JP3631160B2 - 半導体装置およびそれを備えた表示装置 - Google Patents

半導体装置およびそれを備えた表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3631160B2
JP3631160B2 JP2001098151A JP2001098151A JP3631160B2 JP 3631160 B2 JP3631160 B2 JP 3631160B2 JP 2001098151 A JP2001098151 A JP 2001098151A JP 2001098151 A JP2001098151 A JP 2001098151A JP 3631160 B2 JP3631160 B2 JP 3631160B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
channel transistor
unit
level
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001098151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002297081A (ja
Inventor
昭一郎 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP2001098151A priority Critical patent/JP3631160B2/ja
Priority to US10/091,428 priority patent/US6842163B2/en
Publication of JP2002297081A publication Critical patent/JP2002297081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3631160B2 publication Critical patent/JP3631160B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/005Adapting incoming signals to the display format of the display terminal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C27/00Electric analogue stores, e.g. for storing instantaneous values
    • G11C27/02Sample-and-hold arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0275Details of drivers for data electrodes, other than drivers for liquid crystal, plasma or OLED displays, not related to handling digital grey scale data or to communication of data to the pixels by means of a current
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0289Details of voltage level shifters arranged for use in a driving circuit
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2310/00Command of the display device
    • G09G2310/02Addressing, scanning or driving the display screen or processing steps related thereto
    • G09G2310/0264Details of driving circuits
    • G09G2310/0294Details of sampling or holding circuits arranged for use in a driver for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • G09G5/006Details of the interface to the display terminal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of El Displays (AREA)
  • Logic Circuits (AREA)
  • Shift Register Type Memory (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、半導体装置およびそれを備えた表示装置に関し、特に、表示装置におけるビデオ信号の取り込みなどに用いられる半導体装置およびそれを備えた表示装置に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、低振幅信号をある起動信号によって取り込むとともに、信号電圧のレベル変換とそのデータを保持する機能を持つ回路が知られている。このような回路は、たとえば、メモリにおいては、アドレスやデータの取り込みを行うとともに、そのデータを保持しておく回路として使用される。また、このような回路は、液晶表示装置(Liquid Crystal Display:LCD)や有機EL(Electro Luminescence)表示装置におけるビデオ信号の取り込みとデータの保持などにも用いられる。本明細書においては、LCDのビデオ信号の取り込みおよびデータの保持を行うための回路に例をとって説明する。
【0003】
近年、ポリシリコンTFT(Thin Film Transistor)を用いたLCDの需要が増大している。それに伴って、LCDシステムの低消費電力化とデジタルインターフェース化が要求されてきている。
【0004】
このうち、低消費電力化を行うためには、電源回路関係の高効率化と駆動電圧の低電圧化を行う必要がある。ポリシリコンTFTは、非晶質シリコンTFTに比べて高性能であるため、LCDに応用され、小型のLCDパネルを中心に実用化されている。しかし、ポリシリコンTFTは、非晶質シリコンTFTに比べると高性能であるが、シリコン基板の表面に形成した単結晶シリコントランジスタに比べると性能が劣る。このため、動作電圧が3V程度の単結晶シリコントランジスタと同程度の駆動電流を得るためには、ポリシリコンTFTでは、12〜15Vの電源電圧が必要である。このため、LCDの制御ICの電源は3V程度でありながら、12〜15Vに電圧変換するレベル変換を行う回路が必要であった。
【0005】
そこで、従来では、電圧のレベル変換をLCDパネルの内部の回路で行うとともに、LCDパネルには3V系の信号のみ入力する方法が採用されている。レベル変換回路をLCDパネルに内蔵することによって、パネル内部の必要な箇所にのみレベル変換した高電圧を印加することが可能であり、それ以外の部分には3V系の電圧を供給することが可能になる。これにより、低消費電力化を行うことが可能になる。
【0006】
また、LCD(液晶表示装置)では、液晶材料の両端に電圧を印加することにより液晶材料の透過率を変動させることによって明暗を表示させている。この場合、ビデオデータを印加する表示画素の一方の電極とは異なる他方の電極(対極)を交流動作させることによって、ビデオデータの振幅を半分にする対極AC駆動方式が採用されるようになってきた。これにより、ビデオ信号の低電圧化を図ることができるので、外部ICの低消費電力化とパネル内部の低消費電力化を図ることができる。
【0007】
上記のような低消費電力化が図られることによって、ポリシリコンTFTの性能に関わる電圧以外のクロック信号やビデオ信号の電圧を低電圧化することが可能となる。
【0008】
また、従来では、ビデオ信号の低電圧化と、近年のインターネットやデジタル信号技術の急速な発展とによって、扱う信号のデジタル化(デジタルインターフェース化)の要求が増加してきている。特に、ビデオ信号は、アナログ信号であるので、デジタル化の流れからは扱いにくい信号であった。そこで、ビデオデータをデジタル化するために、LCDパネルの内部にデジタルビデオ信号をアナログビデオ信号に変換するDAC(Digital Analog Converter)を内蔵する技術が提案されている。
【0009】
上記のような観点から、近年では、ビデオ信号を3V系のデジタル信号でLCDパネルに入力するとともに、パネル内部でデジタル信号の取り込みや電源電圧のレベル変換が行える回路の開発が始まっている。このような回路は、たとえば、2000IEEE International Solid−State Circuits Conferenceの発表番号TA11.5(pp.188−189)などに開示されている。
【0010】
図10は、上記文献に開示された従来のビデオ信号の取り込み回路の回路構成を示した回路図である。図10を参照して、従来のデータ取り込み部101は、2つのpチャネルトランジスタPT101およびPT102と、2つのnチャネルトランジスタNT101およびNT102とを含んでいる。pチャネルトランジスタPT101およびPT102のソース端子およびドレイン端子の一方は、スイッチSW3を介して、電源電圧VDDに接続されている。pチャネルトランジスタPT101のソース端子およびドレイン端子の他方は、nチャネルトランジスタNT101のソース端子およびドレイン端子の一方に接続されている。nチャネルトランジスタ101のソース端子およびドレイン端子の他方は、GNDに接続されている。pチャネルトランジスタPT101およびnチャネルトランジスタNT101のゲート端子は、スイッチSW1を介して、データ線(Data線)に接続されている。
【0011】
pチャネルトランジスタPT102のソース端子およびドレイン端子の他方は、nチャネルトランジスタNT102のソース端子およびドレイン端子の一方に接続されている。nチャネルトランジスタNT102のソース端子およびドレイン端子の他方は、GNDに接続されている。pチャネルトランジスタPT102およびnチャネルトランジスタNT102のゲート端子は、スイッチSW2を介して、反転データ線(/Data線)に接続されている。
【0012】
上記した構成を有する従来のデータ取り込み部101は、データを判別するデータセンシング機能と、電源のレベル変換を行う機能と、取り込んだデータのラッチを行う機能との3つの機能を有している。また、スイッチSW1およびSW2は、サンプリングパルス(Sampling Pulse)に同期して、オンすることによって、データの取り込みを開始する機能を有する。また、スイッチSW3は、サンプリングパルスに同期して、オフ状態となり、データ取り込み時にデータ取り込み部101への電源(VDD)からの電荷供給を停止する機能を有する。また、出力段の2つのインバータ回路131および132は、取り込みデータの波形成形を行うとともに、次段へ信号を伝える機能を有する。
【0013】
図11は、図10に示した従来のビデオ信号のデータ取り込み回路の動作タイミングと動作波形とを示した図である。図10および図11を参照して、以下に従来のビデオ信号の取り込み回路の動作について説明する。
【0014】
まず、図11に示すように、LCDの表示パネル自体の動作開始を意味するスタート信号(Start Signal)(図10には図示せず)がHレベルになる。これにより、水平駆動回路のスタートを意味するSTH信号がHパルスとなる。このSTH信号の発生によって、水平方向基本クロックであるHCK1およびHCK2に同期して、ビデオデータ(Data,/Data)の取り込みを行うサンプリングパルスがHパルスとなる。これにより、スイッチSW1とSW2とがオン状態になるとともに、スイッチSW3がオフ状態となる。このため、データ取り込み部101から電源(VDD)が切り離された状態で、データ取り込み部101へのデータの入力が行われる。
【0015】
そして、データ取り込み部101において、データの判定が行われる。データ取り込み部101において、データの判定が終了し、ノードAおよびノードBが、Data,/Dataに対応した電圧になったのを見計らって、スイッチSW3がオン状態となる。これにより、データ取り込み部101と電源(VDD)とが接続されて、取り込みデータの確定、電圧のレベル変換およびデータの保持が行われる。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】
図10に示した従来のビデオの信号取り込み回路では、データ取り込み時およびデータ判定時に、データ取り込み部101が電源(VDD:9V)から切り離されるため、データ取り込み部101の回路動作が不安定になる場合がある。この場合には、安定したデータの取り込みおよび判定と、安定したデータの保持とを行うのが困難になる場合があるという問題点があった。また、図10に示した従来のビデオ信号の取り込み回路では、データ取り込み部101が入力データに対して対称な回路構成を有しているため、レイアウトの自由度が小さく、その結果、レイアウト面積を最小化する場合の支障になるという問題点もあった。
【0017】
この発明は上記のような課題を解決するためになされたものであり、
この発明の1つの目的は、安定したデータの取り込み動作を行うことができるとともに、取り込んだデータを安定して保持することが可能な半導体装置を提供することである。
【0018】
この発明のもう1つの目的は、上記の半導体装置において、レイアウト面積の最小化に適した半導体装置を提供することである。
【0019】
この発明のさらにもう1つの目的は、上記の半導体装置において、データの取り込みを高速かつ確実に行うことである。
【0020】
この発明の他の目的は、上記したような半導体装置を備えた表示装置を提供することである。
【0021】
【課題を解決するための手段】
請求項1における半導体装置は、所定の振幅のデータ信号を入力するためのデータ入力部と、データ信号を取り込むための同期信号を供給する制御部と、制御部からの同期信号に応答して、所定の振幅のデータ信号を取り込んでデータ信号がHレベルかLレベルかを判定するとともに、その判定結果に応じて、所定の振幅のデータ信号をその所定の振幅とは異なる振幅にレベル変換するためのデータ取り込み部と、データ取り込み部とは別個に設けられ、データ取り込み部に取り込んだデータ信号を保持するためのラッチ部とを備えている。そして、データ取り込み部は、少なくともデータ信号の取り込み時およびデータの判定時に電源と接続されており、データ入力部と制御部とデータ取り込み部とをそれぞれ2組含み、ラッチ部を1組含む。
【0022】
請求項1では、上記のように、少なくともデータ信号の取り込み時およびデータの判定時に、データ取り込み部を実質的に電源と接続することによって、データ信号の取り込み時およびデータの判定時に、回路動作が不安定になることがないので、安定したデータの取り込みおよびデータの判定を行うことができる。また、取り込んだデータ信号を保持するためのラッチ部をデータ取り込み部とは別個に設けることによって、データ取り込み部により取り込んだデータを安定して保持することができる。
【0023】
また、請求項1では、データ入力部と制御部とデータ取り込み部とをそれぞれ2組含み、ラッチ部を1組含む。請求項では、このようにデータ取り込み部を2組設けることによって、データ取り込み部が1組である場合に比べて、データ判定の誤りが発生しにくくなるので、データの取り込みおよび判定の安定性を増加させることができる。
【0025】
請求項における半導体装置は、所定の振幅のデータ信号を入力するためのデータ入力部と、データ信号を取り込むための同期信号を供給する制御部と、制御部からの同期信号に応答して、所定の振幅のデータ信号を取り込んでデータ信号がHレベルかLレベルかを判定するとともに、所定の振幅のデータ信号を所定の振幅とは異なる振幅にレベル変換するためのデータ取り込み部と、データ取り込み部とは別個に設けられ、データ取り込み部に取り込んだデータ信号を保持するためのラッチ部とを備え、データ取り込み部は、少なくともデータ信号の取り込み時およびデータの判定時に電源と接続されており、データ入力部は、データ線と反転データ線とを含み、データ取り込み部は、ソース端子およびドレイン端子の一方が電源に接続されるとともに、他方が第1ノードに電気的に接続され、ゲート端子が制御部に接続される第1pチャネルトランジスタと、ソース端子およびドレイン端子の一方が第1ノードに接続されるとともに、他方が反転データ線に電気的に接続され、かつ、ゲート端子がデータ線に電気的に接続される第1nチャネルトランジスタとを含む。また、ラッチ部は、第1ノードの電位を反転するための第1インバータ回路と、第1インバータ回路の出力端子に接続された第2ノードと、第1インバータ回路の出力端子および入力端子に接続された第2インバータ回路とを含む。そして、データ線がLレベルの時には、第1pチャネルトランジスタがオン状態になるとともに、第1nチャネルトランジスタがオフ状態になることによって、第1ノードがHレベルの電位になるとともに、第2ノードがLレベルになる。また、データ線がHレベルの時には、第1pチャネルトランジスタがオン状態になるとともに、第1nチャネルトランジスタがオン状態になることによって、第1ノードがLレベルの電位になるとともに、第2ノードがHレベルになる。請求項では、このように構成することによって、容易に安定したデータの取り込みおよび保持を行うことができる。
【0026】
請求項における半導体装置は、請求項の構成において、データ取り込み部は、第1pチャネルトランジスタと、第1ノードとの間に配置され、ゲート端子がデータ線に接続される第2pチャネルトランジスタをさらに含む。請求項では、このように第2pチャネルトランジスタを設けることによって、データ線がHレベルの時に、第2pチャネルトランジスタの活性化の度合いが低くなる(抵抗が大きく)なるので、第1pチャネルトランジスタから第1ノードへの電荷供給が抑制される。これにより、電流が流れすぎて第1ノードがHレベルになりやすくなるのを防止することができる。このため、データ線がHレベルの時に、第1ノードをLレベルになりやすくすることができる。その結果、より回路動作の安定性を向上させることができる。
【0027】
請求項における半導体装置は、請求項またはの構成において、データ取り込み部は、ソース端子およびドレイン端子の一方が電源に接続されるとともに、他方が第1nチャネルトランジスタのゲート端子に接続され、ゲート端子が制御部に接続される第3pチャネルトランジスタと、ソース端子およびドレイン端子の一方が第3pチャネルトランジスタに接続されるとともに、他方がデータ線に電気的に接続され、かつ、ゲート端子がデータ線に電気的に接続される第4pチャネルトランジスタとをさらに含む。請求項では、このように第3および第4pチャネルトランジスタを設けることによって、第1nチャネルトランジスタのゲート端子への電圧が、電源から供給されるとともに、データ線がHレベルの時に、第4pチャネルトランジスタの活性化の度合いが低くなる(抵抗が大きく)なるので、第1nチャネルトランジスタのゲート電位が高くなる。これにより、第1nチャネルトランジスタがオンしやすくなる。その結果、データの取り込みを高速かつ確実に行うことができる。
【0028】
請求項における半導体装置は、請求項1〜のいずれかの構成において、制御部は、データ入力部とデータ取り込み部との間に配置され、データの取り込み時に、同期信号に応答してオンする第1スイッチング素子を含む。請求項では、このように構成することによって、データ取り込み時以外は、データ入力部がデータ取り込み部から切り離されるので、データ入力部を構成するデータ線および反転データ線の負荷バランスを均一にすることができる。
【0029】
請求項における表示装置は、請求項1〜のいずれかに記載の半導体装置を備えている。請求項では、このように構成することによって、たとえば、表示装置におけるビデオ信号の取り込み回路として請求項1〜のいずれかに記載の半導体装置を用いれば、安定したデータの取り込みを行うことができる。
【0030】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下の実施形態では、本発明の半導体装置を液晶表示装置(LCD)のビデオデータの取り込み回路として用いる場合について説明するが、本発明は、これに限定されるものではない。
【0031】
(第1実施形態)
図1は、本発明の第1実施形態による半導体装置(データ取り込み回路)の回路構成を示した回路図である。図2は、図1に示した第1実施形態の半導体装置の動作タイミングと動作波形とを示した図である。
【0032】
まず、図1を参照して、この第1実施形態のデータ取り込み回路は、データ取り込み部1と、制御部2と、データラッチ部3とを備えている。なお、データラッチ部3は、本発明の「ラッチ部」の一例である。データ取り込み部1は、データの判定を行うセンシング機能と、電源電圧のレベル変換を行う機能との2つの機能を有している。
【0033】
そのデータ取り込み部1は、pチャネルトランジスタPT1と、nチャネルトランジスタNT1との2つのトランジスタを含んでいる。pチャネルトランジスタPT1のソース端子およびドレイン端子の一方は、電源電圧VDD(9V)の端子に接続されており、他方は、ノードND1に接続されている。nチャネルトランジスタNT1のソース端子およびドレイン端子の一方は、ノードND1に接続されており、他方は、反転データ線(/Data線)に接続されている。pチャネルトランジスタPT1のゲート端子は、制御部2に接続されており、nチャネルトランジスタNT1のゲート端子は、データ線(Data線)に接続されている。
【0034】
なお、pチャネルトランジスタPT1は、本発明の「第1pチャネルトランジスタ」の一例であり、nチャネルトランジスタNT1は、本発明の「第1nチャネルトランジスタ」の一例である。また、ノードND1は、本発明の「第1ノード」の一例である。また、データ線(Data線)および反転データ線(/Data線)は、本発明の「データ入力部」の一例である。
【0035】
また、制御部2は、データ取り込み部1に同期信号(/Sampling Pulse)を供給する機能を有する。この制御部2は、トランスファゲート21と、インバータ回路22とを含む。トランスファゲート21は、pチャネルトランジスタとnチャネルトランジスタのソース端子およびドレイン端子が互いに接続された構成を有する。インバータ回路22の入力端子は、同期信号線に接続されており、インバータ回路22の出力端子は、トランスファゲート21のnチャネルトランジスタ側のゲート端子に接続されている。また、トランスファゲート21のpチャネルトランジスタ側のゲート端子は、同期信号線に接続されている。
【0036】
データラッチ部3は、データを保持するための機能を有する。このデータラッチ部3は、インバータ回路31とインバータ回路32とを有する。なお、このインバータ回路31およびインバータ回路32は、それぞれ、本発明の「第1インバータ回路」および「第2インバータ回路」の一例である。インバータ回路31の入力端子は、制御部2のトランスファゲート21を介してデータ取り込み部1のノードND1に接続されている。インバータ回路31の出力端子は、ノードND2に接続されている。このノードND2は、本発明の「第2ノード」の一例である。また、ノードND2は、インバータ回路32の入力端子に接続されており、インバータ回路32の出力端子は、インバータ回路31の入力端子に接続されている。
【0037】
上記のような構成を有する第1実施形態のデータ取り込み回路の動作について、図1および図2を参照して説明する。
【0038】
まず、DataがHレベル(3V)で、/DataがLレベル(0V)のデータである場合、nチャネルトランジスタNT1はオン状態にある。このため、ノードND1にはLレベルの電位が現れている。この状態で、LCDの表示パネル自体の動作開始を意味するスタート信号(Start Signal)がHレベルになることによって、水平駆動回路のスタートを意味するSTH信号がHパルスとなる。このSTH信号の発生によって、水平方向基本クロックであるHCK1およびHCK2に同期して、ビデオデータ(Data,/Data)の取り込みを行うンプリングサンプリングパルス(/Sampling Pulse)がLレベルになる。/Sampling PulseがLレベルになると、制御部2からpチャネルトランジスタPT1に同期信号(/Sampling Pulse)が与えられる。これにより、pチャネルトランジスタPT1からnチャネルトランジスタNT1に電流が流れる。
【0039】
この場合、pチャネルトランジスタPT1およびnチャネルトランジスタNT1に電流が流れた場合に、ノードND1がLレベルになるように、pチャネルトランジスタPT1とnチャネルトランジスタNT1との抵抗比を設計している。すなわち、PT1の抵抗をNT1よりも大きくなるように設計している。
【0040】
上記の場合、ノードND1がLレベルであるので、制御部2のトランスファゲート21を介して、インバータ回路31の入力端子にはLレベルが入力される。これにより、ノードND2は、Hレベルになる。そして、このノードND2のHレベルがデータラッチ部3によって保持される。
【0041】
また、DataがLレベル(0V)で、/DataがHレベル(3V)のデータである場合、データ取り込み部1のnチャネルトランジスタNT1はオフ状態である。この場合に、/Sampling PulseがLレベルになると、制御部2からデータ取り込み部1のpチャネルトランジスタPT1のゲート端子に同期信号(/Sampling Pulse)が供給される。これにより、pチャネルトランジスタPT1がオン状態になる。この状態で、ノードND1のHレベルは、電源電圧VDD(9V)によってレベル変換されて電圧9Vになる。
【0042】
ノードND1がHレベルである場合には、制御部2のトランスファゲート21を介してインバータ回路31の入力端子にHレベルの信号が与えられる。これにより、インバータ回路31の出力端子に接続されたノードND2はLレベルになる。その結果、ノードND2のLレベルの信号がデータラッチ部3によって保持される。
【0043】
第1実施形態では、上記のように、データ信号の取り込み時およびデータ判定時に、データ取り込み部1を電源電圧VDDと接続するように構成することによって、データ信号の取り込み時およびデータの判定時に、回路動作が不安定になることがないので、安定したデータの取り込みおよびデータの判定を行うことができる。また、取り込んだデータ信号を保持するためのデータラッチ部3をデータ取り込み部1とは別個に設けることによって、データ取り込み部1により取り込んだデータを安定して保持することができる。
【0044】
また、第1実施形態では、データ入力部(Data線,/Data線)からみて、データ取り込み部1を非対称な回路構成とすることによって、図10に示した従来のデータ入力部からみて対称な回路構成を有する場合に比べて、レイアウトの自由度が大きくなるので、レイアウト面積の最小化を行いやすくすることができる。
【0045】
(第2実施形態)
図3は、本発明の第2実施形態によるデータ取り込み回路(半導体装置)の回路構成を示した回路図である。図3を参照して、この第2実施形態では、図1に示した第1実施形態のデータ取り込み回路において、データ取り込み部1に、pチャネルトランジスタPT2を追加した回路構成である。なお、pチャネルトランジスタPT2は、本発明の「第2pチャネルトランジスタ」の一例である。第2実施形態のその他の構成は、上記した第1実施形態と同様である。
【0046】
第2実施形態では、上記のように、pチャネルトランジスタPT2をデータ取り込み部1に追加することによって、データ線がHレベルの時に、pチャネルトランジスタPT2の活性化の度合いが低くなる(抵抗が大きく)なるので、pチャネルトランジスタNT1からノードND1への電荷供給が抑制される。これにより、電流が流れすぎてノードND1がHレベルになりやすくなるのを防止することができる。このため、データ線がHレベルの時に、ノードND1をLレベルになりやすくすることができる。その結果、より回路動作の安定性を向上させることができる。
【0047】
(第3実施形態)
図4は、本発明の第3実施形態によるデータ取り込み回路(半導体装置)の回路構成を示した回路図である。図4を参照して、この第3実施形態では、図3に示した第2実施形態の構成において、pチャネルトランジスタPT3およびPT4をデータ取り込み部1に追加した例である。なお、pチャネルトランジスタPT3は、本発明の「第3pチャネルトランジスタ」の一例であり、pチャネルトランジスタPT4は、本発明の「第4pチャネルトランジスタ」の一例である。第3実施形態のその他の構成は、上記した第2実施形態と同様である。
【0048】
この第3実施形態では、図4に示すように、pチャネルトランジスタPT3のソース端子およびドレイン端子の一方は、電源電圧VDDの端子に接続されており、他方はpチャネルトランジスタPT4のソース端子およびドレイン端子の一方に接続されている。pチャネルトランジスタPT4のソース端子およびドレイン端子の他方は、GNDに接続されている。また、pチャネルトランジスタPT3とpチャネルトランジスタPT4との接続部は、nチャネルトランジスタNT1のゲート端子に接続されている。pチャネルトランジスタPT2およびPT4のゲート端子は、共に、データ線(Data線)に接続されている。pチャネルトランジスタPT3のゲート端子は、制御部2の同期信号線に接続されている。
【0049】
この第3実施形態では、上記のように、データ取り込み部1に、pチャネルトランジスタPT3およびPT4を追加することのによって、nチャネルトランジスタNT1のゲート端子への電圧が、電源電圧VDD(9V)から供給されるとともに、データ線がHレベルの時に、pチャネルトランジスタPT4の活性化の度合いが低くなる(抵抗が大きく)なるので、nチャネルトランジスタNT1のゲート電位が高くなる。これにより、上記した第1実施形態および第2実施形態に比べて、nチャネルトランジスタNT1がオンしやすくなる。その結果、データの取り込みを高速かつ確実に行うことができる。
【0050】
なお、この第3実施形態では、上記した第1および第2実施形態の場合とサンプリングパルスの極性を変更している。すなわち、サンプリングパルスをHレベルでアクティブになるようにするとともに、インバータ回路22を介してpチャネルトランジスタを駆動するように構成することによって、サンプリングパルスで直接駆動する素子数を減少させることができる。これにより、サンプリングパルスの負荷を軽減することができる。
【0051】
(第4実施形態)
図5は、本発明の第4実施形態によるデータ取り込み回路(半導体装置)の回路構成を示した回路図である。図5を参照して、この第4実施形態では、図4に示した第3実施形態の構成において、pチャネルトランジスタPT4のソース端子およびドレイン端子の他方の端子を、接地電位(GND)からゲート端子と同じデータ線(Data線)に接続している。
【0052】
第4実施形態では、このように、pチャネルトランジスタPT4のソース端子およびドレイン端子の他方の端子をデータ線(Data線)に接続することによって、データ線(Data線)のデータがHレベルである場合に、nチャネルトランジスタNT1のゲート電位が、図4に示した第3実施形態に比べて高い電位となるので、nチャネルトランジスタNT1を、第3実施形態よりもさらにオンしやすくすることができる。その結果、データの取り込みをより高速にかつ確実に行うことができる。これにより、低消費電流化を実現することができる。
【0053】
(第5実施形態)
図6は、本発明の第5実施形態によるデータ取り込み回路(半導体装置)の回路構成を示した回路図である。図6を参照して、この第5実施形態では、図5に示した第4実施形態の構成において、pチャネルトランジスタPT2を削除した回路構成である。すなわち、この図6に示した第5実施形態は、図1に示した第1実施形態の回路構成において、pチャネルトランジスタPT3およびPT4を追加することによって、nチャネルトランジスタNT1のゲート電位を制御する回路構成である。
【0054】
この第5実施形態では、pチャネルトランジスタPT3およびPT4を追加することによって、第3実施形態と同様、nチャネルトランジスタNT1のゲート端子への電圧が、電源電圧VDD(9V)から供給されるとともに、データ線がHレベルの時に、pチャネルトランジスタPT4の活性化の度合いが低くなる(抵抗が大きく)なるので、nチャネルトランジスタNT1のゲート電位が高くなる。これにより、上記した第1実施形態に比べて、nチャネルトランジスタNT1がオンしやすくなる。その結果、データの取り込みを高速かつ確実に行うことができる。
【0055】
(第6実施形態)
図7は、本発明の第6実施形態によるデータ取り込み回路(半導体装置)の回路構成を示した回路図である。図7を参照して、この第6実施形態では、図5に示した第4実施形態において、制御部2におけるデータ転送機能を削除するとともに、データ入力をnチャネルトランジスタNT2およびNT3によって制御する回路構成である。つまり、この第6実施形態では、データ取り込み部1およびデータラッチ部3の構成は、図5に示した第4実施形態と同様であり、制御部2の構成のみが異なる。
【0056】
この第6実施形態では、図7に示すように、制御部2は、サンプリングパルスの信号を反転するためのインバータ回路22と、データ取り込み部1とデータ入力部(Data線,/Data線)との間に配置され、データの取り込み時に、サンプリングパルスに応答してオンするnチャネルトランジスタNT2およびNT3とを含んでいる。なお、このnチャネルトランジスタNT2およびNT3は、本発明の「第1スイッチング素子」の一例である。
【0057】
第6実施形態では、上記のように、制御部2にnチャネルトランジスタNT2およびNT3を設けることによって、データ取り込み時以外は、データ入力部とデータ取り込み部1とが切り離されるので、データ入力部を構成するデータ線(Data線)および反転データ線(/Data線)の負荷バランスを均一にすることができる。
【0058】
なお、この第6実施形態では、上記した第1〜第5実施形態と同様、データ信号の取り込み時およびデータ判定時に、データ取り込み部1を電源電圧VDDと接続するように構成することによって、データ信号の取り込み時およびデータの判定時に、回路動作が不安定になることがないので、安定したデータの取り込みおよびデータの判定を行うことができる。また、取り込んだデータ信号を保持するためのデータラッチ部3をデータ取り込み部とは別個に設けることによって、データ取り込み部1により取り込んだデータを安定して保持することができる。
【0059】
また、第6実施形態では、上記した第1〜第5実施形態と同様、データ入力部(Data線,/Data線)からみて、データ取り込み部1を非対称な回路構成とすることによって、図10に示した従来のデータ入力部からみて対称な回路構成を有する場合に比べて、レイアウトの自由度が大きくなるので、レイアウト面積の最小化を行いやすくすることができる。
【0060】
また、この第6実施形態では、上記した第2〜第4実施形態と同様、データ取り込み部1のpチャネルトランジスタPT1と、nチャネルトランジスタNT1との間にpチャネルトランジスタPT2を追加することによって、データ線(Data線)がHレベルの時に、pチャネルトランジスタPT2の活性化の度合いが低くなる(抵抗が大きく)なるので、pチャネルトランジスタPT1からノードND1への電荷供給が抑制される。これにより、電流が流れすぎてノードND1がHレベルになりやすくなるのを防止することができる。このため、データ線がHレベルの時に、ノードND1をLレベルになりやすくすることができる。その結果、より回路動作の安定性を向上させることができる。
【0061】
また、この第6実施形態では、上記第3〜第5実施形態と同様、データ取り込み部1に、nチャネルトランジスタNT1のゲート電位を制御するためのpチャネルトランジスタPT3およびPT4を設けることによって、nチャネルトランジスタNT1のゲート端子への電圧が、電源電圧VDD(9V)から供給されるとともに、データ線がHレベルの時に、pチャネルトランジスタPT4の活性化の度合いが低くなる(抵抗が大きく)なるので、nチャネルトランジスタNT1のゲート電位が高くなる。これにより、上記した第1実施形態および第2実施形態に比べて、nチャネルトランジスタNT1がオンしやすくなる。その結果、データの取り込みを高速かつ確実に行うことができる。
【0062】
(第7実施形態)
図8は、本発明の第7実施形態によるデータ取り込み回路(半導体装置)の回路構成を示した回路図である。図8を参照して、この第7実施形態では、図7に示した第6実施形態の構成において、サンプリングパルスの極性を変更した場合の回路構成例である。このように構成することによっても、上記した第6実施形態と同様の効果を得ることができる。
【0063】
(第8実施形態)
図9は、本発明の第8実施形態によるデータ取り込み回路(半導体装置)の回路構成を示した回路図である。図9を参照して、この第8実施形態では、図7に示した第6実施形態の構成を基本に、データ取り込み部と制御部とを2組用いることもに、データラッチ部を1組用いた回路構成例である。すなわち、この第8実施形態では、同様の構成を有する2つのデータ取り込み部1aおよび1bと、nチャネルトランジスタNT2およびNT3を2組含む制御部2と、1組のデータラッチ部3とを備えている。なお、データ取り込み部1bにおけるノードND3およびノードND4は、それぞれ、本発明の「第1ノード」および「第2ノード」の一例である。
【0064】
すなわち、第8実施形態では、DataがHレベルである場合には、データ取り込み部1aのノードND1はLレベルになるとともに、ノードND2はHレベルになる。この場合、データ取り込み部1bのノードND3はHレベルになるとともに、ノードND4はLレベルになる。このように、ノードND2とノードND4とを互いに異なる電位(HレベルまたはLレベル)になるように構成することによって、データ取り込みの安定性を増加させることができる。つまり、2組のデータ取り込み部1a、1bを設けることによって、データ取り込み部が1組である場合に比べて、データ判定の誤りが発生しにくくなるので、データの取り込みおよび判定の安定性を増加させることができる。これにより、この第8実施形態の回路構成では、電源電圧を下げていった場合やプロセスのバラツキが大きい場合のように回路動作が不安定になりやすい条件下においても、安定した動作を行うことができる。
【0065】
なお、今回開示された実施形態は、すべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。本発明の範囲は、上記した実施形態の説明ではなく特許請求の範囲によって示され、さらに特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
【0066】
たとえば、上記第8実施形態では、第6実施形態の回路構成を基本としてデータ取り込み部と制御部を2組、データラッチ部を1組設けた回路構成を示したが、本発明はこれに限らず、他の実施形態(たとえば第5実施形態)の回路構成を基本として、データ取り込み部と制御部とを2組、データラッチ部を1組設けた回路構成にしてもよい。
【0067】
また、上記実施形態では、本発明の半導体装置を液晶表示装置(LCD)におけるビデオ信号の取り込み回路に適用した場合について説明したが、本発明はこれに限らず、本発明の半導体装置を、低振幅信号をある起動信号によって取り込み、信号電圧のレベル変換とそのデータを保持する機能を持つ回路を必要とする部分に広く適用可能である。たとえば、メモリにおけるアドレスやデータの取り込みなどの回路として用いてもよいし、有機EL表示装置におけるビデオ信号の取り込み回路として用いてもよい。
【0068】
また、上記実施形態では、データ信号の取り込み時およびデータ判定時に、データ取り込み部1を内部の電源電圧VDDと接続するように構成したが、外部の電源に接続するようにしてもよい。
【0069】
【発明の効果】
以上のように、本発明によれば、データの取り込みおよびデータの保持を安定して行うことが可能な半導体装置を提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態による半導体装置(データ取り込み回路)の回路構成を示した回路図である。
【図2】図1に示した第1実施形態の半導体装置の動作タイミングと動作波形とを示した図である。
【図3】本発明の第2実施形態による半導体装置(データ取り込み回路)の回路構成を示した回路図である。
【図4】本発明の第3実施形態による半導体装置(データ取り込み回路)の回路構成を示した回路図である。
【図5】本発明の第4実施形態による半導体装置(データ取り込み回路)の回路構成を示した回路図である。
【図6】本発明の第5実施形態による半導体装置(データ取り込み回路)の回路構成を示した回路図である。
【図7】本発明の第6実施形態による半導体装置(データ取り込み回路)の回路構成を示した回路図である。
【図8】本発明の第7実施形態による半導体装置(データ取り込み回路)の回路構成を示した回路図である。
【図9】本発明の第8実施形態による半導体装置(データ取り込み回路)の回路構成を示した回路図である。
【図10】従来の半導体装置(データ取り込み回路)の回路構成を示した回路図である。
【図11】図10に示した従来の半導体装置の動作タイミングと動作波形とを示した図である。
【符号の説明】
1、1a、1b データ取り込み部
2 制御部
3 データラッチ部(ラッチ部)
21 トランスファゲート
22 インバータ回路
31 インバータ回路(第1インバータ回路)
32 インバータ回路(第2インバータ回路)
PT1 pチャネルトランジスタ(第1pチャネルトランジスタ)
PT2 pチャネルトランジスタ(第2pチャネルトランジスタ)
PT3 pチャネルトランジスタ(第3pチャネルトランジスタ)
PT4 pチャネルトランジスタ(第4pチャネルトランジスタ)
NT1 nチャネルトランジスタ(第1nチャネルトランジスタ)
NT2、NT3 nチャネルトランジスタ(第1スイッチング素子)
ND1、ND3 ノード(第1ノード)
ND2、ND4 ノード(第2ノード)

Claims (6)

  1. 所定の振幅のデータ信号を入力するためのデータ入力部と、
    前記データ信号を取り込むための同期信号を供給する制御部と、
    前記制御部からの同期信号に応答して、前記所定の振幅のデータ信号を取り込んで前記データ信号がHレベルかLレベルかを判定するとともに、その判定結果に応じて、前記所定の振幅のデータ信号を前記所定の振幅とは異なる振幅にレベル変換するためのデータ取り込み部と、
    前記データ取り込み部とは別個に設けられ、前記データ取り込み部に取り込んだデータ信号を保持するためのラッチ部とを備え、
    前記データ取り込み部は、少なくとも前記データ信号の取り込み時および前記データの判定時に電源と接続されており、
    前記データ入力部と前記制御部と前記データ取り込み部とをそれぞれ2組含み、前記ラッチ部を1組含む、半導体装置。
  2. 所定の振幅のデータ信号を入力するためのデータ入力部と、
    前記データ信号を取り込むための同期信号を供給する制御部と、
    前記制御部からの同期信号に応答して、前記所定の振幅のデータ信号を取り込んで前記データ信号がHレベルかLレベルかを判定するとともに、前記所定の振幅のデータ信号を前記所定の振幅とは異なる振幅にレベル変換するためのデータ取り込み部と、
    前記データ取り込み部とは別個に設けられ、前記データ取り込み部に取り込んだデータ信号を保持するためのラッチ部とを備え、
    前記データ取り込み部は、少なくとも前記データ信号の取り込み時および前記データの判定時に電源と接続されており、
    前記データ入力部は、
    データ線と反転データ線とを含み、
    前記データ取り込み部は、
    ソース端子およびドレイン端子の一方が前記電源に接続されるとともに、他方が第1ノードに電気的に接続され、ゲート端子が前記制御部に接続される第1pチャネルトランジスタと、
    ソース端子およびドレイン端子の一方が前記第1ノードに接続されるとともに、他方が前記反転データ線に電気的に接続され、かつ、ゲート端子が前記データ線に電気的に接続される第1nチャネルトランジスタとを含み、
    前記ラッチ部は、前記第1ノードの電位を反転するための第1インバータ回路と、前記第1インバータ回路の出力端子に接続された第2ノードと、前記第1インバータ回路の出力端子および入力端子に接続された第2インバータ回路とを含み、
    前記データ線がLレベルの時には、前記第1pチャネルトランジスタがオン状態になるとともに、前記第1nチャネルトランジスタがオフ状態になることによって、前記第1ノードがHレベルの電位になるとともに、前記第2ノードがLレベルになり、
    前記データ線がHレベルの時には、前記第1pチャネルトランジスタがオン状態になるとともに、前記第1nチャネルトランジスタがオン状態になることによって、前記第1ノードがLレベルの電位になるとともに、前記第2ノードがHレベルになる、半導体装置。
  3. 前記データ取り込み部は、
    前記第1pチャネルトランジスタと、前記第1ノードとの間に配置され、ゲート端子が前記データ線に接続される第2pチャネルトランジスタをさらに含む、請求項に記載の半導体装置。
  4. 前記データ取り込み部は、
    ソース端子およびドレイン端子の一方が前記電源に接続されるとともに、他方が前記第1nチャネルトランジスタのゲート端子に接続され、ゲート端子が前記制御部に接続される第3pチャネルトランジスタと、
    ソース端子およびドレイン端子の一方が前記第3pチャネルトランジスタに接続されるとともに、他方が前記データ線に電気的に接続され、かつ、ゲート端子が前記データ線に電気的に接続される第4pチャネルトランジスタとをさらに含む、請求項またはに記載の半導体装置。
  5. 前記制御部は、前記データ入力部と前記データ取り込み部との間に配置され、データの取り込み時に、前記同期信号に応答してオンする第1スイッチング素子を含む、請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置。
  6. 請求項1〜のいずれか1項に記載の半導体装置を備えた表示装置。
JP2001098151A 2001-03-30 2001-03-30 半導体装置およびそれを備えた表示装置 Expired - Fee Related JP3631160B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098151A JP3631160B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 半導体装置およびそれを備えた表示装置
US10/091,428 US6842163B2 (en) 2001-03-30 2002-03-07 Semiconductor device and display comprising the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001098151A JP3631160B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 半導体装置およびそれを備えた表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002297081A JP2002297081A (ja) 2002-10-09
JP3631160B2 true JP3631160B2 (ja) 2005-03-23

Family

ID=18951829

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001098151A Expired - Fee Related JP3631160B2 (ja) 2001-03-30 2001-03-30 半導体装置およびそれを備えた表示装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US6842163B2 (ja)
JP (1) JP3631160B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1717783B1 (en) 2005-04-28 2015-06-03 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Data latch circuit, driving method of the data latch circuit, and display device

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3098930B2 (ja) * 1995-04-14 2000-10-16 シャープ株式会社 表示装置
JPH09244585A (ja) 1996-03-04 1997-09-19 Toppan Printing Co Ltd ラッチ機能付きレベルシフタ回路
JPH1185111A (ja) 1997-09-10 1999-03-30 Sony Corp 液晶表示素子
JPH11249621A (ja) 1998-02-27 1999-09-17 Sanyo Electric Co Ltd 表示装置の駆動回路
JP4016163B2 (ja) 1998-08-31 2007-12-05 ソニー株式会社 液晶表示装置およびそのデータ線駆動回路
JP2000221929A (ja) 1999-02-01 2000-08-11 Sony Corp サンプリングラッチ回路およびこれを搭載した液晶表示装置
JP4216415B2 (ja) * 1999-08-31 2009-01-28 株式会社ルネサステクノロジ 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6842163B2 (en) 2005-01-11
JP2002297081A (ja) 2002-10-09
US20020140663A1 (en) 2002-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5325969B2 (ja) 半導体装置
JP4225508B2 (ja) 平板表示装置用シフトレジスト
US7196568B2 (en) Input circuit, display device and information display apparatus
JP5568510B2 (ja) 半導体装置及びアクティブマトリクス型表示装置
TWI393093B (zh) 移位暫存器,具有該移位暫存器之顯示裝置,及其驅動方法
KR100423024B1 (ko) 프리챠지회로와 이를 이용한 화상표시장치
US8248348B2 (en) Level shifter circuit and display device provided therewith
KR101182538B1 (ko) 액정표시장치
TWI383348B (zh) 移位暫存器以及使用其之驅動電路與顯示裝置
JP2007060732A (ja) 表示装置
JP2002041001A (ja) 画像表示装置およびその駆動方法
WO2019015267A1 (zh) 移位寄存器单元及其驱动方法、栅极驱动电路
US11263973B2 (en) Shift register unit, gate drive circuit, display device and driving method
TW200303644A (en) Electric circuit
CN108806591A (zh) 像素装置、像素装置的驱动方法以及显示设备
CN100508002C (zh) 驱动电路与电压产生电路以及使用它们的显示设备
CN100590744C (zh) 移位寄存器以及使用其的驱动电路与显示装置
JP2001085989A (ja) 信号レベル変換回路および信号レベル変換回路を備えたアクティブマトリクス型液晶表示装置
US8164550B2 (en) Liquid crystal display device
JP3631160B2 (ja) 半導体装置およびそれを備えた表示装置
JP2019091516A (ja) シフトレジスタおよびそれを備えた表示装置
US20050206640A1 (en) Image display panel and level shifter
CN101202113B (zh) 半导体电路、移位寄存器电路、显示装置以及电子设备
TWI522981B (zh) 顯示裝置的閘極驅動電路
JPH11184432A (ja) 液晶表示装置の駆動回路

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041215

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081224

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091224

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees