JP3635572B2 - パラレルメカニズム及び検査装置 - Google Patents

パラレルメカニズム及び検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3635572B2
JP3635572B2 JP2001525191A JP2001525191A JP3635572B2 JP 3635572 B2 JP3635572 B2 JP 3635572B2 JP 2001525191 A JP2001525191 A JP 2001525191A JP 2001525191 A JP2001525191 A JP 2001525191A JP 3635572 B2 JP3635572 B2 JP 3635572B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
actuator
substrate
linear motion
linear
along
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001525191A
Other languages
English (en)
Inventor
尚史 岡田
尚寿 中原
一 高橋
博之 木場
和也 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Hephaist Seiko Co Ltd
Original Assignee
Olympus Corp
Hephaist Seiko Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Hephaist Seiko Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3635572B2 publication Critical patent/JP3635572B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H21/00Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides
    • F16H21/46Gearings comprising primarily only links or levers, with or without slides with movements in three dimensions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J17/00Joints
    • B25J17/02Wrist joints
    • B25J17/0258Two-dimensional joints
    • B25J17/0266Two-dimensional joints comprising more than two actuating or connecting rods
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/56Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/56Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/60Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q1/00Members which are comprised in the general build-up of a form of machine, particularly relatively large fixed members
    • B23Q1/25Movable or adjustable work or tool supports
    • B23Q1/44Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms
    • B23Q1/56Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/60Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism
    • B23Q1/62Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism with perpendicular axes, e.g. cross-slides
    • B23Q1/621Movable or adjustable work or tool supports using particular mechanisms with sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism two sliding pairs only, the sliding pairs being the first two elements of the mechanism with perpendicular axes, e.g. cross-slides a single sliding pair followed perpendicularly by a single sliding pair
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Description

技術分野
本発明は、複数のリンクを有し可動板の姿勢を制御するパラレルメカニズム及び検査装置に関するものである。
背景技術
上部の可動板と下部の固定板とを液体圧シリンダ等のアクチュエータにより伸縮自在にした複数のリンクにより連結し、それぞれのアクチュエータを伸縮させることによりリンク長を適宜可変させて、可動板の姿勢を制御して、様々な角度(水平や傾斜)で保持できるようにしたスチュアート・プラットフォーム方式のパラレルメカニズムが知られている。
このようなパラレルメカニズムでは、それぞれの液体圧シリンダの位置が固定され、これら液体圧シリンダの伸縮による各リンク長の調整を行うことで可動板の姿勢を決定している。
パラレルメカニズムを例えばマクロ基板検査装置等に適用し、可動板上に被検査基板を載置することにより、被検査基板表面の膜厚ムラや傷等の欠陥を目視により観察することができる。
しかし、従来のパラレルメカニズムを用いたマクロ基板検査装置にあっては、次のような問題があった。すなわち、各アクチュエータでのリンク長の伸縮調整の範囲でのみ可動板の姿勢が決定されることになるので、装置の容積に対して可動板の動作範囲が狭い。このため、被検査基板を十分に検査者に近づけることができず、被検査基板を覗き込む状態で基板検査を行なうことになり、無理な姿勢での作業が強いられていた。
一方、各リンク長の調整により設定できる可動板の姿勢は、水平方向や傾斜方向に限られるため、被検査基板面の傷等が形成された方向によっては見えにくいものがあり、精度の高い検査ができないという問題もある。
本発明は、自由度を高めることで広範囲の動きを実現することができるパラレルメカニズム及びこのパラレルメカニズムを用いることで能率が良く、また精度の高い基板検査を行なうことができる検査装置を提供することを目的とする。
発明の開示
本発明は、伸縮自在な少なくとも3個の直動アクチュエータと、これら直動アクチュエータの基端部をそれぞれ走行路に沿って直線移動可能に支持するとともに、これら走行路の少なくとも1つに前記直動アクチュエータの移動とともに高さを変化する傾斜部を有する走行駆動手段と、前記直動アクチュエータの先端部に支持された可動部材とを具備し、傾斜部に沿って直動アクチュエータを移動させるとともに、各直動アクチュエータの伸縮制御を協調して行なうことにより、可動部材を前後左右に多様に動かすことができる。
本発明は、伸縮自在な少なくとも3本の直動アクチュエータと、これら直動アクチュエータの基端部をそれぞれ走行路に沿って直線移動可能に支持するとともに、これら走行路の少なくとも1つに前記直動アクチュエータの移動とともに高さを変化する傾斜部を有する走行駆動手段と、前記直動アクチュエータの先端部に支持された可動部材と、この可動部材に設けられ、且つ被検体を回転可能に保持する被検体保持手段とを具備したことを特徴としている。
この結果、本発明によれば、被検体を保持した被検体保持手段を検査者の目の近くまで移動させることが可能で、さらに被検体保持手段を前後左右に多様に動かし、照明の反射角を変えることができるので、欠陥を発見しやすく、精度の高いマクロ検査を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
図1A、1Bは本発明の一実施の形態に係る基板検査装置を示す図であって、図1Aは全体を示す斜視図、図1Bは基板ホルダを示す平面図。
図2は同基板検査装置に組み込まれたアクチュエータ用移動台を示す正面図。
図3は同基板検査装置に組み込まれた直動アクチュエータを示す縦断面図。
図4は同基板検査装置の動作を示す説明図。
図5は同基板検査装置の動作を示す説明図。
図6は同基板検査装置の動作を示す説明図。
発明を実施するための最良の形態
以下、本発明の実施形態を図面に従い説明する。
(第1の実施の形態)
図1Aは本発明の一実施の形態に係るパラレルメカニズムを使用した基板検査装置を示す斜視図、図1Bは被検体である被検査基板Wを保持する基板ホルダ24を示す平面図である。図1において、1は矩形状の枠体からなる基台で、この基台1は、検査者が位置する装置前面に対応する辺部1aの中央部に所定長さの凹部101を形成し、また、装置両側面に対応する辺部1bに、装置前面に向けて徐々に高さを増すような傾斜部102,103を形成している。
そして、このような基台1の凹部101に沿って走行路をなす案内レール2を配置し、この案内レール2に沿ってアクチュエータ用移動台3を移動可能に設け、このアクチュエータ用移動台3に揺動部4を介して直動アクチュエータ5の基端部を設けている。
同様に、基台1の傾斜部102,103にも、その上面に沿って走行路をなす案内レール6,7を配置し、これら案内レール6,7に沿ってアクチュエータ用移動台8、9を移動可能に設け、これらアクチュエータ用移動台8、9にそれぞれ揺動部10、11を介して直動アクチュエータ12,13の基端部を設けている。
揺動部4,10,11は、それぞれ回転軸4a,10a,11aまわりの1自由度の自由回転ジョイントである。揺動部4の回転軸4aは、案内レール2の軸方向に平行である。揺動部10,11の回転軸10a,11aは、水平面と平行でかつ案内レール6,7の軸を水平面上に投影した仮想線に対して角度θだけ内側に傾いている。本実施例ではθを約15度にしているが、この値は必要な動作範囲等によって設計的に変更され得る。
この場合、アクチュエータ用移動台3は、図2に示すように案内レール2に沿って移動可能に支持されるとともに、この案内レール2に沿って配置されたネジシャフト14に固定ネジ部15を介して連結され、モータ16によりネジシャフト14を回転させることで、固定ネジ部15を介して案内レール2に沿って往復移動されるようになっている。
このような構成は、アクチュエータ用移動台8、9についても同様であり、上述の図2を援用して、ここでの説明は省略する。
直動アクチュエータ5は、図3に示すように、固定筒体17の中空部に沿ってガイド18とネジシャフト19を並べて設け、また、ネジシャフト19に固定ネジ部20を介して作動軸21を設けていて、モータ22によりギア231を介してネジシャフト19を回転させ、ガイド18に沿って固定ネジ部20を往復移動させることで、作動軸21を直動動作させるようになっている。
このような構成は、直動アクチュエータ12,13についても同様であり、上述の図3を援用して、ここでの説明は省略する。
そして、このような直動アクチュエータ5,12,13の作動軸21の先端部には、ボールジョイント等の自在連結手段21aを介して可動部材としての矩形状の枠体からなるステージ支持部23を連結している。
この場合、ステージ支持部23は、装置前面に対応する辺部23aの中央部に直動アクチュエータ5の作動軸21を連結し、また、装置側面に対応する辺部23bに垂直方向に突設した突出部23a1,23b1を相対向させて形成するとともに、これら突出部23a1,23b1に直動アクチュエータ12,13の作動軸21を連結している。また、これら突出部23a1,23b1の間に基板ホルダ24を回動可能に支持している。この場合、突出部23a1,23b1には、回転駆動部25が設けられている。回転駆動部25は、基板ホルダ24を回動可能に支持している。
基板ホルダ24は、被検査基板Wを載置するもので、被検査基板Wの周縁に対向する枠体24aと、この枠体24aに設けられた複数の吸着口24bとを備えている。各吸着口24bには図示しない真空ポンプにより真空吸引力が作用し、被検査基板Wを吸着し保持するようにしている。なお、図中24cは開口部を示している。
次に、このように構成した実施の形態の動作を説明する。まず、被検査基板Wを受け渡しする場合、図4に示すように直動アクチュエータ12,13のそれぞれのアクチュエータ用移動台8、9を傾斜部102,103の最低部に位置させるとともに、回転駆動部25を駆動して基板ホルダ24を水平状態に保持させる。
そして、直動アクチュエータ5,12,13の伸縮状態を協調制御してステージ支持部23を図示しない被検査基板Wの搬入待機位置まで移動させ、水平状態で待機している基板ホルダ24に被検査基板Wを受け渡す。
基板ホルダ24は、受取った被検査基板Wを正常位置に整列するとともに、吸着口24bでの真空吸引により被検査基板Wを吸着保持する。
次に、図5に示すように、直動アクチュエータ12,13のそれぞれのアクチュエータ用移動台8、9を傾斜部102,103に沿って移動させる。この場合、アクチュエータ用移動台8、9は、案内レール6,7に沿って装置前面方向に移動される。
そして、図6に示すようにアクチュエータ用移動台8、9を傾斜部102,103の所定高さ位置まで移動させたところで、再度直動アクチュエータ5,12,13の伸縮を協調制御し、基板ホルダ24を被検査基板Wの目視観察に最適な高さに設定する。
この状態で、基板ホルダ24上の被検査基板W表面に照明光を照射する。そして、回転駆動部25を駆動して基板ホルダ24を水平状態から目視観察に最適な所定の角度に傾斜させ、被検査基板W表面からの反射光を利用して被検査基板W表面の膜厚ムラや傷等を目視によりマクロ的に観察し、外観検査を行なう。
また、傾斜部102,103に沿って直動アクチュエータ12,13を移動させながら、各直動アクチュエータ5,12,13の伸縮を協調制御すると、基板ホルダ24を前後左右に揺動するようにもできるので、基板ホルダ24を多方面から目視しながらマクロ検査を行なうことができる。
さらに、最近、被検査基板Wの裏面の検査も重要視されている。これは、被検査基板Wの裏面にゴミや水分が付着していると、ダイシングの際に断面に割れが生じたり、ダイシングの後のチップを基板に接着する際に接着不良が生じ、製品の不良率が大きくなるからである。このような要求に対しては、基板ホルダ24に被検査基板Wを吸着保持した状態で、回転駆動部25により基板ホルダ24を180°回転させ、被検査基板Wの裏面を装置前面に向けることにより、上述したと同様にして被検査基板W裏面の目視によるマクロ検査を行なうことができる。
従って、このようにすれば、基台1の辺部1bに形成された傾斜部102,103に沿って直動アクチュエータ12,13を移動させることにより、被検査基板Wを保持した基板ホルダ24を検査者の目の近くまで移動させることが可能になり、同時に、各直動アクチュエータ5,12,13の伸縮制御を協調して行なうことで、ステージ支持部23とともに、基板ホルダ24を前後左右に多様に動かすことができるので、マクロ観察のための照明合わせを始め、その後の目視検査を精度よく行なうことができる。
なお、検査者による被検査基板Wの検査を容易にするためには、基板ホルダ24をできるだけ手前に、かつ、高くすることが望まれる。このため、直動アクチュエータ12,13の伸縮ストロークを長くするという方法もあるが、装置の剛性が低下するとともに、装置全体の重心が高くなり、安定性が低下する。
本基板検査装置においては、傾斜部102,103が手前に向かって高くなるように傾斜しているので、直動アクチュエータ12,13の基端部を手前に移動させた場合、伸縮ストロークを長くすることなく、基板ホルダ24を高い位置に位置決めすることができ、安定性を確保することができる。
一方、検査者は装置手前側から被検査基板Wを観察するため、手前に観察の邪魔になる部材、例えば直動アクチュエータがあると不都合である。本基板装置においては、手前の直動アクチュエータ5の支点はステージ支持部23の底部近傍に取り付けられているため、観察の邪魔になることはない。また、両サイドの直動アクチュエータ12,13は後方に配置されているため、観察の邪魔になることはない。
また、被検査基板Wを保持した基板ホルダ24を回転駆動部25により回転させることにより、観察者の観察しやすい角度に被検査基板Wを傾斜させた状態でマクロ検査を行なうことができる。また、基板ホルダ24をさらに回転させることで、被検査基板Wの裏面を装置前面に向けることができるので、被検査基板W裏面についても精度の高いマクロ検査を行なうことができる。
すなわち、ステージ支持部23に回転駆動部25を作動させることにより基板ホルダ24を回転させるようにしているので、パラレルメカニズムのみで被検査基板Wを裏返す場合に比べ、直動アクチュエータ5,12,13の伸縮ストロークを長くする必要が無く、装置をコンパクト、単純に構成することができる。
産業上の利用可能性
本発明は、自由度の高い高速で広範囲の動きを実現する上で有用なパラレルメカニズムの技術分野、このパラレルメカニズムを用い精度の高い基板検査等を能率よく行なう上で有用な検査装置の技術分野に有効である。

Claims (4)

  1. 伸縮自在な少なくとも3個の直動アクチュエータと、
    これら直動アクチュエータの基端部をそれぞれ走行路に沿って直線移動可能に支持するとともに、これら走行路の少なくとも1つに前記直動アクチュエータの移動とともに高さを変化する傾斜部を有する走行駆動手段と、
    前記直動アクチュエータの先端部に支持された可動部材とを備えていることを特徴とするパラレルメカニズム。
  2. 前記走行駆動手段は、案内レール、直動アクチュエータを自在軸継手を介して支持するとともに前記案内レールに沿って移動可能に設けられたアクチュエータ用移動台及び前記案内レールに沿って配置されたネジシャフトを有し、該ネジシャフトを回転駆動することで、前記アクチュエータ用移動台を前記案内レールに沿って走行させることを特徴とする請求項1記載のパラレルメカニズム。
  3. 伸縮自在な少なくとも3本の直動アクチュエータと、
    これら直動アクチュエータの基端部をそれぞれ走行路に沿って直線移動可能に支持するとともに、これら走行路の少なくとも1つに前記直動アクチュエータの移動とともに高さを変化する傾斜部を有する走行駆動手段と、
    前記直動アクチュエータの先端部に支持された可動部材と、
    この可動部材に設けられ、被検体を保持する被検体保持手段とを備えていることを特徴とする検査装置。
  4. 前記可動部材は、前記被検体を回転可能に保持することを特徴とする請求項3に記載の検査装置。
JP2001525191A 1999-09-22 2000-09-21 パラレルメカニズム及び検査装置 Expired - Fee Related JP3635572B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26876399 1999-09-22
PCT/JP2000/006476 WO2001022069A1 (fr) 1999-09-22 2000-09-21 Mecanisme parallele et appareil d'essai

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3635572B2 true JP3635572B2 (ja) 2005-04-06

Family

ID=17462984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001525191A Expired - Fee Related JP3635572B2 (ja) 1999-09-22 2000-09-21 パラレルメカニズム及び検査装置

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP3635572B2 (ja)
KR (1) KR100432359B1 (ja)
CN (1) CN1288434C (ja)
TW (1) TW455684B (ja)
WO (1) WO2001022069A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104440875A (zh) * 2014-11-06 2015-03-25 河南理工大学 工作空间可调的三自由度并联机构及其调整方法
CN105150199A (zh) * 2015-10-27 2015-12-16 河南理工大学 结构可调的三自由度并联机构
CN105252524A (zh) * 2015-11-25 2016-01-20 河南理工大学 带加强柱的三自由度并联机构

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI264532B (en) * 2001-11-05 2006-10-21 Olympus Corp Substrate inspection device
CN103954626B (zh) * 2014-04-17 2016-07-13 来安县新元机电设备设计有限公司 手机屏幕裂纹检测仪
CN105606614A (zh) * 2016-01-27 2016-05-25 太仓井林机械科技有限公司 一种外观检测设备

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0559219U (ja) * 1992-01-21 1993-08-06 テクノエイト株式会社 基板検査装置
US5752834A (en) * 1995-11-27 1998-05-19 Ling; Shou Hung Motion/force simulators with six or three degrees of freedom
ES2174138T3 (es) * 1996-02-07 2002-11-01 Vdw Ev Dispositivo para el movimiento de un cuerpo en el espacio.
JPH10110799A (ja) * 1996-10-02 1998-04-28 Hitachi Ltd モーションベース
JP4166340B2 (ja) * 1997-09-24 2008-10-15 オリンパス株式会社 基板検査装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104440875A (zh) * 2014-11-06 2015-03-25 河南理工大学 工作空间可调的三自由度并联机构及其调整方法
CN104440875B (zh) * 2014-11-06 2016-04-06 河南理工大学 工作空间可调的三自由度并联机构及其调整方法
CN105150199A (zh) * 2015-10-27 2015-12-16 河南理工大学 结构可调的三自由度并联机构
CN105252524A (zh) * 2015-11-25 2016-01-20 河南理工大学 带加强柱的三自由度并联机构
CN105252524B (zh) * 2015-11-25 2017-01-25 河南理工大学 带加强柱的三自由度并联机构

Also Published As

Publication number Publication date
CN1288434C (zh) 2006-12-06
CN1376265A (zh) 2002-10-23
WO2001022069A1 (fr) 2001-03-29
TW455684B (en) 2001-09-21
KR100432359B1 (ko) 2004-05-20
KR20020035875A (ko) 2002-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4653500B2 (ja) 座標検出装置及び被検体検査装置
JP4723204B2 (ja) 統合された大型ガラス取り扱いシステム
KR100783618B1 (ko) 매크로 검사장치
US7810248B2 (en) Coordinate positioning machine
JP4729499B2 (ja) マクロ検査装置及びマクロ検査方法
TWI295832B (en) Panel supplying apparatus of fpd testing unit and sub-table used in the apparatus
JP2005268760A (ja) ステージ装置{stageapparatus}
JP3635572B2 (ja) パラレルメカニズム及び検査装置
JP2008070237A (ja) 基板検査装置
WO2019031207A1 (ja) スクリーン印刷装置及びスクリーン印刷方法
WO2019031205A1 (ja) スクリーン印刷装置及びスクリーン印刷方法
JP2007278715A (ja) 基板検査装置
JP2000275140A5 (ja)
JP2603191B2 (ja) 薄板傾動装置
JP3832922B2 (ja) 大型基板検査装置
JP2004288910A (ja) 大型基板ステージ
JP2000162133A (ja) 基板検査装置および該基板検査装置に用いられるパラレルリンク機構
CN106064343B (zh) 自动抛光设备
JP3061651B2 (ja) 貼り合わせ装置
KR20200037243A (ko) 스크린 인쇄 장치 및 스크린 인쇄 방법
CN110670850B (zh) 墙面处理机器人的姿态调整机构及墙面处理机器人
JP2000326272A (ja) ロボット装置
KR102466628B1 (ko) 폴더블 디스플레이 유니버셜 폴딩 테스트 장치
KR100562587B1 (ko) 패널 공급장치
KR100504258B1 (ko) 평판 디스플레이 패널 검사장치

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100114

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees