JP3635771B2 - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器 Download PDF

Info

Publication number
JP3635771B2
JP3635771B2 JP06234696A JP6234696A JP3635771B2 JP 3635771 B2 JP3635771 B2 JP 3635771B2 JP 06234696 A JP06234696 A JP 06234696A JP 6234696 A JP6234696 A JP 6234696A JP 3635771 B2 JP3635771 B2 JP 3635771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
cooling
pot
inner pot
rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06234696A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH09252940A (ja
Inventor
比佐子 富安
淑子 安信
昇 石橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP06234696A priority Critical patent/JP3635771B2/ja
Publication of JPH09252940A publication Critical patent/JPH09252940A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3635771B2 publication Critical patent/JP3635771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、家庭などで米飯を炊飯、保温する炊飯器等に関するものである。
【0002】
【従来の技術】
以下に従来の電子ジャ−炊飯器について図面を参照しながら説明する。
【0003】
図10は従来の電子ジャ−炊飯器の構成断面図を示したものである。図10において、1は内鍋であり、中に米と水を入れて加熱炊飯を行う。炊飯器本体2の内枠3の底には内鍋1の底に接するように鍋温度検出器4が設けられている。また、内枠の底には電磁誘導の加熱コイル5が設けられており、6は前記加熱コイル5への電力を前記鍋温度検出器からの信号を元にして与えられたプログラムにより制御する制御部で高周波電力を供給する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
従来の炊飯器で炊飯する際の炊飯プログラムを図3に示す。このように、炊飯終了後の温度はまだ100℃近くあり、保温温度T1に下がるまで1〜2時間以上かかり、この間にご飯は長時間高温にさらされるため、ご飯の酸化や褐変反応による変質(変色)が促進され、叉、酵素反応によりご飯中に含まれる脂肪酸の分解が促進され、不快なにおいを生じるなどの問題があった。上記の褐変反応及び脂肪酸分解反応は80〜85℃の温度範囲内で特に起こりやすい。
【0005】
本発明は上記課題を解決するものであり、炊飯工程においてむらし終了後に、冷却装置によりご飯を出来るだけ急速に冷却することにより、高温領域を早く通過して、ご飯の黄ばみや不快臭など劣化を防ぐことを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は、上記の問題点を解決するために以下の構成より成る。
【0007】
すなわち内鍋と、前記内鍋を加熱する加熱手段と、前記内鍋の温度を検出する鍋温度検出手段と、前記鍋温度検出手段の出力を基にして前記加熱手段に与える電力を制御する制御部と、前記内鍋を冷却する冷却手段と、前記冷却装置を駆動する冷却制御部とを備えたものである。
【0008】
また第二の構成は上記の構成に加えて、鍋温度検出手段の出力を基にして加熱手段に与える電力を制御する制御部が、炊飯後定められた温度に保つように制御を行い、かつ冷却制御部が温度検出手段により保温温度(一定温度)に到達した際の冷却手段の停止を行なうものである。
【0009】
また第三の構成は前記冷却装置の冷却駆動を初期は強く、後期は弱く調節する構成としている。
【0010】
また第四の構成は前記内枠上部に複数の側孔を設けたものとしている。
また第五の構成は内鍋と、前記内鍋を加熱する加熱手段と、前記内鍋の温度を検出する鍋温度検出手段と、前記鍋温度検出手段の出力を基にして前記加熱手段に与える電力を制御する制御部と、前記制御部からの炊飯終了の信号を受け、内鍋と内枠を離す駆動装置とを備えたものとしている。
【0011】
【発明の実施の形態】
(実施の形態1)
以下、本発明実施の形態1における炊飯器について図1、図2、図3、図4を参照しながら説明する。
【0012】
図1は本発明実施の形態1における電子ジャ−炊飯器の構成断面図を示したものである。図1において1は内鍋であり、炊飯器本体2の内枠3と間隔Xをもって内蔵され、且つこの内枠3の底には前記内鍋1の底に接するように鍋温度検出器4が設けられている。7は冷却装置(冷却手段)であり、前記内鍋1を外周部から冷却させるものであり、本実施の形態ではファンなどの送風装置よりなる。なお、上記の冷却手段としては、内鍋内部の米飯を冷却できるのであればよく、本実施の形態では、効率的に米飯を冷却する手段の1つとして、内鍋を外周から冷却することとした。図2に冷却装置の詳細断面図を示すが、上部に鍋温度検出器4を支持する通気孔8を持った支持体71と下部にファンなどの送風装置72を内蔵し、その排気孔73を持った筒体74で構成され、炊飯器本体のベ−ス基盤75上に載置されている。叉内枠上部には複数個の突起9を設けることにより内鍋1との間に複数個の間隙を設け外気吸い込み用の空気通路91として、前記間隔X及び筒体74とにより冷却気通路を形成している。また、内枠3の底には電磁誘導の加熱コイル5が設けられており、制御部6は鍋温度検出器4からの信号を元にして与えられたプログラムにより加熱コイル5に電力を供給する高周波電源を有する。10は冷却制御部であり、炊飯終了の信号を受けて冷却装置7の駆動を制御する。
【0013】
次に図3に本実施の形態における炊飯器の温度サイクルを示すが、図3において、前炊き、炊き上げ、むらし工程を経て炊飯が終了する。むらし終了後の内鍋温度は破線で示すように従来通りそのまま放置した場合には例えば保温温度T1に内鍋温度が下がるまで、1〜2時間以上かかる。一方本冷却装置7で内鍋1を冷却した場合の一例を実線で示すが、保温温度T1(例えば70〜75℃)に下がるのは半分以下である。
【0014】
次に米飯を炊飯した後、冷却装置として送風装置を用いた本実施の形態における炊飯器についての冷却用の風の流れを図4に示す。炊飯終了後、制御部6より炊飯終了の信号を受けると冷却制御部10が冷却装置7を作動させる。冷却装置7即ち送風装置は空気通路91より外気を吸い込み、間隔Xを通りながら内鍋1を外周から冷却しながら通気孔8から吸引し、排気孔73より排気する。このようにして内鍋1全体を空気の流れを作って急速に冷やす。
【0015】
本実施の形態では炊飯終了直後に冷却装置7が作動して、内鍋1を包むように外気を供給することにより内鍋を急速に冷却することができ、100℃近辺の高温通過時間を短縮し、従来問題となっていた熱による黄ばみや不快臭などのご飯の劣化を防ぎ、おいしさを保持することができる。
【0016】
(実施の形態2)
以下、本発明実施の形態2における炊飯器について図1、図2、図3、図4を参照しながら説明する。
【0017】
炊飯終了後、冷却制御部10が炊飯終了の信号を受け冷却装置7を作動させる。冷却装置が通気孔8から吸引し、内鍋1全体を急速に冷やす。内鍋温度が一定温度、例えば85℃〜80℃に到達すると、鍋温度検出器4がそれを検知して信号を冷却制御部9に送り、冷却装置の駆動を停止させる。以降は自然冷却で冷却し、ジャ−炊飯器等で設定されている保温温度T1(例えば70〜75℃)になったところで、制御部6がそのまま内鍋温度を保持するように制御し、保温過程に入る。
【0018】
本実施の形態では、冷却装置で内鍋全体を冷却してご飯の劣化が最も激しい100℃近辺から85〜80℃の高温帯を素早く通過させることにより、ご飯が熱により劣化するのを防ぐ。しかしこの時急速な冷却に伴い内鍋の内周に結露を生じたり過冷却などが生じることがあり、米飯が保温温度以下に下がってしまうと、米飯が老化(例えば、米飯が固くなる)してしまう。そこで本実施の形態では、高温帯通過後は冷却装置を止め、自然冷却を行った後保温温度で一定温度に保つため、結露や過冷却によるご飯の老化、劣化を防ぐことが出来る。
【0019】
(実施の形態3)
以下、本発明実施の形態3における炊飯器について図1、図5、図3、図4を参照しながら説明する。
【0020】
図5は冷却装置7の一例の詳細を示したものである。図2に示す実施の形態1と異なるのは、送風装置72には、風量調節装置76が設けられていることであり、風量の調節が可能となることである。
【0021】
本実施の形態では炊飯終了直後に冷却装置が作動し、ご飯が高温領域にある時は風量調節装置により送風量を多くして積極的にご飯を急速に冷却し、また、高温領域通過後は送風量を少なくしてさらに冷却が続けられるため、結露や過冷却による悪影響を防ぎながら冷却時間の短縮が図れる。
【0022】
(実施の形態4)
以下、本発明実施の形態4における炊飯器について図6、図2、図3、図7を参照しながら説明する。
【0023】
図6は本発明実施の形態4における電子ジャ−炊飯器の構成断面図を示したものである。図6において図1に示す実施の形態1と異なるのは内枠上部に外気吸い込み用の複数の側孔11を設け、積極的に内鍋側面部からの風の導入を可能にしたものであり、この側孔11の配置及び面積を変えることにより内鍋1への均一な外気の導入を図ることが出来る。
【0024】
本実施の形態では内枠の側面部に設けられた側孔より、風が鍋の側面からも入るため、通気量の拡大が出来、より急速に内鍋を冷却することが出来るとともに均一な冷却気流の形成が可能である。
【0025】
(実施の形態5)
以下本発明実施の形態5における炊飯器について、図8、図3、図9とを参照して説明する。
【0026】
図8は本実施の形態における電子ジャ−炊飯器の構成断面図を示したものである。図8において1は内鍋であり、炊飯器本体2の内枠3に内蔵され、且つこの内枠3の底には前記内鍋1の底に接するように鍋温度検出器4を設けている。12は内鍋1を上方に押し上げる、例えば公知の摺動機構叉はバネ機構などよりなる駆動装置(駆動手段)であり、制御部からの信号により炊飯終了時に内枠3から、内鍋を上方に持ち上げ、内枠3と内鍋を離間させる。また、内枠3の底には電磁誘導の加熱コイル5が設けられており、制御部6は鍋温度検出器からの信号を元にして与えられたプログラムにより加熱コイル6に電力を供給する高周波電源を有する。
【0027】
本実施の形態の炊飯器によれば、図3の破線で示すように、炊飯後、内鍋をそのままの位置で放置すると、例えば実施の形態1と同様に保温温度T1に下がるまで約1〜2時間以上かかるものを、内鍋1と内枠3とを駆動装置12が離すことにより内鍋が外気に直接触れ(図7)、冷却が早まり一点鎖線で示すように、2/3〜3/4に短縮される。冷却装置で冷却する場合と比較すると、やや時間がかかるが、送風装置などが不要となり装置が小さくて済むなどの利点がある。なお、本実施の形態では、内枠3と内鍋を離間させているが、内鍋を外気に接触させる機構を有することが重要であり、必ずしも内枠3と内鍋を離間させることが必要不可欠なわけではない。
【0028】
炊飯終了後はそれを検知した制御部が、駆動装置に信号を送って作動させて内枠3と内鍋1を引き離し内鍋1を外気に直接触れさせるとともに内鍋1との間にも隙間を作り、冷却を早める。ご飯を冷却してある一定温度まで内鍋温度が下がると、制御部が信号を送り、駆動装置が内鍋の位置を元に戻す。
【0029】
本実施の形態では、上記構成により、炊飯終了後駆動装置によって内鍋が内枠と離れることにより、効率良く内鍋を冷却することが出来る。なお、本実施の形態における炊飯器では、外気により米飯の冷却を行なっているが、実施の形態1に示したような冷却手段とを合わせ持つことにより、更に速く保温温度に到達することが可能となる。
【0030】
【発明の効果】
以上の説明から明らかなように、本発明により、以下の効果を有する。
【0031】
第1に、本体下部に設けられた冷却装置が通気孔より送風し、内鍋温度を急速に下げることにより、100℃近辺の高温領域を早く通過することで、熱によるご飯の黄ばみや不快臭などの劣化を抑制してご飯のおいしさを保つことが出来る。
【0032】
第2に、冷却開始後、一定温度到達後、冷却装置を停止させる構成によって、85〜80℃以上の高温の変化の激しい所を急速に通過させ、その後は自然冷却に戻しご飯の温度が過度に下がることによる結露や過冷却によるご飯の老化を防ぐことが出来る。
【0033】
第3に、風量調節機能により、ご飯が高温領域にある時は、送風量を多くしてより積極的にご飯を急速に冷却し、高温領域通過後は送風量を少なくして、ご飯の温度が過度に下がるのを防ぎ、劣化、老化の防止と時間の短縮を図り、効率的に冷却することが出来る。
【0034】
第4に、内枠側面部に複数の側孔を設ける構成により、側面部からも風を取り込み、内鍋全体を効率良く冷却することが出来る。
【0035】
第5に、内枠底部に駆動装置を設ける構成により、炊飯終了後内鍋を外気に触れさせるとともに内枠と内鍋との間にも隙間を作り、新たな冷却機構を付加しなくても内鍋を冷却することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態1〜3における炊飯器の構成断面図
【図2】本発明の実施の形態1、2、4または5における冷却装置の断面図
【図3】本発明の実施の形態における炊飯器の温度サイクルを示す図
【図4】本発明の実施の形態1〜3における炊飯器の冷却装置による風の流れを示す図
【図5】本発明の実施の形態3における炊飯器の冷却装置の断面図
【図6】本発明の実施の形態4における炊飯器の構成断面図
【図7】本発明の実施の形態4における炊飯器の冷却装置による風の流れを示す図
【図8】本発明の実施の形態5における炊飯器の構成断面図
【図9】本発明の実施の形態5における炊飯器の構成断面図
【図10】従来の炊飯器の構成断面図
【符号の説明】
1 内鍋
2 体
3 内枠
4 鍋温度検出器
5 加熱コイル
6 制御部
7 冷却装置
8 通気孔
9 突起
10 冷却制御部
11 側孔
12 駆動装置
71 支持体
72 送風装置
73 排気孔
74 筒体
75 ベ−ス基盤
76 風量調節装置

Claims (5)

  1. 内鍋と、前記内鍋を加熱する加熱手段と、前記内鍋の温度を検出する鍋温度検出手段と、前記鍋温度検出手段の出力を基にして前記加熱手段に与える電力を制御する制御部と、前記内鍋を冷却する冷却手段と、前記冷却手段を駆動させる冷却制御部とを設け炊飯終了後冷却制御部が冷却手段の初期の冷却を強く、後期は弱く調節することを特徴とする炊飯器。
  2. 内鍋と、前記内鍋を加熱する加熱手段と、前記内鍋の温度を検出する鍋温度検出手段と、前記鍋温度検出手段の出力を基にして前記加熱手段に与える電力を制御し、且つ炊飯後定められた温度に保つように制御する制御部と、前記内鍋を冷却する冷却装置と、前記冷却装置を駆動し、且つ前記温度検出手段により内鍋温度が一定温度到達後冷却装置の駆動を停止させる制御部とを備え、冷却手段の初期の冷却を強く後期は弱く調節することを特徴とする炊飯器。
  3. 前記冷却装置は風量調節装置を備える送風装置であり、前記初期は送風量を多く、前記後期は送風量を少なくしたことを特徴とする請求項2記載の炊飯器。
  4. 内鍋と、前記内鍋を加熱する加熱手段と、前記内鍋の温度を検出する鍋温度検出手段と、前記鍋温度検出手段の出力を基にして前記加熱手段に与える電力を制御し、且つ炊飯後定められた温度に保つように制御する制御部と、
    前記内鍋を冷却する冷却装置と、前記冷却装置を駆動し、且つ前記温度検出手段により内鍋温度が一定温度到達後冷却装置の駆動を停止させる制御部とを備え、前記一定温度が85℃〜80℃であることを特徴とする炊飯器。
  5. 内鍋と、前記内鍋を加熱する加熱手段と、前記内鍋の温度を検出する鍋温度検出手段と、前記鍋温度検出手段の出力を基にして前記加熱手段に与える電力を制御する制御部と、前記 制御部からの炊飯終了の信号を受けて前記内鍋と内枠を離間させる駆動手段とを有する炊飯器。
JP06234696A 1996-03-19 1996-03-19 炊飯器 Expired - Fee Related JP3635771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06234696A JP3635771B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06234696A JP3635771B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH09252940A JPH09252940A (ja) 1997-09-30
JP3635771B2 true JP3635771B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=13197481

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06234696A Expired - Fee Related JP3635771B2 (ja) 1996-03-19 1996-03-19 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3635771B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4595239B2 (ja) * 2001-05-09 2010-12-08 パナソニック株式会社 電気圧力鍋
CN116898262A (zh) * 2021-12-06 2023-10-20 九阳股份有限公司 一种方便清洗的电饭煲

Also Published As

Publication number Publication date
JPH09252940A (ja) 1997-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2007125357A (ja) 炊飯器
JP3635771B2 (ja) 炊飯器
JP2002065456A (ja) 炊飯器
JP3028983B2 (ja) 炊飯器
JP2002253423A (ja) 誘導加熱式炊飯器
JP2002065457A (ja) 炊飯器
JP2006031947A (ja) 電磁誘導加熱調理器
KR100257552B1 (ko) 가열조리기
JP2909795B2 (ja) 保温式炊飯器
JP2707202B2 (ja) 誘導加熱式炊飯器
JP2596277B2 (ja) 加熱調理器
JPH11313761A (ja) 誘導加熱式炊飯器
JP2844013B2 (ja) 炊飯器
JPH0630843A (ja) 炊飯器
JPH10146273A (ja) 炊飯器
JPH044861A (ja) 海苔乾燥室の温湿度調整装置
JPH05123243A (ja) 炊飯器
JPH088735Y2 (ja) 炊飯器
JPH04307010A (ja) 保温式炊飯器
JPS6321551Y2 (ja)
JPS60221534A (ja) 箱型焼鈍炉の加熱制御方法
CN117752210A (zh) 一种电饭煲及其煮饭方法
JP2707226B2 (ja) 誘導加熱式炊飯器
JPS6122131A (ja) オ−ブンレンジ
JPH05103719A (ja) 炊飯器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040601

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040615

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees