JP3634936B2 - アルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法および製造された発泡体 - Google Patents

アルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法および製造された発泡体 Download PDF

Info

Publication number
JP3634936B2
JP3634936B2 JP07222997A JP7222997A JP3634936B2 JP 3634936 B2 JP3634936 B2 JP 3634936B2 JP 07222997 A JP07222997 A JP 07222997A JP 7222997 A JP7222997 A JP 7222997A JP 3634936 B2 JP3634936 B2 JP 3634936B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkenyl aromatic
aromatic resin
foam
weight
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07222997A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10265602A (ja
Inventor
裕士 藤原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kaneka Corp
Original Assignee
Kaneka Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kaneka Corp filed Critical Kaneka Corp
Priority to JP07222997A priority Critical patent/JP3634936B2/ja
Publication of JPH10265602A publication Critical patent/JPH10265602A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3634936B2 publication Critical patent/JP3634936B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、アルケニル芳香族樹脂押出発泡体の製造方法および該製造方法により製造された発泡体に関する。さらに詳しくは、発泡剤として二酸化炭素を主体とするものを使用するアルケニル芳香族樹脂押出発泡体の製造方法および該製造方法により製造された発泡体に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、ポリスチレン樹脂のようなアルケニル芳香族樹脂を押出発泡させる際に発泡剤として、毒性が少なく不燃性で化学的に安定な塩素原子含有ハロゲン化炭素(以下、CFCと略す)が使用されてきた。たとえば、ジクロロジフルオロメタンを発泡剤として使用することが特公昭41−672号公報に開示されている。
【0003】
しかしながら、近年これらCFCはオゾン層破壊の惧れが指摘され、CFCより安全な発泡剤として、CFCの塩素原子を部分的に水素化した塩素原子含有ハロゲン化炭化水素(以下、HCFCと略す)が使用されている。たとえば、1,1−ジフルオロ−1−クロロエタン(以下、HCFC142bと略す)を発泡剤として使用することが特公昭57−7175号公報に開示されている。また、特公昭57−7175号公報には、HCFC142bと、任意成分として塩化メチル、塩化エチルのような塩化アルキルとを組み合わせた発泡剤が開示されている。しかし、地球環境保護の観点からのさらなる改善のため、HCFCの使用量の低減、あるいは他の発泡剤の使用が検討されている。
【0004】
このような観点から、塩素原子およびフッ素原子を分子中に含有しない無機ガスを発泡剤として使用する方法が提案されている。たとえば二酸化炭素を発泡剤として使用することが特開昭51−7068号公報、特公平6−41161号公報、特開平3−81346号公報、特開平6−32930号公報等にそれぞれ開示されている。
【0005】
二酸化炭素に代表される無機ガスは一般にオゾン層破壊が無く環境適合性に優れており、発泡体に活用することが望まれているが、発泡体を構成する各気泡同士が連結しやすく、すなわち、各気泡の独立性が低いことや外気に対して気泡が開いてしまいやすく、圧縮強度に解決すべき課題を多く残してしている。さらに、たとえば二酸化炭素はアルケニル芳香族樹脂への混練含浸が難しく、たとえば前記HCFC142bを使用した場合に比べて製造時の圧力が高くなったり、押出し量の変動が生じることがあり、産業上望まれる安定的な生産が難しい傾向を有し、改善が望まれている。さらに、発泡体の内部に部分的に過大な気泡が混じり、外観上、また、局部強度上課題を有することがある。これらの点も課題として解決されなければならない。
【0006】
同様に、たとえば特開平1−195014号公報において、二酸化炭素を80〜100重量%とし、特定性質を有する炭化水素および/またはハロゲン化炭化水素0〜20重量%と組み合わせた発泡剤を使用し、発泡性樹脂組成物を特定の圧力に加圧された領域に押出す製造方法が開示されているが、加圧された領域に押出すため装置が複雑になり、生産性もわるく、しかも二酸化炭素が多すぎるため、前記二酸化炭素を使用する際の問題点を十分には克服することができない。
【0007】
これに対して、二酸化炭素と他の発泡剤を混合し発泡体の気泡独立性を改良しようという試みも提案されている。たとえば特開平4−226547号公報においては、▲1▼アルコールおよび/またはケトンに、▲2▼二酸化炭素と、▲3▼特定の炭化水素および/またはフッ素化炭化水素とを混合使用することが開示されている。しかし、該方法ではアルコールが多くを占める場合は該アルコールの沸点が室温よりも高いため、発泡体の発泡性と寸法安定性が低く、一方フッ素化炭化水素が多量を占める場合には地球環境保護の観点から課題が残る。さらに、該方法では二酸化炭素の使用量が最高でも発泡剤全体の50重量%に限定されることから、環境への適合性が低いなど、さらに解決を要する課題を含んでいる。
【0008】
同様に、炭化水素と、分子中に塩素原子を含まないフッ素化炭化水素(以下、HFCと略す)を同時に使用することも提案されている。たとえば、特定のHFCと炭化水素を同時に使用する方法が特表平8−502477号公報に、HCFCまたはHFCとi−ブタンを同時に使用する方法が特開平4−189839号公報に、それぞれ開示されている。しかしHFCを多量に使用してこれらの方法を実施した場合、HFCは地球温暖化に寄与する傾向が高いため、オゾン層破壊とは別の観点からの環境適合性の更なる改善が望まれる。一方炭化水素を主成分とした場合には、可燃性が強くなる傾向を有するため、その産業上の利用範囲に制約を有する。
【0009】
これに対して、アルコール0〜70重量%、二酸化炭素0〜50重量%、特定の炭化水素0〜88重量%、特定のHFC2〜90重量%からなる発泡剤を使用して発泡体をうる方法が特開平6−200068号公報に開示されている。しかし、この方法では二酸化炭素を使用しない場合を含むことや、全発泡剤に対して二酸化炭素は最高でも50重量%であり、二酸化炭素に比し地球温暖化係数のさらに高いHFC等の発泡剤を、発泡剤全体としては結局のところ多く使用する結果になる可能性があることから、地球環境問題の解決に課題を有しており、環境適合性の面で未だ不充分である。さらに、炭化水素がゼロであるばあいも開示さているが、炭化水素がゼロの場合でHFCも少量である場合、気泡の生成および維持が困難、すなわち気泡内圧が十分でなく、独立気泡率の低下や寸法安定性の不足を招く可能性がある。さらにそれぞれの発泡剤が発泡剤中の70重量%〜90重量%の多量を占める場合も開示されているが、沸点が比較的高いアルコールが増える場合は断熱性と強度、生産安定性、発泡性に課題を有する可能性がある。また、炭化水素が多量を占める場合は可燃性の課題を有する可能性がある。また、HFCが多量を占める場合は地球温暖化問題を無視できなくなる。
【0010】
これに対して、例えば特開平2−113038号公報においては、HCFC142bおよび/またはCFC12を0〜30重量%、塩化エチルおよび/または二酸化炭素を10〜60重量%、炭素数3〜5の飽和炭化水素20〜90重量%を使用して発泡体を製造することが開示されている。この方法においては、二酸化炭素の量については、先の例より多量となり、環境面からは好ましい方向が示されているが、組み合わせて使用する他の発泡剤の種類および量の特定に課題を含んでいる。すなわち、この方法に示されたCFCは現在においては使用すべきではないことは当然である上、HCFC142bを使用する場合でも、前述のように環境保護の観点から更なる改善が望まれている。また、特に炭化水素を多量に使用した場合には可燃性が高くなる。
【0011】
このように、従来技術では産業上の要請に十分に応えることができず、さらにより優れた環境適合性を有し、かつ、良好な発泡体がえられる製造方法が望まれているのが現状である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】
本発明が解決しようとする課題は、オゾン層破壊がなく、独立気泡率が高く、圧縮強度、断熱性に優れたアルケニル芳香族樹脂押出発泡体の、安定的な製造方法及び該方法により製造された発泡体を提供することにある。
【0013】
【課題を解決するための手段】
本発明者は、上記課題の解決のため鋭意研究の結果、アルケニル芳香族樹脂を押出発泡するに際し、発泡剤として特定割合の二酸化炭素、炭化水素、アルコールを用いる製造方法をとることで、オゾン層破壊がなく環境適合性に優れ、発泡倍率および独立気泡率が高く、圧縮強度の高い、断熱性、燃焼性、外観に優れたアルケニ芳香族樹脂押出発泡体を安定的に得ることができることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0014】
すなわち本発明は、(1)アルケニル芳香族樹脂を加熱し溶融させ、発泡剤を配合し発泡可能なゲル状物質となし、該ゲル状物質を発泡に適する温度に冷却し、該ゲル状物質をダイを通して、より低圧の領域に押出して、発泡体を形成する各工程を含むアルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法において、発泡剤として、発泡剤の全重量に対して50重量%を超え、80重量%未満の二酸化炭素、10重量%を超え、45重量%以下の炭化水素、5〜15重量%のアルコールを含み、前記炭化水素およびアルコールの合計が50重量%未満20重量%を超える発泡剤を使用し、発泡倍率が31〜35倍であり、かつ独立気泡率が92%以上であることを特徴とするアルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法に関する。
【0020】
さらに本発明は、()発泡剤の合計重量が、アルケニル芳香族樹脂の重量に対し5.5重量%を超え、20重量%以下であることを特徴とする前記(1)記載のアルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法に関する。
【0021】
さらに本発明は、()炭化水素が、−90℃〜85℃の範囲に沸点を有する脂肪族炭化水素類より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記(1)、(2)項のいずれかに記載のアルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法に関する。
【0022】
さらに本発明は、()炭化水素が、プロパン、n−ブタン、i−ブタン、n−ペンタン、i−ペンタン、2,2−ジメチルプロパンよりなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記(3)記載のアルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法に関する。
【0023】
さらに本発明は、()アルコールが、1気圧下における沸点が50℃以上であるアルコール類から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記(1)、(2)、(3)、(4)のいずれかに記載のアルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法に関する。
【0024】
さらに本発明は、()アルコールが、炭素数1〜6の1価のアルコール類から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記(5)記載のアルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法に関する。
【0025】
さらに本発明は、()アルコールが、メタノール、エタノール、1−プロパノール、i−プロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブチルアルコール、i−ブチルアルコールよりなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする前記(6)記載のアルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法に関する。
【0028】
さらに本発明は、()アルケニル芳香族樹脂がスチレン系樹脂であることを特徴とする前記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)のいずれかに記載のアルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法に関する。
【0029】
さらに本発明は、()アルケニル芳香族樹脂がポリスチレンであることを特徴とする前記(8)記載のアルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法に関する。
【0030】
さらに本発明は、(10)製造後72時間経過した以後に、発泡体が少なくとも炭化水素を含み、かつ、炭化水素の発泡体中における量が、発泡体100g当り0.02モル〜0.13モルであることを特徴とする前記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)のいずれかに記載の方法により製造されたアルケニル芳香族樹脂発泡体に関する。
【0033】
さらに本発明は、(11)前記(1)、(2)、(3)、(4)、(5)、(6)、(7)、(8)、(9)のいずれかに記載の方法により製造されたことを特徴とするアルケニル芳香族樹脂発泡体に関する。
【0034】
【発明の実施の形態】
本発明に用いられるアルケニル芳香族樹脂としては、スチレン系樹脂などがあげられる。スチレン系樹脂としては、たとえば、スチレン、メチルスチレン、エチルスチレン、イソプロピルスチレン、ジメチルスチレン、ブロモスチレン、クロロスチレン等のスチレン系単量体の単独重合体または2種以上の組み合わせからなる共重合体、前記スチレン系単量体の1種または2種以上と、ブタジエン、アクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリロニトリル、無水イタコン酸などのスチレン系単量体以外の単量体の1種または2種以上とを共重合させた共重合体などがあげられる。該共重合体におけるスチレン系単量体の共重合割合は50重量%以上が好ましい。これらスチレン系樹脂は単独でまたは混合して使用できる。また、前記スチレン系単量体と他の単量体を共重合させるのではなく、スチレン系単量体の重合体と他の単量体の重合体をブレンドしても良く、ジエン系強化ポリスチレンやアクリル系強化ポリスチレンをブレンドすることもできる。
【0035】
これらのアルケニル芳香族樹脂の中では、ポリスチレンに代表されるスチレン系樹脂は、本発明において好適に使用しうるものであり、ポリスチレンがさらに好ましい。
【0036】
本発明で使用する発泡剤は、少なくとも特定量の二酸化炭素を含む。
【0037】
また、本発明においては、発泡剤として二酸化炭素に加えて他の発泡剤が併用されるが、炭化水素、アルコールが好ましい。
【0038】
二酸化炭素を含む発泡剤全体中での二酸化炭素の混合量は、二酸化炭素を含む発泡剤全体の重量に対して、50重量%を超え、80重量%未満であることが、地球環境への適合性、可燃性の観点から好ましい。さらに好ましくは60重量%を超え、80重量%未満である。60重量%以下、特に50重量%以下では環境適合性の高い二酸化炭素を使用する効果が薄れる上、相対的に増加する併用する発泡剤によって課題を生ずることがある。たとえば、炭化水素が増加する場合、一般に可燃性である炭化水素に起因する燃焼性が発泡体に現れやすくなり、またアルコールが増加する場合には発泡性および寸法安定性の課題が顕著に現れることがある。二酸化炭素の混合量が80重量%以上では従来の技術と同様の二酸化炭素を用いて発泡させる場合の課題が十分に解決されず、高価な高圧を達成しうる製造装置等が必要となることがある。
【0039】
二酸化炭素を含む発泡剤の合計重量は、アルケニル芳香族樹脂の重量に対して5.5重量%を超え、20重量%以下であることが好ましい。5.5重量%以下では発泡倍率が低く樹脂発泡体としての軽量、断熱等の特性が発揮されにくく、20重量%を超えると過剰な発泡剤量のため発泡体中にボイドなどの不良を生じることがある。
【0040】
本発明で使用される炭化水素としては、−90℃〜85℃の範囲に沸点を有する脂肪族炭化水素類より選ばれる少なくとも1種が好ましい。沸点が低すぎるものは蒸気圧が高くなり、取り扱いに際して高圧が必要になり、産業上課題を含む。沸点が高すぎるものは発泡体の加熱時の物性、特に強度の低下が大きくなる傾向を有する。
【0041】
また、前記脂肪族炭化水素類としては、取り扱いの容易性、安定性、価格などの観点から、プロパン、n−ブタン、i−ブタン、n−ペンタン、i−ペンタン、2,2−ジメチルプロパンよりなる群から選ばれる少なくとも1種がさらに好ましい。
【0042】
本発明で使用されるアルコールとしては、1気圧下における沸点が50℃以上であるアルコール類から選ばれる少なくとも1種が好ましい。沸点が50℃以上のものはアルケニル芳香族樹脂との混合性が特に良好であるためである。
【0043】
さらにアルコールは、炭素数1〜6の1価のアルコール類から選ばれる少なくとも1種が好ましい。炭素数が多くなるにつれて発泡性が悪化し、発泡体の独立気泡率、耐熱性などが悪化するためである。
【0044】
これらアルコールとしては、メタノール、エタノール、1−プロパノール、i−プロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブチルアルコール、i−ブチルアルコールよりなる群から選ばれる少なくとも1種以上であることが、二酸化炭素の溶解性と、発泡体の製造直後の形状安定性良好であること、さらには製造された発泡体の気泡径のばらつきが比較的少なく発泡体の機械特性のばらつきが低減されることからさらに好ましい。
【0049】
二酸化炭素と炭化水素を組み合わせることにより、主として圧縮強度の向上、さらに生産安定性の向上がはかられる。
【0050】
この場合、発泡剤の全重量に対して二酸化炭素が50重量%を超え80重量%未満、好ましくは60重量%を超え80重量%未満、さらに好ましくは65〜75重量%であり、炭化水素が50重量%未満20重量%を超え、好ましくは40重量%未満20重量%を超え、さらに好ましくは35〜25重量%である。炭化水素の量が前記範囲より少ないと、二酸化炭素の量が相対的に多くなり、二酸化炭素を発泡剤として使用する際の問題点、すなわち独立気泡率が低下し、圧縮強度が低く、生産性が低いなどの点が十分に克服できない傾向があり、一方前記範囲より多くなると、可燃性が生じる傾向がある。
【0051】
また、二酸化炭素と炭化水素とアルコールを組み合わせることにより、ボイド発生の減少とさらなる生産安定性と、機械強度と外観向上がはかられる
【0052】
この場合、発泡剤の全重量に対して二酸化炭素が50重量%を超え80重量%未満、好ましくは60重量%を超え80重量%未満であり、炭化水素とアルコールの合計量が50重量%未満20重量%を超え、好ましくは40重量%未満20重量%を超えるのが好ましい。炭化水素とアルコールのそれぞれの適切な量については、炭化水素が10〜45重量%、さらに好ましくは15〜35重量%、アルコールが5〜15重量%、さらに好ましくは8〜13重量%であり、かつ炭化水素とアルコールの合計が前記炭化水素とアルコールの合計量範囲にあることが好ましい。炭化水素が前記範囲より多い場合やアルコール量が少ない場合は、アルコールの混合量の減少のため生産安定性、たとえば押出圧力が、アルコールを添加しない場合と同様となり、生産安定性への寄与度が小さい。一方、炭化水素が前記範囲より少ない場合やアルコール量が多い場合は、アルコール量が増加するため発泡性や寸法安定性が低下することがある。
【0057】
本発明のアルケニル芳香族樹脂発泡体は、アルケニル芳香族樹脂を加熱して溶融させ、高圧条件下で発泡剤を配合し、発泡可能なゲル状物質を形成し、該ゲル状物質を発泡に適した温度に冷却し、該ゲル状物質をダイを通して、より低圧の領域に、通常は大気圧下に押出して、発泡体生成物を形成することにより製造できる。
【0058】
発泡剤を配合する前に、前記樹脂は、そのガラス転移温度または融点、あるいは、それ以上の温度に加熱される。発泡剤の配合は、加熱溶融樹脂に分散できるような方法で行なえばよい。すなわち、発泡体の製造および/または開発に係わる分野で公知の手段、たとえば、押出機、混合機により、溶融された前記樹脂に混合、圧入または配合することができる。また、発泡剤成分のそれぞれは、個別または同時に押出機に投入することができる。さらに発泡剤成分のそれぞれは、液体および気体のいずれの状態で配合しても良い。
【0059】
発泡体の製造に当たっては、さらに可塑剤、発泡助剤、造核剤、難燃剤などを、本発明の効果を阻害しない範囲内で、おおむねアルケニル芳香族樹脂100重量部に対して、これら配合剤の全量が10重量部以下となる範囲で配合することができる。
【0060】
これら配合剤としては、たとえば、塩化メチルや塩化エチルなどの塩化アルキル、ジメチルエーテル、テトラヒドロフランなどのエーテル類、アセトン、メチルエチルケトン、ジエチルケトンなどのケトン類、ギ酸メチルエステル、プロピオン酸メチルエステルなどの有機酸エステル類、シリカ、タルク、珪酸カルシウム、ワラストナイト、カオリン、クレイ、マイカ、酸化亜鉛、酸化チタン、ステアリン酸カルシウムやステアリン酸バリウムなどの脂肪酸金属塩、ヘキサブロモシクロドデカンなどの難燃剤、高分子型ヒンダードフェノール系化合物などの抗酸化剤などが例示でき、これらは単独または2種以上混合して使用することができる。
【0061】
本発明による方法にて製造されたアルケニル芳香族樹脂発泡体は、製造後一定期間、概ね72時間経過した後でも、その発泡体中に少なくとも炭化水素を、好ましくは発泡体100g中に0.02モル〜0.13モル含む。発泡体中にこれら発泡剤が、製造後一定時間を経過してもなお適量含まれることで、発泡体の寸法、あるいは断熱性、あるいはその両方が長期に渡り維持される。該発泡剤の量が少なくなると、発泡性が劣化するか、寸法収縮が激しいか、断熱性の効果が十分に発揮されないか、あるいはその両方が生じるため好ましくない。また、該発泡剤があまりにも多量含まれると、逆に発泡体が膨張傾向を示すか、可燃性が強くなるか、あるいは地球環境にとって好ましくないか、あるいはこれら不具合の2つないし3つの複合結果が生じ、やはり好ましくない。
【0062】
本発明によると、従来技術に比べて次のごとき効果がえられる。
【0063】
たとえばポリスチレン樹脂を樹脂として使用した場合の従来技術では、つぎのごとき不具合があった。
【0064】
▲1▼二酸化炭素だけでは発泡体を構成する各気泡同士が連結しやすいく、さらに製造する際の温度、圧力が高く製造費が高いことや、製造上不安定性を有していた。
【0065】
▲2▼炭化水素のみでは可燃性と、断熱性に課題を有していた。
【0066】
▲3▼特定のフッ素化炭化水素と炭化水素のみを用いた場合では地球環境への適合性または可燃性において問題を生じていた。
【0067】
▲4▼二酸化炭素が少量でありHFCが多量であったために地球温暖化問題を生じていた。
【0068】
▲5▼炭化水素がゼロであったために気泡が十分に成長しなかったか、あるいはアルコールがゼロであったために発泡剤の分散や膜の固化が不充分であった。
【0069】
本発明ではこれらの欠点を解消し、つぎの効果を奏する。
【0070】
▲1▼特定量の二酸化炭素に炭化水素を適量混合することで、気泡同士の独立度合いが高く、機械強度において改善される上、製造時の温度、圧力が低減されることで製造時の安定性が向上する。
【0071】
▲2▼特定量の二酸化炭素に炭化水素とアルコールを適量混合することで、良好な発泡性を示し気泡同士の独立度合いが高く、さらに気泡径のばらつきが減少され機械強度に優れ、さらに地球環境への適合性も高い発泡体を得ることができる。さらに製造時の圧力が低減されることにより製造時の安定性が向上する。
【0075】
【実施例】
次に本発明のアルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法について、実施例と比較例をあげて、本発明の優れている所以を詳細に説明するが、これらは単なる例示であり、本発明はこれらに何ら限定されるものではない。なお、特に断らない限り、「部」は重量部、「%」は重量%を表す。
【0076】
発泡体の圧縮強度、熱伝導率、燃焼性についてはJIS A 9511に準じて測定した。ただし、燃焼性については消炎時間をもって評価した。評価基準は以下のとおりである。
【0077】
圧縮強度
○ 圧縮強度が1.6kgf/cm以上
× 圧縮強度が1.6kgf/cm未満
熱伝導率
◎ 熱伝導率が0.029kcal/mhr℃以下
○ 熱伝導率が0.029kcal/mhr℃を超え、0.034kcal/mhr℃以下
× 熱伝導率が0.034kcal/mhr℃を超える
燃焼性
○ 消炎時間が3.0秒以下
× 消炎時間が3.0秒を超える
独立気泡率(以下、独気率と略す)については、マルチピクノメーター(湯浅アイオニクス(株)製)を使用し、ASTM D−2856に準じて測定した。
【0078】
発泡体の外観については、目視による検査を行い、以下の基準で評価した。
【0079】
○ 断面に未発泡樹脂塊およびボイドがなく、かつ表面にシワおよび突起がほとんどない
× 断面に未発泡樹脂塊およびボイドが多量に存在するか、および/または、表面にシワおよび突起が顕著に存在する
発泡体中に残存する発泡剤の残存モル数は、製造後72時間経過した発泡体を(株)島津製作所製ガスクロマトグラフGC−9Aを使用し、発泡体100gに対する残存量を分析した。分析では炭化水素、および分子中に塩素原子を含まないフッ素化炭化水素を分析対象とした。
【0080】
以下の記載において、略号はそれぞれ下記の物質を表すものである。
【0081】
CO :二酸化炭素
MeOH :メタノール
EtOH :エタノール
HFC152a:1,1−ジフルオロエタン
HFC134a:1,1,1,2−テトラフルオロエタン
HFC236ea:1,1,1,2,3,3−ヘキサフルオロプロパン
HFC245fa:1,1,3,3,3−ペンタフルオロプロパン
【0082】
実施例1−1
ポリスチレン樹脂(新日鐵化学(株)製、商品名:エスチレンG17、メルトインデックス(MI):3.1)100部と、ポリスチレン樹脂100部に対して、臭素系の難燃剤としてヘキサブロモシクロドデカン3.0部、造核剤としてタルク0.1部とからなる樹脂混合物をドライブレンドし、得られた樹脂混合物を口径65mmと口径90mmのものを縦に連結した押出機へ約60kg/hrの割合で供給した。
【0083】
口径65mmの押出機に供給した樹脂混合物を、200℃に加熱して溶融ないし可塑化し、混練し、連結された口径90mmの押出機で樹脂温度を125℃に冷却し、口径90mmの押出機の先端に設けた厚さ方向2mm,幅方向50mmの長方形断面の口金より大気中へ押出し、押出し方向に直交する断面が概ね長方形状の押出発泡体をえた。
【0084】
この際、発泡剤として、CO70%とi−ブタン30%とからなる発泡剤をポリスチレン樹脂100部に対して12部となるように、それぞれ別のラインから、65mm押出機先端付近(90mm押出機との連結部側の端部付近)から樹脂中に圧入した。
【0085】
表1に記載したように、えられた発泡体は、発泡倍率が31倍、発泡体の独気率が94%であった。まだ該発泡体は圧縮強度が3.0kgf/cmであり、外観は平滑であった。さらに消炎時間は2.8秒であった。またえられた発泡体の熱伝導率は0.032kcal/mhr℃であった。またその際の口金部における押出圧力は72kgf/cmであった。
【0086】
実施例1−2〜1−6
表1に記載した条件以外は、実施例1−1と同様な条件で押出発泡体をえた。なお、得られた発泡体の倍率、独気率、圧縮強度、熱伝導率、消炎性、外観の評価結果は表1に記載した。
【0087】
比較例1−1
比較例として、二酸化炭素のみを発泡剤として用い、表1に記載した条件以外は、実施例1−1と同様な条件で押出発泡体を得た。なお、得られた該発泡体の発泡倍率、独気率、圧縮強度、熱伝導率、消炎性、外観の評価結果は表1に記載した。
【0088】
実施例2−1
発泡剤として二酸化炭素、炭化水素およびアルコールの混合物を用いた以外は実施例1−1と同様の方法で押出発泡体を得た。その際、発泡剤として、CO70%とi−ブタン20%とメタノール10%からなる発泡剤をポリスチレン樹脂100部に対して14部となるように、それぞれ別のラインから、65mm押出機先端付近(90mm押出機との連結部側の端部付近)から樹脂中に圧入した。
【0089】
表2に記載したように、えられた発泡体は、発泡倍率が33倍、独気率が95%であった。また、該発泡体は圧縮強度が3.2kgf/cm、消炎時間は2.8秒、外観は平滑であり、表2に記載したようにいずれも前記評価基準に照らして○であった。またその際、口金部における圧力は68kgf/cmであった。
【0090】
実施例2−2〜2−5
表2に記載した条件以外は、実施例2−1と同様な条件で押出発泡体をえた。なお、えられた発泡体の発泡倍率、独気率および圧縮強度、燃焼性、熱伝導率、外観に関する評価は表2に記載した。
【0091】
比較例2−1〜2−2
比較例として、二酸化炭素のみおよびi−ブタンのみをそれぞれ発泡剤として用い、表2に記載した条件以外は実施例2−1と同様な条件で押出発泡体をえた。なお、えられた発泡体の発泡倍率、独気率および圧縮強度、燃焼性、熱伝導率、外観に関する評価は表2に記載した。
【0099】
比較例
比較例として、発泡剤として、二酸化炭素と炭化水素とアルコールを使用したものを使用し、表5に示した条件以外は、実施例−1と同様な条件で押出発泡体をえた。その際、発泡剤として、表3に記載の発泡剤をポリスチレン樹脂100部に対して14部となるように、それぞれ別のラインから、65mm押出機先端付近(90mm押出機との連結部側の端部付近)から樹脂中に圧入した。なお、えられた発泡体の発泡倍率、独気率および圧縮強度、熱伝導率、燃焼性、外観は表に記載した。
【0100】
【表1】
Figure 0003634936
【0101】
【表2】
Figure 0003634936
【0104】
【表5】
Figure 0003634936
【0105】
【発明の効果】
上記の通り本発明によれば、アルケニル芳香族樹脂を押出し発泡するに際し、
(1)発泡剤として二酸化炭素と炭化水素を併用することで、外観、機械強度に優れ、かつ環境適合性に優れたアルケニル芳香族押出発泡体がえられる。
【0106】
(2)発泡剤として二酸化炭素と炭化水素とアルコールを併用することで、外観、機械強度に優れ、かつ環境適合性に優れ、生産安定性良好なアルケニル芳香族押出発泡体がえられる。

Claims (11)

  1. アルケニル芳香族樹脂を加熱し溶融させ、発泡剤を配合し発泡可能なゲル状物質となし、該ゲル状物質を発泡に適する温度に冷却し、該ゲル状物質をダイを通して、より低圧の領域に押出して、発泡体を形成する各工程を含むアルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法において、発泡剤として、発泡剤の全重量に対して50重量%を超え、80重量%未満の二酸化炭素、10重量%を超え、45重量%以下の炭化水素、5〜15重量%のアルコールを含み、前記炭化水素およびアルコールの合計が50重量%未満20重量%を超える発泡剤を使用し、発泡倍率が31〜35倍であり、かつ独立気泡率が92%以上であることを特徴とするアルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法。
  2. 発泡剤の合計重量が、アルケニル芳香族樹脂の重量に対し5.5重量%を超え、20重量%以下であることを特徴とする請求項1記載のアルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法。
  3. 炭化水素が、−90℃〜85℃の範囲に沸点を有する脂肪族炭化水素類より選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1、2のいずれかに記載のアルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法。
  4. 炭化水素が、プロパン、n−ブタン、i−ブタン、n−ペンタン、i−ペンタン、2,2−ジメチルプロパンよりなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項記載のアルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法。
  5. アルコールが、1気圧下における沸点が50℃以上であるアルコール類から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項1、2、3、4のいずれかに記載のアルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法。
  6. アルコールが、炭素数1〜6の1価のアルコール類から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項記載のアルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法。
  7. アルコールが、メタノール、エタノール、1−プロパノール、i−プロピルアルコール、1−ブタノール、2−ブタノール、t−ブチルアルコール、i−ブチルアルコールよりなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする請求項記載のアルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法。
  8. アルケニル芳香族樹脂がスチレン系樹脂であることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7のいずれかに記載のアルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法。
  9. アルケニル芳香族樹脂がポリスチレンであることを特徴とする請求項記載のアルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法。
  10. 製造後72時間経過した以後に、発泡体が少なくとも炭化水素を含み、かつ、炭化水素の発泡体中における量が、発泡体100g当たり0.02モル〜0.13モルであることを特徴とする、請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9のいずれかに記載の方法により製造されたアルケニル芳香族樹脂発泡体。
  11. 請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9のいずれかに記載の方法により製造されたことを特徴とするアルケニル芳香族樹脂発泡体。
JP07222997A 1997-03-25 1997-03-25 アルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法および製造された発泡体 Expired - Fee Related JP3634936B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07222997A JP3634936B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 アルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法および製造された発泡体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07222997A JP3634936B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 アルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法および製造された発泡体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10265602A JPH10265602A (ja) 1998-10-06
JP3634936B2 true JP3634936B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=13483242

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07222997A Expired - Fee Related JP3634936B2 (ja) 1997-03-25 1997-03-25 アルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法および製造された発泡体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3634936B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6469973B2 (ja) * 2014-06-09 2019-02-13 株式会社ジェイエスピー 熱可塑性樹脂押出発泡断熱板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10265602A (ja) 1998-10-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4095119B2 (ja) スチレン系樹脂押出発泡体の製造方法および発泡体
JPWO2002051918A1 (ja) スチレン系樹脂押出発泡体およびその製造方法
US5912279A (en) Polymer foams containing blocking agents
JP4794791B2 (ja) 広い分子量分布のモノビニル芳香族ポリマーをもつ断熱用押出し発泡体
JP3435161B2 (ja) 単峰セルサイズ分布スチレンフォーム構造のための方法
JP5248041B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体
JP5042654B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体
JP5042653B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体
WO1996016111A1 (fr) Mousse en resine de polystyrene et procede pour produire la mousse
JP3634936B2 (ja) アルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法および製造された発泡体
EP0914370B1 (en) Process for producing closed cell thermoplastic foams containing hfc-134
JP4708315B2 (ja) 熱可塑性樹脂発泡体
JP4031165B2 (ja) スチレン系樹脂押出発泡体の製造方法
JP3761310B2 (ja) スチレン系樹脂押出発泡体の製造方法及び発泡体
JP3976592B2 (ja) スチレン系樹脂押出発泡体およびその製造方法
JPH11302427A (ja) ポリスチレン系樹脂板状発泡体の製造方法
JP2009173771A (ja) スチレン系樹脂押出発泡体の製造方法
JP3686510B2 (ja) スチレン系樹脂押出発泡体の製造方法及び製造された発泡体
JP3654722B2 (ja) アルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法
JPH10251432A (ja) 断熱性アルケニル芳香族樹脂発泡体の製造方法および発泡体
JPH10292063A (ja) 合成樹脂発泡体の製造方法
JP4474733B2 (ja) スチレン系樹脂発泡体の製造方法
JP4073129B2 (ja) スチレン系樹脂押出発泡体の製造方法
JP3340746B2 (ja) 低分子量アルケニル芳香族ポリマーフォーム
JP2008189805A (ja) 耐熱性熱可塑性樹脂発泡体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040706

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041221

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees