JPH0954359A - ストロボ内蔵カメラ - Google Patents

ストロボ内蔵カメラ

Info

Publication number
JPH0954359A
JPH0954359A JP20966995A JP20966995A JPH0954359A JP H0954359 A JPH0954359 A JP H0954359A JP 20966995 A JP20966995 A JP 20966995A JP 20966995 A JP20966995 A JP 20966995A JP H0954359 A JPH0954359 A JP H0954359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
gear
cam
motor
strobe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20966995A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kaihara
昇二 海原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP20966995A priority Critical patent/JPH0954359A/ja
Publication of JPH0954359A publication Critical patent/JPH0954359A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Stroboscope Apparatuses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 内蔵ストロボの自動ポップアップ動作機構の
故障をなくし、収納状態において外観の隙間の少ないカ
メラを提供する。 【解決手段】 ポップアップ動作するストロボユニット
の発光位置と収納位置との間に死点を有し、該死点を越
えて発光位置または収納位置に該ストロボユニットが移
動したとき、移動した方向に付勢力を付与するトグル機
構と、前記ストロボユニットに連結され、前記ストロボ
ユニットの発光位置と収納位置との間の移動に連動した
レバーと、モーターの出力回転に基づいて回転して前記
レバーを駆動するカムと、前記ストロボユニットが収納
位置から発光位置まで移動するように、前記レバーを前
記トグル機構の死点を越えるまで駆動し、前記レバーの
作動範囲を退避したところで前記カムを停止させる手段
とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は発光位置と収納位置
との間を移動可能なストロボを内蔵するストロボ内蔵カ
メラに関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ本体にストロボユニットを
内蔵し、手動操作あるいは露出不足等の場合に自動的に
発光位置に突出するポップアップ機構を備えたカメラが
各種提案されている。
【0003】例えば、特開昭62−127534号公報
のカメラは、内蔵ストロボをカメラ本体に対して突出方
向にバネ付勢し、押しボタンに連動した緊定機構を解除
する事により、手動アップさせている。
【0004】また、特開平4−81830号公報のカメ
ラは、トグル機構を使用して、内蔵ストロボをカメラ本
体に対して突出方向および収納方向の両方向にバネ付勢
し、内蔵ストロボユニットを直接手動によりアップ・ダ
ウンできるように構成されている。
【0005】また、特開昭62−121428号のスト
ロボを内蔵するカメラは、内蔵ストロボをカメラ本体に
対して突出方向にバネ付勢し、電磁マグネットに連動し
た緊定を解除する事により、自動アップさせている。
【0006】また、特開平3−237442号のカメラ
は、モーターの一方向の回転により、内蔵ストロボをカ
メラ本体に対して突出方向および収納方向に駆動する。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開昭
62−127534号公報のカメラでは、緊定機構によ
り内蔵ストロボを収納位置に保持しているため、収納時
のストロボユニットとカメラ本体との外観部の隙間を一
定に保つのは困難であり、また、手動による押しボタン
押圧によりストロボ発光可能となるため、露出状況によ
る自動発光が不可能である。
【0008】また、特開平4−81830号公報のカメ
ラでは、トグル機構を使用しているため、ストロボユニ
ットを直接手動で上げ下げ出来き、収納時のストロボユ
ニットとカメラ本体との外観部の隙間を一定に保つ事は
可能であるが、特開昭62−127534号公報同様
に、露出状況による自動発光が不可能である。
【0009】また、特開昭62−121428号では、
露出状況による自動発光が可能であるが、特開昭62−
127534号公報同様に、緊定機構により内蔵ストロ
ボを収納位置に保持しているため、収納時のストロボユ
ニットとカメラ本体との外観部の隙間を一定に保つのは
困難である。また、撮影者の意志でストロボを発光させ
る場合には、押しボタン等の操作スイッチの操作によ
り、直接緊定機構を解除するか、或いは、電磁マグネッ
トを起動させて緊定を解除させる必要があり、省電力と
は言えない。
【0010】また、特開平3−237442号では、モ
ーターの一方向回転に連動した機構でストロボユニット
をアップ・ダウンさせるため、撮影者の意志でストロボ
を発光させる場合には、押しボタン等の操作スイッチの
操作により、モーターを起動させてストロボユニットを
アップ・ダウンさせる必要があり、省電力とは言いがた
く、また、近年の多機能化された操作スイッチの煩雑な
カメラでは、撮影者がストロボアップのための操作スイ
ッチを探すといった状況がある。
【0011】本出願に係る発明の目的は、発光位置と収
納位置との間を移動可能なストロボを内蔵するストロボ
内蔵カメラにおいて、モーターの回転により内蔵ストロ
ボを自動的に発光位置まで移動でき、さらには手動によ
り直接内蔵ストロボを移動させることが可能で、不用意
に内蔵ストロボを押さえた状態で自動的に発光位置まで
移動させても、内部機構を破壊することなく、収納状態
において外観の隙間の少ないカメラを提供することであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本出願に係る発明の目的
を実現する第1の構成は、請求項1に記載のように、発
光位置と収納位置との間を移動可能なストロボユニット
と、前記ストロボユニットの発光位置と収納位置との間
に死点を有し、該死点を越えて発光位置または収納位置
に該ストロボユニットが移動したとき、移動した方向に
付勢力を付与するトグル機構と、前記ストロボユニット
に連結され、前記ストロボユニットの発光位置と収納位
置との間の移動に連動したレバーと、モーターの出力回
転に基づいて回転して前記レバーを駆動するカムと、前
記ストロボユニットが収納位置から発光位置まで移動す
るように、前記レバーを前記トグル機構の死点を越える
まで駆動し、前記レバーの作動範囲を退避したところで
前記カムを停止させる手段とを有することを特徴とする
ストロボ内蔵カメラにある。
【0013】この構成では、モーターを駆動源とし、ス
トロボユニットを自動的に発光位置まで移動させること
が可能で、さらに、撮影者がストロボユニットを直接手
動で移動させることも可能である。また、トグル機構に
より、ストロボユニットが収納位置にある時は収納方向
に付勢されているため外観部の隙間が少なく一定に保た
れる。
【0014】本出願に係る発明の目的を実現する第2の
構成は、請求項2に記載のように、前記ストロボユニッ
トと前記レバーは、バネを介在させて連結され、該バネ
は前記カムにより駆動される該レバーの移動に前記スト
ロボユニットの移動が連動するよう前記トグル機構の付
勢力より強い圧に設定されるように構成されたことを特
徴とする請求項1に記載のストロボ内蔵カメラにある。
【0015】この構成では、撮影者がストロボユニット
を指で押さえた状態で、モーターによりストロボユニッ
トを自動的に発光位置まで移動させようとしても、バネ
によりレバーの移動を吸収するため、機構を破壊しない
ように構成されている。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は本発明の一実施の形態を示
し、一眼レフカメラに適用した場合を示す分解斜視図、
図2はストロボ駆動機構を示す平面図、図3は部品詳細
図であり、以下に構成を説明する。
【0017】図1において、Bはカメラ本体、1は正・
逆転可能なモーターであり、その出力軸にはプーリー2
が固着される。3はタイミングベルト、4は一方にプー
リーを有し、他方にギヤを有するギヤであり、タイミン
グベルトЗによってプーリー2の回転が伝達され、ギヤ
5に伝達する。6はギヤ5に噛み合う太陽ギヤであり、
2個の遊星クラッチを公転させる。
【0018】7は一方の遊星クラッチを構成ずる遊星ギ
ヤであり、遊星レバー8により太陽ギヤ6に噛み合い公
転する。9は他方の遊星クラッチを構成する遊星ギヤで
あり、遊星レバー10により太陽ギヤ6に噛み合い公転
する。11は図3に示すように端部に爪11aを有し、
モーター1の逆転を遊星ギヤ7により噛み合い伝達さ
れ、フイルムの巻上系へ伝達するギヤである。
【0019】12はフイルムを巻き取るためのスプール
であり、ギヤ11に噛み合い伝達回転されるギヤ部12
aを有する。13はモーター1の逆転を遊星ギヤ9によ
り噛み合い伝達され、フイルムの巻き戻し系へ伝達する
ギヤであり、ギヤ14に噛み合い伝達する。15はギヤ
14に噛み合うギヤであり、片側にはプーリーを有し、
タイミングベルト16が噛み合い巻き戻し系へと伝達す
る。
【0020】17は地板であり、モーター1を固着し、
ギヤ4〜6、ギヤ11、スプール12及びギヤ13〜1
5を回転可能に軸支する。18はギヤ4〜6、ギヤ1
1、及びギヤ1З〜15の抜け止めとなるカバーであ
り、地板17にビス固定される。19はカバー18に回
転可能に軸支されるレバーであり、図3に示すように腕
部19a及び19bを有し、腕部19aが遊星レバー1
0に連結され、遊星ギヤ9の公転に連動した回動をす
る。
【0021】20はカバー18に回転可能に軸支される
レバーであり、図3に示すように、先端にギヤ11の爪
11aに噛み合った時にギヤ11の回転を阻止する爪部
20aを有し、他端には板バネ21が固着され、さらに
トーションバネ22によつてギヤ11から退避する方向
にバネ付勢される。
【0022】以上のモーター1〜トーションバネ22の
各部材は一つのユニットとして構成され、2個の振れ防
止のダンパーゴム23及び、それぞれ2個の段ビス24
と、筒状のダンパーゴム25とで、カメラ本体Bの下面
に浮遊留めされる。
【0023】30はフィルムパトローネ等のフィルムカ
ートリッジ内にフイルムを巻き取るための巻き戻しフォ
ークユニットであり、端部にタイミングベルト16に噛
み合うためのプーリー30aを有する。31はタイミン
グベルト16に所定のテンションを与えるためのローラ
ーであり、カメラ本体Bの下面の軸に回転可能に軸支さ
れる。З2はカメラ本体Bの下面に固着されるカバーで
あり、巻き戻しフォークユニット30を回転可能に軸支
する軸部32aを有する。
【0024】35はフォトリフレクタで、周知のフイル
ムパーフォレーションの移動を光学的に検出するもので
あり、カメラ本体Bのアパーチャ面右側の所定の位置に
固着されている。Mは一眼レフカメラにおいて周知のミ
ラーボックスであり、ギヤ・レバー等を回転可能に支持
する軸等を一体的に構成している。40はモーター1の
正転時の遊星ギヤ7の公転により噛み合い伝達されるギ
ヤであり、ギヤ41を介してカムギヤ42に回転伝達す
る。
【0025】尚カムギヤ42は、図Зに示すようにギヤ
の片側にカム42aと反対側にカム42b及びカム42
cの3つのカムを有し、最端部のカム42c上には、基
板を摺動するためのブラシ43が固着される。44は位
相基板であり、ブラシ43が摺動することによリカムギ
ヤ42の回転位置を検出する。45はミラーボックスM
に形成された支軸に回動可能に設けられたチャージレバ
ーであり、図3に示すようにカムギヤ42のカム42a
をトレースするピン45aと、後述するミラーレバーに
伝達するピン45bと、回動の中心となる金属製の支軸
をなすメタル45cとで構成される。
【0026】46はチャージレバーのメタル45cに回
動可能に軸支される切換レバーであり、図3に示すよう
に、カムギヤ42のカム42cをトレースする腕部46
aと、所定の場合にレバー19の腕部19b回転を阻止
するピン46bと、所定の場合にモーター1の逆転によ
る遊星ギヤ7の公転を遊星レバー8に当接することによ
り阻止するための腕部46cとを有する。47は切換レ
バー46を下面から見て時計方向に、すなわち腕部46
aをカム42cに当接するように付勢するトーションバ
ネである。
【0027】48は回動可能なレバーであり、図3に示
すように端部にカム42bをトレースする腕部48a
と、他瑞には所定の場合に、モーター1の逆転により遊
星ギヤ7が公転したとき遊星レバー8の軸を受けとめる
ためのストッパー部48bと、略中央に回動中心となる
金属製の支軸をなすメタル48cと、遊星ギヤ7に噛み
合うギヤ49を回転可能に軸支した軸48dとを有し、
ストッパー部48bは遊星ギヤ7とギヤ49とが一定の
噛み合いを保つように軸48dから所定のrの円弧形状
となつている。50はレバー48を下面から見て時計方
向に、すなわち腕部48aをカム42bに当接するよう
に付勢するトーションバネである。
【0028】したがって、レバー48は、モーター1の
正転により腕部48aがカムギヤ42のカム42bの最
大リフトに達した時、トーションバネ50に抗して反時
計方向に回転して遊星ギヤ7の公転域に進入し、モータ
ー1の逆転により遊星ギヤ7の回転をギヤ49へ伝達
し、ストロボ駆動系へと伝達するようになっている。5
1はギヤ49に噛み合い、メタル48cを軸に回転可能
なギヤである。
【0029】すなわち、ギヤ49はレバー48の回動に
よリギヤ51に対して公転するため、ギヤ49とギヤ5
1の噛み合いは一定に保たれる。52はミラーボックス
Mに回転可能に支持され、下面側から上面側へ伝達する
シャフトであり、53はシャフト52の下端に固着され
ギヤ51に噛み合うギヤである。
【0030】54はカバーであり、カムギヤ42のブラ
シ43が相対する位置に位相基板44が接着され、ギヤ
40〜カムギヤ42、チャージレバー45及び切り換え
レバー46、レバー48及びギヤ51、さらにギヤ53
を回転可能に押さえるようミラーボックスBに下面から
固着される。
【0031】55はミラーボックスBの上方でシャフト
52の上端に固着されるウォームギヤであり、56はウ
ォームギヤ55の回転を90度変換するように噛み合う
ハスバギヤを有する太陽ギヤであり、遊星クラッチを公
転させる。57は遊星クラッチを構成する遊星ギヤであ
り、ミラーボックスBの側面の軸に回転可能な遊星レバ
ー58により太陽ギヤ56に噛み合い、モーター1の逆
転時の回転を図示のミラーボックスBの側面に対して反
時計方向に公転するように構成されている。
【0032】Sは周知のフォーカルプレ一ンシヤッター
ユニットであり、ミラーボックスBの背面に固着され
る。
【0033】60はミラー駆動又はシヤッターチャージ
を行うためのミラーレバーであり、ミラーボックスBの
側面の軸に回転可能であり、トーションバネ61により
時計方向に付勢されるように軸支される。
【0034】ミラーレバー60は、不図示のミラーユニ
ットをアップ・ダウン駆動する伝達部60aと、不図示
のフォーカルプレーンシャッターユニットSの駆動部を
チャージする伝達部60bと、チャージレバー45のピ
ン45bと係合する腕部60cとを有し、チヤージレバ
ー45のピン45aがカムギヤ42のカム42aの最大
リフトまでトレースしたとき、チャージレバー45のピ
ン45bは、トーションバネ61をチャージしてミラー
レバー60を反時計方向に回転保持することにより、不
図示のミラーユニットをダウンさせ、不図示のフォーカ
ルプレーンシャッターユニットSの駆動部をチャージす
るように構成されている。
【0035】さらには、チヤージレバー45のピン45
aがカムギヤ42のカム42aの最大リフトから最小リ
フトに転落したとき、チヤージされたトーションバネ6
1の負荷によリミラーレバー60を時計方向に回転さ
せ、ミラーアップするように構成されている。
【0036】次に図2において、Cはカメラの外装部品
の1つである上カバーであり、不図示のペンタダハプリ
ズムを覆うようにカメラ本体Bの上部に固着される。7
0はギヤであり、遊星ギヤ57が反時計方向に公転した
ときに噛み合い伝達回転される。71はギヤ70に噛み
合い時計方向に回転するするカムギヤであり、ギヤの裏
表にそれぞれカム71aとカム71bを有する。
【0037】72はノーマルオープンタイプのリーフス
イッチであり、カム71bによりオン・オフされる。7
3はギヤ70及びカムギヤ71を回転可能に軸支し、リ
ーフスイッチ72を固着する地板であり、上カバーCの
内側に固着される。74は発光位置と収納位置とでアッ
ブ・ダウン可能なストロボユニットのベースとなるスト
ロボケースであり、上カバーCの上部に回転可能に軸支
される。その一方の軸はレバー75で構成される。レバ
ー75は図3に示すようにレバーの両端に軸部75a
と、カムギヤ71のカム71aにより駆動されるピン7
5bを有する。軸部75aは上カパーCの内側からスト
ロボケース74に回転可能に貫通し、レバー76をビス
77で固着される。したがって、上カバーCの内側のレ
バー75とストロボユニット内部のレバー76は一体に
回動するように構成される。
【0038】また他方のストロボケース74の軸は不図
示ではあるが段ビス等で上カバーCに回転可能に支持さ
れる。78はトーションバネであり、一方の腕をレバー
76に、他方の腕をストロボケース74の軸74aに掛
けられ、ストロボケース74に対してレバー75及びレ
バー76を時計方向に回転するように付勢される。79
はストッパーピンであり、上カパーCの側面に固着され
る。74bはストロボケース74の軸であり、74cは
ストロボユニットが発光位置と収納位置とでアップ・ダ
ウンするときに、上カパーCの側面のストッパーピン7
9をストロボユニット内部に露出させるストロボケース
74の扇状の穴であり、ストッパーピン79が扇状の穴
74cの終端部に当接してストロボユニットの発光位置
を決定する。
【0039】80は一方の腕をストッパーピン79に他
方の腕を軸74bに掛けられたトグルバネであり、スト
ロボユニットが発光位置にアップしているときにはアッ
プ方向に、途中で反転し、収納位置にダウンしていると
きにはダウン方向に付勢する。81はキセノン管、反射
笠、バネル等周知のストロボ発光部ユニットである。8
2はプラスチック製のカバー、83は外装をなすアルミ
製のカバーであり、カバー83の内側にカバー82をは
め込みストロボケース74に固着する。ここでトーショ
ンバネ78はトグルバネ80より常に強い圧に設定され
ている。
【0040】すなわち、モーター1の逆転がカムギヤ7
1まで伝達され、レバー75を駆動すると、トーション
バネ78はトグルバネ80に打ち勝って、ストロボユニ
ットを発光位置に向かつて押し上げ、トグルバネ80の
反転領域を越えるとトグルバネ80の抗力により、スト
ロボユニットをさらに発光位置へ押し上げる。
【0041】ここでストロボユニットが発光位置に向か
つてアップ動作中に、撮影者の手などで動作を阻止した
場合は、トーションバネ78が吸収し、レバー75の回
転をストロボユニットに伝達しないために、レバー75
及びレバー76のみが回動して、破損しないように構成
されている。
【0042】次に、以上で構成された機構の動作原理を
説明する。
【0043】図4〜図7において、1個のモーターの正
・逆転により駆動の切換伝達する状態を表しており、各
図の(A)は位相基板44におけるブラシ43の停止位
置を示し、各図の(B)はモーター1が正転し(A)に
おける位相基板44の位置にカムギヤ42が停止したと
きの機構の切り換わり状態を示し、図5〜図7の(C)
は(B)における機構の切り換わり状態でモーター1を
逆転させたときの駆動伝達の状態を示す。
【0044】図4−(A)において、ブラシ43は位相
基板44に対して斜線で示した部分に停止し、このとき
の各端子の信号は、端子CMSP1:Low、端子CM
SP2:High、端子CMSP3:Highを出力す
る。
【0045】図4−(B)において、モーター1が正転
し、プーリー2の回転をベルト3を介してギヤ4、ギヤ
5へと伝達し、太陽ギヤ6を時計方向に回転させる。こ
のとき遊星ギヤ9も時計方向に公転し、いずれのギヤに
も噛み合わない状態でフリーに回転する。そして遊星ギ
ヤ9の遊星レバー10も同様に時計方向に回転している
ためレバー19は反時計方向に回転し、レバー19の腕
部19bは切換レバー46のピン46bから離れる。ま
た、遊星ギヤ7及び遊星レバー8も同様に時計方向に公
転しギヤ40に噛み合いギヤ41を介してカムギヤ42
を時計方向に回転させる。
【0046】そして、図4−(A)における位相基板4
4の位置において、チャージレバー45のピン45a
は、カムギヤ42のカム42aの最大リフトから最小リ
フトに移動し、ミラーレバー60を介してミラーアップ
動作を終了する。また、切換レバー46はカムギヤ42
のカム42cの拘束がないために、トーションバネ47
の付勢力により時計方向に回転して図示されている所定
の位置に停止している。さらにレバー48の腕部48a
はカムギヤ42のカム42bの最大リフトに拘束されて
いるため、反時計方向に回動したままの状態にある。す
なわち、ギヤ49は遊星ギヤ7の公転域に進入した状態
ではあるが、遊星ギヤ7は正転しているため噛み合わな
い状態にある。このレバー48の状態でピン48dは板
バネ21を押すことにより、レバー20を時計方向に回
転させ、爪部20aをギヤ11の爪部11aに食いつか
せる。したがつて、ギヤ11の回転を阻止しているため
スプール12は不用意に動かない状態にある。
【0047】次に図5−(A)において、位相基板44
の斜線部にブラシ43が停止したときの各端子の信号
は、端子CMSP1:High、端子CMSP2:Hi
gh、端子CMSPЗ:Lowを出力する。
【0048】図5−(B)において、モーター1が正転
し、プーリー2の回転をベルト3を介してギヤ4、ギヤ
5へと伝達し、太陽ギヤ6を時計方向に回転させる。
【0049】このとき遊星ギヤ9も時計方向に公転し、
いずれのギヤにも噛み合わない状態でフリーに回転す
る。そして遊星ギヤ9の遊星レバー10も同様に時計方
向に回転しているためレバー19は反時計方向に回転
し、レバー19の腕部19bは切換レバー46のピン4
6bから離れる。また、遊星ギヤ7及び遊星レバー8も
同様に時計方向に公転しギヤ40に噛み合い、ギヤ41
を介してカムギヤ42を時計方向に回転させる。
【0050】そして、図4−(A)の位置から矢印の方
向に回転して、図5−(A)における位相基板44の位
置において、チャージレバー45のピン45aは、カム
ギヤ42のカム42aの最小リフトから最大リフトに徐
々に移動し、ミラーレバー60はトーションバネ61を
チャージしながらミラーダウン動作及びシャッターチャ
ージ動作を終了する。
【0051】また、切換レバー46は、腕部46aがカ
ムギヤ42のカム42cのカムトップに拘束されるため
に、トーションバネ47の付勢力に抗して反時計方向に
回転して図示されている所定の位置に停止している。さ
らにレバー48の腕部48aはカムギヤ42のカム42
bの最大リフトに拘束されていないため、トーションバ
ネ50の付勢力により時計方向に回動し、図示された状
態にある。すなわち、ギヤ49は遊星ギヤ7の公転域か
ら退避した状態にある。
【0052】またレバー48の状態でピン48dは板バ
ネ21から退避しているため、レバー20はトーション
バネ22の付勢力により反時計方向に回転され、爪部2
0aをギヤ11の爪部11aから退避させる。したがっ
て、ギヤ11を介したスプール12はフリーの状態にあ
る。
【0053】図5−(C)において、図5−(B)の機
構の状態でモーター1を逆転させると、プーリー2、ベ
ルト3、ギヤ4、ギヤ5を介して太陽ギヤ6を反時計方
向に回転させる。したがって、遊星ギヤ7及び遊星レバ
ー8は、反時計方向に公転する。このとき、切換レバー
46はカムギヤ42のカム42cのカムトッブに拘束さ
れた状態にあるため、腕部46cによって遊星レバー8
の公転は阻止され、遊星ギヤ7はいずれのギヤにも噛み
合わない状態にある。
【0054】また、遊星ギヤ9及び遊星レバー10も反
時計方向に公転し、レバー19は、遊星レバー10に連
動して時計方向に回転する。ここで、切換レバー46が
図示の状態にあるため、ピン46bはレバー19の腕部
19bの回動範囲から退避し、レバー19の回転は阻止
されない。すなわち、遊星レバー10の公転も阻止され
ないため、遊星ギヤ9はギヤ13に噛み合い、ギヤ1
4、ギヤ15、タイミングベルト16を介して巻き戻し
フォークユニット30を反時計方向に回転させ、フイル
ムを巻き戻す。
【0055】次に図6−(A)において、位相基板44
の斜線部にブラシ43が停止したときの各端子の信号
は、端子CMSP1:Low、端子CMSP2:Hig
h、端子CMSPЗ:Lowを出力する。
【0056】図6−(B)において、モーター1が正転
し、プーリー2の回転をベルト3を介してギヤ4、ギヤ
5へと伝達し、太陽ギヤ6を時計方向に回転させる。こ
のとき遊星ギヤ9も時計方向に公転し、いずれのギヤに
も噛み合わない状態でフリーに回転する。そして遊星ギ
ヤ9の遊星レバー10も同様に時計方向に回転している
ため、レバー19は反時計方向に回転し、レバー19の
腕部19bは切換レバー46のピン46bから離れる。
【0057】また、遊星ギヤ7及び遊星レバー8も同様
に時計方向に公転し、ギヤ40に噛み合いギヤ41を介
してカムギヤ42を時計方向に回転させる。そして、図
5−(A)の位置から矢印の方向に回転して、図6−
(A)における位相基板44の位置において、チヤージ
レバー45のピン45aは、カムギヤ42のカム42a
の最大リフトのままの状態であるため、ミラーはダウン
状態のまま維持されることになる。
【0058】また、切換レバー46は、腕部46aがカ
ムギヤ42のカム42cのカムトッブの拘束が解除され
るために、トーションバネ47の付勢力により時計方向
に回転して図示されている所定の位置に停止している。
【0059】さらにレバー48は、図5−(B)の時と
同じ状態に維持されたままで、ギヤ49は遊星ギヤ7の
公転域から退避した状態にあり、ピン48dもレバー2
0の板バネ21から退避しているため、スプール12は
フリーの状態にある。
【0060】図6−(C)において、図6−(B)の機
構の状態でモーター1を逆転させると、プーリー2、ベ
ルトЗ、ギヤ4、ギヤ5を介して太陽ギヤ6を反時計方
向に回転させる。したがつて、遊星ギヤ7及び遊星レバ
ー8は、反時計方向に公転する。このとき、切換レバー
46はカムギヤ42のカム42cのカムトップの拘束が
解除された状態にあるため、ピン46cはレバー19の
腕部19bの回動範囲に進入しており、レバー19の時
計方向の回転が阻止されるため、遊星レバー10の反時
計方向の公転は阻止され、遊星ギヤ9はギヤ13に噛み
合わない状態にある。
【0061】また、遊星ギヤ7及び遊星レバー8も反時
計方向に公転するが、切換レバー46が図示の状態にあ
るため、ピン46cは遊星レバー8の公転領域から退避
しているので、遊星ギヤ7はギヤ11に噛み合うまで反
時計方向に公転し、モーター1の逆転をスプール12に
伝達する。すなわち、フイルムを巻き上げる。
【0062】図7−(A)において、位相基板44の斜
線部にブラシ43が停止したときの各端子の信号は、端
子CMSP1:Low、端子CMSP2:Low、端子
CMSP3:Highを出力する。
【0063】図7−(B)において、モーター1が正転
し、プーリー2の回転をベルト3を介してギヤ4、ギヤ
5へと伝達し、太陽ギヤ6を時計方向に回転させる。こ
のとき遊星ギヤ9も時計方向に公転し、いずれのギヤに
も噛み合わない状態でフリーに回転する。そして遊星ギ
ヤ9の遊星レバー10も同様に時計方向に回転している
ため、レバー19は反時計方向に回転し、レバー19の
腕部19bは切換レバー46のピン46bから離れる。
また、遊星ギヤ7及び遊星レバー8も同様に時計方向に
公転しギヤ40に噛み合い、ギヤ41を介してカムギヤ
42を時計方向に回転させる。
【0064】そして、図6−(A)の位置から矢印の方
向に回転して、図7−(A)における位相基板44の位
置において、チャージレバー45のピン45aは、カム
ギヤ42のカム42aの最大リフトのままの状態である
ため、ミラーはダウン状態のまま維持される。また、切
換レバー46はカムギヤ42のカム42cの拘束がない
ために、トーションバネ47の付勢力により時計方向に
回転して図示されている所定の位置に停止している。さ
らにレバー48の腕部48aはカムギヤ42のカム42
bの最大リフトに拘束されるため、反時計方向に回動
し、ギヤ49は遊星ギヤ7の公転域に進入した状態とな
る。このレバー48の状態でピン48dは板バネ21を
押すことにより、レバー20を時計方向に回転させ、爪
部20aをギヤ11の爪部11aに食いつかせる。した
がつて、ギヤ11の回転が阻止されているためスプール
12は不用意に動かない状態にある。そして、カメラは
常にこの状態がレリーズ待機のスタンバイ状態となる。
【0065】図7−(C)において、図7−(B)の機
構の状態でモーター1を逆転させると、プーリー2、ベ
ルトЗ、ギヤ4、ギヤ5を介して太陽ギヤ6を反時計方
向に回転させる。したがつて、遊星ギヤ7及び遊星レバ
ー8は、反時計方向に公転する。このとき、切換レバー
46はカムギヤ42のカム42cのカムトップの拘束が
解除された状態にあるため、ピン46cはレバー19の
腕部19bの回動範囲に進入しており、レバー19の時
計方向の回転が阻止されるため遊星レバー10の反時計
方向の公転は阻止され、遊星ギヤ9はギヤ13に噛み合
わない状態にある。また、遊星ギヤ7及び遊星レバー8
も反時計方向に公転するが、切換レバー46が図示の状
態にあるため、ピン46cは遊星レバー8の公転領域か
ら退避しており、ギヤ49は遊星ギヤ7の公転域に進入
した状態にあるため、遊星ギヤ7はギヤ49に噛み合
う。そして、ギヤ51、ギヤ53、シャフト52、ウォ
ームギヤ55、ギヤ56、ギヤ57、ギヤ70、カムギ
ヤ71を介して、ストロボユニットのアップ動作のた
め、モーター1の逆転を伝達する。
【0066】以上図4〜図7において、1個のモーター
の正・逆転による駆動機構の切換動作原理を説明した
が、モーター1の正転による図5〜図7の各(B)で示
す状態はすべてミラーダウンおよびシヤッターチャージ
完了の状態にある。よって、モーター1の逆転による図
5−(C)のフイルム巻き戻し動作、図6−(C)のフ
イルム巻き上げ動作、図7−(C)のストロボアップ動
作はすべてミラーダウンおよびシャッターチャージ完了
の状態で行われるように設定されている。
【0067】すなわち、カムギヤ42の1回転における
カム位相レイアウトはミラーアップ動作→ミラーアップ
完→ミラーダウン&シヤッターチャージ動作→ミラーダ
ウン&シヤッターチャージ完(逆転時巻き戻し→逆転時
巻き上げ→逆転時ストロボ駆動)となっている。
【0068】また、2つの遊星ギヤのうち、遊星ギヤ7
でミラーアップ・ダウン、シャッターチャージ、フイル
ム巻き上げ、ストロボアップ駆動を行い、遊星ギヤ8で
フィルム巻き戻しのみを行わせている。そして、カムギ
ヤ42によリモーター1の逆転時の2つの遊星ギヤの噛
み合い状況は下記の表1のようになる。
【0069】
【表1】
【0070】次に、図8においてストロボポップアップ
動作および手動によるダウン操作について説明する。
【0071】先にも説明したように、図7−(B)のと
きストロボ駆動機構は図8−(A)の状態にあり、この
状態でモーター1を逆転すると機構は図7−(C)の状
態となり、カムギヤ71は時計方向の回転をし、図8−
(B)のようにカムギヤ71のカム71aはレバー75
のピン75aを押し、トグルバネ80の力に抗してスト
ロボユニットを発光可能な位置に向かって押し上げる。
このとき、先にも説明したようにトーションバネ78
は、常にトグルバネ80より強い圧に設定されているた
め吸収されないまま、レバー75の変位角度分ストロボ
ユニットも変位する。そして、カムギヤ71のカム71
aがレバー75のピン75aを押す領域の途中にトグル
バネ80の反転領域を設定しているため、反転領域を越
えてからはトグルバネ80の抗力によって、ストロボユ
ニットを発光可能な位置に向かって押し上げる。
【0072】そして、途中からカムギヤ71はストロボ
ユニットを押し上げる負荷がなくなるが、さらに時計方
向に回転しつづけ、図8−(C)のようにカムギヤ71
のカム71bはリーフスイッチ72をオンし、High
→Lowの信号に切り換える。そして、カムギヤ71は
さらに時計方向に回転しつづけ、図8−(D)のように
カムギヤ71のカム71bはリーフスイッチ72をオフ
し、Low→Highの信号に切り換え、不図示のスト
ロボユニットのアッブ状態を検知するスイッチを確認
後、モーター1を停止させ、ストロボユニットの発光可
能な位置へのアップ動作を完了する。
【0073】ここで、図8−(D)のように発光可能な
位置にアップしているストロボユニットを撮影者が手動
で押すと、トグルバネ80の反転領域を越えたところか
ら、トグルバネ80の抗力により、ストロボユニットを
収納待機位置までダウンさせ、図8−(A)の状態に戻
る。このときカムギヤ71のカム71aは、レバー75
のピン75aの揺動範囲からすでに退避しているため、
トーションバネ78が吸収するような抗力は発生しな
い。
【0074】また、図8−(A)の状態において、スト
ロボユニットを撮影者が手動で引き上げると、トグルバ
ネ80の反転領域を越えたところから、トグルバネ80
の抗力によつてストロボユニットを発光可能な位置にア
ッブさせ、図8−(D)の状態になり、不図示のスイッ
チによりストロボユニットのアップ状態が検知されるこ
とになる。
【0075】つまり、本実施例において説明したストロ
ボ機構は、モーターの駆動による自動ストロボアップ動
作と、撮影者が直接ストロボユニットを引き上げるとい
った手動操作とが両方可能になっている。
【0076】次に、図9において、ストロボユニットを
撮影者の指等で押さえたまま、モーター1の逆転でスト
ロボアップ動作に入つた場合の現象を説明する。
【0077】まず図8の時と同様に、図9−(A)の状
態で、モーター1を逆転すると、カムギヤ71は時計方
向の回転をし、カムギヤ71のカム71aはレバー75
のピン75aを押す。ところがストロボユニットは押さ
えられたままなので、図9−(B)のようにトーション
バネ78はレバー75の変位角度分吸収する。カムギヤ
71はさらに時計方向に回転しつづけ、図9−(C)の
ようにカムギヤ71のカム71bはリーフスイッチ72
をオンし、High→Lowの信号に切り換える。そし
て、カムギヤ71はさらに時計方向に回転しつづけ、図
9−(A)の状態に戻り、カムギヤ71のカム71bは
リーフスイッチ72をオフし、Low→Highの信号
に切り換える。
【0078】しかし、ストロボユニットのアップ状態を
検知する不図示のスイッチはアップ動作確認できないた
め、さらに2回同じ動作を繰り返し、モーター1を停止
させ、ストロボユニットの発光可能な位置へのアップ動
作のエラーを表示する。
【0079】次に図10によリカメラの制御回路につい
て説明する。
【0080】同図において、CPUはマイクロコンピユ
ータ、BATは電池である。SW1は不図示のレリーズ
釦の第1ストローク押圧によりオンする電源スイッチで
あり、この電源スイッチSW1のオンにより、ダイオー
ドDsw1および抵抗R2を介してトランジスタTR
BAT をオンし、各回路への電源供給が開始される。
【0081】また、電源スイッチSW1の出力はマイク
ロコンピユータCPUの入カポートSW1に供給されて
いる。後述する背蓋スイッチSWBPのオン(閉成)に
伴うワンシヨット回路OSの一定時間動作によつてもダ
イオードDosおよび抵抗R2を介してトランジスタT
BAT はオンする。この背蓋閉成に伴うトランジスタT
BAT のオンは、カメラにフイルムを装填して不図示の
背蓋を閉成した際に、フイルムローディングを行う為に
マイクロコンピユータCPUに電源供給を行うことを目
的としている。なお、トランジスタTRBAT は、マイク
ロコンピユータCPUが、動作状態になって出カポート
VONがHとなっていれば、インバータI1および抵抗
R2を介してオン状態に保持される。
【0082】図において、REGはレギユレータであ
り、トランジスタTRBAT のコレクタ出力と接続されて
いて、各回路に安定した一定電圧VCCを供給する。な
お、図において一定電圧VCCはマイクロコンピユータ
CPUの入カポートVCcおよび測光演算を行うアナロ
グ回路METに供給している。
【0083】METは測光演算を行うアナログ回路であ
り、測光センサSPCにより求めた被写体輝度情報(B
v)とプリセット絞り値情報(Av)に対応したRAv
とをBV一Avの演算を行い、出力BV10UTとして
マイクロコンピユータCPUのAD変換入力としての入
カポートADIN1に情報入力するように構成されてい
る。RIsoはフィルム感度情報SVに対応した抵抗で
あり、マイクロコンピユータCPUの入カポートADI
N2に情報入力している。なお、VBATは電池BAT
の電池電圧であり、マイクロコンピユータCPUの入カ
ポートADIN3および後述のトランジスタブリッジ回
路MDに供給されている。
【0084】SWPTINはフイルム装填検出スイッチ
であり、例えばカメラのパトローネ室に配設されたリー
フバネで構成され、フイルムのパトローネをパトローネ
室に装填した際、該リーフバネが押されてスイッチがオ
ンし、フィルム装填を検出できるように構成され、この
スイッチの出力はマイクロコンピユータCPUの入力ポ
ートPTINに供給されている。
【0085】SWBPは背蓋スイッチであり、背蓋の閉
成にてオン、開成にてオフとなり、マイクロコンピユー
タCPUの入力ポートBPおよびワンシヨット回路OS
に出力を供給している。
【0086】SWCMSP1 ・SWCMSP2 ・SWCMSP3 はそ
れぞれ位相基板44の各端子CMSP1・端子CMSP
2・端子CMSPЗの位相パターンに対応しており、ブ
ラシ43と位相パターンとの摺動に伴うスイッチを意味
している。そして、それぞれのスイッチの出力はマイク
ロコンピユータCPUの入力ポートCMSP1・CMS
P2・CMSP3に供給されている。なお、機構の状態
と出力信号の関係を図4〜図7に示している。
【0087】SWSTUPはカメラに内蔵されたストロ
ボユニットが発光位置にアップされた状態にあるか否か
を判別するリーフスイッチで構成されたスイッチであ
り、発光位置にあるときはマイクロコンピユータCPU
の入力ポートSTUPに供給する。
【0088】SWSTCLはリーフスイッチ72であり、ス
トロボユニットを発光位置に駆動するカムギヤ71の回
転位置を検出し、マイクロコンピユータCPUの入力ポ
ートSTCTLに供給する。
【0089】FLMはフォトリフレクタ35であり、マ
イクロコンピユータCPUの出力ポートPRから駆動信
号が供給されると、投光部から赤外光を発光し、フィル
ムに当たって反射した光を受光部で検知し、マイクロコ
ンピユータCPUの入力ポートPRADに供給する。こ
のフォトリフレクタЗ5は図1に示すように、フイルム
のパーフォレーションに対向する位置に配置され、パー
フォレーション部において赤外光は透過し受光部へ光は
戻らない。そして、パーフォレーションの数をカウント
してフイルムの移動量を検出する。
【0090】DSPは撮影情報や警告表示などカメラの
様々な表示を行うための表示駆動回路であり、マイクロ
コンピユータCPUの出カポートCSDSPから駆動信
号が供給される。
【0091】SW2はレリーズ釦の第2ストローク押圧
時にオンするレリーズスイッチであり、その出力をマイ
クロコンピユータCPUの入力ポートSW2に供給して
いる。
【0092】MDは公知のトランジスタブリッジ回路で
あり、モーターM(モーター1)をマイクロコンピユー
タCPUの指示通りに制御するものであって、出カポー
トPM0,PM1と接続されている。
【0093】MG1はシャッター先羽根群用マグネット
であり、通電をカットすることによりシャッター先羽根
群の走行を開始させるように構成されており、具体的に
はマイクロコンピユータCPUの出カポートPS0をL
owにすることにより、抵抗RMG1を介してトランジ
スタTRMG1をオフさせてマグネットMG1の通電が
カットされる。
【0094】また、MG2はシャッター後羽根群用マグ
ネットであり、通電をカットすることによりシャッター
後羽根群の走行を開姶させるように構成されており、具
体的にはマイクロコンピユータCPUの出カポートPS
1をLowにすることにより抵抗RMG2を介してトラ
ンジスタTRMG2をオフさせてマグネットMG2の通
電がカットされる。
【0095】SWSTUPはストロボユニットのアップ状態
を検知するスイッチであり、マイクロコンピユータCP
Uの入力ポートSTUPに出力を供給している。
【0096】また、SWSTCTL はストロボユニットのア
ップ動作を駆動するカムギヤ71のカム71bの位相を
検出するためのリーフスイッチ72であり、マイクロコ
ンピユータCPUの入力ポートSTCTLに出力を供給
する。
【0097】FLSHはメインコンデンサ、キセノン管
等を含むストロボ回路で、マイクロコンピユータCPU
の出カポートから発光信号FS、発行停止信号FO、充
電開始信号SCが供給され、入力ポートに充電完了信号
CFを供給する。
【0098】XはシャッタユニットSの先幕が走行完了
したときにオンするスイッチであり、マイクロコンピュ
ータCPUの入力ポートXに信号を供給する。CN2は
シャッタユニットSの後幕が走行完了したときにオンす
るスイッチであり、マイクロコンピュータCPUの入力
ポートCN2に信号を供給する。
【0099】次にカメラの制御回路の動作を図11〜図
15のフローチャートに基づき説明する。
【0100】マイクロコンピユータCPUが電源の供給
を受けると、プログラムは実行され、出カポートVON
をHighとして、トランジスタTRBAT のオンを継続
させて電源保持制御を行う。
【0101】図11に示すフローチャートは、フィルム
のオートローディング(AL)処理からスタートする。
【0102】(101):カメラの背蓋が閉じられるこ
とにより、背蓋スイッチSWBPがオンとなる。
【0103】(102):カメラにフイルムパトローネ
が装填されているか否かをフイルム装填検出スイッチS
PTINの出力によって判断し、装填されていれば103
へ、装填されていなければ[レリーズ]ルーチンヘ進
む。
【0104】(103):入力ポートADIN3(AD
変換入力)のアナログ入力に基づき、電池BATの電圧
BAT をチェックする。
【0105】マイクロコンピユータCPU内のAD変換
器により、電圧VBAT はAD変換され、所定の電圧以下
であるとカメラが誤動作する可能性があるため(10
4)へ進み、所定の電圧を越えており能力に問題のない
場合には(105)へ進む。
【0106】(104):出カポートCSDSPより表
示駆動回路DSPにシリアル信号を出力し電池電圧低下
の警告表示を行い、(999)へ進む。
【0107】(999):この[ST0P]ルーチン
は、出力ポートVONをL0wとし、それによりトラン
ジスタTRBAT をオフにし、さらにレギュレータREG
も不作動として回路系電源をオフにする。また、時間待
ちをする。通常ではマイクロコンピユータCPUがこの
時間待ちをしている間に電源VCCがオフされる。
【0108】なお、この時間待ちが終了しても電源VCC
が存在している場合がある。それはトランジスタTR
BAT が出力ポートVONの出力以外の要因でオンしてい
るときであり、具体的には電源スイッチSW1のオン
や、背蓋スイッチSWBPのオンによりワンシヨット回路
0Sが動作しているときである。
【0109】(105):パトローネのDXコードのI
S0感度をRIS0で読みとり、入力ポートADIN2
(AD変換入力)へ入力し、レジスタSVにストアす
る。
【0110】(106):モーター1を正転させ、カム
ギヤ42を回転させる。ここで、マイクロコンピユータ
CPUのモーター制御は、正転では出力ポートPM0を
「H」,出力ポートPM1を「L」、逆転では出力ポー
トPM0を「L」,出力ポートPM1を「H」、ブレー
キでは出力ポートPM0を「H」,出力ポートPM1を
「H」とする。
【0111】(107):カムギヤ42の回転により、
位相基板44の位相端子CMSP1:Low、端子CM
SP2:High、端子CMSP3:Lowを割り出
す。すなわち、オートローディングに際し、モーター1
の逆転時にフイルムの巻き上げを行うために、位相基板
44が図6−(A)に示す状態にある場合、図6−
(B)の機構の状態を割り出すことになる。
【0112】(108):(107)で信号が成立する
とモーター1にブレーキをかける。
【0113】(109):フィルムの巻き上げを行うた
めに、モーター1を逆転させる。
【0114】(110):フィルムのパーフォレーショ
ンをフォトリフレクター35(FLM)でカウントし、
マイクロコンピユータCPU内のEEPR0Mにメモリ
ーするため、パルスカウンターとフイルムの撮影フレー
ム数のフイルムカウンターをリセットする。
【0115】(111):マイクロコンピユータCPU
内のタイマーをALタイマーとして王1.5sec
(秒)をセットする。
【0116】(112):フォトリフレクター35(F
LM)に出カポートPRオンからの信号で発光ダイオー
ドを発光させ、フイルムのパーフォレーションの移動に
より信号を検出すると入力ポートPRADに供給され
る。ここで信号の変化がALタイマー1.5(s)以内
にない場合は、(113)へ進み、ALタイマー1.5
(s)以内に変化した場合には(115)へ進む。
【0117】(113):モーター1にブレーキをかけ
る。
【0118】(114):出カポートCSDSPより表
示駆動回路DSPにシリアル信号を出力し、AL不可能
の警告表示を行い、[ST0P]ルーチン(999)へ
進む。 (115):マイクロコンピユータCPU内のEEPR
0Mのパルスカウンターをカウントアップする。
【0119】(116):マイクロコンピユータCPU
内のALタイマー1.5(s)をリセットする。
【0120】(117):マイクロコンピユータCPU
内のタイマー(150ms)を新たにセットする。
【0121】(118):(112)と同様に信号の変
化がタイマー(150ms)以内にない場合は、(11
9)へ進み、タイマー(150ms)以内に変化した場
合には(120)へ進む。
【0122】(119):モーター1にブレーキをか
け、(114)へ進みAL不可能の表示を行う。
【0123】(120):マイクロコンピユータCPU
内のEEPR0Mのパルスカウンターをカウントアップ
する。
【0124】(121):マイクロコンピユータCPU
内のEEPR0Mのパルスカウンターが28に達したか
否かを比較して、達していない場合は(117)に戻
り、28に達した場合は(122)へ進む。
【0125】(122):モーター1にブレーキをかけ
る。
【0126】(123):マイクロコンピユータCPU
内のタイマー(150ms)をリセットする。
【0127】(124):マイクロコンピユータCPU
内のEEPR0Mのフイルムカウンターをカウントアッ
プし、ここでは1を書き込む。
【0128】(125):モーター1を正転させ、カム
ギヤ42を回転させる。
【0129】(126):カムギヤ42の回転により、
位相基板44の位相CMSP1:Lοw、CMSP2:
Low、CMSP3:Highを割り出す。すなわち、
カメラがレリーズ待ちの状態にする。このレリーズ待ち
の状態はモーター1の逆転時にストロボアップ動作が行
える状態で位相基板44の図7−(A)に示す状態での
図7−(B)の機構の状態を割り出す。
【0130】(127):(126)で信号が成立する
とモーター1にブレーキをかけ、[レリーズ〕ルーチン
ヘ進む。
【0131】図12において、撮影のための[レリー
ズ]ルーチンを説明する。
【0132】(2O1):カメラがレリーズ待ちの状
態、すなわちモーター1逆転にてストロポアップ駆動を
存えるよう、位相基板44の図7−(A)に示す状態で
の図7−(B)の機構の状態にあるか否かを判別する。
位相基板44の各端子CMSP1:Low、端子CMS
P2:Low、端子CMSP3:Highにある場合は
(206)へ進み、ない場合は(202)へ進む。
【0133】(202):(103)と同様に電圧チェ
ックを行い、電圧が所定の電圧以下の場合は(104)
へ、越えていると(ЗO3)へ進む。
【0134】(2OЗ):モーター1を正転させ、カム
ギヤ42を回転させる。
【0135】(204):カムギヤ42の回転により、
位相基板44の位相端子CMSP1:Low、端子CM
SP2:Low、端子CMSP3:Highを割り出
す。すなわち、モーター1の逆転時にストロボアップ駆
動を行うために位相基板44の図7−(A)の状態での
図7−(B)の機構の状態を割り出す。
【0136】(205):(204)で信号が成立する
とモーター1にブレーキをかける。
【0137】(206):不図示のレリーズ釦の第1ス
トロークの押圧により電源スイッチSW1がONされる
ことによって、測光素子SPCにより測光演算を行う。
測光演算回路METの出力としてのBV1OUT からのア
ナログ信号をマイクロコンピユータCPUにてAD変換
したデジタル値ADIN1 を、レジスタBV1にストアす
る(BV1=ADIN1 )。アッペックス値でいうところ
のBV―AVの値がレジスタBV1にストアされる。
【0138】また、フイルムのISO感度は、(10
5)にてレジスタSV(SV=ADIN2)としてスト
アされている。
【0139】また、レジスタBV1およびレジスタSV
のストア情報に基づいて、シヤッタ秒時を得て(TV=
BV1+SV)、レジスタTVにストアする。なお、レ
ジスタTVの内容はアッペックス値のTVである。
【0140】(207):(206)で得られたBV1
が所定の値より低い場合、すなわち暗いと判断した場合
にはストロボを必要とし、[ストロボUP]ルーチンに
進み、所定の値より高い場合、すなわち明るい場合には
(208)へ進む。
【0141】(208):不図示のレリーズ釦の第2ス
トロークの押圧により、レリーズスイッチSW2がON
すると(209)へ進み、されていない場合は[STO
P]ルーチンヘ進む。
【0142】(209):(103)と同様に電圧チェ
ックを行い、所定の電圧より低い場合には(104)
へ、越えている場合は(210)へ進む。
【0143】(210):モーター1を正転させ、ミラ
ーアップおよびシヤツターチヤージ解除のためカムギヤ
42を回転させる。
【0144】(211):カムギヤ42の回転により、
位相基板44の端子CMSP1:LOw、端子CMSP
2:High、端子CMSP3:Highを割り出す。
すなわち、位相基板44の図4−(A)に示す状態であ
る図4−(B)の機構の状態のミラーアップおよびシャ
ッターチャージ解除の完了を割り出す。
【0145】(212):(211)で信号が成立する
とモーター1にブレーキをかける。
【0146】(213):(206)で得られたアッペ
ックス値TVを、実際のシャッタ秒時に変換する(実時
間伸長)。
【0147】出カポートPSOをHとして、シャッタユ
ニットSのシャッタ先羽根群を走行開始させるためのマ
グネットMG1に通電する。これによリシャッタ先羽根
群が走行してフイルムヘの露光が開始される。
【0148】また、シャッタ秒時の実時間を計数し、こ
の時間が露光時間となる。そして、実時間計数が終了し
た時点で出カポートPS1をHとして、シャッタ後羽根
群を走行開始させるためのマグネットMG2に通電し、
これによリシャッタ後羽根群が走行してフイルムヘの露
光を終了させる。
【0149】そして、シャッタ後羽根群が走行完了によ
りスイッチCN2がオンする。そして、両出カポートP
S0、PS1をLとして、両マグネットMG1、MG2
の通電を停止する。
【0150】また、このとき(207)でストロボが必
要とされ、ストロボユニットが発光可能位置にアップさ
れ、ポップアップ検出スイッチSWSTUPがONの状態に
あるときはシャッタ秒時をシャッタ同調秒時にセット
し、シャッタ先羽根群の走行が完了すると、スイッチX
がオンすることによりマイクロコンピュータCPUの出
力ポートFSからFLSH回路に発光開始信号を供給し
ストロボの発光を行う。そして、不図示の調光回路の出
力により、マイクロコンピュータCPUの出力ポートF
0からFLSH回路に発光停止信号を供給し、ストロボ
の発光を停止させる。
【0151】(214):マイクロコンピユータCPU
内のフイルムカウンターが0のときは、[レリーズ]ル
ーチンヘ進み、フイルムカウンターが1〜35のとき
は、[フイルム巻上]ルーチンヘ進み、フイルムカウン
ターが36のときは、最終駒撮影終了として[フィルム
巻き戻し]ルーチンヘ進む。
【0152】図13において、ストロボを発光可能な位
置ヘアップ駆動する[ストロボUP]ルーチンを説明す
る。
【0153】(301):本実施例においては、撮影者
が直接ストロボユニットを手動で上げることも可能であ
るため、スイッチSWSTUPによリストロボユニットが既
に発光可能な位置に上がつているか否かを判別し、上が
っている場合には充電を開始して、ストロボUP終了と
して(203)へ戻る。上がっていない場合には、(3
02)へ進む。
【0154】(302):(103)と同様に電圧チェ
ックを行い、所定の電圧以下であると(104)へ、越
えていると(30З)へ進む。
【0155】(303):モーター1逆転にてストロボ
アップ駆動を行うため、位相基板44の図7−(A)に
示す状態である図7−(B)の機構の状態にあるか否か
を判別する。位相基板44の位相端子CMSP1:Lo
w、端子CMSP2:Low、端子CMSP3:Hig
hにある場合は(307)へ進む。ない場合は(30
4)へ進む。
【0156】(304):モーター1を正転させ、カム
ギヤ42を回転させる。
【0157】(305):カムギヤ42の回転により、
位相基板44の端子CMSP1:Low、端子CMSP
2:Low、端子CMSP3:Highを割り出す。す
なわち、モーター1の逆転時にストロボアップ駆動を行
うために位相基板44の図7−(A)に示す状態での図
7−(B)の機構の状態を割り出す。
【0158】(306):(305)で信号が成立する
とモーター1にブレーキをかける。
【0159】(307)ストロボを発光可能な位置ヘア
ップ駆動するために、モーター1を逆転させる。
【0160】(308):モーター1の逆転でカムギヤ
71は回転され、図8の(A)〜(D)の動作をし、ス
イッチSWSTCTL (リーフスイッチ72)の信号をマイ
クロコンピユータCPUの入カポートSTCTLに供給
し、信号がHigh→Lοw→Highに切り換わるま
でモーター1は回転し、切り換わると(309)へ進
む。
【0161】(309):モーター1にブレーキをかけ
る。
【0162】(310):ここで、スイッチSWSTUP
よリストロボユニットが実際に発光可能な位置に上がっ
ているか否かを判別し、上がっている場合には充電を開
始して、ストロボUP終了として(203)へ戻る。上
がっていない場合には、(311)へ進む。
【0163】(311):出カポートCSDSPより表
示駆動回路DSPにシリアル信号を出力し、ストロボU
Pが行われていない警告表示を行い、[STOP]ルー
チンヘ進む。
【0164】次に図14において、[フイルム巻上]ル
ーチンを説明する。
【0165】(401):モーター1の逆転にてフイル
ム巻き上げを行うため、位相基板44の図6−(A)に
示す状態での図6−(B)の機構の状態にあるか否かを
判別する。位相基板44の位相端子CMSP1:Lo
w、端子CMSP2:High、端子CMSP3:Lo
wにある場合は(406)へ進む。ない場合は(40
2)へ進む。
【0166】(402):(1OЗ)と同様に電圧チェ
ックを行い、所定の電圧以下の場合は(104)へ、越
えている場合は(403)へ進む。
【0167】(403):モーター1を正転させ、カム
ギヤ42を回転させる。
【0168】(404):カムギヤ42の回転により、
位相基板44の位相端子CMSP1:Low、端子CM
SP2:High、端子CMSP3:Lowを割り出
す。すなわち、モーター1の逆転時にフイルム巻き上げ
を行うために位相基板44の図6−(A)に示す状態で
の図6−(B)の機構の状態を割り出す。
【0169】(405):(404)で信号が成立する
とモーター1にブレーキをかける。
【0170】(406):フィルムを巻き上げるため
に、モーター1を逆転させる。
【0171】(407):フィルムパーフォレーション
を検出するためにマイクロコンピユータCPU内のEE
PROMのパルスカウンターをリセットする。
【0172】(408):マイクロコンピユータCPU
内にタイマー150msをセットする。
【0173】(409):(118)と同様に信号の変
化がタイマー150ms以内にない場合は、(410)
へ進み、タイマー150ms以内で変化した場合には
(411)へ進む。
【0174】(410):モーター1にブレーキをか
け、[フィルム巻き戻し]ルーチンヘ進む。
【0175】(411):マイクロコンピユータCPU
内のEEPROMのパルスカウンターをカウントアップ
する。
【0176】(412):マイクロコンピユータCPU
内のEEPROMのパルスカウンターが8に達したか否
かを比較して、達していない場合は(408)に戻り、
8に達した場合は(413)へ進む。すなわち、ここで
はフイルムの1駒送りに相当する8パーフォレーション
を検出している。
【0177】(413):モーター1にブレーキをかけ
る。
【0178】(414):マイクロコンピユータCPU
内のタイマー150msをリセットする。
【0179】(415):マイクロコンピユータCPU
内のEEPROMのフイルムカウンターをカウントアッ
プする。
【0180】(416):モーター1を正転させ、カム
ギヤ42を回転させる。
【0181】(417):カムギヤ42の回転により、
位相基板44の位相端子CMSP1:Low、端子CM
SP2:Low、端子CMSP3:Highを割り出
す。すなわち、カメラをレリーズ待ちの状態にする。こ
のレリーズ待ちの状態はモーター1の逆転時にストロボ
アップ動作が行える状態で位相基板44の図7−(A)
に示す状態での図7−(B)の機構の状態を割り出す。
【0182】(418):(417)で信号が成立する
とモーター1にブレーキをかけ、[レリーズ]ルーチン
ヘ進む。
【0183】次に図15において、[フィルム巻き戻
し]ルーチンを説明する。
【0184】(501):モーター1の逆転にてフイル
ム巻き戻しを行うため、位相基板44の図5−(A)に
示す状態での図5−(B)の機構の状態にあるか否かを
判別する。位相基板44の位相端子CMSP1:Hig
h、端子CMSP2:High、端子CMSPЗ:Lo
wにある場合は(506)へ進む。ない場合は(50
2)へ進む。
【0185】(502):(103)と同様に電圧チェ
ックを行い、所定の電圧以下の場合は(104)へ、越
えている場合は(503)へ進む。
【0186】(503):モーター1を正転させ、カム
ギヤ42を回転させる。
【0187】(504):カムギヤ42の回転により、
位相基板44の位相端子CMSP1:High、端子C
MSP2:High、端子CMSP3:Lowを割り出
す。すなわち、モーター1の逆転時にフイルム巻き戻し
を行うために、位相基板44の図5−(A)に示す状態
での図5−(B)の機構の状態を割り出す。
【0188】(505):(5OЗ)で信号が成立する
とモーター1にブレーキをかける。
【0189】(506):フィルムを巻き上げるため
に、モーター1を逆転させる。
【0190】(507):フィルムパーフォレーション
を検出するためにマイクロコンピユータCPU内のEE
PROMのパルスカウンターをリセットする。
【0191】(508):マイクロコンピユータCPU
内にタイマー150msをセットする。
【0192】(509):(118)と同様に信号の変
化がタイマー150mS以内にない場合は(510)へ
進み、タイマー150ms以内で変化した場合には(5
12)へ進む。
【0193】(510):モーター1にブレーキをか
け、[フイルム巻き戻し]ルーチンヘ進む。
【0194】(511):フィルムの巻き戻し途中にフ
イルムの突つ張り等のなんらかの異常があるため、出カ
ポートCSDSPより表示駆動回路DSPにシリアル信
号を出力し、巻き戻し異常の警告表示を行い、[STO
P]ルーチン(999)へ進む。
【0195】(512):マイクロコンピユータCPU
内のEEPROMのパルスカウンターをカウントアップ
する。
【0196】(513):マイクロコンピユータCPU
内のEEPROMのパルスカウンターが8に達したか否
かを比較し、達していない場合は(508)に戻り、8
に達した場合は(514)へ進む。すなわち、ここでは
フイルムの1駒分のフィルム送りに相当する8パーフォ
レーションを検出している。
【0197】(514):マイクロコンピユータCPU
内のタイマー150msをリセットする。
【0198】(515):マイクロコンピユータCPU
内のEEPROMのフイルムカウンターをカウントダウ
ンする。
【0199】(516):マイクロコンピユータCPU
内のEEPROMのフイルムカウンターが0に達したか
否かを比較して、達していない場合は(508)に戻
り、0に達した場合は(517)へ進む。すなわち、こ
こでは撮影駒分のフイルムを巻き戻したか否かを検出し
ている。
【0200】(517):(516)において、フイル
ムカウンターが0に達した時点より2sec経過後にモ
ーター1にブレーキをかける。
【0201】(518):出カポートCSDSPより表
示駆動回路DSPにシリアル信号を出力し巻き戻し終了
表示を行い、[STOP]ルーチン(999)へ進む。
【0202】
【発明の効果】請求項1に記載の発明では、モーターを
駆動源とし、ストロボユニットを自動的に発光位置まで
移動させることが可能で、さらに、撮影者がストロボユ
ニットを直接手動で移動させることも可能である。ま
た、トグル機構により、ストロボユニットが収納位置に
ある時は収納方向に付勢されているため外観部の隙間が
少なく一定に保たれる。
【0203】請求項2に記載の発明では、撮影者がスト
ロボユニットを指で押さえた状態で、モーターによりス
トロボユニットを自動的に発光位置まで移動させようと
しても、バネによりレバーの移動を吸収するため、機構
を破壊しない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施の形態を示すカメラの分解斜視
図。
【図2】図1のカメラのストロボ駆動機構の断面図。
【図3】図1のカメラの主要部品を示す斜視図。
【図4】図1のカメラのモータ駆動装置における切換え
伝達機構を示し、(A)は位相基板の割り出し状態、
(B)はその状態での切換え状態を示す。
【図5】図1のカメラのモータ駆動装置における切換え
伝達機構を示し、(A)は位相基板の割り出し状態、
(B)はその状態での切換え状態、(C)は同図(B)
における状態でモーター1を逆転させた状態を示す。
【図6】図1のカメラのモータ駆動装置における切換え
伝達機構を示し、(A)は位相基板の割り出し状態、
(B)はその状態での切換え状態、(C)は同図(B)
における状態でモーター1を逆転させた状態を示す。
【図7】図1のカメラのモータ駆動装置における切換え
伝達機構を示し、(A)は位相基板の割り出し状態、
(B)はその状態での切換え状態、(C)は同図(B)
における状態でモーター1を逆転させた状態を示す。
【図8】ストロボのポップアップ動作を示す断面図。
【図9】ストロボを押えた状態でのポップアップ動作を
示す断面図。
【図10】図1のカメラの電気回路のブロック図。
【図11】図10に示す回路の動作を示すフローチャー
ト。
【図12】図10に示す回路の動作を示すフローチャー
ト。
【図13】図10に示す回路の動作を示すフローチャー
ト。
【図14】図10に示す回路の動作を示すフローチャー
ト。
【図15】図10に示す回路の動作を示すフローチャー
ト。
【符号の説明】
B…カメラ本体 M…ミラーボックス S…フォーカルプレーンシヤッターユニット C…上カバー 1…モーター 2…プーリー 3,16…タイミングベルト 4,5,11,13,14’,15,40,41,4
9,51.53,70…ギヤ 6,56…太陽ギヤ 7,9,57…遊星ギヤ 8,10,58…遊星レバー 12…スプール 17,73…地板 18,32,54…カバー 19,20,48,75’76…レバー 21…板バネ 22,47,50,61,78…トーシヨンバネ 2З,25…ダンパーゴム 24…段ビス 30…巻き戻しフオークユニツト 31…ローラー 35…フォトリフレクタ 42,71…カムギヤ4 3…ブラシ 44…位相基板 45…チヤージレバー 46…切換レバー 52…シャフト 55…ウォームギヤ 60…ミラーレバー 72…リーフスイッチ 74…ストロボケース 77…ビス 79…ストッパーピン 80…トグルバネ 81…ストロボ発光部ユニット 82,83…カバー

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 発光位置と収納位置との間を移動可能な
    ストロボユニットと、前記ストロボユニットの発光位置
    と収納位置との間に死点を有し、該死点を越えて発光位
    置または収納位置に該ストロボユニットが移動したと
    き、移動した方向に付勢力を付与するトグル機構と、前
    記ストロボユニットに連結され、前記ストロボユニット
    の発光位置と収納位置との間の移動に連動したレバー
    と、モーターの出力回転に基づいて回転して前記レバー
    を駆動するカムと、前記ストロボユニットが収納位置か
    ら発光位置まで移動するように、前記レバーを前記トグ
    ル機構の死点を越えるまで駆動し、前記レバーの作動範
    囲を退避したところで前記カムを停止させる手段とを有
    することを特徴とするストロボ内蔵カメラ。
  2. 【請求項2】 前記ストロボユニットと前記レバーは、
    バネを介在させて連結され、該バネは前記カムにより駆
    動される該レバーの移動に前記ストロボユニットの移動
    が連動するよう前記トグル機構の付勢力より強い圧に設
    定されていることを特徴とする請求項1に記載のストロ
    ボ内蔵カメラ。
JP20966995A 1995-08-17 1995-08-17 ストロボ内蔵カメラ Pending JPH0954359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20966995A JPH0954359A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 ストロボ内蔵カメラ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20966995A JPH0954359A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 ストロボ内蔵カメラ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0954359A true JPH0954359A (ja) 1997-02-25

Family

ID=16576650

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20966995A Pending JPH0954359A (ja) 1995-08-17 1995-08-17 ストロボ内蔵カメラ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0954359A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003537A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 回転軸機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013003537A (ja) * 2011-06-21 2013-01-07 Pentax Ricoh Imaging Co Ltd 回転軸機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6529688B2 (en) Driving device and apparatus having the same, and camera
JPH0954359A (ja) ストロボ内蔵カメラ
JPH08328094A (ja) モーター駆動装置およびカメラ
JP3636509B2 (ja) カメラ
US6564013B2 (en) Driving device and camera
JP3397391B2 (ja) カメラ
JP2876067B2 (ja) カメラの光学系制御装置
JP3072377B2 (ja) カメラ
JP3370136B2 (ja) カメラの駆動力伝達機構
JP3143981B2 (ja) カメラ及びフィルム送り装置
JP3082964B2 (ja) カメラ
JPH10312013A (ja) カメラ
JP2002072350A (ja) カメラのミラー駆動装置
JPH10260440A (ja) カメラ
JP2002277938A (ja) モータ内蔵カメラ
JP2832445B2 (ja) カメラのモード設定装置
JP2002049088A (ja) カメラ
JP2003344917A (ja) カメラの動力伝達機構
JPH02199437A (ja) カメラ
JP2002049087A (ja) カメラ
JP2589180Y2 (ja) カメラのスプール内モータ支持構造
JP2002049085A (ja) 駆動装置およびこれを備えた機器、カメラ
JP2002072314A (ja) 駆動力伝達装置及びカメラ
JP2002048214A (ja) 駆動装置およびこれを備えた機器、カメラ
JPH06347877A (ja) カメラの駆動力伝達機構

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Effective date: 20050127

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050816