JP3632942B2 - ロッドレスシリンダ用のピストンパッキン - Google Patents

ロッドレスシリンダ用のピストンパッキン Download PDF

Info

Publication number
JP3632942B2
JP3632942B2 JP17111697A JP17111697A JP3632942B2 JP 3632942 B2 JP3632942 B2 JP 3632942B2 JP 17111697 A JP17111697 A JP 17111697A JP 17111697 A JP17111697 A JP 17111697A JP 3632942 B2 JP3632942 B2 JP 3632942B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piston
slit
lip
cylinder
seal band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP17111697A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH112209A (ja
Inventor
光雄 野田
剛 米沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Howa Machinery Ltd
Original Assignee
Howa Machinery Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Howa Machinery Ltd filed Critical Howa Machinery Ltd
Priority to JP17111697A priority Critical patent/JP3632942B2/ja
Publication of JPH112209A publication Critical patent/JPH112209A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3632942B2 publication Critical patent/JP3632942B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Actuator (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、シリンダチューブに設けた長手方向のスリットを介して、チューブ内側のシリンダ孔内のピストンの動きをチューブ外側に取り出すようにしたロッドレスシリンダに関し、詳しくは、ピストンの長手方向の両端部分に装着されるロッドレスシリンダ用のピストンパッキンに関する。
【0002】
【従来の技術】
ロッドレスシリンダは、シリンダチューブの長手方向にスリットが設けられ、シリンダチューブ内側のシリンダ孔内にピストンが嵌合され、このピストンが圧流体によりシリンダ孔内を往復摺動し、このピストンの動きをスリットを介してチューブ外側に取り出すようになっている。シリンダ孔内はピストンにより前、後ピストン室に区画されている。ピストンの両端部分にはピストンパッキンが嵌合されている。このピストンパッキンとスリットの内側を塞ぐ内シールバンドとにより前、後ピストン室が封止されて圧流体の外側への洩れを防止している。このようなロッドレスシリンダとして例えば▲1▼特開昭56−124711号公報に開示のものでは、ピストンパッキンのスリット側の外周リップを内シールバンドの内面に略適合する形状として、ピストンパッキンと内シールバンドとのシール性を良くしている。また、▲2▼実公平6−40324号公報に開示のものでは、内シールバンドをシリンダ孔内面に取付たときの内シールバンドの両側縁のシリンダ内面からの突出によってパッキンとの間で生じる隙間による圧流体の洩れの防止と、この洩れ防止によっても作動効率を低下させないために、内シールバンドの両側縁に対応するピストンパッキンの内周リップ(基部)と外周リップとの間に中実部を形成して両者を連結して、中実部の弾性により外周リップのシールバンドに対する押圧力を高めて内シールバンドの両側縁を押し潰して、ピストンパッキンと、内シールバンド両側縁とシリンダ孔との集合する部分での気密を向上している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
▲1▼では、略ピストンパッキンの外周リップに作用する圧流体の圧力のみにより外周リップを径方向外側へ拡いてシールしており、ピストンパッキンのシール性は圧力に比例するので、圧流体の圧力が高い場合であれば、圧流体により外周リップがシリンダ孔内面に強く押圧されてシール性が良いが、低圧の場合ではシール性が低く圧流体が洩れる場合もあり、好ましくない。また、▲2▼では、内シールバンドの両側縁に対応するピストンパッキンの内周リップと外周リップとの間に中実部を形成し、その部分の圧縮こわさを大きくしているので、▲1▼のように圧流体が低圧の場合であってもシール性が低下することがなく、中実部によりシール性は良い。しかし、高圧の場合には、外周リップに作用する圧流体による外周リップの押圧が逆に中実部により妨げられ、シール性が低下する問題がある。
本願の課題は圧流体の圧力が低圧から高圧までの広い圧力範囲であっても、シール性が高く、ピストンの円滑作動性が良いピストンパッキンを提供することである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
前記課題を解決するために、シリンダチューブに設けた長手方向のスリットを介して、チューブ内側のシリンダ孔内のピストンの動きをチューブ外側に取り出すようにし、前記スリットはピストン両端のピストンパッキンより軸方向外側部分を、内シールバンドで塞いで成る流体圧作動のロッドレスシリンダにおいて、シリンダ孔は、スリット側内面の曲率がゼロまたは、極めて小さくしてあり、スリットの幅方向両側内面を、前記スリット側内面の曲率よりも大きな曲率で形成され、内シールバンドの幅方向端部が接触する表面に形成し、ピストンパッキンは基部と内側リップと外側リップとから形成され、内側リップと外側リップとの間に隙間が設けられており、内シールバンド側の外側リップには、内シールバンドの幅方向の両端部と幅方向両側内面との間の窪みに対応した形状の突起を設け、そのピストンパッキンの内側リップと外側リップの連結点より、リップ開き方向と反対側の基部には、前記突起を形成した外側リップの背部側の部分を厚肉部に形成し、前記突起と厚肉部とが連続していることを特徴とする(請求項1)。
【0005】
【0006】
この構成では、流体圧力が高いときには、リップの流体圧による押付作用と厚肉部の復元弾力により、また、流体圧力の低い時にも、厚肉部の復元弾力により、ピストンパッキンが内シールバンドの幅方向端部と幅方向両側内面とに押し付けられるから、流体圧力が低圧、高圧にかかわらず、ピストンパッキンと内シールバンドの幅方向端部と幅方向両側内面との集合する部分を確実にシールする。
【0007】
【0008】
【発明の実施の形態】
以下、本願実施の形態を図1から図9により説明する。ロッドレスシリンダ1のシリンダチューブ(ボディ)2は、非磁性材料(例えばアルミニウム合金)を押出し、もしくは、引き抜き成形して成り、非円形(長円形)のシリンダ孔3を有すると共に、その長手方向全長に亘って、スリット4が形成してある。シリンダチューブ2には、断面でみて、前記シリンダ孔3とスリット4の他に、幅方向左右の側壁外面にシリンダ孔3と平行に、端部材取付用の取付溝5とセンサ取付溝6とが形成されている。
【0009】
シリンダ孔3は、図4、図5に示すようにスリット側内面7,7とスリット4と対向するスリット対向側内面8とが平面となっており、スリット側内面7,7とスリット対向側内面8とをスリット4両側の円弧(半円)形状内面9,9により連続し、スリット側内面7,7には、スリット4の幅方向両側に断面円弧形状であり、その表面に内シールバンド25の幅方向両端部が接触する幅方向両側内面10,10を連続して形成し、幅方向両側内面10,10によりバンド収容くぼみが形成される。この幅方向両側内面10の表面を形成する円弧の中心は、スリット4を構成する左右のスリット面4a,4aを含む面内に夫々位置している。尚、スリット側内面7は平面の他に曲率を極めて小さく形成してもよく、このスリット側内面7の曲率より大きな曲率で幅方向両側内面10,10を形成しても良い。
【0010】
シリンダチューブ2の長手両端部は、左右のエンドキャップ11,11で塞がれ、左右のエンドキャップ11,11間にシリンダ室13を形成している。左右のエンドキャップは、左右形状が対称となっているのみで同様であるから、以下、左側のエンドキャップ11を示す各図に基づいて説明する。図1,2において、エンドキャップ11とシリンダチューブ2とは、エンドキャップ11の嵌入軸部14をシリンダガスケット15を介してシリンダ孔3端部に嵌入した状態で、自体の捩じ込みにより下孔に雌ねじを形成して締結されるタッピンねじ(例えばJIS(日本工業規格)B−1122に規定されているような)16を、前記端部材取付用の取付溝5の端部に捩じ込むことにより、エンドキャップ11のシリンダチューブ2に対する幅方向位置を決めて結合されている。タッピンねじ16による結合個所は、エンドキャップ11の側面に形成されている図示しない流体給排ポートとの関係で、エンドキャップ11について各3か所である。
【0011】
シリンダ室13は、ピストン本体18aの両端にピストンエンド18bを有するピストン18により前後シリンダ室13A,13Bに区画されている。ピストン18には、前記スリット4を貫通するピストンヨーク19が一体成形されている。そのピストンヨーク19は、シリンダチューブ2外側において左右に拡がり、ピストンマウント20となっている。ピストンマウント20は、外シールバンド26の通過するバンド通過空間21を樹脂材料から成るカバー部材22で塞いでいる。これらピストン18とピストンヨーク19とピストンマウント20とにより移動体23が構成されている。ピストン本体18aとピストンヨーク19とピストンマウント20とは全体がアルミニウム合金からる単一部材で構成されている。ピストンマウント20の下端外周には、全周にわたってスクレーパ24が取り付けられ、シリンダチューブ2の上面(スリット開口方向側外面)との間とピストンマウント20の下面との間の隙間からの塵埃侵入を防止している。
【0012】
スリット4を内側と外側から塞ぐ内外シールバンド25,26は、前記ピストンヨーク19の上下を通ってその両端が左右のエンドキャップ11,11に達している。内外シールバンド25,26は、厚みの薄い、弾性を有する可撓性バンドであり、例えばスチールバンドなどの磁性材料から成る。内外シールバンド25,26は周知のように、スリット4の幅より大きな幅を有している。各シールバンド25,26は、それらの両端をエンドキャップ11の対応するバンド嵌入孔27,28に嵌め込み、シールバンド25,26の長手両端に設けた図示しない取付孔と、エンドキャップ11のピン孔29とを一致させた状態で、外方から取付ピン30をピン孔29に嵌め込んで、エンドキャップ11に連結される。
【0013】
これらの内外シールバンド25,26を吸着するための磁石31が、シリンダチューブ2外面において、スリット4両側に長手に沿って配置されている。ピストンヨーク19を通過している部分を除いて、内シールバンド25は、その磁気吸着力とシリンダ室13に加わる流体圧力によりスリット4を内側から塞ぎ、また、外シールバンド26は前記磁気吸着力によりスリット4を外側から塞ぐ。
【0014】
内シールバンド25は図5に示すようにシリンダ孔3側に向く内側面25aの幅方向両端部がエッジ部分25cに向けて傾斜する傾斜面33に面取りされ、これと反対側の外側面25bの幅方向端部が前記スリット4の幅方向両側内面10,10に圧接するエッジ部分25cとなっていて、エッジ部分25cは長手方向に歪みのない状態で高精度に、例えばシェーパー加工により、形成されている。この内シールバンド25の両端部と幅方向両側内面10,10とにより窪み34が形成される。この内シールバンド25の端部厚さは好ましくは0.02〜0.05mmであり、0.1mm以下に形成されている。また、前記内側面25aは内シールバンド25が平坦状態では、スリット側内面7、7と同一面を成している。内シールバンド25のスリット側面25bとスリット4の内側開口までの距離である動き量Lがスリットからの流体漏れを、実用上問題のない程度に少なくする適正移動量に設定してある。この適正移動量は実験等により定められる。
【0015】
こうして、スリット側内面7が平面または曲率が極めて小さく設定された一つのシリンダ孔形状に対して、漏れ量を少なくできる所定の軸方向両側内面10,10の曲率と、それに対する一つの適正移動量が決定されると、その曲率と適正動き量の値とを同じとして、スリット側内面7が平面または曲率が極めて小さく設定された別のシリンダ孔形状のものに適用しても、シール機能が満足されることはいうまでもなく、従って、異なるシリンダ出力となる受圧面積を違えた、別のシリンダ孔形状に対応して幅方向両側内面半径Rと動き量Lとを新たに設定する必要がなく、スリット部分のシール性能の最適設計が容易に行える。ちなみに、半径Rを25mm、動き量Lを0.125mmとしたとき、スリット4からの圧流体漏れ量が少なく、実用的であった。尚、本願請求項1では、前記幅方向内面半径Rと動き量Lとを、同じにせずその都度検討することを否定するものではない。
【0016】
前記ピストン18両端のピストンエンド18bにはピストンパッキン35を嵌合する嵌合溝36が設けられている。この嵌合溝36にピストンパッキン35が嵌合される。ピストンパッキン35はシリンダ孔3より大きな略相似形をしている。ピストンパッキン35は図6、図7に示すように基部37と内側リップ38と外側リップ39とから形成され、内側リップ38と外側リップ39との間に隙間40が設けられた略U字形状断面をしたUパッキンである。内側リップ38と基部37とに貫通する中心孔は嵌合溝36に嵌合し、外側リップ39はピストン18をシリンダ孔4に嵌合した状態でシリンダ孔4の内面と内シールバンド25とに内側から圧接する。図6,7に示すように内シールバンド25側の外側リップ39には、内シールバンド25の幅方向の両端部と幅方向両側内面10との間の窪み34に対応した形状の突起41aが設けられている。基部37には、前記突起41aを形成した外側リップ39の背部側の部分が、基部37の他の肉厚に比べて厚肉部41bに形成してあり、突起41aと連続している。前記厚肉部41bは、内側リップ38と外側リップ39の連結点Aより、リップ開き方向と反対側にあって、ピストンパッキン25をピストン孔3に嵌入したとき圧縮され、厚肉部41bとなっていない他の基部の圧縮こわさよりも大きな圧縮こわさによる復元弾力で、幅方向両側内面10との間をシールし、また、内シールバンド25を幅方向両側内面10に押し付ける。
【0017】
前記ピストンパッキン35はゴムから形成され、一般的なピストンパッキンのゴム硬度(HS70程度)としているが、このピストンパッキン35の表面を化成処理(例えば塩素化処理)して耐久性と潤滑性を向上してもよいし、あるいは、シール性を向上するために前記ゴム硬度(HS70程度)より低いゴム硬度(HS60程度)とし、それによって低下する耐久性を補うために、ピストンパッキン35の表面に前記のような化成処理をしてもよい。
【0018】
尚、42は外部ダンパであり、エンドキャップ11のピストンマウント20と対向する側に取付けられ、ピストンマウント20のストロークエンドでピストンマウント20と衝接してその運動エネルギを吸収する。
【0019】
ロッドレスシリンダ1はエンドキャップ11側面に設けた図示しない給排ポートからの圧流体が前後シリンダ室13A,13Bに給排され、これによりピストン18即ち移動体23が左右に移動する。窪み34に入り込んでいるピストンパッキン35の突起41a部分において、外側リップ39に流体圧が作用し、外側リップ39が外方に押し付けられて幅方向両側内面10と内シールバンド25に内側から圧接する。また、図8に示す内、外側リップ38,39との連結点Aから、厚肉部41bと幅方向両側内面10、内シールバンド25との圧接が始まる点Bまでの間は、ピストンパッキン35の基部37の中実部分が、厚肉部41bを設けたことによって高くなった圧縮こわさによって幅方向両側内面10と内シールバンド25に圧接する。こうして、ピストンパッキン35と幅方向両側内面10と内シールバンド25端部との集合部分は、外側リップ39の流体圧による押し付けと、厚肉部41bによる復元弾力でシールされる。勿論、外側リップ39は、前記の他のシリンダ孔3内周にも圧接して、その部分をシールしている。
【0020】
ピストンパッキン35に対応していない部分では、シリンダ室6内の圧力により内シールバンド25がスリット4に向けて凸にたわみ、この内シールバンド25の屈曲によるエッジ部分25cを幅方向両側内面10に圧接しようとする押圧力と圧流体の圧力とにより、特にエッジ部分25cが幅方向両側内面10に圧接して圧流体の漏れを防ぎ、この状態でピストン18が移動すると、ピストンパッキン35は内シールバンド25の変形に追従し、内シールバンド25とピストンパッキン35とでシリンダ室6内のシール性が保たれる。エッジ部分25cでシールする本構成では、幅方向両側内面10の軸方向の表面粗さは幅方向両側内面10の円弧に沿う方向の表面粗さより低い精度であってもシール性を保つことができ、これによって、平面度(2次元方向)の面粗度を精度良くしなくてはならない従来のものと比べて、シリンダチューブ2の成形が容易に行える。
【0021】
前後シリンダ室13A,13Bに作用する圧流体が高圧の場合には、外側リップ39の圧接力は圧力に比例するから、特に圧力作用により外側リップ39がシリンダ孔3の内面、幅方向両側内面10、及び内シールバンド38に圧接する方向に強い押付力を受けるので厚肉部41bの復元弾力と相俟ってシール性が高い。また、外側リップ39によるシール性は圧力に比例するため、圧流体が低圧の場合には、外側リップ39によるシール性が低くなるが、厚肉部41bは圧流体の圧力に影響されず、その圧縮こわさの増加によるスクイズ効果(パッキン35の厚肉部41bが圧縮されて生じる復元弾力によるシール効果)によって、厚肉部41bが前記集合部分に強く圧接しているから、シール性が保たれる。また、厚肉部41bは突起41aと対応する位置のみに設けられており、その他の部分の外側リップ39では、内側リップ38と外側リップ39との間の隙間40によって外側リップ39がシリンダ孔3中心方向に変形できるようになっており、リップの復元弾力が小さいのでシリンダ孔3内面への押付力は厚肉部41bと突起41aの押付力に比べ小さく、ピストン18全体としては摺動抵抗が小さく、ピストン18を円滑に作動させることが可能である。
【0022】
【0023】
【発明の効果】
以上のように本願発明では、ピストンパッキンの基部に厚肉部を設けたので、ピストンパッキンは、流体圧力によるリップの押付力によるシールと厚肉部によるスクイズ効果とにより、流体圧力が低圧から高圧までの広い範囲でピストンパッキンと内シールバンドとシリンダ孔との集合する部分のシール性を高く維持でき、安定した動作となる。
【0024】
また、ピストンパッキンの厚肉部と突起は窪みに対応する部分のみに設けられているので、その他の部分におけるリップのシリンダ孔の内面に圧接する押付力が厚肉部と突起による押圧弾力に比べて小さく、このためピストン全体の摺動抵抗は小さく、円滑に作動できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本願発明を実施したロッドレスシリンダの縦断面図である。
【図2】図1の平面図である。
【図3】図2のIII−III線断面図である。
【図4】シリンダチューブの断面形状を示す図である。
【図5】図4のV部拡大図である。
【図6】ピストンパッキンの正面図である。
【図7】図6のVII−VII線断面拡大図である。
【図8】ピストンパッキンのピストンエンドへの嵌合状態を示す説明図である。
【図9】ピストンパッキンの装着状態を示す説明図である。
【符号の説明】
1 ロッドレスシリンダ
2 シリンダチューブ
3 シリンダ孔
4 スリット
7 スリット側内面
10 幅方向両側内面
18 ピストン
25 内シールバンド
34 窪み
35 ピストンパッキン
39 外側リップ
41a 突起
41b 厚肉部

Claims (1)

  1. シリンダチューブに設けた長手方向のスリットを介して、チューブ内側のシリンダ孔内のピストンの動きをチューブ外側に取り出すようにし、前記スリットはピストン両端のピストンパッキンより軸方向外側部分を、内シールバンドで塞いで成る流体圧作動のロッドレスシリンダにおいて、シリンダ孔は、スリット側内面の曲率がゼロまたは、極めて小さくしてあり、スリットの幅方向両側内面を、前記スリット側内面の曲率よりも大きな曲率で形成され、内シールバンドの幅方向端部が接触する表面に形成し、ピストンパッキンは基部と内側リップと外側リップとから形成され、内側リップと外側リップとの間に隙間が設けられており、内シールバンド側の外側リップには、内シールバンドの幅方向の両端部と幅方向両側内面との間の窪みに対応した形状の突起を設け、そのピストンパッキンの内側リップと外側リップの連結点より、リップ開き方向と反対側の基部には、前記突起を形成した外側リップの背部側の部分を厚肉部に形成し、前記突起と厚肉部とが連続していることを特徴とするロッドレスシリンダ用のピストンパッキン。
JP17111697A 1997-06-11 1997-06-11 ロッドレスシリンダ用のピストンパッキン Expired - Fee Related JP3632942B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17111697A JP3632942B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 ロッドレスシリンダ用のピストンパッキン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17111697A JP3632942B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 ロッドレスシリンダ用のピストンパッキン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH112209A JPH112209A (ja) 1999-01-06
JP3632942B2 true JP3632942B2 (ja) 2005-03-30

Family

ID=15917281

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17111697A Expired - Fee Related JP3632942B2 (ja) 1997-06-11 1997-06-11 ロッドレスシリンダ用のピストンパッキン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3632942B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5500018B2 (ja) * 2010-09-21 2014-05-21 日産自動車株式会社 車両のクラッチ制御装置
JP5993774B2 (ja) * 2013-03-28 2016-09-14 Kyb株式会社 流体圧シリンダの配管固定具

Also Published As

Publication number Publication date
JPH112209A (ja) 1999-01-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1098143A (en) Sealing device for pressure fluid cylinders
EP1350994A3 (en) Metallic gasket
EP0884485B1 (en) A rodless power cylinder
JPH0660647B2 (ja) 圧力シリンダ
US6612582B2 (en) Dust lip structure of oil seal for oscillation
JP3632942B2 (ja) ロッドレスシリンダ用のピストンパッキン
JPS633497Y2 (ja)
JP3761288B2 (ja) ロッドレスシリンダ
US5850776A (en) Fluid pressure cylinders provided with impact absorbing mechanisms
JP3324734B2 (ja) ロッドレスシリンダのシリンダガスケット
US5553872A (en) Seal for a reciprocally moving body
JP3780040B2 (ja) 流体圧シリンダ
JP3827189B2 (ja) ピストンパッキン及びロッドレスシリンダ
US5996469A (en) Rodless power cylinder
JPH074365Y2 (ja) 往復動用オイルシール
GB2254663A (en) A seal for a working cylinder operated by a pressure medium.
JPS61157877A (ja) 摺動用パツキン
JPH0640324Y2 (ja) ロツドレスシリンダ
JP3665417B2 (ja) 流体シール構造
JP3530408B2 (ja) 空気圧アクチュエータのロッドパッキン構造
JPH0734239U (ja) エアシリンダ
JPS6040937Y2 (ja) バツフアリング
JPH0726604Y2 (ja) 住復動用シール
CN115789138A (zh) 一种防浸水自调隙制动轮缸
JP2003074710A (ja) 密封装置

Legal Events

Date Code Title Description
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090107

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100107

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110107

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120107

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130107

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees