JP3631475B2 - 映像再生装置及び映像再生方法 - Google Patents

映像再生装置及び映像再生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3631475B2
JP3631475B2 JP2002128822A JP2002128822A JP3631475B2 JP 3631475 B2 JP3631475 B2 JP 3631475B2 JP 2002128822 A JP2002128822 A JP 2002128822A JP 2002128822 A JP2002128822 A JP 2002128822A JP 3631475 B2 JP3631475 B2 JP 3631475B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
subtitle
key
playback position
subtitles
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002128822A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003324686A (ja
Inventor
和也 花房
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2002128822A priority Critical patent/JP3631475B2/ja
Priority to DE60312586T priority patent/DE60312586T2/de
Priority to EP03008933A priority patent/EP1359584B1/en
Priority to US10/424,810 priority patent/US20030202779A1/en
Publication of JP2003324686A publication Critical patent/JP2003324686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631475B2 publication Critical patent/JP3631475B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B19/00Driving, starting, stopping record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor; Control thereof; Control of operating function ; Driving both disc and head
    • G11B19/02Control of operating function, e.g. switching from recording to reproducing
    • G11B19/027Remotely controlled
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/005Reproducing at a different information rate from the information rate of recording
    • G11B27/007Reproducing at a different information rate from the information rate of recording reproducing continuously a part of the information, i.e. repeating
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/213Read-only discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2508Magnetic discs
    • G11B2220/2516Hard disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/40Combinations of multiple record carriers
    • G11B2220/45Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup
    • G11B2220/455Hierarchical combination of record carriers, e.g. HDD for fast access, optical discs for long term storage or tapes for backup said record carriers being in one device and being used as primary and secondary/backup media, e.g. HDD-DVD combo device, or as source and target media, e.g. PC and portable player
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/78Television signal recording using magnetic recording
    • H04N5/781Television signal recording using magnetic recording on disks or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、記録媒体に記録された映像及び音声を再生する映像再生装置に関し、特に再生中の戻し機能及び送り機能を有する映像再生装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
最近、デジタル画像情報を扱う映像記録再生装置の開発・普及が進んでおり、記録映像の高画質化だけでなく、操作系についても高い付加価値が要求されてきている。例えば、従来の映像記録再生装置において、ユーザが映像の再生中に少し前まで戻ったところから再生をやり直したい場合、これは例えば、ユーザが映像の再生中に少しの間目を離してしまったような場合の操作を考える。この時、再生位置を少し手前に戻す方法としては、巻き戻し再生や、事前に決まっている位置までのスキップ、又はユーザが再生位置の時間を指定する等の方法がある。
【0003】
このような操作技術に類似した引用文献として、特開平07−307929号公報において、文字信号が挿入されている磁気テープを扱う画像再生装置での頭出し処理について述べられている。すなわち、文字信号の各先頭位置の磁気テープの位置情報がそれぞれ記録されており、文字情報を見失った際にボタン操作によりこれを呼び出す方法について述べられている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】
しかし上述した従来装置においては、磁気テープに記録されたアナログ映像信号に文字信号が挿入されている場合の呼び出し方法について述べたものであり、デジタル映像情報及びデジタル音声情報の再生処理を所望の量だけ少し戻して再生する方法については述べられていないという問題がある。
【0005】
本発明は、映像再生装置においてMPEG(Moving Picture Experts Group)等のデジタル映像情報等について、再生開始位置を簡単な操作で所望の程度だけ戻すことができる映像再生装置とこの方法を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】
本発明は上記課題を解決するべく、ディスク上から読取信号を検出するディスクドライバと、前記読取信号から主映像と副映像と音声信号とを復号するMPEGデコーダと、前記MPEGデコーダが復号した前記副映像から字幕を抽出し、現在再生中の字幕を中心に、一つ前の字幕乃至所定数前の字幕、及び、一つ先の字幕乃至所定数先の字幕を検出し、字幕の始まる先頭のアドレスを記憶領域に記憶しておくメモリ部と、キーの押下を検出すると、前記メモリ部が記憶しておいたアドレスへ再生位置をジャンプさせてそこから前記主映像を再生するべく制御する制御部とを具備することを特徴とする映像再生装置である。
【0007】
本発明はこのような副映像の字幕情報を検出して制御することにより、従来のスキャンキーや早戻しキーでは容易に行えなかった、映像を少しだけ戻すという操作を手軽に行うことができる。すなわち、スキャンキーではチャプタ単位で映像を戻すことになり、早戻しキーでは本格的に映像を戻すことになるため、10秒程度とか、MPEGの副映像の変化、例えば、映画の字幕ごとの戻しを行うことができない。本発明においては、上記の副映像の字幕の始まる先頭アドレスを再生実施中に検出および記憶しておくことで、本発明に特有の戻しキーの操作により、セリフ1つ分だけ再生位置を瞬時に呼び出すことが容易に可能となる。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、図面を用いて本発明に係る映像再生装置の位置実施形態について詳細に説明する。
【0011】
<第1の実施形態>
第1実施形態は、映像情報の主映像及び副映像の変化点を検出し、キー操作により瞬時に呼び出すものである。図1は、本発明に係る戻しキー及び送りキーを有するリモコンの一実施の形態を示す外観図、図2は、本発明に係る映像記録再生装置の一実施の形態の構造を示すブロック図、図3及び図4は、第1実施形態の処理を示すフローチャート、図5は、第1実施形態の処理を説明する説明図である。
【0012】
(映像記録再生装置の構造)
本発明に係る規格変換処理及び編集処理を行うことができる映像記録再生装置の構造の一例が図2に示され、この映像記録再生装置Aは、全体の動作をデータバスを介してフラッシュROM17とワークメモリ18とを伴うメインMPU16により制御される。ハードディスクHD、光ディスクDへの主に映像情報の記録機能のための構成として、チューナ20とラインインとが与えられるラインセレクタ21、これから信号が供給されるオーディオADコンバータ22、EDO25を伴う3YCDNR24を介して映像信号が供給されるビデオデコーダ23、ここからフレーム信号が供給されるSDRAM27を伴うフレーム同期器26を有する。更に、オーディオADコンバータ22からのオーディオ信号をエンコードするオーディオエンコーダ28と、フレーム同期器26からの映像信号とを受け、MPEG信号にエンコード処理を施すSDRAM30を伴ったMPEG2エンコーダ29を有している。更に、記録すべき映像情報を格納する先として、コピープロテクト63を介するハードディスクドライバHD、更にディスクドライバ64を介する光ディスクDを有している。
【0013】
又、チューナ20は、タイマMPU40の動作制御を受けている。又、同様にディスプレイ51も、タイマMPU40の動作制御を受けてディスプレイMPU50で制御される。
【0014】
更に再生機能のための構成として、映像信号を読み出すべき記憶領域として、先にあげたコピープロテクト63を介するハードディスクドライバHD、更にディスクドライバ64を介する光ディスクDを有している。更に読み出された映像信号を信号処理するATAPIコントローラ60と、ここから映像信号が供給されこれをデコードするためのSDRAM32を伴うMPEGデコーダ31と、更にSDRAM36を伴うグラフィック回路35、この出力が供給されビデオ信号をデコードするビデオデコーダ34、更にMPEGデコーダ31からのオーディオ信号をDA変換するオーディオDAコンバータ33を有するものである。又このような記録機能と再生機能とを仲介する回路としてメインMPUにより制御されるブリッジ回路61が設けられている。
【0015】
又更に、オペレーションパネル52がデータバスを介してメインMPU16に接続され、ユーザからの操作を受け付ける。同様に、リモコン101からの信号を受けるリモコン受光部53がデータバスを介してメインMPU16に接続される。
【0016】
リモコン101は、図1に示すように、電源スイッチ102と、数字キー103、モードキー104を有している。更に操作のためのキーとして、早送りキー、早戻しキー、再生キー、スキャンキー、停止キー等105が設けられている。更に、指定キー108と解除キー109、ジョグキー110が設けられている。更に本発明の特徴として、戻しキー106、送りキー107が設けられている。
【0017】
又、先のオペレーションパネル52においても、少なくともリモコン101が有するキーの全ての操作キーがそれぞれ設けられているものである。
【0018】
(動作)
このような構成の光ディスク装置Aにおいて、メイン・マイクロプロセッサ(メインMPU)部16により全体のブロックが主にフラッシュROM17に格納される動作プログラムに応じて制御され、記録処理、再生処理、更に編集処理やDVD−VR規格からDVD−V規格への規格変換処理等が行われる。
【0019】
ここで、ラインインからの信号又はチューナ20からの信号がラインセレクタ21に与えられる。TVチューナ部20からの信号はビデオ信号とオーディオ信号に分離されたのちオーディオ・エンコード部28、MPEGエンコード部29に供給される。
【0020】
オーディオ・エンコード部28ではデジタル・オーディオ信号にAC−3方式またはMPEG方式の圧縮を行う。デジタル・オーディオ信号は圧縮を行わないリニアPCM形式で記録することも可能である。オーディオのチャンネル・モード(モノ/ステレオ/デュアルモノ)はTVチューナ部20で検出可能であり、この情報はタイマMPU部40を介してメインMPU部10に入力される。オーディオ・エンコード部28はメインMPU部16からのチャンネル・モードの情報に基づいてエンコードを行う。チャンネル・モードが変化した場合には、メインMPU部16はこれをオーディオ・エンコード部28に伝えると共に、この時のPTMをワークRAM/SDRAM部18に記憶しておく。
【0021】
また、MPEGエンコード部29ではデジタル・ビデオ信号をMPEG方式で圧縮し、オーディオ・エンコード部28の出力と共にDVD−VR規格のフォーマットにフォーマット化する。ビデオのアスペクト比は3YC DNR部24で検出可能であり、ここで検出されたアスペクト比の情報はメインMPU部に入力され、MPEGエンコード部29はメインMPU部からのこの情報に基づきビデオ信号のエンコードを行う。アスペクト比が変化した場合には、メインMPU部はこれをMPEGエンコード部29に伝えると共に、この時のPTMをワークRAM/SDRAM部18に記憶しておく。
【0022】
MPEGエンコード部29でフォーマット化されたデータはATAPIコントローラ部60を介してディスクD又は記録媒体HDへ記録される。また、記録したデータに関する管理情報はメインMPU16で作成されてワークRAM/SDRAM部18に蓄えられたのちにディスクD又は記録媒体HDに記録される。
【0023】
このようにディスクDや記録媒体HDに記録されたMPEG等の映像情報は主映像情報と副映像情報、音声情報等を少なくとも含んでいる。本発明に係る映像再生装置は、上述したようにラインセレクタ21やチューナ20から供給されて、ハードディスクドライブHDや光ディスクDに記録された映像情報や、外部から与えられ装着された光ディスクDであるDVD(Digital Versatile Disk)の映像情報を、メインMPU16の制御下において再生するものである。すなわち、フラッシュROM17等に格納されたプログラムに基づいて、ユーザからのオペレーションパネル52やリモコン101の操作キーの操作に応じて、MPEGデコーダ31の復号処理を経てオーディオ信号及びビデオ信号に分離され再生されるものである。
【0024】
(本発明に特有の戻しキーの動作)
この再生処理が行われている際の、本発明に特有の戻しキーの押下による処理を図3及び図4のフローチャートと図5の説明図を用いて以下に詳細に説明する。
【0025】
(主映像に基づく戻し処理)
図3のフローチャートは、主映像の変化点を検出する処理を示すものである。このフローチャートにおいて、ユーザからオペレーションパネル52又はリモコン101を介して映像・音声情報の再生を行うべく、再生キーを押下して指示を受けると(S11)、メインMPU16は、ディスクドライバ64に対して再生位置を指定する。MPEGデコーダ31は、光ディスクDから読み出された信号をディスプレイ51にて表示可能な映像及び音声情報に復号することにより再生処理が行われる(S12)。
【0026】
次に、主映像の変化点の検出が行われる(S13)。この主映像の変化点とは様々な場合が考えられる。すなわち、一つ前のフレームの主映像情報と現在の主映像情報との輝度変化を比較し、一定値以上の変化があると、変化のあった主映像情報のアドレスをワークメモリ18等に記録しておくものである。これにより、ドラマや映画のカメラが切り替わった個所等を検出することができる。
【0027】
更にこの変化点の検出は、輝度に限らず、フレーム間のRGB信号それぞれを比較して一定値以上の変化を検出すると、変化のあった主映像情報のアドレスをワークメモリ18等に記録しておくものでも可能である。
【0028】
又、これらの比較処理は、現在のフレームと一つ前のフレームとを比較しつづけるものではなく、一定期間の主映像情報をストアし、これらの輝度やRGB信号等の変化を観測し、一定値以上の変化のある個所を検出する方法であっても可能である。
【0029】
又、更に主映像情報そのものを比較処理して、その類似程度を量子化し、一定値以上の相違がある個所のアドレスをワークメモリ18等に記録しておくものでも可能である。
【0030】
又、アスペクト比が変化した個所を検出するものであってもよく、この方法により、例えば、映画の領域とコマーシャルの領域とを分離することが可能となる。
【0031】
次に、再生中にリモコン101の戻しキー106又はオペレーションパネル52の押下があると(S14)、ユーザの操作がメインMPU16へ通知され、メインMPU16はMPEGデコーダ31とリモコン101又はオペレーションパネル52からの通知に基づいて、記憶されているアドレスを読み出して、光ディスクDの再生位置をこのアドレスにジャンプするべく制御する(S15)。そして、ジャンプしたアドレスから再生を続行するものである(S16)。
【0032】
これらの方法により、主映像の変化を検出することが可能となり、例えば映画であれば、従来のチャプタごとのスキャンキーの送りや戻し処理では得られなかったきめ細かな戻し処理が可能となる。例えば、映画であれば、戻しキー106を操作することで、異なるカメラで撮影した映像ごとに映像の再生を戻すことが可能であり、記録された映像を非常に細かく鑑賞することが可能となる。
【0033】
又、ここで主映像のどのような変化を検出させるかは、オペレーションパネル52の設定画面から設定することが可能であり、ユーザの意向に応じて戻しキーの機能を細かく設定することができる。
【0034】
又、ステップS13では、主映像の変化を戻しキー106が押下される以前から常に監視し、アドレスを更新しつづけていることで、戻しキー106の押下があると瞬時に指定アドレスへジャンプすることができる。しかし、戻しキー106の押下があってから、変化点を検出するものであってもよい。この方法によれば、メインMPU16等の処理部の負荷を軽減することができると共に、第5実施形態で後述する、送りキー107での送り処理にも対応するものであり、同様にユーザの意向に沿ってきめ細かく映像の再生を行うことができる。
【0035】
(副映像に基づく戻し処理)
図4のフローチャートは、副映像の変化点を検出する処理を示すものである。このフローチャートにおいて、ユーザからオペレーションパネル52又はリモコン101を介して映像・音声情報の再生を行うべく、再生キーを押下して指示を受けると(S11)、メインMPU16は、ディスクドライバ64に対して再生位置を指定する。MPEGデコーダ31は、光ディスクDから読み出された信号をディスプレイ51にて表示可能な映像及び音声情報に復号することにより再生処理が行われる(S12)。
【0036】
次に、副映像の変化点の検出が行われる(S17)。副映像の変化の検出は、様々な場合が同等に可能であるが、ここでは一例として、字幕の場合を例にとって詳細に説明する。すなわち、映画等の映像には、副映像として字幕情報がもうけられており、図5において、現在の再生中の字幕J0を中心に、一つ前の字幕JR1、二つ前の字幕JR2、三つ前の字幕JR3、一つ先の字幕JF1、二つ先の字幕JF2、三つ先の字幕JF3、四つ先の字幕JF4等が展開している。これらの副映像情報としての字幕情報を常に検出しておき、字幕の始まる先頭のアドレスを順番にワークメモリ18等に記録しておくものである。これにより、映画等の台詞が切り替わった個所等を順次検出することができる。
【0037】
なお、副映像の変化点は字幕のみに限りものではなく、他の情報の変化も同様に本発明の対象とすることができる。
【0038】
次に、再生中にリモコン101の戻しキー106又はオペレーションパネル52の戻しキーの押下があると(S14)、ユーザの操作がメインMPU16へ通知され、メインMPU16はMPEGデコーダ31とリモコン101又はオペレーションパネル52からの通知に基づいて、記憶されているアドレスを読み出して、光ディスクDの再生位置をこのアドレスにジャンプするべく制御する(S18)。そして、ジャンプしたアドレスから再生を続行するものである(S16)。
【0039】
これらの方法により、副映像の変化、例えば、字幕の切り換えを検出することが可能となり、例えば映画であれば、従来のチャプタごとのスキャンキーの送りや戻し処理では得られなかった字幕ごとのきめ細かな戻し処理が可能となる。
【0040】
即ち、映画であれば、戻しキー106を操作することで、台詞ごとに映像を戻して確認することができるので、十分理解できなかった台詞などを再度、戻して確認し、映画の内容を細かく鑑賞することが可能となる。
【0041】
又、ここで主映像と同様に、副映像のどのような変化を検出させるかは、オペレーションパネル52の設定画面から設定することが可能であり、ユーザの意向に応じて戻しキーの機能を細かく設定することができる。
【0042】
又、ステップS17では、副映像の変化を戻しキー106が押下される以前から常に監視し、アドレスを更新しつづけていることで、戻しキー106の押下があると瞬時に指定アドレスへジャンプすることができる。しかし、戻しキー106の押下があってから、副映像の変化点を検出するものであってもよい。この方法によれば、台詞ごとに映像を細かく戻ったり先に進めたりすることができるため、例えば映画であれば、もう一度最初から長い映画を見直す必要がなくなり、短い時間で内容を深く理解することが可能となる。
【0043】
以上説明したように、本実施形態によれば、主映像や副映像の変化点を検出して映像の再生をそこから再開することで、副映像の字幕であれば、映画等の台詞ごとに映像を自由に再生することが可能となる。又、主映像であれば、カメラ等の切り換え個所等を検出することができ、映像全体の流れを短い時間で概観することが可能となる。
【0044】
<第2の実施形態>
第2実施形態は、記録情報の内の音声情報の特異点を検出し、キー操作によりこの特異点を瞬時に呼び出すものである。図6は、本発明に係る映像記録再生装置の第2実施形態の処理を示すフローチャートである。
【0045】
本発明に係る第2実施形態は、図6のフローチャートにおいて、ユーザからオペレーションパネル52又はリモコン101を介して映像・音声情報の再生を行うべく、再生キーを押下して指示を受けると(S11)、メインMPU16は、ディスクドライバ64に対して再生位置を指定する。MPEGデコーダ31は、光ディスクDから読み出された信号をディスプレイ51にて表示可能な映像及び音声情報に復号することにより再生処理が行われる(S12)。
【0046】
次に、音声情報の特異点の検出が行われる(S22)。音声情報の特異点の検出は、様々な場合が同等に可能であるが、ここでは、特異点の一例として、音声情報が無音である個所を検出する場合を説明する。すなわち、再生処理と共に、常に音声情報のレベルが検出され、無音である個所のアドレスがワークメモリ18等に記録され、更新されつづけるものである。
【0047】
ここで、音声情報の特異点は、完全な無音だけに限らずに、音声レベルが一定値以下である個所を特異点とするものでも可能である。更に、一定期間の中で最も音声レベルが低い個所を特異点とすることも可能である。
【0048】
次に、再生中にリモコン101の戻しキー106又はオペレーションパネル52の押下があると(S14)、ユーザの操作がメインMPU16へ通知され、メインMPU16はMPEGデコーダ31とリモコン101又はオペレーションパネル52からの通知に基づいて、記憶されているアドレスを読み出して、光ディスクDの再生位置をこのアドレスにジャンプするべく制御する(S23)。そして、ジャンプしたアドレスから再生を続行するものである(S16)。
【0049】
これらの方法により、音声情報の特異点、例えば、会話の途切れや、テレビ番組であれば、コマーシャルの開始個所、終了個所等、映像内容の区切りのよい個所が検出される。又、映画であれば、戻しキー106を操作することで、会話ごとに映像を戻して確認することも可能となる。
【0050】
従って、従来のスキャンキーによるチャプタ毎の映像の戻し・送りでは得られなかった細かい映像の再生処理の操作が可能となる。
【0051】
又、ここで第1実施形態と同容に、検出すべき特異点をオペレーションパネル52の設定画面から設定することが可能であり、ユーザの意向に応じて戻しキーの機能を細かく設定することができる。
【0052】
又、ステップS22では、音声情報の特異点を戻しキー106が押下される以前から常に監視し、アドレスを更新しつづけていることで、戻しキー106の押下があると瞬時に指定アドレスへジャンプすることができる。しかし、戻しキー106の押下があってから、音声情報の特異点を検出するものであってもよい。
【0053】
この方法は具体的には,無音等の特異点の検出を、ユーザが再生位置を戻しキー106の押下が行われると、メインMPU16は現在の再生位置から一定時間(例:1秒)遡った位置をディスクドライバ64に指定する。MPEGデコーダ31は読み出された信号のうち、音声情報を復号する。その結果が無音又は無音に近いと判断される場合は、メインMPU16はその位置を新たな再生位置とし、再生を開始する。もし復号した音声が無音でない場合は、メインMPU16は更に一定時間(前回と同じ)遡った位置をディスクドライバ64に指定する。これを音声が無音である再生位置を検出するまで繰り返すことにより、音声が無音である位置から再生を開始することが可能となる。
【0054】
又、この方法では、戻しキー106のみならず、送りキーについても、音声情報の特異点へと再生位置を変更することが可能となるため、従来装置のスキャンキーや早戻しキー、早送りキーでは行うことができない音声情報の特異点を検出することで、映像内容の小さな切り換え個所を検出してそこから再生し直すことが可能となる。
【0055】
以上説明したように第2実施形態によれば、戻しキーの操作により、音声が無音等の特異点を検出して新たな再生位置として再生を開始することで、会話の切れ目や、番組とCMの切り換え部分へと、再生位置を容易に戻すことが可能となる。
【0056】
<第3の実施形態>
第3実施形態は、戻しキー等による移動量を設定された値により決定するものである。図7は、本発明に係る映像記録再生装置の第3実施形態に係る時間設定の処理を示すフローチャート、図8は、第3実施形態の処理を示すフローチャートである。
【0057】
図7のフローチャートにおいて、戻しキー106又は送りキー107により移動される値の設定モードが、ユーザの操作によりオペレーションパネル52等を介して選ばれると(S31)、ユーザはディスプレイ51の操作画面の指示に従って、移動に応じた時間tを設定する(S32)。この設定された時間tは、例えば、ワークメモリ18等に記録され保存される。
【0058】
次に、図8のフローチャートにおいて、ユーザからオペレーションパネル52又はリモコン101を介して映像・音声情報の再生を行うべく、再生キーを押下して指示を受けると(S11)、メインMPU16は、ディスクドライバ64に対して再生位置を指定する。MPEGデコーダ31は、光ディスクDから読み出された信号をディスプレイ51にて表示可能な映像及び音声情報に復号することにより再生処理が行われる(S12)。
【0059】
次に、再生中にリモコン101の戻しキー106又はオペレーションパネル52の押下があると(S14)、ユーザの操作がメインMPU16へ通知され、メインMPU16はMPEGデコーダ31とリモコン101又はオペレーションパネル52からの通知に基づいて、記憶されている移動時間tに応じたアドレスに光ディスクDの再生位置をジャンプするべく制御する(S19)。そして、ジャンプしたアドレスから再生を続行するものである(S16)。
【0060】
これらの方法により、ユーザの希望して設定した、例えば、1秒や5秒といった短時間から、コマーシャル等を意識した10秒、20秒といった移動時間等、自由な設定時間に応じて、戻しキー106及び送りキー107を用いて、きめ細かな再生個所の移動を行うことができる。又、戻しキー106及び送りキー107を例えば5回、押すことによって、設定時間の5倍の時間をメインMPU16で計算し、この計算結果に応じたアドレスを算出し、これに応じて再生個所の移動することにより、希望の個所へ容易に移動することが可能となる。
【0061】
従って、第3実施形態によれば、従来のスキャンキーによるチャプタ毎の映像の戻し・送りでは得られなかった細かい映像の再生位置の指定が可能となる。
【0062】
<第4の実施形態>
第4実施形態は、戻しキーや送りキーの押下時間を計測し、この値に応じて再生位置の移動量を決定するものである。図9は、本発明に係る映像記録再生装置の第4実施形態の処理を示すフローチャートである。
【0063】
第4実施形態は、図9フローチャートにおいて、ユーザからオペレーションパネル52又はリモコン101を介して映像・音声情報の再生を行うべく、再生キーを押下して指示を受けると(S11)、メインMPU16は、ディスクドライバ64に対して再生位置を指定する。MPEGデコーダ31は、光ディスクDから読み出された信号をディスプレイ51にて表示可能な映像及び音声情報に復号することにより再生処理が行われる(S12)。
【0064】
次に、再生中にリモコン101の戻しキー106及び送りキー107、オペレーションパネル52の戻しキー106及び送りキー107の押下があると(S14)、ユーザの操作がメインMPU16へ通知され、メインMPU16は、押下されている時間t(キーが押されてから離されるまでの時間)を計測する(S20)。そして、これに応じたアドレスに光ディスクDの再生位置をジャンプするべく制御する(S21)。そして、ジャンプしたアドレスから再生を続行するものである(S16)。
【0065】
又、ここで戻しキー106及び送りキー107の押下時間tに対応して、再生時間の移動量をどう変化させるか、例えば、押下時間t2秒に対して、移動される再生時間がその10倍の20秒分移動するか等の移動係数が、オペレーションパネル52の設定画面から設定することが可能である。これにより、ユーザの意向に応じて戻しキー及び送りキーの機能を細かく設定することができる。
【0066】
従って、第4実施形態によれば、従来のスキャンキーによるチャプタ毎の映像の戻し・送りでは得られなかった、ユーザのキーの押下時間に比例した直感的な映像の再生位置の指定が可能となる。
【0067】
<第5の実施形態>
第5実施形態は、戻しキー106だけではなく送りキー107についても、特に第1実施形態及び第2実施形態に示される動作を行わせるものである。
【0068】
すなわち、第1実施形態であれば主映像・副映像の変化点のアドレス、第2実施形態であれば音声情報の特異点のアドレスを、再生に応じて常に監視し、アドレスを更新し記録することで瞬時の移動が可能となる。しかし、戻しキー106や送りキー107の押下があってから変化点を検出する方法によれば、まだ再生されていない映像情報や音声情報についても、移動すべき個所の検出が可能となるため、戻しキー106と同等に送りキー107の操作を行うことが可能となる。
【0069】
この方法により、例えば、図5の字幕に対して、戻しキー106や送りキー107の押下回数に応じて、自由に字幕の開始位置まで再生画像を移動させることができる。すなわち、戻しキー106を一度押すことで字幕JR1へ(S41)、戻しキー106を二度押すことで字幕JR2へ(S42)、戻しキー106を三度押すことで字幕JR3へ(S43)、再生位置を移動することができる。同様に、送りキー107を一度押すことで字幕JF1へ(S44)、送りキー107を二度押すことで字幕JF2へ(S45)、送りキー107を三度押すことで字幕JF3へ(S46)、送りキー107を四度押すことで字幕JF4へ(S47)、再生位置を移動することができる。
【0070】
このように移動先のアドレスを検出する方法を考慮することで、戻しキー106と同等の働きをもつ送りキー107を可能とするものであり、両者のキーを総合的に操作することで、従来の早送りキーや、早戻しキー、スキャンキーでは得られなかった直感的なきめ細かな再生位置への移動が可能となる。これにより、鑑賞しようとする映像情報の内容に応じた再生位置へと瞬時に移動することができ、ユーザは直感的なキーの操作により希望する部分の再生が可能となるため、短時間で映像内容の深い理解を得ることができる映像再生装置を提供することができる。
【0071】
以上記載した様々な実施形態により、当業者は本発明を実現することができるが、更にこれらの実施形態の様々な変形例を思いつくことが当業者によって容易であり、発明的な能力をもたなくとも様々な実施形態へと適用することが可能である。従って、本発明は、開示された原理と新規な特徴に矛盾しない広範な範囲に及ぶものであり、上述した実施形態に限定されるものではない。
【0072】
例えば、上述した実施形態では、ハードディスクやチューナを内蔵した映像記録再生装置を例にあげて説明しているが、単独の光ディスク再生専用装置に対しても、同等の趣旨で本発明の適用が可能である。
【0073】
【発明の効果】
以上詳述したように本発明によれば、映像情報や音声情報等の変化等に応じて、直感的なキーの操作により希望する部分の再生が瞬時に可能となるため、短時間で映像内容の深い理解を得ることができる映像再生装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る戻しキー及び送りキーを有するリモコンの一実施の形態を示す外観図。
【図2】本発明に係る映像記録再生装置の一実施の形態の構造を示すブロック図。
【図3】本発明に係る映像記録再生装置の第1実施形態の処理を示すフローチャート。
【図4】本発明に係る映像記録再生装置の第1実施形態の処理を示すフローチャート。
【図5】本発明に係る映像記録再生装置の第1実施形態の処理を説明する説明図。
【図6】本発明に係る映像記録再生装置の第2実施形態の処理を示すフローチャート。
【図7】本発明に係る映像記録再生装置の第3実施形態に係る時間設定の処理を示すフローチャート。
【図8】本発明に係る映像記録再生装置の第3実施形態の処理を示すフローチャート。
【図9】本発明に係る映像記録再生装置の第4実施形態の処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
A…映像記録再生装置、HD…ハードディスク、D…光ディスク、16…メインMPU、17…フラッシュROM、18…ワークメモリ、20…チューナ、21…ラインセレクタ、22…オーディオADコンバータ、23…ビデオデコーダ、25…EDO、26…フレーム同期器、27…SDRAM、28…オーディオエンコーダ、29…MPEG2エンコーダ、31…MPEGデコーダ、33…オーディオDAコンバータ、34…ビデオデコーダ、52…オペレーションパネル、53…リモコン受光部、60…ATAPIコントローラ、61…ブリッジ回路、63…コピープロテクト、64…ディスクドライバ、101…リモコン、106…戻しキー、107…送りキー。

Claims (8)

  1. ディスク上から読取信号を検出するディスクドライバと、
    前記読取信号から主映像と副映像を復号するMPEGデコーダと、
    前記MPEGデコーダが復号した前記副映像から字幕を抽出し、現在再生中の字幕を中心に、一つ前の字幕乃至所定数前の字幕、及び、一つ先の字幕乃至所定数先の字幕を検出し、字幕の始まる先頭のアドレスを記憶領域に記憶しておくメモリ部と、
    キーの押下を検出すると、前記メモリ部が記憶しておいたアドレスへ再生位置をジャンプさせてそこから前記主映像を再生するべく制御する制御部と、
    を具備することを特徴とする映像再生装置。
  2. 前記制御部は、戻しキーを一度押すことで一つ前の字幕の再生位置へ、戻しキーを二度押すことで二つ前の字幕の再生位置へ、戻しキーを三度押すことで三つ前の字幕の再生位置へ再生位置を移動し、同様に、送りキーを一度押すことで一つ先の字幕の再生位置へ、送りキーを二度押すことで二つ先の字幕の再生位置へ、送りキーを三度押すことで三つ先の字幕の再生位置へ、前記メモリ部が記憶しているアドレスに応じて再生位置を移動するべく制御することを特徴とする請求項1記載の映像再生装置。
  3. 前記制御部は、前記副映像情報のどのような変化を検出させて制御をさせるかを、オペレーションパネルを介した設定画面から設定することを特徴とする請求項1記載の映像再生装置。
  4. 映像信号から主映像と副映像とを復号して再生する再生部と、
    前記MPEGデコーダが復号した前記副映像から字幕を抽出し、現在再生中の字幕を中心に、前後の字幕を検出し、それらの字幕の始まる先頭のアドレスを記憶領域に記憶しておくメモリ部と、
    キーの押下を検出すると、前記メモリ部が記憶しておいたアドレスへ再生位置をジャンプさせてそこから前記主映像を再生するべく前記再生部を制御する制御部と、
    を具備することを特徴とする映像再生装置。
  5. ディスク上から読取信号を検出し、
    前記読取信号から主映像と副映像とを復号し、
    前記復号した前記副映像から字幕を抽出し、現在再生中の字幕を中心に、一つ前の字幕乃至所定数前の字幕、及び、一つ先の字幕乃至所定数先の字幕を検出し、字幕の始まる先頭のアドレスを記憶領域に記憶し、
    キーの押下を検出すると、前記記憶しておいたアドレスへ再生位置をジャンプさせてそこから前記主映像を再生するべく制御することを特徴とする映像再生方法。
  6. 前記制御は、戻しキーを一度押すことで一つ前の字幕の再生位置へ、戻しキーを二度押すことで二つ前の字幕の再生位置へ、戻しキーを三度押すことで三つ前の字幕の再生位置へ再生位置を移動し、同様に、送りキーを一度押すことで一つ先の字幕の再生位置へ、送りキーを二度押すことで二つ先の字幕の再生位置へ、送りキーを三度押すことで三つ先の字幕の再生位置へ、前記メモリ部が記憶しているアドレスに応じて再生位置を移動するべく制御することを特徴とする請求項5記載の映像再生方法。
  7. 前記制御部は、前記副映像情報のどのような変化を検出させて制御をさせるかを、オペレーションパネルを介した設定画面から設定することを特徴とする請求項5記載の映像再生方法。
  8. 映像信号から主映像と副映像とを復号し、
    前記復号した前記副映像から字幕を抽出し、現在再生中の字幕を中心に、前後の字幕を検出し、それらの字幕の始まる先頭のアドレスを記憶領域に記憶し、
    キーの押下を検出すると、前記記憶しておいたアドレスへ再生位置をジャンプさせてそこから前記主映像を再生するべく制御することを特徴とする映像再生方法。
JP2002128822A 2002-04-30 2002-04-30 映像再生装置及び映像再生方法 Expired - Fee Related JP3631475B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128822A JP3631475B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 映像再生装置及び映像再生方法
DE60312586T DE60312586T2 (de) 2002-04-30 2003-04-16 Gerät und Verfahren zur Videowiedergabe
EP03008933A EP1359584B1 (en) 2002-04-30 2003-04-16 Video playback apparatus and video playback method
US10/424,810 US20030202779A1 (en) 2002-04-30 2003-04-29 Video playback apparatus and video playback method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002128822A JP3631475B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 映像再生装置及び映像再生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2003324686A JP2003324686A (ja) 2003-11-14
JP3631475B2 true JP3631475B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=29208207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002128822A Expired - Fee Related JP3631475B2 (ja) 2002-04-30 2002-04-30 映像再生装置及び映像再生方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20030202779A1 (ja)
EP (1) EP1359584B1 (ja)
JP (1) JP3631475B2 (ja)
DE (1) DE60312586T2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004220727A (ja) * 2003-01-17 2004-08-05 Orion Denki Kk 再生装置
JP2005004849A (ja) * 2003-06-11 2005-01-06 Alpine Electronics Inc ディスク記録再生装置および方法
JP3955278B2 (ja) * 2003-11-12 2007-08-08 オリオン電機株式会社 再生装置
TW200537941A (en) * 2004-01-26 2005-11-16 Koninkl Philips Electronics Nv Replay of media stream from a prior change location
EP1615220B1 (en) 2004-07-05 2018-11-21 InterDigital Madison Patent Holdings Method and Apparatus for navigating through subtitles of an Audio Video data stream

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5987210A (en) * 1993-01-08 1999-11-16 Srt, Inc. Method and apparatus for eliminating television commercial messages
US6360053B1 (en) * 1998-08-07 2002-03-19 Replaytv, Inc. Method and apparatus for fast forwarding and rewinding in a video recording device
JP3376314B2 (ja) * 1999-05-12 2003-02-10 株式会社東芝 デジタル映像情報媒体、デジタル映像情報記録再生装置およびデジタル映像情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP1359584B1 (en) 2007-03-21
EP1359584A2 (en) 2003-11-05
DE60312586D1 (de) 2007-05-03
JP2003324686A (ja) 2003-11-14
DE60312586T2 (de) 2007-12-27
EP1359584A3 (en) 2004-01-21
US20030202779A1 (en) 2003-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4501808B2 (ja) 再生装置
US7260035B2 (en) Recording/playback device
JP2009027257A (ja) ビデオカメラ装置
JP4835368B2 (ja) 情報記録装置
JP4297080B2 (ja) 再生装置および制御方法
JP3607598B2 (ja) スキップ機能を備えた画像記録再生装置
JP4932493B2 (ja) データ処理装置
JP3631475B2 (ja) 映像再生装置及び映像再生方法
JP4349324B2 (ja) 映像信号再生装置
JP2000069414A (ja) 記録装置および記録方法、再生装置および再生方法、ならびに、cm検出方法
US20060159425A1 (en) Hybrid video device capable of copying part of original title and method for copying part of original title in the same
JP2002223408A (ja) 再生装置
JP4826484B2 (ja) 放送録画再生装置
JP3920561B2 (ja) 記録媒体再生装置、および情報記録媒体
JP2008099081A (ja) 記録再生装置
US7684678B2 (en) Disc reproducing apparatus having screen display control unit
JP4592443B2 (ja) 映像記録再生機器
JP2005253039A (ja) ビデオ信号再生装置及びビデオ再生方法
JP3775505B2 (ja) 複合装置
JP2008278279A (ja) 情報記録再生装置
JP3954598B2 (ja) スキップ機能を備えた画像再生装置
JP4412202B2 (ja) ディスク装置
JP2007209009A (ja) 画像情報の表示装置
JP2005327348A (ja) 光ディスク装置
JP2008243246A (ja) 光ディスク記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040701

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040831

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041101

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041214

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041216

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071224

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees