JP3633526B2 - 非共振ノックセンサの製造方法及び装置 - Google Patents

非共振ノックセンサの製造方法及び装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3633526B2
JP3633526B2 JP2001242781A JP2001242781A JP3633526B2 JP 3633526 B2 JP3633526 B2 JP 3633526B2 JP 2001242781 A JP2001242781 A JP 2001242781A JP 2001242781 A JP2001242781 A JP 2001242781A JP 3633526 B2 JP3633526 B2 JP 3633526B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
assembly
insulating material
stage
terminal plate
knock sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001242781A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003057107A (ja
Inventor
雄介 渡辺
茂 大脇
隆史 山内
勝史 岩田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2001242781A priority Critical patent/JP3633526B2/ja
Priority to US10/214,460 priority patent/US6851181B2/en
Publication of JP2003057107A publication Critical patent/JP2003057107A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3633526B2 publication Critical patent/JP3633526B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23PMETAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; COMBINED OPERATIONS; UNIVERSAL MACHINE TOOLS
    • B23P21/00Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control
    • B23P21/004Machines for assembling a multiplicity of different parts to compose units, with or without preceding or subsequent working of such parts, e.g. with programme control the units passing two or more work-stations whilst being composed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/42Piezoelectric device making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49004Electrical device making including measuring or testing of device or component part
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49002Electrical device making
    • Y10T29/49082Resistor making
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/49Method of mechanical manufacture
    • Y10T29/49826Assembling or joining
    • Y10T29/49828Progressively advancing of work assembly station or assembled portion of work
    • Y10T29/49829Advancing work to successive stations [i.e., assembly line]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53174Means to fasten electrical component to wiring board, base, or substrate
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/5313Means to assemble electrical device
    • Y10T29/53187Multiple station assembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/53313Means to interrelatedly feed plural work parts from plural sources without manual intervention
    • Y10T29/53365Multiple station assembly apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T29/00Metal working
    • Y10T29/53Means to assemble or disassemble
    • Y10T29/534Multiple station assembly or disassembly apparatus
    • Y10T29/53409Multiple station assembly or disassembly apparatus including converging conveyors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Measurement Of Mechanical Vibrations Or Ultrasonic Waves (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は非共振ノックセンサの製造方法及び装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
特開2000−249598に非共振ノックセンサが開示されており、この種の非共振ノックセンサは、図12、図13及び図14に示すように構成されている。ここで、図12は、モールド樹脂による成形前の組付体の断面図、図13は成形後の完成品としての非共振ノックセンサの断面図、図14は、組付体の分解斜視図をそれぞれ示す。
【0003】
図12〜図14において、筒状ベース部材1は鉄等の金属により形成され、その下端部にはフランジ部1aが一体に形成されている。この筒状ベース部材1の上端部外周とフランジ部1aの外周には、モールド樹脂とのシール性を確保するための環状溝1bが1本又は複数本形成されている。筒状ベース部材1の外周面には、ナット部材2を締め付ける雄ねじ部1cが上端の環状溝1bの下側に形成されている。
【0004】
この筒状ベース部材1には、下から順に、円環状の絶縁材3A、円環状のターミナルプレート4A、円環状の圧電素子5、円環状のターミナルプレート4B、円環状の絶縁材3Bが嵌め込まれ、圧電素子5の上下両面の電極が各ターミナルプレート4A、4Bに接触し、各ターミナルプレート4A、4Bには、端子部4aが同じ向きに形成されている。両端子部4a、4a間には、レジスタ6が接続されている。
【0005】
ナット部材2の下端部には、図11〜図13に示すように、略テーパ筒状の薄肉部2aを介して円環状のウエイト部2bが同心状に一体に形成され、このウエイト部2bの下端がナット部材2の下端よりも下方に位置している。この場合、ウエイト部2bの内径寸法は、ナット部材2の外形寸法よりも大きく形成され、また、薄肉部2aの肉厚は、ばね性を確保するために、ウエイト部2bの肉厚の1/2以下又は2mm以下に形成されている。このウエイト部2bと筒状ベース部材1のフランジ部1aとの間に、絶縁材3A、3B、ターミナルプレート4A、4B、圧電素子5が挟み付けられて固定され、モールド樹脂7でモールドされている。
【0006】
ウエイト部2bの内外径の寸法は、絶縁材3A、3B、ターミナルプレート4A、4B、圧電素子5のそれぞれの内外径の寸法と同一に形成され、ウエイト部2bの下面全体から圧電素子5の全面に軸方向のセット荷重が均等に加わるようになっている。また、ウエイト部2bの外周面上部の例えば2箇所にカット面2cが形成され、このカット面2cに工具を嵌合してナット部材2を締め付けることができる。
【0007】
上記構成の非共振ノックセンサを製造するために通常考えられる自動化ラインは、図15に示すように、筒状ベース部材1に下から絶縁材3A、ターミナルプレート4A、圧電素子5、ターミナルプレート4B及び絶縁材3Bを組み付けて組付体をつくる組付ステージ10、組付体にナット部材2を締め付け固定してセンサ中枢部をつくる締付ステージ11、センサ中枢部のターミナルプレート4A、4Bの端子部4aを曲げ加工する曲げステージ12、両端子部4a間にレジスタ6を溶接する溶接ステージ13を一列に配置し、さらに、溶接ステージ13の隣りに成形ステージ14を、成形ステージ14の後側にアニール炉15を配置し、さらに、洩れ検査ステージ16、絶縁検査ステージ17、特性検査ステージ18を一列に配置して構成される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】
しかしながら、上記のような自動化ラインによると、非共振ノックセンサ自体の大きさが約3cm×6cmと小さいにもかかわらず製造ラインの平面的面積を試算すると約98m にも達し、製品に対して製造ラインが非常に大きくなることが分かった。
【0009】
本発明は、上記の点にかんがみ、従来一般に使用されていた6軸ロボットを使用しないことで図16に例示するように製造ラインのコンパクト化(17.5m )を図ることができる非共振ノックセンサの製造方法及び装置を提供することを目的とする。なお、製造ラインのコンパクト化により、サイクルタイム短縮、省エネルギー、騒音低減、省面積化、設備費低減等が可能となる。
【0010】
【課題を解決するための手段】
本発明による非共振ノックセンサの製造方法は、2階建て設備を用い、1階部分で、筒状ベース部材に対し下側絶縁材、下側ターミナルプレート、圧電素子、上側ターミナルプレート及び上側絶縁材を載せて組付体をつくる組付工程を行い、2階部分で、ウエイト部を有するナット部材を前記組付体に締め付け固定してセンサ中枢体をつくる締付工程、前記センサ中枢体の前記下側、上側ターミナルプレートの各端子部に曲げ加工を施す曲げ工程、及び前記曲げ加工された両端子部間にレジスタを溶接する溶接工程を順に行うことを特徴とする。
【0011】
前記下側絶縁材及び前記上側絶縁材は同一部品からなるとともに前記下側ターミナルプレート及び前記上側ターミナルプレートは同一部品からなり、前記組付工程は、下から前記下側絶縁材、前記下側ターミナルプレート、前記圧電素子の順に積み重ねた第1積層体と、下から前記上側絶縁材、前記上側ターミナルプレートの順に積み重ねた第2積層体とをそれぞれつくる予備工程と、前記筒状ベース部材に前記第1積層体を載せる第1組付工程と、前記筒状ベース部材に載せられた前記第1積層体の上に前記第2積層体を反転させて載せる第2組付工程とを備えて構成される。
【0012】
前記第1組付工程及び前記第2組付工程は組付用ターンテーブル上に前記筒状ベース部材を載せた状態で行われる。
【0013】
前記締付工程は、締付用ターンテーブル上に前記組付体を載せた状態で行われる。
【0014】
前記曲げ工程は、曲げ用ターンテーブル上に前記センサ中枢体を載せた状態で行われる。
【0015】
前記溶接工程は、溶接用ターンテーブル上に端子部が曲げ加工されたセンサ中枢体を載せた状態で行われる。
【0016】
前記溶接工程の後、成形工程、アニール工程及び検査工程が順に行われ、前記アニール工程は赤外線(遠赤外線を含む)を利用したベルト炉を用いて行われる。
【0017】
前記検査工程は、6軸ロボットではなくローダを用いて行われる。
また、本発明による非共振ノックセンサの製造装置は、2階建て設備からなり、1階部分に、筒状ベース部材に対し下側絶縁材、下側ターミナルプレート、圧電素子、上側ターミナルプレート及び上側絶縁材を載せて組付体をつくる組付ステージを備えるとともに、2階部分に、ウエイト部を有するナット部材を前記組付体に締め付け固定してセンサ中枢体をつくる締付ステージと、前記センサ中枢体の前記下側、上側ターミナルプレートの各端子部に曲げ加工を施す曲げステージと、前記曲げ加工された両端子部間にレジスタを溶接する溶接ステージとを備えることを特徴とする。
前記下側絶縁材及び前記上側絶縁材は同一部品からなるとともに前記下側ターミナルプレート及び前記上側ターミナルプレートは同一部品からなり、前記組付ステージは、下から前記下側絶縁材、前記下側ターミナルプレート、前記圧電素子の順に積み重ねた第1積層体と、下から前記上側絶縁材、前記上側ターミナルプレートの順に積み重ねた第2積層体とをそれぞれつくる積層体作成部と、前記筒状ベース部材に前記第1積層体を載せる第1組付工程と前記筒状ベース部材に載せられた前記第1積層体の上に前記第2積層体を反転させて載せる第2組付工程とを行う組付体作成部とを備えて構成される。
前記第1組付工程及び前記第2組付工程は組付用ターンテーブル上に前記筒状ベース部材を載せた状態で行われる。
前記締付ステージは、締付用ターンテーブル上に前記組付体を載せた状態で前記ナット部材を前記組付体に締め付け固定してセンサ中枢体をつくる。
前記曲げステージは、曲げ用ターンテーブル上に前記センサ中枢体を載せた状態で前記センサ中枢体の前記下側、上側ターミナルプレートの各端子部に曲げ加工を施す。
前記溶接ステージは、溶接用ターンテーブル上に端子部が曲げ加工されたセンサ中枢体を載せた状態で前記曲げ加工された両端子部間にレジスタを溶接する。
前記溶接ステージの後に、成形ステージ、アニール炉及び検査ステージが順に設けられ、前記アニール炉は赤外線(遠赤外線を含む)を利用したベルト炉からなる。
前記検査ステージは、ローダを備える。
【0018】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
【0019】
図1は、一実施形態に係る非共振ノックセンサの製造方法を実施するための製造ラインの概略構成、図2は、組付ステージの概略構成を示す。
【0020】
図1において、製造ラインは2階建て設備からなる。1階部分には組付ステージ10、成形ステージ14、アニール炉15、洩れ検査ステージ16、絶縁検査17及び特性検査18がそれぞれ配置されている。組付ステージ10の上方の2階部分には、締付ステージ11、曲げステージ12及び溶接ステージ13がそれぞれ配置されている。
【0021】
組付ステージ10は、図1及び図2に示すように、筒状ベース部材1、絶縁材3、ターミナルプレート4及び圧電素子5を供給する部品供給部21と、第1積層体100(下から下側絶縁材3A、下側ターミナルプレート4A、圧電素子5の順に積み重ねて形成される積層体)と第2積層体200(下から上側絶縁材3B、上側ターミナルプレート4Bの順に積み重ねて形成される積層体)とをつくる積層体作成部22と、筒状ベース部材1にまず第1積層体100を載せさらに第2積層体200を反転させて載せて組付体300をつくる組付体作成部23と、組付体300を搬出する組付体搬出部24とからなる。
【0022】
部品供給部21は、筒状ベース部材供給部31と絶縁材供給部32とターミナルプレート供給部33と圧電素子供給部34とから構成される。
【0023】
筒状ベース部材供給部31は、筒状ベース部材供給機41から筒状ベース部材1を一列に並べ替えながら先頭の筒状ベース部材1を移載場所P1まで供給し、移載場所P1に待機している先頭の筒状ベース部材1を所定のタイミングで組付用ターンテーブル42の上の組付治具43へ移載し、先頭の次の筒状ベース部材1を移載場所P1まで供給し待機させる。この組付用ターンテーブル42への移載作業はベース部材移載装置44によって行われ、このベース部材移載装置44は、移載場所P1の筒状ベース部材1を把持しながら組付治具43まで直線的に移動し組付治具43の上に載せる作業を行い、いわゆるピックアンドプレス式のローダによって構成される。
【0024】
絶縁材供給部32は、多数の絶縁材3を収容した絶縁材用マガジン45を供給ベルト46に載せて2個ずつ移載場所P2まで搬送する。絶縁材用マガジン45は、後述する図3(A)、(B)に示した圧電素子用マガジン47と同様、垂直な円筒47aの内部に多数の絶縁材3を水平状態で垂直方向に積層して収容しており、この円筒47aの底板47bの高さがエアー室47cの空気圧によって調整可能とされており、この空気圧を調整することによって最も上端の絶縁材3の高さ位置を常に一定の高さ位置に保つことができるよう構成されている。なお、後述する積層体作成作業によって空になった絶縁材用マガジン45は排出ベルト48に載って外部に排出される。
【0025】
ターミナルプレート供給部33は、絶縁材供給部32と同様、多数のターミナルプレート4を収容したターミナルプレート用マガジン49を供給ベルト50に載せて2個ずつ移載場所P3まで搬送する。ターミナルプレート用マガジン49は、基本的には圧電素子用マガジン47と同様に構成されるが、垂直ではなく傾斜した円筒の内部に多数のターミナルプレート4を水平状態で垂直方向に積層して収容しており、この円筒の底板の高さがエアー室の空気圧によって調整可能とされており、この空気圧を調整することによって最も上端のターミナルプレート4の高さ位置を常に一定の高さ位置に保つことができるよう構成されている。なお、傾斜した円筒を用いるのは、ターミナルプレート4の端子部4aが円環状の電極部から屈曲して伸びているため、これらのターミナルプレート4を水平状態で積層すると積層体が傾斜するようになるからである。また、後述する積層体作成作業によって空になったターミナルプレート用マガジン49は排出ベルト51に載って外部に排出される。
【0026】
圧電素子供給部34は、多数の圧電素子5を収容した圧電素子用マガジン47を供給ベルト52に載せて1個ずつ移載場所P4まで搬送する。圧電素子用マガジン47は、図3(A)、(B)に示すように、垂直な円筒47aの内部に多数の圧電素子5を水平状態で垂直方向に積層して収容しており、この円筒47aの底板47bの高さがエアー室47cの空気圧によって調整可能とされており、この空気圧を調整することによって最も上端の圧電素子5の高さ位置を常に一定の高さ位置に保つことができるよう構成されている。なお、後述する積層体作成作業によって空になった圧電素子用マガジン47は排出ベルト53に載って外部に排出される。
【0027】
積層体作成部22は、循環ベルト54に複数のパレット55を載せ、循環ベルト54を所定のタイミングで進行、停止させる。各パレット55は、進行方向に2つの治具(前側治具55aと後側治具55b)を有する。パレット55が絶縁材供給部32の移載場所P2に対応する位置P5に停止しているとき、絶縁材移載装置56によって2個の絶縁材用マガジン45から2枚の絶縁材3をパレット55の2つの治具55a、55bへと移載する。この絶縁材移載装置56は、図4及び図5に示すように、固定されたガイドレール56aに沿って前後方向へ直線移動可能なアーム部56bと、このアーム部56bに対して上下方向へ直線移動可能な2つのハンド部56cとを備え、各ハンド部56cの先端部56dは、絶縁材3の円環状の上面を真空吸着することができるよう構成されている。絶縁材用マガジン45からパレット55の治具55a、55bへ絶縁材3を移載する作業は、ハンド部56cが絶縁材用マガジン45の真上に位置するようアーム部56bを前進させ、次に、ハンド部56cを下降させて絶縁材用マガジン45の最上端にある絶縁材3を真空吸着し、次に、ハンド部56cを上昇させた後ハンド部56cがパレット55の治具55a、55bの真上に位置するようアーム部56bを後退させ、次に、再びハンド部56cを下降させ、治具55a、55bに絶縁材3が載った後に真空吸着を止め、ハンド部56cを上昇させることによって行われる。
【0028】
絶縁材3が移載されたパレット55は、次にターミナルプレート供給部33の移載場所P3に対応する位置P6まで移動し、この位置P6で停止する。そして、この位置P6でターミナルプレート移載装置57によって2個のターミナルプレート用マガジン49から2枚のターミナルプレート4を治具55a、55bの2枚の絶縁材3の上へと移載する。このターミナルプレート移載装置57は、上述した絶縁材移載装置56と略同様に構成され、図6に示すように、固定されたガイドレール(図示省略)に沿って前後方向へ直線移動可能なアーム部57aと、このアーム部57aに対して上下方向へ直線移動可能な2つのハンド部57bとを備え、各ハンド部57bの先端部57cは、ターミナルプレート4の円環状の電極部を真空吸着することができるよう構成されている。ターミナルプレート用マガジン49からパレット55の治具55a、55bへターミナルプレート4を移載する作業は、上述した絶縁材3の移載作業と同様であり、ハンド部57bがターミナルプレート用マガジン49の真上に位置するようアーム部57aを前進させ、次に、ハンド部57bを下降させてターミナルプレート用マガジン49の最上端にあるターミナルプレート4を真空吸着し、次に、ハンド部57bを上昇させた後ハンド部57bがパレット55の治具55a、55bの真上に位置するようアーム部57aを後退させ、次に、再びハンド部57bを下降させ、治具55a、55bにターミナルプレート4が載った後に真空吸着を止め、ハンド部57bを上昇させることによって行われる。
【0029】
このような絶縁材移載作業及びターミナルプレート移載作業により、パレット55の前側治具55a及び後側治具55bにそれぞれ下から絶縁材3、ターミナルプレート4が積み重ねられる。なお、前側治具55aに載せられた絶縁材3及びターミナルプレート4は、筒状ベース部材1に組み付けられたときに上側絶縁材3B及び上側ターミナルプレート4Bとなり、また、後側治具55bに載せられた絶縁材3及びターミナルプレート4は、筒状ベース部材1に組み付けられたときに下側絶縁材3A及び下側ターミナルプレート4Aとなる。
【0030】
次に、絶縁材3及びターミナルプレート4が移載されたパレット55は、圧電素子供給部34の移載場所P4に対応する位置P7まで移動し、この位置P7で停止する。そして、この位置P7で圧電素子移載装置58によって1個の圧電素子用マガジン47から1個の圧電素子5を後側治具55bのターミナルプレート4の上へと移載する。この圧電素子移載装置58は、図示しないが上述した絶縁材移載装置56と略同様に構成され、固定されたガイドレールに沿って前後方向へ直線移動可能なアーム部と、このアーム部に対して上下方向へ直線移動可能な1つのハンド部とを備え、ハンド部の先端部は、圧電素子5の上面を真空吸着することができるよう構成されている。圧電素子用マガジン47からパレット55の後側治具55bへ圧電素子5を移載する作業は、上述した絶縁材3の移載作業と同様であり、ハンド部が圧電素子用マガジン47の真上に位置するようアーム部を前進させ、次に、ハンド部を下降させて圧電素子用マガジン47の最上端にある圧電素子5を真空吸着し、次に、ハンド部を上昇させた後ハンド部がパレットの後側治具55bの真上に位置するようアーム部を後退させ、次に、再びハンド部を下降させ、後側治具55bに圧電素子5が載った後に真空吸着を止め、ハンド部を上昇させることによって行われる。
【0031】
このように、積層体作成部22は、下から下側絶縁材3A、下側ターミナルプレート4A、圧電素子5の順に積み重ねて形成される第1積層体100をパレット55の後側治具55bの上につくり、また、下から上側絶縁材3B、上側ターミナルプレート4Bの順に積み重ねて形成される第2積層体200をパレット55の前側治具55aの上につくる。
【0032】
組付体作成部23は、組付用ターンテーブル42を備える。組付用ターンテーブル42は、上述した組付治具43の他に、後述するように第2積層体200が載る補助治具59を備える。組付体作成部23は、上述した筒状ベース部材供給部31によって組付治具43の上に筒状ベース部材1が載せられた組付用ターンテーブル42を180°回転させることによって、第1、第2積層体100、200が載ったパレット55に対して組付治具43及び補助治具59を位置合わせする。そして、第1、第2積層体移載装置60によって、パレット55上の第1積層体100を組付治具43の上に、第2積層体200を補助治具59の上にそれぞれ移載する。この第1、第2積層体移載装置60は、図7に示すように、固定されたガイドレール60aに沿って前後方向へ直線移動可能なアーム部60bと、このアーム部60bに対して上下方向へ直線移動可能な2つのハンド部60c、60dとを備え、前側のハンド部60cは第2積層体200を、後側のハンド部60dは第1積層体100をそれぞれ把持できるよう構成されている。パレット55から組付治具43及び補助治具59へ第1積層体100及び第2積層体200を移載する作業は、ハンド部60c、60dがパレット55の真上に位置するようアーム部60bを前進させ、次に、ハンド部60c、60dを下降させてパレット55の上にある第1積層体100及び第2積層体200を把持し、次に、ハンド部60c、60dを上昇させた後各ハンド部60c、60dが対応する組付治具43及び補助治具59の真上に位置するようアーム部60bを後退させ、次に、再びハンド部60c、60dを下降させ、組付治具43及び補助治具59に第1積層体100及び第2積層体200が載った後に把持を解除し、ハンド部60c、60dを上昇させることによって行われる。
【0033】
このような第1、第2積層体移載作業により、第1積層体100は組付治具43上の筒状ベース部材1のフランジ部1aの上に載り、また、第2積層体200は補助治具59の上に載る。
【0034】
補助治具59上に載った第2積層体200は、第2積層体反転移載装置61によって上下反転されて組付治具43上の第1積層体100の上に載せられる。この第2積層体反転移載装置61は、図8(A)、(B)に示すように、前後方向及び上下方向へ直線移動が可能な上下一対のハンド部61aを備える。これらハンド部61aは、回転軸から水平方向に位相差をもって位置し180°垂直方向に正転及び逆転が可能であり、さらに互いに接近離隔可能である。補助治具59から組付治具43へ第2積層体200を反転移載する作業は、図9において(A)、(B)、(C)に示すような手順で行われ、まず離隔状態のハンド部61aを補助治具59上の第2積層体200を囲む位置まで前進させ、ハンド部61aを互いに接近させて第2積層体200を挟み、ハンド部61aを所定高さ位置まで上昇させ、180°垂直方向に正転させることによって第2積層体200を組付治具43の真上に配置させ、ハンド部61aを下降させて第2積層体200を組付治具43上の第1積層体100の上まで降ろし、ハンド部61aを互いに離隔させ、後退させる。
【0035】
このような第2積層体反転移載作業により、第2積層体200は組付治具43上の第1積層体100の上に載り、筒状ベース部材1と第1積層体100と第2積層体200とからなる組付体300がつくられる。
【0036】
組付体搬出部24は、組付治具43上に組付体300が載った組付用ターンテーブル42を180°回転させた後、組付体移載装置62により組付体300を組付治具43から搬送ベルト63上のパレット64に移載する。この組付体移載装置62は、図10に示すように、固定されたガイドレール62aに沿って前後方向へ直線移動可能な第1アーム部62bと、この第1アーム部62bに対して180°水平方向へ正転及び逆転可能な第2アーム部62cと、この第2アーム62cに対して上下方向へ直線移動可能なハンド部62dとを備える。組付体搬出作業は、ハンド部62dが下降して組付治具43上の組付体300を把持した後、ハンド部62dを上昇させ、第2アーム部62cを上昇させ、第2アーム部62cを180°正転させ、第1アーム部62bを前進させ、ハンド部62bを下降させ、組付体300がパレット64に載った後、ハンド部62dの把持を解除し、ハンド部62dを上昇させ、第1アーム部62bを後退させ、第2アーム部62cを180°逆転させることによって行われる。
【0037】
このような組付体搬出作業により、組付用ターンテーブル42上から搬送ベルト63上に組付体300が移載される。
【0038】
搬送ベルト63上に移載された組付体300は、エレベータ65に乗り2階部分の締付ステージ11まで搬送される。
【0039】
締付ステージ11は、ナット部材2を供給するナット部材供給部66と、締付用ターンテーブル67と、組付体300に対してナット部材2を締め付けセンサ中枢体400(図12参照。ただし、この時点のセンサ中枢体はレジスタを有していない。)をつくる締付装置68と、搬送ベルト69上の組付体300を締付用ターンテーブル67上に移載するとともに締付用ターンテーブル67上のセンサ中枢体400を搬送ベルト69上に移載するローダ70とを備える。ローダ70は、図11(A)、(B)に示すように、上下方向に直線移動可能であるとともに回転可能なアーム部70aと、このアーム部70aの両端に設けられたハンド部70bとを備え、ハンド部70bによって組付体300及びセンサ中枢体400を把持する(チャックする)とともに離す(アンチャックする)ことができる。
【0040】
この締付ステージ11では、エレベータ65によって2階部分に搬送されてきた組付体300をローダ70によって搬送ベルト69上から締付用ターンテーブル67上に移載し、この締付用ターンテーブル67を1/4回転させ、ナット部材供給部66によって供給されてきたナット部材2を組付体300の上に載せ、さらに締付用ターンテーブル67を1/4回転させ、締付装置68によってナット部材2を組付体300に締め付けてセンサ中枢体400をつくり、さらに締付用ターンテーブル67を1/2回転させ、ローダ70によってセンサ中枢体400を締付用ターンテーブル67上から搬送ベルト69上に移載する。この搬送ベルト69上に移載されてきたセンサ中枢体400は、隣りの曲げステージ12まで搬送される。
【0041】
曲げステージ12は、曲げ用ターンテーブル71と、センサ中枢体400のターミナルプレート4A、4Bの端子部4aを曲げ加工する曲げ装置72と、搬送ベルト69上のセンサ中枢体400を曲げ用ターンテーブル71上に移載するとともに曲げ用ターンテーブル71上の曲げ加工されたセンサ中枢体400を搬送ベルト69上に移載するローダ73とを備える。ローダ73は上述したローダ70と同様に構成されている。この曲げステージ12では、ローダ73によってセンサ中枢体400を搬送ベルト69上から曲げ用ターンテーブル71上に移載し、この曲げ用ターンテーブル71を1/2回転させ、曲げ装置72によってターミナルプレート4A、4Bの端子部4aを曲げ加工し、さらに曲げ用ターンテーブル71を1/2回転させ、ローダ73によって、曲げ加工されたセンサ中枢体400を曲げ用ターンテーブル71上から搬送ベルト69上に移載する。この搬送ベルト69上に移載されてきたセンサ中枢体400は、隣りの溶接ステージ13まで搬送される。
【0042】
溶接ステージ13は、レジスタ6を供給するレジスタ供給部74と、溶接用ターンテーブル75と、センサ中枢体400のターミナルプレート4A、4Bの端子部4a間にレジスタ6をスポット溶接する溶接装置76と、搬送ベルト69上のセンサ中枢体400を溶接用ターンテーブル75上に移載するとともに溶接用ターンテーブル75上のセンサ中枢体400を搬送ベルト69上に移載するローダ77とを備える。ローダ77は上述したローダ70と同様に構成されている。この溶接ステージ13では、センサ中枢体400をローダ77によって搬送ベルト69上から溶接用ターンテーブル75上に移載し、この溶接用ターンテーブル75を1/2回転させ、レジスタ供給部74によって供給されてきたレジスタ6を溶接装置76によってセンサ中枢体400のターミナルプレート4A、4Bの端子部4a間にスポット溶接し、さらに溶接用ターンテーブル75を1/2回転させ、ローダ77によってセンサ中枢体400を溶接用ターンテーブル75上から搬送ベルト69上に移載する。この搬送ベルト69上に移載されてきたセンサ中枢体400は、1階部分の成形ステージ14まで搬送される。
【0043】
成形ステージ14では、センサ中枢体400をインサート体として樹脂成形し、センサ中枢体400にモールド樹脂7を形成し、非共振ノックセンサ500(図13参照)をつくる。
【0044】
成形ステージ14から搬出された非共振ノックセンサ500はアニール炉15でアニーリングされる。このアニール炉15は、赤外線(遠赤外線を含む)を利用したベルト炉であり、このアニール炉15によるアニーリング時間は、通常の高温槽を用いたアニール炉によるアニーリング時間が例えば150°×3時間であるのに対し、3〜5分ときわめて短時間となる。また、この赤外線利用のベルト炉は通常の高温槽のアニール炉と比べ十分に小型である。つまり、赤外線利用のアニール炉では、樹脂が赤外線を吸収することを利用しているため小型化が可能になる。
【0045】
アニーリングされた非共振ノックセンサ500は、搬送ベルト78上に搬送され、洩れ検査ステージ16で洩れ検査が、絶縁検査ステージ17で絶縁検査が、特性検査ステージ18で特性検査がそれぞれ行われる。ここで、搬送ベルト78上と各種検査ステージ16、17、18上との間での非共振ノックセンサ500の移載は上述したローダ70と同様の構成のローダ79、80、81によって行われる。なお、洩れ検査、絶縁検査及び特性検査は公知の検査方法であるため具体的な説明を省略する。
【0046】
以上説明したように、本実施形態に係る非共振ノックセンサの製造方法及び装置は、2階建て設備を用い、1階部分で、筒状ベース部材1に対し下側絶縁材3A、下側ターミナルプレート4A、圧電素子5、上側ターミナルプレート4B及び上側絶縁材3Bを載せて組付体300をつくる組付工程を行い、2階部分で、ウエイト部2bを有するナット部材2を組付体300に締め付け固定してセンサ中枢体400をつくる締付工程、センサ中枢体400の下側、上側ターミナルプレート4A、4Bの各端子部4aに曲げ加工を施す曲げ工程、及び曲げ加工された両端子部4a間にレジスタ6を溶接する溶接工程を順に行うことを特徴とする。このため、本実施形態によると、製造ラインの平面的面積がきわめて小さくなり、省スペース化を図ることができる。
【0047】
また、下側絶縁材3A及び上側絶縁材3Bは同一部品3からなるとともに下側ターミナルプレート4A及び上側ターミナルプレート4Bは同一部品4からなり、組付工程は、下から下側絶縁材3A、下側ターミナルプレート4A、圧電素子5の順に積み重ねた第1積層体100と、下から上側絶縁材3B、上側ターミナルプレート4Bの順に積み重ねた第2積層体200とをそれぞれつくる予備工程と、筒状ベース部材1に第1積層体100を載せる第1組付工程と、筒状ベース部材1に載せられた第1積層体100の上に第2積層体200を反転させて載せる第2組付工程とを備えて構成される。このため、きわめて合理的に組付工程を実施することができる。
【0048】
また、第1組付工程及び第2組付工程は組付用ターンテーブル42上に筒状ベース部材1を載せた状態で行われるため、装置の占有スペースの縮小化を図ることができる。
【0049】
また、締付工程は、締付用ターンテーブル67上に組付体300を載せた状態で行われるため、同じく装置の占有スペースの縮小化を図ることができる。
【0050】
また、曲げ工程は、曲げ用ターンテーブル71上にセンサ中枢体400を載せた状態で行われるため、同じく装置の占有スペースの縮小化を図ることができる。
【0051】
また、溶接工程は、溶接用ターンテーブル75上に端子部4aが曲げ加工されたセンサ中枢体400を載せた状態で行われるため、同じく装置の占有スペースの縮小化を図ることができる。
【0052】
また、溶接工程の後、成形工程、アニール工程及び検査工程が順に行われ、アニール工程は赤外線(遠赤外線を含む)を利用したベルト炉15を用いて行われるため、アニーリング時間の短縮及び装置の占有スペースの縮小化を図ることができる。
【0053】
また、検査工程は、ローダ79、80、81を用いて行われるため、装置の縮小化及び低コスト化を図ることができる。
【0054】
【発明の効果】
本発明によると、製造ラインの平面的面積の大幅な縮小を図ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る非共振ノックセンサの製造方法を実施するための製造ラインの概略構成図である。
【図2】組付ステージの概略構成図である。
【図3】圧電素子用マガジンの構成を示し、(A)はその平面図、(B)はその側面断面図である。
【図4】絶縁材移載装置の側面図である。
【図5】絶縁材移載装置の要部の平面図である。
【図6】ターミナルプレート移載装置の要部の側面図である。
【図7】第1、第2積層体移載装置の側面図である。
【図8】第2積層体反転移載装置の構成を示し、(A)はその平面図、(B)はその側面図である。
【図9】第2積層体反転移載装置の一連の動作説明図である。
【図10】組付体移載装置の平面図である。
【図11】ローダの構成を示し、(A)はその平面図、(B)はその側面図である。
【図12】センサ中枢体の断面図である。
【図13】非共振ノックセンサの断面図である。
【図14】センサ中枢体の分解斜視図である。
【図15】通常の製造ラインの構成図である。
【図16】本発明の基本的構成を説明するための製造ラインの平面図である。
【符号の説明】
1 筒状ベース部材
2 ナット部材
2b ウエイト部
3A 下側絶縁材
3B 上側絶縁材
4A 下側ターミナルプレート
4B 上側ターミナルプレート
4a 端子部
5 圧電素子
6 レジスタ
10 組付ステージ
11 締付ステージ
12 曲げステージ
13 溶接ステージ
14 成形ステージ
15 アニール炉(ベルト炉
16 漏れ検査ステージ
22 積層体作成部
23 組付体作成部
42 組付用ターンテーブル
67 締付用ターンテーブル
71 曲げ用ターンテーブル
75 溶接用ターンテーブル
79、80、81 ローダ
100 第1積層体
200 第2積層体
300 組付体
400 センサ中枢体
500 非共振ノックセンサ

Claims (16)

  1. 2階建て設備を用い、1階部分で、筒状ベース部材に対し下側絶縁材、下側ターミナルプレート、圧電素子、上側ターミナルプレート及び上側絶縁材を載せて組付体をつくる組付工程を行い、2階部分で、ウエイト部を有するナット部材を前記組付体に締め付け固定してセンサ中枢体をつくる締付工程、前記センサ中枢体の前記下側、上側ターミナルプレートの各端子部に曲げ加工を施す曲げ工程、及び前記曲げ加工された両端子部間にレジスタを溶接する溶接工程を順に行うことを特徴とする非共振ノックセンサの製造方法。
  2. 前記下側絶縁材及び前記上側絶縁材は同一部品からなるとともに前記下側ターミナルプレート及び前記上側ターミナルプレートは同一部品からなり、
    前記組付工程は、下から前記下側絶縁材、前記下側ターミナルプレート、前記圧電素子の順に積み重ねた第1積層体と、下から前記上側絶縁材、前記上側ターミナルプレートの順に積み重ねた第2積層体とをそれぞれつくる予備工程と、前記筒状ベース部材に前記第1積層体を載せる第1組付工程と、前記筒状ベース部材に載せられた前記第1積層体の上に前記第2積層体を反転させて載せる第2組付工程とを備えて構成される
    ことを特徴とする請求項1記載の非共振ノックセンサの製造方法。
  3. 前記第1組付工程及び前記第2組付工程は組付用ターンテーブル上に前記筒状ベース部材を載せた状態で行われることを特徴とする請求項2記載の非共振ノックセンサの製造方法。
  4. 前記締付工程は、締付用ターンテーブル上に前記組付体を載せた状態で行われることを特徴とする請求項1、2、3のいずれか記載の非共振ノックセンサの製造方法。
  5. 前記曲げ工程は、曲げ用ターンテーブル上に前記センサ中枢体を載せた状態で行われることを特徴とする請求項1、2、3、4のいずれか記載の非共振ノックセンサの製造方法。
  6. 前記溶接工程は、溶接用ターンテーブル上に端子部が曲げ加工されたセンサ中枢体を載せた状態で行われることを特徴とする請求項1、2、3、4、5のいずれか記載の非共振ノックセンサの製造方法。
  7. 前記溶接工程の後、成形工程、アニール工程及び検査工程が順に行われ、前記アニール工程は赤外線(遠赤外線を含む)を利用したベルト炉を用いて行われることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6のいずれか記載の非共振ノックセンサの製造方法。
  8. 前記検査工程は、ローダを用いて行われることを特徴とする請求項7記載の非共振ノックセンサの製造方法。
  9. 2階建て設備からなり、1階部分に、筒状ベース部材に対し下側絶縁材、下側ターミナルプレート、圧電素子、上側ターミナルプレート及び上側絶縁材を載せて組付体をつくる組付ステージを備えるとともに、2階部分に、ウエイト部を有するナット部材を前記組付体に締め付け固定してセンサ中枢体をつくる締付ステージと、前記センサ中枢体の前記下側、上側ターミナルプレートの各端子部に曲げ加工を施す曲げステージと、前記曲げ加工された両端子部間にレジスタを溶接する溶接ステージとを備えることを特徴とする非共振ノックセンサの製造装置。
  10. 前記下側絶縁材及び前記上側絶縁材は同一部品からなるとともに前記下側ターミナルプレート及び前記上側ターミナルプレートは同一部品からなり、
    前記組付ステージは、下から前記下側絶縁材、前記下側ターミナルプレート、前記圧電素子の順に積み重ねた第1積層体と、下から前記上側絶縁材、前記上側ターミナルプレートの順に積み重ねた第2積層体とをそれぞれつくる積層体作成部と、前記筒状ベース部材に前記第1積層体を載せる第1組付工程と前記筒状ベース部材に載せられた前記第1積層体の上に前記第2積層体を反転させて載せる第2組付工程とを行う組付体作成部とを備えて構成される
    ことを特徴とする請求項9記載の非共振ノックセンサの製造装置。
  11. 前記第1組付工程及び前記第2組付工程は組付用ターンテーブル上に前記筒状ベース部材を載せた状態で行われることを特徴とする請求項10記載の非共振ノックセンサの製造装置。
  12. 前記締付ステージは、締付用ターンテーブル上に前記組付体を載せた状態で前記ナット部材を前記組付体に締め付け固定してセンサ中枢体をつくることを特徴とする請求項9、10、11のいずれか記載の非共振ノックセンサの製造装置。
  13. 前記曲げステージは、曲げ用ターンテーブル上に前記センサ中枢体を載せた状態で前記センサ中枢体の前記下側、上側ターミナルプレートの各端子部に曲げ加工を施すことを特徴とする請求項9、10、11、12のいずれか記載の非共振ノックセンサの製造装置。
  14. 前記溶接ステージは、溶接用ターンテーブル上に端子部が曲げ加工されたセンサ中枢体を載せた状態で前記曲げ加工された両端子部間にレジスタを溶接することを特徴とする請求項9、10、11、12、13のいずれか記載の非共振ノックセンサの製造装置。
  15. 前記溶接ステージの後に、成形ステージ、アニール炉及び検査ステージが順に設けられ、前記アニール炉は赤外線(遠赤外線を含む)を利用したベルト炉からなることを特徴とする請求項9、10、11、12、13、14のいずれか記載の非共振ノックセンサの製造装置。
  16. 前記検査ステージは、ローダを備えることを特徴とする請求項15記載の非共振ノックセンサの製造装置。
JP2001242781A 2001-08-09 2001-08-09 非共振ノックセンサの製造方法及び装置 Expired - Fee Related JP3633526B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242781A JP3633526B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 非共振ノックセンサの製造方法及び装置
US10/214,460 US6851181B2 (en) 2001-08-09 2002-08-08 Apparatus for manufacturing non-resonance knock sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001242781A JP3633526B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 非共振ノックセンサの製造方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003057107A JP2003057107A (ja) 2003-02-26
JP3633526B2 true JP3633526B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=19073002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001242781A Expired - Fee Related JP3633526B2 (ja) 2001-08-09 2001-08-09 非共振ノックセンサの製造方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6851181B2 (ja)
JP (1) JP3633526B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3633526B2 (ja) * 2001-08-09 2005-03-30 株式会社デンソー 非共振ノックセンサの製造方法及び装置
US10044095B2 (en) 2014-01-10 2018-08-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Radiating structure with integrated proximity sensing
CN104607942A (zh) * 2014-12-12 2015-05-13 燕山大学 一种基于生产线的自动装缸机
US10461406B2 (en) 2017-01-23 2019-10-29 Microsoft Technology Licensing, Llc Loop antenna with integrated proximity sensing
WO2024016298A1 (zh) * 2022-07-22 2024-01-25 长江智能科技(广东)股份有限公司 传感器自动生产线

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4014428A (en) * 1973-05-04 1977-03-29 Ossbahr C Modular article conveyor
US5125149A (en) * 1989-04-28 1992-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Method of accessing and assembling parts in an assembly apparatus incorporating mobile robots
JPH04261763A (ja) * 1991-02-15 1992-09-17 Sony Corp 組立・加工装置
JP2976266B2 (ja) * 1993-03-31 1999-11-10 株式会社村田製作所 多点品の組立システム
JPH07218331A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Nippondenso Co Ltd 自動車用内燃機関のノッキング検出装置及びその製造方法
JP3205659B2 (ja) * 1994-02-25 2001-09-04 本田技研工業株式会社 車両の製造方法
JPH08155761A (ja) * 1994-12-08 1996-06-18 Mazda Motor Corp 生産設備
JP3633526B2 (ja) * 2001-08-09 2005-03-30 株式会社デンソー 非共振ノックセンサの製造方法及び装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20030029028A1 (en) 2003-02-13
JP2003057107A (ja) 2003-02-26
US6851181B2 (en) 2005-02-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110560951B (zh) 一种电池生产线
JP6281928B1 (ja) ヘミング加工装置及びヘミング加工方法
CN108927646B (zh) 线圈体上料装置和电感元件自动组装设备
CN111195818A (zh) 一种全自动按键组装机
CN108857403B (zh) 弹片上料装置和电感元件自动组装设备
JP3633526B2 (ja) 非共振ノックセンサの製造方法及び装置
CN111715480B (zh) Ep汽车电感装配机
CN111774746B (zh) 一种侧围焊接柔性生产线
KR100943409B1 (ko) 차량소음기 제조용 더블시밍장치
JP2007319874A (ja) ワーク位置決め装置
CN210937749U (zh) 一种电池生产线
JP3364464B2 (ja) 自動加工装置
JP2006239764A (ja) 車両用ドアインパクトビームの製造方法及びその製造装置。
JP5008842B2 (ja) ワークの搬送方法及びその搬送方法に用いられる搬送装置
CN113118777B (zh) 光伏铝边框加工流水线
JP2021097493A (ja) モータ製造ラインおよびモータ製造方法
JP2003205331A (ja) ワーク積込方法及びワーク積込装置
CN215046576U (zh) 电池模组翻转装置及输送设备
CN112045311B (zh) 一种叠片双面激光自动处理装置及处理方法
CN113526224A (zh) 一种高精度辅料自动贴附装置
JPH03106606A (ja) 成形体の反転方法
JP3195218B2 (ja) 車体側面組立体の組立装置
JP2000006862A (ja) ワーク搬送装置およびワーク搬送方法
CN220448751U (zh) 转子外壳上料机
JP3683323B2 (ja) ワーク搬送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040819

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040914

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041220

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees