり、巻き戻しフォークユニット30を回転可能に軸支する軸部32aを有する。
【0023】
35はフォトリフレクタで、周知のフイルムパーフォレーションの移動を光学的に検出するものであり、カメラ本体Bのアパーチャ面右側の所定の位置に固着されている。Mは一眼レフカメラにおいて周知のミラーボックスであり、ギヤ・レバー等を回転可能に支持する軸等を一体的に構成している。40はモーター1の正転時の遊星ギヤ7の公転により噛み合い伝達されるギヤであり、ギヤ41を介してカムギヤ42に回転伝達する。
【0024】
尚カムギヤ42は、図に示すようにギヤの片側にカム42aと反対側にカム42b及びカム42cの3つのカムを有し、最端部のカム42c上には、基板を摺動するためのブラシ43が固着される。44は位相基板であり、ブラシ43が摺動することによカムギヤ42の回転位置を検出する。45はミラーボックスMに形成された支軸に回動可能に設けられたチャージレバーであり、図3に示すようにカムギヤ42のカム42aをトレースするピン45aと、後述するミラーレバーに伝達するピン45bと、回動の中心となる金属製の支軸をなすメタル45cとで構成される。
【0025】
46はチャージレバーのメタル45cに回動可能に軸支される切換レバーであり、図3に示すように、カムギヤ42のカム42cをトレースする腕部46aと、所定の場合にレバー19の腕部19b回転を阻止するピン46bと、所定の場合にモーター1の逆転による遊星ギヤ7の公転を遊星レバー8に当接することにより阻止するための腕部46cとを有する。47は切換レバー46を下面から見て時計方向に、すなわち腕部46aをカム42cに当接するように付勢するトーションバネである。
【0026】
48は回動可能なレバーであり、図3に示すように端部にカム42bをトレースする腕部48aと、他瑞には所定の場合に、モーター1の逆転により遊星ギヤ7が公転したとき遊星レバー8の軸を受けとめるためのストッパー部48bと、略中央に回動中心となる金属製の支軸をなすメタル48cと、遊星ギヤ7に噛み合うギヤ49を回転可能に軸支した軸48dとを有し、ストッパー部48bは遊星ギヤ7とギヤ49とが一定の噛み合いを保つように軸48dから所定のの円弧形状となている。50はレバー48を下面から見て時計方向に、すなわち腕部48aをカム42bに当接するように付勢するトーションバネである。
【0027】
したがって、レバー48は、モーター1の正転により腕部48aがカムギヤ42のカム42bの最大リフトに達した時、トーションバネ50に抗して反時計方向に回転して遊星ギヤ7の公転域に進入し、モーター1の逆転により遊星ギヤ7の回転をギヤ49へ伝達し、ストロボ駆動系へと伝達するようになっている。51はギヤ49に噛み合い、メタル48cを軸に回転可能なギヤである。
【0028】
すなわち、ギヤ49はレバー48の回動によギヤ51に対して公転するため、ギヤ49とギヤ51の噛み合いは一定に保たれる。52はミラーボックスMに回転可能に支持され、下面側から上面側へ伝達するシャフトであり、53はシャフト52の下端に固着されギヤ51に噛み合うギヤである。
【0029】
54はカバーであり、カムギヤ42のブラシ43が相対する位置に位相基板44が接着され、ギヤ40〜カムギヤ42、チャージレバー45及び切り換えレバー46、レバー48及びギヤ51、さらにギヤ53を回転可能に押さえるようミラーボックスBに下面から固着される。
【0030】
55はミラーボックスBの上方でシャフト52の上端に固着されるウォームギヤであり、56はウォームギヤ55の回転を90度変換するように噛み合うハスバギヤを有する太陽ギヤであり、遊星クラッチを公転させる。57は遊星クラッチを構成する遊星ギヤであり、ミラーボックスBの側面の軸に回転可能な遊星レバー58により太陽ギヤ56に噛み合い、モーター1の逆転時の回転を図示のミラーボックスBの側面に対して反時計方向に公転するように構成されている。
【0031】
Sは周知のフォーカルプレ一ンシッターユニットであり、ミラーボックスBの背面に固着される。
【0032】
60はミラー駆動又はシッターチャージを行うためのミラーレバーであり、ミラーボックスBの側面の軸に回転可能であり、トーションバネ61により時計方向に付勢されるように軸支される。
【0033】
ミラーレバー60は、不図示のミラーユニットをアップ・ダウン駆動する伝達部60aと、不図示のフォーカルプレーンシャッターユニットSの駆動部をチャージする伝達部60bと、チャージレバー45のピン45bと係合する腕部60cとを有し、チージレバー45のピン45aがカムギヤ42のカム42aの最大リフトまでトレースしたとき、チャージレバー45のピン45bは、トーションバネ61をチャージしてミラーレバー60を反時計方向に回転保持することにより、不図示のミラーユニットをダウンさせ、不図示のフォーカルプレーンシャッターユニットSの駆動部をチャージするように構成されている。
【0034】
さらには、チージレバー45のピン45aがカムギヤ42のカム42aの最大リフトから最小リフトに転落したとき、チージされたトーションバネ61の負荷によミラーレバー60を時計方向に回転させ、ミラーアップするように構成されている。
【0035】
次に図2において、Cはカメラの外装部品の1つである上カバーであり、不図示のペンタダハプリズムを覆うようにカメラ本体Bの上部に固着される。70はギヤであり、遊星ギヤ57が反時計方向に公転したときに噛み合い伝達回転される。71はギヤ70に噛み合い時計方向に回転するするカムギヤであり、ギヤの裏表にそれぞれカム71aとカム71bを有する。
【0036】
72はノーマルオープンタイプのリーフスイッチであり、カム71bによりオン・オフされる。73はギヤ70及びカムギヤ71を回転可能に軸支し、リーフスイッチ72を固着する地板であり、上カバーCの内側に固着される。74は発光位置と収納位置とでアッ・ダウン可能なストロボユニットのベースとなるストロボケースであり、上カバーCの上部に回転可能に軸支される。その一方の軸はレバー75で構成される。レバー75は図3に示すようにレバーの両端に軸部75aと、カムギヤ71のカム71aにより駆動されるピン75bを有する。軸部75aは上カーCの内側からストロボケース74に回転可能に貫通し、レバー76をビス77で固着される。したがって、上カバーCの内側のレバー75とストロボユニット内部のレバー76は一体に回動するように構成される。
【0037】
また他方のストロボケース74の軸は不図示ではあるが段ビス等で上カバーCに回転可能に支持される。78はトーションバネであり、一方の腕をレバー76に、他方の腕をストロボケース74の軸74aに掛けられ、ストロボケース74に対してレバー75及びレバー76を時計方向に回転するように付勢される。79はストッパーピンであり、上カーCの側面に固着される。74bはストロボケース74の軸であり、74cはストロボユニットが発光位置と収納位置とでアップ・ダウンするときに、上カーCの側面のストッパーピン79をストロボユニット内部に露出させるストロボケース74の扇状の穴であり、ストッパーピン79が扇状の穴74cの終端部に当接してストロボユニットの発光位置を決定する。
【0038】
80は一方の腕をストッパーピン79に他方の腕を軸74bに掛けられたトグルバネであり、ストロボユニットが発光位置にアップしているときにはアップ方向に、途中で反転し、収納位置にダウンしているときにはダウン方向に付勢する。81はキセノン管、反射笠、バネル等周知のストロボ発光部ユニットである。82はプラスチック製のカバー、83は外装をなすアルミ製のカバーであり、カバー83の内側にカバー82をはめ込みストロボケース74に固着する。ここでトーションバネ78はトグルバネ80より常に強い圧に設定されている。
【0039】
すなわち、モーター1の逆転がカムギヤ71まで伝達され、レバー75を駆動すると、トーションバネ78はトグルバネ80に打ち勝って、ストロボユニットを発光位置に向かて押し上げ、トグルバネ80の反転領域を越えるとトグルバネ80の抗力により、ストロボユニットをさらに発光位置へ押し上げる。
【0040】
ここでストロボユニットが発光位置に向かつてアップ動作中に、撮影者の手などで動作を阻止した場合は、トーションバネ78が吸収し、レバー75の回転をストロボユニットに伝達しないために、レバー75及びレバー76のみが回動して、破損しないように構成されている。
【0041】
次に、以上で構成された機構の動作原理を説明する。
【0042】
図4〜図7において、1個のモーターの正・逆転により駆動の切換伝達する状態を表しており、各図の(A)は位相基板44におけるブラシ43の停止位置を示し、各図の(B)はモーター1が正転し(A)における位相基板44の位置にカムギヤ42が停止したときの機構の切り換わり状態を示し、図5〜図7の(C)は(B)における機構の切り換わり状態でモーター1を逆転させたときの駆動伝達の状態を示す。
【0043】
図4−(A)において、ブラシ43は位相基板44に対して斜線で示した部分に停止し、このときの各端子の信号は、端子CMSP1:Low、端子CMSP2:High、端子CMSP3:Highを出力する。
【0044】
図4−(B)において、モーター1が正転し、プーリー2の回転をベルト3を介してギヤ4、ギヤ5へと伝達し、太陽ギヤ6を時計方向に回転させる。このとき遊星ギヤ9も時計方向に公転し、いずれのギヤにも噛み合わない状態でフリーに回転する。そして遊星ギヤ9の遊星レバー10も同様に時計方向に回転しているためレバー19は反時計方向に回転し、レバー19の腕部19bは切換レバー46のピン46bから離れる。また、遊星ギヤ7及び遊星レバー8も同様に時計方向に公転しギヤ40に噛み合いギヤ41を介してカムギヤ42を時計方向に回転させる。
【0045】
そして、図4−(A)における位相基板44の位置において、チャージレバー45のピン45aは、カムギヤ42のカム42aの最大リフトから最小リフトに移動し、ミラーレバー60を介してミラーアップ動作を終了する。また、切換レバー46はカムギヤ42のカム42cの拘束がないために、トーションバネ47の付勢力により時計方向に回転して図示されている所定の位置に停止している。さらにレバー48の腕部48aはカムギヤ42のカム42bの最大リフトに拘束されているため、反時計方向に回動したままの状態にある。すなわち、ギヤ49は遊星ギヤ7の公転域に進入した状態ではあるが、遊星ギヤ7は正転しているため噛み合わない状態にある。このレバー48の状態でピン48dは板バネ21を押すことにより、レバー20を時計方向に回転させ、爪部20aをギヤ11の爪部11aに食いつかせる。したがて、ギヤ11の回転を阻止しているためスプール12は不用意に動かない状態にある。
【0046】
次に図5−(A)において、位相基板44の斜線部にブラシ43が停止したときの各端子の信号は、端子CMSP1:High、端子CMSP2:High、端子CMSP:Lowを出力する。
【0047】
図5−(B)において、モーター1が正転し、プーリー2の回転をベルト3を介してギヤ4、ギヤ5へと伝達し、太陽ギヤ6を時計方向に回転させる。
【0048】
このとき遊星ギヤ9も時計方向に公転し、いずれのギヤにも噛み合わない状態でフリーに回転する。そして遊星ギヤ9の遊星レバー10も同様に時計方向に回転しているためレバー19は反時計方向に回転し、レバー19の腕部19bは切換レバー46のピン46bから離れる。また、遊星ギヤ7及び遊星レバー8も同様に時計方向に公転しギヤ40に噛み合い、ギヤ41を介してカムギヤ42を時計方向に回転させる。
【0049】
そして、図4−(A)の位置から矢印の方向に回転して、図5−(A)における位相基板44の位置において、チャージレバー45のピン45aは、カムギヤ42のカム42aの最小リフトから最大リフトに徐々に移動し、ミラーレバー60はトーションバネ61をチャージしながらミラーダウン動作及びシャッターチャージ動作を終了する。
【0050】
また、切換レバー46は、腕部46aがカムギヤ42のカム42cのカムトップに拘束されるために、トーションバネ47の付勢力に抗して反時計方向に回転して図示されている所定の位置に停止している。さらにレバー48の腕部48aはカムギヤ42のカム42bの最大リフトに拘束されていないため、トーションバネ50の付勢力により時計方向に回動し、図示された状態にある。すなわち、ギヤ49は遊星ギヤ7の公転域から退避した状態にある。
【0051】
またレバー48の状態でピン48dは板バネ21から退避しているため、レバー20はトーションバネ22の付勢力により反時計方向に回転され、爪部20aをギヤ11の爪部11aから退避させる。したがって、ギヤ11を介したスプール12はフリーの状態にある。
【0052】
図5−(C)において、図5−(B)の機構の状態でモーター1を逆転させると、プーリー2、ベルト3、ギヤ4、ギヤ5を介して太陽ギヤ6を反時計方向に回転させる。したがって、遊星ギヤ7及び遊星レバー8は、反時計方向に公転する。このとき、切換レバー46はカムギヤ42のカム42cのカムトッに拘束された状態にあるため、腕部46cによって遊星レバー8の公転は阻止され、遊星ギヤ7はいずれのギヤにも噛み合わない状態にある。
【0053】
また、遊星ギヤ9及び遊星レバー10も反時計方向に公転し、レバー19は、遊星レバー10に連動して時計方向に回転する。ここで、切換レバー46が図示の状態にあるため、ピン46bはレバー19の腕部19bの回動範囲から退避し、レバー19の回転は阻止されない。すなわち、遊星レバー10の公転も阻止されないため、遊星ギヤ9はギヤ13に噛み合い、ギヤ14、ギヤ15、タイミングベルト16を介して巻き戻しフォークユニット30を反時計方向に回転させ、フイルムを巻き戻す。
【0054】
次に図6−(A)において、位相基板44の斜線部にブラシ43が停止したときの各端子の信号は、端子CMSP1:Low、端子CMSP2:High、端子CMSP:Lowを出力する。
【0055】
図6−(B)において、モーター1が正転し、プーリー2の回転をベルト3を介してギヤ4、ギヤ5へと伝達し、太陽ギヤ6を時計方向に回転させる。このとき遊星ギヤ9も時計方向に公転し、いずれのギヤにも噛み合わない状態でフリーに回転する。そして遊星ギヤ9の遊星レバー10も同様に時計方向に回転しているため、レバー19は反時計方向に回転し、レバー19の腕部19bは切換レバー46のピン46bから離れる。
【0056】
また、遊星ギヤ7及び遊星レバー8も同様に時計方向に公転し、ギヤ40に噛み合いギヤ41を介してカムギヤ42を時計方向に回転させる。そして、図5−(A)の位置から矢印の方向に回転して、図6−(A)における位相基板44の位置において、チージレバー45のピン45aは、カムギヤ42のカム42aの最大リフトのままの状態であるため、ミラーはダウン状態のまま維持されることになる。
【0057】
また、切換レバー46は、腕部46aがカムギヤ42のカム42cのカムトッの拘束が解除されるために、トーションバネ47の付勢力により時計方向に回転して図示されている所定の位置に停止している。
【0058】
さらにレバー48は、図5−(B)の時と同じ状態に維持されたままで、ギヤ49は遊星ギヤ7の公転域から退避した状態にあり、ピン48dもレバー20の板バネ21から退避しているため、スプール12はフリーの状態にある。
【0059】
図6−(C)において、図6−(B)の機構の状態でモーター1を逆転させると、プーリー2、ベルト、ギヤ4、ギヤ5を介して太陽ギヤ6を反時計方向に回転させる。したがて、遊星ギヤ7及び遊星レバー8は、反時計方向に公転する。このとき、切換レバー46はカムギヤ42のカム42cのカムトップの拘束が解除された状態にあるため、ピン46cはレバー19の腕部19bの回動範囲に進入しており、レバー19の時計方向の回転が阻止されるため、遊星レバー10の反時計方向の公転は阻止され、遊星ギヤ9はギヤ13に噛み合わない状態にある。
【0060】
また、遊星ギヤ7及び遊星レバー8も反時計方向に公転するが、切換レバー46が図示の状態にあるため、ピン46cは遊星レバー8の公転領域から退避しているので、遊星ギヤ7はギヤ11に噛み合うまで反時計方向に公転し、モーター1の逆転をスプール12に伝達する。すなわち、フイルムを巻き上げる。
【0061】
図7−(A)において、位相基板44の斜線部にブラシ43が停止したときの各端子の信号は、端子CMSP1:Low、端子CMSP2:Low、端子CMSP3:Highを出力する。
【0062】
図7−(B)において、モーター1が正転し、プーリー2の回転をベルト3を介してギヤ4、ギヤ5へと伝達し、太陽ギヤ6を時計方向に回転させる。このとき遊星ギヤ9も時計方向に公転し、いずれのギヤにも噛み合わない状態でフリーに回転する。そして遊星ギヤ9の遊星レバー10も同様に時計方向に回転しているため、レバー19は反時計方向に回転し、レバー19の腕部19bは切換レバー46のピン46bから離れる。また、遊星ギヤ7及び遊星レバー8も同様に時計方向に公転しギヤ40に噛み合い、ギヤ41を介してカムギヤ42を時計方向に回転させる。
【0063】
そして、図6−(A)の位置から矢印の方向に回転して、図7−(A)における位相基板44の位置において、チャージレバー45のピン45aは、カムギヤ42のカム42aの最大リフトのままの状態であるため、ミラーはダウン状態のまま維持される。また、切換レバー46はカムギヤ42のカム42cの拘束がないために、トーションバネ47の付勢力により時計方向に回転して図示されている所定の位置に停止している。さらにレバー48の腕部48aはカムギヤ42のカム42bの最大リフトに拘束されるため、反時計方向に回動し、ギヤ49は遊星ギヤ7の公転域に進入した状態となる。このレバー48の状態でピン48dは板バネ21を押すことにより、レバー20を時計方向に回転させ、爪部20aをギヤ11の爪部11aに食いつかせる。したがて、ギヤ11の回転が阻止されているためスプール12は不用意に動かない状態にある。そして、カメラは常にこの状態がレリーズ待機のスタンバイ状態となる。
【0064】
図7−(C)において、図7−(B)の機構の状態でモーター1を逆転させると、プーリー2、ベルト、ギヤ4、ギヤ5を介して太陽ギヤ6を反時計方向に回転させる。したがて、遊星ギヤ7及び遊星レバー8は、反時計方向に公転する。このとき、切換レバー46はカムギヤ42のカム42cのカムトップの拘束が解除された状態にあるため、ピン46cはレバー19の腕部19bの回動範囲に進入しており、レバー19の時計方向の回転が阻止されるため遊星レバー10の反時計方向の公転は阻止され、遊星ギヤ9はギヤ13に噛み合わない状態にある。また、遊星ギヤ7及び遊星レバー8も反時計方向に公転するが、切換レバー46が図示の状態にあるため、ピン46cは遊星レバー8の公転領域から退避しており、ギヤ49は遊星ギヤ7の公転域に進入した状態にあるため、遊星ギヤ7はギヤ49に噛み合う。そして、ギヤ51、ギヤ53、シャフト52、ウォームギヤ55、ギヤ56、ギヤ57、ギヤ70、カムギヤ71を介して、ストロボユニットのアップ動作のため、モーター1の逆転を伝達する。
【0065】
以上図4〜図7において、1個のモーターの正・逆転による駆動機構の切換動作原理を説明したが、モーター1の正転による図5〜図7の各(B)で示す状態はすべてミラーダウンおよびシッターチャージ完了の状態にある。よって、モーター1の逆転による図5−(C)のフイルム巻き戻し動作、図6−(C)のフイルム巻き上げ動作、図7−(C)のストロボアップ動作はすべてミラーダウンおよびシャッターチャージ完了の状態で行われるように設定されている。
【0066】
すなわち、カムギヤ42の1回転におけるカム位相レイアウトはミラーアップ動作→ミラーアップ完→ミラーダウン&シッターチャージ動作→ミラーダウン&シッターチャージ完(逆転時巻き戻し→逆転時巻き上げ→逆転時ストロボ駆動)となっている。
【0067】
また、2つの遊星ギヤのうち、遊星ギヤ7でミラーアップ・ダウン、シャッターチャージ、フイルム巻き上げ、ストロボアップ駆動を行い、遊星ギヤ8でフィルム巻き戻しのみを行わせている。そして、カムギヤ42によモーター1の逆転時の2つの遊星ギヤの噛み合い状況は下記の表1のようになる。
【0068】
【表1】
Figure 0003636509
【0069】
次に、図8においてストロボポップアップ動作および手動によるダウン操作について説明する。
【0070】
先にも説明したように、図7−(B)のときストロボ駆動機構は図8−(A)の状態にあり、この状態でモーター1を逆転すると機構は図7−(C)の状態となり、カムギヤ71は時計方向の回転をし、図8−(B)のようにカムギヤ71のカム71aはレバー75のピン75aを押し、トグルバネ80の力に抗してストロボユニットを発光可能な位置に向かって押し上げる。このとき、先にも説明したようにトーションバネ78は、常にトグルバネ80より強い圧に設定されているため吸収されないまま、レバー75の変位角度分ストロボユニットも変位する。そして、カムギヤ71のカム71aがレバー75のピン75aを押す領域の途中にトグルバネ80の反転領域を設定しているため、反転領域を越えてからはトグルバネ80の抗力によって、ストロボユニットを発光可能な位置に向かって押し上げる。
【0071】
そして、途中からカムギヤ71はストロボユニットを押し上げる負荷がなくなるが、さらに時計方向に回転しつづけ、図8−(C)のようにカムギヤ71のカム71bはリーフスイッチ72をオンし、High→Lowの信号に切り換える。そして、カムギヤ71はさらに時計方向に回転しつづけ、図8−(D)のようにカムギヤ71のカム71bはリーフスイッチ72をオフし、Low→Highの信号に切り換え、不図示のストロボユニットのアッ状態を検知するスイッチを確認後、モーター1を停止させ、ストロボユニットの発光可能な位置へのアップ動作を完了する。
【0072】
ここで、図8−(D)のように発光可能な位置にアップしているストロボユニットを撮影者が手動で押すと、トグルバネ80の反転領域を越えたところから、トグルバネ80の抗力により、ストロボユニットを収納待機位置までダウンさせ、図8−(A)の状態に戻る。このときカムギヤ71のカム71aは、レバー75のピン75aの揺動範囲からすでに退避しているため、トーションバネ78が吸収するような抗力は発生しない。
【0073】
また、図8−(A)の状態において、ストロボユニットを撮影者が手動で引き上げると、トグルバネ80の反転領域を越えたところから、トグルバネ80の抗力によてストロボユニットを発光可能な位置にアッさせ、図8−(D)の状態になり、不図示のスイッチによりストロボユニットのアップ状態が検知されることになる。
【0074】
つまり、本実施例において説明したストロボ機構は、モーターの駆動による自動ストロボアップ動作と、撮影者が直接ストロボユニットを引き上げるといった手動操作とが両方可能になっている。
【0075】
次に、図9において、ストロボユニットを撮影者の指等で押さえたまま、モーター1の逆転でストロボアップ動作に入た場合の現象を説明する。
【0076】
まず図8の時と同様に、図9−(A)の状態で、モーター1を逆転すると、カムギヤ71は時計方向の回転をし、カムギヤ71のカム71aはレバー75のピン75aを押す。ところがストロボユニットは押さえられたままなので、図9−(B)のようにトーションバネ78はレバー75の変位角度分吸収する。カムギヤ71はさらに時計方向に回転しつづけ、図9−(C)のようにカムギヤ71のカム71bはリーフスイッチ72をオンし、High→Lowの信号に切り換える。そして、カムギヤ71はさらに時計方向に回転しつづけ、図9−(A)の状態に戻り、カムギヤ71のカム71bはリーフスイッチ72をオフし、Low→Highの信号に切り換える。
【0077】
しかし、ストロボユニットのアップ状態を検知する不図示のスイッチはアップ動作確認できないため、さらに2回同じ動作を繰り返し、モーター1を停止させ、ストロボユニットの発光可能な位置へのアップ動作のエラーを表示する。
【0078】
次に図10によカメラの制御回路について説明する。
【0079】
同図において、CPUはマイクロコンピータ、BATは電池である。SW1は不図示のレリーズ釦の第1ストローク押圧によりオンする電源スイッチであり、この電源スイッチSW1のオンにより、ダイオードDsw1および抵抗R2を介してトランジスタTRBATをオンし、各回路への電源供給が開始される。
【0080】
また、電源スイッチSW1の出力はマイクロコンピータCPUの入ポートSW1に供給されている。後述する背蓋スイッチSWBPのオン(閉成)に伴うワンシット回路OSの一定時間動作によてもダイオードDosおよび抵抗R2を介してトランジスタTRBATはオンする。この背蓋閉成に伴うトランジスタTRBATのオンは、カメラにフイルムを装填して不図示の背蓋を閉成した際に、フイルムローディングを行う為にマイクロコンピータCPUに電源供給を行うことを目的としている。なお、トランジスタTRBATは、マイクロコンピータCPUが、動作状態になって出ポートVONがHとなっていれば、インバータI1および抵抗R2を介してオン状態に保持される。
【0081】
図において、REGはレギレータであり、トランジスタTRBATのコレクタ出力と接続されていて、各回路に安定した一定電圧VCCを供給する。なお、図において一定電圧VCCはマイクロコンピータCPUの入ポートVcおよび測光演算を行うアナログ回路METに供給している。
【0082】
METは測光演算を行うアナログ回路であり、測光センサSPCにより求めた被写体輝度情報(Bv)とプリセット絞り値情報(Av)に対応したRAvとをB一Avの演算を行い、出力BV1UTとしてマイクロコンピータCPUのAD変換入力としての入ポートADIN1に情報入力するように構成されている。RISOはフィルム感度情報SVに対応した抵抗であり、マイクロコンピータCPUの入ポートADIN2に情報入力している。なお、VBATは電池BATの電池電圧であり、マイクロコンピータCPUの入ポートADIN3および後述のトランジスタブリッジ回路MDに供給されている。
【0083】
SWPTINはフイルム装填検出スイッチであり、例えばカメラのパトローネ室に配設されたリーフバネで構成され、フイルムのパトローネをパトローネ室に装填した際、該リーフバネが押されてスイッチがオンし、フィルム装填を検出できるように構成され、このスイッチの出力はマイクロコンピータCPUの入力ポートPTINに供給されている。
【0084】
SWBPは背蓋スイッチであり、背蓋の閉成にてオン、開成にてオフとなり、マイクロコンピータCPUの入力ポートBPおよびワンシット回路OSに出力を供給している。
【0085】
SWCMSP1・SWCMSP2・SWCMSP3はそれぞれ位相基板44の各端子CMSP1・端子CMSP2・端子CMSPの位相パターンに対応しており、ブラシ43と位相パターンとの摺動に伴うスイッチを意味している。そして、それぞれのスイッチの出力はマイクロコンピータCPUの入力ポートCMSP1・CMSP2・CMSP3に供給されている。なお、機構の状態と出力信号の関係を図4〜図7に示している。
【0086】
SW STUP はカメラに内蔵されたストロボユニットが発光位置にアップされた状態にあるか否かを判別するリーフスイッチで構成されたスイッチであり、発光位置にあるときはマイクロコンピータCPUの入力ポートSTUPに供給する。
【0087】
SWSTCLはリーフスイッチ72であり、ストロボユニットを発光位置に駆動するカムギヤ71の回転位置を検出し、マイクロコンピータCPUの入力ポートSTCTLに供給する。
【0088】
FLMはフォトリフレクタ35であり、マイクロコンピータCPUの出力ポートPRから駆動信号が供給されると、投光部から赤外光を発光し、フィルムに当たって反射した光を受光部で検知し、マイクロコンピータCPUの入力ポートPRADに供給する。このフォトリフレクタ5は図1に示すように、フイルムのパーフォレーションに対向する位置に配置され、パーフォレーション部において赤外光は透過し受光部へ光は戻らない。そして、パーフォレーションの数をカウントしてフイルムの移動量を検出する。
【0089】
DSPは撮影情報や警告表示などカメラの様々な表示を行うための表示駆動回路であり、マイクロコンピータCPUの出ポートCSDSPから駆動信号が供給される。
【0090】
SW2はレリーズ釦の第2ストローク押圧時にオンするレリーズスイッチであり、その出力をマイクロコンピータCPUの入力ポートSW2に供給している。
【0091】
MDは公知のトランジスタブリッジ回路であり、モーターM(モーター1)をマイクロコンピータCPUの指示通りに制御するものであって、出ポートPM0,PM1と接続されている。
【0092】
MG1はシャッター先羽根群用マグネットであり、通電をカットすることによりシャッター先羽根群の走行を開始させるように構成されており、具体的にはマイクロコンピータCPUの出ポートPS0をLowにすることにより、抵抗RMG1を介してトランジスタTRMG1をオフさせてマグネットMG1の通電がカットされる。
【0093】
また、MG2はシャッター後羽根群用マグネットであり、通電をカットすることによりシャッター後羽根群の走行を開姶させるように構成されており、具体的にはマイクロコンピータCPUの出ポートPS1をLowにすることにより抵抗RMG2を介してトランジスタTRMG2をオフさせてマグネットMG2の通電がカットされる。
【0094】
SWSTUPはストロボユニットのアップ状態を検知するスイッチであり、マイクロコンピータCPUの入力ポートSTUPに出力を供給している。
【0095】
また、SWSTCTLはストロボユニットのアップ動作を駆動するカムギヤ71のカム71bの位相を検出するためのリーフスイッチ72であり、マイクロコンピータCPUの入力ポートSTCTLに出力を供給する。
【0096】
FLSHはメインコンデンサ、キセノン管等を含むストロボ回路で、マイクロコンピータCPUの出ポートから発光信号FS、発行停止信号FO、充電開始信号SCが供給され、入力ポートに充電完了信号CFを供給する。
【0097】
XはシャッタユニットSの先幕が走行完了したときにオンするスイッチであり、マイクロコンピュータCPUの入力ポートXに信号を供給する。CN2はシャッタユニットSの後幕が走行完了したときにオンするスイッチであり、マイクロコンピュータCPUの入力ポートCN2に信号を供給する。
【0098】
次にカメラの制御回路の動作を図11〜図15のフローチャートに基づき説明する。
【0099】
マイクロコンピータCPUが電源の供給を受けると、プログラムは実行され、出ポートVONをHighとして、トランジスタTRBATのオンを継続させて電源保持制御を行う。
【0100】
図11に示すフローチャートは、フィルムのオートローディング(AL)処理からスタートする。
【0101】
(101):カメラの背蓋が閉じられることにより、背蓋スイッチSWBPがオンとなる。
【0102】
(102):カメラにフイルムパトローネが装填されているか否かをフイルム装填検出スイッチSWPTINの出力によって判断し、装填されていれば103へ、装填されていなければ[レリーズ]ルーチンヘ進む。
【0103】
(103):入力ポートADIN3(AD変換入力)のアナログ入力に基づき、電池BATの電圧VBATをチェックする。
【0104】
マイクロコンピータCPU内のAD変換器により、電圧VBATはAD変換され、所定の電圧以下であるとカメラが誤動作する可能性があるため(104)へ進み、所定の電圧を越えており能力に問題のない場合には(105)へ進む。
【0105】
(104):出ポートCSDSPより表示駆動回路DSPにシリアル信号を出力し電池電圧低下の警告表示を行い、(999)へ進む。
【0106】
(999):この[ST0P]ルーチンは、出力ポートVONをL0wとし、それによりトランジスタTRBATをオフにし、さらにレギュレータREGも不作動として回路系電源をオフにする。また、時間待ちをする。通常ではマイクロコンピータCPUがこの時間待ちをしている間に電源Vccがオフされる。
【0107】
なお、この時間待ちが終了しても電源Vccが存在している場合がある。それはトランジスタTRBATが出力ポートVONの出力以外の要因でオンしているときであり、具体的には電源スイッチSW1のオンや、背蓋スイッチSWBPのオンによりワンシット回路0Sが動作しているときである。
【0108】
(105):パトローネのDXコードのIS感度をRISで読みとり、入力ポートADIN2(AD変換入力)へ入力し、レジスタSVにストアする。
【0109】
(106):モーター1を正転させ、カムギヤ42を回転させる。ここで、マイクロコンピータCPUのモーター制御は、正転では出力ポートPM0を「H」,出力ポートPM1を「L」、逆転では出力ポートPM0を「L」,出力ポートPM1を「H」、ブレーキでは出力ポートPM0を「H」,出力ポートPM1を「H」とする。
【0110】
(107):カムギヤ42の回転により、位相基板44の位相端子CMSP1:Low、端子CMSP2:High、端子CMSP3:Lowを割り出す。すなわち、オートローディングに際し、モーター1の逆転時にフイルムの巻き上げを行うために、位相基板44が図6−(A)に示す状態にある場合、図6−(B)の機構の状態を割り出すことになる。
【0111】
(108):(107)で信号が成立するとモーター1にブレーキをかける。
【0112】
(109):フィルムの巻き上げを行うために、モーター1を逆転させる。
【0113】
(110):フィルムのパーフォレーションをフォトリフレクター35(FLM)でカウントし、マイクロコンピータCPU内のEEPRMにメモリーするため、パルスカウンターとフイルムの撮影フレーム数のフイルムカウンターをリセットする。
【0114】
(111):マイクロコンピータCPU内のタイマーをALタイマーとして王1.5sec(秒)をセットする。
【0115】
(112):フォトリフレクター35(FLM)に出ポートPRオンからの信号で発光ダイオードを発光させ、フイルムのパーフォレーションの移動により信号を検出すると入力ポートPRADに供給される。ここで信号の変化がALタイマー1.5(s)以内にない場合は、(113)へ進み、ALタイマー1.5(s)以内に変化した場合には(115)へ進む。
【0116】
(113):モーター1にブレーキをかける。
【0117】
(114):出ポートCSDSPより表示駆動回路DSPにシリアル信号を出力し、AL不可能の警告表示を行い、[ST0P]ルーチン(999)へ進む。
(115):マイクロコンピータCPU内のEEPRMのパルスカウンターをカウントアップする。
【0118】
(116):マイクロコンピータCPU内のALタイマー1.5(s)をリセットする。
【0119】
(117):マイクロコンピータCPU内のタイマー(150ms)を新たにセットする。
【0120】
(118):(112)と同様に信号の変化がタイマー(150ms)以内にない場合は、(119)へ進み、タイマー(150ms)以内に変化した場合には(120)へ進む。
【0121】
(119):モーター1にブレーキをかけ、(114)へ進みAL不可能の表示を行う。
【0122】
(120):マイクロコンピータCPU内のEEPRMパルスカウンターをカウントアップする。
【0123】
(121):マイクロコンピータCPU内のEEPRMのパルスカウンターが28に達したか否かを比較して、達していない場合は(117)に戻り、28に達した場合は(122)へ進む。
【0124】
(122):モーター1にブレーキをかける。
【0125】
(123):マイクロコンピータCPU内のタイマー(150ms)をリセットする。
【0126】
(124):マイクロコンピータCPU内のEEPRMのフイルムカウンターをカウントアップし、ここでは1を書き込む。
【0127】
(125):モーター1を正転させ、カムギヤ42を回転させる。
【0128】
(126):カムギヤ42の回転により、位相基板44の位相CMSP1:Lw、CMSP2:Low、CMSP3:Highを割り出す。すなわち、カメラがレリーズ待ちの状態にする。このレリーズ待ちの状態はモーター1の逆転時にストロボアップ動作が行える状態で位相基板44の図7−(A)に示す状態での図7−(B)の機構の状態を割り出す。
【0129】
(127):(126)で信号が成立するとモーター1にブレーキをかけ、[レリーズ〕ルーチンヘ進む。
【0130】
図12において、撮影のための[レリーズ]ルーチンを説明する。
【0131】
(21):カメラがレリーズ待ちの状態、すなわちモーター1逆転にてストロアップ駆動を存えるよう、位相基板44の図7−(A)に示す状態での図7−(B)の機構の状態にあるか否かを判別する。位相基板44の各端子CMSP1:Low、端子CMSP2:Low、端子CMSP3:Highにある場合は(206)へ進み、ない場合は(202)へ進む。
【0132】
(202):(103)と同様に電圧チェックを行い、電圧が所定の電圧以下の場合は(104)へ、越えていると(303)へ進む。
【0133】
(203):モーター1を正転させ、カムギヤ42を回転させる。
【0134】
(204):カムギヤ42の回転により、位相基板44の位相端子CMSP1:Low、端子CMSP2:Low、端子CMSP3:Highを割り出す。すなわち、モーター1の逆転時にストロボアップ駆動を行うために位相基板44の図7−(A)の状態での図7−(B)の機構の状態を割り出す。
【0135】
(205):(204)で信号が成立するとモーター1にブレーキをかける。
【0136】
(206):不図示のレリーズ釦の第1ストロークの押圧により電源スイッチSW1がONされることによって、測光素子SPCにより測光演算を行う。測光演算回路METの出力としてのBV1OUTからのアナログ信号をマイクロコンピータCPUにてAD変換したデジタル値ADIN1を、レジスタBV1にストアする(BV1=ADIN1)。アッペックス値でいうところのBV―AVの値がレジスタBV1にストアされる。
【0137】
また、フイルムのISO感度は、(105)にてレジスタSV(SV=ADIN2)としてストアされている。
【0138】
また、レジスタBV1およびレジスタSVのストア情報に基づいて、シッタ秒時を得て(TV=BV1+SV)、レジスタTVにストアする。なお、レジスタTVの内容はアッペックス値のTVである。
【0139】
(207):(206)で得られたBV1が所定の値より低い場合、すなわち暗いと判断した場合にはストロボを必要とし、[ストロボUP]ルーチンに進み、所定の値より高い場合、すなわち明るい場合には(208)へ進む。
【0140】
(208):不図示のレリーズ釦の第2ストロークの押圧により、レリーズスイッチSW2がONすると(209)へ進み、されていない場合は[STOP]ルーチンヘ進む。
【0141】
(209):(103)と同様に電圧チェックを行い、所定の電圧より低い場合には(104)へ、越えている場合は(210)へ進む。
【0142】
(210):モーター1を正転させ、ミラーアップおよびシャッターチージ解除のためカムギヤ42を回転させる。
【0143】
(211):カムギヤ42の回転により、位相基板44の端子CMSP1:Lw、端子CMSP2:High、端子CMSP3:Highを割り出す。すなわち、位相基板44の図4−(A)に示す状態である図4−(B)の機構の状態のミラーアップおよびシャッターチャージ解除の完了を割り出す。
【0144】
(212):(211)で信号が成立するとモーター1にブレーキをかける。
【0145】
(213):(206)で得られたアッペックス値TVを、実際のシャッタ秒時に変換する(実時間伸長)。
【0146】
ポートPSをHとして、シャッタユニットSのシャッタ先羽根群を走行開始させるためのマグネットMG1に通電する。これによシャッタ先羽根群が走行してフイルムヘの露光が開始される。
【0147】
また、シャッタ秒時の実時間を計数し、この時間が露光時間となる。そして、実時間計数が終了した時点で出ポートPS1をHとして、シャッタ後羽根群を走行開始させるためのマグネットMG2に通電し、これによシャッタ後羽根群が走行してフイルムヘの露光を終了させる。
【0148】
そして、シャッタ後羽根群が走行完了によりスイッチCN2がオンする。そして、両出ポートPS0、PS1をLとして、両マグネットMG1、MG2の通電を停止する。
【0149】
また、このとき(207)でストロボが必要とされ、ストロボユニットが発光可能位置にアップされ、ポップアップ検出スイッチSWSTUPがONの状態にあるときはシャッタ秒時をシャッタ同調秒時にセットし、シャッタ先羽根群の走行が完了すると、スイッチXがオンすることによりマイクロコンピュータCPUの出力ポートFSからFLSH回路に発光開始信号を供給しストロボの発光を行う。そして、不図示の調光回路の出力により、マイクロコンピュータCPUの出力ポートF0からFLSH回路に発光停止信号を供給し、ストロボの発光を停止させる。
【0150】
(214):マイクロコンピータCPU内のフイルムカウンターが0のときは、[レリーズ]ルーチンヘ進み、フイルムカウンターが1〜35のときは、[フイルム巻上]ルーチンヘ進み、フイルムカウンターが36のときは、最終駒撮影終了として[フィルム巻き戻し]ルーチンヘ進む。
【0151】
図13において、ストロボを発光可能な位置ヘアップ駆動する[ストロボUP]ルーチンを説明する。
【0152】
(301):本実施例においては、撮影者が直接ストロボユニットを手動で上げることも可能であるため、スイッチSWSTUPによストロボユニットが既に発光可能な位置に上がているか否かを判別し、上がっている場合には充電を開始して、ストロボUP終了として(203)へ戻る。上がっていない場合には、(302)へ進む。
【0153】
(302):(103)と同様に電圧チェックを行い、所定の電圧以下であると(104)へ、越えていると(30)へ進む。
【0154】
(303):モーター1逆転にてストロボアップ駆動を行うため、位相基板44の図7−(A)に示す状態である図7−(B)の機構の状態にあるか否かを判別する。位相基板44の位相端子CMSP1:Low、端子CMSP2:Low、端子CMSP3:Highにある場合は(307)へ進む。ない場合は(304)へ進む。
【0155】
(304):モーター1を正転させ、カムギヤ42を回転させる。
【0156】
(305):カムギヤ42の回転により、位相基板44の端子CMSP1:Low、端子CMSP2:Low、端子CMSP3:Highを割り出す。すなわち、モーター1の逆転時にストロボアップ駆動を行うために位相基板44の図7−(A)に示す状態での図7−(B)の機構の状態を割り出す。
【0157】
(306):(305)で信号が成立するとモーター1にブレーキをかける。
【0158】
(307)ストロボを発光可能な位置ヘアップ駆動するために、モーター1を逆転させる。
【0159】
(308):モーター1の逆転でカムギヤ71は回転され、図8の(A)〜(D)の動作をし、スイッチSWSTCTL(リーフスイッチ72)の信号をマイクロコンピータCPUの入ポートSTCTLに供給し、信号がHigh→Lw→Highに切り換わるまでモーター1は回転し、切り換わると(309)へ進む。
【0160】
(309):モーター1にブレーキをかける。
【0161】
(310):ここで、スイッチSWSTUPによストロボユニットが実際に発光可能な位置に上がっているか否かを判別し、上がっている場合には充電を開始して、ストロボUP終了として(203)へ戻る。上がっていない場合には、(311)へ進む。
【0162】
(311):出ポートCSDSPより表示駆動回路DSPにシリアル信号を出力し、ストロボUPが行われていない警告表示を行い、[STOP]ルーチンヘ進む。
【0163】
次に図14において、[フイルム巻上]ルーチンを説明する。
【0164】
(401):モーター1の逆転にてフイルム巻き上げを行うため、位相基板44の図6−(A)に示す状態での図6−(B)の機構の状態にあるか否かを判別する。位相基板44の位相端子CMSP1:Low、端子CMSP2:High、端子CMSP3:Lowにある場合は(406)へ進む。ない場合は(402)へ進む。
【0165】
(402):(103)と同様に電圧チェックを行い、所定の電圧以下の場合は(104)へ、越えている場合は(403)へ進む。
【0166】
(403):モーター1を正転させ、カムギヤ42を回転させる。
【0167】
(404):カムギヤ42の回転により、位相基板44の位相端子CMSP1:Low、端子CMSP2:High、端子CMSP3:Lowを割り出す。すなわち、モーター1の逆転時にフイルム巻き上げを行うために位相基板44の図6−(A)に示す状態での図6−(B)の機構の状態を割り出す。
【0168】
(405):(404)で信号が成立するとモーター1にブレーキをかける。
【0169】
(406):フィルムを巻き上げるために、モーター1を逆転させる。
【0170】
(407):フィルムパーフォレーションを検出するためにマイクロコンピータCPU内のEEPROMのパルスカウンターをリセットする。
【0171】
(408):マイクロコンピータCPU内にタイマー150msをセットする。
【0172】
(409):(118)と同様に信号の変化がタイマー150ms以内にない場合は、(410)へ進み、タイマー150ms以内で変化した場合には(411)へ進む。
【0173】
(410):モーター1にブレーキをかけ、[フィルム巻き戻し]ルーチンヘ進む。
【0174】
(411):マイクロコンピータCPU内のEEPROMのパルスカウンターをカウントアップする。
【0175】
(412):マイクロコンピータCPU内のEEPROMのパルスカウンターが8に達したか否かを比較して、達していない場合は(408)に戻り、8に達した場合は(413)へ進む。すなわち、ここではフイルムの1駒送りに相当する8パーフォレーションを検出している。
【0176】
(413):モーター1にブレーキをかける。
【0177】
(414):マイクロコンピータCPU内のタイマー150msをリセットする。
【0178】
(415):マイクロコンピータCPU内のEEPROMのフイルムカウンターをカウントアップする。
【0179】
(416):モーター1を正転させ、カムギヤ42を回転させる。
【0180】
(417):カムギヤ42の回転により、位相基板44の位相端子CMSP1:Low、端子CMSP2:Low、端子CMSP3:Highを割り出す。すなわち、カメラをレリーズ待ちの状態にする。このレリーズ待ちの状態はモーター1の逆転時にストロボアップ動作が行える状態で位相基板44の図7−(A)に示す状態での図7−(B)の機構の状態を割り出す。
【0181】
(418):(417)で信号が成立するとモーター1にブレーキをかけ、[レリーズ]ルーチンヘ進む。
【0182】
次に図15において、[フィルム巻き戻し]ルーチンを説明する。
【0183】
(501):モーター1の逆転にてフイルム巻き戻しを行うため、位相基板44の図5−(A)に示す状態での図5−(B)の機構の状態にあるか否かを判別する。位相基板44の位相端子CMSP1:High、端子CMSP2:High、端子CMSP:Lowにある場合は(506)へ進む。ない場合は(502)へ進む。
【0184】
(502):(103)と同様に電圧チェックを行い、所定の電圧以下の場合は(104)へ、越えている場合は(503)へ進む。
【0185】
(503):モーター1を正転させ、カムギヤ42を回転させる。
【0186】
(504):カムギヤ42の回転により、位相基板44の位相端子CMSP1:High、端子CMSP2:High、端子CMSP3:Lowを割り出す。すなわち、モーター1の逆転時にフイルム巻き戻しを行うために、位相基板44の図5−(A)に示す状態での図5−(B)の機構の状態を割り出す。
【0187】
(505):(503)で信号が成立するとモーター1にブレーキをかける。
【0188】
(506):フィルムを巻き上げるために、モーター1を逆転させる。
【0189】
(507):フィルムパーフォレーションを検出するためにマイクロコンピータCPU内のEEPROMのパルスカウンターをリセットする。
【0190】
(508):マイクロコンピータCPU内にタイマー150msをセットする。
【0191】
(509):(118)と同様に信号の変化がタイマー150mS以内にない場合は(510)へ進み、タイマー150ms以内で変化した場合には(512)へ進む。
【0192】
(510):モーター1にブレーキをかけ、[フイルム巻き戻し]ルーチンヘ進む。
【0193】
(511):フィルムの巻き戻し途中にフイルムの突張り等のなんらかの異常があるため、出ポートCSDSPより表示駆動回路DSPにシリアル信号を出力し、巻き戻し異常の警告表示を行い、[STOP]ルーチン(999)へ進む。
【0194】
(512):マイクロコンピータCPU内のEEPROMのパルスカウンターをカウントアップする。
【0195】
(513):マイクロコンピータCPU内のEEPROMのパルスカウンターが8に達したか否かを比較し、達していない場合は(508)に戻り、8に達した場合は(514)へ進む。すなわち、ここではフイルムの1駒分のフィルム送りに相当する8パーフォレーションを検出している。
【0196】
(514):マイクロコンピータCPU内のタイマー150msをリセットする。
【0197】
(515):マイクロコンピータCPU内のEEPROMのフイルムカウンターをカウントダウンする。
【0198】
(516):マイクロコンピータCPU内のEEPROMのフイルムカウンターが0に達したか否かを比較して、達していない場合は(508)に戻り、0に達した場合は(517)へ進む。すなわち、ここでは撮影駒分のフイルムを巻き戻したか否かを検出している。
【0199】
(517):(516)において、フイルムカウンターが0に達した時点より2sec経過後にモーター1にブレーキをかける。
【0200】
(518):出ポートCSDSPより表示駆動回路DSPにシリアル信号を出力し巻き戻し終了表示を行い、[STOP]ルーチン(999)へ進む。
【0201】
【発明の効果】
本出願に係る第1の発明によれば、1個のモーターでカメラのミラーアップ・ダウンまたはシャッタチャージ、フィルムの巻き上げ・巻き戻し、内蔵するストロボのポップアップまたは撮影画面の切り換えが行える。
また、1個のモーターでカメラのミラーアップ、ミラーダウンまたはシャッタチャージ、フィルムの巻き上げ、フィルムの巻き戻し、内蔵ストロボのポップアップまたは撮影画面の切り換えを行うのに2個の遊星ギヤ機構で可能となる。
【0202】
本出願に係る第2の発明によれば、よりレリーズタイムラグの少ないカム位相のレイアウトが実現でき、高速撮影がより一層可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態を示すカメラの分解斜視図。
【図2】 図1のカメラのストロボ駆動機構の断面図。
【図3】 図1のカメラの主要部品を示す斜視図。
【図4】 図1のカメラのモータ駆動装置における切換え伝達機構を示し、(A)は位相基板の割り出し状態、(B)はその状態での切換え状態を示す。
【図5】 図1のカメラのモータ駆動装置における切換え伝達機構を示し、(A)は位相基板の割り出し状態、(B)はその状態での切換え状態、(C)は同図(B)における状態でモーター1を逆転させた状態を示す。
【図6】 図1のカメラのモータ駆動装置における切換え伝達機構を示し、(A)は位相基板の割り出し状態、(B)はその状態での切換え状態、(C)は同図(B)における状態でモーター1を逆転させた状態を示す。
【図7】 図1のカメラのモータ駆動装置における切換え伝達機構を示し、(A)は位相基板の割り出し状態、(B)はその状態での切換え状態、(C)は同図(B)における状態でモーター1を逆転させた状態を示す。
【図8】 ストロボのポップアップ動作を示す断面図。
【図9】 ストロボを押えた状態でのポップアップ動作を示す断面図。
【図10】 図1のカメラの電気回路のブロック図。
【図11】 図10に示す回路の動作を示すフローチャート。
【図12】 図10に示す回路の動作を示すフローチャート。
【図13】 図10に示す回路の動作を示すフローチャート。
【図14】 図10に示す回路の動作を示すフローチャート。
【図15】 図10に示す回路の動作を示すフローチャート。
【符号の説明】
B…カメラ本体
M…ミラーボックス
S…フォーカルプレーンシッターユニット
C…上カバー
1…モーター
2…プーリー
3,16…タイミングベルト
4,5,11,13,14’,15,40,41,49,51.53,70…ギヤ
6,56…太陽ギヤ
7,9,57…遊星ギヤ
8,10,58…遊星レバー
12…スプール
17,73…地板
18,32,54…カバー
19,20,48,75’76…レバー
21…板バネ
22,47,50,61,78…トーシンバネ
,25…ダンパーゴム
24…段ビス
30…巻き戻しフオークユニツト
31…ローラー
35…フォトリフレクタ
42,71…カムギヤ4
3…ブラシ
44…位相基板
45…チージレバー
46…切換レバー
52…シャフト
55…ウォームギヤ
60…ミラーレバー
72…リーフスイッチ
74…ストロボケース77…ビス
79…ストッパーピン
80…トグルバネ
81…ストロボ発光部ユニット
82,83…カバー

Claims (2)

  1. 正逆回転可能なモーターと、該モーターの出力軸の回転に基づきそれぞれ公転する第1及び第2の遊星ギヤ機構と、前記モーターの第1の方向の回転による前記第1の遊星ギヤ機構の公転により、該第1の遊星ギヤ機構と噛み合い、ミラーアップとミラーダウンまたはシャッタチャージを行わせる第1の被伝達系と、前記モーターの第2の方向の回転による前記第1の遊星ギヤ機構の公転により、該第1の遊星ギヤ機構と噛み合い、フィルムを巻き上げるための第2の被伝達系と、前記モーターの第2の方向の回転による前記第2の遊星ギヤ機構の公転により、該第2の遊星機構と噛み合い、フィルムを巻き戻すための第3の被伝達系と、前記モーターの第2の方向の回転による前記第1の遊星ギヤ機構の公転により、該第1の遊星機構と噛み合い、内蔵するストロボ発光部を発光可能な位置に移動させるストロボ移動駆動、または撮影画面を切り換える画面切り換え駆動を行う第4の被伝達系と、前記モーターの第2の方向の回転時前記第1の遊星ギヤ機構が噛み合う前記第2の被伝達系及び前記第4の被伝達系並びに前記第2の遊星ギヤ機構が噛み合う前記第3の被伝達系のうちいずれか一つを駆動可能とする切り換え機構とを有し、前記第1の被伝達系は、少なくとも一つ以上のカムを備え、前記切り換え機構は、前記カムに連動し、前記第2の遊星ギヤ機構の公転を選択的に阻止する阻止機構と、前記カムに連動し、前記第2の被伝達系及び前記第4の被伝達系のいずれか一方の被伝達系の一部を前記第1の遊星ギヤ機構の公転領域に進入退避させる進退機構とを有し、前記カムの1回転により、ミラーアップ駆動、ミラーダウン駆動またはシャッタチャージ駆動を行い、さらに前記切り換え機構を駆動することを特徴とするカメラ。
  2. 前記カムの1回転の位相は、ミラーアップ駆動を行う位相、ミラーダウン駆動またはシャッタチャージ駆動を行う位相、切り換え機構を駆動する位相の順に構成され、さらに切り換え機構を駆動する位相は、第2の被伝達系及び第3の被伝達系のうちいずれか一方を駆動可能とする位相、第2の被伝達系及び第3の被伝達系のうちいずれか他方を駆動可能とする位相、第4の被伝達系を駆動可能とする位相の順に3つの位相により構成され、前記カムの第4の被伝達系を駆動可能とする位相で停止した状態で撮影待機状態とすることを特徴とする請求項1に記載のカメラ。
JP20967095A 1995-08-17 1995-08-17 カメラ Expired - Fee Related JP3636509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20967095A JP3636509B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20967095A JP3636509B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 カメラ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0954367A JPH0954367A (ja) 1997-02-25
JP3636509B2 true JP3636509B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=16576667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20967095A Expired - Fee Related JP3636509B2 (ja) 1995-08-17 1995-08-17 カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3636509B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4574373B2 (ja) * 2005-02-04 2010-11-04 キヤノン株式会社 デジタル一眼レフカメラ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0954367A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6529688B2 (en) Driving device and apparatus having the same, and camera
JP3636509B2 (ja) カメラ
US5502530A (en) Camera using single motor to drive a flash illumination-angle varying mechanism and other camera operations
JP3576634B2 (ja) モーター駆動装置およびカメラ
US5506645A (en) Camera having transmission wheel axis coincident with flash unit turning axis
US6564013B2 (en) Driving device and camera
JP3397391B2 (ja) カメラ
JPH0954359A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JP2876067B2 (ja) カメラの光学系制御装置
JP3072377B2 (ja) カメラ
JP2002049088A (ja) カメラ
JP2003344917A (ja) カメラの動力伝達機構
JPH10312013A (ja) カメラ
JP2002049085A (ja) 駆動装置およびこれを備えた機器、カメラ
JP3082964B2 (ja) カメラ
JP3370136B2 (ja) カメラの駆動力伝達機構
JP2002048214A (ja) 駆動装置およびこれを備えた機器、カメラ
JP2002049087A (ja) カメラ
JP2002072350A (ja) カメラのミラー駆動装置
JP2002072314A (ja) 駆動力伝達装置及びカメラ
JP3143981B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JP2832445B2 (ja) カメラのモード設定装置
JP2002277938A (ja) モータ内蔵カメラ
JP3153304B2 (ja) カメラのフィルム巻戻装置
JP3157255B2 (ja) カメラのフィルム給送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040326

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040406

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040526

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040720

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040910

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110114

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120114

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees